日誌

学校のできごと

寒くなりますよ!


先週後半から、朝が寒くなりましたね。
武蔵砂川駅から学校までの間に、この
ような初霜が見られました。

4年生が、国語伝統工芸のパンフレットを作り
ました。これは福島県の「あかべこ」ですね。

丁寧に解説も書いてあります。他にも江戸切り子
など、社会科とコラボした、読みすいパンフレット
が並んでいました。

寒くなって、落葉がすすみ、主事さん方が
枝の剪定や、落ち葉集めなどを毎日やって
くれています。さて主事さんはどこで作業
中か分かりますか?こんな高いところも、
切ってくれます!

その落葉やドングリを集めて、1年生が
「はっぱアート」です。季節感あります
ね。

あさがおのつるを生かして使った、クリスマスの
飾りですね。これも1年生です。今年もあの歌が
流れるころになりました。♪雨は夜更け過ぎに♪

いよいよ明日を含めて、あと10回の登校日で
冬休みです。ニュースでは水曜日がものすごく
寒くなるようです。気をつけてラストスパート
です。

みんなが住みよい街


月曜日の市役所。副校長会の後、四年生の
障がい者週間の絵が展示されていました。
市内各小学校で、選ばれた代表の絵が、
展示されていました。九小の代表作品を 
紹介します。にっこりと「せかいをやさしく」
する笑顔がいいですね。

4年生は、バリアフリーなど、誰もが住みよい
街づくりの学習をしました。この絵の取り組み
にも成果が表れていますね。

みんなの住み良い立川市。四年生は、
アイマスクの授業も体験しましたね。


みんな一人一人が笑顔を作れる
町を目指しましょう!

みんなが助け合える、元気の出る町を
作っていこう!
九小の立川市民科の学習の一つです。

委員会紹介


5日(月)に委員会活動がありました。たてわり員会です。
7日(水)に行った縦割り集会についてなどを、調べてい
ました。

環境整備委員会です。話し合いのあと、今月の
目標の張替えや、掃除用具入れのチェックをし
ました。

放送委員会です。リクエストやお昼の放送で
使うイラスト、などをこれからまとめ、お昼
の放送の準備などをします。

代表委員会は、150周年記念式典に合わせて、
あいさつ運動を行うという、すてきな活動をし
ました。3学期も活躍の場が待っています!

集会委員会は、毎回楽しい集会を行っています。
次回はどんな集会を計画しているのでしょうか。

図書委員はいつもの当番活動のふりかえりとともに、
先日紹介しました、まだ借りられたことのない本を、
なんとか借りてもらえるように、作戦を立てていま
した。

保健委員会は、衛生や怪我の防止について、
リモートで集会を行いました。3学期も、
当番活動に加えて、風などの予防にも力を
発揮してください!

音楽委員会は、音楽委員会の良さについて
まとめあっていました。行事で活躍をする、
色々な楽器を体験できる、など良い意見が
出ていました。

くわのみかんきょう整備員会は、下駄箱など
大掃除をしていました。終わったあとはスッ
キリしました。

体育委員会は、縄跳びの練習をしていました。
3学期に体育の集会か、縄跳びの取り組みの
呼びかけなどを行うのでしょう。

これが、泣く子も黙る(大げさかも)、環境整備
委員会の、掃除用具入れチェックです。おかげで、
メチャクチャなクラスはありません。片付けまで
がお掃除ですね。今年の汚れは今年のうちにです。

さあ、あと10日!


6年生の英語。今までの思い出を英語で
話すようです。そして過去形の言い方に
触れます。マヤさんは、難しい内容だと
言ってました。でも楽しみな内容でも
ありますね。

今日の給食の、ラーメンは美味しい。
職員室でもつるつる音がしてました。

くわのみ学級では、みんなであわてんぼうの
サンタクロースの歌を踊りながら楽しく歌って
ましたよ。もうすぐですね。

職員室に、立派な枝を持ってき
てくれました。校庭に落ちてい
たとか。いよいよ冬本番なのかな?


四年生。始め図工をしてるのかな?と思って
いたら、これは算数。粘土の形を変えたり、
ちぎって測ったら重さは変わるのかな?

コラボミュージック②


6年生は同じ曲を3回行ったのですが、テンションは
上がる一方。下級生にいいお手本を示せました!

(写真は6年生)3年生は鍵盤で「校歌」リコーダーで
「冬の道」歌「帰り道」
4年生はリコーダー「陽気な船長」「オーラリー」
歌「ゆかいに歩けば」
5年生はリコーダー「校歌」合唱「夢の世界を」「ゆうき」
そして6年生は合奏「銀河鉄道999」
合唱は「校歌」「PRIDE」でした。
特に、「PRIDE」を歌う6年生の声の大きさが変化するとこ
ろにびっくり&感動しました。
下は感想を書く下級生。6年生の合唱や合奏が、目標です!

この後、ガードにメッセージを書いて、
貼りました。

コラボミュージック 本番!


この看板は、コラボミュージックが始まった
3年前からのものです。本来6年生は、上砂
小学校や、大山小学校の6年生と合同音楽会
を行う予定でした。しかしご時世で中止。何
とか6年生に、音楽発表の機会を残せないか
ということで始まった、コラボミュージック
なのです。

さあ始まりました、コラボミュージック。
1時間目は4年生。2時間目は3年生。
3時間目は5年生。それぞれが6年生
の共演です。



各学年真剣な様子が伝わりました!

明日にかける橋


今日の集会は、いつもと違って子どもたちは教室で、
たてわり委員会の5・6年生が、教室へ行きゲーム
をするというパターンです。委員の人たち頑張って
ました!

じゃんけんで負けるとイスを抜きます。落ちた人が
出たチームの方が負けとという楽しいルール。

丸くなって、イス取りゲーム、フルーツバスケット
爆弾ゲームなども根強い人気。

くわのみ学級は全員で、しゃべらずにジェスチャー
だけで、1月から12月まで誕生日順に並ぶゲーム

さあ、答え合わせです。やっとお話ができます。
「誕生日は〇月〇日です!」

最後、12月末のお友達まで、何とかゴールで
喜びのジャンプ!このゲーム、これだけでも
チームワークの必要な楽しいゲームですが、
総合的な学習の時間で、「手話」を学ぶとき
の、導入でもよく行われます。

3年生から5年生が、6年生と共演する「コラボ
ミュージック」いよいよ・・・

明日です。ジャイアンは出ません。保護者の方は
残念ですが見られません。そこで、

リハーサルの様子を、6年生の保護者の方に
見ていただきました。マスクに負けぬ大きな
声で歌います。

合奏も披露。リコーダーの苦手な子供たちが
朝や休み時間練習をしていました。その成果
はありました。本番の明日が楽しみです。

ごはん サバの竜田揚げ 小松菜とツナのサラダ
野菜たっぷり味噌汁 牛乳、
今日は若葉台小学校の6年生が考えた献立です。
野菜がたっぷりとれるヘルシーな和食です。
味噌汁が、体を温めてくれました。 

寒かった1日でしたね


避難訓練。休み時間の地震です。緊急地震速報が流れた
とき、びっくりした子もいましたが、そのあとは無事に
人数確認ができました。校長先生からは、休み時間の地
震や火事の時、放送をよく聞くこと、落ち着いて行動す
ることか大事だというお話でした。

これは、2年生の算数。教室の窓側に行ったり
前に来たりして、何回も八の段を練習です。そう、
九九もあと少しで全部です。この後の練習がます
ます大事ですね。

バエリア 豚肉の香味カツレツ トマトと豆のスープ
牛乳。
バエリアはスペインの料理で、オリーブオイルが
効いています。カツレツがおいしい。でもおなか
が気になる、美味な献立でした。
 
