文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
2月14日(木)の九小
クラブ発表集会。和太鼓クラブによる力強い発表がありました。
5・6年生は、お別れ球技大会。5年生が実行委員になり、キックベースとドッジボールを行いました。スポーツを通した交流で親睦を深めました。
くわのみ学級。先生と一緒に作文の書き方を学習しました。
避難訓練
5時間目終了後に、地震と火災が発生したという設定で避難訓練が行われました。あわてず静かに訓練を行うことができました。
学習発表会2日目
学習発表会2日目。保護者鑑賞日でした。
保健室前の廊下の壁に、各学年に向けたほめ言葉が貼られています。
発表が終わり、休み時間。「ホッとする」ひと時を過ごしていました。
会場の片付け。6年生が自らやることを探し、仕事に取り組みました。
6年生の働きぶりを見ていると、名実ともに九小の顔だなと感じます。
学習発表会初日
学習発表会初日。
2年生代表「はじめの言葉」
くわのみ学級「ピーターパン」
2年生「スイミー」
1年生「Back to the 1ねん」
3年生「もうすぐ4年生に」
4年生「君の名は」
5年生「DFP〜伝統野菜 Future Protection〜」
6年生「"今"を生きる」
5年生代表「おわりの言葉」
明日の保護者鑑賞日、お楽しみに!
2月7日(木)の九小
1年生の学習発表会リハーサル。
練習してきたことが明日からの学習発表会で発揮できますように。
学習発表会の前日準備。5年生が張り切って、仕事に取り組みました。
頼りになる高学年です。明日からの発表会でも大活躍することと思います。
2月6日(水)の九小
6年生の学習発表会練習。歌声が体育館中に響き渡ります。
観客に伝わるような声量や身振り手振りも、さすがです。
2年生の算数。問題の解き方を、友だちに説明しました。
1年生の国語。物語の音読を生き生きとしました。
2月5日(火)の九小
算数の時間。なぜ、その答えになるのかを友だちと考えました。
友だちへの配布物を進んで配っている子どもがいました。「進んで人の役に立つ」、美しい行動ですね。
2月4日(月)の九小
2年生の学習発表会練習。
服装もばっちり決めて、表現しています。
3年生の学習発表会の小道具づくり。
2/3(日)は節分、そして今日は立春でした。今日は春らしい暖かい1日でしたね。
本日の給食。おいしくいただきました。
2月1日(金)の九小
学習発表会練習。息を合わせて、合唱も行っています。
本日の給食。おいしくいただきました。
1月31日(木)の九小
集会委員による、発表集会が開かれました。
言葉の並べ替えクイズ。みんな、大盛り上がりでした。集会委員のみなさん、ありがとうございました。
1年生の国語。大型テレビを活用して、指導を行っています。
3年生の理科。電気の働きを学んでいます。
本日の給食。おいしくいただきました。
1月30日(水)の九小
どの学年も学習発表会へ向け、力を合わせて練習しています。行事の前というのは、練習が毎日あるなど、「非日常」のことが続きます。日々の授業や休み時間等でも、自分らしさが発揮できるよう、指導や支援を行ってまいります。
1月29日(火)の九小
3年生。国語の説明文の読み取り。問いに対する答えを、みんなで見つけました。
校内書写展が始まりました。友だちの作品のよさを伝え合っています。
学習発表会の練習。タブレットパソコンを使い、動きや声を動画で撮影しています。自分たちのことを客観的に見て、「これからの自分たちの成長」につなげています。
本日の給食。おいしくいただきました。
クラブ活動
一人ひとりの興味・関心に合わせて、クラブ活動を行っています。

