文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
今日の出来事
かわいいー!近くの保育園の子ども達。
ニワトリを見たあと、校庭を軽く走りました。
その時遊んでいた中学年の子ども達は、園児
に気をつかって遊ぶことができていました。
今朝は良いスタートです!
あした、教員総出で夢ファームの整備をします。
右側は、見事にトラクターで耕されています。
左は、学校のものではありませんが、菜の花畑
でございます。
今日も20名弱の子ども達が、図書の貸し出し返却に
来てくれました。天気が良いので、前回よりはすく
なかったかな。次は月曜日!
午後は高学年がアルティメットをしたり、
低学年や学童さんが遊んだり。暖かかった
ですね。
こわくないの-?ときくと、平気だよと言う子と
実は高所恐怖症だよなんて子もいました。一番上
からはどんな景色が見えますか?
明日も校庭開放をします。
続・明日に向かって!
午前中は雲一つない晴天。日の丸の
半旗がたなびいています。
午後2時46分。放送を合図に、それまで元気に
遊んでいた高学年の子どもたちも、黙祷をしまし
た。
9年前になります。この子たちは3歳前後。
ちゃんと並んで静かに祈り、偉かったです。
6年生は、卒業式に向けて、将来への
思いを書き、式場に飾ります。こんな
風に丁寧に、丁寧に書きます。
こんな風に中学校や、将来の未来へ向
かってのメッセージです。式には写真
を貼ったものを掲示するとのことです。
明日に向かって一歩ずつ、目標に向か
って一歩ずつですね!
学事報告とは、卒業生の6年間の歩みを記録
したもの。147年の歴史や、6年間の先生
方の変遷。学校行事や卒業式の式次第などが
載っています。今日、学校支援員のWさんの
ご尽力により、無事に完成しました。
もちろん式の中で全部を読みあげるわけにはいかず
「お手元の印刷物に変えさせていただきます。」
と言われる学事報告の冊子です。実は結構
ずっと保存してくれる人が多い、そんな冊子です。
明日は晴れたら、また校庭開放です。
また午後には、図書室で本の貸し出しや
返却ができます。
学童保育所など
今日は出張の帰りに、上砂第三学童によりました。
お昼時ですが、もう食べ終わってカードゲームな
どをしていました。大山小学校のお友達もいます
が、九小の子どもたちの方が人数は多いとのこと。
学童の指導の方が、苦笑していましたが、構わず
パチリ!学童の方々は、とても苦労して子どもた
ちの安全に尽くしてくださってました。
そして、学校に戻りの上砂学童は・・・。
残念!お昼寝中。ということは、あいつらを
静かにさせなくては・・・。
今日は、いつもの飼料とお米。お米は本校教員の
お母様がくださいました。ホームページをよく見
てくださっていて、ニワトリのためにとください
ました。まさかと思うでしょうが、植物系のものは
大体食べられます。食べ始めると静かです。
午後の1番目は中学年。元気ですね。ストレスが
あったら、ぜひ発散して帰ってください。
体育館にも歴史を感じる
桜の飾りが次々と完成していきます。
一足早く花びらが舞います。
体育館の非常口を示すランプが付かなくなりました。
すぐに管理人さんが直しましたが、もう、LEDの時
代、蛍光灯の部品はあまり売ってないそうです。
ついでに、体育館を見回すと、校歌は40年
ぐらい前の卒業記念作品。幕は47年前の
創立100年記念!
右側には、九小の校章。くわの葉っぱ
と言うことは、ここが養蚕を行ってい
たと言うことですね。36年前の卒業
制作!とにかくスケールが大きいのです。
おお!2日ぶりに晴れたので、校庭に
遊びに来た子どもたち!
今日は雨で開放できず。
残念。今日は雨で校庭開放は
ありません。
6年生は、2年間家庭科で習ったことをもとに
お家でのお手伝い名付けて「お助け大作戦」を
展開中のようです。小さい字をよく読むと、
家庭科の成績の参考にするようです。これはや
るっきゃない!
これは、卒業アルバムの入った段ボール。
早く開けてみたいよねえ!
これは立川市からの贈り物。卒業証書を
入れる筒ですね。検品も終わりました。
そうそう、以前お伝えしたピアノオー
ディションの結果です。卒業式が変更
になったので、演奏の仕方を工夫して、
全員が分担して弾くそうです。つまり全
員合格!毎日お家で特訓をしているそう
です。頑張れ!歌声も負けないぞ!
同時になにやら、先生方が入学式
の準備もしているようです。
この作品の「に」ってなあに?
①にゃんにゃんねこはあっち行け!
②肉の前に野菜を食べなさい!
③にゅうがくおめでとう!
正解はもちろん③ですね。
きれいな桜の花びらです!
明日は。3.11。あの大地震から9年も経ち
ました。これは、大震災から10日後のフラン
スのサッカー、リーグアンのマルセイユ。スタ
ンドに見事な日の丸が!
スペインのバレンシアは、背中にカタカナで
名前を書いたユニフォーム!
ナダルなど、テニスの名選手が、慈善試合をしてくれました。
あのときもスポーツの力が、日本をもり立ててくれました。
明日は、そんな忘れてはいけない日です。黙祷を捧げようと
思っています。
ホットニュース3連発③
そして、体育館では用務主事さんが紅白幕を
早くもかけてくれました。「創立120周年
記念(!)」の文字が見えるようになど、細
かい配慮をありがとうございます。少しずつ
卒業式や、入学式が近づいてきた気分になり
ました。
豪華に校庭に咲いた白い花。立川市の花「こぶし」かと
思ったら、シロモクレンの花でした。となりに「こぶし」
木があったのですが、残念ながら枯れたようです。
ところで、「こぶしの花」が好きな歌は何でしょう?
答えは・・・「演歌」なんちって。
冬の最後の満月を「ウオームムーン」という
のだとか。明日は、最低気温が10度を切ら
ない日だそうです。NHKの気象予報士、國
本さんの予想では、14日~15日の桜が開
花するとのことです。
(懐かしの「ファーレアートツアー(5年)」より)
子どもたち、ぜひ生活リズムを大事にしてください。
NHKテレビEテレの「サブチャンネル」や、
ホームページ「NHK for School」でも、
子どもたちの勉強にあった映像を流していそうです。
我々は昼間働いているので見られませんが、息抜きに
視聴するのもいいでしょうね。
ホットニュース3連発②
今日は晴れ間は少なかったけれど、ぽかぽか陽気。
サッカーで汗を流す子どもたち。
近づいてたので、「離れてね。」と言うと
聞き分けのいい子どもたちです。ブリッジ
はなぞです。気晴らしになったかな。
完成した卒業式の台本。5・6年の担任、くわのみ
の担任、音楽専科を中心に工夫に工夫を重ねて作っ
ていました。その工夫はくわしく分かり次第伝える
としますが、「九小の底力ここにあり!」と言わせ
てもらいます。感心しました。涙。でもこれからが
大事なのです。頑張れ6年生!なんとかしてお家で
練習するんだよー!
ホットニュース3連発①
今日の図書室開放。少なかったけれど、途切れ
ることなく子どもたちは来ました。
どれにしようかな。3冊まで借りられます。
迷っちゃうね。
次は木曜日。3冊だとちょうど読み切るのに
いい間隔ですね。
明日は月曜日!
明日は、図書室でこんな風景が見られることで
しょう。貸し借りだけで、座って読むことはで
きませんが、お家に帰ってじっくり読んでくだ
さいね。
先週の木曜日は爆弾低気圧が来たかのように、
ものすごい北風でした。このくすのきも、大き
くゆれてました。寒かったですよね。でも明日
は、ぽかぽか四月の陽気だそうです。NHKの
ニュースで國本さんが話してました。
(ここからおまけ)
これ、実は先週撮影したものです。
明日はオリンピックがあと137日。
パラリンピックまで169日。
今は正直気持ちが向きにくいのでは
と思いますが、なんとか無事に開催
できるように、新型肺炎が収まって
欲しいです。子どもたちや皆様の、
健康を祈ります。
先週の日曜日は、「臨時休校の準備で東京マラソン
どこじゃないよ。」何て思っていたのですが、つい
テレビで応援してしまいました。この雄叫びに、心
を揺すぶられました。大迫選手はじめ選手たちの、
頑張りに。
相撲もまさかの無観客試合。これも期待せずに
見たが、音がすごい。張り手の「バシッ!」
立ち会いのおでことおでこが「ゴツ!」の
迫力。息の荒い力士の呼吸や声。呼び出しや
行司の様子もよく分かりました。でも、力士は
お客さんの声援を背にやりたかったろうけど。
実は私の卒業した中学校のそばに相撲道場が
あり、そこで鍛えた卒業生の力士がいます。
現役だと剣翔。引退したけど大道(大道中
学校という名だから)、千代大龍は今でも
強い、都立高校出身初の関取。蔵前や両国の
満員の国技館で応援したことも何度かあります。
だから、この風景は信じられません。
こんな時こそ無事に15日間取り組めることを
願います。大関候補の朝乃山か、ピンチの時に
いつも相撲協会を助けた横綱白鵬が優勝すると
見ました。ぜひ我々の魂を揺さぶる名勝負を!