図書委員会が面白い取り組みです。
この本は、まだ一度も借りられていない本だそ
うです。図書委委員のみんなで、何と借りても
らえるよう工夫しています。成果はいかに。

あと3週間大事な月曜日


(レンズが曇っています)11月26日は150周年の
お祝いの式、お祝い集会、そして花火の打ち上げ
もありました。第九小の150歳の誕生日がたくさ
んの人のおかげで、大成功になりました。

第九小学校はこれから先も、何年も続いていくと思います。
160周年、200周年と続いていくことでしょう。どんな様
子になっているでしょうか。町や学校の様子がどんどん変
わっていくことでしょう。

皆さんが大人になった時に、皆さんの子どもが九小に
通うかもしれません。その子たちがどうなっているか
は、今通っている君たちが、元気に、仲良く、努力を
できるようにしなくてはいけません。
いつまでもいつまでも、時代が変わっても、九小のよい
ところは続けていってほしいです。(お話の一部を抜粋)

科学展に研究を出品した、3名の子どもたちです。



火山の秘密、体内時計の秘密、水と油は本当か、
頭痛はどうして起きるかの研究を、それぞれ発
表してもらいました。おめでとう!

児童館のドッジボール大会で大活躍して
優秀選手賞をもらった6年生。頑張りま
したね!

英語検定(英検)に受かったお友達です。
これからも頑張って、1級を目指しましょう!

今月の目標「言葉づかいをよりよくしよう」
について、発表をする6年生のコンビです。
6年生は芸達者が多いなあ。

クロワッサン マカロニグラタン コーンスープ
キャベツときゅりのサラダ ジョア
今日の献立は、6年1組のみんなが、栄養士さんや
家庭科の先生の応援を受けながら、考えました。
おしゃれな洋風献立ですが、ちゃんと栄養バラン
スも考えて、野菜も140グラムもとることができ
ます。おいしい献立をありがとう。
来週13日(火)の給食は、6年2組が考えた献立で
す。(3組は来年1月まで待ってください)
今日は寒かったので、風邪をひかないように気を
つけてください。

まとめに向かっている雰囲気がします


これは、11月30日の給食です。
コーンちゃめし おでん きんぴらごぼう 牛乳
おでんが人気でした。「おでんはおかずになるのか?」
なんて、職員室では話題になりました。季節感たっぷり!

これは、12月1日。
レンコンとツナの和風スパゲッティ 豆乳スープ
スイートポテト 牛乳
今月の注目野菜は「れんこん」。この日は温かい豆乳
スープに入っていました。今週は出張があり、ほかの
日の給食の写真はありません。でも・・・!

今月の絵本コラボ給食は、黄色い表紙でおなじみの
「おさるのジョージピザをつくる」で15日に、
ピザが出ます。その日までに読んでくれるとうれし
いです。ちなみに、月曜日は6年1組が家庭科の授
業とコラボして考えた献立です。お楽しみに。献立
表をよく見ると、きゅうドンがいますよ!

図書室では毎週注目記事をカウンターに掲示して
くれています。まあ、しばらくはサッカーですね。
次は夜の12時キックオフなので、朝のニュース
でチェックします。モドリッチにはエンドッチ
(遠藤航選手)が付いてほしいですね。さぶ。

12月。本の主役はやはりサンタさんですね。
本屋に行ったら、クリスマスの絵本がたくさ
ん売り出していましたね。すでに1冊貸し出
し中ですね。

国語の学習で、3年生が1年生に読み聞かせや
本の紹介をしたそうです。そのお礼のお手紙が
廊下に張ってありました。ほかほかしますね。

1月は展覧会です。とはいえ1月はすぐに展覧会に
なるので、12月は作品完成へラッシュだそうです。
作品置き場にも困り、先生方の工夫のしどころ。

図工室の乾燥棚にある、描きかけの絵です。
ちろっと覗いたら、もう半分程できています。
「ほーっ!」と思う絵ですよ。お楽しみに。

3年生~6年生の皆さん。あと4日で音楽会
(コラボミュージック)ですよ。頑張って
くださいね。2学期の音楽の総まとめですね。

6年生の教室に張ってありました。子どもたちに
人気の曲「PRIDE(プライド)」です。曲も詩も、
この時期にぴったりだなと思いますね。

いよいよ2年生の掛け算九九も山場です。
7の段と8の段がなかなか難しいところ。
でも、しっかり覚えていく2年生です。

最後にこんな話ですみません。ザリガニのホワイティが
見つからないので、困っていたら、メダカを育てるのが
上手い先生が、飼っているメダカを数匹くださいました。
金魚は、立川駅近くの魚屋さん(食べる方じゃないよ)
で、買いました。おじさんはネットでは有名な方みたい
で、いろいろ親切に教えてくれました。もしホワイティ
が見つかったら、もちろん別の水槽で飼います。
というわけで、コラボまで4日、2学期もあと15日
(登校日)です。生活・学習・行事のまとめを、しっか
りやりましょう。

保健委員会の集会より


木曜日に、保健委員会による保健集会がありました。
一部ですが、紹介します。

休み時間が終わって手荒いです。水で洗う・泡を付け
てさっと洗う・泡をつけてしっかり洗うの差はどうで
しょうか。

きれいなようでも、ふくとこんな汚れが
つきました。

水だけや、さっと洗うだけでは、汚れが残っ
ています。指先やつめに汚れが目立ちますね。

次は、けがの防止を訴える演技です。廊下を
走ってはいけません。

校庭でのけがの防止。保健委員の演技が
とても上手でした。各委員会の集会も、
よく考えられていますね。病気やけがに
注意しましょう。

くわのみまつりのプレ開催!



15日(木)にくわのみ学級では、「くわのみまつり」
を行います。5・6年生がお店を担当し、1年生から
4年生までが遊ぶようです。今日はその練習としての
プレ開催。お客さんは、3・4年生だけです。
.お店の5・6年生にとっては大事なリハーサルです。
これはごむでっぽう、左が教えている高学年です。

かごの中に球を投げます。入るとこうやって
スタッフの子どもたちが、拍手をしてくれま
す。これは、投げる子どもたちが張り切りま
すね!

段ボールのトンネル!これも面白い!
実は、今くわのみの先生が通っていま
すが、狭くて通れなくなってしまっ
たところです。途中まで行けただけ
でもすごい。副校長なんて入り口で
詰まってしまうでしょう。もちろん
子どもたちは、すいすい通っていま
した。先生はこの後どうやって脱出
したのでしょうか?

でた、もぐらたたき!お店の人の工夫が
見られるところですね。
プレ開催は上手くいきましたね。でも本
番に向けて、さらに頑張っていくことで
しょう。

みそづくり今年も仕込み終了!


ミンチを作る装置で、大豆をミンチ状にします。
「モンブランみたい」なんてうまいことを言う
5年生です。

麹(こうじ)を細かくしているグループです。
みそのあのおいしそうなにおいは、この麹か
らできるのでしょう。

ミンチになった大豆と麹を混ぜて、丸い大きめの
団子状にします。

みそ樽の中に、思い切り団子を投げつけます。
塩・団子・昆布の層を何層か作ります。

「うりゃー!」「こんちくしょう!」「やー!」
などと叫んで(叫ばなくてもいいですが)投げ込
みます。

このあと、ふたをして、重しをして、
約1年じっくり熟成させます。ここ
までしか取材できませんでしたが、
今年もうまくいったようです!
今日も、保護者の皆様のご協力を
ありがとうございました。

日本代表に負けるな1年生!


1年生は、おお、サッカーボールを使った
ボールをける練習ですね!

サッカーといえば、今朝の勝利はすごかった。
ドイツとスペインを破っての1位通過。子ど
もたちも、代表に負けずに、えいっ!

