文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
学習発表会初日
くわのみ学級「くわのみももたろう」
3年生「三年峠」
一年生「九小ワンダフルオリンピック!」
5年生「輝け!夢と希望の会社〜世の中の厳しさに負けず、未来に向かって〜」
各学年とも練習の成果を発揮し、自分たちの思いを表現していました。
いよいよ
明日からいよいよ学習発表会が始まります。
各学年とも、思いを込めた演技や合唱、裏方の仕事を練習してきました。
本番を控え、子どもたちはワクワクもドキドキもしているようです。
各学年とも、思いを込めた演技や合唱、裏方の仕事を練習してきました。
本番を控え、子どもたちはワクワクもドキドキもしているようです。
委員会見学
5年生になったら、本格的に始まる委員会活動。
いろいろな委員会の仕事を見学し、4月からの生活に希望を抱きました。
ICTの活用
タブレットPCを使い、調べ学習をしたり、友だちと考えを共有したりしています。
ゲーム集会
集会委員によるゲーム集会。
工夫がたくさん加えられた内容で、笑顔のスタートを切ることができました。
ALTとの授業
1年間お世話になったALTの方との授業が終わりました。
外国語活動の楽しさを教えていただいた1年間でした。
スタート&リセット
明日から2月が始まります。
1月を振り返って、よかったと思えることは継続しましょう。また、そうでなかったことはリセットし、成長を続けていきましょう。
校内書写展
気持ち新たに書いた作品が各学級の廊下に掲示してあります。
週末の学校
1年生の学習発表会練習。
2年生の図工。
3年生の国語。
4年生の社会。
5年生の学習発表会練習準備。
6年生の国語。
くわのみ学級の図工。
来週もたくさんの成長が見られる1週間になりますように。
この1年で
たてわり委員が企画と運営をした集会。
この1年で、お互いの名前を覚えたり、自然に手をつなぎ合ったりする姿が増えました。
寒い日でも
寒い日でも、校庭で体育を行います。
天気のよい日だと、気持ちがよさそうです。
頼もしい6年生
本日はたてわり掃除、たてわり遊びの日でした。
年間を通して、月に一度行ってきたため、準備や言葉かけも自然とできるようになった6年生が頼もしく見えました。
いじめ防止スローガン
代表委員による、「いじめ防止スローガン」募集のお知らせがありました。
これから各クラスで話し合っていきます。それを集約後、来年度の「いじめ防止スローガン」を全校で決定していきます。
なわとび
なわとびで体力づくり!!
なわとびは、家でも手軽にできる運動です。
継続して取り組めるといいですね。
身体計測
1人ひとり、成長が見られました。
養護教諭からは、睡眠の大切さについて学びました。
声をかけ合って
休み時間に声をかけ合って遊ぶ姿が見られます。
子どもたちの元気な声が、青空に響き渡っているようです。
客観視する力
学習発表会へ向けた練習が続いています。
グループで演技を見せ合うこともします。
タブレットで自分たちの演技を撮影し、振り返る活動を行うこともあります。
客観視することで、自分たちの様子がよりわかりやすくなります。
SNS児童会サミットに参加して
私は、1月14日にSNS児童会サミットに行ってきました。そこで話し合った内容を伝えます。
まず一つ目は、「守ることができた、またはできなかったSNS学校ルール」についてでした。ちなみに、守れたルールは、「相手の気持ちを考えること」で、守れなかったルールは、「時間制限を守ること」が多かったです。
二つ目は、「立川市の子供として、これだけは守ろうSNSルール」でした。この話では、「インターネット上に個人情報を勝手にのせない。」や「時間制限などの家庭ルールを守る。」、「大切なことは直接会って話す」に決まりました。この3つの中の、「個人情報はのせない」と「家庭のルールを守る」の意味はわかると思いますが、「大切なことは直接会って話す」というのはわかりにくいと思うので、1つ例を挙げます。例えば、遊ぶ時の「何で来るの?」という言葉です。この言葉を送った人は、「自転車か歩きで来るのかな」と思って、「なにで来るの?」と聞いたけど、相手は「なんで来るの?」と不満をもっているように感じることがあるかもしれません。文字で表していることが、伝わりにくい場合もあるという例です。
このように、メールでは表情が見えないから、小さなトラブルになる可能性もあります。だから大切なことは直接会って話しましょう。そして知らない人と話したり、メールしたりしていないか、誰かにいじめられていないか、またはいじめていないかも、親にチェックしてもらうなどの対策をとることも、トラブルからさける1つの手でもあると思います。もし、トラブルに巻き込まれた時は、一人で考え込まずに、家の人や頼れる人に相談しましょう。そして、これからは先のことを考えて行動するようにしましょう。 代表委員6年児童作文より
学び合いの距離
課題解決の際の学び合いの距離。
一緒に考えようとする姿に温かさを感じます。
学級の垣根を越えた、男女の協力も見られました。
正しい掃除の仕方
環境整備委員会による、「正しい掃除の仕方」の劇が行われました。
クイズ形式で進められていたのでわかりやすく、みんなも楽しめたようです。
第九小学校校歌
リンク
立川市へのリンク(外部)
訪問者数
3
7
8
5
7
1
6