ボードゲームクラブ。

室内スポーツクラブ。

音楽クラブ。

プログラミングクラブ。

くわのみチャレンジクラブ。

料理・手芸クラブ。

サイエンスクラブ。
ボードゲームクラブ。
室内スポーツクラブ。
音楽クラブ。
プログラミングクラブ。
くわのみチャレンジクラブ。
料理・手芸クラブ。
サイエンスクラブ。
1月25日(金)の九小
学習発表会の練習が続いています。
発表で使用する小道具づくりも自分たちで行っていました。
自分たちのことを自分たちで進めるのは楽しいですね。
立川市立小学校連合書写展
1月24日(木)~27日(日)午前10時から午後7時まで、たましんRISURUホールで連合書写展を開催しています。子供たちの力作をご覧ください。
夢・未来プロジェクト(オリンピック・パラリンピック教育4・6年生)
北京、ロンドン、リオデジャネイロオリンピックで活躍されたハードルの久保倉 里見選手においでいただき、ご講演とハードル走のポイントを教えていただきました。「夢は叶えて終わりではなく、どんどん大きくなるもの」「いろいろなことにチャレンジすれば、夢を見つけるきっかけになる」。心に残る言葉をたくさん伝えていただき、自分の夢について考える貴重な時間になりました。久保倉選手をはじめ、関係の皆様、ありがとうございました。
1月21日(月)の九小
朝会での校長先生のお話。「和」という言葉には、いろいろな意味があるのですね。
全校合唱「風になれ」、心を一つにして歌いました。
昼休み。遊具を譲り合って、楽しく遊んでいました。
昔遊びに挑戦(1・2年生)
12月に地域の昔遊び名人さんに教えていただいた遊びを、2年生が1年生に教える活動をしました。前回に続いて、今日も地域の方がゲストテイーチャーで来てくださり、子供たちの活動を助けてくださいました。みんな、得意になった遊びのコツをいい表情で教え合っていました。
1月17日(木)の九小
特別支援教室キラリでは、写真のような教育活動を行っています。個々の状態に応じた指導を受けています。
→キラリについて(立川市教育委員会ホームページより)
https://www.city.tachikawa.lg.jp/tokubetsushien/kirari.html
本日の給食です。おいしくいただきました。
1月15日(火)の九小
学習発表会の舞台練習が始まりました。
グループに分かれて、セリフや動きの確認をしています。
舞台裏では静かに待ちます。舞台上で表現をする友だちを見守り、静かに応援することも大切な学習です。
1月11日(金)の九小
身体計測が行われています。
手洗いをすることの大切さについての指導もありました。
しっかりと栄養をとることやたっぷり睡眠をとること、手洗いやうがいを行うこと、マスクの着用を行うなどにも留意し、健康的な生活を送っていきましょう。
学習発表会へ向けた練習も始まりました。
表現することを楽しみ、友だちと作品をつくり上げる喜びを味わわせていきたいと考えています。
1月10日(木)の九小
漢字の音読をしています。声に出して読むと、脳の働きが活発になり、習得しやすくなると言われています。友だちと息を合わせて読むので、一体感も生まれます。
本日の給食です。おいしくいただきました。
1月9日(水)の九小
1年生の係決め。
2年生の漢字の学習。
3年生の算数。
4年生の書き初め。
5年生の当番決め。
くわのみ学級の音楽。
専科の図工。
3学期の授業がゆるやかに始まりました。
1月8日(火)の九小
3学期の始まりです。気持ち新たに、体育館で始業式を行いました。
5年生による作文の発表。1学期の自分たちと2学期の自分たちとを比較し、成長したことを堂々と発表しました。
「6年生になる自覚」が書かれた、立派な内容でした。
大掃除。ピカピカの教室で3学期の学びをスタートできました。
12月25日(火)の九小
本日、2学期の終業式でした。
1年生が2学期を振り返って作文を書き、発表をしました。
生活指導の先生方による、生活指導劇が上演されました。インターネットやお年玉の使い方などのルールを守って楽しい冬休みを過ごしましょう。
図書委員会による表彰式もありました。
子どもたちが安心・安全に冬休みを過ごせるよう、家庭・地域の皆さま、ご指導や見守りをよろしくお願いいたします。
九小味噌づくり3日目(5年生)
九小味噌づくり3日目。釜で煮込んだ大豆を班ごとに分けて、大豆のミンチを作ります。教育長もおいでになり、子供たちに声を掛けてくださいました。次は、塩麹とミンチにした大豆を混ぜ合わせ、ボール状に。空気が抜けるように味噌樽に投げ込んで、昆布を敷いて層にしました。最後は副校長先生が仕上げてくれました。1年間寝かせたあとの出来上がりが楽しみです。3日間大勢の方にお手伝いいただき、ありがとうございました。
12月21日(金)の九小
九小伝統の味噌作りが三日間に渡って行われました。地域や保護者の方々にもお手伝いいただき、5年生が味噌の仕込みを終えました。
たてわり班の活動日でした。たてわり掃除を行い、学校をピカピカにしました。
掃除が終わった後は、たてわり遊び。たてわり班の5年生が中心となり、遊びの企画や運営を行いました。
九小味噌づくり2日目(5年生)
