日誌

学校のできごと

さあ夏休み!①


学習のまとめとして、1年生のこの学級は
アニマシオンで1学期を終えました。

5年生のこの学級はまとめの
レクです。しっぽとりをみん
なで楽しんでいます。

これは、タップダンスの発表です。
2人で息の合ったダンスをみせて
くれました。

終わりの言葉。クラス替えがあって新しい
仲間とよい1学期が送れた。2学期も頑張
りましょうという立派な言葉でした。

あんなに降った雨がやんで、1学期最後の
休み時間です。2学期も、外で元気よく遊
びましょう。

廊下に出て一人一人、丁寧に手渡される
あゆみ。6年生です。先生の言葉を、
しっかり頷きながら聞いていました。

1年生。1学期に習った歌を全部
歌っていました。2学期も音楽を
がんばりましょう。

歯と口の健康週間ポスター展・他


立川市役所で、歯と口の健康週間
ポスター展が開かれています。土
日も開催中。緊張で手ぶれです。

開催の趣旨です。小学校6年生と中学校2年生の
作品が展示しています。さあ、九小はどこだ!

ありました!全部で10枚です!
色がきれいですね!

ポスターでは文字も大事だという
図工の学びが生きてますね!

①いい歯はいい笑顔のヒケツ
②えがおになれる歯
③歯をきれいにして人気者!

④6480(むしばゼロ)歯をキレイに!
⑤あなたのマスクの下きれいですか

⑥一生使う歯大切に

⑦虫歯はすぐそばに・・・
   あなたは・・・大丈夫?

⑧みんなで笑顔 キレイな歯
⑨虫歯から守れ

⑩虫歯にまけるな!
の10作品です。すてきでした。他校の6年生も
工夫していて見応えがありました。中学生は、や
はり中学生だなあと、感心する作品ばかりです。
鑑賞しているうちに、「歯と口を大事にしなきゃ」
と真剣に思ってしまう、作品ばかりです。

また終業式の後の様子です。くわのみ学級は
いつも通り、朝の会をしっかり行っていまし
た。日直さんが名前のカードを貼って、出席
確認です。日直さんに呼ばれたら「はい!」
と返事をします。

2時間目から4時間目までの間に、
あゆみを渡します。こうやって、
一人一人に丁寧に説明しながら渡
す様子が見られました。
続きは明日!

終業式②


児童代表の言葉は2年生。1学期を振り
返ります。
算数を頑張りました。特に計算の練習を
一層懸命やりました。2学期も話をしっ
かり聞いて、学習を頑張ります。

1年生が困ってたときに助けることが
できました。2学期は他にも困ってい
る人がいたらさらに助けたいです。

早く起きることを、頑張りました。遅刻し
そうになったこともありましたが、今は早
起きなので大丈夫です。今度は早寝を頑張
ります。
3人とも、頑張った事を踏まえ、2学期の
さらなる目標を発表しました!!

校歌斉唱です。事前に録画した音楽委員の
演奏を流しました。運動会の時には、音楽
委員会の演奏にのって、歌えたらいいなと
願っています。

夏休みの生活についてのお話です。
もちろん×ですね。


たくさんのいい問題が出されました。
みんな×です。安全な夏休みを過ご
しましょう。

一番いい場面を撮れませんでしたが
先生から1学期最後の「パワー!」
です。8月29日に元気に会いまし
ょう!

終業式の後、頑張ったお友だちの紹介です。


ラジコンの大会で優勝です!
夏休みの大会もがんばってくださいね。

続いてバレーボールの大会で表彰です。
表彰状とお祝いのバレーボールです。

一番頑張ったとは?の問いかけに
練習、特にレシーブの練習を頑張
りましたと答えていました。
【続く】
やっと終業式が終わりました。
続きは、また載せます。

今日は終業式①


ええ、驚いた!今日は終業式だというのに、
和太鼓クラブは真剣に朝練集です。すごい。

今日は締太鼓の特訓のようでした。上級生が
丁寧に教えるのも、和太鼓クラブの伝統です。

こうやって毎年、毎年、口伝の楽譜をもとに
引き継いで行くのですね。

終業式。校長先生のお話です(抜粋)。
この1学期一人一人が頑張った事があると
思います。また、2学期にはここを頑張ら
なくっちゃというめあてをもった人もいる
と思います。4月の新しいクラスのスター
トから今日まで、いろいろな思い出もでき
た事でしょう。
特に5年生・6年生は、八ヶ岳自然教室、日
光移動教室と言った宿泊行事がありました。
小学校生活の中で、大きな思い出になる行事
ですから5・6年生のみなさんにとって、大
きな思い出ができていたらうれしいです。

1年生は小学校生活が始まった1学期でした。
勉強のやり方や、学校の約束を分かるように
なったでしょうか。2学期はさらにいろいろ
なことができると思います。
2年生から4年生は、生活科見学や、社会科
見学で、学校の外に出ることがありました。
新しいクラスの友達と仲良くできましたか。
学校のきまりを守り、考えて行動できました
か。2年生から上学年の人は、みんな下級生
のお手本にならなくてげいけません。アドバ
イスをもらって直していくようにしましょう。
この前の朝会で、夏休みの計画を立てるよう
にお話ししました。37日間という長い休み
が続きますから、一日一日を大事に計画的に
過ごしてください。一番大事なのは、事件や
事故に巻き込まれないことです。8月29日
の日に、みんなが元気に学校に来てくれるよ
う待っています。

今日あゆみを先生方からもらいます。1学期
にお世話になったことのお礼をしっかり言っ
て、「ありがとうございました」と受け取り
ましょう。
というお話でした。

終業式の熱き一日。まだ続きます。

給食終わり


4年生。ゴーヤなどの花のために、雑草を
抜いていました。結構草が伸びてますね。

「捕ったどー!」のポーズしてよ、と頼ん
だら、仲良く写ってくれました。

3年生が1・2時間目に着衣泳です。
まずは歩いたり走ったり。水の抵抗
をいつも以上に感じています。

一番困っていたのが、プールから出るとき。
服が重くて上がりにくそう。

次に泳いでいましたが、やはり水の抵抗を
受けて大変そうでした。

6年生も着衣泳。とにかく救助の方が到着
するまでは、ぷかぷか浮いて待つのです。

腰を曲げて上にすると浮きます!と先生の
指導です。なるべくスタミナを消耗しない
ように、ぷかーっと浮かないと、力尽きて
しまいます。

うまい!上手に浮いています。お腹に
空気を入れるのもありです。それから
昔は靴が重くなるのですぐ脱がそうと
指導していましたが、今の靴は軽い素
材が多く、履いたままでいいそうです。
(ただし靴の素材の種類による)

用事があって写真はここまで。ペットボトルは
浮き輪代わりになって、命を救うのです。この
場面見たかったな。この後6年生は最後の泳ぎ
納めをしました。小学校のプールは、今日で終
わりです。

今日で給食も1学期の最後。くわのみの
2階の教室。静かーに黙食をしていまし
た。ごはん・肉豆腐・変わりきんぴら
ハタハタの唐揚げ 牛乳のザ・和食です。

くわのみ学級のみんなにとても受けて
いました。配膳員さんのお手製です。
これが、全クラス。言葉も変えて。
しかし、上手ですね!
明日はいよいよ、終業式です。

あと2日!


5年生は、最後の水泳「着衣泳」です。
服を着て泳ぐと、水を吸って重くなり
泳ぎにくくなります。

とても大事な体験で、例えば船が沈んで
水におぼれそうになった時に、あわてず
に助けが来るまで浮いて待てるように学
んでいます。明日は3年生・6年生も行
います。

昼休みは、体育委員会の企画運営による
「大どろけい大会」です。体育委員会が
警察になり、希望参加の子どもたちが、
泥棒になりました。迫力ありましたよ!
体育委員会のみなさん、楽しい企画をあ
りがとう。

給食もいよいよ今日を入れて残り二日。
豚キムチごはん あげしゅうまい 牛乳
カニとわかめのスープ
豚キムチごはんは、子どもたちの人気メ
ニューの一つです。

それから、カニとわかめのスープには、
ハートのにんじんが!このクラスでも
一人いました!本人はもちろん、友達
も一緒になって喜んでいました。

3年生の書写は「川」でした。3つの
線ともとめはらいで特徴があります。
また小筆で初めて名前を書くようです。
(前回はペンで名前を書いていました)
じっくりと集中している3年生でした。

くわのみ学級のお楽しみ会。プログラムを見ると
かくし芸大会です。4つのさいころを壺の中に
入れてくるっとすると

ちゃんと4個立てに積まれています。不思議。
壺の奥にさいころが来るように、たくさん練
習しましたとのことです。
さあ、あと2日です。頑張ろう、九小!!