多摩都市モノレールの皆さんが、3年生に特別な
授業をしてくれました。お土産まで!その中に、
入っていたチラシには、今子どもたちは100円
でモノレール乗り放題のチラシも!大人はダメな
のね。

運転手さんたちは、制服制帽で敬礼をしてから
お話してくださいました。東西の交通しかなかった
多摩地域の電車を南北たてに結んだ、モノレール
の役割と意義がよく分かりました。1学期の本社
見学に続いての授業。ありがとうございました。

今週は、まだいろいろあるのでまた後で。
ニュースを見なくては!!

たくさんのできごと、少し紹介


4年生の理科。熱の伝わり方を実験します。


鉄板にろうを塗って、角を熱すると・・・。
あら不思議、色がどんどん変わっていくでは
ありませんか。

これなら、熱の伝わり方が、一目でわかりますね。


毎日休み時間に行われているオーディション。
先生方も子どもたちに負けないくらい真剣です。
明日も続きます。

オーディションの前に、意気込みを一言
発表するのですが、それがまた素晴らし
いのです。

今日は5年生みそづくりの2日目です。
校舎にいい匂いがするなあと思ったら、
これでした。豆を柔らかくなるまで煮込
みます。

柔らかくなった大豆を一粒食べます。
おいしい!そして柔らかくなっている。

下の方に沈んでいる豆をひっくり返すように
かき回します。

今ではこんな火はなかなか見られません。
寒い一日でしたが、ここだけは暖かかった
です。本校の教職員、特に支援員さんに、
活躍していただきました。また、保護者の
方の応援を今日もありがとうございました。

ホワイティ―どこに?


白いザリガニのホワイティ―が逃げました。
こんなに深いケースを乗り越えて、保健室
の方に向かって進んでいたそうです。その時
ふたをしておけばよかったのですが。

足っこガーデンに隠れたのでしょうか。
それとも、上砂公園の池に行ったかな。
見つけたら、教えてくださいね。

気が付いた子どもたちも、主のいない水槽を
見て大騒ぎしていました。

楽しい下校放送(放送委員会)&コラボ


放送委員会の5年生の下校放送が楽しかったです。
「きゅうドンの特技は、お味噌を美味しくすることで
すが、どうやっておいしくしているのでしょうか?
実はみそ蔵のおみそちゃんは、真夜中の学校が怖くて
『子どもたちがいないよ・・・。』
『さみしいよ・・・・。』
とみそ蔵で泣いていました。大変です!こんなに泣い
ていては、お味噌がしょっぱくなってしまいます。

そこへきゅうドンがやってきました。
おもしろおかしく、歌って、踊り、太鼓をたたきながら
変顔をしました。
おみそちゃんは大笑い!おなかが痛くなるほど笑い転げ
ました。
おかげで、おいしいおみそになれたそうです。
それでは、さようなら!」
まるで日本昔話のような、趣のあるお話でした。
他にも曜日によって、じゃんけんをしたり、クイズを出し
たり。インタビューしたことを放送したり。
最終下校時の帰りの放送に、目が離せません。

コラボミュージックまで、あと6日(登校日)
になりました。

6年生に3~4曲合唱や合奏を聴いてもらい、
逆に各学年が6年生の素敵な演奏を聴くのです。
3時間にわたり、音楽のコラボレーションを行
うのです。

くわのみ学級の教室で、昼休みに6年生が
「銀河鉄道999」の笛の練習をしていま
した。クロムブックの演奏に合わせて練習
をしているのです。真剣です!
また、音楽室では、今日もオーディション
が行われていました。来週が楽しみです。

これもくわのみ学級の図工の時間。作品はとっても
素敵なのですが、展覧会での出会いを大切にして載
せません。注目はこの絵具のパレット。くわのみ学
級では、このパレットを愛用しています。

毎年こうやって始まるみそづくり


今日は、5年生がみそづくりの1日目です。大事な
仕事は、黒っぽい大豆などを取り除く作業です。

よく見ると、小さい大豆や黒い大豆が見つかります。
これを取り除かないとおいしいみそはできません。

今回も、保護者の皆様のお手伝いをお願いしています。
いつもありがとうございます。

取り除かれた大豆です。色や形がよくないもの
です。細かい作業ですね。

大釜に入れて一晩水を吸わせます。少し大豆が
大きくなってます。続きは明日の作業で。

コラボミュージック


来週に迫った、音楽会「コラボミュージック」の
6年生のオーディションが始まりました。中休み
は、大太鼓と小太鼓。真剣に取り組んでます。

小太鼓、先生方の厳しい目にも負けずに、
正確にたたいています。

曲は、あの「銀河鉄道999」です。
来客があって、行けませんでしたが、昼休みは
ピアノのオーディションがありました。今後も
続きます。

3・4・5年生が、6年生に歌や合奏を聴いてもらい
6年生が各学年に歌や合奏を聴かせるという、コラボ
ミュージックです。やる演目です。

2年生は、午前中に上砂公園へ行って、落ち葉や
どんぐりなどを集めてきました。午後はそれを使
っての作品作りです。もう秋も終わりですね。
明日から寒くなるようです。

5年生がまいた、麦の芽ががようやく出そろいました。
担任もほっとしています。このプロジェクトは、立川市
民科の取り組みの一つです。

ライトに照らされた、夜の石碑です。かっこいい。

お笑いどんぶり・・・出前寄席


今日は、「子どもを笑顔にするプロジェクト・
 お笑いどんぶり・出前寄席」がありました。
4年生の部です。落語の説明の後、落語の体験
です。扇子を刀に見立ててお侍さんに。

お饅頭を二つに割って食べるところです。
両手に、割れたお饅頭が見えるようですね。
1・2時間目5年生・3・4時間目6年生
そしてこれは5・6時間目の4年生です。

そして、「時そば」でもおなじみ、扇子の箸で
そばを食べるしぐさです。

最後は出囃子(音楽)にのって登場。小噺です。
「パンツが切れちまったぜ!」
「またかい!」
というばかばかしい小噺です。場内大うけ。

体験コーナー出演の4人に大きな拍手!
上手でした!

そして、いよいよ始まりました。入船亭遊京さんの
「道具屋」。刀かと思ったら木刀。人形の首がとれ
ちゃうなど、間抜けな道具屋は、なにも売れません
でした。

漫才は、宮田陽昇さんの二人。テンポの良い
お話で、子どもたちを笑いの渦に。

最後は、真打の古今亭菊志ん師匠です。知る人ぞ知る
古今亭円菊師匠のお弟子さん。与太郎がおかしい、
「牛褒め」で、子どもたち爆笑です。

みんな笑顔がはじけます。
あっという間の90分でした。

6年生の部が終わった時に、ハプニング。6年生が
「アンコール!」の大合唱で、また幕が開き、4人
が登場。菊志ん師匠が、
「学校寄席に、たくさん出ているけれど、アンコールを
されたのは初めてです。」とにっこり。みなさん、子ど
もたちに楽しいひと時をありがとうございました。

周年に合わせた、立川市民科の掲示のごく一部です。


PTAから贈られたお祝い品です。ミニ定規
に鉛筆です。かっこいい。ミニ定規は算数を
中心に授業でのノートづくりで欠かせません。
木の鉛筆は柔らかい書き味です。使うもよし、
とっておくのもよし。子どもにとって、大切
な記念の文房具です。

6年生の実行委員からのクイズです!


九小の子どもたち、これくらいはすらすらと
答えられるようになってくださいね。答えは
この上の階段に!!

式典に合わせて第九小の市民科の様子を
ご紹介。1年生は学校のことをよく知る
ためにいろんな先生にインタビュー。こ
の後、発表をするそうです!

