文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
くわのみ学級の 音楽
くわのみ学級の音楽です。まずは「ハロー」と
いう曲で声出しです。紙を貼るのは指名された
子どもたち。作業の間、先生はピアノできれい
な曲を弾いています。みんなも聴いて待ってます。
さっそく声出しです。やあこんにちは!
ご機嫌いかが?ハロー!と歌うきれいな
曲で、声出しです。
次は「スーパーカリフラジリスティック
エクスピアリドージャス」。50年以上
前の映画『メリー・ポピンズ』の劇中歌。
呪文のような長いセリフを、2倍速・3
倍速・・・とだんだん早く歌います。
大喜びで歌う子どもたち。
声が出るようになったので、歌です。
「翼をください」を手話付きで、大
きく歌います。
これは、2人抜けのイス取りゲーム。
抜けた二人がコンビを組みます。
2人コンビで、「アルプス一万尺」を手遊び
しながら歌います。よく考えた流れですね。
最後は笛の合奏です。ディスタンスを
とるので、いろんな方向を向きます。
楽しい楽しい、活動いっぱいのくわの
みの学級の音楽でした。
朝会より
男子ミニバスケットボールチームの表彰です。
まず、立川市の大会で優勝!
そして40チーム以上が参加した「多摩リーグ」
で4位と、すばらしい成績でした。
生活指導のお話では、いつもと違い先生も
強く呼びかけました。「トイレの使い方を
きちんとしなさい!」このごろ汚れがひど
いです。気をつけましょう。
続いて、休み時間のボールの使い方で
怪我をした話をして、これも安全な
遊び方をするよう、強く呼び掛けてい
ました。
最後に図書委員会からのお知らせです。
いよいよ読書週間が始まりました。今
年は読書ビンゴやクイズなどを用意し
ています。またこの間は朝読書をする
ようにと、しっかりと話していました。
照り焼きハンバーグ パンプキンスープ 牛乳
ほうれん草とベーコンのソティー ソフトフランス
以前プロジェクトXで見ましたが、欧米に日本のしょ
うゆの味を知ってもらうため、照り焼きを開発したの
だとか。おいしいですよね!
ひっくり返す カエルカード
今日はみんなが元気になる魔法のカードという
お話をします。
そのカードはひっくり返す(かえる)カードと
いいます。保健室にあります。似たものなら、
キラリの教室やくわのみの教室にもあります。
他の教室にもあるかもしれません。
どんなカードかというと
かえるが、ぼーっとしています。
こっちのカエルはすぐかっとなるようです。
このままではいけません。
そこでかえるカードをめくると
ぼーっとしているは こまかいことにくよくしない
自分の世界をもってるね!だって
かっとなるは、何事にも一生懸命なんだね。だって
もうひとつ「落ち込みやすいね」だって。
すぐがっかりしちゃう 大泣きしちゃう
ひっくり返すと「真面目で真剣に取り組もうとし
ているね!」そっか、真剣だからうまくいかない
とがっかりしちゃうのですね。
このカードは、自分のことをダメだと
思ったり、相手をダメだと思ったりしたときに、見
方を考えて、良さを見付けられるカードなんです。
上のカードは、「おとなしい子」の裏です。
今日は見方を変えて みんなが元気になる 魔法の
カード「かえるカード」(正式名はリフレ
ームカード」のお話でした。
さっそく養護教諭が、保健室の廊下に
魔法のカードを掲示してくれました。
このカードも素晴らしい。我が家のテーブルに
こっそり置いて、見てもらいたいね。
帰るときにさっそく気がついて、ひっくり
返している子どもたちです。
大雨・読書・日光
ひえー!さっきまで晴れていたのに
あっという間に大雨。カミナリまで
鳴っているではありませんか!
大粒の雨。校庭は黒い水があふれて
池のように。ところが・・・。
1時間もしないうちに、青空が。大変
だったけど、ネットで調べたことを思
い出して、私はドキドキです。それは、
「雨上がりの7時過ぎに蛍は多く飛ぶ!」
こんなチャンスはありません!
さあ、明日から読書週間が2週間(実質
10日間)行われます。
図書委員会でいろいろと工夫をしてくれ
るそうです。朝会などのない日は朝読書
もします。本に親しむ10日間です。
日光移動教室はあと12登校日。
6年生も、やりがいのある日々が
続きますね。
かっこいい、元気の出る日光のスローガン
です。きっといい思い出がつくれることで
しょう。そのためにも準備が大事です!
ところで、ダンスクラブも、頑張ってます
ね!すごい。
【おまけ】
さあ、暗くなったので玉川上水に
探検です。あれ、新家橋付近は、
一匹もいません。仕方がないので
どんどん上流へ。
天王橋も越え、途中で卒業生と4年の弟さんが
野球の練習をしていたので
「蛍はいないかな?」と聞くと、
「見たことないですよ。」との答え。
下流に行くべきだったかな。これは一番橋とい
う橋。光が少し見えた気がしますが・・・どう
でしょう。またチャンスがあったら行きます。
どなたか、蛍の見える橋を知っていたらぜひ教
えててください。
「とうさん・・また今日も失敗して・・・」
それは、純と蛍だって・・・分かるかな?
金曜日の出来事② 匠の技
鮭のわかめごはん イカのかりん揚げ 筑前煮
牛乳 河内晩柑(くだもの)
金曜日のメニューです 最近河内晩柑をよく
スーパーなどで見かけます。この間は河内晩
柑の缶ジュースも売っていました。
3人が見せてくれたのは、牛乳パックに
入っている、ショウリョウバッタの子ど
もでした。秋の終わりまで、子どもたち
は校長室や職員室などに、虫や花や石や
泥団子などいろいろと見せに来てくれます。
6年生は分数のかけ算とわり算の混合算を
学習していました。途中の約分を忘れない
ように、集中しています。
算数教室は、3年生以上の算数。3学級を
4グループにわけます。3グループは教室
で、1グループが算数教室を使います。
1・2年生は、同様に教室と多目的室で行
います。月曜日から5年生も復活です。
2年生の、学年体育。全員で行う折り返し
リレーがワイワイともりあがっていました。
きちんと並んでいるので、上から見ると、
模様のようにきれいでした。順番を待つ人
のマナーがよかったからです。
4年生の社会「水」の学習です。
4年生になると「治水」「発電」
など難しい用語も出てきます。
Chromebookを使って調べていま
した。今日学んだ調べ方をもとに、
日頃から調べられるようになるの
が、目標です。
6年生の体育は、競技用のフライングディスク
をつかう「アルティメット」です。担任の先生
が、ふわりと投げたディスクを走りながら、後
ろ向きでキャッチして、大拍手!難しい技です。
先生に教えてもらったのですが、デイスクを地
面と平行に投げると、ふわり遠くまで飛びます。
斜めになると急降下してしまうので、真っ直ぐ
投げるのが、コツだそうです。
とその時、1年生が下校の時間です。ひと
ときの青空に、看板も冴えますね!
カッコイイ!(何回でも言いそうです。)
先生が並ばせた後は、列のまましっかりと
歩きます。たった2ヶ月ほどで、ここまで
できるようになりました!
2人の用務主事さんは、屋上の看板の設置
にも、校舎の図面で計算したり、タブレット
で合成写真を作ったりして、設置をしてくれ
ました。そして、これは金曜日に完成した、
西門から見える、表示です。
かっこいいではありませんか!