あと3日!


給食は今日を入れてあと3回。きなこトースト
鶏肉のトマト煮込み ジャーマンポテト 牛乳

これは、学校給食課が作ってくれました、
タマネギのポスター。なんとタマネギは
葉の部分を食べているのですか!

1年生はくわのみ学級も含めて全員集合。
「水遊び」です。

的当てに挑戦したり、遠くへ飛ばす競争を
したり。でもやっぱり穏やかな1年生です。

くわのみ学級の恒例、刺繍です。
とはいえとても丁寧です。

こちらは、模様を斜めにするために、丁寧
に糸を通していました。結構難しいよ。

4年生が、仲良く並んで待っているのは、
「夏休みに読む本さがし。」ずいぶん長
めの物語を借りる人も多くいました。

これはビーズ作りですが、根気がいるのは
石悠斗同じです。完成には何ヶ月もかかり
ます。できあがりが楽しみです。

あと4日!まとめを頑張りましょう!


先週も木曜日の集会は、本当は晴れていたら、
「ふえおに」をする予定でした。2学期へ持
ち越しですね。それにしても雨天用の集会動
画を作っていたなんて、頑張りましたね。

この「日光重大ニュース」を見ると、楽しい
ことがたくさんあったのですね。じっくり聞
きたい事件もありますね。

2年生の教室。横の柱には1学期の算数の
大事なまとめ。おお、1000の位までの
数や、不等号(<、>)も学んだのですね。
そして窓の飾りは、お楽しみ会をやるので
はないでしょうか。

くわのみのなす、もう食べ頃のものも。


ミニトマトも色づき始めました。


オクラも立派です。楽しみですね。


先週の朝会の、校長先生の話です。(一部)
「夏休みに習い事や、家の人たちと出かけることも
あるかもしれません。でも、自分で計画を立てて使
う時間もたくさんあると思います。夏休みに入る前
に目標を立てておくことが大事です。
何冊の本を読むことにしようか、毎日の観察や実験
など、家のお手伝いで自分ができることはないか、
漢字や計算のドリルをもう一回やってみる等々。

少し努力のいる目標がいいです。そうすると2学期
に自分に自信がもてて、できることが増えてきます。」

あれから1週間立ちました。いい目標が考えられま
したか。まだの人はこの4日間で決めましょう!

つばめの巣立ち?


たくさんのつばめが北校舎と南校舎の
間を行ったり来たり。

調べたら7月後半は、つばめの巣立ちの
時期だそうです。飛ぶ練習をして、9月
~10月に南の国へ帰るそうです(渡り)。


3連休を利用して、早めに床にワックスを
書けている学級もありました。写真以上に
ぴかぴかしています。

2年生のケーキはほぼ完成ですね。
カラフルです!

150周年のお祝いケーキだそうで、
「150」の数字を入れるのも工夫
していますね。今週持ち帰るのかな。
(夕方へ続く)

金曜日の出来事


5年生。ALTのマヤ先生と英語の聞く力
・話す力のテストです。子どもたちも一生
懸命。後でマヤ先生にどうでしたか?とた
ずねたら親指を立てて(thumbs up)、
「よかったです!」と言ってくれました。
一人ずつ廊下に出て行いました。

鳥ごはん  天ぷら(竹輪 サツマイモ) 
ツナのソテー にらとたまごのみそ汁 牛乳
金曜日は絵本コラボ給食でした。「天ぷら」
がテーマです。その絵本は・・・。

せな けいこさんの 『おばけのてんぷら』
です。毎月絵本コラボ給食に合わせて、図書
支援の先生と図書担当の先生が、飾ってくれ
ます。子どもたちも、じっくり読んでいます。
おばけの天ぷらなんてできるのかな?

その向かい側は、「夏の花」の本です。図書室
には、こんなにたくさんあるんですね。

4年生の社会科新聞は、ほぼ全部完成しました。
見学で聞いたことや、見たことを、上手に書い
ていますね!!

木曜日のお話②+金曜日


木曜日は集会委員会の1学期最後の集会。
校庭でやる予定でしたが、雨のため念の
ため録画しておいた画像を見ました。
「ゅ」「し」「う」「ょ」「き」「う」
のカードをもった集会委員。

歌いながら走りまわります。さて、何という
言葉ができるでしょうか。

正解は・・・・「きゅうしょう(九小)」
ほかにも「いちごぱふぇ」など、簡単な
問題も、難しい問題も混ざっていました!

最後の難問は、「しゅうかいいいんかい
(集会委員会)」でした。楽しいゲーム
をありがとう!2学期も集会をよろしく
お願いします。


木曜日に教育委員会による、算数の視察があり
ました。九小も算数は、3学級を4展開にして
(担任3人+算数専科1人)授業をしています。
児童の実態に合わせて、工夫をして指導してい
ます。

これは金曜日ですが、降り出すとあっという間に
校庭がこうなってしまいます。この時期線上降水
帯による被害が、毎年のように起こっています。
気をつけると共に、お子さんと、いざというとき
の行動など話合っていただけると助かります。

水温・気温とも充分基準に達していますが
雨なので、水泳は中止。でも、体育館では
ポートボールのゲーム。パスなどがずいぶ
ん通るようになっていました。

木曜日のお話①


朝学校に向かって歩いていたら、道路にカタツムリ。
細い道ですが、ゆっくり横断しています。このまま
では、車や自転車にひかれるかもしれません。とい
うわけで、学校にもっていったら、さっそく職員室
にいた先生が、こんなすてきなお家を作ってくれま
した。

さて、どこで飼ってもらうか、しばし考え
生きもが大好きな子たちのいる、くわのみ
学級に置いてもらいました。じっくり見て
くれていたそうです。大きなカタツムリは、
久しぶりに見ました。

1年生でアニマシオンを行っていました。
アニマシオンとは、読書の楽しさを味わい
子どもの読む力を引き出そうとした、スペ
イン生まれの、75の方法です。今日は、
「ブレーメンの音楽隊」です。多くの同じ
本を使う方法が多いのです。
見ていると、みんなペアで協力。クラス作
りにも役立つかもしれないなと思いました。

ナスとトマトのペンネグラタン キャベツのスープ煮
オニオンパン 牛乳 ぶどうのかき氷 (木曜日)
オニオンパンには今月の注目野菜「タマネギ」の香り。
そして、ぶどうのかき氷が大人気。

ただし、とけやすいので「いただきます」が
できたクラスから、配膳室へ受け取りに行き
ました。教室に運ぶ途中。うれしそうに見せ
てくれました。

1学期から


2年生は立川市民科で、まちたんけんをしま
した。阿豆佐味天神社は広かったですね。

金比羅山。立川市で唯一の山ですね。
頂上から、富士山が見えるのです。

玉川上水の水も、ここへきてまた
増えてきました。一時的に激しく
降りますね。

4年生はこの玉川上水の始まりをしっかり
見学しました。わずか8ヶ月で四ツ谷まで
完成です。

足立区の小学校で、いのちの授業。子どもたちが
一生懸命育てたヒラメを食べるか、食べないか。
真剣な話し合いがされたそうです。

今週から芝生の所を開放しました。
写真を撮るクラスあり、寝っ転がる
子どもあり。秋の運動会の練習に、
利用できるようにしたいです。

まるで梅雨が戻ったかのような
今週です。明日も通り雨に気を
つけましょう。

セーフティ教室ほか


今日は、セーフティ教室が行われました。
低学年は「あぶないところは どんなとこ?」
です。誰もいない公園は危険だよという場面。

中学年は「インターネットの安心安全使い方
(中学年用)」です。実際に話すのと違って
メールの文面は誤解のないように気をつけな
くてはいけません。

高学年は「インターネットの安心・安全な使い方
(高学年用)」です。画面から「一日何時間ネットや
SNSをしていいか、隣の人と話合ってみよう!」
と呼び掛け。真剣な話し合いになりました。
セーフティ教室は、非行防止や犯罪の被害に遭わない
ための指導として行います。何かあるごとに被害に遭
わないよう指導や話し合いはしていますが、今日は、
全23学級が同日に行うものです。ご家庭でも話題に
していただけたらと思います。

4年生が、習字を行っていましたが、
なんだかいつもと違いますね。

自作の短歌・俳句・川柳を丁寧に小筆で
清書していたところでした。なになに・・
「そうめんを口に入れればふうりんの
 きれいな音が かすかに聞こえる」
いいですねえ!季節を感じます。

2枚書いた清書、どっちがいいかなあと
お友だちに真剣に相談中。国語の学習と
のコラボ書写でした!