2年生は、学校を出て地域の図書館や、神社、
お店などをめぐりました。そのことをよくま
とめています。

6年生は、様々な活動を行っています。調べる
範囲も広くなり、多くのゲストティーチャーと
のふれあいもありますね。活躍の場が広がる、
6年生です

4年生は、ふれあいプロジェクトと銘打って
誰も普通に暮らせるまち立川を目指して学習
を進めています。障がい者やお年寄りも含め
てみんなが普通に暮らせる街です。すてき。

例えばこのグループは、高齢者について
体験した学習や、調べたことをまとめて
います。

5年生。地域の方に学んだみそづくりの学習を始めました。
今年は、砂川地域の関わりが深い、麦づくりにも挑戦です。
「砂川農業プロジェクト」として、どちらも今まさに進行
中の学習です。

3年生は、社会科のほとんどが、まさに「立川市民科」。
先日うど農家に見学に行きました。

この時、立川名産、「うど」について教えてい
ただいたのは、周年行事実行委員長の鴻地さん
です!ありがとうございました。

くわのみ学級は、地域の公園ベスト3を発表
です。それぞれの公園の人気の秘密がわかり
ます!よく読むと、またこの公園に、行って
みたくなります。

記念式典に合わせて、立川市民科の今のとこ
ろの学習について、まとめています。一部の
紹介しかできませんでしたが、授業参観・保
護者会の折には、すべてをぜひ見てください!

これが、新しくなった2代目の「第九小学校」の
校旗です。京都のメーカーさんが作りました。金の
折りも見事。ぴかぴかです。

左は長年頑張ってくれた初代第九小学校校旗。
長年活躍していたので、色落ちしています。
真ん中は、西砂川小学校時代の校旗。
昭和34年(1959年)にできたのですが
校名が5年後に変わったので、まだ新しいで
す。そして右の赤い旗が、今回の校旗です。
3代の校旗が勢ぞろいです。

150周年カウントダウンのコーナーも役割を
終えたと思ったら、なになに・・・。
「コラボミュージックまで、あと7日」ですと!
というわけで、式典が終わりましたが、今週・来
週と、行事や校外学習などが盛りだくさんです。
(コラボミュージックについてはまたじっくりと)

和太鼓クラブ! 26日のできごと④


一列に並んだ和太鼓クラブ。今年度2回目の
演奏発表にして、最大のお披露目となりまし
た。

130周年の時に、和太鼓を子どもたちが演奏
しました。そこから、20年。和太鼓クラブは
続いています。そして地域の皆さんのお世話に
なりながら、お祭りなどで演奏してきました。

和太鼓指導者の小島先生を始め、普段は本校の担当の
4人の先生方が、指導しています。クラブの時間だけ
ではとても足りず、火・水・金と週3日朝練をしてい
ます。年間150回くらいになります。子どもたちも、
先生方も大変ですが、頑張ってくれています。

150周年の演奏を迎えて、今年クラブのTシャツを
新しくしました。デザインは、九小の先生方。かっこ
いいです!

この2年間、ご時世でお祭りなど、地域での
演奏はできませんでした。今年は1回だけ演奏
できました。(一番町みんなのコンサート)
来年以降、少しずつ演奏の機会が増えていく
のではと期待します。とはいえ、ほとんど練習
中心だった活動をよくやってくれました。伝統
を引き継いでくれてうれしいです。
皆様温かい拍手をありがとうございました!

校旗・モザイクアート 26日のできごと③


鴻地実行委員長より、校旗と石碑の目録が
贈呈されました。右端が真新しい校旗です。
いずれ広げて全体をご紹介します。

校旗のセットとして、先日ご紹介した横断幕と
屋上などに掲揚する校旗もそろいました。昨日
は風にえんじ色の旗が揺れていました。スクー
ルカラーは、特に決まっていませんが、えんじ
色になるのかもしれませんね。




















モザイクアートです。自分のクラス以外の作品を
子どもたちが目にするのは初めてでした。近く
でみるもよし、遠くで見るもよしです。実行委員
会の行事部の企画でした。このあと、校舎に掲示
するまでお待ちください。

26日のできごと②時間バラバラです


ドドーン!

パパーン!

見事!17時30分から、見事な打ち上げ花火。
実行委員会の企画です。屋上の子どもたちは
大喜び。思い出に残る一日のラストを飾りま
した。迫力あったなあ!!

実行委員会の皆様による石碑の除幕式を
行いました。9:00です。

「絆を結ぶ 笑顔の九小 150周年」
スローガンを永遠に残してくださいまし
た。夜はライトが当たるように、用務主
事さんが調整しました。ご来校の際は、
ご覧ください。



4時間目に行われた、お祝い集会です。
校長先生、鴻地実行委員長、荻田PTA会長から
お話がありました。そして、

モザイクアート、和太鼓クラブ発表、写真のみそ
販売と続きます。モザイクアートについては次回
くわしく。

6年生の実行委員が、お味噌の説明と、
1パック300円、1家庭2パックまでの
お願いなどを説明しました。

この売り上げは、来年度のお味噌の材料費などの
不足分に補填されます。12月には、今年度の5年
生がみそづくりをします!

手作りの1年かけて熟成させたお味噌です。
毎年言っていますが、今年のみそもおいし
いです。

レシピも公開。写真撮影OKですって!6年生
の子どもたち・先生方お疲れ様でした!

あっという間の完売です。頑張った甲斐が
ありましたね。

ではモザイクと、和太鼓クラブは、また後で。

150周年記念式典・記念集会 26日のできごと①


本日、無事に150周年記念式典を終える
ことができました。詳しい内容はいつかお
伝えできればと思います。これは、式典の
ハイライト、6年生の言葉です。姿勢も見
事でした。姿勢も素晴らしい!6年生の練
習の成果と、関係する先生方の指導のたま
ものです!

見事な人文字です。来賓の方々から「ほー!」という
声が聞かれました。

お祝いの集会より。全校児童が校庭に集まり
行われた集会です。各クラスで作ったモザイ
クアートの紹介です。モザイクアートは遠く
で見ると、また違った印象を受けますね。と
てもきれいです。これは、校舎内に飾る予定
です。

和太鼓クラブは、今までの練習の成果を
思い切り出すことができました!この姿
勢の練習を、先生方に教わりながら、必
死にやってましたね。かっこいい!!

そして、6年生による、こっこみそ販売。
あっという間に売れました。そして、写真
はありませんが、この時体育館の片づけを
頑張った6年生もいました。6年生、大活
躍でした。

他にもたくさんの写真があります。実行委
員の方や、本校教員が撮影したものがあり
ますので、この後も紹介したいと思います。

さあ、明日!


和太鼓クラブは今日も朝練。明日の記念演奏に向けて
和太鼓クラブの説明の練習をしているところです。
明日は、今年の練習の成果を思い切り発揮してください!

いよいよあと1日になりました。
子どもたちの記憶に残る一日になるといいです。

明日子どもたちに配布する、記念誌にも、
きゅうドンがたくさんいますよ。持ち帰
ったら、ぜひご覧ください。

今日は、自衛隊の方による、缶バッチづくりを
行いました。周年実行委員会の企画です。
今日の缶バッチも明日配布します。その他、
実行委員会やPTAからも記念品が送られます。
明日お楽しみに。記念品は大事に使ってくだ
さい。

今日のリハーサルです。昨日も頑張ったけれど、
今日は更に良くなっていました。明日はお客様を
感動の渦に巻き込んでほしいです。

6年生の呼びかけ「よろこびの言葉」には、言葉や
人文字、そして歌があります。司会は斜めからし
か見られないので、今日だけ正面から1枚だけ。
なんて書いてあるか、すぐに分かりますね。
また、これを読んでいる保護者の皆様、先程送った
校長先生からの39メールをよくご覧になって、ご
理解とご協力をお願いいたします。
さあ、明日です!