スポーツどころじゃないよ、というご意見もある
と思います。実際中止になった大会もたくさんあ
ります。早く元通りになることを祈ります。そして
校庭や校舎でも、たくさんの子どもたちの元気な声
を早く聴きたいです。とにかく今はやれることを一
生懸命やるだけです。
何か新しい情報が届いたら、トップページに校長先
生や学校から情報が出ますので、時々チェックしてく
ださい。立川市のホームページも情報が早いです。
満員の国技館で応援したことも何度かあります。
だから、この風景は信じられません。
こんな時こそ無事に15日間取り組めることを
願います。大関候補の朝乃山か、ピンチの時に
いつも相撲協会を助けた横綱白鵬が優勝すると
見ました。ぜひ我々の魂を揺さぶる名勝負を!
スポーツどころじゃないよ、というご意見もある
と思います。実際中止になった大会もたくさんあ
ります。早く元通りになることを祈ります。そして
校庭や校舎でも、たくさんの子どもたちの元気な声
を早く聴きたいです。とにかく今はやれることを一
生懸命やるだけです。
何か新しい情報が届いたら、トップページに校長先
生や学校から情報が出ますので、時々チェックしてく
ださい。立川市のホームページも情報が早いです。
花がたくさん
第九小学校の始まりの地、流泉寺。
きれいな花が咲き始めましたね。てくてく。
おお、久しぶり。金比羅山です。
ここも、桃色や黄色のきれいなお
花です。
この桜は、寒緋桜というそうです。早咲きで
少し長く咲くそうです。花の形がおもしろい
です。のどかです。
一説には、玉川上水を掘った残土で、地域の方
総出で造ったとも。頂上からは富士山がよく見
えたでしょうね。
地域の伝言板。○○町会ではなく「三番組」
なのがかっこいいです。さっきから何か見覚
えのある町並みだなあと思っていたら、西武線が
止まっていた時に、歩いて迷子になった道だと気
付きました。なんだ、いい所までは行ってたの
ですね。あのときは保護者の方に九小への道を教
えてもらい助かりました。とはいえ、1年近くな
ると少し地域の様子も分かってきました。こうな
ると歩くのもますます楽しいです。
おまけ
これは、立川ではありません。我が家の近くの
野川です。人がたくさん写真を撮っているので、
何だろうと思ったら白さぎの親子でした。
明日は、午後図書室開放です。(貸し借りのみです)
校庭開放も行います。(雨天なら校庭開放は中止です)
金曜日のことなど
上砂第三学童です。指導の方も子どもたちが
接近しないよういろいろ工夫をされています。
「来たの-!」と子どもたちの声です。
元気そうで何よりです。
1年生が一生懸命書いた、6年生へのメッセージ。
1年間いろいろとお世話になりました。本当は、
直接お礼を言いたいところなのです。でも、
この後にぎやかにして飾り、卒業式に掲示します。
夢ファームでとれたちーさいニンジン。
恋人たちのようです。小さいけど、おい
しかったです。
修了式の日に配布するもの、入学式に新一年
に配布するもの、そして一つ上の学年になる
みんなに配るもの。職員室が賑やかになりま
した。そして・・・・!
ジャジャーン!完成しました、卒業アルバムです。
最近は製本技術も進み、完成まで早くなりました
ね。6年間の思い出がいっぱい詰まっていますね。
おはよう!
「おはよう!」
久しぶりにあいさつしましたね。昨日から
時間を決めて始めた校庭開放。この3人が
一番乗りです!うれしいものです。
正門と南門付近には、この学校だよりと、
校庭開放実施中の表示です。これらをお散歩中の
地域の方が、じっくりと読んでくださり
「学校は大変だねえ。」とか、
「少しでも子どもたちは遊べてよかったですね。」
などと声をかけてくださります。本当にありが
たいことです。
そこへ、地域の方にお借りしたトラクターを
運転してさっそうと登場。天気が良ければ来
週中にみんなで、夢ファーム(学校農園)の
整備をします。そこでお借りしたのです。
その夢ファーム。いつの間にか、菜の花が
咲き始めました。
先生も元気!子どもも元気!!
子どもの声が聞こえない教室。
寂しい毎日が続いています。

そんな我々の心を癒やす玉川上水沿いの桜。
今年の開花予想が出ましたが、かなり早めな様子。
ウイルスにも負けず、強いな君は!!

今週から休校となりましたが、
先生たちは元気にやってます!!
朝から打ち合わせをしたり、卒業式の計画を直したり。
今できることを1つずつやろうと、真剣な話し合いが進みます。



夢ファームの野菜も収穫時!!
子どもたちと収穫するはずの野菜たちでしたが、
先生たちで買い取ることになりました。
来年はみんなで採ろうね!!

落ち込んでばかりではいられません。
いつ子どもたちが来てもいいように先生たちの勉強会!
まずは読書活動の「アニマシオン」です。
グループで3つの質問を考え、登場人物を当てます。
見よ、この表情!!
先生たちは元気にやってるぞ!!




続いて、特別活動です。
子ども同士の関わりや学級運営について研修成果を広めてくれています。
九小の先生たちってそれぞれ得意分野があって、
それを広めながら、認め合う雰囲気があります。
身内で言うのも何ですが、、
自慢の先生たちです!!