豚丼 きのこ汁 牛乳 ソーダフロートゼリー
廊下や教室の前で、ゼリーじゃんけんが展開
されました。うれしかったのは、とあるクラス
で、負けたら「まあ、いっか。」勝ったら、
小さくガッツポーズ。昨年度のキラリ理解・体
験指導が、生きていることがうれしかったです。



カブトムシやクワガタを、今日も見せて
くれました。お家の人と、玉川上水付近
で捕まえた人も多いようです。早朝が狙
い目。お家の方も大変ですね。そんな昆
虫を、みんな大事に育てていますね。

雨の月曜日


1年生の音楽は、歌やリズム遊びです
たとえば、「かたつむり」の歌を、い
ろんな手拍子をしながら歌います。
今は右半分の列が歌。左半分が手拍子。

これはクマのジェンカ。歌いながら
踊るなんてかっこいいですね。
1年生、2学期の音楽はいよいよ鍵
盤ハーモニカだそうですよ!

今日も昆虫を持ち帰る2年生。
わかりにくいですが、なんと
クワガタムシ!

これはカナブンですね。夏の昆虫が
次々と現れています。

スパゲッティペスカトーレ バレンシアオレンジ
ジャガイモときゅうりのサラダ 牛乳
ペスカトーレとは、魚介類を用いたトマトソースの
スパゲッティ。いか、たこ、ほたて、えび等々。
昭和の給食でスパゲッティと言えば、ナポリタンか
ミートソースくらいなもの。今は種類が豊富ですね。

今日で五中生6人の職場体験は無事終了
しました。この壁の崩れたところを直し
たりの作業と、子どもたちとのふれあい、
先生の仕事のお手伝いと、いろいろと体
験してもら得たと思います。

さて今日は少し涼しいかと思いきや、
激しい雨。カミナリも少しだけ鳴り、
夏のお天気ですね。さあ、後7登校日。
頑張りましょう!

月曜日



来週の月曜日は海の日のため、1学期最後の
朝会です。校長先生・生活指導から・司会か
ら、3人の先生がまとめに向けてのお話を、
していました。真剣な3人の顔を御覧くださ
い!今日も暑いのでリモートです。

夏野菜カレー とうもろこし ミックスフルーツ
牛乳と  夏バテ防止のメニューですね。

保健委員会の5・6年生は、曜日ごと
の当番で、石けんの液を取り換えたり
しています。頑張ってくれて助かって
ます。

掃除もあと何回かです。階段をきれいにして
くれている3年生です。

女の子たちが大事に持って帰るのは、
ダンゴムシなどのかわいい虫です。
この箱の中には、カナブンがいました。
一緒に歩いていた3人でパチリ。

あと9日!


フェンスの金網を利用して、150周年の写真を
掲示していきます。今回の取り付けは職場体験の
中学生に協力してもらいました。これから少しず
つ増やしていく予定です。

2階渡りろうかにも、同じように写真を
掲示しています。ここも少しずつ増やし
て、子どもたちが見られるようにします。

くわのみ学級のオクラの観察カードです。
もうすぐきれいな花が咲きますね。

4年生の社会科新聞です。水道についてま
とめました。それぞれが個々に図や文を書
いて、それを1枚の大きな新聞にはってま
とめたものです。協力もばっちりな、4年
生の水道新聞です。

九小の体育館も、投票所になりました。
中は撮影禁止です。外に増設したスロ
ープです。投票所の撮影は禁止ですが、
今年から自分の投票用紙は撮影可だそ
うですね。インスタ映えするのかな。

図書室では、低・中・高学年ごとに夏休み
に読む、おすすめの本を紹介しています。
夏休みは少し長めの本もいいですね。夏休
み中も、3日間図書室を開館します。
さあ、あと9日(登校日)です。いいまと
めにつながる9日間にしたいです。

先週の写真から


教室だけでなく、いろんな場所を
掃除する、出張掃除。どの学年も
頑張っています。汚れやすい昇降
口や下駄箱を丁寧に掃除してくれ
ました。

4年生の理科で、ヘチマとゴーヤの違いを
観察カードに書いています。詳しく書けて
いますね。

こちらは葉の違いです。ヘチマとゴーヤで
こんなに差があったなんて、よく観察でき
ましたね!

こちらはくわのみ6年生の作品。東照宮の様子や、
疲れたけど頑張って完歩したハイキングを、よく
表しています。

有名な眠りねこ、確かに思ったより小さい
ですね。益子焼で先生に手伝ってもらって、
うれしい♡マーク付きです。

次々と咲くあさがおや、野菜。夏休みは
お家へ持ち帰って、さらに育てます。お
家の方の御協力をありがとうございます。

くわのみ学級のナスも、立派に実り
始めました。他の野菜も順調です。
今週も楽しみですね。

今週の写真から


くわのみ学級の図工です。花火を
ティッシュぺーパーを使って作っ
ていました。完成するとこうして
机の下から打ち上げます!そして、
夜空の紙に貼り付けます。音が聞
こえて来るような出来映えです。

2年生は、ケーキを作っている途中
です。何のケーキか子どもたちに聞
いたらば、「150周年をお祝いす
る」ケーキみたいです。完成が楽し
み。真剣な作品、美味しそうだなん
て思っては、いけませんね。

今職場体験中の中学生。その一人が「ぜひ
にわとりの世話をしたいです。」というの
で、昼休みに願いをかなえました。あら不
思議、乱暴者が静かになって、全員(全羽)
黙って抱っこされていました。生きものが
大好きだと言う中学生。将来動物関係のお
仕事もいいかもね。ニワトリたちも、かわ
いがってくれる人が分かるのです。

くわのみ学級7月の誕生日会。7月生
まれは二人です。ケーキは本物ではな
いですが、ろうそくは本物。年の数だ
けついたローソクを、二人とも勢いよ
く消しました。この後歌や発表などを
したようです。

またまた作品紹介。これは日光の俳句。
中禅寺湖で船に乗ったんですね。毎回
思うのですが、絵と俳句がマッチして
ますね。

これは五年生の八ヶ岳の俳句です。美しの
森に登ったり、八ヶ岳を遠く眺めたり、
風景が目に浮かびますね。
【独り言】
金曜日から、過激な映像がテレビやSNSな
どで、流れています。子どもたちには、見せ
たくないなと思いますが、いかがでしょうか。
特に音は、いやな感じで耳に残りそうで、心
配です。

金曜日の出来事


4年生の図工の時間。2学期に提出する
「障害者週間の絵」を描いていました。
絵も頑張っていましたが、「ことば」も
大事だと先生に指導を受けて、みんな張
り切って描いています。

4年生は、2学期に立川市民科でみんなが
すみやすい町作りについて学びます。この
絵は立川市の4年生が取り組んでいます。
2学期につながる大切な活動です。

5年生・6年生の日光や八ヶ岳を思い出して
作った俳句が傑作です。絵と上手くマッチし
ていますね。他にも紹介できたらなと思って
ます。

ごはん いわしのかばやき やさいのごまいため
タマネギとかぼちゃのみそ汁 牛乳
おみそ汁のなかのタマネギが、今月の注目!
ベジタブルです。いろいろな料理に欠かせない
名プレイヤーですね。献立表にタマネギのこと
が書いてあります。御覧ください。

じめじめに負けるな!


1年生は、砂場で大活躍。(生活科)最初は
小さな山などを作っていましたが、次第に大
きなもの、工夫したものが増えていきました。
他のクラスも明日以降!

6年生は水鉄砲や、ペットボトルなどで
納涼お楽しみ会でした。今時の水鉄砲は
バズーカ砲のようですね。

うなたまごはん 茎わかめとごぼうの炒め煮
七汁汁 バレンシアオレンジ 牛乳
七夕汁には星形のにんじんが!私のも配膳員
さんが入れてくれました!給食でウナギを味
わえるとは!いい七夕です。

今日は1学期最後の授業参観・保護者会の
日です。4年生は理科の実験です。

3年生は、算数です。3日間、保護者の皆様
足を運んでくださりありがとうございました。
1学期も後10登校日。まとめをしっかりや
りましょう!