出張先のとある学校で見付けた表示板。
「こんなのがあったら・・。」と写真を
見せたところ、お二人であっという間に
こんないいものを作ってくださいました!
受付8mなんて、しゃれてますねえ!!
しかも、全部手作りなのです!主事さん方、
ありがとうございました。
【おまけ・・・近日公開予定!】
①6月になってもカッコウの鳴き声が
聞こえないなと心配していました。
ところが、金曜の朝元気な鳴き声を
聞けました。でも姿が見えず。なん
とか写して掲載したいです。
②学校の警備などを行う、管理人さん
から、今玉川上水の橋付近に、蛍が
飛んでいるとの情報です。さっそく
薄暗くなって出かけたら、突然の大
雨。大きな金色のコイがゆったりと
泳ぐばかりです。後日また挑戦しま
しょう!
金曜日の出来事をかけ足で
和太鼓Tシャツ。本校図工専科が
カッコイイデザインを考えてくれ
ました!
肩のところの「どどん!!」も見事。2色の
色合いもシンプルですてきです。
やっと今日3年生がプール開きです。
天気・気温・水温を九小の規準で判断する
ので、朝天気が怪しくても水泳の用意をお
願いいたします。気持ちよさそうです。
じゃんけんした後、水かけですね。
来週から、ほかの学年もどんどん入
れるかな。
これは体育ではなく、6年生の特別
活動です。これは障害物リレーです
ね。自分たちでどんどんすすめられ
て、楽しいひとときです!
1年生は、校庭体育でした。50m走も
腕を振ってしっかり走ってます。体力テ
ストの成果かも。しかし、応援の声が大
きく、これはがんばれる「パワー!」
ですね。(金曜日の項、次回に続く)
おかえりなさい
時間通り16:30に到着。保護者の皆様や
本校教員らが迎えます。
先生方が児童に荷物を手渡します。キャンプ道具など
大きなものはリヤカーに積んで運びます。てきぱきと
手分けしての作業です。
迎えに来てくれた保護者のみなさんに
あいさつです。
校長先生は八ヶ岳の成果を今後にも生かすように
と期待を込めてお話ししました。校長先生はもち
ろん子どもたちも少し日焼けしていて、天気がよ
かったことが偲ばれます。
先生方、支援員の先生、看護婦さん、カメラマン
さんにお礼です。3日間ありがとうございました。
さようなら。お家でどんなお土産話を
したのでしょうか。よく休んで月曜日
に会いましょう!
ついにお披露目!
図工でつくった、たこでしょうか。風を感じて
大いに走っています。
今年も上砂図書館の方が、図書館のオリエンテー
ションを1年生にしてくださいました。
「図書館では本が10冊までかりられます。」と
の説明に「うわー!」とびっくり大喜びの子ども
たちです。ぜひ行ってください!
4年生の外国語活動です。好きな遊びを
英語で発表しています。積極的ですねえ。
メルルーサのピザ風焼き とろとろ豆スープ
おさつゴマパン 牛乳
今月の注目野菜はピーマン!そして見よ!ピザ
風焼きのど真ん中に幸運の♡ピーマンです。
本当に配膳員泣かせのわがまま副校長です。
見付けてくれました。子どもたち5人位から
「わたしも・ぼくも、♡ピーマンあったよ!」
と幸せを分け合いました。
そして、本日ついに150周年を祝う
看板が屋上に飾られました。
もっと晴れたら、空に映えることでしょう。
今年は九小の150歳の誕生日です!
和太鼓クラブの新ユニフォームが
届きました。クラブの子どもたち
はもちろん、大人もおそろいで、
演奏を応援します!
八ヶ岳から その5
ナイトハイクが終わって、就寝準備の時間になりました。
検温をしたり、室長や班長は明日の打ち合わせも行っています。
ナイトハイクの時間、直前まで雨が少し降っていましたが、
みんなが外に出ると(レインコートの用意をしたのですが)、
雨が上がりました。6年生にいただいたお守りのおかげだね!



子どもたちにとって大きな楽しみの一つと言える、お土産購入の時間。
限られたお小遣いを、いかに効率よく使うか、悩みに悩んで選んでいます。
お土産話と共に楽しみにしていてください。

今日の夕食です。
魚の卵をたくさんまぶした天ぷら、エビフライ、カツ、ミニグラタン、
すきやきうどんです。今日もおなか一杯!!


今日はハイキングでエネルギーをいっぱいつかったから
おなかペコペコだったようです。

夕食後はナイトハイクでした。宿舎の周りの真っ暗な道を
グループで1つの懐中電灯を頼りに歩きます。
明日は立川に帰ります。
午前中は藍染体験、午後はまきば公園に寄って、学校に帰ります。
検温をしたり、室長や班長は明日の打ち合わせも行っています。
ナイトハイクの時間、直前まで雨が少し降っていましたが、
みんなが外に出ると(レインコートの用意をしたのですが)、
雨が上がりました。6年生にいただいたお守りのおかげだね!
子どもたちにとって大きな楽しみの一つと言える、お土産購入の時間。
限られたお小遣いを、いかに効率よく使うか、悩みに悩んで選んでいます。
お土産話と共に楽しみにしていてください。
今日の夕食です。
魚の卵をたくさんまぶした天ぷら、エビフライ、カツ、ミニグラタン、
すきやきうどんです。今日もおなか一杯!!
今日はハイキングでエネルギーをいっぱいつかったから
おなかペコペコだったようです。
夕食後はナイトハイクでした。宿舎の周りの真っ暗な道を
グループで1つの懐中電灯を頼りに歩きます。
明日は立川に帰ります。
午前中は藍染体験、午後はまきば公園に寄って、学校に帰ります。
八ヶ岳から その4
15:15、ハイキングから宿舎に帰ってきました。
途中足をひねってしまった子がいましたが、みんな元気です。
天気も良く、雨にも降られることなく最後までっ予定通りのコースを
歩きました。
出発直前、それまでの曇り空から青空が見え始めました。
出発にあたり、ハイキングガイドの竹内さんからお話を聞きました。
さあ、出発です。どんなことが待ち受けているのか。
竹内さんが、八ヶ岳の自然についてわかりやすく教えてくださいました。
みんなの頭の上に、常に「へぇ~」の文字がうかんでいました。
所々、険しい場所もありました。助け合って、励まし合って進んでいました。
途中ポイントの美しの森展望台に着きました。最高の眺めでした。
清泉寮に到着です。いよいよお昼ごはんです。
草の上で気持ちよくランチタイムです。
ちょっと肌寒いくらいでした。
宿舎の到着し、ガイドの竹内さんにお礼の感想を述べました。
この後は、入浴&おみやげタイム。そして夜はナイトハイクが予定されています。
また報告します。
八ヶ岳から その3
朝はちょっと曇り空ですが、天気予報ではこのあと晴れるようです。
今日はハイキングがあります。
寝不足でちょっとだるいという子がいますが、大きなけがや病気はありません。
朝は、ちょっと曇り空です。このあと晴れるという予報です。
昨日のキャンプファイヤーのあと、土砂降りでした。
キャンプファイヤー場での朝の会。ラジオ体操です。
朝の会の後、食事係はさっそく朝ごはんの準備です。
朝ごはんは、目玉焼き、ハムとポテトサラダ、焼鮭、きんぴら、茄子のチーズ焼き
ヨーグルト、オレンジジュース、ご飯に味噌汁です。
ハイキングに備えてモリモリ食べましょう。
これからハイキングに出発します!