味噌づくり2日目。今日は朝から午後まで釜で大豆を煮ます。1クラス2釜ずつ、灰汁を取りながら柔らかくなるまで煮ました。初めの頃と午後とで、煮え具合を確かめました。お手伝いいただいた皆様、ありがとうございました。
立川市小学校落語キャラバン(4年生)
立川市地域文化振興財団のご協力で、4年生が落語体験をさせていただきました。
話芸のすばらしさで笑いいっぱいの1時間でした。児童と教員の高座体験もあり、
落語の楽しさにたくさん触れることができました。
12月20日(木)の九小
ふれあいたてわり集会が開かれました。
増え鬼をするチームもあれば・・・
ドロケイをするチームもあれば・・・
猛獣狩りをするチームもありました。
この日のために準備を進めてくれた、たてわり委員会のみなさん、楽しい時間をありがとうございました。
本日の給食。おいしくいただきました。
学級のお楽しみ集会へ向けて、明るい雰囲気を作ろうとする子どもたちもいます。
九小味噌づくり1日目(5年生)
恒例の味噌づくり1日目。洗った大豆を釜に入れ、1日水につけます。
冷たい作業でしたが、よく頑張りました。お手伝いに来ていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
12月19日(水)の九小
3年生の体育。タグ取り鬼をしました。
昼休み。ここ最近は晴れてポカポカする日が多いので、校庭で遊ぶのも楽しそうです。
冬の楽しみを俳句で書いた子どもがいました。その季節でしか味わえないことを楽しんでほしいと思います。
昔遊び(2年生)
地域の昔遊び名人の方から、お手玉、けん玉、こま、羽根つき、メンコ、たが回しなど11種類の遊びを教えていただきました。今日教わった技を、1月の昔遊びで2年生が1年生に教えます。地域の名人の方には、またお世話になります。昨年も1年生として経験していますが、遊びのコツを思い出してとても楽しい時間になりました。
12月17日(月)の九小
朝会で、立川市の児童会サミット(市内小学校の代表児童が集まって、学校の取り組みや市の状況、課題を話し合う会議)に参加した2名による報告がありました。九小の代表として、議論をしてきた2人の報告は、納得のいくものでした。
「あわてんぼうのサンタクロース」を全校で合唱しました。身振り手振りも付けて、楽しく合唱できました。
朝まで雨が降ったせいで、校庭がぬかるんでいました。室内でできる遊びを工夫して行う子どもも多かったです。
今日はクラブ活動日でした。チャレンジクラブは、しゃぼん玉作りを楽しみました。
屋外スポーツクラブとドッジボールクラブが合同でドッジボールの試合を行いました。いつもとは違った相手との試合も楽しかったようです。
料理・手芸クラブは、ホットケーキ作りを楽しみました。
イラストクラブは4コマ漫画作りをしました。分からない言葉は、国語辞典で調べて書き込んでいました。
12月14日(金)の九小
くわのみ学級の図工。空き箱を使った工作を楽しみました。
休み時間の図書室。外で遊ぶ子どももいれば、本を読む子どももいます。
12月13日(木)の九小
保健委員会の発表集会がありました。
健康に関するクイズをたくさん発表しました。保健委員会のみなさん、ありがとうございました。
跳び箱運動。開脚跳びに加え、台上前転にもチャレンジしていました。
話合い活動(学級会)で、学期末の学級集会の内容決めを行いました。自分たちのことは自分たちで決め、実行する経験を積み重ねていっています。
地域の名産品
地域な方が大切に育てたウドをいただきました。3年生は、ウド室の見学に行かせていただいた後だったので、大喜びでした。ご提供いただき、ありがとうございました。
四校交流会(くわのみ学級)
十小のすずかけ学級、松中小のまつのみ学級、五中の十組の皆さんが九小に来てくださり、四校交流会をしました。くわのみ学級の子供たちは、司会やレク、学級紹介の歌や演奏で大活躍でした。レクリエーションでほかの学校の人たちともすぐに仲良くなり、まつのみ学級や五中に進んだ友達にも会えて、楽しい時間を過ごしました。
なかよしランド(1年生)
藤幼稚園と上砂保育園のお子さんを招いて、なかよしランドを行いました。園児の皆さんも1年生が考えたお店で、笑顔で過ごしてくれました。「喜んでくれて嬉しかった」「頑張ってよかった」と1年生もお兄さん、お姉さんの顔になっていました。
12月10日(月)の九小
外国語活動でのグループワークです。意欲的にコミュニケーションをとっていました。
本日の給食。おいしくいただきました。
クラブ活動の日でした。イラストクラブはパラパラ漫画を作りました。
ボードゲームクラブ。大人数でもできるゲームで楽しみました。
料理・手芸クラブ。針と糸、ミシンを使って、布製品づくりを行いました。
和太鼓クラブ。基礎練習を行いました。
プログラミングクラブ。データ入力をして、ゲームづくりを行いました。
チャレンジクラブ。スライムづくりを行いました。
サイエンスクラブ。空気砲づくりを行いました。
室内スポーツクラブ。卓球の試合を行いました。
立川市小学生児童会サミット(6年代表児童)
8日(土)に立川市小学生児童会サミットがあり、6年生の中橋君、堂谷君が参加しました。SNS等の使用、立川市をどんな町にしたいかのテーマについて、調べたり考えたりしたことを伝え合い、話し合う姿がとても立派でした。参加して感じたことを九小で発表し、今後の取り組みに生かしていきます。