水曜日


写真はありませんが、今日から5日間
立川第五中学校の6名が職場体験です。
さっそく、台風に備えて倉庫に避難し
ていたあさがおの鉢をこんなにきれい
に並べなおしました。他にも1・2年
生と過ごしたり、作業などをしたりし
ます。

3年生の体育は鉄棒。そろそろテストの
頃でしょうね。いろんな技に挑戦です。

もう一クラス3年生の体育です。
こちらはポートボールです。

来年の夏バスケットボールのワールド
カップが、日本、フィリピン、インド
ネシアで共同開催です。楽しみです。
九小でもパスに、シュートに、頑張っ
てます!

フライドチキン コーンポテト ミネストローネ
星形のパン 牛乳  です。
星形のパンはもちろん明日の七夕の、前祝いですね。

今日は放課後子ども教室「あしっこ」の
日でした。スタッフの皆様ありがとうご
ざいます。

夏らしく、オリジナルの団扇を作って
いました。

これは、バドミントンですね。他にも校庭や
理科室で活動をしていました。

今日の出来事


3年生は、体育館で立川市民科の学習です。
ここにある野菜は、立川の農家の方が大切
に育てたものです。

立川の農業についての分かりやすい説明
の後、3年生は野菜をさわります。昨日
の給食でも美味しかった枝豆です。

3年生は、社会科や食育と関連させながら、
立川の地域の野菜について学びました。

コーンピラフ 麦入り野菜スープ 牛乳
チキンステーキオニオンソース 
ほうれん草のマカロニソティー
今日は豪華な5品。チキンステーキなんて
本格派ではないですか!

5年生の立川市民科公開講座。
「ファーレ立川アート」鑑賞のポイントです。
図工と関連させた授業。ファーレには36の
国から、92人の作家の、109カ所の現代
芸術作品を展示しています。世界的に有名な
地域。みんなも知らなくちゃ!

109枚の写真で作ったカードを元に、
ゲームをして、だんだん興味を深めて
いきます。それにしても図工専科の先
生は。これを作るのが、とても大変だ
ったでしょうね。

お気に入りの作品を模写したり、感想を
書いたりして、9月のファーレアート鑑
賞に備えます。何も知らないで行っては
損です。立川の良さをまた一つ発見して
くださいね。

授業の後、校長先生や授業者から、立川市民科
についてのお話がありました。

6年生やくわのみ学級でも授業参観です。
くわのみ学級では算数の学習。集中して
いましたね。

そのくわのみ学級の廊下には、
七夕の願い事が!かなうといいね。

他にも、こんなかわいい織り姫と
彦星です。七夕はいよいよ明後日
ですね。

月曜②


くわのみ学級では、ホワイトボードに今日の
予定などが見やすく掲示されています。これ
を子どもたちは、朝のうちに書き写して、覚
えます。今日の水泳はできるかな?

給食の献立も、みんなの関心事の一つです。
おお、今日は人気のあのメニューが!

このホワイドボードを使って、合同の朝の
会を行います。この日直の係をするのが、
みんな楽しみなのだそうです。出席確認
今日の予定や、昨日の出来事をスピーチし
ます。
「きのう はたけで おじちゃんと とう
 もろこしを たべました。おいしかった
 です。」
夏らしいスピーチでした。美味しそうな様
子が、想像できるお話ですね。質問もたく
さんでました。

その給食。ジャージャー麺 枝豆 牛乳
豆腐の中華スープ
なんと言っても大人気のジャージャー麺。
おかわりが多かったそうです。枝豆も夏
らしい一品。給食も、夏!ですね。

その給食中に、和太鼓クラブの動画
第2弾です。「ぶち合わせ太鼓」です。

和太鼓の音はもちろんですが、構えや
たたき方、そして順番を待つ姿勢など、
どんどんかっこよくなっているのが、
分かりました。

最近、掃除の時間に「ゴミがこんなに
撮れました!」と見せてくれる人が、
増えてきました。階段のすみっこから
集めてくれたものです。

3年生の理科は、ゴムや風の力で
車を動かす実験でした。先生が
「準備ができるまで待ってて!」
と指示している間にもやりたくて
たまらなそうなようすです。体育
館の広いところを使うダイナミッ
クな実験です。

1学期最後の委員会活動です。活動を振り返ったり
2学期の計画を進めたりと、活動はいろいろ。
そして、6年生は卒業写真も撮影していました。

明日も、天気に要注意です。よろしくお願いします!

月曜日①


朝会は今日もMeetで行いました。5・6年生は、
八ヶ岳や日光で宿泊しました。いろいろな経験を
積むことができました。その中で課題は、
①布団を敷くこと、たたむこと。
②(共同の)お風呂の入り方。です。
銭湯やベットなど、生活の形が昔とは違うので
すが、大事なことです。どの学年の人も、お家
でも気をつけるようにしましょう、という校長
先生のお話でした。

今日も、うれしいお知らせです。
書道でいい成績をとった4年生です。

太くて堂々とした文字ですね。
消しましたが、名前も上手でした!

生活指導部から。保健室前に落とし物を
並べています。自分の物があったら先生
にお話してから、受け取ってください。
とのお話。まだ新品のものもあります。
一度見てくださいね。

司会の先生より、今月の生活目標です。
自分からあいさつをすることが大事です。
九小があいさつにあふれて、一日を過ご
しやすくできるといいですね、というお
話でした。

1学期もあと3週間


2年生が、3クラスとも七夕の
飾りをしています。きれいです。

算数の計算や・プールや、長生きできます
ようになど、個性豊かな願い事が並んでい
ます。

屋上のアンテナにとまり、朝元気
よく鳴くカッコーです!

5年生の八ヶ岳を詠んだ俳句です。
朝や夜に少し雨がふったのを、き
れいに俳句にしましたね。

7月に入り、あちこちでひまわりが
咲き始めています。35度にいかな
いと少し暑さが和らぐように感じる
(他の日が暑すぎた)先週の猛暑で
した。今週は、カミナリを伴う豪雨
や、台風の動きに要注意です。そう
いえば、あの熱海の豪雨から1年経
ちますね。
とはいえ、あと3週間、元気な子ど
もたちの様子をまたお伝えします。

猛暑日の今週でした


都心連続猛暑日が8日連続のタイ記録。
おそらく立川市も準じて暑かったです。
せめて涼しい写真がないかと火曜日の
多摩川の写真。右が玉川上水の取り入
れ口です。あれ、入道雲らしき雲もあ
りますね。

涼しげな風が吹く横田基地の飛行場です。
なんと台風4号が、木曜日あたりに関東
を通過する予想だそうです。また水不足
もニュースでやっていました。気候とは
関係ないけれど、携帯電話がつながらな
いのニュースで、若い人たちが、
「生まれて初めて公衆電話を使いました。」
とインタビューに答えているのにびっくり
しました。

これは、今週階段掃除を頑張った4年生の
みなさんです。汗をかきながら頑張ってく
れました。

給食時のお昼の放送は音楽や、映像を
流しています。これは、和太鼓クラブ
の映像でした。和太鼓の音もお祭りを
思い起こす、すてきな音ですね。

地域の内野さんが飾ってくださる
お花です。ありがとうございます。

なでしこの仲間です。これまた夏に
ぴったりですね。

今週学校から駅へ向かう途中、ヘビが
暑さでまいっていました。これ以上は
接近できませんでした。

午後に撮った写真なので、しぼんでいますが
ついに今週1年生のあさがおが開き始めてい
ます。2年生やくわのみ学級の野菜も順調で
す。かわいいナスなどが実りはじめています。
先ほどのニュースですが、節電のため照明を
少しくらくしての放送、好感がもてました。
学校でも節電をしながらの暑さ対策です。

今日から7月


今日も5年生が「学校の便利・過ごしや
すい工夫」について取材中。
廊下にトンボが羽を休めていました。
そういえば、今週すずめが2羽も廊下
に迷い込んでいました。
暑いから校舎で休んだのでしょうか?

ごはん ホキのチリソース 炒めナムル
鶏肉とちんげんさいのスープ 牛乳
ホキは南半球の深海魚 ナムルは朝鮮半
島の家庭料理の代表だそうです。
7月の野菜は「タマネギ」に注目です。 

さあ、給食の後は掃除です。今日も
ほこりをきれいに拭き取ってくれま
した。

北校舎の玄関をきれいにしてくれて
います。椅子は理科室のものを借り
て、下駄箱の上もきれいにふいてい
ます!

