文字
背景
行間
学校のできごと
今日で7月も終わり!!
今日も1回目だけできました。だるまうき!
低学年見事!基本中の基本!
だるま浮きから、伏し浮きに変身。シュワッチ!
(by初代ウルトラマン)見事に水に慣れてます!
4年の教室で、宿題をやっています。
かなり進んでいます。計画的にやれると
後半いっぱい遊べるから頑張ってね!!
本当に静かに取り組んでいた、4年生でした。
しばらく和太鼓を見に行ってなかったので、
のぞいてみると、大太鼓の置き方が違う!
こんなのけぞって、たたくなんて腹筋や
背筋を使うねえ。でもかっこいいのです、
こちらの音も大きく揃っていました。
そして、こんな長い曲を、よく気持ちを合わせて
生き生きと演奏できるなあと、感激!
かけ声や合いの手も、自信をもってできるように
なっているので、これまたびっくり。
明日も練習だそうです。頑張れ!!
この暑さでは、ニワトリも日陰に逃げますね。
鳴き声が高らかでした。えさもよく食べてまし
たが、6羽ともこぼして、お行儀が悪いですね!
明日から8月!
パワーアップの夏休み
教職員も、夏休みは研修でパワーアップをしています。
昨日は、九小で『特別活動部』の夏期研修が行われま
した。2学期にすぐに使えるアクテビティなどの、実
践と理論(なぜこの活動が学級に役立つのか)などを
行いました。昨日は立川市内から20名もの先生が集
まりました。
私も途中まででしたが、参加させていただき、目から
うろこ、勉強させていただきました。他の学校や会場
でも、いろんな部の先生(「国語部」「体育部」「道
徳部」「おおきなかぶ」)など(一つウソ)教職員が
集まって研修会をしています。2学期早速役立ちます!
本日は、朝の段階でお昼に「運動禁止」レベル
の予報でした。校長先生のご判断で、早々に
2回目の水泳は中止にしました。2回目開始
予定時刻時にはプールの温度計が35度を超
えていました。(気象庁は芝生の上で日かげ
測るのです。プールはもちろん日なたです)
AEDや、緊急用の電話もいざというときに
備えています。
先日のホームページ担当の詳細な記事にありました通り、
今日も水筒常備でお願いしています。
今日が最後の九小ランチ(涙)、そうめん、かき揚げ、野菜の
お料理です。本当にお二人の職員のお料理おいしかったです。
舌鼓をうちながら、前向きな教職員は運動会の話(真面目!)
や、旅行の話などで(楽しそう!)盛り上がりながら、いただ
きました。ごちそうさまでした。
そういえば、梅雨が明けて校庭にもセミの
鳴き声が聞かれるようになりました。太陽
の光が強いので、写真も白っぽくなってま
す。(腕のせいだなんてゆわないでね。)
明日も高温なので、みなさまどうぞ、お気を
つけください。
夏休みもいろいろあります九小
昨日は学校図書館(図書室の正式名です)の
開放日でした。水泳や補習などの合間を縫って
静かに読書したり、本を読んだりしていました。
うおー!さすが夏休み、図書支援員さんにお話を
聞くと、この時期やはり怖いお話は人気だそう
です。しかし表紙がすごすぎる・・・。
それから、虫や冒険の本なども人気。さすが、
夏休み。次の開放日も来てください!
これ上手にできていて、最初見た時古地図か?と
目を疑いました。子ども心をくすぐるいい題材だ
と思いました。
実物の色はもっと鮮やかです。散歩道は
テープでマスキングをしたのですかね。
これまたおもわずじっと見てしまいます。
これは、以前紹介した3年生の、「図工室の
道具がもしも動きだしたら・・・・。」
という、これまた楽しい題材ですね。展覧会
に出品する予定の作品は、秘密ですが、これ
らの作品はださない予定だそうです。6年生
の絵(業界用語で「平面作品」)は、出品す
る予定なので、お楽しみに!
まさかの「運動禁止」レベル
さあ、今日は検定。先生方が厳しく見つつも、
声は「がんばれー!」とか「もう一息!」
大声だけど優しいんだな。
小プールではくわのみのみんなが、楽しげです。
はじめ嫌がっていた子もいた輪くぐりも、全員
ができました!
ところが、2回目の1・2年生は気温が上昇。
↓ホームページ担当が詳しく解説してくれて
いるように「運動禁止」の危険レベルに!
すぐ帰れない子供たちは、体育館で過ごします。
大型扇風機のそばで、水筒を飲みながら
体を休めます。
こんなときに必ず出てくる「われわれは
宇宙人だ。」扇風機に向かって話します。
昭和から引き継ぐ不滅のギャグですね。
おうちにすぐに帰れる子たちは、気をつけて
帰ります。カメラを向けると、今の子ども
たちは上手にポーズですね!二人の影の濃さ
に、今日の日差しの強さを感じます。
こんな時に何ですが、今日の九小ランチは
絶品マーボ丼とカツカレーの選択!うまい!
誰ですか、おかわりして両方食べた人は!
・・・・どうもすみません。
明日も、そのあとも今日のように途中で、
「運動禁止」になる可能性ありです。
その時はすぐに帰るか、時間まで待つか
決めておいてあげてください。
今日も水泳指導実施しています
すっきりと夏晴れ!!
空気はジメッとしていますが、いよいよ梅雨明けです!!
26日の写真ですが…
こちら、WBGT測定器です。
去年から大活躍のこの機械。
画面の上の数値が熱中症指数を表しています。
25未満……注意
25~28…警戒
28~31…厳重警戒
31以上……危険
(環境省 熱中症予防情報サイトより)
この日は26.8で「警戒」。
「運動や激しい作業をする際は定期的に充分に休息を取り入れる」
ということで…!!
プールサイドに水筒を置いて、
素早く水分補給ができるように指導しました!!
熱中症や紫外線など、
気になることが多すぎる近年ですが…
子どもの笑顔はずっと変わりません!!
検定はたくさんの子どもたちが合格!!
この列は合格した子たちが印を押してもらう列です!!
水泳指導は今日が5回目!
九小の子どもたちの中から将来の「世界水泳」に
出場する子が現れることを期待しつつ。
花火大会成功おめでとうございます
ドンドーン!と大きな音!ああ、今日立川の
花火大会が開催されているのですね。意外と我
が家のK市と立川は近いなあ。これなら九小の
屋上でばっちり見られますね。うふふ。来年は!
ある調査によると、都内2位、全国11位の
人気大会です。今年で通算61回目となる
老舗の大会!
「よお!たまやー!」ですね。
最後がすごかったです。
30度越えですね
今日は電気関係の検査があり、2時間弱停電です。
クーラーが効かず暑い。
それ以上に、パソコンのサーバーのデーターが
消えるのが怖いので、スイッチオフ。事前に分
かっていれば大丈夫なのですが、落雷でデータ
ーが壊れたなんて例もあるようで要注意。
この夏休み、マイ・タイムラインをご活用ください。
水害を防ぐため、防災意識を育むためにも、お願い
いたします。
応接室の棚からまた発見。昔の優勝旗ですね。
北多摩郡砂川町立・・・ていうのが歴史を感
じます。保存状態がいいのにもびっくりです。
お礼です。終業式まで給食があったので、最後の当
番のおうちの方が、白衣を洗って学校に届けてくだ
さってます。ありがとうございます。真っ白です。
2学期まで大事に担任が保管しています。
えさが空っぽなのであわてて足しました。どうやら、
クロコはシャモ(軍鶏)の血が半分は流れているとの
こと。道理で気が強いわけだ。さすがに親子は仲良し。
すっきりとした晴れになりましたね。
明日にでも梅雨明けですね。
今日も玉川上水の流れは速し。両側に、オレンジの
コオニユリ(たぶん)が咲き始めました。夏!ですね。
夏本番になりますね!
1年生は黄色い帽子をかぶって外遊びをしています。
なわとびが得意になってます。「見せて!」と言っ
たら、「いいよ」見せてくれました。 7月11日
汗びっしょりで全力で遊びます。少しでも雨が
止むと校庭に子どもの声が広がりました。
7月11日
本当に恵まれた環境です。地域の方が、時々野菜を
差し入れてくださったり、夢ファームの野菜をふん
だんに使います。くわのみの調理でも、ナスがたく
さん使われた話はしました。おいしい、野菜のたっ
ぷり入った焼きそばでした。 7月11日
真面目なおまけ
決勝戦のエース温存については、賛否両論だと思います。
監督や選手にしかわからない事情があるのでしょう。
重い気持ちで、ラジオを聴いていたら、高校野球地方大
会ファンだという人が熱く語っていました。
ある試合で、部員が10人しかいない高校が、試合前の
シートノックをしていたのですが、球拾い役がいない。
すると、相手チームの選手が、後ろへ回って球拾いを
してくれたのです。(10人のチームは負けてしまった)
また、ある試合では、応援のブラスバンドが3人しかい
ない(たぶんOB)高校がありました。正直演奏は大変。
ところが、チャンスの時に、明らかに音量が変わった。
相手の高校のブラスバンドが応戦してくれたのです。
(でも負けてしまった。)
こんないい話が、地方大会には山ほどあるそうです。
お話を聴いて重かった気分が吹き飛びました。今年も
何試合か、甲子園の戦いをテレビで応援します。
久保君は、サッカーもうまいが、スペイン語が
完璧だそうです。中田英寿選手のイタリア語にも
驚きましたが、コミュニケーション能力って、
大事ですよね!
7月8日のHP担当の記事。和太鼓クラブを見に来られた、
外国の方とお話しする、九小の子どもたち。いやあ、すば
らしい。外国語活動の成果ですかね。(くわしくはHP担
当のていねいな記事を読んでください)
☆熱帯低気圧になった台風。今のところ、風が強いですが、
雨は少しだけです。でも、明日の朝もお気をつけください。
台風接近中
今回の台風は、風にも注意が必要ですね。まだ先の
栃木県で、突風が吹いた模様。屋根瓦がとんだり、
駐車場が壊れたりして、物が飛ぶのが怖いです。
こんなに青空で、太陽が輝いていますが、風は強いです。
木々は大きくゆれています。今夜は、どうか気をつけて
ください。
こんな暑い日は、4年生が作ったような、
かき氷が食べたいくらいですね。気温も
ぐんぐん上昇中です。 7月18日
7月の雨が降っていない時に、紙飛行機を飛ばす
子どもたちが多数。流行していたみたいです。
うしろの木に時々ひかかって、みんなで大さわぎし
ていました。私も呼ばれて取ったこともあります。
「飛ばしてみて!」といったら、あまりにも
飛んでしまい、カメラで写せず。折り方が
上手なんですねえ。 7月18日の紙飛行機
おまけ
企業ラグー部の成長を描いていくドラマ。
『ノーサイドゲーム』の部員たち。役者は
数人で。ほとんどの部員はなんと、元日本
代表の方だそうです。迫力があるのも納得。
TOKYOはスポーツの1
おまけです。
出張で新宿の都庁へ久しぶりに行きました。
にぎやかで、まわりをキョロキョロ!
ソメイティとミライトワが見つめる入り口。
いよいよオリンピック・パラリンピックま
で1年ですね!大勢の人が写真を撮ってい
たので、負けずにぱちり。(勝ち負けじゃないよ)
都庁の最上階は、展望台になっているのですが、
人気スポットです。90%以上が外国の観光客
です。展望台へのエレベーターの列が長く続き
ます。この列左へ曲がって続くのです。
そして、都庁の入り口にはラグビー・ワールドカップ
のポスターがいっぱい。9月20日東京で開幕戦!
あと56日の電光表示。「4年に一度ではない、
一生に一度だ。」というキャッチコピーがかっこ
いいです!これから1年間は、国際都市TOKYO
が、日本が、スポーツで燃えますね。
これは「カウンターボール」といって、さわった
人の数が表示されます。ワールドカップまでに、
100万人を目指しているそうです。赤いシャツの
係のお兄さんに「どうですか?」と聞かれたので、
「出張中なので」と断ろうとしましたが、出た言葉は
「ハイやりますっ!」オイオイ!
217511人目のカウントがされました。
(この後、真面目に仕事をしましたので許して
ください)
台風にご注意を
今日は1年生が上履き洗いをした、この日のよ
うな暑さです。でも台風が近づいているので、
ご注意ください。あしっこガーデンでは、このよ
うなに、いろいろな活動が行われています。
運動会の倉庫から、顔を出している、
運動会の退場門です。9月が待たれ
ますね。
また問題です。大正十年十一月の開校記念日に
建てられたものです。これは何でしょう。
北校舎裏に建っている、記念碑です。初代校長
小安 博 先生のことなどが、漢文調で刻まれ
ています。記念碑が建てられてから、この11
月で98年になります!