あと2日!


リハーサル直前の、通し練習です。先生の話を
よく聞いている6年生。紅白幕も火曜日に主事
さんがはってくれました。

式典のメイン、「喜びのことば」です。
6年生は正面に移動します。

歌もきれいな声で歌えるようになっていました。
相当練習したのでしょうね。明日のリハーサルが
待ち遠しいですね。

その6年生。午後は会場準備も頑張ってく
れました。

この、式典で初めてお披露目の、横断幕です。
いろいろな行事で活躍しそうです。

給食の時には、6年生の実行委員が作った
150周年のプレゼンは素晴らしいもので
した。

本番の式典後にも、こんな笑顔が見られると
いいですね。ちなみに紅白幕は、130周年
の時から大事に使っています。

いろいろあった火曜日


今年度3年生でも、副籍交流を行うことに
なりました。交流を始める前に、特別支援
学校の先生が来てくださり、事前学習を体
育館でおこないました。

バス通学・段差のない玄関・小学生から高校生まで
同じ学校で学ぶことなど、説明を聞きながら、3年
生は「へー!」「知ってる!」などと言いながら、
よく聞いていました。手も上がりました。

特別支援学校の先生のお話をよく聞きながら、
画面にも集中した3年生でした。

なんだか、職員玄関で子どもたちがワイワイ。
あつまってます。

おお、もしかしてホワイティ?白いザリガニを
見てくれています。後ろ向きに下がったり、ハ
サミを持ち上げて脅かしている様子をよく見て
います。

土曜日の式典に合わせて、立川市民科の学習のまとめを
しています。4年生は地域の方と学習した、バリアフリー
について、まとめていました。

3年生は、スーパーマーケットさんに見学に行った
ことなどの新聞を作って。

2年生は、すでに「町たんけん」の掲示をしています。
これは、くわのみ学級の公園の調査です。3つの人気の
公園の様子がわかります。

これは・・・。昨日新家橋の近くの玉川上水で、
じっとたたずむサギです。かっこいい。

昨日は20度の暖かさ。今日は氷雨。体調に気を
つけてください。

おまけ  頑張れ日本!

周年を学びに結び付けること


1年生のかわいい記者が校長先生に
インタビューです。国語の学習です。

お客様用のソファーに腰かけてインタビュー。
緊張しているかと思いきや・・・。

しっかり取材することができました。ほかの
グループも、先生方や主事さん方に、取材を
したそうです。

こんな風に、副校長にも取材に来てくれました。
副校長先生の仕事はなんですか?
分かりやすく答えるのも工夫がいりますね。
このようにしっかりと準備してからインタビュー。
そしてきちんとメモをしていました。このあと、
何かにまとめるのでしょうね。楽しみです。

大変な歴史もある第九小


いよいよ今週の土曜日は、九小の150周年のお祝い
の式があります。10時からお客様を招いての記念式典。
そのあと、150周年のお祝い集会が行われます。
思い出に残る式にしましょう。今まで九小のことを紹介
してきましたが、150年の間には、大変なこともあり
ました。

1923年(大正12年)9月1日。11時58分。
関東大震災がありました。震度7くらいあり、
10万位以上の方が亡くなりました。九小は始業式の
日で、子どもたちが、家に帰りついたころに地震が、
あったそうです。家の壁が崩れたり、家具が倒れたり
しましたが、幸い砂川地域で亡くなった方や、大けが
をしたかたはいなかったそうです。

もう一つは戦争です。1941(昭和16年)に太平
洋戦争がはじまりました。子どもちも勝つために、訓
練をしていたそうです。先生の中にも、兵隊として戦
争に行かなければならなかった人がいたそうです。
1944年(昭和19年)になると砂川にも空襲があっ
たそうです。授業中にも空襲を教える鐘が鳴ることがあ
り、学校の周りに掘った防空壕に逃げたそうです。

災害は今でも心配されることです。ですから今でも
避難訓練などをして、自分の命を守ることを学んで
います。日本の国は、戦争などを起こさず、平和な
国になっています。
この150年の間には、このような大変な時期もあ
ったのです。楽しいお話も大事ですが、この歴史の
中の大変な出来事があったということも、しっかり
と知っておきましょう。
今週の土曜日、150年という長い歴史の重みを、
みなさんなりに、感じ取ってほしいと思います。
(写真はYahoo!のフリー画像より)

3年生の、ハートフルなお話です。
休んだ後学校へ行ったら、みんなが心配してくれて
声をかけてくれた。私もしてくれたことを、みんな
にもできるようにしたい。

重いものを運んでいたら、「荷物持とうか?」
と友達に言われてうれしかった。ぼくも友達が
困っていたら助けてあげられるようにしたい。

お友達と上手く行かなかったことがありました。
放課後、仲良くなりたいから気になっているこ
とを話し合いました。そして、お互いに関わる
ようになり、前よりも仲良くなれました。
※「いじめ0の日」の近くの朝会で、「ハート
  フルなお話」を子どもたちが発表します。


空手の大会で、1位と3位になったお友達です。
校長先生の質問に、
「とてもうれしかった。」
「空手をやると素直になれる。」
などと答えた二人です。おめでとうございます。

ブルーシートに覆われた、150周年の
記念の石碑です。16日にお披露目しま
す。お楽しみに。

お味噌販売準備完了です


6年生が、こっこみその蔵出しを行いました。
お手伝いに来てくださった、保護者の皆様、
どうもありがとうございました。

無駄のないように、丁寧にパックに詰めます。
いいにおいだこと!

これが1年かけて大豆から作ったおみそです。
誰が名付けたか「コッコみそ」。今年は、
150周年記念の特別な味噌です。

同じ量になるように、きちんと重さを測って
パックに入れます。偶然お味噌が手についた
ので、仕方なくペロッとしたら、美味!
今年もいい出来栄えです。

この、樽を手丁寧に洗うのが大変でしたが、
一生懸命やっていた6年生です。乾いたら、
来週5年生と教職員で、来年度販売のお味
噌を作ります。だからしっかり洗ってくれ
ました。

26日(土)を待つ、コッコみそ。1時間目は1組
2時間目は2組。3時間目は3組とくわのみ学級の
6年生が詰めました。応援の保護者の皆さん、重ね
重ねありがとうございました!

昨日と今日は、ほかにもいろいろあったので、後で。

今日はさわりだけ


今日の朝会の校長先生の話は、いよいよ
土曜日に迫った150周年の式典にあわ
せて、大変だった時代のお話を2つして
くださいました。この後表彰や、3年生
のハートフルなお話が合ったのですが、
水曜日まで待ってください。

この週に合わせて、代表委員会が、挨拶運動を
します。自分たちで考えたの?と聞くと、そう
です。との答え。ナイスな企画ですね。

6年生の練習で、「校歌」の場面です。
二部合唱できれいに歌っていました。
小学校の校歌で2部合唱なのは、そん
なにないと思います。頑張れ6年生!

この後教職員で、マットやバスケットゴール
などの大物を片付けました!

ごはん 揚げ餃子 春雨サラダ チゲ鍋 牛乳
揚げ餃子がおいしくて、おかわりをしてしまいました。

笑いがふえたよ、たて割り遊び


金曜日はたてわり遊びがありました。音楽が止まる
まで、ボールを回す「爆弾ゲーム」。6年生の手際
がいいですね。

ここは、「猛獣狩りに行こうよ」の仲間集め
ゲームです。たて割り遊びとは、1年生から
6年生・くわのみ学級のみんなが1年間縦割
り班を作って、班ごとに遊ぶ日です。

ライオンだったら4人組。アフリカゾウなら6人組を
作って座ります。男女必ず混ざるといういいルールが
よかったです。

半分のたてわり班は校庭です。鬼ごっこなど
をして遊びました。6年生の進行が上手にな
ったのと、みんな顔見知りになって、笑い声
がいっぱい増えたなと思いました。

さて、水曜日が勤労感謝の日なので、4登校日で
土曜日が創立150周年記念式典です。きゅうド
ンの笑顔に負けないよう、子どもたちの思い出に
残る一日にしたいです!