今日は1・2年生の授業参観と保護
者会でした。2年生の算数では、水
のかさについて、同じかさのコップ
でないと、量を比べられないことを
確かめていました。(少人数教室)

くわのみ教室から、歓声が聞こえ
ました。何かなと思ったら・・・。
6月のお友だちのお誕生日会でし
た!ちょうど、誕生日の人のクイ
ズをしているところ。正解が出る
と盛り上がります!

7月と言えば、キラリのポスターは
たなばたさまです!いつもだと7月
7日は雨が多いのですが、梅雨が明
けた今年は、晴れるかもしれません!

今月の目標はあいさつと、夏の健康です。
1学期末の7月。しっかり気をつけて、
いい終わり方をしたいですね。

九小子ども祭り


今日は九小子ども祭り。たてわり班の
お兄さん・お姉さんに、手作りおもちゃ
の作り方を教わっています。

教わりながら自分で作り、自分で遊ぶ
のです。これは鉄砲。

これは大きな尺取り虫。教える方は大変
でしたが、作っている下級生はうれしそ
うです!

わりばしでっぽうでは、高得点を
狙います。

こうやって6年生が、遊び方も楽しめる
よう工夫していました。

こんなすてきな場面がたくさん見ら
れました。そんな子ども祭りでした。

今日も5年生の別のクラスが、過ごしやすい
工夫を探しています。保健室の養護の先生に
許可を取って、取材させてもらったものは・
・・。

学校の中にある、「てすり」です。これは
保健室にあるシャワーの手すりです。先生
の説明や感想などを、ノートにメモしてい
ました。学校には手すりが結構あることに
気付きましたね。

雑穀ごはん 豆あじの唐揚げ 
すき焼き風煮 牛乳です。
雑穀ごはんには、こめ・あお麦・玄米
黒米・きびがはいっている健康的な、
ごはんでした。
明日からは7月の給食になりますね!
今日は朝から、熱中症アラートが発令
されました。明日も、高温のようです。
あと一日、気をつけていきましょう。 

つないでがんバレー(4年)


4年生の体育。ネット型ゲーム。「つないで
がんバレー」。ざっくり説明すると、4人で
行うバレーに似たゲームです。ただし打った
りしないで投げます。キャッチしたら、パス
をつないで3人めが相手コートに投げます。
バレーと同じで地面についたら得点。今日は
ボールを落とさないように方法を考えてゲー
ムをします。

投げる以外は、バレーボールと似ていますね。
試合は4人対4人ですが、1チーム5・6人
なので、交代をまめに行います。見ている人
が、4人に応援や指示を出すのがいいですね。

1回目のゲームが終わりました。ボールを
落とさせない工夫を、子どもたちが発表し
あいました。

①真ん中に穴があかないようにする。
②ちゃんとカバーし合う。
③役割分担をする。等が出ました。
じゃあ、投げる人がここに来たら?
4人が場所を考えて動きます。

2回目のゲームをしました。笑顔が多く
見られたゲーム。作戦を立てる楽しさを
感じているようです。先生にきくと、
「このゲームは、高学年のソフトバレー
ボールにつながる大事なゲームです。」
と教えてくれました。

朝から、カブトムシを見せてくれた男の子
です。ケースの中にはメスもいます。しば
らく教室で育てるのかな。

3年生は、理科などで昆虫について学習を
しています。これは、たぶん今朝さなぎか
らちょうになりました。そして、5時間目
に空に放したそうです。

えび入りトマトクリームソーススパゲッティ
きゅうりと根菜のサラダ  牛乳
ブルーベリーマフィン
スパゲティも子どもたちの人気の一品です。
暑かったのでサラダも美味しかったです。

昨日も午前中の早い段階から熱中症の
警報が出ました。外の遊び・体育は
なしでした。水泳と体育館体育は行い
ました。体育館も冷房を効かして、水
筒も持参で行いました。明日も体温を
越える予報です。金曜日くらいまで、
気温が高いので注意していきます。

羽村堰・玉川上水のはじまり 


4年生。羽村市の多摩川に到着。歩いて
向こう岸へ。暑い中でしたが、きちんと
歩いていました。水鳥もたくさん飛んで
いて、川のせせらぎと共に落ち着きます。

羽村市の郷土博物館に到着。玉川上水を
中心にまず学びます。

博物館の方のお話を、しっかりと聞く
4年生。このあと、3つのグループに
分かれて班行動。
①玉川上水についての説明
②展示物の見学
③外の古民家見学
に別れ、最後は④班ごとに自由見学
でした。

玉川上水は43km。これをわずか8ヶ月で
完成させたのです。100mで20cmしか
低くならない奇跡の難工事でした。しっかりと
メモをとる子どもたちです。

展示物でも、大事なことを記録する
子どもたちです。他のお客様にも迷
惑のかからないよう見学できました。

3年生の時に、幸町の古民家園には
ご時世で行けませんでした。でも、
このいろりが燃えている羽村の古民
家でその代わりの体験や見学ができ
ました。江戸時代後期に建てられた
大きな農家の家です。

さわったり、もってもいい道具も展示
してありました。みんな「結構重いな」
と話していました。

ここが上水の始まり、羽村堰です。左が多摩川
右が玉川上水です。砂川地域を通り四谷までの
長い旅の始まりです。

有名な玉川兄弟の像です。ここをバックに
記念写真を撮りました。

4年生よ、私たちの玉川上水をしっかり
学ぶんですよ。見学のまとめを楽しみに
しているよ。

今日も6月とは思えない暑さでした。でも
4年生、だらだらせずに行動できました。
バスの運転手さんは、いつも子どもたちが
乗る前に、早めにクーラーで、ギュンと涼
しくしておいてくれました。また、お弁当
は外では食べずに学校に戻ってから、食べ
ました。(お弁当は学校の涼しい部屋で保
管しておきました。)
水曜日・木曜日はさらに気温が上がりそうです。
熱中症に、気をつけまなくては、いけません。
ご家庭の御協力もお願いいたします。

しばらく工夫を


6年生の各教室には、5年生からのメッセージ
が、書いてありました。今日からまた全学年が
そろいました。

5年生は国語で、学校生活をよくする工夫を
調べていました。矢印の部分は、防火扉が
閉まる範囲で、ここにものを置いたり万が一
閉まるときには立っていたりしてはいけませ
ん。主事さんが作ってくれました。ほかにど
んなものを見付けたかな。精査して発表する
ようです。

高温のため今日は、外遊びや外体育は禁止です。
水泳も、水に入る時間を多くして、見学者は、
校舎内で自習をしていました。水筒をプールサ
イドに持ち込み、水分補給をしました。
3年生、「気持ちよかったよ!」とのうれしそ
うな声でした!

今日はクラブ活動だったのです。校庭で活動
する屋外スポーツクラブは、教室で風船バレー。
いい試合でした。

ダンスクラブは、子どもたちが主体で
練習を行っています。説明と画面で、
みんなでマスターするのがすごいです
ね。換気に気をつけながら、部屋の温
度に注意して行いました。
こんなふうに、暑さ対策を、今週工夫
していきます。ご家庭での御協力をお
願いします。

今週は暑さ対策を


朝会では、九小のエピソードについて。
流泉寺に学校ができた頃、砂川は神奈川県だった。
制服を着ていた時期が30年くらいあってこれは
当時の制服を再現したものです。

北側の大いちょうはもう一本あって、そ
の2本あったところに正門がありました。
校庭を広げたら、真ん中に桜の木が残っ
て、運動会など上手く木を利用して行っ
たことなどを話しました。九小や砂川地
域、立川市のことを調べていきましょう。

養護教諭からは、熱中症対策について。
①水分をしっかり取りましょう。
②帽子をかぶりましょう。白系の帽子が
 おすすめです。
③暑いときはマスクをはずします。はず
 すときには、友達と距離を取ります。
帽子をかぶると、体感温度が大きく
下がるとのお話でした。

生活指導のお話は、水の事故防止。
①川や池には子どもだけでは行かない。
②自分の泳力を過信してはいけない。
③川や池を甘く見ない。
大事なお話でした。

習字の大会で賞を取りました。
太く元気な文字が書けましたね。

水泳で表彰です。4種目をできると
いうことは、個人メドレーも出場で
きるということですね。

2人は撮影の時だけマスクを外しました。
高温のため晴れていましたが、放送の朝会
を行いました。

猛暑にご注意!