出発式など
時間が前後してすみません。5年生の八ヶ岳
自然教室7:20に出発式です。今まで準備
したことをしっかり行いましょうとのお話で
す。みんな集中してよく聞いています。
代表の言葉。一人一人助け合いながら、
歴史に残る八ヶ岳にしましょう、とい
う呼びかけでした。左の人は司会です。
校長先生・先生方・支援の方・看護婦さん
カメラマンさんと一緒に来てみんなを助け
てくれる方々によろしくお願いしますと、
あいさつです。
保護者のみなさんや、先生方が
見送ります。
行ってらっしゃい!
安全に、協力しながら、楽しんできてね!!
学校給食課の栄養士さんがいらして
1年生に「食育」をしてくださいま
した。テレビに映っているのは、共
同調理場です。今お隣にもう一つ、
調理場を建設中です。
黄:体を作る 赤:熱や力のもとになる
緑:体を整える の3つの栄養について
学んでいます。今日の1年生を皮切りに、
他の学年でも学年に応じた食育をしてく
ださいます。
今日から、だいたい月に1回の
「放課後子ども教室・あしっこ」
が始まりました。竹馬をする子
どもたち。体育館でも楽しく活動
をしていました。スタッフのみな
さん、今年度もどうぞよろしくお
願いします。
八ヶ岳から その2
夕食、キャンプファイヤーと予定通りの活動ができました。
雨は時々ポツポツする程度で、キャンプファイヤーには影響がありませんでした。
今、20時現在 入浴と就寝準備、そして部屋でくつろいでいます。
みんな元気に過ごしています。
夕食前、食事係の子がみんなの食事の準備のお手伝いです。
テキパキ進めてくれたので、予定通りのいただきますができました。
今日の夕食は、ハンバーグ・唐揚げ・魚のクリーム煮・ラーメン・フルーツ
ボリューム満点!
一人一人パネルで間仕切りしてあり、コロナ対策での食事形式です。
だんだんと霧が濃くなる中でしたが、キャンプファイヤーで盛り上がりました。
歌にダンスにゲームにと、パワフルな5年生が大いに楽しみました。
心配された雨も大したことなく、予定通りの一日となりました。
明日はハイキングがあります。みんなゆっくり寝ましょう。
また明日報告します。
八ヶ岳から その1
八ヶ岳自然教室が始まりました。
16時、開校式を行いました。ここまでみんな元気に過ごしています。
予定通りの活動ができています。天気もいいです。
途中の釈迦堂PAにて。とても天気がいいです。
川俣川にて釣り体験。餌の付け方を教えていただいてます。
魚が採れるかな?ひたすら待ちます。
やったー!とったど~!
収穫のあとは、魚を焼くために内臓をとるためのさばき作業です。
持ってきたおにぎりと一緒に、おいし~!
続いては、滝沢牧場に到着。牧場の方からの説明を聞きます。
聴診器を使って、牛の心臓の音を聴いています。
牛も言っていました。「モ~、ドキドキしちゃう!」
乳しぼり体験。教えていただいたやり方でぴゅーっと牛乳が出てきました。
乗馬体験。みんなゆったりと馬に揺られていました。
体験の後は、ソフトクリームをいただきました。濃厚!
立川山荘に到着しました。開校式です。
このあと、夕食、キャンプファイヤーの予定ですが、ちょっと天気が心配です。
また、報告します。お楽しみに。
わけを いおう(1年)
ミートオムレツ ポテトカルボナーラ 牛乳
食パン(いちごジャム) かぶとウインナーのスープ
ケチャップは配膳員さんが付けてくれました。
元気が出ます。食パンにジャムやマーガリンを
付けるのは、昭和の子にとっては日常でしたが
久しぶりで懐かしくなりました。
1年生の国語。「わけを いおう」。女の子が
にこにこしているのはなぜでしょう。
近くの人と、なぜ楽しいのか、わけも
考えて言い合います。
発表です。あなたは、なぜ楽しいのですか。
動物園で遊べたから
うみへいったから バーベキューをしたから
露天風呂に入ったから
楽しい意見がたくさんでました。
最後に「ほ」の練習です。
先生がわざと間違えるのは定番の
ようですね。
なぞり書き・練習・時間が余ったら
色塗りと、子どもたちも慣れてきた
練習方法です。
大雨の月曜日②
これは玉川上水ではありません。いつもは
チョロチョの残堀川です!大雨の時に活躍
する大事な川ですね。
今月の目標。右は低学年用です。
4日は虫歯予防デーでした。
1年生はしっかり並んで下校です。
黄色い帽子や黄色いカバーが、薄
暗い雨の日でもよく目立ちますね。
見守りのシルバーさんもありがと
うございます。
ごはん ジャージャン豆腐 炒めナムル
ワンタンスープ 桃ゼリー 牛乳
東アジアの色濃い美味しいメニューでした。
5年生の担任が感激していました。
キャンプファイヤーで使うのですが、
主事さんが木の枝をはらい、ヤスリ
で磨きました。
「燃やすのがもったいない。」と話
していたくらい、一本一本が、丁寧
な作りのトーチです。
水曜日、5年生は八ヶ岳へ出発。
4年生は図工で、葉っぱを使ったリ
アルなカードを作っていました。本
物の葉っぱを利用したカードです。
葉脈がまたきれいですね。使っている
のは、雨の校庭で見付けた数枚です。
単色でなく、混ぜるとこんな感じで
雰囲気が変わりますね。
くわのみ学級の俳句が完成したのですね。
五感を使った楽しい俳句です。
是非他の季節の時にも、作ってほしいな
と、思いました。かたつむりがのりみた
いなど、気持ちがよく分かりますね!
大雨の月曜日
今日の朝会も、雨のためリモート。各教室では
こんなふうにテレビに映し出されます。
校長先生のお話です。体力テストでは、みんな
でいい記録を出そうと努力をしました。
体力には体を動かすこと、長く運動を続ける
こと、元気でいること等も大事です。特に
食事・睡眠・運動の3つを日頃から心がける
ことが体力を付けることになります体力テス
トは、毎年あります。頑張って体力を付けま
しょう。というようなお話をされました。
壁を登るスポーツクライミングで、
見事優勝。東京オリンピックでも、
人気の種目でしたね。これからも
がんばってください!
司会の先生から今月の目標について。雨の
日の遊び方を工夫しましょう。安全な遊び
をしましょうというお話でした。
生活指導から。みなさんを喜ばせる言葉。
元気にさせる言葉を大事にしましょう。
乱暴な言葉・人を傷つける言葉を使って
いないでしょうか。どんな言葉を使えば
いいか考えながらお話ししましょうとい
うお話でした。
今週ももりだくさん!
金曜日の校舎3階から。2年生がシャトルラン
(持久走)の体力テストです。応援の声も校庭
に響き、教室まで聞こえました。
かと思うと、夕立のような激しい雨も。
カミナリも聞こえましたね。夏が来た
ようですね。
これはくわのみ学級のオクラの観察カード
です。お花や野菜を育てている学年は、い
よいよ大きく成長していくようで、楽しみ
ですね。
同じく、くわのみ学級の6月のカレン
ダー作りです。ずいぶんかわいい、清
い交際のカップルガエルさんですね。
いよいよプール開き、そしてなんと言
っても5年生八ヶ岳自然教室!3年は
自転車検定。さらに九小子ども祭り、
読書週間など。少しずつ行事も戻って
きています。やり方は工夫してやりま
すが。他にもいっぱいある6月です。
明日からまた、天気予報とにらめっこ
の日々です!