開校記念日が11月27日になったのは、
明治33年(1900年)に西砂川尋常高等小学
校に名前が変わった時からです。(あしっこより)
おまけばかり
近所で、テレビドラマ「ノーサイド・ゲーム」のロケが
ありました。この日は終業式なのでもちろん行けません
でした。O泉さんもいらしていたそうです。
ついミーハーな気分で見に行きました。
ロケのない時はひっそりとしています。
こんなことも、夏休みならではです。
それが、ドラマだとこんな賑やかな和風のお店に。
テレビ撮影の技術おそるべし。
オリンピックまで、あと一年です。でもその前に
今年9月から、ワールドカップラグビーが開催
されます。ラグビーの街府中市を舞台に、企業
ラグビーチームが強くなっていく話です。たぶん
最終回の頃にワールドカップが始まるのですね。
強豪国が、府中や調布でキャンプを張ります!
これまたおまけ。今夜は久しぶりに星が見られ
ました。実は今、木星が接近している時期で、
観察しやすいのです。でも雨ばかりでした。
たぶんこの真ん中が木星だと思うのですが。
さらにおまけ。暑い夜がいよいよ来ました。
そうなると夜に猫たちが、道路の真ん中で
涼みます。そのためなぜか人間が端を行く
という日々です。地域猫さんがいっぱいい
るのです。
大人の学校たんけん③
思いつきで始めた企画ですが、自分が楽しくなってき
ました。校旗を入れる箱を開けてみたら、大運動会の
優勝旗がありました。昭和46年度卒業生からの寄贈品
ですね。松中小学校が開校し、九小の一部の児童が移っ
た年です。この旗だって48年も前に作られたもの!
そして、もう一つ大事につつまれた旗を広げてみました。
西砂川小学校時代の校旗です。記念誌「あしっこ」によ
ると、昭和34年に『校旗ができる』と書いてあります。
それがこれだとしたら、60年も前のもの!貴重です。
砂川ゆかりのくわの葉に、「西砂川」の文字。このころ
養蚕が盛んだったのですね。「くわのみ学級」の名もこ
こに由来するのでしょう。ところで、その後2年間だけ
(昭和38・39年)「砂川第二小学校」と校名が変わ
ったのですが、その頃の校旗はあるのかな。
きのうから、またクラス替え。ニワトリ好きの事務さんの
案で、親子は一緒にしました。クロコも少し落ち着いたかな。
4羽のオスたちも、少し落ち着きました。子どもたちから
教えてもらったウサギがいた頃の様子も知りたいですねえ。
7月25日
今日の九小職員ランチも畑でとれた野菜を使ってのメニューでした。
おいしくいただきました。
こんなに晴れているのに。台風が近づいているとか。
ここ何週間か、天気の良くない週末ばかり・・・・
今度の土曜日は立川の花火大会もあるけど、どうなることやら。
7月24日
きのうは、1回目は残念ながら中止。雨が降っていました。
でも、2回目は水泳ができました。80人以上が元気に泳
いでます。
プールサイドが熱くなると危ないので、水をまきました。
あら、手がすべちゃった、(ということにして)大喜び
の子どもたち。プールサイドを、直接手で触りましたが、
熱くなりにくい床材でした。(でも気をつけます)
背景の、ひまわりも見事に咲き始めて、夏休みらしい
光景ですね。
今日の九小ランチは、カツカレーと夏野菜。
トマトは、夢ファームの指導の入佐さんが、
差し入れてくださいました。おいしくいた
だきました。カツカレー、「夏!」って感
じです。
午後、プールを見回ると、日光が雲の切れ間から
差し込んでいました。梅雨明けももうすぐですね。
7/23② 大人の学校たんけんその2
そして、お昼。まさかの手料理です。野菜は九小産の
新鮮野菜。本校職員のお二人が、振る舞ってください
ました。食材費だけの安くておいしい、九小ランチです。
おいしくて自然と微笑んでしまいますね。
さあ、午後も頑張りましょう!!
さて、『紀元2600年』で、にぎわって
いた時に、九小に創られたものは何でしょ
うか。(これはその裏側です)
そうです。二宮金次郎さんです。昭和15年(1940年)
のことですから、なんと80年前のことですよ!!
最初から此処にあったのかは定かではありません。まだまだ
取材が必要です。それにしても80年前とは!
この翌年に、『東京府北多摩郡西砂川国民学校』と名前が
変わりました。(140周年記念誌『あしっこ』より)
7/23①
きのうは、曇りでしたが、気温・水温共に
上昇!ということで、夏休みの水泳指導の
初日です。準備体操はプールサイドだけで
なく、水の中でもやります。ワイワイ!
大事なお手紙(ラブレターじゃないよ)を
届けに行きました。ここはどこでしょう?
そうです上砂児童館と上砂第三学童です。
本校の児童は、「わーなんで来たの?」
と喜んでくれます。指導の方とも明るくご
あいさつ。さっそく夏休みの宿題をやって
いる子どもたちもいました。
学校に戻ると、音楽委員会が特訓です。
運動会で行う演奏の練習です。私が、
見てた時は、優勝・準優勝の表彰の
「♫チャーン、チャーチャチャーンチャ、
チャラチャラ、チャッ、チャッ、チャーン♫」
(わかってください)。気が引き締まる曲ですね。
調べたら、ヘンデル作曲の『見よ、勇者は帰る』
というかっこいい題名。もともと戦いの勝者である
ウイリアム公に捧げた曲なのだから、勇ましいのは
当たり前ですね。CDではなく、子どもたちのこの
生演奏にのって、優勝旗を手にするのは赤か、白か?
気が早いですが、音楽委員会のみなさん頑張ってく
ださいね。委員会のみなさん練習ありがとう!
夏の教員研修
梅雨明けも秒読みらしいです。
ただ、今年は梅雨明け後一気に気温が上がるらしいです…。
くれぐれも体調等お気を付けくださいませ。
午後から教員対象のICT研修が行われました。
ICT(Information and Communication Technology)とは
教育現場で活用される情報通信技術のことで、
来年度から(小学校の場合)本格実施される
プログラミング学習のための研修が行われました。
校長先生、副校長先生も熱心です!!
「スクラッチ」に挑戦!!
見よ、この口の開いた真面目な顔!
自然とコミュニケーションを取って学び合う大人たち。
(コミュニケーションを取らないと学べない大人たち《笑》)
未来の教室の風景が思い浮かぶようです。
講師の先生、楽しい時間をありがとうございました。
続いて!! OJTタイムです。
OJT(On-The-Job Training)とは、
教員の個性や特技を生かした育成のための教育訓練のことをいいます。
これまでにも毎月行ってきましたが、
今回は運動会に向けた「ダンスレッスン」!!
2人組から3人組。そして5人組へ!!
運動会の表現は、先生たちがオリジナルで考えます。
今年はどんな運動会になるのか…!!
2学期にHPでもお知らせしていきたいと思います。
お楽しみに!!!
大人の学校たんけん①
学校の正門付近に、ひまわりが咲き始めています。
もうすぐ梅雨が明けると思います。早く夏らしく
なりませんかね。でも暑くなると、『暑い、暑い』
ときっと言い出してしまいますが。
学校でも、理科の時間に植えたひまわりが、
大きくなってきました。
いつもは子どもたちの元気な声が聞かれる
校庭も寂しそう。地面をみると昨晩もかな
り降りましたね。
この夏休み、水道管を、地震に耐えられる強い管に
取り替えます。工事中は気をつけてお通りください。
夏休みならではの、ゆるい企画、「大人の学校たんけん」
第1弾は、応接室に常備してある校旗です。結構重いです。
そして、歴史を感じます。くわの葉に校名を入れるデザイ
ンは、残念ですが図案者、創案年ともに不明。「九小」の
文字は、石上泰三先生とおっしゃる大先輩ががお書きに
なったそうです。校旗はいつ制作したのかな?
校旗を入れるケースをみると、昭和41年12月。
昭和40年に「西砂川小学校」から「第九小学校」
になりました。当時は800人以上の子どもがいて
校舎も狭かったので、3部制(午前2部午後1部!)
の授業をしてました。こりゃ大変ですね!
その頃から九小を見守っている、校旗です。運動会、
卒業式、入学式などの、大事な行事で、子どもたち
をずっと見ていてくれてます。
(参考:140周年記念誌『あしっこ』。このシリーズは、
何か発見したら続く。発見できなかったら突然終わる。)
今日は、午前中に大事な会議が二つありました。例えば
「運動会」も真剣に確認などをしました。午後は、たましん
RISURUホールにおいて、市内全小学校の先生が結集しての
研修会です。その始めの挨拶に本校主幹教諭が!引き締まり
ましたねえ!夏休み(業界用語は「夏期休業日」)には、
教職員の大事な研修会も多くあります。
今が一番!
おっしゃったことに、職員室みんなうなずきます。
ボーッとすごすとあっという間に夏休みは終わって
しまい、チコちゃんに叱られます。終業式のお話に
あったように夏休みは、何かチャレンジをしましょう!
和太鼓は重いし、大事に扱わないと傷みます。
演奏を翌日に控え、丁寧に1階まで運びます。
(7月11日)
1年生の七夕飾りを写させてもらうと思ったの
ですが、自慢の絵を見せてくれました。大きく
描けるってとても大切な事なんです!この後、た
くさんの子どもたちが自由帳を見せに来てくれて
大変。授業の邪魔をしてしまいました。
7月3日
4年生1学期の後半の社会科は、水の学習でした。
学校の蛇口の数を調べたり、水道キャラバンで実
験をしたり、小河内ダムにも行きました。そのま
とめを、グループ新聞にまとめました。2学期も、
見学が盛りだくさん! 7月8日
1年生の朝顔を、おうちにお持ち帰りくださりありが
とうございます。毎朝いくつ咲くか、一夏数えてみると、
びっくりしますね。梅雨が長引いてるけれど、朝顔の世
話を1年生は頑張ったので、よく咲いています。
たぶん7月11日
おまけ
何が本当なのかまだよく分かりませんが、2人が原稿を
棒読みするのではなく、時にたどたどしくても、時に感
情が起伏しても、まっすぐ聞き手(カメラ)の方をみて
話すことが大事だと、それが素晴らしかった思いました。
国語などの学習でも言えることですね。 7月20日
中身の濃い1日④
きのう19日(金)の続きです。
4年生が、最後の授業で水鉄砲のゲーム。
ちゃんとルールや工夫を話し合っての、
お楽しみ会。見ててちょっとおもしろ
かったです。
終業式に給食があるのは、初めてです。このクラスは
みんなで丸く一つの輪になって食べてます。また、2
学期に食べましょうね。
配膳のお盆には、ねずみ親父からのメッセージが!
「夏休み全力で楽しもう☆」ですって!
1学期最後の給食です。おいしくいただきました。
いろんな果物が給食には登場しますが、今日のミ
カンの名は、「ジューシーフルーツ」。この名前を
聞いて「君といちゃいちゃ・・・♫」と口ずさめ
る方は、昭和の歌番組「ザ・ベストテン」の視聴
者とみました。(分かる人には分かる。分からな
い人には全く分からない。)栄養満点の給食です。
子どもたちが帰った後、職員室では、体罰などの
不適切な指導の防止研修会です。事例をもとにグ
ループで防止策を話し合っています。大事な研修
でみんな真剣です。9月にはスローガンが決定します。
なんとも中身の濃い、最終日、終業式のあった
1日でした。しかし彼らは、いつものように、
のんびりです。5羽は仲良くなり始めました。
クロコも早く一緒にさせたいです。ところが!
噂によると、クロコはメスのナッツの子ども
らしいです!夫婦ではなく親子だったのか!
さあ、今日からゆっくりと録りだめたビデオ
を見るぞ!と思ったら、ハードディスクが壊
れていて「サマーウォーズ・完全版」も、
「TWO WEEKS」(ヒロイン芳根京子さん!)
も全部消えてしまった・・・・(泣)
雨雲を突き破れ和太鼓クラブ!
今日は、本校の校庭で、二番組の納涼祭です。
15:00過ぎから、和太鼓クラブの出演です!
決まってるねえ!
この「三宅太鼓」の木遣り(歌)の場面がまた
すてきです。おそろいの黒のシャツに、色の布
が、きれいです。
本当は、会場の真ん中でやるのだそうですが、
小雨模様なので、テントの中で。太鼓は濡れ
ると傷むのだそうです。
アンコールの「かがやき」(あれ、「かがやけ」
だっけかな?)では、観客の方に、太鼓のばちを
持ってもらい、演奏に参加してもらいます。
かわいいお客さんも、お兄さんお姉さんに
教わりながら演奏です。
ぜひ、九小の和太鼓クラブに入ってね。
教える方も教わる方も真剣ですね!
本校の先生も、カッコ良くたたきます。私もたたかせて
いただきました。クラブの子が一生懸命教えてくれまし
た。「ドン」という音が体に響いて気持ちがいいですね。
終わった後の誇らしげなみんなの表情です。
これからも出番が続きます。頑張れ!