いやあ、梅雨なのに連日猛暑です。あさがおも
げんなり。明日1年生はお水をあげてください
ね。昨日の強風で、植木鉢が倒れていたそうで
すが、土日の校庭を見守る開放員さんが、全部
直してくれました。来週も35℃以上の予想。
帽子や汗拭きタオルなど、暑さに備えましょう!

一時弱っていたクロゴマですが、ずいぶん
元気になりました。ぺしゃんこだったトサ
カが少し持ち直してきました。もうしばら
く別の部屋で飼います。子どもたちも、草
のえさを、他の3羽より多くあげてくれて
います。

23日(木) 菊花蒸し みそラーメン 牛乳
菊花蒸しとは、菊の花をイメージしたもの。
きっと秋の給食にもあるではないかと予想
します。みそラーメンも大人気でした。

24日(金) オムライス ポテトフライ
       ほうれん草とコーンのスープ 
チキンライスは、日本や東南アジアの人気メ
ニューです。薄焼きたまごで包めばオムライ
スですよね!おやっ!

9日(木)のハートのピーマン、今日のにんじんと
二冠王になりました。給食配膳員さんいつもありが
とうございます。このハートにんじんのねらいは、
献立表にも書いてありますが、さがしながら食材を
確かめることにあります。にんじん欲しさの欲望を 
満たすために、配膳員さんに頼むのは反則です。へへ。

6月の献立表も、今月の歌も木曜日まで。
今月の歌も子どもたちに人気で、毎朝放
送委員が、この曲を流すと
♪さあ、冒険のたびをはじめよう♪
と歌い出す子も多くいます。
【ご注意】
繰り返しますが、猛暑に警戒です。軒並み
35℃以上の予想です。水曜日はまさかの
37℃!体温以上!
(今のところの予報ですが)
お子さんの、体調管理をよろしくお願いし
ます。とにかく水分補給!

ちょっといい話②


図書委員会の休み時間の当番も、
6年生のいない間頑張りました。
本を借りに来たら、バーコードで
ピッ!です。

今年度から図書委員会は、棚担当制を
しています。図書支援さんにうかがう
と、自分の棚が整理できたら、時間の
限りお隣の棚も整理するとのこと。お
かげで6年生のいない3日間もばっち
りでした。

くわのみ学級も6年生がいませんが
3日間頑張りました。朝の時間、ヤ
ゴにえさをあげる3年生の2人です。
すると・・・。

隣の教室で、ヤゴの脱皮したあとが。
どこにいるのかと探したら、ロッカ
ーをどかしたら、いました、いました。

羽がかわくまでこのままで。
この後元気に外へ飛んでいったそうです。

北校舎裏の腐葉土の中に、カブトムシの
幼虫がいました。さっそくくわのみ学級
で、育てていたら、カブトムシの幼虫よ
りも、ダンゴムシが好きな人も。毎朝霧
吹きで、腐葉土を乾かさないようにして
います。

さあ授業が始まりました。1時間目は
道徳です。2クラス合同です。

今日のお話は、「おとなシーン。」
お友達が泣いたり、イライラしたりして、
気持ちの切り替えがうまくいかないとき
に、かまわずにそっとしてあげる
(やさしいしらんぷりというそうです)
ことがだいじです。というお話でした。

ちょっといい話


6年生お帰りなさい。天気予報を覆した、
日光の3日間。ほとんどの予定ができた
とのこと。よかったですね。この三日間
のチョといいお話を・・・。

6年生のリュックには全員2つの
お守りが!左は1年生のつくった
てるてる坊主。右は5年生のメッ
セージです。2つの効果で、晴れ
ましたね。

4年生が、一生懸命昇降口の掃除をしている
のですが、6年生のくつばこも丁寧に砂をは
らったのです。先生に聞くと4年生は、
「6年生がいないから、きれいにしておこう
と思いました。」
と言っていたとのことです!ありがとう!

またもや職員室の天井がどかん、どかんと
音を立て、「キャー、キャー!」という、
悲鳴のような叫び声!何か事件かと走って
見に行くと、なんと2年生がやっと初めて
プールには入れることが決まったからでし
た。フーゥ!びっくり!でもその前にバデ
ィー(2人組)で人数確認です。よかったね。


朝の放送。6年生がいないので、5年
生が3日間頑張りました。今月の歌も
人気です。放送委員会は、決まったセ
リフ以外に、自分たちで工夫して話す
のが、上手です。

水曜日・金曜は和太鼓クラブの朝練は
ないだろうと思っていたら、スットコ
ドッコイ!4・5年生だけで練習です。
真ん中の人達が5年生の経験者で、み
んなで、打ち方も含めて見ています。

三宅太鼓ですね。「トコドンドン」のように
口伝で覚えます。頑張っている4・5年生で
した。

保健委員会の当番活動も、3日間やらな
いと大変です。水飲み場の石けんはしっ
かり補充されていました。5年生もいろ
いろと頑張ってましたね。
(ちょっといい話は明日に続く)

日光よりその2


 今日は盛りだくさんの一日でした。ハイキングが中心の一日でした。
 17:00ごろ、宿舎に到着し、夕食を食べて、今は入浴をクラスごとに 
 順番に行っています。今日も夕方からの雨で、ナイトハイクはできません。
 入浴の後は、部屋でレクを行います。
 今日のハイライトです。
 
 6:30 やや小雨だったので、玄関前のスペースで朝の会です。
 実行委員の司会で進められました。
 
 ラジオ体操ならぬ妖怪体操で体を元気にしました。
 みんな、ノリノリで体操をしていました。
 
 今日の朝食です。栃木名物レモン牛乳も出ました。
 
 ハイキングの向けて、たっぷりとエネルギーを蓄えました。
 
 ハイキングのスタートです。スタートは湯滝でグループごとの
 写真撮影から始めました。
 
 ちょっと進むと、おととしまで九小にいらした、T先生と遭遇。
 やはり、6年生の移動教室で日光に来ていたのです。
 
 今年は戦場ヶ原の木道が工事のため通れないところが多く、
 例年とは違う道を通りました。奥日光は朝から雨が降っておらず
 木道も乾いていました。
 
 光徳牧場に着き、お昼ご飯です。
 光徳牧場名物のカレーライスです。
 
 おかわりは1杯だけ許されます。小・中・大盛りと書いてある
 メニューから一つを指さしてお願いするシステムです。
 私、校長はもちろん「大盛り」を指さしました。
 
 カレーの後は、外に出てアイスクリームをデザートにいただきました。
 みんな、ニコニコ顔でペロリ!
 
 豪快な龍頭の滝の流れも見ました。
 
 次は、中禅寺湖で遊覧船に乗りました。このあたりから、雨が降ってきました。
 
 華厳の滝でレインコートを着ての見学となりました。
 ここでおみやげも購入しました。
 
 宿に帰って間もなく夕食でした。今日もボリュームたっぷり!!
 
 
 食事係の号令でいただきますをして、ペコペコのお腹を満たしました。

 みんな元気に過ごしています。 
 明日は最終日、日光江戸村を見学し、立川へ帰ります。
 帰校時刻が大幅に変わるときはメールでお知らせします。

日光よりその1


 日光移動教室が始まりました。
 日中は雨も降らず、順調に予定通りの活動ができました。
 夕食後、ナイトハイクの予定でしたが、ちょっと雨が降り始めたので
 部屋レクに変更しました。みんな元気に過ごしています。
 
 学校出発後、高速道路に乗るまでが渋滞があり、30分ばかり遅れて
 上里サービスエリアに到着し、トイレ休憩です。
 
 富弘美術館に到着です。富弘さんの素晴らしい作品を見学しました。
 
 残念ながら、中の見学の様子は撮影ができないので、写真は載せられません。
 
 二社一寺の近くで昼食です。みんな「おなかへった~」と待ち遠しかったようです。
 
 お昼ご飯は幕の内弁当です。
 
 お昼ご飯の後は東照宮を中心に、二社一寺の見学です。
 クラスごとにガイドさんに付いていただき、説召していただきました。
 
 有名な三猿も見学。
 
 ようやく3日間お世話になる、鬼怒川プラザホテルに到着。
 
 まずは、益子焼体験。
 
 
 学校で考えてきたデザインをマグカップに描いています。
 焼いていただいた後、学校に送ってくださいます。
 出来上がりが楽しみです。
 
 夕食前にホテル近隣を散策しました。下に流れるのが鬼怒川です。
 
 鬼の階段を駆け上る6年生達。
 
 待ちに待った夕食です。このボリューム!!
 
