日誌

学校のできごと

言葉の木






心を温める言葉やプラスの言葉を集めました。
人は温かい言葉でつながると、安心を覚えます。
それが子どもたちの温かいコミュニケーションを育み、よりよい人間関係へとつながっていきます。

大掃除週間


大掃除週間です。
自分にできる仕事を考えながら、掃除に取り組んでいます。

学び合い




友だちと考えを出し合い、学び合うことは楽しいようです。

たてわり集会







三色おにをしたり、犯人探しゲームをしたりと、朝から楽しい時間を過ごした子どもたち。
1日のスタートが笑顔で始まると気持ちよさそうです。
たてわり委員が遊びの企画や運営を頑張ったからこそですね。
たてわり委員のみなさん、ありがとうございました!

たてわりの日


食事中のマナーを守りながら、しりとりやゲームで楽しみました。


「お菓子をいくつ集められるかな?」ゲームに挑戦した班。
子どもたちのアイデアと団結力は本当にすごいです!


上級生の姿から下級生は学びます。


汗いっぱいになりながら遊びました。


上級生の背中を見て、下級生が育っていくのですね。

たてわりの日


明日はたてわりの日です。給食や掃除、遊びを行います。
下級生は上級生から学び、上級生は下級生から学びます。
ポスターに振りがなを振るあたりも、さすが上級生ですね。

調理実習


「炒める」調理に挑戦しました。
学習したことを実生活で生かしていけるといいですね。

タブレットを使って






まず図鑑に載っている乗り物の写真をタブレットで撮影しました。
次に、それらの特徴についてまとめました。
友だちと相談しながら学習を進めることができました。
 

連合音楽会を終えて


合唱「COSMOS」
ソプラノとアルトに分かれ、美しい歌声を会場に響かせました。

合奏「I will follow him」
心を1つに、一体感のある演奏を行いました。
九小の代表として、また1つ経験を積みました。
これで2学期の大きな行事が終わりました。いよいよ学期末のまとめに入っていきます。

卒業文集制作


卒業文集制作が始まりました。 
先輩方の文章の書き方から学んだり、友だちと相談しながら書いたり、国語辞典で漢字を調べたりしながら、自分の思いを表現しているところです。

飼育体験


飼育体験を希望した子どもたち。動物たちが過ごしやすくなるよう、掃除をしたり、エサを与えたりしました。
やり方を丁寧に教える高学年の姿が頼もしかったです。

にこにこランニング


体力づくりの一環として、この季節に行われている、「にこにこランニング」。
中休みを使い、3〜5分のランニングを行っています。

ドリームファームプロジェクト集大成!

5年生も、九小祭に向けて努力をしてきた成果を出そうと、頑張りました。


















祭りが始まる前に集合し、野菜の収穫。


















販売開始前には、売り場の前に行列が。
CMや広告が効果ありました。


















自分たちの野菜を売り切ろうと、大きな声で販売する子供たち。
たくさんの方に来ていただいたおかげで、全ての野菜を売り切ることができました。
本当にありがとうございました。

九小祭


和太鼓クラブの力強い演奏(を見守る校長先生)。
部長を中心とした高学年の成長も光りました。


6年生の味噌販売。近年最高の売り上げに!子どもたちの自信につながりそうです。お心遣い、ありがとうございました。

全体を通して、準備や運営に携わってくださった地域、保護者のみなさまに心より感謝申し上げます。ご支援、ご協力ありがとうございました。

お話会


「たんぽぽの会」の方々による、お話会が開かれました。
手遊び歌を歌ったり、昔話を聞かせていただいたりと「楽しく聴く」時間になりました。
ご指導ありがとうございました。

集会委員のお仕事


3択クイズを準備し、みんなを楽しませていました。
集会委員のみなさん、ありがとうございました。

前のめりになって


前のめりになって学び合う姿が見られます。
友だちと考えを共有しながら学ぶと、わかりやすくなるようです。

たてわり活動







 


2日間に渡り、たてわり活動が行われました。
昨日は、きょうだい学級同士の集まりのたてわり遊び。
本日は、班ごとのたてわり掃除。そして、たてわり遊び。
高学年がリーダーシップを発揮!
下級生に楽しんでもらおうとする姿が頼もしく見えました。