本日も、教員が指導や応援に来ました。
演奏に参加する先生も。きのうの不良役
とはまた一味違って、カッコ良く決まって
いましたよ!和太鼓クラブの見事な演奏が、
雨を止めましたよ!!
中身の濃い1日③
さっそく大掃除。1学期の汚れは1学期のうちに
ですね。
早速でました、D兄弟のなかまです。
ふだんやらないところも、今日はみんなで
力を合わせてやっています。
そして、今日本当に久しぶりに1年生が水泳を
行うことができました。校長先生に指導をして
もらって、良かったですね!
シャワーもたっぷりと。夏休みの水泳の前に、
指導の流れ、約束などをもう一度復習してお
きたいという、1年生担任の願いがかないま
した。ほんとうに久しぶりでしたから。
いよいよあゆみ。教室でわたす場合もあれば、
このように廊下で渡す場合もあります。
緊張しますね。
終業式の校長先生のお話通り、担任は伸びたところ、
頑張ったところと、2学期の課題などを真剣に丁寧
に話します。
くわのみ学級でも、一人一人頑張ったことを
発表させて、1学期振り返りをしてから、あ
ゆみをわたしていました。
(まだ続きます。)
中身の濃い1日②
久しぶりに、みんなで歌う校歌。音楽委員の
みなさんの伴奏に合わせて歌いました。
音楽委員のみんなは、朝練などを真剣に行っ
ての演奏です!
その伴奏にのって、元気に歌います。体育館に
みんなの元気な歌声が、響き渡りました。
ここまでが、終業式。続いては、夏休みの過ご
し方の注意です・・・・。おおっ!!
「テレビゲームばっかりしちゃだめだよ。」
「いいじゃない。」
先ほど指名されたとは思えぬ演技で、SNSや
ゲームのやり過ぎを注意喚起します。すると!
「デンジャラス(危険)」なことも、
「daijoubu(大丈夫)」
に変える、「D兄弟」の登場。
「D・D・DDDD!」
まさかこれを昨晩懸命に練習して
いたとは、子どもたちも気がつく
まい!大歓声です。
そして、D兄弟と、不良の役の3人から、
「SNSのやり過ぎに注意しよう!」の
呼びかけ。兄弟のシャツの「D」はガム
テープの自作。不良役のお面は、先生の
自前のもの。気合いが違います!
第九小学校SNSルールの確認です。D兄弟の
言うことをきちんと守って、夏休みを有意義に
過ごしましょう!
(まだ、9時です。中身の濃い1日は続きます。)
中身の濃い1日①
1学期の終業式。校長先生は、担任の先生が一生懸命
に書いた、全員のあゆみの所見を読みました。そして
①良かったこと頑張ったことはさらに伸ばして
②もっと頑張ってほしいところは、2学期に頑張ろう。
というお話をしました。そして・・・、
なんと、1年生から6年生、くわのみまで、一人ずつ頑張った
事を、発表してもらいました。
校長先生がマイクをお持ちになり、7人に1つ
ずつ発表してもらいました。
突然の指名にも関わらず、一人一人が
しっかり頑張った事を発表できました!
この頑張りを2学期につなげましょう。
夏休みも何か決めて、チャレンジしましょう!
という校長先生のお話でした!
児童代表の言葉は2年生。漢字を頑張ったことや、
にこジャンで、みんなの力を合わせていい記録が
でたことなどを発表しました。落ち着いて、ゆっ
くり、しっかり発表できました。3人に何度も、
大きな拍手が贈られました! (終業式続く)
楽しげな3人の、よからぬ(?)相談
今日、学級活動でかき氷を作っている4年生。
ズレないように協力して押さえています。
みんな、うれしそうです。かき氷機は家から
各自持ってきたとのこと。もうすぐご家庭で
大活躍する暑さが戻るでしょう。
職員室で仕事をしていたら、またもや
優しい4年生が、みんなに持ってきて
くれました。
実は、本日6年生の最後の授業プールです。
授業でやる最後の検定。(夏休みプールもありますが)
先生のアドバイスを真剣に聞いています。6年生は、
これから何をやっても「小学校最後の〇〇」になりま
す。一つ一つの〇〇を大事に、大切に。
これで終われば珍しくいいまとめだったのに、
この3人が、職員室で良からぬ(?)相談。
実は修了式の後、生活指導の話があります。
その寸劇の練習です。私にはコントにしか
見えません。このエネルギーはどこから来
るのでしょうか。素晴らしいです。全ては
「子どものために」ですね。
校長先生がお書きになった、下の↓記事、
(明日は終業式なんだなぁ)が無事にか
なうことを願って・・・。
あと一日!
明日は終業式
いよいよ明日は終業式。長い夏休みが始まろうとしています。昔は終業式の1週間前くらいから短縮授業というのがあって、午前中で帰る日がありましたが、時代は変わって明日の終業式も給食があるんです。おうちの方にとっては助かりますね。
さて、今朝は1学期最後の集会がありました。「イントロクイズ集会」でした。
イントロが流れると子どもたちは「あ~!あれだ!」とすぐにわかったようです。
いくつか問題がでましたが、作ってくれた委員会のみなさんありがとうございました。
「この3つのうち、正解はどれでしょう」
生活指導主任の先生からは、先日市内で起きた小学生が
被害にあった大きな交通事故をうけて、交通安全について
指導のお話がありました。
中休み、体育館に行ってみると、明日の終業式の
練習をしていました。音楽委員会は、校歌を歌う時の
演奏の練習です。
舞台の上では、2年生の子が「代表児童の言葉」の
練習をしていました。
いよいよ明日は終業式なんだなぁ。
晴れたからこそできたよ!
1年生は、「うわばきあらい」の学習です。久しぶりの
お日様の下で、ゴシゴシ。これも大事な学習です。
石けんをつけすぎてもダメなことが分かりました。
さあ、今度からはお家で、自分で洗うんだよ。
くわのみ学級も、授業では最後の水泳。気温が
あがり、気持ちよさそう。夏休みの水泳にも
是非来てね。
6年生のあるクラスのお楽しみ会。水鉄砲で思い切り。
男女仲よく楽しんでいましたよ。
ここが、さすが6年生。水浸しになった校庭を
元通りに。ここまでやっての学級活動です。
久しぶりのひなたぼっこ。4人で一列に並んでいます。
おじいさんの縁側のひなたぼっこですねえ。久々の平和。
1学期もあと二日!
あと2日!
今朝は、玉川上水のところで今度は
クワガタのメスを捕まえました。
だいじに持ってきて見せてくれました。
おお、午前中から久しぶりに、日射しが。水たまりが
なくなった校庭で遊べるのも久しぶり!
今日は5年生が、学校給食の方をゲストティチャーに
迎えての食育です。大豆博士になろうという学習です。
こんなに豆があり、給食の材料として使われています。
豆は、豆まきに使ったり、おせち料理の黒豆に
つかわれるなど、日本の文化に欠かせません。
「食育」が始まった頃は、何をどう教えるのか
迷っていたこともありましたが、今や大事な
学習になりました。
久しぶりの水泳
午後本当に久しぶりに、プールから歓声が!
おお、2年生が検定です。たぶん今日が最後な
のでしょう。頑張れー!
合格したのかなー?この笑顔を見れば
聞かなくても分かるというもの。おめ
でとう。後は夏休みの水泳指導でも、
検定は計画されているからね!
学校のホームページであって、カントリー娘。の
「飼育日記」じゃないよと突っ込まれそうです。
でも、このホームページを見てくれたご家族が、
コッコたちの応援に!
あまりにもクロコがえばっているので、よく世話
をしてくれている事務のsさんが
「クロコだけをを別の部屋に入れて一人にし
ましょう!」という提案。早速一人部屋に引っ越し。
帰り道にコッコたちを見てくれる人は多い。
人気が出てきましたね。
子どもたちが見に来ると、近づいてくるのは
鶏たちのかわいいところです。(うしろ)
クロコを一人にしたので、4羽のオスのところに
唯一のメスのナッツが、オスたちの側をモンロー
ウォーク!オスたち集まり、「おい、誰かナンパ
しろよ。声かけろ。」なんて言っているように見
えるオスの結束力。
夜は、いつもの順番で寝ていました。保護者・教職員
いろんな方から、関心を寄せられている人気者。
A chiken with six(6羽のにわとり)をよろしく!
(siriの翻訳が正しいならかっこいい!)
あと3日
1年生も平仮名を無事に終えたようです。
ということは・・・
給食準備前の黒板を見ると、1年生カタカナに
入ってますね。しかも「シ」「ン」の難字です。
お隣の1年生の学級は、配る子ども以外は読書。
絵本をじっくり(お話の本も)読んでます。
夏休みいっぱい読んでね。あと三日です。
久しぶりに雨の合間に昼休み。校庭遊びも久し
ぶり。こんなポーズをされたら撮らないわけに
はいかないねえ。
同じく「(写真を)撮って、撮ってー!」
「(ホームページに)載せて載せてー!」
でこのポーズ。紅白帽はクラス遊びかな?
この笑顔もあと三日で夏休み。
雨よ止め!
きのうの新家橋からの玉川上水です。だいぶ濁りが
収まってはいるものの、勢いがすごい。地域の方に
伺うと、ここにたくさんのホタルが見られたそうで
す。残念ですがでも今はカブトムシがたくさんいる
らしいですね。
垣根の木に、本当にたくさんのくもの巣が、雨露に光って
います。7月に入ってからの日照時間は3時間ちょっと。
奥多摩は、20分くらいだとか。梅雨明けが待ち遠しいで
す。水泳もなかなかできません。着衣泳(服を着て泳ぐ)
や、時間の少ない学年には、なんとか入って欲しいです。
金曜日に天王橋の方に用事がありました。帰り道ついでに
前から気になっていた事があったので少しだけ回り道。
玉川上水と、残堀川って交差しているの?
なんと、この玉川上水は、残堀川をくぐっていたのです!
これが玉川上水、背中に残堀川。
「ふせこし」という工法。サイフォン方式でくぐるのだそう。
気になるのは、工事の前はどうしていたのか?実は残堀川と
交わっていたのだそうですが、上水が汚れてきたので、この工
事をなんと、明治時代にしたのだそうです。ちなみにこの方は
以前勤めていた学校の管理員さん、偶然久しぶりにお会いして
秘密を教えてもらいました。
「わたしたちの東京」(4年社会副読本)にのせたい大工事。
九小学区域は、見どころ満載で本当におもしろい!
絵の具の発達と、指導など
学校から戻ると、なんと5年生が、夢ファームの畑でとれた
ジャガイモを置いてくれていました。会えなかったのは残念
ですが「お仕事おつかれ様でした」なんて、うれしいカード
付きでした。昨晩は、肉じゃがでした。
先日お伝えしましたが、1年生初めての
絵の具の授業、先生方の準備がすごい!
ふむふむ。「親指の爪ぐらい」絵の具を
パレットに入れるのかあ。なんて感心。
先生のお話を良く聞いて、丁寧に縫っていますね!
そして、パレットや筆洗いなど、道具が昔よりも
良く配慮されています。
1階の渡り廊下、くわのみ学級の図工作品。
ここを通ると、つい足が止まって「しまい
ます。
ギターだ!いろいろな箱を上手に使って
完成させましたね。つい鳴らしたくなる
けど、壊れては大変なので、がまん。
「はやぶさ2」が快挙です。もっとニュースでも
やればいいのに。東京オリンピックが終わった、
2020の年末当たりに戻ってくるそうです。
日本の科学技術恐るべし!
今日の出来事
カメラの準備をしている間に、火が消えて
しまいましたが、学校のすぐ側のお家の庭
でお盆の迎え火です。
お家の方にお話を伺いました。この辺の特
カイコを育てていた農家は昔、13日では
なく1日遅い14日に迎えたそうです。
五日市街道 沿いでは、麦のわらで作った、
たいまつに火をつけて回して、盛大にお迎
えをしたそうです。(たいまつ回し)。
迫力があったろうなあ。しばらく、昔のお盆
の様子を教えていただきました。
季節感たっぷりの出来事でした。
これまた、学校のすぐ側の電線に、ムクドリが
200羽以上!ものすごい数です。ただでさえ
黒い空がもっと暗くなりました。ヒエー!
本日は、九小を会場に、ジュニアリーダーの
研修会です。見たかったキャンプファイヤーの実践
は雨で中止でしたが、体育館で、キャンドルファイ
ヤーなどの研修を賑やかに行っていました。この後
も、防災訓練を兼ねた宿泊研修など盛りだくさんだ
そうです。野外活動のリーダーとしての研修です。
心配なニワトリたちは、ずいぶん鳴かなくなりました。
しかし、2羽(ニワトリ界のキムタク・ナカイ君)対
4羽(ニワトリ界の『新しい地図』+飯島マネージャー)
の構図は変わらず。
あからさまなけんかはしなくなったようですが、クロコ
とナッツの元七小強力コンビの様子をうかがっているよ
うです。早く仲良くなって欲しいのです。スマップの
再結成よりはいけそうな気がしますが・・・・。
学校の周辺も、いろいろ興味のあることでいっぱいです。
(7月14日)
中宿まつり 和太鼓クラブ出演
きのうは四番組の、中宿まつりでした。小雨の中だったので
中止か決行か、担当教員は判断に苦労したと思います。
でも、いざ、演奏開始!