連合音楽会(6年生)
12月7日(金)は、6年生が見事な演奏を聴かせてくれました。「心を一つに~音を楽しみ 音で思いを届けよう~」のスローガンどおり、練習から今までで最高の演奏でした。素晴らしい音楽を奏でてくれた子供たち、応援してくださった保護者の皆様、先生方、九小の宝物がまた一つ増えたことを感謝しています。
なかよしランド(1年生)
見影橋保育園、あおば第二保育園のお子さんをお招きして、1年生が考えたお店で遊ぶ「なかよしランド」をしました。九小で楽しい時間を過ごして、1年生と仲よくなってくれたらうれしいです。
12月7日(金)の九小
朝の支度を終えたら、校庭で無邪気に遊ぶ子どもたちが多いのが九小です。
にこにこランニング最終日でした。
自分が決めた目標に向かい、自分のペースで走り続けた2週間でした。引き続き、子どもたちの体力向上に努めてまいります。
12月6日(木)の九小
朝、自主的に校舎内の清掃をしている4年生がいました。みんなのためにありがとうございました。
音楽集会。明日開催される連合音楽会のリハーサルを6年生が行いました。
美しい歌声と力強い合奏に、大きな拍手が送られました。
今月の歌「ふるさと」も歌いました。
音楽委員会の演奏に合わせて、みんなでのびのびと歌いました。
本日の給食。おいしくいただきました。
12月5日(水)の九小
くわのみ学級の体育。みんなで転がしドッジボールをして楽しみました。
2年生の算数。かけ算九九のきまりについて調べました。
12月4日(火)の九小
にこにこランニング、スタートを今か今かと待っています。
3年生は授業参観で、保護者の方々と一緒にポップコーン作りを行いました。
地域の方にいただいたポップコーンの粒を使って調理し、おいしくいただきました。
本日の給食。おいしくいただきました。
12月3日(月)の九小
にこにこランニング、頑張っています。
避難訓練がありました。予告無しの訓練でしたが、落ち着いて行動することができました。
今日は委員会活動の日。代表委員会は、今週末に開催される、「児童会サミット」のアイデアを出し合いました。
体育委員会は、にこにこランニングの賞状づくりを行いました。
保健委員会は、集会で発表するクイズの準備を進めました。
たてわり委員会は、12月のたてわり遊びの計画を立てました。
くわのみ環境整備委員会は、活動の計画を立てました。
図書委員会は、「りんごかもしれない選手権」の表彰とクイズラリーの景品の準備を行いました。
集会委員会は、集会で発表する内容を話し合いました。
放送委員会は、お昼のクイズの表彰状づくりを行いました。
11月30日(金)の九小
基本的な掃き掃除や拭き掃除が終わった後に、メラミンスポンジを使って壁の黒ずみを落としました。「プラスワン」の仕事です。
3年生の学級活動。係の子どもたちが企画したお楽しみ会を行いました。
手紙を送ったり、手作りのプレゼントを送ったりと、みんなで心温まる時間を過ごしました。
11月29日(木)の九小
にこにこランニングが続いています。
低学年は3分間、中学年は4分間、高学年は5分間、ジョギングするくらいの速さで走り続けます。
このカードを使って、世界一周を目指しています。
通常級の子どもたちとくわのみ学級の子どもたちとの交流給食。週に一度の割合で行っています。
お話ししたりゲームをしたりしながら、楽しい時間をすごしています。
11月28日(水)の九小
6年生の算数です。友達と一緒に学び合っています。自分の考えを説明することで、理解がより深まっていきます。
4年生の書写です。先生に丸をたくさん付けてもらっていました。丸が付くとうれしいですし、自信にもつながりますね。
11月27日(火)の九小
昨日からにこにこランニングが始まりました。
自分のペースに合わせて、こつこつ走り続けます。
12/7(金)までの取り組みです。体力の向上に努めていきましょう。
本日の給食です。本日は、開校146周年の記念日。お祝いの紅白まんじゅうまでいただきました。
クラブ活動
音楽クラブ。合奏の練習をしました。
組み木・切り絵クラブ。電動ノコギリの使い方を教わりました。
チャレンジクラブ。工作した物を使って遊びました。
料理・手芸クラブ。クッションづくりが始まりました。
屋外スポーツクラブ。ミニ運動会で綱引きと玉入れをしました。
ドッジボールクラブ。チームに分かれて試合を行いました。
室内スポーツクラブ。卓球の試合を行いました。
第30回九小祭
第30回九小祭に多くの子供たち、保護者、地域の皆様がおいでくださり、ありがとうございました。オープニングの和太鼓クラブ、くわのみ学級の輪投げ、5年生の伝統野菜販売、6年生のこっこみそ販売と子供たちも大活躍でした。
みんなが楽しめるお祭りを企画・実施してくださった実行委員の皆様や関係の皆様、ありがとうございました。
11月22日(木)の九小
5年生の体育。アルティメット(フライングディスクを使ったスポーツ)の講師の先生をお招きし、その楽しさを教えていただきました。
5年生は、明日の九小祭で野菜を販売します。タブレットパソコンを使って、そのCMを作成し、全校のみんなにお知らせしました。夢ファームで愛情を込めて育ててきた逸品です。ぜひ、ご購入ください。
3年生の国語です。黒板を使い、同じ読み方なのに違う意味の漢字集めをしました。
本日の給食です。おいしくいただきました。