さて、今日から校庭が開放となりました。
外が暖かくなるにつれて子どもたちが集まりだします。
カメラを向けると無邪気で元気な表情を見せてくれました。
やっぱりこんな笑顔が見られる学校がいいですね!!
来週からも校庭開放が行われます。
家で体がなまっている子どもたち!!
学校で待ってるよ!

寂しい毎日が続いています。
そんな我々の心を癒やす玉川上水沿いの桜。
今年の開花予想が出ましたが、かなり早めな様子。
ウイルスにも負けず、強いな君は!!
今週から休校となりましたが、
先生たちは元気にやってます!!
朝から打ち合わせをしたり、卒業式の計画を直したり。
今できることを1つずつやろうと、真剣な話し合いが進みます。
夢ファームの野菜も収穫時!!
子どもたちと収穫するはずの野菜たちでしたが、
先生たちで買い取ることになりました。
来年はみんなで採ろうね!!
落ち込んでばかりではいられません。
いつ子どもたちが来てもいいように先生たちの勉強会!
まずは読書活動の「アニマシオン」です。
グループで3つの質問を考え、登場人物を当てます。
見よ、この表情!!
先生たちは元気にやってるぞ!!
続いて、特別活動です。
子ども同士の関わりや学級運営について研修成果を広めてくれています。
九小の先生たちってそれぞれ得意分野があって、
それを広めながら、認め合う雰囲気があります。
身内で言うのも何ですが、、
自慢の先生たちです!!
さて、今日から校庭が開放となりました。
外が暖かくなるにつれて子どもたちが集まりだします。
カメラを向けると無邪気で元気な表情を見せてくれました。
やっぱりこんな笑顔が見られる学校がいいですね!!
来週からも校庭開放が行われます。
家で体がなまっている子どもたち!!
学校で待ってるよ!
食べ物のことなど
上の校長先生のお知らせ、「3月5日の情報」に
書いていてあるとおり、明日から時間を決めた
校庭開放と、月曜・木曜の図書貸し出しをしま
す。注意を読んで、約束や時間を守って楽しく
過ごせたらなあと思います。

慌ただしい中、三月三日はもちろん
ひな祭りでした。かわいいひなあられを
いただきました。

学童では、お昼を食べた後、少しお昼寝を
します。そばを通る時には、気をつけて静
かに歩くのですが、「キーッ!キーッ!」
と声が聞こえました。もしや・・・。

やはり!ニワトリたちです。そこで、静かに
するように、この時間に合わせてえさをあげ
ることにしました。食べている間は静かです。

支援員さんが、毎日「九小ランチ」で、
我々を励ましてくれています。
三月三日はひな祭りの「ちらしご飯」
昨日は「カレーライス」
そして今日は・・・。

豚丼です。300円でこれだけいただければ
幸せです。授業はないのですが予想以上に
教職員やる仕事があって忙しく、お昼は
ほっと一息です。ごちそうさま。
再度のお願いです。最新情報はトップページに
載せますので、毎日1回はチェックしてください。
今日は担当が、39メールも送信しています。
よろしくお願いします。あしたは、こどもたちの
声が、校庭から聞こえるのですねえ!
書いていてあるとおり、明日から時間を決めた
校庭開放と、月曜・木曜の図書貸し出しをしま
す。注意を読んで、約束や時間を守って楽しく
過ごせたらなあと思います。
慌ただしい中、三月三日はもちろん
ひな祭りでした。かわいいひなあられを
いただきました。
学童では、お昼を食べた後、少しお昼寝を
します。そばを通る時には、気をつけて静
かに歩くのですが、「キーッ!キーッ!」
と声が聞こえました。もしや・・・。
やはり!ニワトリたちです。そこで、静かに
するように、この時間に合わせてえさをあげ
ることにしました。食べている間は静かです。
支援員さんが、毎日「九小ランチ」で、
我々を励ましてくれています。
三月三日はひな祭りの「ちらしご飯」
昨日は「カレーライス」
そして今日は・・・。
豚丼です。300円でこれだけいただければ
幸せです。授業はないのですが予想以上に
教職員やる仕事があって忙しく、お昼は
ほっと一息です。ごちそうさま。
再度のお願いです。最新情報はトップページに
載せますので、毎日1回はチェックしてください。
今日は担当が、39メールも送信しています。
よろしくお願いします。あしたは、こどもたちの
声が、校庭から聞こえるのですねえ!
学童のお勉強など
5年生が2年生のかけ算を楽しく教えてくれ
ました。そのお礼のお手紙が、廊下に飾っ
てありました。
ゲームなどを通じて分かりやすくかけ算の
楽しさを教えてもらいましたね!
学童保育の子どもたち。朝からまずは、
勉強です。静かにやっていましたよ。
くわのみのツリーハウスも、持ち帰りやすいように
袋に入れています。他の学年も配布物や作品・テス
トなどの返却もおおいようです。念のため修了式に
はランドセルだけでなく手提げなどもご用意くださ
い。
3月2日長い一日④
くわのみ学級は、4日の授業参観で行う予定
だった、お別れ会。例年は保護者も参加です
が、今年は子どものみ。先生方が土曜日に、
パソコン室をきれいに飾りました。下級生か
ら6年生にお礼の手紙を読んで渡します。
保護者の皆様のご協力もあって、かなりの本を
返してもらえました。あとは修了式の日にもって
来てくださいね。休校の間本も読んでね。
雨で申し訳なかったのですが、荷物の
持ち帰りありがとうございました。
絵の具や習字道具などは、是非お手入れ
をしてくださいね。
月曜日、急きょ下校が早まったのにもかか
わらず、見守りシルバーの方々は、来てく
ださいました。ありがとうございます。
荷物や大事な写真を見せてくれました。
3年生ですね。しばらく会えませんが、
元気でね!
校長先生からのお知らせにあるように、短縮の形
ではありますが、修了式も卒業式もやる予定です!
今後コロナが蔓延しないことをねがいつつ、教職
員は準備を始めましたよ!入学式も新2年生の、
歓迎のことばの練習をお家の方、ぜひとも見てあげ
て応援してください。
6年生が歌う予定の「旅立ちの日に」とか「最初の一歩
最後の一歩」などを夜にYouTubeで聞いていたら、
勝手に気持ちが盛り上がって眠れなくなってしまい
寝不足です。今後も我々の準備などお知らせしていき
ます。ホームページ担当と記事が被ることもありますが、
その時は担当の記事のほうが正確です。
(なんじゃそりゃ)
トップページのチェックもお願いします。
3月2日長い一日③
作品も返せるものはできるだけ返しました。
あとは、修了式の日に。
臨時休校の間、宿題を出しました。しっかり
やりましょう。5年生もたくさんあります。
配布物もたくさんありました。よく読んで
ください。11時40分には下校しないと
いけないので、急ぎつつ渡します。
和太鼓クラブも、足袋や帯などを
返却しました。発表会ができたのは
幸運でした。
大掃除をする学級も。1年間お世話になった
配膳台をきれいにふきます。
少し早く、お世話になった教室をきれいに
しましたね!
3月2日長い一日②
残念ですが、雨のため放送での朝会です。
校長先生から、子供たちがわかるように、
丁寧に新型肺炎のことや、予防について、
そして、今回の臨時休校に至った経緯を
説明しました。
最後に、
「今年4月に第九小学校に来て、1年間皆さ
んと過ごしました。明るく元気な皆さんが大
好きになりました!」と話されて終わりまし
た。修了式に元気に会いましょう、という、
校長先生との約束を守ろうね!
きちんと終わりを締めくくろうという
学級もありました。
この2年生のクラスもカウントダウン
カレンダーですね。そうかあ、あと
15登校日残ってますね。「元気に」
という言葉が似合う、クラスです。
このクラスは寄せ書きをしている途中ですね。
大変!今日中に終わらせなくちゃ!
うわあ、かっこいい。2年生のいい思い出
ですね。仕上がったのかなあ?
今日から、学校を閉じるのが、2時間ほど早く
なりました。ということで、続きは明日。
トップページの、校長先生の記事と、お知らせ
プリントをかならず読んでください。
39メールもよろしくお願いします。
3月2日長い一日①
3月2日(月)8時。いつものように子供
たちが、校舎内に入り始めます。おはよう!
放送委員会は、毎朝今月の歌を流します。
いつも朝の放送を欠かさず行いました。
4年生。せっかく作ったカウントダウン
カレンダー。残った全部を張はっている
のです。
さあ、元気にいくぞー!
学級目標で振り返るクラスあり!
「学級目標」の文字が大好きです。
最大のミス
自宅に帰り、今日の様子をアップしようと
思ったら・・・。カメラがない!忘れてし
まった。なんたるとんちき!