 食事係の号令で「いただきます!」
 
 大広間でご覧のようなスタイルで感染予防をしての食事です。
 2杯、3杯とおかわりする子がたくさん。
 
 ナイトハイクは明日に延期して、今日は部屋でレクです。

 明日もハイキングや遊覧船など盛りだくさんです。
 今日はゆっくり寝ましょう。

給食を学ぶ日②


学校に戻ったら、2年生がクラスごとに
食育をしていました。やはり黄色(力や熱)
赤色(血や肉になる)・緑色(体の調子
を整える)の3つについて学んでいます。

さあ合っているでしょうか?ドキドキ。
左下は、献立表です。3つの働きに、
分類されています。左上は今日の献立
発表。「飲むヨーグルト」が貼られる
と、大歓声の上がった、元気な2年生
です!

どうやらみんなの力で、無事に分ける
ことができました。学年に応じて、毎
回食について考える食育していただい
ています。これも調理場のみなさん、
ありがとうございました。

ところで、人気の飲むヨーグルトなのです
が、ストローの袋の、のりの部分が食器に
つくと、洗ってもとれないのです。

このように、袋の部分ははがさず
このまま回収しています。

今日の給食は、ホキのガーリックソティー 
オニオンスープ ブロッコリーとしめじの
ソティー 豆乳パン 飲むヨーグルト
今日見学に行った3年生。調理場の方が、
ブロッコリーを一生懸命、洗っていたと
ころなど、思い出しますね。

給食を学ぶ日


3年生(1・2・3組・くわのみ学級)が、
学校給食共同調理場へ出発です。きちんと
並んで歩けました。暑いのに頑張りました。

さあ到着です。見学者用の入り口から
入ります。とてもきれい。清潔です。
食品を扱うのですから当たり前なので
しょうが、建物全体がとてもきれいで
した。

洗浄室。丁寧に野菜を洗っています。
みんなに手を振ってくれています。
洗浄台の色が違うのは、洗う食材の
種類が違うからです。

これが実際に使っているのと同じ
お釜です。1000人分作れます。
ふたはとても軽くてびっくり。

代表の3人が、ボールをすくいます。実際は、
食材をすくうので、ぼーるよりもっと重いの
です。でもダイナミックさは、体験できました。

加工室で、揚げものをしているところ
です。機械化が進んだ調理場ですが、
ここは人の手が必要な部屋ですね。ち
なみに3000枚のフライをしていま
す。すごい!

ごはんを作るところは、ほぼ100%機械で
早く安全に炊きあげます。ここで質問です。
給食調理場のお米はどんなお米を使用していた
るのでしょうか。(3年生の質問より)
答えは後で。

矢印のところは、アレルギー対応食を
作る所です。安全対策を徹底していま
した。

他にもたくさんの場所を、案内してい
ただきました。お隣にもう一つ調理場
を建設中です。窓の外で工事がすすん
でいます。

次は、お話を聞いたり、見学では見られな
かった部分も含めた、VTRを見せていただ
き、最後に質問を受けてくれました。この
とき出た質問の一つ。
共同調理場では、姉妹都市の長野県大町市
の「コシヒカリ」をずっとごはんにして、
提供してくれています。
共同調理場のみなさん、ありがとうござい
ました。

周年の写真など


屋上に祝九小150周年の
看板ができました。

そして、周年のキャラクターは
「9どん」に決まりました!

どんなところを工夫しましたか?
九小のよいところを入れました。
と、9どんを考えた女の子です!

そして周年実行委員長の鴻地さんに
ごあいさつをいただきました。

次は全員写真。1年生から並び直します。


さあ撮るよ。カメラマンさんは
あの窓の人です。

この後は体育館へ移動。クラス写真を
撮りました。

11:45。クラスごとに色のついた
エプロンを着けて、いよいよ航空写真
です。

この、ドローンで撮影です。すぐに
できました。さあて、どんな写真に
なったか、楽しみです。

あしたは航空写真・全員写真(周年)


6年生の外国語。英語で好きなスポーツや
得意なスポーツなどのやりとりをしていま
した。

週三日の朝練。子どもたちも指導の先生
方も、ありがとうございます。なかなか
お祭りが再開しなくて残念ですが、周年
のあたりで大活躍してもらいますよ!

これは4年生の自主学習ノートです。多彩な
内容で興味深く読ませてもらいました。丁寧
ですね。

笑顔がすてき!今年度の代表委員会の
ポスターです。

時間を守るのも、大事なことです。
「切り替えの合図」とはいいですね!

これから手を握るところですね。そんな
場面がたくさん見られるようにしたいで
す。他にも校内にたくさん掲示してあり
ます。

明日は、150周年を記念して、航空写真を
撮ります。10年前はこんな感じです。この
時はセスナだったようですが、時代は変わり
ドローンで撮影します。

クラス写真と、このような全員集合の写
真も撮影します。気になるのはお天気で
すが、今のところ雨は降らないようです!

今週の写真から②


さてその6年生(1・2・3組・くわのみ学級)
が木曜日に校庭でなにやら集合写真を。日光の
ホテルの方へのお礼だそうです。校庭に大きな
ハートに『Thank you』の文字が、一週間後
の金曜日に渡すようです。

日光と言えば1年生がなにやら
真剣に作っています・・・。

カンのいい方は分かりましたね。6年
生のために一生懸命作っていましたよ。

その6年生は、ドタンバタン!今日も元気な妖怪体操
ですか。直下の職員室もあと2日の我慢です。(笑)
しかし、素晴らしい集中力ですね。他にも、日光の
係活動なども頑張ってます。いよいよ6年生、来週の
本番へ向けて、大詰めになって来ました。

図工室のきれいな黒板をよく見ると、
『よくとばない!? ビニールだこ』
と書いてあります。ところが図工室
には、誰もいません。ってことは・・・。

うわぁ!やっぱり!元気よく走れば
飛ぶたこですね。

油性のペンで描いたそうです。色がきれい
ですね。さあ、授業の残り時間はわずかで
す。また、飛ばしに行ってください!

今週の写真から


ペットボトルをください、と女の子。
どうしたのかと聞いたら、こんな大き
な花が、落ちていたそうです。お水に
挿してくれるそうです。

6月30日(木)に、九小子ども祭りを
行います。たてわり班ごとにお店を作り
ます。お店番と遊びに行くのが交代制な
のかな。さて木曜日の朝は、たてわり班
ごとに、その子ども祭りで何をやるのか
を6年生が伝えていました。

たてわり班によって持ち物が違います。
(持ち物がない班もあります)6年生
がしっかり伝えていました。

説明の仕方も、班によって工夫の違いが
見られてさすがでした。

黒板を見るとこの班は「かみコプター」
だそうです。楽しみですね。

ミッションをクリアして、じしゃくはかせになろう


くわのみ学級の生活単元の授業です。生活単元学
習とは、「自立的な生活に必要な事柄を、実際的・総合的
に学習します。各教科を合わせた一つの指導形態です。」
(学習指導要領から)

今回は、「魚釣りゲームをして、磁石と仲良しに
なれ!」というミッションをクリアーします!
全部のミッションをクリアーすると磁石博士にな
れるので、頑張りましょう。

この授業は校内研究授業(九小の授業力を高める
ための研修の一つ)です。大人が多いのは、記録
や中継をする人もいるからです。他の教室で、同
時中継を見ている先生方がたくさんいます。

魚たちです。くじらは小さい磁石、ふぐは
つまようじ、イカはクリップ、等々の仕掛
けがしてあります。

先生は、「大事なのは、『予想』とその
『理由』です。」と話したあと、みんなで
予想を決定します。自分のマグネットを貼
るので、分かりやすいですね。

理由を発表します。たこやくじらは磁石
がついているから釣れる、マンボウは何
もついてないからつれないかも、等々、
正解を出すのが目的ではなく、経験など
からたくさんの理由を考えるのがいいと、
先生は何度かお話ししました。たくさん
理由が出ました。中には「このイカはダ
イオウイカ(巨大なイカ)のようには大
きくないから釣れる!」といった人もい
て、楽しく明るく授業は進みます。

さあ、釣りはスタート。まずは、いかが釣
れました。

同時に釣れた人もいて、二人とも笑いな
がら磁石を離していました。本物の釣り
でも、こんなことありますよね。

T・Tの支援員は、なるべく自分たちでやれる
ように気をつけて支援しています。どんどん釣
れていますね。でも中には「逃げる魚もいるよ」
なんて気付いた声も、聞かれ始めました。

魚つりゲームをして、結果を確認します。
この後、じしゃく博士になるための報告書
を仕上げれば、ミッションはクリアーです!