11月21日(水)の九小
集会委員会による発表集会がありました。
今日は、九小丸バツクイズ。答えが丸だと思う人は赤帽子に、バツだと思う人は白帽子にしました。
集会委員会のみなさん、楽しい時間をありがとうございました。
2年生の道徳。講師の先生をお招きして、授業力の向上に努めました。先生たちも日々研鑽に励んでいます。
1年生の音楽。鍵盤ハーモニカの練習を、友達と協力して行っていました。
くわのみ学級。今週末の九小祭の打ち合わせを行いました。
6年生の味噌パック詰め。
一つ一つ、丁寧に梱包しました。
今年もおいしく出来上がりました。九小祭で販売します(1パック300円)。
夢ファームで栽培していた大根の収穫が始まりました。収穫の秋。子どもたち、うれしそうです。
11月20日(火)の九小
くわのみ学級。刺しゅう作りを行いました。細かい作業なので、一つ一つ丁寧に縫い合わせていきました。
3年生の学年体育。チームに分かれて、キックベースを行いました。準備や片付けも協力して行いました。
本日の給食。おいしくいただきました。
大豆博士になろう(5年生)
3・4時間目に給食センターの栄養士の方から、大豆について知り、普段の食事や日本文化について理解を深める学習を実施していただきました。
5年生は、伝統野菜を育て、12月には九小伝統の「こっこみそ」の仕込みをします。今日の学習が、夢ファームや味噌づくりの学習につながると期待しています。
研究発表会
研究主題「児童が自ら表現するとともに、互いの考えのよさから学び合う授業づくり〜ICTの活用を通して〜」を掲げ、3年間に渡る研究を進めてまいりました。ICTの効果的な活用により、特別な支援を必要とする児童にとっても、分かりやすい授業を展開することができました。また、思考の可視化や瞬時の共有化、思考の繰り返しを行うことにも有効であること等がわかりました。まだ研究途上ではありますが、本校の研究にご指導いただきました講師の先生方、そして立川市教育委員会の皆様に、心より感謝申し上げます。
11月14日(水)の九小
4年生の総合的な学習の時間。福祉の学習で、調べてきたことをプレゼンテーションしています。
よりよいプレゼンテーションの仕方について、先生も一緒に考えています。
2年生の算数。かけ算九九の考え方を学んでいます。
みんなの前に立ち、自分の考えを伝えています。
6年生の国語。絵から読み取ったことや感じたことを、解説文で表現する学習を行っています。
11月13日(火)の九小
避難訓練(予告無し)の日でした。昼休みに地震が起こって、そこから火災が発生したという設定でした。
子どもたちは落ち着いて避難訓練することができました。
ALTとの外国語の学習を楽しみにしている子どもたち。表現豊かに、コミュニケーションを取ることを心がけています。
習った表現を使い、調べたことをまとめる文章を書いています。困った時は、教科書を見本にし、学習を進めます。
11月12日(月)の九小
生活指導部の先生方が、いじめ防止に関する読み聞かせを行いました。
真剣に聞いていた子どもたち。
自分の身の回りで、困ったり助けを求めたりする人がいたら、力になれるよう、すぐに行動できる人でありたいですね。
11月9日(金)の九小
4年生。たんぽぽの会の方々に、お話し会を開いていただきました。今回も楽しい時間を過ごさせていただきました。ありがとうございました。
算数教室。課題解決へ向け、自分のペースで課題に取り組んでいます。
話し合ったことを生かす力
学級会で話し合ったことを基に、学級集会を行いました。
自分たちで話し合って決めたことを実行するのは楽しいですね。
福祉の学習
4年生は福祉について学んでいます。本日は、自立生活センター立川の方々をお招きして、アイマスクと白杖体験、車イス体験を行いました。障がいのある方々の不安であったり、そのような方々へ配慮したいことであったりを学ぶことができました。ご指導ありがとうございました。
11月5日(月)の九小
生活指導部の先生方による、生活指導劇「話す人を見て話を聞こう」です。人のお話を聞くときは、相手に正対して聞けるといいですね。
今年度は、週に3日掃除の日があります。自分の担当の場所に責任をもって取り組む児童が多いです。
11月2日(金)の九小
5年生の国語。登場人物の心情を読み取っています。
3年生。たんぽぽの会の方々によるお話し会。手遊び歌や読み聞かせなど、楽しい時間を提供してくださりました。ありがとうございました。
2年生の算数。かけ算九九の学習が始まりました。
ノートに自分の考えをまとめています。
1年生の国語。漢字テストのやり方を学びました。
代表委員会発表集会
代表委員会による発表集会がありました。「九小をよりよくする」活動の一環として、全校児童に以下のアンケートをとり、その集計結果の発表を行いました。
・上級生から下級生に伝えたい言葉
・下級生が上級生に伝えたい言葉
・言ってもらえるとうれしい言葉
うれしい言葉をどんどん増やしたいですね。
代表委員会のみなさんが、楽しく伝えてくれたので、会場のみなさんも終始笑顔で聞き入っていました。代表委員のみなさん、ありがとうございました。
祖父母参観日
祖父母参観日でした。たくさんの方々に、子どもたちの頑張りを参観していただきました。ありがとうございました。