たくさんの方が、来てくださいました。近寄れず大勢の
方の後方から撮ったのですが、いい顔していますね!
今年度初めてのお披露目、頑張りました。
狭かったのですが、先生方の指示通り、いつもの
練習の成果を発揮できましたね。
教員も太鼓運びなどを、四番組の自治会の方と一
緒に行いました!もちろん応援も!
砂川音頭です。運動会で踊るそうですね。
陽気な盆踊りで、盛り上がっています。
最後に、みんなで会場を回って見守る、社会を
明るくする運動です。このうちわを持って、安
全をみなさんで確認しました。(7月13日)
まとめのテスト
3年生のあるクラスで、社会科の問題を
やっていました。黒板を見ると地図に
ついてやっていますね。高校や大学の
入試でも地図記号が分からないと解答で
きない問題が出ます。基本中の基本です
ね!
2年生の算数の問題を見てびっくり!2年生の1学期に
もうこんなに細かい時刻や時間問題が出るのですね。
1時間が60分とか、1分が60秒とか、これまた大切
な基本問題ですね。
図工室のある、ペンチやトンカチなどを擬人化
したりするなど自由な表現をしていますね!
筆やはさみ、ペンチなどがかわいく変身しています。
このようなアニメや絵本があったような・・・!
色鉛筆で丁寧に塗っていましたよ。
図工だよりを読むと展覧会へ向けて
着実に作品が仕上がっていますね。
3学期が今から楽しみです。
7月10日
また先週の授業から
1年生の算数も難問です。ただのひきざんでは
ありません。「どちらが」「何台」多いでしょう。
という答える事が2つありますね!!
先生の説明を、集中して聞いています。
いい態度ですねえ。窓には図工で作った
七夕の飾りです!
4年生の授業。新しい教科 道徳です。公共の場で
ゴミを散らかすことについてどう考えますか。
新しい教科 道徳は、「自分だったらどうする」と、
『自分事』として考えます。自分の考えをプリント
に書いています。 (7月10日)
先週の授業から
5年生のある教室では、こうやってぞうきんが
ばらばらにならないような工夫が!
保健委員は、こうやって、トイレットペーパーを
切らさないよう、点検してくれています。
その5年生の算数。うわー難しいまとめの
問題です。でも必死に解いていました。
繰り返しますが、ミニ定規を使って、丁寧に計算
しています。二人ともうっとりするノートです。
5年生は、八ヶ岳を5・7・5で詠みました。
季語がなくてもいいので、川柳ですね。思い
出の一場面を短い言葉に託しましたね。
(7月10日)
和太鼓クラブ本日出演の予定です
トップページに載せましたが、本日中宿祭りの
和太鼓クラブ演奏は行う予定です。
短縮や開始時間を遅らせる可能性はります。
今年度初めての演奏です。がんばれ!
先週は、どの学年もまとめのテストを行っていました。
学期末恒例の50問漢字テストも!
練習の成果を一生懸命出していました。もし間違えても、
落ち込まず、その字を練習しましょう。(7月9日)
6年生の社会科のノートです。ほとんどの子供たちが、
黒板の丸写しではなく、一言二言書いて工夫をしてい
ました。そうかあと、思ったのは書院造のところで
「和室」がわからない児童がいたこと。それも大勢。
そこから丁寧に担任は説明していました。(7月9日)
残りあと4日(『授業日)
1学期の英語(外国語活動)の授業は、今日で最後。
(英語で)「彼は鍵盤ハーモニカが得意です。」
(英語で)「彼は、野球が得意です。」
(英語で)「彼は誰でしょう?」(クラスの誰かを当てる)
雑な再現で申し訳ないですが、こんな感じで、
人物紹介クイズをしていました。
1年生も鍵盤ハーモニカのまとめです。
置き方がみんな同じです。
今日は、「ド」と「ソ」の練習で。ドはドングリ君。
ソはそらまめちゃん。さあ演奏してみよう!
明日は、和太鼓クラブのデビューです。お祭りに
出演します。こうやって並べると格好いいですね。
2年生。学期末のお楽しみ会の相談です。誰がどの担当に
なるのか決めていました。「おばけやしきめいろ」とは?
夏にぴったりですね。
もう一丁2年生。タブレットを使った「ベーシックドリル」
で算数や国語の基礎・基本を復習です。
本当に何度も言いますが、タブレットで授業が変わりました。
活動が広がりましたね。
残すは1週間。4登校日。一日一日をしっかりとして、いい感
じで夏休みになりましょうね。
コッコ受難の日
今朝はニワトリたちが鳴かないなあと
思ってたら、なんとえさが空っぽ!
えさをあげるとまたいつもの順位で食べ始めます。
こののどかな様子が一変しました。
七小から転入生が来ましたよ。校舎の改修工事で
飼育小屋を壊すことになった七小から・・・。
げっっ!!大きい、強そう。オスの「クロコ」迫力
あります。
九小についにメスが!「ナッツ」といいます。
そういえば、九小の四羽は名前がないですね。
続く・・・。
コッコ受難の日②
校長先生も、どうなるかと見守っていましたが、
やはりクロコが部屋をウロウロ。4羽は外から
様子をうかがっていました。しばらく職員室ま
で6羽の大声が聞こえていました。仲良くせい!
子どもたちも、ニワトリが増えたことに気付き、
見ていました。何年か前には、ウサギもいた事
を教えてくれました。
夜気になって見に行くと、なんと!一番高い
王者の席に、早くもクロコが!世代交代か。
しばらく目が離せません。
オリパラ給食1学期ラスト!
今日は、ベラルーシの料理が2種類も!
左がボルシチ 右がドラニキ。
左上の○リ○リ君は、オリパラ給食ではあり
ませんが、子どもたちはびっくりです。
ベラルーシは新体操が強い国。立川で東京オ
リンピックのキャンプを張ります。まさにオ
リパラ給食!ちなみに幸運のハートのニンジ
ンの日ですが、またもや0個。
これは、学校給食課の方の手作りなのです。上手!
ドラニキは、ポテトパンケーキ。ジャガイモはベラルーシで
たくさん食べられる食材だそうです。おや!
『おなじ「ドラ」だけどぼくとはかんけいないよ~。』
ですと!学校給食課のみなさん、お茶目ですねー!
ボルシチは少し有名ですよね。日本のお味噌汁のように
各家庭の味があるそうです。寒い日でも暑い日でも食べ
られそうです。こってり~。おいしい。あれ!
ひょっこりくるりんさんですか。学校給食課、お友達に
なりたいです。おもしろい!
職員室では「ベラルーシってどこにあるの?」何て声は
聞かれなくなりました。ちなみに立川市のパンフレット
に載っていた。ベラルーシの新体操選手は、美人っす。
(注:セクハラで言うのではありません)
こんなふうに、給食から外国の地理や文化に話が広がる
オリパラ給食です。ちなみに今日は、教育委員会のみな
さんが、九小でこのオリパラ給食を食べられてから、市
役所にお帰りになりました。この取り組みは2学期も続
きます。「次はトムヤンクンがいいな。」などと、職
員室では予想(希望?)をする人もいます。
五中生職場体験終わる
雨が止んでいる間に、外遊び。職場体験の
中学生も今日で最後。鬼ごっこですかね。
まじめな話をすると、5日間行われた職場体験。
キャリア教育といって、職業観を育む大事な中
学校の学習です。今年から1日増えて5日間です。
学校以外にもお店や農家など、地域の協力を得て
頑張っています。
授業補助もずいぶん積極的になりました。4人とも
大変真面目に活動してました。
子どもたちの相談にものったようです。5日間お疲れ様。
この経験がどこかで生きることを願ってます。
くわのみランチ
今日はくわのみ学級の調理実習「くわのみランチ」
焼きそばの、めんとソースの準備です。
焼きそばに入れる野菜などを炒めている
ところです。本格的です。
これはデザート作りですね。包丁さばきも
危なげなく。真剣に切っております。
この後職員室で仕事をしていたら、やさしいくわのみ
のみなさんが、お裾分けです。焼きぞばに、ナスが合
うのに驚き。このナスは夢ファームの4年生のナスを
使わせてもらったとか。おいしゅうございました。
デザートも完璧でした。
各学年、各学級とも、1学期のおしまいにまとめの活
動が続きますね!いい終わり方をしたいですね。
職員室より
成績処理に奔走する毎日。
普段和やかな九小職員室も、さすがにこの時期はピリピリ…
あれ??
なにやら楽しそうな歌声が…!!!
Happy birth day to you~♪
Happy birth day to you~♪
全国どこの小学校の職員室が、この時期に電気を落として
ロウソク吹いているでしょうか!!
これこそ九小クオリティ☆★☆★
誰とでも仲よく和気あいあいとした雰囲気が
九小職員室の自慢です!!
さあ、1学期も残り1週間!!
しっかり学習のまとめをしながら、
子どもたち楽しい時間を過ごしていきたいと思います!!
初めての・・・・
今日の1年生のとあるクラス。緊張感につつまれています。
実は、今日初めての絵の具を使って絵を描く授業です!
ちなみに右の中学生は、職場体験のお姉さんです。4人で
5日間の職場体験も明日で最後ですね!
パレットの広めの部屋に、塗りたい色を載せ、
くるくると筆になじませます。昨晩、担任の
先生方と図工講師の先生が、じっくり丁寧に
作戦を練っていました。功を奏した見事な指
示とそれに従う子どもたちです。
パレットの持ち方、筆洗いの使い方。左利き、右利きの
違いへの配慮など、さすがです。子どもたちも真剣です。
もしかしたら幼稚園や保育園でやった子どももいるでしょ
うが、小学校はまたひと味違います。それにしても、絵の
具のセットの進歩には驚きです。
初めての絵の具。まずは好きになったら最高です。最初の
絵の具の時間に絵の具が片付けられなくて、先生や友だち
に笑われた(今考えるとひどい)男の子が、でも絵が好き
で、大人になって副校長になりましたとさ。
うまいとかへたとかではなく、まずは好きになってくださ
いね。子どもたちはにこにこ真剣にできました。でもきっと
指導の先生方も汗をかきながら頑張りましたよ。
おまけ
6年生の女子がなりたい職業1位が「教員」!
ワンダフォー! エクセレント! by讀賣新聞。
男子は定番の「スポーツ選手」。なんだか男女の
結果に少しほっとしました。
今日はいい写真が結構撮れたので(珍しく)週末にでも
大放出します。明日はお客様がたくさんいらっしゃる
ので、準備をしました。何をしにいらっしゃるのかって?
ヒントは明日の給食メニューを見て当ててください。
寝ます。
教室から
キラリでは、ゲームなどを通して、ふわふわ言葉を
使うこと、負けて怒らない、勝って自慢しない学習
をしていまいた。
残念ながら、見たかった「ボッチャ」は終わって
いました。でも、ユニークなすごろくをやってい
ました。キラリ自作のすごろくのようですが、
葛藤しやすい場面、ふわふわ言葉を使う場面が
意図的に織り込まれた、すごろくのようです。
わずかの時間ですが、「うーむ」とうなってい
ました。(大造じいさんですか?)キラリの授
業は今週で一応終わり。面談などが行われます。
図工室も、残りわずかの時間に、作品を仕上げるので、
休み時間もフル稼働です。でも展覧会の年。さらに頑
張って頑張れ!(「集団左遷」の福山雅治ですか?)
音楽委員会は、さらに先へ。9月の運動会の曲を
夏休み前に、1回仕上げなくては。特訓ですね。
本当に運動会を楽しみにしています。その内の
1曲は、子どもたちに人気の「パプリカ」だそ
うです。
まさかの・・・
6年生は、今日SOSの出し方教育を行いました。
困った時にどうすればいいのか、困っている人に
どうすればいいのか、SOSの出し方について、
真剣に話し合います。
元々年間指導計画に沿って今日行ったのですが、このところ
岐阜や埼玉などいじめによる中学生の悲しい事件が、立て続
けに報道されていた直後。自分の考えも真剣になろうという
もの。一人で悩んではいけないのです。担任も真剣に伝えます。
わずかな時間しか参観できませんでしたが、大事な学習です。
1年生の大切なあさがおに、花が咲き始めました。これは、
カードに記録しないとね。まだの人もよく見ると花になる
ところが分かったはず。このところ日照時間が少なかった
のですが、毎日水やりなどを欠かさなかったのだそうです。
愛情こもったお花ですね。
さあ、今日のオリパラ給食は・・・・!ギリシャ料理の
あの、まさかのムサカです。(くだらない上に続く。)
ムサカでした。
右上の料理が、ムサカ。クリーミィで、おいしかったです。
ギリシャと言えば、オリンピック発祥の地。味わって食べま
しょう。古代ギリシャ人もたべたのかな?
