日誌

学校のできごと

飼育委員の仕事


集会でウサギやニワトリの特徴について発表しました。 
劇の中にクイズを入れたり、役になり切ったりと、観ているみんなの気持ちを引き付けていました。

相談中


図工の時間。
どのように作ろうかと相談中です。

たてわり掃除

2学期から月に1回、たてわり掃除を行っています。
回数を重ねる毎に、やり方には慣れてきました。今までは担当の教室に集まってから、各掃除場所へ向かっていましたが、今回から現地集合・現地解散方式にしました。たくさんの人数が動きますので、なかなかスムーズにいきません。
改善を重ねながら、子どもたちのよりよい成長に繋げていきたいと考えております。

DFP 順調にプロジェクト進行中!


5年生のドリーム・ファーム・プロジェクト。
プロジェクト開始から1ヶ月ほどたちますが、順調に進行しています。
どの会社も畑に作物を植え終わり、毎日大切にお世話をしています。
自分の会社の作物の成長状況の栽培記録を作り、しっかりと報告をしています。

タブレットの活用


タブレットを活用し、学習を進めることもあります。 
大型テレビに、自分の考えと友だちの考えを一斉に投影することもできます。

読み聞かせ


図書委員による、大型絵本の読み聞かせがありました。
人形を使いながらの「はらぺこあおむし」。
聞いてもらう工夫が光る読み聞かせでした。
来週から読書週間の始まりです。

6年生の背中


昼休みに、6年生におんぶしてもらっている1年生。
6年生の背中は温かみがあり、落ち着くようです。

白熱した話し合い


ゴミを減らすにはどうしたらよいのか。
身ぶり手ぶりを織り交ぜながらの白熱した話し合いになりました。

国語では


文字を覚えたり、物語の読み取りをしたりしています。
できることが少しずつ増えてきました。

あと半年で




あと半年で卒業、そして進学となります。
今までの自分たちを振り返り、今後の見通しをもったり、目標について考えたりしました。

委員会活動


図書委員による読書の木。読書好きな人が増えるための工夫のようです。


飼育委員は、集会で行うクイズのネタ探し。
タブレットを使って検索していました。

たてわり掃除


任されている場所が美しくなるよう、月に一度、異学年の子どもたち同士で掃除を行っています。

異学年交流



たてわり班での集会がありました。
たてわり委員の高学年が企画した遊びは楽しかったようで、笑顔あふれる時間になっていました。

Dream Farm Project 2016

運動会、5年生も頑張りました。
高学年としての態度や自覚を高め、終わって早々ですが次の取り組みに向けて活動を始めています。
Dream Farm Projectということで、夢ファームを使って野菜を育て、それを九小祭で販売する計画を進めています。
ただ育てるだけではなく、予算を決め計画的に進めていく。
やることはすべて自分達で調べ、自己責任で進めていくという、なかなか高度なことにチャレンジしています。
今言われているキャリア教育の一貫になります。

プロジェクトの進行状況は、逐次HPでお知らせしていきます。
お楽しみにしてください。

成長した姿


運動会が終わりました。
1人ひとりの成長した姿を見ることができました。
子どもたちのもつ力は、無限大ですね。