明日かなならず掲載します!とはいっても、
お子さんからお話を聴いている方も多い
と思います。中身の濃かった3時間でした。

2年生が一生懸命作っていた、和紙のお花は
6年生を送る会で使うはずでした。

6年生以外の図工専科の作品は、修了式など
後日返すそうです。他にも今日返せなかった
ものは、お待ちください。

お友達の作品を眺める2年生。もうこの
壁には、何も貼っていません。全ては
明日までお待ちください。
思ったら・・・。カメラがない!忘れてし
まった。なんたるとんちき!
明日かなならず掲載します!とはいっても、
お子さんからお話を聴いている方も多い
と思います。中身の濃かった3時間でした。
2年生が一生懸命作っていた、和紙のお花は
6年生を送る会で使うはずでした。
6年生以外の図工専科の作品は、修了式など
後日返すそうです。他にも今日返せなかった
ものは、お待ちください。
お友達の作品を眺める2年生。もうこの
壁には、何も貼っていません。全ては
明日までお待ちください。
明日に向かって
あした配布する予定の、学級便りや
学年だより。先生方も急ピッチで作
成していました。文面に先生方の気
持ちが、垣間見られます。
今までの写真を使って、いろいろ作成
している先生もいます。本来なら修了
式の日に渡すような思い出のものです
が、これまた急いで作成中。
休み中卒業式の歌の練習はできませんが、
家で練習して欲しいとプリントを作成す
る先生もいました。
5年生が例年在校生代表で式に参加して、
言葉や歌、演奏で6年生の卒業を祝います。
今年は参加は難しいので、何らかの形で、
式に関わらせたいと、音楽専科と担任が
何度も話し合って確認していました。
決まったら、報告します。
そういえば6年生の思い出の場所の絵は、
巣立ちの会で飾る計画だったそうです。
ぜひお家で飾ってくださいね。
可能な限りやれるテストはしました。
おととい、昨日、今日と赤ペンで丸つ
けをする先生もいました。なお、でき
なかったテスト類は明日配ります。
できたら、挑戦して欲しいです。
学校だよりは、表面だけ印刷しました。
裏面は明日校長先生に見ていただいた
後、急いで印刷配布します。
明日は最後の朝会をします。雨ならば
体育館ではなく、放送になります。
遅くまで明日の準備をする先生もいます。
こんなことは、一生に一度あるかどうか
の、異例な事態です。それぞれが子ども
たちのためにやれることを、粛々と進め
ています。そして約3週間後、絶対に再
登校できることを全職員で願って、明日
に向かいます。
今日も今日とて
階段の踊り場には、各学年の様子が写真で見られます。
4年生はアイマスク体験や浅草見学、コラボアートな
ど、いろんな体験をしたのです。今年はじっくりと振
り返ることはできずに休みに入ります。でも、心に残
る思い出が、たくさんできたよね!
2年生は昔遊びを生活科で行いましたね。地域の
方に教わり、それを1年生に伝える体験学習でし
た。2年生も4年生もクラス替えをする学年です。
クラスを超えて学年でいろんなことをしました。
それが、次の学年で生きることでしょう。
1年生は、2年生になって入学式で歓迎の歌や
言葉をするのが恒例です。この子たちも今の2
年生に歓迎を受けました。入学式はまだ未定で
すが、練習はする予定です。頑張れ1年生。
写真は練習を終えて、教室に戻る1年生。
ニワトリ小屋の排水パイプが詰まって
しまい、施設係の方が来てくださいました。
砂などが詰まっていたとのことです。おか
げさまで直って、排水がよく流れます。
木曜日に元気に体育をする4年生。この頃、
政府は決断をしたのでしょうか。
キラリの授業は、あまり紹介ができなかったのですが、
とても大事な授業をしていました。これは、11月の
授業から。『こんなときどうする』相手も自分もいや
な思いをしないよう、言い方を考えて練習するのです
ね。大人でも役に立つ、貴重な授業だと思いました!
でました、10歳の4年生が歩んだ10年間。マイケルや
ラッスンゴレライ、日本エレキテル連合など、思ったより前に
ブームだったのか。トランプ大統領も4年目かとつい引き
込まれる掲示です。
副校長は、校舎内を暇そうに歩いているのかと思いでしょうが、
職員室には、月曜日の3時間でやれることの準備で、今日も数
名の先生方が来てました。急いでテストの○付けや成績を記録
したり、涙の便り最終号を出す学級や学年もあります。でも、
「修了式の日に、最終号を出せると信じてます!」などと、前
向きのことを言う先生もいて、感心しました。
くわのみ学級は、お誕生日会とお別れ会を
行うので準備をしていました。また、作品
を急いで、でも丁寧に見る先生もいます。
月曜日は、学校だよりもでますよ。作品や
お手紙や荷物が多くなるので、手提げをも
たせるなど工夫していただけると助かります。
それから学校図書館の本を借りている子ども
たちは、月曜日返却するので必ずもってきて
くださいね。
最後の写真は左が三日月で、右が金星です。
(カメラと腕のせいで、ちと変です。)
月曜日、元気に会おう!
急遽、今年度最後になった給食。準備を
してくれる配膳員さんの3人も、残念そう。
3月にも九小の6年生のリクエスト給食が
あったのにね!(一部歯形がありますが、
一口かじったあとです。失礼しました。)
今日と月曜日で荷物を持ち帰ります。荷物が多い
ので気をつけて帰ってくださいね。印刷室で印刷
していたら、挨拶に来た子どもたちです。
ほとんど完成の工作です。図工の作品も
途中までの子どもも多いかと思います。
ぜひ、お家で完成させてください。そし
て、飾るか写真にとってくださいね。
見守りのシルバーさんにも、お手紙を配り
ましたが、みなさんびっくりされていまし
た。今年も、1年生を中心とした子どもた
ちの下校を見守ってくださりありがとうご
ざいました。
トップページにある、校長先生の言葉をよくお読み
ください。いろいろご心配をおかけしますが、ご理
解とご協力をいただき本当に感謝です。今日は少し
遅くまで職員室にいたのですが、問い合わせを除き
この件では、電話が1本もありませんでした。心か
らありがたかったです。
今後何か新しい動きなどお知らせすることがありま
したら、このホームページや39メールで、お知ら
せします。どうぞチェックをしてください。
とにかく普通の休みではありません。学級閉鎖と同
じ扱いです。外出はできるだけお控えください。
子どもたちの健康を願うばかりです!!
涙のオーディション
そんな中、中休みに卒業式のピアノのオーディション
です。始めに校長先生が、卒業式そのものが、まだ未
定な部分が多いことや、やれても内容を縮小するかも
しれないこと、つまり歌がなくなる可能性もあること
を正直に子どもたちにお話しをしました。そしてそれ
でも頑張って欲しいとの校長先生の願いに、強くうな
ずく5人でした。
すごい緊張感のもと、きれいなピアノの音が
流れます。この日のためにたくさん練習して
きたんだろうなあ、受かっても歌がない可能
性もあるかもしれないのに・・・。そう思っ
て聴くと、さすがにほろりときました。
校長先生・担任・音楽専科の願いや、6年生の
思いを考えると、とっても大事な場面に立ち会
わせてもらえました。信じて練習するのみ!
くわのみの6年生が南校舎の職員室へ。
卒業制作を渡しに来てくれました。
いい笑顔じゃん!
手縫いのティシュ入れです。写真がへたなので
よく分からないかと思いますが、細かく縫って
ありました。しばらくは使わずに、飾らせてい
ただきます。
「いつもいっしょにしゃべってくれて」って・・・
指導を装ってましたが、子どもたちには、しっかり
ばれていたのね。月曜日もよろしくね!
最後の体育
こんなに気が重い朝は初めて。不安を感じながら
職員室に入ると、さすがワンチーム!
「よーし!今日は2時間で社会科の教科書を全部
終わらせるぞ!」と腕でまくりする元気な先生あり。
「決定がでるまでは、いつもと同じように粛々とや
りますよ!」と、笑顔で力強く気持ちを語ってくれ
たベテランの先生あり。
そして、いつもと同じように元気にあいさつをする、
子どもたち。いつもと同じ朝。一つだけ除いて・・・。
実は今日は最後のたてわり掃除、たてわり遊びの
日でした。残念ですが中止。
6年生のメッセージの一部。本当に1年間、大変だった
ろうけどありがとう!こんな子どもたちの言葉に、元気
がわいてきます!そして、これからは5年生のみなさん、
たてわり活動をよろしくね。
おそらく今日の体育が今年度最後の体育に
なることでしょう。くわのみの子どもたち
が「見て見て!」と技を披露。先生方が、
「上手になった。継続は力なりですね!」
と感心していました。子どもたちと先生方
の努力のたまものです。
見て見て!と、高速の交差跳び。うまいねえ。
6年生は小学校最後の体育。青空の下で思い切り
体を動かしました。
今やれること
トップページに書いてある、校長先生のお話が
今の状況です。(21:00現在)明日のお知
らせをよくお読みください。お願いします。