10月31日(水)の九小
グループ学習。課題解決へ向け、自力で進めたり、困った時は相談したりしています。
先生の話を聞きながら、ノートにメモをする力も伸びてきました。
算数のノート。習ったことを基にして、発展的な学習にチャレンジする子どももいます。
天気がよかったので、校庭で元気いっぱいに遊ぶ子どもが多かったです。
今日は学級集会をするクラスも多かったようです。この時間に向けて、話し合ったり、準備を進めたりする力を高めていっていました。
10月30日(火)の九小
6年生。特別支援教室(キラリ)担当による、キラリの理解教育を行いました。実際にキラリで行われていることを体験し、理解を深めました。
2年生がつくったおもちゃで1年生が遊ぶ、子ども広場が開かれました。
2年生がやさしく遊び方を教えてくれました。
上級生の姿を見て、下級生が育っていくのですね。
3年生の算数。自分の考え方を友だちに納得してもらおうと、説明をし合っています。
クラブ活動
イラストクラブです。書写文字を書きました。
ボードゲームクラブです。オセロで対戦しています。
室内スポーツクラブです。バレーボールを楽しみました。
音楽クラブです。合奏を楽しみました。
和太鼓クラブです。卒業生が指導に来てくれました。ありがたいことです。
組み木・切り絵クラブです。思い思いに作品づくりを楽しみました。
サイエンスクラブです。
シャボン玉づくりをしました。
ドッジボールクラブです。チーム戦を楽しみました。
料理・手芸クラブです。フルーツ飴づくりを楽しみました。
屋外スポーツクラブです。玉入れ勝負をしました。
チャレンジクラブです。色鬼を楽しみました。
読書週間
読書週間が始まりました。図書委員会の子どもたちが楽しそうな企画を考えています。