パスタのないラザニアみたいで、なじみのある風味。
あっという間に子どもたちは平らげました。うまい。
今日はオリパラ給食と共に、くわのみ交流給食。5年生が
くわのみの教室へ移動して一緒に食べました。9月まで
5年生の交流給食は続きます。
天の川スープとは?
生活指導主幹の先生からは
①雨の日に校庭の真ん中を通らない。地面がでこぼこして
けがをしやすくなってしまいます。
②自転車で学校に南門からくる時には、鉄棒の後ろ当たりに
並べてください。
という注意でした。生活指導主幹は、朝や下校時など、子ども
の様子などをよく見ていてくれます。
今日の給食には、天の川スープがでました。
織り姫と彦星が仲良く並んでいます。思わす
食べるのが、もったいないと思う私たちは、
純情派です。ところで、七夕は今年も雨でした。
旧暦だと七夕は今の8月なので良く晴れていた
のですね。
和太鼓クラブの様子は、ホームページ担当の丁寧な
記事をご覧ください。写真は演奏の後、今度は
留学生に和太鼓を体験してもらっています。
日本の「和」が、体感できたかな。しかし、こ
のお兄さんお姉さんは高校生なんですって!
大人っぽいですねえ。
夕方久々に、雨が止んでいるので、なすの
収穫をする、夢ファーム担当です。
4年担任も、収穫をしたり、雑草を抜いたりしました。
そしたら・・・。このとき野ねずみが逃げました!
いやあ、見事です。土がいいのと、担当を始め先生方や
子どもたちが世話を頑張ったからですね。試しに塩で軽く
味付けしてもらったら、これまたおいしかったです。
たまたま収穫のいいところを手伝いましたが、ストレス
解消、スキッとしました。でも、担当の先生は、しょっ
ちゅう見に行かなくてはいけないので大変なのです。
子どもたちがナスを持って帰ったら、大切に料理してお食べ
ナスってください。
学校朝会からさ
今朝も、かわいいキュウリがとれたと職員室や
校長室に見せに来てくれました。さあ今週もス
タートです。
今週もギリシャやベラルーシの料理が給食に
でるオリパラ給食があります。初めて食べる
お料理もありました。でも、みんなが大好き
なお寿司も、国によっては生で魚を食べる習
慣の無い国の人はびっくりするでしょう。
このように国によって違うんだなあというこ
とを知るのも大切です。
今日は、カリフォルニアの留学生が、和太鼓の
練習を見学に来ます。日本の代表のつもりで頑
張ってください、という校長先生のお話。
校長先生から、職場体験の中学生の紹介です。
配属されていないクラスの子どもから
「いいなあ!」という声が聞こえました。
ジャージ姿ももかっこいいなあ!
このあと、廊下から鍵盤ハーモニカの音が聞こえるので
見に行くと、中学生が苦手な子どもをしっかり支援して
いました。二人で練習を頑張ってました。おかげでこ
の子は頑張ってすぐに演奏できるようになりましたよ!
主事さんから聞いた話です。実は右側の木に、
オナガが巣を作りひなが育っています。ところが
子どもたちのいない土日に、カケスが、ひなを連れ
去ったとのこと。まだ、ひなは残っていますので、
オナガには頑張ってもらいたい。生きものの厳しさ
を、校庭の中でいることができました。生きるの
は本当に厳しいですね。「
最近の九小
ずっとお知らせができずすみませんでした。
(HP担当、先週ずっと出張で…ぐすん)
まとめてになりますが、先週から今日までの
九小の出来事をお知らせさせていただきます!!
7月2日(火)は3年生の自転車検定でした。
当日まで何度も打ち合わせを重ねていただいた
自転車委員の皆さん、本当にありがとうございました。
細やかな指導のおかげで、見事全員合格でした!!
立川警察の方と、安全協会の皆さんにご指導いただきました。
正しい乗り方の模範走行。
(横断歩道の前には「右・左・右・右後」です!)
いざ、実践!!
警察の方は車役!!(わお、かわいい!)
体育館での実施のため、模擬ハンドルを持って行いました。
同時に、筆記試験も行いました。
道路標識の問題など、なかなかレベルが高いです。
免許書の発行は2学期になる予定です。
写真付きの立派なものですよ!お楽しみに!!
7月4日(木)は、九小子ども祭りでした。
たてわり班の高学年が下級生に遊び道具の
作り方を教え、その後はその道具で遊ぶという行事です。
この日に向け、5・6年生は事前に遊び道具を作ったり、
教え方の練習をしたりと、準備を重ねました。
どの班も子どもらしく、楽しく発想豊かな遊び道具ばかりです。
高学年の皆さん、楽しい時間をありがとう!!
今日7月8日(月)は、クラブ活動でした。
なんとAmericaのCaliforniaから
交換留学生が九小のJapanese drum clubを見学に!
和太鼓クラブは夏祭りに向けて練習している演目を披露しました。
演奏が終わると、この表情!!
日本の文化に触れていただけて、子どもたちにとっても
貴重な経験になりましたね!
クラブが終わって、昇降口付近を歩いていると
6年生と留学生の皆さんが!
なんと、英会話でコミュニケーションを
取っているではありません!!
6:What is your favorite color?
留:Red!!
留:What is your favorite Disney character?
6:Hmmm… Chip and Dale!!
発音もなめらか!
頼もしい6年生の姿が見られました!!
掲示物から
この、委員会活動の紹介が、保護者・地域、そして
子どもたちに大変好評です。委員会活動も1学期は
あと2週間、当番活動などよろしくお願いします。
7月18日に1学期最後のたてわり班活動があります。
やることが決まった班から、内容や準備する物をお知
らせしています。
わーっ!1年生の3クラスとも、廊下に紫陽花が
咲き誇っています。きれいにできましたね。七夕は
雨でしたが、もうすぐ梅雨が明けることでしょう!
今何を作っているのか製作の様子などを記事にした、
「図工だより」です。図工専科が、該当学年のご家庭
にはお配りしているのですが、他学年の様子は図工室
入り口に貼っていますので、何かの折に読んでください。
なかなか、「キラリ」の様子をお知らせできず申し訳
ないです。7月は「ボッチャ」も行っています。ボッ
チャはとても奥が深い競技です。相談しながらやれる
といいですね。それも大事な学習ですキラリの1学期
の授業は今週で終わります。(面談などがあります。)
放送委員会は、毎週テーマを変えて意見を集めて、
金曜日にニュースとして発表しています。
おっほん、芳根京子さん(7月期ドラマあり)と
リトグリ(新曲がでました)のアサヒさんに会い
たいです。(いい年をして何を考えてるか!)
(ここからおまけ)
いつもは、掃除を始めると一目散に庭に行く
のですが、珍しくけんかもせずに4羽とも、
じっと見ていました。ちょっと汚れてました。
掃除が終わって、えさを入れるとすぐによりました。
おなかが空いていたのですね。かわいそうに今日も
№4はみんながいなくなるまで待っているようです。
君だけ待っている間、葉っぱをあげましょう。
6羽になったら下克上で上を目指しなよ。
地域防災訓練②
三角巾は、止血や、骨折した腕を支えるなど、様々な
役に立つことを学んでいます。もちろん学校の保健室
にもあります。これは、細長い三角巾のようです。
心臓マッサージの方法や、AEDの使い方です。私達も毎年
行っていますが、くり返しやることが大事ですね。さすが、
消防署の方のやり方には、一分の隙もありません。今日は
いろいろ見せていただいたり、学ばせていただきました。
みなさんありがとうございました。
昨夜、テレビでやってましたが、今回の長雨で避難した人は、
1%程度だとか。避難所の環境が悪いとの指摘でした。学校
の体育館の環境も考えていかなくてはなりません。避難のタ
イミングも判断が難しいですが、大事ですね。今日は、上砂
川小学校が会場でしたが、来年は九小のようです。是非ご参
加ください。
地域防災訓練
西武電車に時々見られるワールドカップ仕様です。
埼玉にも試合会場があるので、盛り上がってますね。
で、行った場所は地域防災訓練です。上砂町・砂川町・一番町
大山団地等、地域の方が集まっての訓練です。残念ですが雨の
ため規模を縮小して行われましたが、真剣な訓練が行われました。
校長先生とご一緒して参加しました。
今回の訓練でいろいろ指導してくださった、立川消防署の
方々です。行動がキリッとされていて、さすがです。
担架の訓練です。もし担架がなくても、毛布と棒があれば
手前のような簡易担架ができあがるとのことです。続く
もうすぐ梅雨明け?
6年生は、日光で調べたことを、ポスターセッション形式で
発表しました。このポスターは、東照宮の裏情報のようです
ね。なるほどという情報で、工夫されていますね。
学校周辺に行く地下見られるこのきれいな
樹は、たぶんスモークツリーだと思います。
雨の中でも遠くから見ると本当にきれいです。
新家橋を渡るようになって3ヶ月。
こんなに荒れた上水は初めてです。
アシナガバチ?の巣を6年生が見付けて教えて
くれました。主事さんがみんなの下校した後に
とってくれました。
先日、本校の先生がご実家から送られたと
いう、サクランボです。とてもおいしかった
です。(食べてばかりですね。)
ニュースで、この長雨が終わると梅雨明け
も近いと言っていました。もうすぐです。
気温の変化や湿気に気をつけて、あと9日
登校日(!)、学校で頑張りましょう。
くわのみ学級の発表
今日の給食を見てください。夏野菜カレー。トウモロコシ、
牛乳、たんざくサラダ。夏のメニューです。明後日は七夕
です。
今日から5日間、立川第五中学校の2年生が4人、
職場体験に来ています。2年生3クラスと1年1ク
ラスで、職場体験です。それと今日はくわのみ
のお友達が一緒に食べる交流給食でした。
くわのみ学級では、今日の授業参観で、「芸術家と
子どもたち」のスタッフの方と練習していた表現活動
の発表会でした。子どもたちの中にスタッフの方も
混じって、音楽に合わせて自由に踊ります。
にこにこと表現を楽しんだ、子どもたちです。
生き生きとした動きや表情に、参観されていた
保護者のみなさんも先生方も、にこにこ笑顔です。
スタッフのみなさん、何回もご指導に来ていただき
ありがとうございました。
朗報です。チケットが再販売です。1枚も当たらなかった
聖火リレーも条件が無理な我が家に、再びチャンスが訪れ
ました。朝食から賑やかな日々が始まりました。
ところで、来週は2回オリパラ給食があります。くわしく
お知らせしたいです。
九小子どもまつり
7月5日(金)九小子どもまつりを行いました。たてわりのグループに分かれ、グループごとに手作りおもちゃを作成します。6年生が中心となって作り方や遊び方を説明し、おもちゃを作って遊びました。6年生が大活躍です。
グループごとにおもちゃを作りました。
6年生が低学年に優しく教えてくれました。
作ったおもちゃで実際に遊びました。
わりばしでっぽうで的を狙います。
だれが一番飛ぶかな?
この教室では風船テニスの団体戦です。
大雨の中でも子どもたちは頑張る。
朝から猛烈な雨でした。校長先生のご判断で、登校した子ども
から教室へ入れました。濡れてしまった子どももいましたが、
あなた方は、そんなことにめげずに本当に元気ですね。えらい
です。
あちこちで水があふれそうでした。きっと九州は
もっと強い雨がずっと続いているのですね。被害が
大きく広がらないことを願うばかりです。
子どもたちが、夢中で見ているのは何でしょう。
5年生が八ヶ岳で作った手作りの作品です。
きれいな置物ができました。色とりどりですね。
5年生やりますねえ。森が思い浮かびますね。
この鉛筆は、使うのではなくて、ずっと飾って
おきたいくらい。森のお土産ですね。
見事な藍染めです。ビー玉をくるんで、染めたのだとか。
これまた、いい色ですね。下級生がじっと見ていましたよ。
そんな中、今日は5年生が、東京都の学力テストを受けました。
午前中ずっとテストだったので、さすがに疲れたでしょうが、
よく頑張りましたね。
5・6年生は、午後にセーフティ教室で、SNSとの
上手なつきあい方を学びました。「今から旅行に行く」
とブログに書いたら、空き巣ねらいにやられた例です。
そのほかたくさんの注意点を学びました。今後に生か
しましょう。
きのう、小林前校長先生が研修会で、第九小に
いらっしゃいました。小林校長先生が、私に
「ホームページのこと・・・」とおっしゃったので
(調子に乗りすぎて怒られるかな?)と思ったら
「おもしろいわ。見てますよ!」と激励してください
ました。ニワトリのことも笑ってくださいました。
公認をいただきましたので、ますます張り切ること
でしょう。ふふふ。
七夕飾り(1年
3時間目、1年生の教室に来てくださいとのこと。
おお、七夕の飾りではないですか!きれいだし、
趣がありますねえ!