小数のわり算(5年)
5年生の小数のわり算の学習です。
6.3mの重さが7.56kgのぼうの
1mの重さを求める問題です。
みんなミニ定規を使い、丁寧に問題を
ノートに写します。図も含めて書くう
ちに解き方が浮かんできます。
まずは、一人でじっくりと考えます。
とても集中していて、静かでした。
先生の助言をもとに、前の時間の
ノートをみて、解き方の確認をし
ています。
やや難しいところなのですが、みんなで
協力して解くことができました。
「7.56÷6.3の商は、
75.6÷63の商と等しいことを使えば
求められる」というまとめです。このまと
めを使って、次の時間はいよいよ筆算です。
ところで教科書にもあるこの図。これからも
いろんな場面で使われる大切な図ですね。仲
良くしてください。
ところでこの教室の廊下に貼ってあった
5年生の習字が力強い!のびのびしてい
ますね。
今週の写真から
2日(木)の給食です ごはん さばのみそ焼き
しらたきのピリ辛炒め けんちん汁 牛乳
給食では牛乳をストローなしで飲む学校が増えて
いるとネットのニュースでやっていました。立川
市は早くに取り組みました。
3日(金)の給食です ごはん キスの天ぷら
ひじきの炒り煮 あられ汁 河内晩柑 牛乳
美味しく美しい姿から、「海の女王」「海の
貴婦人」とも呼ばれるキスの天ぷらが。今の
季節の釣り人に人気のお魚。きれいでおいしい。
くわのみカレンダーの6月は「父の日」。
じっくり見ると、いろいろなストーリー
が思い浮かぶすてきな絵(版画)ですね。
6月のキラリポスターは、雨の日
のカエルやあじさいです。先日の
大雨は、つゆが近いというお知ら
せかもしれません。でもカエルに
とっては、にっこりのお天気です。
1年生の、Chromebookを使った授業。
基本中の基本を学んだ1時間です。だい
たい、ひらがなもまだ終わっていないの
に、パスワードなどをアルファベットで
入れるなんて、順応が早いですね。
簡単な国語・算数の学習や、早い人は
プログラミングの初歩を行っていまし
た。
先生方も、多く見学に来ていました。
子どもたちは、楽しそうに説明をし
てくれました。
この学習、教え合ったり、確かめ合ったり
が、自然とできるのがいいところですね。
3年生以上は、ご家庭で充電ですが、1・2
年生は教室で充電です。カッコイイ充電ボッ
クスです。
その1年生。廊下に昭和記念公園の
校外学習の絵を飾っています。これは、
長縄跳びが、綱引きになったところで
すね。色塗りを頑張りましたね。
これは!ふわふわドームのにぎわいや
楽しさが絵からあふれていますね。
みーんな笑顔です!
立川市民科 市内施設見学②
次は多摩都市モノレールです。まずはスライドで
分かりやすく楽しい説明です。モノレールはタイ
ヤで走るので雪には弱く、多摩都市モノレールが
今のところ最北端のモノレールです。など、へえ
がたくさんでした。(写真掲載許諾済み)
さあ、へルメットをかぶり、解体修理・検査場へ
移動です。
モノレールの屋根の作業で活躍する、
高所作業車。8mくらいまであっと
いう間でした。作業の方の芝居も楽
しかったです。
モノレールのタイヤは大小含めて80の
タイヤがあります。検査場では法律で、
3ヶ月びっしり点検をしなくてはいけな
いそうです。この後記念写真です。
スタッフのみなさんありがとうございました。
冗談を含めた楽しく分かりやすい説明で、子ど
もたちも、モノレールが大好きになりました。
次はJR立川駅の北口と南口を歩いて見学です。
ファーレアートのある北口から出発。
モノレールとJRが交差している付近は、
まるで未来都市のようですね、この付近
は、アニメなどのモデルになっているそ
うです。
立川の新名所。グリーンスプリングス
です。街中とは思えないような、憩いの
場所です。お店や美術館などもあります。
まるで名画のような池をのぞき込む子どもたち。
何を見付けたのかな。
ヤゴ等がたくさんいました。先日プールの
ヤゴを助けたばかりの3年生ですものね。
地域を学び、地域に学ぶ立川市民科として
の市内見学。3年生がこの後どんなまとめ
をするのか楽しみです。
立川市民科 市内施設見学
3年生(1・2・3組、くわのみ)のみんなは
探検ボードをもって市内施設見学へ。南門で、
校長先生がお見送りをしてくださいました。
まずは、市役所。子育て推進課。教育委員会。
防災課など、子どもたちの関係の深い課を案
内、説明していただきました。
教育長室に飾る絵には、今回は九小の人の
絵も飾られています。その内の1枚です。
屋上には、市役所ができたときの全小学校の
当時1年生の手形が飾ってありました。もう
立派な成人ですね。
市役所の屋上からは、市内が一望できます。
市役所には芸術作品が多く展示されていて、
「アートが多い。」とメモした3年生も多数。
くわのみ学級 国語
くわのみ学級の国語。まずは小プリントです。
1枚できると次に進みます。この人は、さわやかな
美しい などの様子を詳しくする言葉を選びます。
この人は、「、(句読点)」をどこに打つか
考えるプリントです。自分の進度でどんどん
進みます。
今日の漢字は「感」です。書き順を確認し
空書きをします。王道のパターンですね。
プリントで練習。そして、「感」を使った言葉や
文を考えます。
漢字辞典や国語辞典も使って言葉を
調べます。
五感・感謝など、この後もたくさんでました。
とても集中した45分でした。
集会委員VS先生 8番勝負
今日の集会は、先生と集会員の
8番勝負!まずはスクワット勝負。
②目をつぶってストップウオッチで
5秒に近い方の勝ち!
③注目!校長先生との縄跳び対決。
④分かるかな。「はなまる」コンテスト対決!
⑤これは意外な結果。にらめっこ対決。
⑥ドラえもんの「早書き」対決。絵を見せたら
子どもたちから「ウオー!」の声です。
⑦真剣なスタート。20m走対決。
⑧集会委員VS初登場ALTのリサ先生。日米
ボール投げ対決。
以上の8番勝負で、5勝3敗で集会委員の勝ち!
盛り上がった楽しいゲーム集会でした!
繰り上がりたしざんの応用
3年生の算数。いくつといくつで9
になりますか。ウオーミングアップ
です。
そして、問題はたすと9000になる
たしざんの式を考えようです。
繰り上がりの計算の仕組みをよく考
えるとできます。式ができた人か
ら、大きな紙に清書です。
どんどんできてきました。先生や友達が
確かめ合って、どんどん完成です。
最後の黒板です。こんなにみんなで
見付けることができました!