読書に親しむ秋にしたいですね。

おすすめの本の紹介を書いて、友だちに紹介しました。それを読んだ友だちから、コメントをもらっています。読むことや書くことも通して、お互いに学び合っています。
読書に親しむ秋にしたいですね。
おすすめの本の紹介を書いて、友だちに紹介しました。それを読んだ友だちから、コメントをもらっています。読むことや書くことも通して、お互いに学び合っています。
10月26日(金)の九小
たんぽぽの会の方々が、お話し会をしてくださりました。おかげさまで、九小の子どもたちは読み聞かせやお話し会が大好きです。ありがとうございました。
10月25日(木)の九小
図書委員会による発表集会が開かれました。絵本の読み聞かせをしてくれました。
読み聞かせをした後は、三択クイズ。
フロアーの子どもたちは、大盛り上がり。朝から楽しい時間を過ごすことができました。
図書委員会のみなさん、ありがとうございました。
3年生はスーパーマーケット見学に行きました。お店の工夫や努力を学ぶことができました。
10月24日(水)の九小
体育の授業です。タブレットパソコンで撮影した自分たちの動きを確認しています。
算数の授業です。コンパスの使い方を教え合っています。
道徳の授業です。「自分がやらなければならない仕事」について、議論をしました。
友だちの考えもノートに書き込み、自分の考えと比較しながら、思考を深めています。
放課後の職員室。来月の研究発表に向け、打ち合わせを行いました。
10月23日(火)の九小
本日の給食。
・ツナコーンピラフ・ミートオムレツ(トマトケチャップ) ・キャベツスープ
おいしくいただきました。
昼休み。校庭で元気いっぱい遊んでいます。
1年生の国語。タブレットパソコンを使い、文章の書き方を学びました。
一人一人、自分の興味あることを調べて文章を書くことを楽しんでいました。
3年生の国語。付箋を使った、「熟議」という形式の話し合いを行いました。自分たちの課題を解決しようと、主体的に話し合いを進めることができました。
10月22日(月)の九小
図工の鑑賞コーナー。友だちの作品のよさにふれることができるよう、図工主任が工夫しています。
今日は委員会活動の日でした。各委員会とも、自分たちが任された仕事に取り組んでいました。
一番町みんなのコンサート(和太鼓クラブ)
10月20日(土)、一番町みんなのコンサートに和太鼓クラブが出演しました。力強い演奏で、ぶち合わせ太鼓と秩父屋台囃子を披露しました。秋のひととき、大勢の方を太鼓の響きで楽しませてくれました。
たてわり班活動
たてわり掃除。高学年の子どもが、一生懸命に床を拭いていました。こういった姿を見て、下級生たちも育っていっています。
たてわり遊び。高学年が中心になって、楽しそうに遊ぶことが増えてきています。
遊んだ後は、しっかり振り返り。今回の活動で楽しかったことや次の活動で取り組みたいことを伝え合いました。
くわのみ学級宿泊学習2日目②
おもちゃ美術館で、おもちゃ作りといろいろなおもちゃの部屋を楽
くわのみ学級宿泊学習2日目①
一日目の夕飯の後は、お家の方にハガキを書きました。ゲームを楽
くわのみ学級宿泊学習初日②
科学技術館で、実験や体験をたっぷり楽しんで、東京セントラルユ
くわのみ学級宿泊学習初日①
昭和記念公園で、色々なドングリを拾い、散策後、電車に乗って科学技術館へ。美味しいお弁当をいただき、予定どおり順調です。みんな、元気です。