飾りの一番下に、願い事が書いてありましたよ。
足が速くなるように。とか、ねこが飼えますように
とか。かわいくも真剣な願い事でした。
このクラスは、つるすのではなく貼り付けます。
しかも笹がありあす。これもまた、いいですねえ。
ええっ!「大人になったら学校の先生になれますように」
ですって。泣ける・・・。確かにやりがいのある仕事ですよ。
みんなの願いがかないますように。
私は、ここ何年も「おこづかい値上げ」を願ってますが、
織り姫も彦星も、私の願い事をかなえてくれません。(泣)
子どもたちの願い事は、夢いっぱいでいいですね!
委員会紹介の集会②
保健委員会は、トイレットペーパーや石けんの取り替え
などの当番活動に加えて、インフルエンザなどの病気の
予防にも取り組みます!
放送は、朝・昼・下校と3回放送をします。みんなが
楽しめる放送を目指します。
くわのみ環境委員会です。靴箱の掃除や
草取りなどを頑張って、学校を綺麗にし
ていきます。
体育委員は、体育倉庫の整備などを行います。
体育委員会がいなかったら、体育の授業は、
準備で時間を取られて大変です。
音楽委員会は、音楽集会・始業式・終業式や運動会
などの行事で活躍します。今年の運動会の行進曲は
「パプリカ」ですと、委員長が発表したら、みんなワ
イワイの反響がありました。9月が楽しみです。
たてわり委員会は、文字通りたてわり活動で
活躍します。たてわり活動を委員会が仕切る
のが、九小の特色です。大事なたてわり活動。
よろしくお願いします。
代表委員会です。学校生活を楽しく・安全にするために
活躍します。天井から下がっている「廊下は静かに」
等の標語も代表委員会の工夫です。
ごめんなさい。集会委員会を飛ばしてしまいました。
文字通り、児童集会の司会やゲーム集会などを企画
運営します。人前でお話がうまくできるようになる
とのことです。
終わりの言葉も、立派でした。
みんなの方を向いて、一人一人が発表した、すてきな
ひとときでした。学校のためにどうぞよろしく、5年生
と6年生の委員会活動の紹介の集会でした。
委員会の紹介の集会①
今日は委員長さんによる、委員会集会です。知っていることは
もちろんみんなの知らないところでも一生懸命仕事をやってい
る委員会もあります。どんな事をやっているのかしっかり聴き
ましょう、という校長先生のお話です。
今日の集会を仕切っている代表委員による、
初めの言葉です。堂々とお話ししました。
トップバッターの重圧にも負けない図書委員長。
年2回ある読書週間を始め、みんなが読書を楽し
めるような仕事をしているよ!
委員長が発表している時には、その委員会のメンバー
全員が立ちます。とてもいい工夫だと思いました。
環境整備委員は、掃除点検をしたり、水道や黒板
クリーナーをなどを掃除しています。学校をピカ
ピカにするために頑張っています。(上に続く)
お礼など
本日は、体育館で3年生の自転車検定を行いました。
合格を担任が知らせた時の子どもたちの笑顔が最高
でした。立川警察、安全協会、そしてなんと言っても
自転車委員の皆様、本当にありがとうございました。
ホームページ担当が、たくさん写真を撮っていたので
くわしくはお願いしたいと思っています。
一つだけ、おまわりさんが、こうやって車役として
200回も往復してくれました。またこの設定に、自
転車委員の方々がたくさん話し合い、準備から片付
けまでしてくださいました。おかげさまで全員合格
です。
中休みに、リハーサル?実は明日の集会で委員長さんが
委員会の紹介をします。みんなからあこがれられる6年生
として、活動などを発表するようです。頑張れ!
今日、九小の周囲に設置してある、防犯カメラの点検が
ありました。もはや脱走者や逃亡者も見事に捕らえ、犯
罪の抑止力になっている、高性能のカメラです。とはい
え写された映像を活用するような事件がないことを願い
ます。
これまた学校のすぐ側で咲いていた、見事な
ホタルブクロですね。この粋な名前は、昔は
この花にホタルを入れていて遊んでいたから
だとか。本当に毎日少しずつ変化する、自然
の中の通学路です!
訪問者たち
職員室に、大きなキュウリを見せてくれました。
自然に曲がりましたね。つやつやです。
図書委員会の二人が持ってきてくれたのは、
特別賞。図書クイズは見事に惨敗でしたが、
優しい図書委員会は賞をくれました。
ピカチュウの副校長版のしおりです!
こんなふうにとめられるよ!人気上昇
中の山里亮太氏に似てるかも。
アオ!(byマイケル・ジャクソン・・・)
明日は3年生の自転車検定です。明日の予報も
雨のため、体育館でやります。信号機OKです。
自転車委員の皆様、本当にありがとうございます。
明日もよろしくお願いします。
3年生が、全員受かりますように!!
えーあと14日!?
今日は雨のため体育館で児童朝会。放送は・・・と
見に行くと、ちゃんと放送委員会の当番が準備をし
ていました。ありがとう!
校長先生のお話。5年生は八ヶ岳で6年生と同じように
頑張りました。他の学年もみんなのころ14登校日を頑
張りましょう。もし、これがだめだと思ったら14日で
直しましょう。14日続けて、いい終わり方ができれば
2学期もいいスタートが切れますよ。というお話でした。
生活指導主幹の先生のお話です。やはり残り14日で
挨拶のレベルをあげましょう。クラスの目標を振り返
るといいですね。という、やはり1学期のまとめに向け
たお話です。
いやあ、あと14日。1日1日を大事にしていきましょう。
通勤途中で・・・
「5月6月は白い花が多い」とネットに
書いてありました。ハナミズキなんか
そうですね。最近は学校の近くにヤマ
ボウシ(だと思う)を見て出勤です。
かと思うと、この見事な花。農地の余地にいろんな
花が咲いていて、見事です。
鳥をじっと見ていた、ねこです。もしかして狙って
いたりして。人に慣れているねこなのか、しばらく
目が合いました。アイコンニャクトができました。
さあ、明日から7月。7月と言えばまずは七夕!
近くのスーパーで見ました。西日本では雨が心
配です。そしてこの後いよいよ暑い日が続きます。
お子さんの体調管理をよろしくお願いします。
嵐去り
2年生の「えのぐ島」。鬼の島でしょうか。絵本作家
田島征三さんのようなタッチの力強い島ですね。
廊下を通った時にすぐに「おっ!」気が付きました。
こちらは、軽やかな感じの島ですね。2年生もえのぐの
使い方が上手になったのと、個性が出てきましたね。
展覧会が楽しみですね。
昨日は朝の雨と、夕立(雷が鳴りました)とよく
降りました。ジャングルジムもびっしょり。
あれ、水泳指導のあと水着を乾かしていた
先生。昨夜の雨でびしょびしょです。見な
かったことにして、もう少し乾かさないと。
梅雨と、熱帯低気圧があったのですが、5年生の八ヶ岳
自然教室は、内容の一部変更をしただけで、予定してい
たことが全部できたとのこと。よかったですね!
最後に先生から「本当の楽しさ」を学んでほしいとのお話。
表面的な楽しさではなく、心から感じる楽しさを、これか
らも体験して欲しいという、お二人の担任の強い願いです。
八ヶ岳で、本当の楽しさを味わった人?と、先生が聞い
たら、たくさんの手があがりました!
おととい台風通過かという日の夕方、にわとり
たちの様子が変でした。このように歩き回るの
や、水道の蛇口の上に立っているもの。4羽と
も、「クックック」と不安そうな声を出してい
ました・・・。普段はこんなことはありません。
天候異変がわかるのかなあ。気のせいかなあ。
外国語活動・ムシキングや
デジタル教科書に映し出された、教科書は・・・。
3年生も外国語活動を始めています。
担任と、ALTの二人で行います。どんな気分かを
英語で学習しましたね。週末はhappyで終わりたいもの
です!3年生は、ビンゴゲームや簡単な会話を交えながら、
表現を学びます。もちろん英語も大事ですが、表現力や
コミュニケーション能力を高めてほしいのです!!
ALTの先生に後で、写真をホームページに載せていい
か交渉し、OKでした。というとかっこいですが、実
は片言の英語と、日本語交じりの「ルー大柴」さん
(知ってるかな)みたいな英語でしたとさ。
❇
朝、うれしいニュースです。玉川上水の
あたりで、捕まえたカブトムシ(メス)を
見せに来てくれました。今年初めて見ました。
これからも、捕まえたら見せに来てね。
くわのみ学級では、生き物を大事に育て
ています。後ろのロッカーの上に、一人一人
育てています。みんなが紹介してくれました。
あれ、一人かくれちゃったねえ!
月曜日から、なんと7月です。もう半年が
過ぎてまいました早いですね。
おかえりなさい 5年生!
3日間の充実した八ヶ岳自然教室から、5年生が
帰ってきました!
校長先生は、品物のお土産だけでなく、
「思い出」のお土産も大切に、おうちの人
に伝えましょうというお話でした。
たくさんの、保護者のみなさんや教職員の
お出迎えです。5年生は、最後まで頑張り
ましたね。
代表の言葉です。充実した八ヶ岳の
思い出の一部を話しました。
さようならの前に、お話を聞いて。3日間で
得たものは来週からの学校生活にまた生きる
と思います。少し日焼けした?
おまけ
6年帰校式で、「おかえり」の垂れ幕が
風でびりびりになった話は、意外にも
身内でウケました。しかし!人間は成長
する生き物!しかも台風一過の風が強い
中、今回は最後まで持ちました。
八ヶ岳からその6
3日目の朝です。雨は上がり、少し日も差し始めています。
みんな元気に過ごしています。今日は午前中クラフト体験を行います。
昼食を宿舎で食べた後、立川へ向かいます。
パソコンをしまってしまうので、現地からの配信はここまでです。
帰校時刻については、学校と連絡を取り合い、メールにて配信お知らせします。
心配された台風も通り過ぎ雨はやみました。
少し時間があったので、宿舎のまわりを散策しました。
少し日も差してきて、朝の会です
朝ごはんです。今朝はパンです。
最終日も元気に頑張るためしっかり食べよう。
パンもコーンスープもおかわりができます。
明日の朝にご注意を!は
変更されたものの、予定通りできたようですね。
これも、6年生のてるてる坊主の効果ですね!
おねえさんの説明によると、大雨は6時前に
抜ける模様です!でも、油断しないで!危険
と思われる時は、無理させないでくださいね。
進路やスピードも変わるかもしれませんので。
午後、出張でモノレールに乗ったのですが、
どんよりした台風っぽい雲でした。いい大
人なのに乗り物の先頭にすわるのは、楽し
いですが、とても天候が心配。
そんな中、PTAの1年生給食試食会がありました。
広報さんも取材してましたので、お楽しみに。ポテト
グラタンがホカホカでした。1学年のPTAのみなさ
んありがとうございました。
学校給食課の栄養士さんが、給食についてお話を
してくださいました。見よこの素晴らしい白衣を!
3年生が共同調理場に見学に行った時も着てくださ
いました。よく見てくださいよ。手書きですよ!
「撮らせてください」と頼むと「HPに載せるのですね」
と協力してくれました。(時々見てくれているそうです
寒いギャグも見てるのですかね。まずい。)
南校舎の5年教室はもちろん、このくわのみの教室
も、給食なのに誰もいませんでした。八ヶ岳に行ってる
からです。でも5年生は明日帰ってきます。どんな笑顔
で帰校するのでしょうか。
それではもう一度お願いしますが、明日の朝はくれぐれも
ご注意ください。よろしくお願いします!
八ヶ岳からその5
火無しのキャンプファイヤーの後は、お風呂と買い物の時間をすこし長めにとりました。夕食後は、係会議を行い、各自日記の記入と部屋レクを楽しみました。
9時30分消灯予定です。
お土産を購入、どれにしようか迷ってます。
食事係、みんなより先に来て配膳を行っています。
今日の夜ご飯。ボリューム満点!
おなかすいた。いただきま~す!
これ、おいいしいよ! ほんとだ!
