文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
こっこ味噌!
九小祭でこっこみそを販売します。
北海道の日高産昆布を使用しています。
大豆は愛媛産のものを使用していて産地直送です。
全て国産品なので安心して食べられます。
通常のものより良いものを使用しているので値段は通常のものより高めです。
是非買ってください!
作成者・6年1組 Y・S
こっこ味噌の販売!
とってもおいしいこっこ味噌が9小祭で販売されます!
値段は300円です。
北海道産の日高昆布と黒田先生が作ってくださった愛媛県産の大豆を使った安心でおいしいお味噌です。
6年生のみんなで一生懸命作りました。
ぜひ買ってください。
作成者 6年2組 I・H
コミュニケーションを図る
手遊び歌を通して、コミュニケーションを図っています。
お互いに息を合わせて楽しめました。
こっこ味噌の説明
九小祭で6年生たちはこっこみそを販売します。
6年生は食べてもらう人のことを考えて、心を込めて作りました。
そんな味噌をたくさんの人に食べてもらいたいです。
私たちは、素材にもこだわりました。
こちらをご覧ください!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
昆布・・・北海道産の日高昆布
大豆・・・愛媛県産の大豆(元校長先生の黒田先生が大豆を育ててくださりました)
麹 ・・・東京都あきる野市の麹
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
この3種類の素材を使っています。安心・安全な味噌をぜひ食べてみてください!
そんな6年生が作った味噌は、1日限定販売です。味噌が買える日は、こちら↓
日時・平成28年11月26日・午前中
場所・立川第九小学校芝生側
雨天の場合の味噌の販売場所・体育館
味噌の値段・¥300
です。ぜひ来てください!お待ちしています。
作成者 6年3組 O・A
こっこみそについて
九小祭では「こっこみそ」という味噌を販売します。
これは九小の6年生が1年前から作っていた九小の伝統的な味噌です。
すごく前から続いている伝統的な味噌です。
材料にもすごくこだわっています。
6年生が頑張って作った味噌です。九小祭でしか買えない限定商品なので、是非買って下さい。
(無くなり次第終了です。)
詳細は下↓にあります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
昆布は日高昆布を使用していて、大豆は愛媛県産で元校長先生の黒田先生に作って頂いた物で産地直送です。
日程・11月26日
時間・午前中
場所・体育館の反対側の芝生の前(ジャングルジム辺り)
作成者:6年1組 H・S
バリアフリー
研究発表会
研究発表会が終わりました。
ご協力いただいたみなさま、ありがとうございました。
研究の成果と課題は、後もって報告させていただきます。
代表委員発表集会
代表委員による発表集会がありました。
「九小をよりよくするには」という視点で、劇を発表しました。
廊下歩行の仕方やトイレの使い方について、楽しく学ぶことができました。
就学時健診
就学時健診がありました。
在校生は、来年度の新1年生の入学が楽しみなようです。
連合音楽会へ向けて
12月に開催される連合音楽会へ向け、練習が続いています。
話の聞き方
生活指導部の先生方による、「話の聞き方」の劇がありました。
相手の方を見る(正対する)やうなずきながら聞くなど、わかりやすく学ぶことができました。
ナイスなイス
6年生は、椅子の製作に取りかかっています。
その名も、「ナイスなイス」。
金づちや釘で組み立てた後は、自分の好きな色で仕上げていきます。
ラジオ体操
朝会が終わった後に、ラジオ体操を行っています。
朝から体を動かすと、気持ちがいいですね。
卒業アルバム
卒業アルバムの写真撮影が進んでいます。
卒業することに、あまり実感がない様子の子どもたち。
卒業が一歩一歩近付いています。
日々、勉強
11/11(金)に開かれる本校の研究発表会へ向けた、先生たちの打ち合わせを行いました。先生たちも日々、勉強です。
美点凝視
「〜してはいけません。」や「〜しないようにしなさい。」といった言葉で叱ってしまうことはありませんか。時にはそれも必要な時があると思います。
子どもたちが頑張っているところや伸びよう、変わっていこうとしているところに目を向けてみると、たくさんの発見があることに気づくことも多いです。
ほんの小さな変化(例えば、あいさつに礼が加わったことや自分から掃除に取り組もうとしていたことなど・・・)に気付いてもらい、ほめてもらうと、子どもたちも喜びます。
「美点凝視」で子どもたちのよさをほめることを心がけたいものです。
子どもたちが頑張っているところや伸びよう、変わっていこうとしているところに目を向けてみると、たくさんの発見があることに気づくことも多いです。
ほんの小さな変化(例えば、あいさつに礼が加わったことや自分から掃除に取り組もうとしていたことなど・・・)に気付いてもらい、ほめてもらうと、子どもたちも喜びます。
「美点凝視」で子どもたちのよさをほめることを心がけたいものです。
飼育委員の仕事
集会でウサギやニワトリの特徴について発表しました。
劇の中にクイズを入れたり、役になり切ったりと、観ているみんなの気持ちを引き付けていました。
相談中
図工の時間。
どのように作ろうかと相談中です。
たてわり掃除
2学期から月に1回、たてわり掃除を行っています。
回数を重ねる毎に、やり方には慣れてきました。今までは担当の教室に集まってから、各掃除場所へ向かっていましたが、今回から現地集合・現地解散方式にしました。たくさんの人数が動きますので、なかなかスムーズにいきません。
改善を重ねながら、子どもたちのよりよい成長に繋げていきたいと考えております。
回数を重ねる毎に、やり方には慣れてきました。今までは担当の教室に集まってから、各掃除場所へ向かっていましたが、今回から現地集合・現地解散方式にしました。たくさんの人数が動きますので、なかなかスムーズにいきません。
改善を重ねながら、子どもたちのよりよい成長に繋げていきたいと考えております。
DFP 順調にプロジェクト進行中!
5年生のドリーム・ファーム・プロジェクト。
プロジェクト開始から1ヶ月ほどたちますが、順調に進行しています。
どの会社も畑に作物を植え終わり、毎日大切にお世話をしています。
自分の会社の作物の成長状況の栽培記録を作り、しっかりと報告をしています。
第九小学校校歌
リンク
立川市へのリンク(外部)
訪問者数
3
7
9
9
1
8
0