予想と結果から考えたこと、不思議に
思ったこと等々を、報告します。

次々に子どもたちは意見を発表しま
した。魚によっては、釣られ方が違
う(小型磁石を付けているから)や、
何もないのに釣れたマンボウ(こっ
そり見えないところに磁石を付けて
いる)などに触れていました。

あっという間の45分の授業の後、
図書室で協議会です。授業について
みんなで話合いました。
今年の校内研究は、子どもたちが、
主体的に学ぶためには、どんな指示
や手立ての工夫が必要かを、全員で
考えていきます。

磁石博士になろうの「ミッション1」の
報告書です。ミッションは6まであります。
ミッションをクリアーしながら、磁石のこ
とを知り、仲良くなって、じしゃく博士に
なれるといいですね。

縄文の生活を探れ! 社会・6年


水曜日のお話です。3年生がプールから
救ったヤゴが、次々と羽化しています。
残りのヤゴもわずかになりました。

プールの消毒の缶があと一つ。下の段は使っ
た空っぽの缶です。業者さんにきくと、水が
落ち着くまで(業界らしい言い方!)最初は
消毒の液の使用量は増えるとのこと。追加注
文しました。

さて、6年生の社会は、歴史に入りました。
縄文時代の絵を見ています。気がついたこ
とをどんどん出し合います。

縄文時代の絵を見て、10個以上発見
するのが目標です。ちなみに習字は、
自分の好きな文字のようです。

2列ずつ立って発表です。最初は「海がある」
みたいなものから、「何かすりつぶして焼い
ている」(縄文時代のクッキー?)などと、深
い発見をします。

続いて、社会科資料集。昔と違っておしゃれな
装丁ですね。絵だけでなく解説がいっぱいのっ
ています。

縄文時代の特色ある写真も見ました。


平和の平等だった時代という意見。しかし次の
時間では、争いをしている姿が。なぜ?その秘
密も、また探ります。

五目チャーハン 手作りジャンボ餃子 牛乳 
豆腐の中華スープ
とにかく大きな餃子でした。食べ甲斐があり
ました。

明日の給食は『えほん コラボ』です。もう何の
料理かは分かりますね。絵本が先か、給食が先か。

職員室の天井が、ものすごくどしどし!
なんだ?2階に上がると、6年生が、
「ようかい体操」で踊っています。

何でしょ。実はこれも日光移動教室への
準備なのです。ドシドシ!ミシミシ!
日光でも踊るそうです!

地図は友達(火曜日)


火曜日の給食 親子丼 なめこと豆腐のみそ汁
フルーツ寒天 牛乳
寒天ゼリーには ぶどうゼリーといちごゼリー
が入っていました。美味しい。

水曜日 キャベツとウインナーのソティー
ポークビーンズ 河内晩柑 パインパン 牛乳
この1学期河内晩柑をよくいただいてます。
ノンオイルの安心なくだものです。パクリ。

理科で6年生がゴーヤの植え替えを
しています。これからぐんぐん伸び
ます。

図書室の読書クイズ。難問ではないけれど、
本を読んでなければ分からないものです。
読んで確かめるのもいいですね。

さて、4年生の教室に掲示してある歌詞。
これは音楽の時間つくられたものです。
次回の音楽の時間に、活用できるもの。
歌詞の深い意味や、歌い方などです!

さてその4年生の国語の授業です。
カンジー博士からの挑戦状ですね。
都道府県の漢字を使って文を作る
のです。

4年生は、都道府県名の漢字を学びます。
その第1弾です。おや、子どもたちは、
地図帳で何を調べているのでしょうか。

よく見ると、特産物・有名なもの、地図上
の特徴(犬の形をした○○県など)行って
みたい理由などを考えることができます。

こんなページでは、面積の大小・人口の多寡
年平均気温などが分かります。地図帳は宝の
山ですね。

参観していた校長先生も、赤で丸つけ
をされていました。子どもたちもどん
どん文ができました。
納豆と言えば茨城県だ。
秋田県でなまはげにあいたい。
中には長い文章を書けた人も。

できた文を黒板に書き始めました。
たくさんの県の文ができました。

最後に書かれた文をみんなで確かめます。
しかし、新潟県とか茨城県とか、しっか
り書けていますね。次の時間にはローマ
字で書くそうです。Tokyoなどですね。

【おまけ】
教職員のみなさんから、玉川上水の
ホタルは、玉川上水駅の方に行くと
見られるよ、拝島駅の近くで見られ
るよと教えてもらいました。今日は
玉川上水駅へ向かって歩きました。
玉川のせせらぎを聴きながら、優雅
に飛ぶホタルを見るのはいいですね。
すてきな街、立川・砂川!

くわのみ学級の 音楽


くわのみ学級の音楽です。まずは「ハロー」と
いう曲で声出しです。紙を貼るのは指名された
子どもたち。作業の間、先生はピアノできれい
な曲を弾いています。みんなも聴いて待ってます。

さっそく声出しです。やあこんにちは!
ご機嫌いかが?ハロー!と歌うきれいな
曲で、声出しです。

次は「スーパーカリフラジリスティック
エクスピアリドージャス」。50年以上
前の映画『メリー・ポピンズ』の劇中歌。
呪文のような長いセリフを、2倍速・3
倍速・・・とだんだん早く歌います。
大喜びで歌う子どもたち。

声が出るようになったので、歌です。
「翼をください」を手話付きで、大
きく歌います。

これは、2人抜けのイス取りゲーム。
抜けた二人がコンビを組みます。

2人コンビで、「アルプス一万尺」を手遊び
しながら歌います。よく考えた流れですね。

最後は笛の合奏です。ディスタンスを
とるので、いろんな方向を向きます。
楽しい楽しい、活動いっぱいのくわの
みの学級の音楽でした。

朝会より


男子ミニバスケットボールチームの表彰です。
まず、立川市の大会で優勝!

そして40チーム以上が参加した「多摩リーグ」
で4位と、すばらしい成績でした。

生活指導のお話では、いつもと違い先生も
強く呼びかけました。「トイレの使い方を
きちんとしなさい!」このごろ汚れがひど
いです。気をつけましょう。

続いて、休み時間のボールの使い方で
怪我をした話をして、これも安全な
遊び方をするよう、強く呼び掛けてい
ました。

最後に図書委員会からのお知らせです。
いよいよ読書週間が始まりました。今
年は読書ビンゴやクイズなどを用意し
ています。またこの間は朝読書をする
ようにと、しっかりと話していました。

照り焼きハンバーグ パンプキンスープ 牛乳
ほうれん草とベーコンのソティー ソフトフランス 
以前プロジェクトXで見ましたが、欧米に日本のしょ
うゆの味を知ってもらうため、照り焼きを開発したの
だとか。おいしいですよね!

ひっくり返す カエルカード

今日はみんなが元気になる魔法のカードという
お話をします。

そのカードはひっくり返す(かえる)カードと
いいます。
保健室にあります。似たものなら、
キラリの教室やくわのみの教室にもあります。

他の教室にもあるかもしれません。

どんなカードかというと


かえるが、ぼーっとしています。

こっちのカエルはすぐかっとなるようです。
このままではいけません。

そこでかえるカードをめくると

ぼーっとしているは こまかいことにくよくしない 
自分の世界をもってるね!だって

かっとなるは、何事にも一生懸命なんだね。だって

 

もうひとつ「落ち込みやすいね」だって。
すぐがっかりしちゃう 大泣きしちゃう


ひっくり返すと「真面目で真剣に取り組もうとし
ているね!」そっか、真剣だからうまくいかない
とがっかりしちゃうのですね。

このカードは、自分のことをダメだと
思ったり、相手をダメだと思ったり
したときに、見
方を考えて、良さを見付けられるカードなんです。
上のカードは、「おとなしい子」の裏です。

今日は見方を変えて みんなが元気になる 魔法の
カード「かえる
カード」(正式名はリフレ
ームカード」のお話でした。


さっそく養護教諭が、保健室の廊下に
魔法のカードを掲示してくれました。

このカードも素晴らしい。我が家のテーブルに
こっそり置いて、見てもらいたいね。

帰るときにさっそく気がついて、ひっくり
返している子どもたちです。