係会議の後は、日記を書きます。
書くスタイルは、部屋それぞれ。
先生からもアドバイスをもらって書いてます。
八ヶ岳からその4
午後からの雨が予想されるため、ハイキングは午前中で終了し、お弁当は宿舎で食べました。午後は、キャンプファイヤーを火無しで体育館で行い、そのあとお風呂と買い物の時間を予定より長めにとることにしました。
霧の中ハイキングに出発しました。
ガイドさんの竹内さんから、たくさんのことを教えていただきました
美しの森展望台に到着。ソフトクリームを食べます。
「濃厚!」とってもおいしかったです。
夜は雨なので、午後体育館で火無しのキャンプファイヤー
練習してきた「ジンギスカン」で盛り上がりました。
八ヶ岳からその3
2日目の朝です。雨は降っていませんが、濃霧です。
昼頃から、雨が降る予報なので途中予定を変更することはありますが、
ハイキングには出発します。台風も近づくということで、明日が心配です。
宿舎前の様子。濃霧です。幻想的です。
霧の中、キャンプファイヤー場で、朝の会です。
校歌に合わせての体操です。
今朝の朝ごはん。
ハイキングに向けてしっかり食べよう。
眠い子はいないかな?
オリパラ給食
きのう火曜日は、「ビーツ」。北欧原産の赤かぶで
すかね。でもこの日のビーツは立川産です。
赤いから、マカロニと彩がきれいで食欲を
そそります。来月もオリパラ給食がありま
す。献立表をよく見て、お楽しみに。
今日の鶏肉と野菜のジンジャースープには
幸運のハートにんじんが。見よ、ど真ん中に
ハートのニンジンだ!と喜んでいましたが、
途中で気が付きました。前回悔しがっていた
私のために、給食配膳さんがわざわざよそっ
てくれたのだと。
八ヶ岳の牛さんに負けるな!鶏のスクープ写真!
飛んでいるコッコです・・・・。だめだ、このカ
メラじゃ。でも飛んでいましたよ!
これまた奇跡。花が終わって枯れそうだった
立川商工会議所からいただいたお花たちが見事
にまた咲始めました。よかったです。
さいごはやっぱり子どもたちの写真で。あしっこ
ガーデン付近の、鉢には野菜がたくさん!毎朝
お世話しているからだねえ。
明日は、1年生の給食試食会!5年生はハイキング。
大自然でのソフトクリームが懐かしい!校長先生の、
八ヶ岳便りをお楽しみに!
八ヶ岳からその2
ナイトハイク・星空観察ですが、曇りになってしまい、星空は見られませんでした。
雨は降っていないので、ナイトハイクは行うことができました。
真っ暗な、宿舎の周りを目や耳、肌でいろいろと感じとりました。
これから星空観察とナイトハイクです。しっかり聞きましょう。
宿舎の玄関前(外)で、映像を見ながら学びました。
曇ってしまい、星を見ることはできませんでした。
ナイトハイクを終え、今日の振り返りと係会議です。
係ごとに今日の反省と明日の行動の確認を行いました。
このあとは、就寝準備で消灯となります。
今日は疲れたでしょう。しっかり寝ましょう。
おやすみなさい。
自転車教室(3年)
3年生は、自転車教室がありました。自転車の点検や乗り方
だけでなく、事故を起こしたら、どんなに大変かなども、
学びました。PTAの広報さんも取材に来てくださいました。
2学期の新聞に載るそうです。
そして来週、PTAの自転車委員の方のお力を
いただきながら、実技検定になります。今日教
わった「右、左、右後ろ・・・・」の確認は
絶対やらないと合格できないよ!頑張って!
今日の体育館は暑かったのですが、大型
扇風機「あしっこ1号」「あしっこ2号」
のおかげで助かりました。放課後子供教室
「あしっこ」さんが購入したものを使わせて
いただいています。
八ヶ岳からその1
1日目の夕食まで終わりました。とても良い天気の下、予定通り活動ができています。全員元気に活動しています。夕食は自分たちで作るほうとう、みんなおいしくできました。
この後は、ナイトハイク・星空観察です。
JA牧場にて酪農体験
お腹すいた~。お昼ごはんです。
JR最高地点に到着。小海線の列車が2回も走りました。
最後の力を振り絞って、宿舎まで歩くぞ!
開校式を行いました。
さあ夕食づくりです。
薪で火を燃やしてほうとうづくりです。
どのグループもおいしくできたようです。
いってらっしゃい(5年)
今日から、3日間5年生は、八ヶ岳自然教室です。
校長先生は、集団で宿泊することの意義などをお
話ししてくださいました。
その間に、我々はリヤカーで魔女の宅急便です。
お、キャンプファイヤーの道具もあります。
ほぼ予定通りに、バスは出発しました。校長先生が
八ヶ岳山荘から、自然教室の様子を伝えてください
ます。お楽しみに。
朝、5年生の男の子が「大事なものを忘れました!」
と職員室に来ました。「健康カードかな?」などと
思っていたら、6年生が作ってくれたてるてる坊主だ
そうです。リュックに結ぶのかな。担任はにっこりと
予備のてるてるを渡しました。5年生、それだけ大切
に思ってくれているんですね!
早速、昨日から職員室にかけておきました。
誰ですか、かわいいてるてるのそばの、この
てるてるを作ったのは!・・と言われて、
・・・・どうもすみません。
白てるてるはすぐに外されました。
4年生 社会科見学
21日(金)4年生が小河内ダムに社会科見学に行きました。今にも雨が降り出しそうな天気でしたが、雨は降らず予定通りの見学ができました。
小河内ダムに到着
こんなに広い場所に水をためるんだ
水と緑のふれあい館を見学
山のふるさと村でお昼ごはん
午後はグループに分かれ、ガイドさんと一緒に
水源林の散策です。
いつもは湖の底ですが、今の時期は水が
少なくなって歩ける場所もあります。
自分の役割を考えよう
皆さんは、クラスで○○班長、○○係、○○当番
等の自分の役割をしっかりやっていますね。もし
役割をやらなければ、色々と困っていまいます。
周りも役割の人に任せっきりになるのではなく、
協力したり、そっとアドバイスをすると良いでしょう。
五年生は今週八ヶ岳へ出かけ、それぞれの役割を果た
すことでしょう。他の学年も自分の役割を考えて行動
しましょう。という校長先生の、朝会のお話です。
五年生の方を向きちょっと早いけど、大きな声で
「行ってらっしゃーい!」
五年生も、はにかみながらも「行ってきまーす!」
気を付けていきましょうね.
保健所の方が、プール環境をチェック。ここは機械室。
整とんされていて合格。プール全体もいくつか指摘は
ありましたが、無事合格でした!
職員室の後ろにも、少しずつ、荷物がそろい始めています。
天気が心配ですが、職員室の皆さん、各社の天気予報を見て
一番良い天気予報を信じます。「晴れ男」「晴れ女」なんて
話も出てくるのが、八ヶ岳あるあるです。
今日これだけ降れば・・・、大丈夫だと思いつつ、
今夜から毎晩天気予報をみなくっちゃ。照る照る坊
主をつくりますか!
掲示物などの紹介
3年生の地域巡り。まとめたのですね。
流泉寺さんは、なんと言っても九小
発祥の地ですからね。ご協力ありがと
うございました。お墓の絵がリアル!
この3年生も、2年生も、立川第五中学校にお世話に
なりました。校長先生にインタビューさせていただき
ました。ありがとうございました。
2年生も、グループに分かれて、いろいろなところへ
インタビューや取材に行きました。お世話になった方々や、
一生について行ってくださった保護者の皆様ありがとうご
ざいました。子どもたちの頑張りは、保護者会でご覧くだ
さい。
1年生の図工の作品。はさみの使い方も、どんどん上手に
なりましたね。色とりどりで、廊下が明るいです。
2年生、3年生あたりが、今ダンゴムシブームのようで、
毎日のように、校長室や職員室に見せに来てくれます。
ありゃー、落としちゃったと大さわぎ。
葉っぱや、腐葉土を入れるといいようですよ。
くわのみ学級の水飲み場です。給食の後、みんなで
しっかりみがいていますね。
同じく手洗いのやりかたです。歌いながらやっている
のでしょうか。今の時期も手洗いが大事です。
4年生も上手ですねえ。保護者会の時に、子どもたちの
作品もよく見てください。それから、明日以降も大雨に
注意だそうです。
きょうのコッコたち
今日のコッコたち。雨の日は、こうやってじっと
しています。やけに「コケッコッコー!」と鳴き
ます。なんだろう。
あらら、えさがほとんどありません。水も(こぼした?)
一滴もありません。やれやれ。
うーん?まさか、けんかをしたんじゃないだろうねえ。
羽が落ちていました。抜けたのかな?
そうじをしている間、ニワトリたちは、外へでます。
きれいになってきました。すると・・・。
君たち、人がそうじしてあげているのに、けんかし
てんじゃないよ!餌の葉っぱを巡ってけんかです。
無事終わり、網戸を閉めると、さっそく食べ始め
ました。おなかが空いていらいらしていたのです
かね。なんだか、コッコたちよ、ニワトリの転入
生が来るまで、レギュラー扱いですなあ。
がんばれ5年生!
5年生の教室に取材に行くのは久しぶり。そうです、
来週はビッグイベント「八ヶ岳自然教室」があります。
習字は、ひらがなですか。筆先を使った丸っこい柔ら
かい感じが、いいですね。
この教室、後ろや横の掲示はとってもにぎやか。
楽しそうな掲示がいっぱいです。でも・・・・。
前は、すっきり。子どもたちが授業に集中できる
配慮をしています。
お隣のこれまた5年生の教室です。国語で「古典の世界」
という学習をしているのですね。このコーナーのおかげで、
教室が雅な世界に!冒頭を暗誦できるといいですね!
金曜日の給食準備の時間。楽しそうな5年生。
八ヶ岳、頑張ってね!みなさん、体調を整えてね!
和太鼓クラブ
これは、きのうの晴れ間。九小の近くの畑の
トウモロコシが大きくなって夏らしい風景を
醸し出しています。今日は雨で、天気予報を
見たら局地的な大雨に気をつけてください、
とのことです。
先週朝練で、今年度のメンバーで初めて、人前で1曲演奏した
和太鼓クラブ。先生方が12名も応援に来てくれましたよ。
「余裕のある人は、校長先生の方の少し上を見て、演奏を
しましょう!」という担当の先生の指示を守ろうとしてい
ます。太鼓の音が、ズンズンおなかに響きます。
この、交代するところがかっこいいです。とっても迫力が
ありました。態度面しか言えませんが、成長した音につい
ては、絶対聴いて欲しいところです。くわしくは、19日付
のHP担当の記事をよく読んでください。(担当の記事は、
いつもとても丁寧です。)
和太鼓クラブでは、新曲も練習を始めたとのことです。
止まれの文字下に、STOPの文字が。オリパラに
備えて、外国の方にも分かりやすい標識を目指し
ているのでしょう。あと400日になりますね。
おまけ
(学校に関係の無いおまけです。興味の無い方は
読み飛ばしてください。)
今週の6月19日(水)は、太宰治の誕生日でもあり、
玉川上水で遺体が発見された日でもある「桜桃忌」
でした。そこで、一度行ってみたかったところに行き
ました。
三鷹市の「太宰治 文学サロン」。小さな会場ですが、
見学者がたくさん来館していましたよ。やっぱり女性が
多く、相変わらずもてますねえ。
三鷹に住んでいた時期に焦点を当てた展示でした。
ファンにはたまらない場所でしょうね。
なんでこんな浅い玉川上水に身を投げたのか、
係の方に伺うと、昔はもっと水量が多く、
流れも急で危険だったとのこと。今はコイ
がのどかに泳いでいます。
係の方の話によると、どこで、玉川上水に入った
のかは誰も見ていないのですが、この場所に2組
の下駄がきちんと並べて置いてあったので、ここ
だろうと推定されています。故郷津軽の石がおい
てありますこの「玉鹿石」は、目立たなくて何度
も往復してやっと見付けました。何を撮っている
のだと歩いている方が不思議そうに見ていました。
悲喜こもごものニュース(泣)
今日、学校に備えてある、AEDの交換がありました。
新品です。左上のシールに書いてある「児童用キー」
ってなんですかと聞くと、このキーを使うと、AED
の電圧が3分の1に下がるそうです。
喜びのニュースです。転入生の紹介です。市内の校
舎改築をする小学校で、鶏小屋をどうしても壊さな
くてはいけなくなりました。そのため、九小に2羽
のニワトリが転入することになりました。一時的か
ずっとなのか分かりません。いつやってくるか、
オスかメスかも不明ですが、にぎやかになりますね。
おまけ 本校の教職員にも、チケットが当たった者が
います!おめでとうございます。楽しみですね。
さて、我が家。3時間以上粘った申込みもむなしく
残念ながら1枚も当たりませんでした。そのうえ
今朝新聞を開いたら、こんな記事。今朝の食卓は、
いつも賑やかなのに、シーン。カレンダーには
「聖火応募」のまっかな文字が・・・・。
ああ平和な朝食が懐かしいです。
ま、テレビで応援しましょう!(とは言えない)
野菜がたくさん!