読み聞かせは楽しいです
30日月曜日のくわのみ学級国語の授業。
前時が体育だったので、着替えが終わっ
た人から、読み聞かせに参加。
2冊目にが終わるまでには全員集合。
あっ、偶然ですが、ドリフと同じ5人
での授業です。
さあ授業開始。最初は手遊び。♪グー・チョキ
パーでなに作ろ♪などで、集中です。
また読み聞かせです。まずは季節柄、夏のお話を1冊。
次はエリックカールさんの「できるかな」です。なんと
このお話、「絵本うた」というCDに歌もはいっていて、
みんなで歌ったり動作化しています。オットセイのよう
に、はく手をして楽しそう。
このあと「と」のひらがなです。子ども
たちの中に「と」がつく人がいて、とて
も喜んでいました。他にとうます・とけ
いなど。
いよいよ書く練習です。先生が字形を
「すべり台シュー。ふうせんくるり。」
等というのを覚えながら、楽しく練習
していました。
体力テスト
今日は、体力テストの日。校長先生をはじめ
専科の先生・支援員の先生・介助の先生が、
暑かった午前中、ずっと支援して記録するこ
とができました。そしてなんと言っても・・・。
6年生や、5年生が、下級生の体力テストの
お手伝いを頑張ってくれました。
記録に人数が必要な種目でも、大活躍。
子どもたち・教職員の連携で無事時間
内で、記録ができました。
うおりゃー!ソフトボールも遠くまで。
練習の成果が出ましたね。
終わった子どもたちは、九小記録と自分の
記録を比べています。
特に1年生・2年生が、記録をうれしそうに
見せてくれました。カードを記入した5・6
年生の中に、記録を丁寧に書くだけでなく、
「すごい!」とか「やったね!」とか書いて
くれた人がいました。優しいですね。
実は今日は、プールの水の注入の日でもありました。
とてもきれいな水面です!
キャベツのペペロンチーノ トマトポトフ
ドーナツ 牛乳
ドーナツが人気でした。甘すぎず、ちょうどよい
味でした。6月の注目野菜は「ピーマン」だそう
です。絵本コラボも楽しみです。
昨日から3日間、給食中に4年生の音楽の
授業で録音した歌が流れています。4年生
の教室へ行くと、黙食なのでもちろん歌え
ませんが、放送を聴いてにっこり。
1曲目は「うたのにじ」リコーダーも途中
から入る曲です。
そして、5月の歌だった「ともだちになろう」。
拍手のところで、自然と手をたたく人たちです。
にこジャン記録会②
キャロットスライスのえびクリームソースかけ
白インゲン豆とほうれん草のスープ 牛乳
キャロットライスは細かく切ったにんじんを
ごはんと一緒に炊き込んだ、凝ったものです。
5月の給食は今日がラスト。5月の注目野菜は
たけのこでした。
天気の関係もあり、お昼休みに行われた、
5・6年生のにこジャン記録会です。
さすが高学年は迫力があります。
特に6年生は縄の持ち方・回し方が違いますね。
回す人も重要な役割なのです。
いい記録だったのでしょう。ジャンプしたり
笑ったり。2学期にはさらによい記録を目指
しましょう!
このクラスのように、自然に拍手が出た
クラスもありました。今後が楽しみです。
喜びを体全体で表現してくれた6年生
でした!
にこジャンの余韻も残る放課後の校庭。
先生方が力を合わせて、体力テスト会
場作りです。
どこまでも、もっと遠くへ、明日が楽しみです。
それから体育館は、ミニバスケットボールのみ
なさんが、すべりにくいワックスを掛けてくれ
ました。ありがとうございました!
校庭でも体育館でもいい記録が出そうです!
梅雨に向けて
6月のことを水無月(みなづき)と言います。
あんなに雨が降るのに何で水のない月という
のでしょうか。水の月が、水無月に変化した
という説もあります。梅雨の時期は体調を崩
しやすいので、睡眠をしっかり取りましょう。
また6月21日の夏至は、太陽の出ている
時間が最も長い日です。昼の時間がなんと
14時間34分もあります。一番短い冬至
の日は、9時間45分しかありません。約
5時間も違います。校長先生は、季節のエ
ピソードを今日も朝会でお話しされました。
今日も、うれしいお知らせです。空手の大会で
なんと優勝しました!おめでとうございます!
このあと、1時間目に6年生と1年生の
兄弟学級による仲良くなる会です。これ
で3クラスとも仲良くなりました。
金曜日大雨で流れた、にこジャン大会の
本番です。(1年・2年・3年・くわのみ)
他は授業中で行います。
クラスのベスト記録や、それに近い記録が出て
みんな満足の拍手です。1学期の記憶から始まり
2学期・3学期の大会でさらに新記録を目指します。
国語の授業③辞書と友達
4年生の国語。説明文です。ごらんのように
アップとルーズの写真の良さや効果について
学びます。右下の写真興梠選手は、今は札幌
フォワードですね。
「写真と文章がどう対応しているでしょうか。」
という質問に、さっと辞書を出して「対応」の
意味を確認しています。ひくのも早くなってい
るそうです。
プリントはこんな感じで、写真の
説明を教科書の文から抜き出し、
それぞれの写真の題名を考えます。
まずは個人の作業。教科書の文と写真を
よく読みながら書いてます。
近くの友達と話し合い。より良い題名を
考えます。
次は全体で、写真の説明を決めました。
よく手があがるクラスです。
最後に題名を決めます。近くの人と
確かめ合ったりしていました。
よく辞書を使う習慣が身につき始め
ています。社会など他教科でも分か
らない言葉が出ると辞書を使うよう
になっているとのことです。いいね!
帰りがけに、「写して-!」と、家庭学習の
成果のノートです。漢字を頑張っていますね。
約束通り載せましたよ。これからも頑張れ!
今頃金曜日の給食紹介も何ですが、
きつねごはん ホキの磯辺揚げ 沢煮(さわに)椀
河内晩柑 牛乳 です。 ホキはオーストラリア付近の
深海魚です。きつねはあげが大好きなのできつねごはん
ですね。夢中で食べてしっぽが見えている人もいたりし
て・・・。
国語の授業②俳句
くわのみ学級4・5年生の国語です。
まずは漢字。「遊」という漢字です。
空書きしたり、プリントの練習のしか
たも、定番でしっかり覚えます。
色で、書き順を分かるように書いて
練習です。集中しています。
今日は俳句を作ります。前時で俳句を
いくつか視写しているので、俳句の約
束の確認です。
初めて作るので、写真からどんなことを
思ったか、見付けたかを確認しました。
これはいい方法だなあと思いました!
全員が俳句完成。そして全員が発表しました。
○かたつむりぬるっとしていて好きじゃない
○さくらの花びらがおちてきれいだな
○あじさいがきれいにさいてきれいだな
○菜の花がさわやかにゆれきれいだな
初めての句作だそうですが、いいですね。
たくさん作ってくださいね!