くわのみ学級の取り組みから。今年と150年前の
比較です。

150年前は、郵便・鉄道・裁判所などができて
(もちろん学制による学校も)、玉川上水の船利
用が禁止になりましたとのこと。今も船着き場だ
った「巴河岸」のあとが、見影橋保育園の裏側に
ありますね。文明開化のすごい1年でした。

今年は、鉄道から新しい新幹線の開通ですか!
羊の赤ちゃんの写真は、かわいいですよ。

いよいよ土曜日に迫った、記念式典。
よろしくお願いします。

こんなものまである小学校!


イラストクラブは、PCの画像を模写したり
ヒントにしたりして、楽しく描いていました。

小さくて申し訳ありません。屋外スポーツ
クラブは、アルティメットで盛り上がって
いました。

いつ来ても、手芸クラブはゆったりとした
時間が流れています。男子部員も増えまし
た。時々担当の先生に見てもらったり、質
問したりしていますが、基本は静かに制作
しています。

図工クラブは、展覧会に出す作品が、完成し
ました。迷ったのですが、秘密にします。と
ても楽しい作品です。お楽しみに!

月曜日は、校庭にある水準点の検査がありました。
水準点とは、測量に使うものです。例えば上砂公
園の入り口は海抜何mなどと測量するときの、基
準になるものです。5年ぶりの調査なので、大量
に入った土砂をかき出します。

道路だと危ないし、空き地だと家が建つと困るし、
というわけで結構校庭にあることがあるそうです。
そういえば、今まで勤務した学校にもありました。

【写真はGoogleのフリー画像より】
地上にある基準点はこんな感じです。ここから高さを
測っていくのですね。しかしそう考えると、伊能忠敬
さんをはじめ、昔の人は地図を苦労して作ったのが、
わかります。しかし、学校にはいろんなものがありま
すね。(つづく)

クラブ活動も様々です


月曜日の話です。クラブ活動がありました。
プログラミングクラブの子どもたちは操作に
長けていて、いろいろ説明してくれました。

サイエンスクラブは、スーパーボールを
作っていました。この液体がボールにな
るのですか!ぐるぐるよくかき混せてい
ました。

今年できたダンスクラブ。画像を見ながら
ダンスの確認をしているそうです。3学期
に発表できるといいですね。

ボードゲームクラブ。昨年はオセロを中心に
やっていましたが、今年はブームの「将棋」。
総当たりのリーグ戦を続けています。

おお、かっこいい。和太鼓クラブは今日も
小島先生がいらしてのご指導です。4人の
担当の先生とたたき方の確認ですね。こう
やって練習するからあのかっこいい決めの
うごきができるのですね。26日が楽しみ
です!

北校舎からものすごい歓声!これは、チャレンジ
クラブで、ストラックアウトをやっていました。
1個当たると、みんなで拍手!盛り上がります。
あと2個くらいになると、みんなでキャーキャー
です!

室内スポーツクラブは、ソフトバレーボールです。
本当のバレーボールに似ていて、でもキャッチし
ていいとか、工夫されています。担当の先生に聞
くと、作戦を子どもたちが考えることで、楽しさ
が増すそうです。(つづく)

意外と奥の深いホワイティ―


紹介が遅れましたが、17日木曜日の給食は
この絵本とコラボしたきのこ汁でした。図書
支援員さんが、毎月用意してくれます。

お待たせしました、来週から始まるサッカー
ワールドカップ特集ですね。毎回期待しない
と思いつつ、結局応援してしまいます。負け
た時のショックが大きいですよね。

くわのみ学級のマリーゴールドで染めた
バッグが次々と完成!!

模様づくりもばっちりです。みんな違う
模様になっていますね。解説を読むと・・。

輪ゴムで布をしばって染めるとあのような楽しい
模様になるのですか。夏前から計画的にたくさん
花を育てた、マリーゴールドの染物屋さんです。

全く白いザリガニのホワイティ―。なんと砂利を
ひかないと脱皮が上手く行かないそうです。子ど
もたちが教えてくれましたが、餌によって青いザ
リガニなども育つそうです。白は突然変異のもの
を、うまく増やしていった結果なのだそうです。

水草を入れて、隠れる場所を作らねばいけない。
水は体の太さの2倍以上入れてはいけない。深く
するときにはポンプが必要だとか。さらにエサは
1日3回(!)、5分で食べられる程度上げるっ
ていうけれど、5分でどれだけ食べるのか知りま
せん。そしてあげてやると、

ご主人様に向かって、このいばった態度は
なんですか!結構奥が深いザリガニ飼育で
すね。

楽しい工夫で体育大好き!

 
5・6年生は、校庭の体育でアルティメットを
行っています。円盤のような軽いディスクを投
げチームで攻守するゲーム。男女関係なく盛り
上がっていました!投げ方もいろいろです。
作戦も楽しそう。この日の体育は5年生。

4年生のマット運動。体育カードも変わ
ましたね。楽しそう。
「私の技に・あなたの技にズームイン!」
とは、技を増やしたりアドバイスしあった
りするのでしょうね。いいな。

先生のリズム太鼓に合わせて、ぴょん、ぴょん。
この体を支える手が大事な準備運動なのですね。

ここまでしか見られませんでしたが、たっぷり
準備運動をして体も心も温まりましたね。どん
な技ができるか、頑張ってください。

きれいな箱に入った、かわいいドングリ工作。
「飾ってください。」と校長先生に。さっそく
校長先生に、校長室の中に飾っていただきました。
秋の終わりのお届け物ですね。ありがとう。

この時期から、春先までよく校庭に見られる
光の模様。午前中です。光の主は・・・。

低くなった太陽と、体育館の窓が
作った模様でした。冬休みが一番
映えます。

あと5日


式典・集会まであと5日(登校日)。
急ピッチの九小です。

今朝は、6年生が26日に販売する
お味噌の宣伝を各クラスで行いました。

6年生手作りのチラシは5種類もあって、
もらった子どもたちは、嬉しそうに見せ
合いっこをしていました。6年生今日も
大活躍です。

きゅうドンの体は、和太鼓でもあり、みそ樽でも
あります。おいしいお味噌もつくれるのです。

看板の試作第一号です。2人の主事さんが
掲示してくれました。2人の厳しい目と一
人の緩い目(誰?)でチェックした結果3
か所ほどダメなところがあって、やり直し
です。でも雰囲気は出るものですね。主事
さんは頼むとすぐに貼ってくれるので、大助
かりです。しかもナイスアドバイス付き!

ごはん つくね焼き ひじきの彩り煮 
さつま汁 牛乳
さつま汁には、今月注目のキノコの一つ
しめじが入っています。またもや配膳員
さんにハートニンジンを入れていただき、
気分良く食べました。
では、土日にたまった写真を掲載します!

静寂が体育館を包む時


連日頑張っている1・2・3組・くわのみの6年生。
記念式典の練習です。今日はこの後イスを出し、
立ったり座ったりするタイミングを練習しました。
先生を含め100人近くがいる体育館なのに、シー
ンとして、真剣に練習をしていました。

150周年のコーナーに張った教員が試作した
モザイクも人気です。あと5登校日です。

くわのみ学級では、歩行訓練で地域を歩いて
調べたことを、大きな紙にまとめています。
時間になって、ここまで書いたものを見せ合
うと「オー!」という感動と拍手が。この後
写真を貼ったりして完成させるとのことです。

写真が失敗ですが、こんな感じで進行して
いました。完成が楽しみです。

150周年を迎え、学習でも学校や地域のことを
調べています。

5年生が、家庭科でミシンを始めました。
しつけをしてから、ミシンをかけます。

グループで、協力して行っていました。
この糸を通すのが細かい作業ですね。

手作りのランチョンマット。完成したら
使ってみてください!