今朝は体育館で音楽集会が行われる予定で
したが、放送での集会となりました。

音楽委員会が前日に録画した演奏です。
「ビリーブ」です。音楽委員会の担当
は、リコーダーや鍵盤ハーモニカの、
基本的な楽器を大事にしてきました。
その集大成。本当なみんなの前で、演
奏したかったのだと思うのですが、録
画した演奏も素晴らしかったです!

給食も対面では食べず。前を向いて間を開ける
1年生。

背中合わせに食べる4年生のクラスもあり。

いつもなら大家族のように仲良く
丸くなって食べるくわのみ学級も
間を大きくあけて食べました。

他にも、手洗いうがいや、換気の徹底も
行いました。やれることを確実に行いま
した・・・。そして、夜の要請でした。

卒業まで、19登校日のカウントダウンカレンダー。
明日18日を示して、しばらく止まることになるかも
しれません。6年担任(1組・2組・くわのみ)の
気持ちを考えるとつらいです。
約540名の子どもたちの健康を願います!
今の状況です。(21:00現在)明日のお知
らせをよくお読みください。お願いします。
今朝は体育館で音楽集会が行われる予定で
したが、放送での集会となりました。
音楽委員会が前日に録画した演奏です。
「ビリーブ」です。音楽委員会の担当
は、リコーダーや鍵盤ハーモニカの、
基本的な楽器を大事にしてきました。
その集大成。本当なみんなの前で、演
奏したかったのだと思うのですが、録
画した演奏も素晴らしかったです!
給食も対面では食べず。前を向いて間を開ける
1年生。
背中合わせに食べる4年生のクラスもあり。
いつもなら大家族のように仲良く
丸くなって食べるくわのみ学級も
間を大きくあけて食べました。
他にも、手洗いうがいや、換気の徹底も
行いました。やれることを確実に行いま
した・・・。そして、夜の要請でした。
卒業まで、19登校日のカウントダウンカレンダー。
明日18日を示して、しばらく止まることになるかも
しれません。6年担任(1組・2組・くわのみ)の
気持ちを考えるとつらいです。
約540名の子どもたちの健康を願います!
子どものパワー
教室に掲示してある歌詞。学年や学校の行事で
歌う予定のもの。今日学校から配布したお手紙
の通り延期する行事や、やり方を変える行事も
あります。この歌を歌うのも、延びるかもしれ
ません。
さすがに今日は、気が重くなり、休み時間に
ふらっと外へ。子どもたちは元気に遊んでい
ます。このクラスは、男女混じってのボール
当てのようです。仲良く元気だなあ。
ボールを巡って、仲良く遊んでいます。クラス替え
をする学級の友だちも、元気に遊んでいます。
とそこへ、2年のわんぱく5人組。「撮ってー!」
と次々にやってきました。この笑顔を見たら、元気
が出ますね。さあ、頑張らねば!
おまけの予告!
さらに元気が出る写真。この人は誰?何にこの
写真を使うのか?今はまだ秘密。では・・・・。
ヒント(○○○○シリーズを考えています。)
どの学級も・・・。
なんだー?くわのみ学級で図工。でも積み木
のように箱をドンドン積み上げているぞ!
高さに挑むものあり、お城のようになるもの
あり。左右のバランスが見事なものもあり。
奥ではイスに乗ってまで積み上げたり・・・。
「写してよー!」と言う声に弱いのよ。
パチリ!お城か戦艦のようですねえ!たく
さんの箱を自由に使えて楽しいね!
南校舎の2年生の壁には、なんとも言えな
い楽しい世界が広がってます。子どもって
すごいですねえ!授業参観で見てください。
1年生が、体育館から戻ってきました。1年生も
授業参観や、6年生を送る会、そして入学式のお
祝いの言葉と続きますね。
職員室には、年度末の風物詩、卒業式までの
体育館割り当て表。いよいよ後20登校日で
卒業式です!
5年生は親子で、何でもバスケット。でもイスは
並べられないので、フラフープを使います。それ!
みんなで走るとけがをするので、まずじゃんけんを
して勝ったら座れるなんて、工夫しましたね!でも
この後来客があったので最後まで見られず残念。
6年生の最後の授業参観も残念ですが、見られませ
んでした。でも、まだ巣立ちの会があるもんね!
2年生の子どもたち!ずいぶん上手な花では
ありませんか!?何に使うの?
答えを聞いて、なるほどねー!ある行事に使
います。今はひみつのアッコちゃん。
私たちも写して-!ってパチリ!こんなに
たくさんのお花が何に役立つか、お楽しみに。
どの学級もあと1ヶ月くらい。まとめと行事
とで、いい学級じまいをしましょうね!
ただし、健康の情報に留意していきます。
和太鼓クラブ発表会
花粉がつらいよ~。
どうもこんにちは、HP担当です。
さて、2月22日に和太鼓クラブ発表会が開催されました。
実は私も以前まで5年間ほど和太鼓クラブに関わっておりました!
というわけで今日はマニアックな目線で和太鼓クラブをご紹介!
クラブの子たち見てるかな?
まずは立派な挨拶からスタート。
校長先生からは和太鼓クラブの子どもたちに
エールを送る場面も!!
なんと、100名近くのお客様がいらっしゃいました!