5年生は、あと10日ほどで八ヶ岳自然教室
ですね。くわのみ学級の5年生も調べ学習を
しているのですね。シジュウカラはネクタイ
をしているようです。
国語の授業①1年生
金曜日の1時間目は、ものすごい風雨
でした。校庭も大きな水たまりに・・・。
そんな中でも落ち着いて、1年生の
国語の授業。読むときの姿勢がいいで
すね。
「ねことねっこ」と言う授業です。ねこが
ねっこをとびこえて・・・というわずか4行、
8文節の短い文ですが宝の山なんです。
先生ががわざと間違っている文を掲示すると
1年生大さわぎ。次々と「っ」を見付けては
訂正します。
次々に見付けて手を上あげますが、これまた
いい手のあげ方ですね。
今度は手をたたきながら読みます。
「っ」のところを意識して読む工
夫ですね。
最後にひらがな「わ」の練習。字の形を
気付かせ、空書き(写真)、プリントで
なぞり書き、練習という方法は、漢字の
練習と同じです。1年生、ひらがなの勉
強も残りが見えてきました。後半戦です。
ノートが大事(5年・算数)
5年の算数。「かけ算の世界を広げよう」と
いうところです。まず基本の長方形は正解。
次に長方形が二つついたような形。
これをいろいろなやりかたで、計
算しました。
計算したり、板書を移したり、1時間の間に
書くことの多い場面ですが、頑張ってます。
みんなのノートを見せてもらいました。
丁寧で書くことを工夫していますね!
これも色分けして、分かりやすく
書いていますね。
この時間の最後の方の黒板です。これを
しっかりノートに書きながら、考えるこ
とが大事ですね。
子ども達はまだ使わない言葉ですが、
「交換法則・分配法則」など、4つの
工夫をすると、複雑な計算を簡単にでき
ることに気付きまとめました。
木曜日の給食は、大人気のジャージャー麺 ジョアに
レモンゼリー! ハートのニンジンがあるかもしれな
い茎わかめスープと、奇跡のメニューでした。
そのあとの掃除。この階段はゴミがたまり
やすいのですが、一生懸命やってくれました。
わずかの時間に、こんなに集まりました。
職員室に見せに来てくれましたよ。
くわのみ学級の、このクラスの今週の目標は
「はやおし あいさつ」。って何でしょう。
質問したら、先に挨拶できるといいね、という
ことです。くわのみ職員室の前を朝と帰りに
通る時は「おはようございます!」
「さようなら!」と先生方に挨拶をする、気
持ちの良い子どもたちです。
ちなみに、我が家では、はやおしあいさつなら
ぬはやおし「美味しい」です。作ってもらって
るのに忘れてはいけせん。
資料から推測する(5年・社会)
木曜日の社会、5年生。これは美しい
沖縄の有名な橋です。沖縄県の人気の
秘密を考えます。
日本で人気の県の一つ沖縄県。オレンジ色は
外国観光客だそうです。2色の棒グラフの読
み方は社会科でも大事。
柱状グラフは降水量。折れ線グラフは
気温。この二つのグラフの合わさった
グラフも、高校の地理に至るまで、大
事なのです。降水量が多く、冬でも暖
かいことが読み取れました。
さらに教科書やネットで調べたデーターなどを
説明しながら、資料の読み取り方を学びます。
基本中の基本。大事なところです。
多くの資料から沖縄の魅力を見付けます。
まずは一人調べ。
次にグループで紹介し合い、最後は全員で
共有しました。社会や理科は教科書・資料
集など、多くの資料から考えるのが、高学
年ですね!
先生の資料の中でびっくりしたのは、沖縄県は
3月に海開きをするそうです。つまりもう海の
シーズンまっただ中ですね。そして海がきれい。
子どもたちが見付けた人気の秘密のひとつでした。
立川市民科②(6年生)
6年生で立川市民科の授業がありました。
「いいね!立川 ~魅力再発見~」という
授業の1時間目、導入のところです。
立川や砂川地域の魅力を、発見・再確認して
郷土愛を深めます。そして調べたいことを、
見付けて調べます。立川市の財政力は、市部で
なんと4位!
立川駅は多摩地域最大の乗降人数。
立川は、多摩地域の交通の要です。
昔から映画館が多く(キネマ)、芸術の
街でありました。今もキネマ通りという
名前が残ります。北口には今も映画館が
あります。
新ゴジラなど、映画のロケ地。アニメでも
聖地と言われています。
(そういえば、平成末期版の、「ガッチャ
マン」では未来都市風の立川が舞台でした。)
右の木根尚登さんは、6小卒業生。
6小生と一緒に、6小の周年の歌を
作ったそうです。
相棒でおなじみ水谷豊さんは、四小出身
だそうです。
全国的に有名な、ファーレアートの
芸術作品群。
立川まんがパークなど、ユニークな施設が
いっぱい。
藤幼稚園は、園児の数「日本で3位!」
阿豆佐味天神社・獅子舞・など有形無形の
文化財がたくさんあるのも魅力です。
昭和記念公園は来場者が一億人を超えました。
もとは砂川基地という米軍の基地でした。
飛行場は九小のすぐ目の前にまであった
そうです。
立川市・砂川地域にある第九小学校。
今年で150年を迎えます。このほか
にも紹介しきれないほどの、ものすご
くさんのスライドを見ました。準備し
た先生はさぞかし大変だったろうと思
います。子どもたちと一緒に、いいも
のを見せてもらいました。
かけ足で、立川の魅力を学んだ子どもたち。
感想や調べたいことなどを熱心に書きました。
どんな学習になるのか楽しみです。
(今週の授業の紹介は続きます。)
立川市民科①アートウォール(全学年)
建築中の新清掃工場の壁を、大山小学校さ
んと九小の子どもたちの作品で飾ります。
名付けて「アートウオール(芸術の壁)」
立川市と建築業者さんのコラボで、
計画・ご指導をいただきました。
地域を学び、地域に学ぶ「立川市
民科」の授業です。
材料となる木を塗ります。少し桃色の
ある「ピーチ」という色だそうです。
大山小学校さんは違う色だそうです。
工場が完成したら、見に行けるそう
です。1時間目から6時間目までか
けて、全学年・全学級の子どもたち
が、参加しました。
今年度教科になった「立川市民科」の
授業です。当分の間、清掃工場を飾る
子どもたちの共同制作です。
委員会紹介(児童集会)
今日の児童集会は「委員会紹介」です。
校長先生のお話。それぞれの委員会は学校を
安心・安全にするためにいろいろなところで
活躍しています。今日は委員長の紹介です。
しっかり聞きましょう。
図書委員会は、本の貸し出しや棚の整理をしています。
また、6月には読書週間もあり、準備をします。
環境整備委員会は、黒板クリーナーの手入れ
や、掃除用具の点検など、学校を、キュキュ
ッときれいにします。
保健委員会はトイレのペーパーや、石けんを
取り換えたり、みんなの健康のために頑張っ
ています。
集会委員会では、みんなを楽しませる
集会ができるよう、頑張っています。
放送委員会は、朝や下校時に放送を
します。給食の時の放送も楽しみに
してください。
くわのみ環境整備委員会では、下駄箱など
を掃除したりして、学校がきれいになるよ
う活動しています。
体育委員会は、体育倉庫などを掃除
したり、にこジャンの記録証を作っ
たりしています。
音楽委員会は、月水金の休み時間に練習を
しています。行事などで演奏します。楽し
んでもらえるとうれしいです。
たてわり委員会は、たてわり班活動を計画・実
行しています。6月には九小子ども祭りも行い
ます。
代表委員会は、第九小学校の学校生活をよくする
ために活動をします。150周年にふさわしい活
動をします。協力してください。
本当はメモがとれないくらい、もっとたく
さんの内容を。丁寧に紹介をしていました。
暗記している人、紙は持つけれどなるべく
みんなの方を見て話している人など、堂々
とした話しぶりでした。毎年この委員会紹
介は感心していましたが、今年も素晴らし
かったです。
次回は「立川市民科」の取組を紹介する
予定です。
説明文の基本(3年)
3年生の国語の授業。授業の最初に
新出漢字の練習です。
意味や書き順を確認したと、書き順に合わせて
なぞり書きです。ノート練習は宿題。
教材文を一読した後、このような文を「説明文」
といい、「たんぽぽのちえ」等もそうだったと
確認。「あー!」と言う声もあちこちで。
そして、説明文には「初め・中・終わり」が
あることを確認。そして問いかけの文と問い
かけの答えの文を見付けてノートに書きます。
説明文の基本で、とても大切なところ。少
し難しいかと思っていましたが、みんなで
文を見付けることができました。
最後に、この説明文に書いてあった、言葉遊び
から、アナグラムの問題。順番を変えると意味
の違う言葉になります。
(例)せっけん(石けん)→けっせん(決戦)
先生の問題
勝つ準備(かつじゅんび)→美術館(びじゅつかん)
おみごと!子どもたちも正解者がいました。
副校長が作ったおまけの問題
あんときのにおい(あん時の匂い)
→あんとにおいのき(アントニオ猪木)
お粗末!