10月17日(水)の九小
6年生の算数。タブレットを使って、体積の求め方をプレゼンテーションしました。拍手を送って聞くなど、聞き手も育っています。
5年生の社会。日本の食糧事情について、図鑑や本を使って調べ学習しました。協力し合う姿が頼もしかったです。
3年生の体育。運動だけでなく、計測や準備、片付けも力を合わせて行っています。
3年生、「考え、議論する道徳」の授業です。子どもたちの議論が白熱しています。
10月16日(火)の九小
2年生の生活科。1年生との交流、「子ども広場」の準備を進めています。
昼休み。高学年が汗をかくらい、クラス遊びに夢中になっています。
夢ファームに大根の間引きに行きます。当番の子どもを中心に整列をして、夢ファームに向かいます。
10月15日(月)の九小
2年生の消防写生会の作品が表彰されました。






今年度は月に一度、朝会時に全校合唱を行っています。響き合う歌声が美しいです。

くわのみ学級の算数の授業。時間の計り方をみんなで考えました。
今年度は月に一度、朝会時に全校合唱を行っています。響き合う歌声が美しいです。
くわのみ学級の算数の授業。時間の計り方をみんなで考えました。
10月13日(土)の九小
道徳授業地区公開講座(3時間目)および、意見交換会にご参加いただき、ありがとうございました。
自分と向き合う場面や友達と意見を比べる場面などを通し、ねらいとする道徳的価値に近付けるよう、白熱する道徳の授業が展開されました。
今後も、子どもたちの成長を促せるような授業展開を行ってまいります。
午後からは、第3回の学校運営協議会が開かれました。委員の方々と教職員で、2学期の学校の取り組みや様子、家庭・地域で育む心の育成について協議しました。今後も地域・保護者のみなさまと学校とが連携し、子どもたちの健全育成に努めてまいりたいと思います。
10月12日(金)の九小
避難訓練(不審者対応訓練)がありました。立川警察署の方にお越しいただき、ご指導いただきました。ありがとうございました。
今日はたてわり活動の日でした。まずは、たてわり掃除。
上級生に丁寧な掃除の仕方を教わっています。
上級生が掃除の場所を教えていました。さすが、高学年です。
たてわり掃除の後は、たてわり遊び。今回は、たてわり委員が考えた遊びを行いました。
先週に続き、2回目のたてわり活動だったので、高学年の子どもたちは、スムーズな運営ができるようになってきています。
10月11日(木)の九小
放送委員会による発表集会(イントロクイズ)が開かれました。
三択形式だったので、フロアーの子どもたちは参加がしやすく、朝から楽しい時間を過ごすことができました。放送委員会のみなさん、ありがとうございました。
昼休み。6年生が1年生に鉄棒の技を教えていました。頼りにされている6年生です。
ブランコはいつも大人気です。順番を守って、お互いに気持ちよく過ごせるようにしています。
ドリームファームプロジェクト
運動会という大きなイベントが終わった直後ですが、5年生は早速次の活動を開始しています。
夢ファームで野菜を栽培し、来月23日の九小祭にて販売する予定です。
今年は、【伝統野菜】をテーマにし、これまでにはない野菜を栽培します。
伝統野菜がどのような物なのかを知るために、江戸東京野菜コンシェルジュの、大竹道茂先生にご来校いただき、特別授業を行って頂きました。
これまで知っているつもりだった野菜について、新しいことを知り5年生の子供たちも驚いていました。
そして、これからの活動に向けて意欲を高めていました。
今後も活動の様子を伝えていきます。楽しみにしてください。
一生懸命先生の話をメモする子供たち
夢ファームで野菜を栽培し、来月23日の九小祭にて販売する予定です。
今年は、【伝統野菜】をテーマにし、これまでにはない野菜を栽培します。
伝統野菜がどのような物なのかを知るために、江戸東京野菜コンシェルジュの、大竹道茂先生にご来校いただき、特別授業を行って頂きました。
これまで知っているつもりだった野菜について、新しいことを知り5年生の子供たちも驚いていました。
そして、これからの活動に向けて意欲を高めていました。
今後も活動の様子を伝えていきます。楽しみにしてください。
一生懸命先生の話をメモする子供たち
10月9日(火)の九小
1年生の国語です。
カタカナや作文の書き方を学習しました。
3年生の国語です。漢字の書き取りをしました。
本日の給食です。
・ごはん・イカのチリソース・豚肉とキクラゲの炒め物・チンゲンサイのスープ
おいしくいただきました。
たてわり活動の日
今年度は原則として、10月、12月、1月、3月の毎週金曜日をたてわり活動(掃除、遊び)の日に設定しています。
まずはたてわり掃除。上級生が率先して、下級生の面倒見を行っていました。
昼休みは、たてわり遊び。
今回は、たてわり委員が考えた遊びを通して、仲を深めようとしていました。来週の活動も子どもたちにとって充実したものになるよう、指導を行ってまいります。
10月4日(木)の九小
集会委員による発表集会が開かれました。
「飛んでいる物(人)何でしょう?」の三択クイズ。
先生も飛びます。朝から笑いが起こります。
集会委員のみなさん、朝から楽しい時間をありがとうございました。
体育「走り幅跳び」の授業です。雨で校庭が使えなかったため、タブレットパソコンを使い、体育館でフォームの確認をし合いました。
栄養士の先生をお招きし、食育の授業を行っていただきました。バランスよく食べることの大切さや体の成長について学ぶことができました。ご指導ありがとうございました。
10月3日(水)の九小
運動会が終わり、いつもの学校生活が始まりました。3年生の算数では、長さを体感するため、紙飛行機を折って飛ばし、その飛距離を測定しました。
校庭でも測定したところ、最長で16m飛ばした子どももいました。
運動会2日目
晴天のもとで運動会2日目。たくさんの方々に支えられて開催できました。おかげさまで、子どもたちは学習してきた力を発揮することができました。ここで得た自信を力に変えて、成長を続けていってほしいと願っています。ご協力、そして励ましのお言葉等、ありがとうございました。














運動会
小雨が降る中での運動会。子どもたちはよく頑張りました。保護者、地域のみなさま、温かいご声援をありがとうございました。本日実施できなかった競技については、10/2(火)に実施いたします。





















9月28日(金)の九小
明日はいよいよ運動会。各学年とも、リハーサルを行いました。

1年生のようす。

2年生のようす。

3・4年生のようす。

5・6年生のようす。

給食配膳員さんからの応援のプレゼント。ちょっとした心遣いがうれしいですね。このまま好天が続くことを願うばかりです。
1年生のようす。
2年生のようす。
3・4年生のようす。
5・6年生のようす。
給食配膳員さんからの応援のプレゼント。ちょっとした心遣いがうれしいですね。このまま好天が続くことを願うばかりです。
9月27日(木)の九小
運動会練習。地域の方をお招きして、砂川音頭を教えていただきました。
初めて砂川音頭を踊る子どももいました。
児童代表の言葉は、1年生です。
選手宣誓は、6年生です。
音楽委員が演奏する場面がたくさんあります。
高学年の表現。圧巻の演技です。感涙必至です。
9月26日(水)の九小
職員で朝の校庭整備をしていると、進んで手伝ってくれる子どもたちがいました。
主体的に学校のために働く高学年。素敵な姿です。
音楽委員会の朝練習。息を合わせながら演奏しています。
全校種目・大玉転がし。6年生を中心に、紅白に分かれて競技します。
応援練習。体全体を使った一生懸命な応援が、みんなの心を熱くしています。
本日の給食
・あきのかおりごはん・ホキのたつたあげ・ごまにくじゃが
おいしくいただきました。
第九小学校校歌
リンク
立川市へのリンク(外部)
訪問者数
3
7
0
5
8
2
0