さつまいもご飯 いかのかりんあげ おかかあえ
きのこじる 牛乳
今日は絵本コラボで「ほししいたけ と ほしばあたけ」
という絵本に登場する、キノコ汁が出ました。 

新しいお友達とパチリ


以前HPで紹介した、3年生の図画工作。
「カラフルフレンド」が完成。持ち帰
る前に、見せてくれました。

クラスのお友達と、カラフルフレンドと、
6人(?)で記念撮影です。とってもきれ
いで、工夫がたくさん。ほかに見せてくれ
た人も、みんな大事そうに持って帰りまし
た!

記念式典の練習中の6年生です。
連日、体育館で頑張っています。
児童代表、6年生も心に残る瞬
間になってほしいです。

3年生の理科。今日は、鏡で光を集めると
温度が上がるか、グループで分担して行っ
ていました。日なたと日かげの境目でやっ
たのが分かりやすかった、実験でした。

セルフホットドック 秋の味覚シチュー  牛乳
ミックスフルーツ です。
秋の味覚シチューには、ニンジン 玉ねぎ レンコン
しめじ ・・と野菜がたくさん味わえました。

6年生は、キューピーマヨネーズの方を招いた
課外授業です。今回は、環境問題・ゴミ問題を
中心にお話しいただきました。企業努力を学べ
た1時間でした。

これどうぞ!と小さく折った折り紙を
くれました。小さなカエルです。
ありがとう!

風が強い日も多く、ほうきや雑巾で
ほこりを一生懸命とってくれました。
2年生です。

1・2年生もやるもんだ


今日は2年生が作ったおもちゃで、1年生が遊ぶ
「作って遊ぼう」集会です。

これは少し難しいかな。牛乳の箱の
釣りです。1リットルの箱も釣れました。

しかし、1年生を楽しませようと頑張る2年生。
ずいぶんお兄さん・お姉さんになりました。
そして1年生も来年は、お店をやる方になります。

作って遊ぼう集会、名物の看板屋さん。
呼び込みもばっちりでした。

どれどれ、誰の誕生日だ?子どもたちも
真剣です。「校長先生のお誕生日じゃないの?」

「違うよ、九小のお誕生日だよ!」
と、気が付くとじっと見る子どもたちも
います!

九小の150歳をお祝いするコーナーです。
あと7登校日となりました。

大きいきゅうドンや小さいきゅドンもいます。
いったい何人きゅうドンはいるのでしょうか。

こんなかわいいきゅドンも。にわとりもいてさすが
九小らしいキャラクター!

たくさん載せられないのが残念


くわのみ学級1組~3組は、マリーゴールドの
お花を使った染物を行いました。

こうやってぐつぐつ煮て、5時間目まで
行ったそうです。

これはきれいなマリーゴールド色。
どうやら、トートバックのようですね。
まだ明日乾くまで干しておくそうです。

今日5年生は、5・6校時に、テレビ朝日の出前授業を
行いました。まず前半はニュースができるまでについ
て、学びました。

後半は、アナウンサー、ディレクター、タイムキーパーの
体験授業です。うまく画像とあったニュースができて、み
んなから拍手をもらっていました。

今日は給食中に、学校給食課の栄養士さんが
お二人いらして、給食の様子を見ながら、に
んじんのお話を読み聞かせしてくださいまし
た。この白衣はさかなクンならぬ、やさいサ
ンですね。ありがとうございました。

その今日の給食です。雑穀ご飯 さけの塩焼き
ほうれん草ソティー 昆布だしの味噌汁
幸小学校さんの6年生の考えたメニューです。
雑穀ご飯を決めたのは、渋い!おいしかったです。
12月・1月には九小6年生のメニューも出ますよ!

これは昨日の給食です。ジャージャー麺 ジョア
大根サラダ にらたまスープ
大人気のジャージャー麺。おかわりがたくさんだった
そうです。麺類好きの第九小学校の子どもたちです!

朝会の続き


女子のミニバスケット。立川市民大会で
5年生、6年生がともに準優勝です。
写真がこれしか撮れなくてすみません。
おめでとうとともに、大会ができるよう
になって、よかったですね!

今日はいじめ0の日。3年生のハートフルな
お話の発表です。校歌が吹けなかったら、一
緒に音楽室に友達が来てくれて応援してくれ
た。また、そこでリコーダーを頑張る6年生
をみて、自分も頑張らなくてはと思い、吹け
るようになりました。

掃除で机を運んでいたとき、けがをして保健室へ
行った。その時友達が助けてくれてうれしかった
です。自分も友達を助けられるように、なりたい
です。

休み時間に滑って、鉄棒から落ちた。その時
みんなの声がとてもうれしかった。ぼくも、
困っている友達がいたら、優しく声をかけよ
うと思います。

3人の発表者に、みんなのあたたかい拍手が
贈られました。
(実際の作文はもっと長く丁寧でした。)

記念碑を建てるための、基礎工事も
始まりました。今日はほかにも山ほ
ど写真があるのですが、後日。

神は細部に宿る


今日の朝会は、ご覧のようにチャイムが鳴る前にもう
並んでいました。
朝会の話は「神は細部に宿る」という話をします。

細かいところまで、こだわって一生懸命にやると、
作った人の思いが込められて、まるで神様の命が
やどったような素晴らしいものになります。とい
う意味です。

ビーズの小さな玉を、何か月もコツコツと糸に通して
作った作品を紹介します。くわのみ学級の作品です。
この作品のビーズは、4000個もあるそうです!
しかも、1つでも順番を間違えると、絵がおかしく
なります。細かいところまで最後まで頑張りました。

皆さんも、最近細かいところまで頑張って作ったものを
覚えていますか。そうですモザイク制作ですね。

どのクラスもみんなが交代しながら、最後の1枚まで
頑張りました。150周年の記念の日に、みんなに紹
介するので楽しみです。

150周年といえば記念式典に、6年生が出席して
「ふるさと」という歌を歌います。6年生の教室を
見てください。

大きな紙にみんなで考えた、この歌の歌い方が貼って
あります。1・2・3組、くわのみ学級の6年生は、
今、毎日のように、細かいところまで一生懸命練習し
ています。

「まあ大体歌えればいいや。」ではなく、精一杯
歌って欲しい。そして、6年生も頑張っています。

それから、図工もそうですよね。1月に展覧会が行
われます。細かいところまで精一杯できていますか。
うまいとか下手ではなくて、最後まで丁寧に頑張れ
たら、とってもすばらしいです。どの学年も頑張っ
てください。

【写真は昼休みに、笛の練習をする6年生】

ほかにも、「神は細部に宿る」ということが、
学校にはありそうですね。
細かいところまで
最後まで頑張ると、とっても自信になります
よ。やったーという気持ちになりますよ。皆
さんもくわのみ学級の作品や、6年生の歌声、
モザイクや展覧会の取組を、忘れないで頑張
ってください。

秋の校舎②


4年生は、四季の植物や動物の様子を観察
します。校庭の樹木も、秋深い感じです。
よく観察して書けていますね。

4年生のノートです。丁寧ですし、これは宿題では
なくて、自主学習ノートではないですか!右の計算
のように、きちんとミニ定規を使う、隙間を開けて
計算することで、計算ミスは防げます。
「ハッとしてGood!」の素晴らしいノートですね。

くわのみ学級の俳句です。
「あかとんぼなんてなくのかききたいな」
本当だ、なんて鳴くかねえ。ききたいな。
「まいたけとみそなべしめじたべれるよ」
美味そうではないですか!グツグツ鍋の音が
聞こえてきそうです。おや!