長さ・cm(2年算数)
ごはん さばの塩焼き にらとたまごのみそ汁
アスパラとキャベツのいためもの 牛乳
さばの塩焼きには白ごはんが一番合うような
気がします。脂ものっていて美味しいですね。
1年生と6年生の兄弟学級で、仲良くな
る会をしています。これは手つなぎリレ
ーですね。楽しそうな声が聞こえました。
体力テストの持久走「シャトルラン」です。
担任3人の連携と、子どもたちの応援が、
とても素晴らしいです。
タイムオーバーになると抜けるので、
だんだん人数が減ります。併走する
先生。職員室まで聞こえる、子ども
たちの
「頑張れー!」という応援の声です。
中休みを中心に、長縄の練習です。九小で
は長縄のことを、にこにこジャンプ、通称
「にこジャン」と呼んで、年3回大会があ
ります。勝ち負けではなく、クラスの新記
録を目指します。
1年生の縄を回すのは、6年生。暑く
なったので主事さんが、ミストを取り
付けてくれました。
2年生の算数は「長さ」です。前時で、
ますやブロック等を使って、長さを測
りました。長さを比べるのに便利なも
のは?「定規!」と言う意見が出ました。
そして、定規よりもメモリが少ない
紙の定規を配りました。子どもたち
はノートで、ミニ定規を使い、しっ
かり書いています。
この紙の定規、何か気がついたことない
かな。席の距離はそのままで近くの友達
と、ワイワイがやがや意見交換。
定規より目盛りの数が少ない、5つごとに
目盛りが下がっている等々、よく気がつき
ましたねえ。黒板に金のカギのようなもの
があります。キーワードとか大事な文とい
う時に使うそうです。
さあ、その一目盛りを「cm(センチメートル)」
と言います。これから「cm」とは長いつきあいで
すね。今日はその第一歩です。
最後に、「ちょうど10cmのものはないか」
探すゲームです。スティックのりはちょっと
長いようです。じゃあ鉛筆は?
こやって、共通のものさしがあることは
便利なんだと気がつきましたね。
最後に、教室の後ろや横などに謎の数字が
貼ってありました。何に使うのか担任に
聞いたところ、掃除の時にこの番号に沿っ
て掃いたりぞうきんがけをしたりするそう
です。なるほど!
学校の出来事
昨日の月曜日。ごはん 擬製豆腐 まろやかサラダ
ジャガイモと水菜のみぞしる 牛乳です。
昨日はまず強烈な地震の想定で、
避難訓練です。頭を守りましょう。
地震が終わったら帰る支度です。
防災頭巾をかぶります。
くわのみ上級生もすぐにしっかり
支度ができました。
くわのみ下級生もよく放送を
聞いてましたね。行儀もいいです。
そうして引き渡し訓練のあと、体育館で教員の
救命救急講習会です。見本の先生が心臓マッ
サージや、LED等の基本動作を例示してい
ました。
LEDの操作方法も大事な今日のポイント。
救命は一人ではやらないというのがポイントです。
ベテランも若手も一体となって訓練を
行いました。
この3日間。ランチタイムミュジックで、
5年生の歌と演奏を流しました。
今日黙食のクラスでは、自分たちの歌が流れて
少しにっこり。でも静かに聞いていました。
ナン バターチキンカレー 桃ヨーグルト
ジャガイモとブロッコリーの温サラダ
今日の給食はナンでしょう?だからなんだって!
ICTと理科の実験
インゲン豆の種子と子葉をデンプンで
染めてみます。その前にカッターの使
い方について、丁寧に指導しています。
実験の流れも、画像と説明で組み合わせば
短時間で理解させることができます。
さあ実験開始。班のみんなで協力して
実験を行います。
実験の結果をChromebookで写真に
撮ります。
次々に結果のデータを送ります。
どうやら子葉にはデンプンが少なく、
発芽などに使われていたようです。
次回はこのデータを元に考察を、み
んなで行う予定です。
理科もICTを使って、一目で分かり
比べられることが多いですね!
やめなよと言える勇気
曇ってはいたものの、久しぶりの校庭での児童
朝会です。「時々もめ事があります。理由を聞
いてみると遊びでやったとか、ふざけてやった
とか言います。でもやられた方は相手がふざけ
ているとは思いません。たたかれた人はそれが
遊びだとは思いません。
相手と意見が合わなくなるときは、たたいたり
悪口を言ってはいけません。意見が合わないと
きには話し合いで解決すればいいのです。また、
周りの人が『辞めなよ!』と言えることも大事
なことです。
注意をしてくれることも大事です。でもその
前に、相手のことを考えた行動ができる人が
どんどん増えて欲しいです。」校長先生のお
話に、うなずく子どもたちも多かったです。
生活指導の先生からは、廊下は歩きましょう
ということと、野菜の苗などを折ったりしな
いよう考えて遊びましょうと言うお話でした。
先週の写真から3
金曜日、5年生がプール掃除をしました。
毎年5年生が行う大事なお仕事です。
もちろん教員も参加していますが、
コースロープを運ぶなど、5年生
は大活躍!
泥などがたまったところも、丁寧に掃除を
してくれました。
4年生のとあるクラス
朝の時間に静か〜に読書をしてました。
4年生の自主学習ノートです。何でも内容はいい
ようですね。復習をしたり、調べ学習をしたり。
字がきれい。
電車の中で見付けたポスター。
いいんです!
今週も盛りだくさんの九小です!
暑さに負けずに頑張りましょう!
先週の写真から(クラブ)
16日月曜日ですのクラブ活動です。
ボードゲームクラブは、将棋のリー
グ戦もやるそうです。
今年度できたダンスクラブ。お互いに教え
合っていました。かっこいい。
和太鼓クラブ。今週も和太鼓の小島先生が
来てくださいました。緊張感のある練習!
図工クラブ電ノコを使ってます。
先生が使っているのは、強力な電動の
ヤスリです。
チャレンジクラブは一つはChromebookを
使ってのゲーム。
もう一つは、スポーツゲームでした。もり上がって
ましたね!
手芸クラブは、縫い方の練習です。先生や
6年生が教えていました。
室内スポーツクラブは、体育館でバスケの
熱戦です。
屋外スポーツクラブは、50m走。スポーツ
好きなだけあって、フォームがいいですね。
サイエンスクラブは、ブーメラン。よくとび、
よく戻ってきました!