1曲目は「ぶち合わせ太鼓」です。
見よ!この腕の上げ方!!
これを1年間極めるのです。
やりたくてもここまで全員が揃えられるのは
至難中の至難!!お見事です!!

手前の1つの大太鼓に対して3人が担当します。
1人目は左手を大きく回したパフォーマンス。

2人目はその場で飛び跳ねるパフォーマンス。


3人目はリズムよく飛び跳ね、
片手を頭の上に上げたり前に伸ばしたりします。


終盤に差し掛かり、3人が大太鼓の前で
回転しながらが交代していきます。
掛け声も大きくなり曲のテンポも上がっていきます!


クライマックスは、2人がしゃがんで大太鼓の淵を叩きます。
大太鼓の淵は鋲(びょう)と呼ばれます。
分かりやすく言えば、画鋲の鋲(びょう)ですね!
皮の太い音と、甲高い音が混じり合います。

ラストは「よい、よい、よいさー!」と決めポーズ。
低い姿勢と、伸びた手。
息を飲むとはこのことですね!!
いや、本当に素晴らしい幕開けです。

2曲目は「水口囃子」です。
この曲はお囃子といって、横笛、鐘に加えて、
リズムよく速いテンポで演奏される演目です。
やはり、立派な腕の上げ方!!!

注目は締太鼓の中央から右手と左手で役割が変わるところです。
この写真は左手の子たちが下打ち(伴奏)、
右手の子たちが大太鼓と掛け合いをしています。

大太鼓の順番を待っている子たちの姿勢。
ここまで、指導が行き届いているのもお見事!
目線も真っ直ぐでかっこいい!!
こういう所に感動が生まれますよね。

ラストは全員が片手を高く上げる決めポーズ。
カッコいいなぁ。本当にカッコいい!!

さて、曲の合間に太鼓の準備をします。
ここも子どもたちが自分で準備を進めます。

3曲目は「三宅太鼓」です。
大太鼓を横に傾け、両面の皮を叩いて演奏します。
最初は、「木遣り」と言って、
お祭りの始まりを呼び掛ける唄から始まります。
「イエーエエエエー、
ボツボーツ、ウチコーミーマース」


木遣りが終わると、三宅太鼓ならではの叩き方で演奏します。
この叩き方を和太鼓クラブの先輩から
ずっと引き継いできました。
ちなみに、和太鼓クラブのオリジナルTシャツにも
この格好がペイントされています。

「波」と呼ばれる見せ場です。
大太鼓ごとに強拍(アクセント)がずれていくので、
まさに「波」と呼ばれています。
これが難しいんだな。
全員の呼吸とリズム感が揃わないと完成しません!

最後の決めポーズは、向かい合って
叩く子ども同士が撥を向け合います。
ピタリと揃った美しい三宅太鼓でした!

4曲目は「秩父屋台囃子」です。
こちらは太鼓を横に傾けていますが、
さらに大太鼓の叩き手も地面に座り込み
足を伸ばして演奏します。
そして、上半身を起こしたり倒したりして
ダイナミックに演奏するのが特徴です。

横笛のお二人は地域の演奏家の方です。
いつもご協力いただきありがとうございます。

曲の途中で、締太鼓だけの演奏になる部分があります。
こえを「玉入れ」と呼んでいます。
自分たちだけでリズムを合わせ、
途中で掛け声を入れながら演奏していきます。


5曲目は九小オリジナル「九小太鼓」です。
これは卒業した先輩が当時の先生と一緒に
作った九小だけのオリジナル演目です。
10分近くある大曲で、全ての要素が詰まっています。


私が和太鼓クラブを担当していた時に、
構えている時に、撥の先が時計の「10時10分」を
置くようにと伝えたことがありました。
もちろん今の担当者と子どもたちの努力の賜物ですが、
私はこの姿が一番の感動ポイントです。

長い「玉入れ」もビシッと揃いました。

クライマックスは「回転」です!

最後の決めポーズ。
これが1年間練習と努力を積み重ねてきた証。
素晴らしい演奏に拍手喝采です!!!

さらに、この礼の姿勢。
どこを取っても完璧や!!

アンコールは会場の皆さんと「輝け囃子」です。




校長先生をはじめ、九小の教員も参加しました!