一年生が、ナスの収穫をおしえてくれました。ずいぶん
大きいのもありますね。ナス焼きなんていかがですか。
みんな、夢ファームからとってきたものです。
今夜は、おいしい、いい夢を見られそうですね。
こちらは二年生。ミニトマトです。「ひとつあげるよー」
なんてうれしいことを言ってくれましたが、二つしかない
のに、もらうわけにはいかず。気持ちだけありがとう!
はじめてのおつかいじゃない、集団下校
今日の集団下校についての正確な情報は、ホームページ
担当の記事をご覧ください。
今日は臨時に副校長も下校の班を受け持ちました。いい
わけなのですが、今年来たばかりで初めてなので、よく
わかっていません。
ところが、4人の班長に「頼んだよ!」と言ったら、
頼もしいほど頑張りました。しかも、班長は、6年
一人、5年二人、なんと4年生も一人います。
私は混乱して、まだ放送で呼ばれていないのに、
下駄箱まで連れて行ってあわてて戻りました。
(職員には秘密です。)この時も班長は落ち着いて
班員を誘導しました。冷や汗をかいたのは私だけです。
私の担当のこの6年の先頭の班長さんは、
ずーと後ろを気にしながら歩いてくれました。
下級生の気遣いに驚きました。さすがは6年生。
下級生が憧れる6年生ですね!
(先頭で振り返りながら歩いている姿が小さく
映ってます!)
この班は、十小の境目までこのように並んで
いましたよ。しかも班長は4年生!1年生から
4年生までの班なのに、遠くまで頑張りました。
えらいです。何も知らないので、ほとんど子ど
もたちに教わりましたが(学校には秘密だよ)、
班長さんに感心、みんなには地域のことを色々と
教わりながら歩きました。みのーれ立川のソフト
クリームが、すごく美味しいとの情報もゲットし
ました。むふふ。
正確に、ていねいに(3年算数)
6月になって、オナガドリを見ることが
多くなりました。飛び方が火の鳥みたい
でかっこいいのです。でも私の写真の腕
では無理でしょう。止まっているのです
らこれだから・・・。
おお、正門の前に、選挙ポスターが貼られるの
ですね。
3年生算数の習熟度別授業は、2クラスを3つにして
行います。掲示を見るとそろえてていねいに書くよう
にとのことです。
そこで大活躍なのが、このミニ定規。
算数の必需品です。これを使って、
ていねいに筆算を行うとミスが少な
いのです。3つのクラスとももちろん
使っていましたよ。
黒板に書く先生も、それを解く子どもたちも
定規を使い、位をそろえることを何度も徹底
していました。3クラスとも計算ミスの無い
ように、何度も繰り返してましたよ。今日お
子さんの算数ノートを見てあげてください。
丁寧だったらほめてあげてくださいね。
(丁寧ったって、強い卓球の選手ではありません。)
避難訓練(地区班下校)
地区班登校の振り返りや次回に向けた確認を行いました。
班長さんの責任感ある振る舞いが素晴らしい!
ただ、校庭に集合する際には
少々ざわついてしまう場面も。
校長先生からの話を受け、また気を引き締め直す子どもたち。
そういう素直で前向きな所が良いところですね!
何かあってからでは手遅れです。
ご家庭でも子どもたちの登下校の仕方について
ぜひご指導くださればと思います。
道は広がらずに歩きましょう!
下を向きながら歩くのは危険です。
車が通過する時は落ち着いて、時には止まりましょう。
横断歩道は「右・左・右・右後ろ」
日常をコツコツと精一杯①
朝の職員室は、新潟や東北を故郷にする先生方を
心配する会話が飛び交いました。故郷が震源に近
かった先生方もいました。ケガなどなく無事だった
のは、ほっとしましたが、かなりゆれたそうです。
物が倒れて大変だという話もありました。
ここ数日は、余震に注意ですね。
プールのトイレは、電灯がありませんでした。これは
男子トイレですが昼間でも暗くいです。夜間、サッカ
ーなどの社会体育でも使用してますがとても不便でし
た。それが・・・、
見よ!LEDの明るいこと。教育総務課の皆さんをはじめ
多くの方のおかげです。冬でも安心してトイレにはいれ
ますね。
そして、プールではくわのみ学級の水泳指導
でした。大・小の両方のプールを使いました。
芝生は、今のところ順調です。奥の方に、去年の芝生が
わずかですが伸びてきました。
何しているのと子どもたちが集まってきました。
あれ、見事に赤いミニトマト。今日のサラダに
入れるといいよ!
日常をコツコツと精一杯②
うまく撮影ができなかったのですが、3年生の児童が
ダンゴムシの卵と親を見せてくれました。
見せに来てくれた子どもたちです。3年生は青虫
(ちょうの幼虫)も、育てています。生活科や理科
は、虫祭りですね。
右は、すぐ近くの農家の方にいただいたゆり。
左は、名前が分からないがおもしろい植物です。
これは地域の方がいつもすてきなお花を定期的
にもって来てくださるのです。玄関が明るいです。
いつもありがとうございます。
こちらはとてもすてきなのですが・・・。
立川商工会議所の方にいただいたお花です。植え方が
悪かったのか、花が全部終わってしまいました。
まいったなあ、と思っていたら、なんともう一度、
少しずつ花が咲き出しています。よかったです。
きょうのコッコには、夢ファームのカブもある豪華食。
ところで、今は言えませんが、ニワトリ君たちにビッグ
ニュースが!今はまだ言えません。情報解禁を待って!
(エンタメニュースかっての!)
災害のニュースがありました。私たちに何ができるので
しょうか。九小では、みんなが、日常をコツコツと、精
一杯生きています。朝の和太鼓クラブから夕方のニワト
リたちまで、いつも通りに、1日が流れていきました。
わたしたちにはこうやって、地道に一生懸命頑張ること
が大事だなと改めて思います。災害地で頑張っている
みなさんの様子が、今夜ニュースで流れました。
わたしたちも、明日も精一杯頑張りましょう!
和太鼓プチ発表会
伝統の和太鼓クラブが、
7月13日に四番組のお祭りに出演させていただきます。
毎週火・水・金の3回の朝練とクラブ活動を通して、
地域の方々に喜んでいただく演奏を目指し練習に励んでいます。
本番でも演奏予定の「ぶち合わせ太鼓」という演目の
お披露目ということで、先生方に向けたプチ発表会を開いてくれました。
演奏が始まるや、とにかくビックリ!!
なんと息の合った迫力の演奏!!
それに子どもたちの真剣で楽しそうな表情!!
開いた口がふさがらないとはこのことです。
締め太鼓たちが、大太鼓を支えるためのリズムを刻みます。
手の動きも揃っていてカッコいい!!!!!!
この演目の注目ポイントは、3人が大太鼓を入れ替わりながら叩く所です。
流れるような演奏に思わず拍手!!
クライマックスに向けて、全体のテンポも上がります。
3人組のうちの2人は大太鼓の鋲(太鼓の面のふちの部分)を軽やかに叩きます。
そして、最後は「よい、よい、よいさーーーー!!」と決めポーズ。
お見事でした!!!
九小和太鼓クラブが伝統とされている理由の一つが「口伝」です。
先輩から後輩に演奏方法を口伝えする、
まさに「口伝」という方法で伝統が守られ、磨き上げられてきました。
校長先生からの話。
聞く姿勢も大変立派です!!
地域のお祭りでは、これまでの九小の伝統と、
今年ならではの気合いこもる子どもたちの姿をご覧いただけたらと思います。
当日は、ぜひともお誘い合わせの上、子どもたちの活躍を応援しに来て下さい!!
気をつけて
新潟県震度6強。本校にも新潟・東北に故郷のある
方が多いです。心配ですが何もないことを願います。
帰りの月と、木星と、右に火星が並んでいたのですが
スマホでは、これが限度です。
ずっと、臨時ニュースを見ていたのですが、寝ます。
夏
1年生プールに初登場!怖がっていないかと
思いきや、へっちゃらだという声多し。
水がきれいで、子供たちを逆さに映します。
これから6年間ここで毎夏泳ぐんだぞ!!
「くわのみタウン」です。くわのみ学級の
図工。道路に沿って、人や建物、乗り物などを
作っては、張っていくのですね。
子供たちの作品を見て、なんでこんなにいい気分に
なれるのか。写真を見てわかりました。みーんな
にっこり笑っているんだなあ。
みんなの人気者、きゅうさんによる、
読み聞かせ。これもくわのみ学級です。
きゅうさんとは、以前松中小学校で、
一緒に働いた仲です。人生の大先輩。
第九小にも足を運んでくれます。も
ちろんボランティア(無償)です。
いつも楽しい話をありがとうございます。
夢ファーム(学校農園)で、担当が持ってきて
くれました。管理職として職員のため、検食を
しなければいけません。職務ですよ!
きゅりがとれたてで、みずみずしかったです。
塩をたっぷりかけていただいた教員もいました。
高血圧になるよ、などとたちまちツッコミが、
入ります。採りたての野菜を囲んで、職員室に
笑顔がこぼれました。
マチャンカを食べたことがあるかい。
今日は、オリパラ給食第二弾!ベラルーシの
「マチャンカ!」待つこと4時間。いよー!
左側が、「マチャンカ」。ベラルーシ共和国は、
元ソ連の都市ミンスクを中心とした国です。
新体操が強いらしく、何度もいいますが、立川市
で合宿するようです。おもてなしを見せなくては。
ちょうど一口パクリ。おいしいよ!
「おいしい顔して!」のリクエストに、この
笑顔!いいねえ。
給食中なのですが、「副校長先生見て!」
何かと思ったら、ダンゴムシのお家だそう
です。3年生面白い!
2年生のこの学級も、パクパクと食べていました。
次回は、いつのことでしょう!その前にまた、26
日に「幸運のハートのニンジン」があります。食べ
ることばかりですね。
【訂正】
砂子連のことを、西砂子連と書いてしまいました。
訂正いたします。
月曜日!
児童朝会。校長先生のお話です。
朝パン・ごはん・そのほかのものを食べたり、あいさ
つの仕方など、九小の中でもいろいろな習慣がありま
す。世界各国だとなおさらです。さて、オリンピック
・パラリンピックまであと403日です。
いくつの国が参加するのでしょう。どんな国があるの
でしょう。学年に応じて調べてみましょう。
というお話です。403日とはあっという間に来ますね。
5・6年生が交差するように行進します。
運動会に備えて、高学年がまず見本です。
どんどんよくなるはずです!
朝、3年生の男の子が、この紙を持って
きてくれました。そうか、この可愛い花は、
「ムラサキカタバミ」というのですね。
昔はお花屋さんで売っていたのですが、
最近は自然にふえています。花言葉は「輝く
心」だそうで、月曜の朝にうれしいです。
ありがとうございました。結構反響があるの
でうれしい驚きです。まじめにやらねば!!
(っていつも思います)
クラブDAY!
それでは各クラブの活動を一挙ご紹介!!
◇イラストクラブ◇
タブレットを使ってイラストの描き方を
調べたり、参考にする絵を見付けたりしながら
好きな絵を描きました!!
◇チャレンジクラブ◇
こちらもタブレットを活用!
キーボードを上手に使って、
友達とコミュニケーションを取ることができました!
◇組み木・切り絵クラブ◇
前回の紙粘土工作の続き。
完成した子に見せてもらいました!!
つまようじを使った工夫がナイスだね!!
◇ボードゲームクラブ◇
「人間すごろく」を作成!
マスには何やら罰ゲームのようなものが!!
楽しそう!!今後クラスでもやってみたいな!!
◇サイエンスクラブ◇
スライム作り!!
配合によってやわらかいのができたり
ちょっとかたいのができたり…
スライムのかたさには性格がでるんですって!笑
◇プログラミングクラブ◇
今日は楽譜をプログラミング!
担当の先生の難しい言葉と暗号のような用語にも
ちゃんと理解しながら進めている子どもたち!!
めちゃくちゃレベル高いぞ!!
◇料理・手芸クラブ◇
今日は餃子の皮でピザ作り!!
すごい良い香りでした!!
次回の調理も期待してますっっっ!!(いつもご馳走様です)
◇ドッチボールクラブ◇
今日は隠れ王様ドッジボール!!
4月の時に比べて、見違えるほど
守備の陣形が上手になってました!!
◇屋内スポーツクラブ◇
バスケットボールに挑戦!
ルールと時間を守って、キビキビと動きます。
クラブのみんなが成長しているのがよく分かりました!
◇屋外スポーツクラブ◇
今日もアルティメット!!
こちらも回を重ねるごとに上達している様子が!
担当の先生たちも必至に戦っていますよ!
◇和太鼓クラブ◇
いよいよ夏の出演に向けて本格的に曲の練習。
今日は「三宅太鼓」の練習です。
太鼓を横に倒して2人ずつ演奏する曲です。
ぜひ夏祭りの出演を、応援しに来てくださいね!!
次回のクラブは7月8日です。
お楽しみに!!