プログラミングクラブは、さっそく活動。
みんなよく知っていますね!
イラストクラブも、Chromebookを駆使して
イラストを描いていました。
先週の写真から
たくさん写真が残っているので
ざっと紹介させてください。
まずは、くわのみ学級の野菜の
栽培。苗に名前を付けています。
「おくらちゃん。」ですって!
「なすかみないくん」もしくは、
「なすかみなりくん」です。あれ!
もう花が咲きそうですよ。
くわのみ学級図書の時間。まず大型本や
大画面で、読み聞かせをします。今日は
「おおきなかぶ」だんだんかぶを引っ張
る人数が増えると。思わず集中します。
このあと、図書室へみんなで行って、
本の貸し借りや、読書をするそうです。
くわのみ学級でも、消防車の絵を描いています。
今日は、地面を絵の具で塗って仕上げだそうです。
消防署の人達の顔がすてきです!
くわのみ学級の6年生が真剣に話合って
いるのは「日光移動教室」です。最初に
先生が「思い出に残る日光にしよう!」
とのお話を聞いてからの話し合い。
もうすぐ、日光ですね!頑張って!
友だちと協力する工作(5年)
5年生の図画工作「ぐにゃぐにゃ段ボール」です。
個人の制作ではなく、友達と協力して楽しく作る
のが、今日のめあてです。
協力して作品を「強く」します。たとえばこの
いす、とても面白いですが、弱くてこわれそう。
協力して補強して頑丈にします。
このグループも3人で分担して作っています。
切り込みの使い方が上手ですね。
強くするために、ボンドや水で薄めたボンドを
使います。ガムテープ類は最後には外す約束だ
そうです。どうやって強くするのでしょうか。
協力のポイントですね。
おおっ、白鳥のような見事な首の
曲がり具合ですね。先生から、ぐ
らぐらしないようにするには、と
助言を受けていました。
これもカッコイイ、飛行機ですね。大きな
グリップで、ボンドが乾くまで固定してい
ます。
一度、集まって先生の説明を聞く子どもたち。
ポイントを聞き逃すまいと、集中しているの
が、よく分かります。
今日は協力して、強くしました。次回は
協力して「美しく」するのだそうです。
先生に聞いたところ、今年の展覧会に
出す予定の作品の、基本になる活動だそ
うです。楽しみですねえ!!
3年ぶりの池掃除!(PTAほか)
PTAが毎年行っていた、あしっ子ガーデンの池
掃除。3年ぶりに行いました。PTA・地域の方
・校長先生をはじめとした教員の、三者ででき
れいにします。
雑草を抜いて、きれいになった花壇に
お花を植えます。雑草の袋がたくさん
になりました。
水を抜いて、こけやぬめりをゴシゴシ
こすります。まあ、とれるとれる!
子どもたちも大活躍です。
水を抜きながら、魚や汚れた泥をとりました。
「池の水全部抜いたら~」を思いだしますね。
こんな大きなフナから、メダカまで、たくさん
すんでいるのです。
草を刈り、きれいな花壇ができました。
あしっこガーデン130もピカピカに。
ここは普段、理科や生活科などで使っ
ています。
そして見事に、透き通った池が復活。
ポンプもバーッと元気に動いています。
PTA・地域の皆様。今日はありが
とうございました。こうやって2年
くらいできなかったことが、少しず
つできるようになるのは、うれしい
です。魚が気持ちよさそうでした。
漢字の広場(3年)
漢字は、ドリルなどで覚えた後、実際に
使ってこそ定着します。と言うわけで、
3年生の国語「2年生で習った漢字を使
って、物語を書こう」です。
教科書やデジタル教科書(画面参照)で、イメージを
共有します。それから先生は「物語」なので、そして・
すると・けれども・そして などの、つなげる言葉が
大事だと強調しました。
さて、スタート!教科書や画面の挿絵や漢字を
参考に、物語を書き始めました。
このクラスの学級目標も、一人一枚担当で
挿絵を上手に描いてありますね。
プリントにいくつかの場面に分けて、書き
始めました。書き出すと早いですね。
早く終わった人から、物語を読み合って
交流します。まだ書き途中の人は、あわ
てずにじっくり仕上げます。
こういう場面いいですね!授業では
対話的な活動を大切にしています。
この授業は17日火曜日だったので、
もうそろそろみんな完成したのでしょ
うね。
3年生の理科は、季節の虫・花など生きものの
観察など、四季を通して行います。これは、
ありを観察したカードですね。迫力あるなあ。
金曜日の給食です。 チンジャオロース丼
春雨スープ 河内晩柑 牛乳
今月の注目野菜は、「たけのこ」です。竹は
松飾りや七夕で目にすることが多いです。ま
た竹ざるやほうきなどにも使われていました。
食べておいしいだけでなく、生活の一部とし
て大切にされていたのですね。
仲良く活動できたよ!
1・2年生とってもいい天気。さあ出発だー!
校門で校長先生がお見送りをしてくださいます。
うわー!ポピーが何万と咲いている丘の
よこを1・2年生のコンビ(トリオ)で
進みます。
さあ到着です。写真撮影を待つ間、座ってできる
ゲームをグループで楽しみます。
気持ちよい青空の下、クラスごとにハーイ!
ほとんど九小の貸し切り状態のみんなの広場
です。
写真も終わり、グループで元気に遊ぶ
1・2年生です。大縄ですな。
あれーいつの間にか綱引きに変身です。
そーれ!
さあ、お楽しみのお弁当です。このとき
風が少し強くなって、涼しく食べやすい
弁当の時間になりました。
のぞかせてもらうときれいなお弁当です。
お家の人に感謝しないと、いけませんね。
最後は虹のハンモックや、ふわふわドーム
などで元気よく遊びました。
みんなが手を振ってくれたのは・・・!
こんなすてきな場所でした。1・2年生
仲良くきまりを守りながら、頑張りました。
今日はぐっすりと眠っていることでしょう。
生活科見学へ!
体力テストの種目の一つ、ソフトボール
投げの練習です。朝から担当の先生方が、
ボール投げのラインをひいてくれて、準
備完了。練習あるのみ!おりゃー!
どの学年も、練習終了後この歴代九小
最高記録の表の前でワイワイがやがや。
今年は新記録がいくつ出るでしょうか。
職員室や校長室には、子どもたちが
いろんなものを見せに来てくれます。
今日は・・・。
きいちごでした。実ると食べられますね。
初夏の植物ですね。ありがとう!
月曜日の授業です。明日2年生は1年生と
昭和記念公園へ生活科見学に出かけます。
その時2年生は、1年生とどんな遊びをす
るかを考える話し合いです。
ただしその前に、話し合いの約束です。
ペアになって、目を合わせたり、相づち
をや質問をしたりした場合と、そうでな
い場合をわざとやって(ロールプレー)
話し合いの約束を確かめます。
反応があると話しやすいですね。おやずいぶん
おじさんの2年生がいますね。
話合ったおかげで、たくさんやりたい
遊びが決まりました。2年生は学校た
んけんや1年生と仲良くなる会で、
ペアやグループを組んだ1年生と、
明日も遊びます。楽しみですね。
第九小学校校歌
リンク
立川市へのリンク(外部)
訪問者数
3
7
0
6
3
9
7