自然と会場から手拍子も!!
ありがとうございました。

おまけの一枚!!
演奏会後に、クラブの6年生から担当教員へ
挨拶と記念品のプレゼントがありました。
和太鼓クラブは、毎週3回の朝練と
地域のお祭りやイベントに出演。
朝早く学校に送り出してくださったご家族の皆様、
いつも和太鼓クラブを支えてくださる地域の皆様。
1年間、本当にありがとうございました。
そして、和太鼓クラブの子どもたち、
感動の演奏と超カッコいい姿を見せてくれて
ありがとう!!!!!!!!!!!!!!!
どうもこんにちは、HP担当です。
さて、2月22日に和太鼓クラブ発表会が開催されました。
実は私も以前まで5年間ほど和太鼓クラブに関わっておりました!
というわけで今日はマニアックな目線で和太鼓クラブをご紹介!
クラブの子たち見てるかな?
まずは立派な挨拶からスタート。
校長先生からは和太鼓クラブの子どもたちに
エールを送る場面も!!
なんと、100名近くのお客様がいらっしゃいました!
1曲目は「ぶち合わせ太鼓」です。
見よ!この腕の上げ方!!
これを1年間極めるのです。
やりたくてもここまで全員が揃えられるのは
至難中の至難!!お見事です!!
手前の1つの大太鼓に対して3人が担当します。
1人目は左手を大きく回したパフォーマンス。
2人目はその場で飛び跳ねるパフォーマンス。
3人目はリズムよく飛び跳ね、
片手を頭の上に上げたり前に伸ばしたりします。
終盤に差し掛かり、3人が大太鼓の前で
回転しながらが交代していきます。
掛け声も大きくなり曲のテンポも上がっていきます!
クライマックスは、2人がしゃがんで大太鼓の淵を叩きます。
大太鼓の淵は鋲(びょう)と呼ばれます。
分かりやすく言えば、画鋲の鋲(びょう)ですね!
皮の太い音と、甲高い音が混じり合います。
ラストは「よい、よい、よいさー!」と決めポーズ。
低い姿勢と、伸びた手。
息を飲むとはこのことですね!!
いや、本当に素晴らしい幕開けです。
2曲目は「水口囃子」です。
この曲はお囃子といって、横笛、鐘に加えて、
リズムよく速いテンポで演奏される演目です。
やはり、立派な腕の上げ方!!!
注目は締太鼓の中央から右手と左手で役割が変わるところです。
この写真は左手の子たちが下打ち(伴奏)、
右手の子たちが大太鼓と掛け合いをしています。
大太鼓の順番を待っている子たちの姿勢。
ここまで、指導が行き届いているのもお見事!
目線も真っ直ぐでかっこいい!!
こういう所に感動が生まれますよね。
ラストは全員が片手を高く上げる決めポーズ。
カッコいいなぁ。本当にカッコいい!!
さて、曲の合間に太鼓の準備をします。
ここも子どもたちが自分で準備を進めます。
3曲目は「三宅太鼓」です。
大太鼓を横に傾け、両面の皮を叩いて演奏します。
最初は、「木遣り」と言って、
お祭りの始まりを呼び掛ける唄から始まります。
「イエーエエエエー、
ボツボーツ、ウチコーミーマース」
木遣りが終わると、三宅太鼓ならではの叩き方で演奏します。
この叩き方を和太鼓クラブの先輩から
ずっと引き継いできました。
ちなみに、和太鼓クラブのオリジナルTシャツにも
この格好がペイントされています。
「波」と呼ばれる見せ場です。
大太鼓ごとに強拍(アクセント)がずれていくので、
まさに「波」と呼ばれています。
これが難しいんだな。
全員の呼吸とリズム感が揃わないと完成しません!
最後の決めポーズは、向かい合って
叩く子ども同士が撥を向け合います。
ピタリと揃った美しい三宅太鼓でした!
4曲目は「秩父屋台囃子」です。
こちらは太鼓を横に傾けていますが、
さらに大太鼓の叩き手も地面に座り込み
足を伸ばして演奏します。
そして、上半身を起こしたり倒したりして
ダイナミックに演奏するのが特徴です。
横笛のお二人は地域の演奏家の方です。
いつもご協力いただきありがとうございます。
曲の途中で、締太鼓だけの演奏になる部分があります。
こえを「玉入れ」と呼んでいます。
自分たちだけでリズムを合わせ、
途中で掛け声を入れながら演奏していきます。
5曲目は九小オリジナル「九小太鼓」です。
これは卒業した先輩が当時の先生と一緒に
作った九小だけのオリジナル演目です。
10分近くある大曲で、全ての要素が詰まっています。
私が和太鼓クラブを担当していた時に、
構えている時に、撥の先が時計の「10時10分」を
置くようにと伝えたことがありました。
もちろん今の担当者と子どもたちの努力の賜物ですが、
私はこの姿が一番の感動ポイントです。
長い「玉入れ」もビシッと揃いました。
クライマックスは「回転」です!
最後の決めポーズ。
これが1年間練習と努力を積み重ねてきた証。
素晴らしい演奏に拍手喝采です!!!
さらに、この礼の姿勢。
どこを取っても完璧や!!
アンコールは会場の皆さんと「輝け囃子」です。
校長先生をはじめ、九小の教員も参加しました!
自然と会場から手拍子も!!
ありがとうございました。
おまけの一枚!!
演奏会後に、クラブの6年生から担当教員へ
挨拶と記念品のプレゼントがありました。
和太鼓クラブは、毎週3回の朝練と
地域のお祭りやイベントに出演。
朝早く学校に送り出してくださったご家族の皆様、
いつも和太鼓クラブを支えてくださる地域の皆様。
1年間、本当にありがとうございました。
そして、和太鼓クラブの子どもたち、
感動の演奏と超カッコいい姿を見せてくれて
ありがとう!!!!!!!!!!!!!!!
今年は早い!

昨日、関東で春一番の南風。昨年は3月9日だったので
早いですねえ。春一番の条件は
・立春から春分の間
・日本海に低気圧(低気圧が発達すればより理想的)
・関東地方に強い南風が吹き、昇温する
ということで、気温も4月上旬並みでした。