くわのみまつりが、12月にあるのですねえ。
5・6年生が招待するのかな?いいなあ。

1年生と2年生は、今週「作って遊ぼう」の取組が
あります。このところ、ちょこちょこと、2年生の
こどもたちが事務室へ行っていろいろ借りていまし
た。これまた楽しみですねえ。写真A・B・C・・・・
は、その時使うおもちゃや材料です。

5年生は、「ブックコマーシャル」と銘打って、
読書紹介を掲示していました。好きな本と出合
えましたね。読書の秋、大事にしたいですね。

秋の校舎①


5年生。枕草子の形を使っての作品ですね。
とても、秋らしい作品になってますね!

その5年生、テレビ局の方が訪問して、出前授業を
してくれるのですね。楽しみ。

4年生ごんぎつね。自分が感じたをポスター風に
まとめています。このお話こそ「秋」の情景が、
たくさんありますね。子どもたちがごんに共感
しているのがよくわかりました。

くわのみ学級の11月のカレンダーは、柿と
きのこですね。かわいい顔をして笑ってま
す。きのこといえば・・・。

今月の給食には、注目のキノコがたくさん
食べられます。へー日本でとれるキノコの
種類は、世界一だそうです。

保健室前の廊下に栄養白版(ホワイトボード)
があり、委員会の子どもたちが、当番で貼って
います。毎回バランスの良い献立です。子ども
たちはこれと、ガラスケースの配膳サンプルを
楽しみにしています。(続く)

大きなうねりを感じます


あと9登校日で、いよいよ150周年記念式典
です。そのほかの取り組みも、ホームページで
お伝え出来たらなと思います。きゅうドンも、
張り切っております。トトロはおとぼけです。
実行委員会の皆さん・PTAの皆さん・そして
教職員で、準備を進めています。しかし何とい
っても、主役は子どもたち。

6年生の教室の壁際に「ふるさと」の楽譜。在校生代表
として、呼びかけや歌を何曲か歌います。「ふるさと」
もそのうちの一曲なのです。「頑張ってるな!」と、思
わず独り言がでました。

今は、まず周年での活躍が第一ですが、6年生は
3年生以上と行う、「コラボmusi9」(コラボ
ミュージックと読みます)が待っています。6年
生だけでなく、参加する学年は今練習を頑張って
います。

というわけで、6年生は朝練もやっている子も
います。今まさに「時は金なり」の9日間にな
りそうです。そして・・・。

展覧会も、急ピッチです。ニスを休み時間や
放課後に塗る人は、図工室へ行ったかな?

ああっ、ここにあったすてきなイスを、どこかへ
持って行きましたね。と、いうように少しずつ完
成しては、しまうという感じです。展覧会も、1
50周年にちなんだ企画もあるようです。イスは
はずいぶん前からここにあったので、なくなると
少しさみしい感じです。でも本番の体育館は、に
ぎやかになります!
というように、150周年をはじめとする行事、
後半に入った2学期の大事な学習、スポーツの
秋と、子どもたちの頑張りに、大きなうねりを
感じます。来週も頑張りましょう!

大山小学校からいただいた白いザリガニ。
保護者のみなさんや、お客さんの中に、ザ
リガニに詳しい方がいて、お話をうかがう
とこういう種類のようで、突然変異ではな
いようです。

ザリガニの名前募集ではたくさんの応募、厳選な
抽選の結果(全部うそ)、「ホワイティ」に決め
ました。(決まりましたではないのが悲しい。)
明日は、秋の深まりを感じる掲示物などを紹介す
る予定です。

周年に向けての学習など


2年生は、150周年に合わせて、地域を
探検した時のことを絵にしています。この
グループは、マルエツさんです。

金毘羅山の様子です。楽しそうですね。このように
各学年で、立川市民科として、地域学習をして、式
典の日までに掲示する予定です。

5年生は校外学習で、工場見学をするのが難しい
ところが増えました。でも、企業さんからリモー
トで、工場の様子などで授業をしています。

今回は、印刷工場の授業です。内部の細かいと
ころやバスで日帰りは不可能な遠いところでも、
リモート授業は可能です。5年生は先日、北海
道の乳製品工場の授業もリモートで行っていま
した。モーすごい!

6年生が図工で、校舎の様子を絵にしています。
場所は自由らしいのです。この後どんな工夫をし
て成させるのでしょうか。2か月半ほどお待ちく
ださい。

4年生。だるまさんが転んだですね。
じっと止まっていました。クラスレ
クですね。いいお天気です!

研究授業


今日はくわのみ学級で、算数の研究授業が
ありました。図形について学んでいます。

正方形や長方形の定義(どんな四角形か)を
復習しました。言葉をしっかりと覚えること
が、大事ですね。

復習などをした後、正方形や長方形を斜めに
(対角線)切ったら、どんな図形ができるで
しょうか。という課題に挑戦です。

切った図形の長さを測ったり、分度器で角度を
測ったり。いろんな操作をしています。
それぞれが、工夫しての、頑張りどころです。

この後発表して、直角三角形や、直角二等辺
三角形ができることを見つけました!みんな
工夫して、調べることができました。やったね!

きつねご飯 鶏肉の磯部揚げ のっぺい汁
リンゴゼリー 牛乳
【おまけ】
左下のご飯を食べて、思い出しました。そうか、
「きつねご飯」というのか・・・。狐の大好き
なあぶらあげだもんな。このきつねご飯、おば
あちゃんが上手で、遊びに行くと、よく作って
くれました。おいしかったなあ。もうなくなっ
ているので、久しぶりに味わいました。おばあ
ちゃんは、ほかにも、おやつ代わりに「みそお
にぎり」も作ってくれました。さすがにこれは
給食には出ないと思うけれど。明治生まれの、
優しいおばあちゃんを思い出しました。思い出を 
かみしめていただきました。

不審者対応訓練 校旗登場!


怪しげな男。手には何かを持っている!
不審者登場。(本校の教員が変装してます。)

学校110番の連絡と放送を校長先生と
副校長が分担。その他子どもを守る先生、
不審者と対峙(時間稼ぎ、可能なら確保)、
する先生。などなど生活指導部の方で、今
までと不審者対応をかなり変えました。

不審者確保のあと、校長先生の話です。
不審者を見に行くなどしてはいけません。
などの具体的な注意がありました。
この後職員室で、立川警察の方お二人から
指導と助言をいただきました。かなりほめ
られました。さらに、臨機応変な対応がで
きるようにとのアドバイスでした。ありが
とうございました。

ついに、新しい校旗ができました。金ぴかです。
京都の業者さんに作ってもらいました。後ろの
青紫っぽい色から、深紅の校旗に!

実行委員の担当の方が、急いで持ってきて
くださったのです。これは、屋上にはため
く予定の校旗。さらに横断幕も完成しまし
た!

さらにそのあと、石碑の業者さんが来て、
打合せです。この場所に素敵な石碑がで
きます。実行委員の担当の方、用務主事
さん方も打ち合わせに参加です。楽しみ!

その時にぎやかに、3年生は理科の実験。
鏡を使って、光を飛ばしています。

食パン いちごジャム まかないロールキャベツ 
牛乳 ブロッコリーときのこのソティー 
豆とジャガイモのポタージュ
今日の主役は、今月のベジタブル「きのこ」です。
しかし、職員室では、パンにマーガリンやジャムを
つけていた思い出に花が咲く、昭和世代の面々。
給食もこの間の成長・改良は目を見張りますね。