そして、桜の開花予想は記録的に早いそうで、
3月15日!卒業式は桜吹雪の中で行われるか
もしてませんね。鹿児島や高知より早いとは
どういうこと?
地域の方がいつももってきてくださるお花。
今回は満開の梅です。いつも少しだけ季節
を早く感じさせてくださいます。玄関が明
るいです。ありがとうございます。
おお、玉川上水新家橋にも桜が!これは
河津桜ですかね、早咲きです。あと少し
で、ここも桜のトンネルになりますね。
太陽の日射しを感じられるようになりました。
昼間の時間も11時間12分となりました。あと
27日(金)の夕方6時~7時くらいに、月と金
星が並ぶ(向き合う?)そうです。
ねこの日?
校庭の奥で絵を描く6年生。展覧会などで中断して
いましたが、「思い出の場所」を描いています。も
しかしたら小学校最後の作品なのでしょうか。制作
中に手を振ってくれてありがとう。
ニワトリ小屋付近を選んでくれてましたね。
校舎内外様々な場所で描いている6年生です。
下校時のニワトリ小屋では、このよう
な風景が増えました。網越しにえさを
くれるのです。おかげで、人間が網の
近くに来ると、期待して寄ってくるよう
になりましたね。
高学年となると、本当に大きくなりますね。
特に6年生はランドセルが小さくなりました。
あと20回ランドセルを背負ったら、卒業・
進級ですなあ。火曜日に会いましょう!
水曜はどうでしょう?
1kgはどれくらいか。3年生の算数。
意外と重いようですね。
うわー見事ぴたり賞!喜びのピースです。
1kg=1000gが、体験として理解
できますね。
こちらも、算数で水の重さを量っている
ようでした。単位って大切なので頑張って
くださいね。
今日(2月22日)は、和太鼓クラブ発表会。
素晴らしかったですねえ。赤ちゃんからおじい
ちゃんおばあちゃんまでざっと数えて100名
近く来てくださいました。ありがとうございま
した。ホームページ担当が、たくさん写真を撮
ってくれていたのでお楽しみに。
(担当は、一番上の椿の写真なども撮って載せ
てくれています。いつも上手でびっくり。)
おまけ
今日は令和2年(2020年)2月22日なので、
例年よりもニャンニャンの多いねこの日です。
ねこの好きな人はいろいろある日なのでしょうね。
「夕やけニャンニャン」なんて知らないですよね。
4年生の得意なものは・・・?
体育館では、「10才記念祭」。4年生全員が得意
なことを発表していました。
これは一輪車のメリーゴーランド。拍手喝采です。
得意なもの発表の前にくじ引きでお題を決めて、発表の間に
グループで描いた絵です。うまい!
同じようにして書いた習字。上手な上に、書いた言葉が
いいですねえ。
くわのみ4年生は、あの「昆虫太極拳!」
久しぶりに見ることができました。
だんだん曲のスピードが速くなり、難しくなるのです。
でも、応援の声もドンドン大きくなりました。
これは複数のフラフープを回しながら、
ヘディングもやるという高難度の技。
他にもたくさんの発表がありました。
最後はお礼の言葉と歌で、終わりました。きれいな声で
元気よく歌っていました。自分の得意なものを工夫して
発表するというすてきな会でした!
3年生親子対決!
3年生は、子ども対大人のゲームです。風船送り。
大きなパソコン室が満員です。
大人チームに負けまいと、3年生頑張りました。
この後下校時に「楽しかったよ。」と言う子どもたち。
そして何人もの子が「後で黒板見てね!」といいます。
いったいなぜ?
お家の方への感謝などが書いてありました。
読ませていただきました。3年生の子ども
たちが、「見てね。」といった意味がよく
分かりました。
おみつさん!愛してます!
5年生の「わらぐつの中の神様(国語)」
5年生もこの時期だと、こんな学習課題も
ぴったりかも。
さすが5年生。根拠を教科書の本文から探すことに
なれてます。
このあと、話し合い。いつから結婚する気になったのだろう、
どうして好きになったのだろう。教科書の本文を根拠に、み
んなで考えました。
6年生を送る会で歌うそうです。いい歌詞ですな。
卒業式のピアノのオーディションなども始まり、
少しずつ卒業・進学へ向かってますね。
以前学校からのお便りでお知らせしたように、
教科書を置いてもいいことになりました。
宿題に関係のないものです。教科書が重く
なりました。
今日の豚キムチご飯は、大人気メニュー!
市内の、なんと5つの小学校の6年生の
リクエストメニュー!
昨日から子供たちは、「ぶたきむち!」
と騒いでおりました。ちなみに第九小学
校の6年生のリクエストは、18日の
「ドーナツ」でした!うまい!
明日は参観・保護者会(3・4年生)
いつもはニコニコ笑顔の4年1組・2組担任。でも
きりっと厳しい真剣な視線。明日の「10才記念祭」
と書いて(てんさいきねんさい)と読みます。その歌
と合奏の練習です。
二人のくわのみ学級の担任も、寄り添うように
指導します。明日体育館です。
指先まで集中して歌ってましたよ。
取材には行けませんでしたが3年生も
いろいろと準備をしていましたよ!
3年生は、発表会などを行います。
明日は涙拭く木綿のハンカチーフを用
意してきてください。(話が古すぎる)
3年生は北校舎3階パソコン室。
4年生は体育館です。よかったらぜひ!
今日もさらに盛りだくさん!
九小のお琴。4年生今日が最後の授業。お琴の弦には
一~十、斗(と)、為(い)、巾(きん)の13弦。
ギターでいうところのチューニングは、「♫どれみふぁ
そらしど」ではなく「♫すずむし、まつむし、くつわむし」
という歌になるそうです。本当かな?
こんな風に縦の数字に合わせて弾くのです。大きい
数字は一音。小さい数字は半音。伸ばすのは「|」
ですね。よくできてること。(ダジャレじゃないよ)
桐の上等な材でできているそうです。
そして、「七七八」と弾くと「さーくーらー」と
なります。8時間目ということで、上手になりま
したねえ!
見てくださいよ。グループで真剣に練習!
きれいな音でございます。
今日は、5・6年生のお別れ球技大会。ドッジボールと
バスケットで盛り上がりました。さすが6年生は強いで
す、でも5年生も頑張りました!
女子も5年生の内野は数人。頑張れー!とはいっても
友好ムードで、キャッチすると大歓声でした。
和太鼓クラブの集会
今朝の集会は、和太鼓クラブの集会です。みんな手に
滑り止めのリストバンド。文字は自由なのだそうです。
そろいのTシャツ、色のきれいな帯も決まってる。
さあ始まるよ。曲は「九小太鼓」10分を超える
大作です。
低学年はじっと見ていました。「和太鼓クラブに入ろうかな。」
なんて嬉しい声も聞かれました。
長い曲にも、見どころいっぱい。みんな瞬きもせず。
たたき方がかっこいい!力強くなりましたね!
どの担当にも見どころがありました。途中締太鼓だけの
部分もあり、大活躍。待つ子どもたちの姿勢も、素晴らしく。
今日は一曲だけでしたが、22日土曜日は今までの曲を
全部ぶつけるとのこと!10:15開場 10:30開演
来てね。
努力が積み重なると・・・。
特別支援教室「キラリ」も、あと数回で
今年度の授業が終わります。静かに活動中。
(ゲームでにぎやかな時もあります)
このきれいなビーズ。通すだけでも大変で、
完成まで1年近くかかった大作も。それは、
くわのみの作品でした。展覧会でも光ってまし
たよね!
このきれいな色の世界とも、お別れです。
この体育館、次も行事で使います。
和太鼓クラブの集会が明日の朝。
金曜日は3年生や4年生が、授
業参観で発表会をします。
そして土曜日はこのポスターの
ように、和太鼓クラブの発表会
です!行事も佳境。学習もまと
めに入ります!
毎日薬局によりますが、(それは家のある人
の指令)マスクの在庫が底をついていますね。
昔トイレットペーパーが、足りなくなった、
石油ショックを思い出します。でもあわてず
に情報をしっかり見極めて、行動したいもの
です。
最後は明るく、春野菜も売ってますよ!
スーパーは入り口に、野菜や果物を置く
ことが多いです。それはなぜでしょう。
それは、「野菜や果物は季節感がある」
からだそうですよ!3年生の社会科見
学の引率に行った時に、学びました。
あと少しで春!
作品をぜひ・・・。
今日はくわのみ高学年は、ポートボールですね。
よくパスをしていました。
それ、シュート!思いきった攻撃です。
今日も暖かい日射しの中の体育です。
下学年は、見ててもおもしろい、転がしドッチ
ボールです。ずいぶんよけたり、ボールをとれ
るようになりましたねえ。
1年生は、昨日持ち帰られなかった作品を、
持って帰ります。絵と工作ですね。展覧会
のアンケートにはあたたかい意見がいっぱ
いで、うれしいです。思わず体をくねくね
させて読んでいます。皆様ありがとうござ
います。まだまだアンケートは募集中です。
花びんに挿していた花ですね。お家に帰ったら
今回の作品をぜひ、お家でかざってもらいなよ。
無理だったら、写真に撮っておくといいよ。
今日も盛りだくさん2
音楽室から、美しい音が。何でしょう。4年生が
お琴の演奏をしています。
お琴の楽譜(?)は漢字なのです。順番を
待っている間も爪での練習ですね。
前回、近隣の学校から借りたと言いましたが
間違えで、全て九小のお琴です。さくら さくら
と、きれいな琴の音が、北校舎3階に響きました。
もっと聴きたくなりました。
6年生は、租税教室。税金って何?どのように使われ
ているの?など分かりやすく教えてくださいました。
立川税務署の方々、ありがとうございました。
今日の下校時、展覧会に出品した作品を
見守りのシルバーさんに、うれしそうに
説明する子どもたちです。
そして、6時間目。5年生が先生方と一緒に
体育館の片付けです。よく働いてくれました。
本当に5年生、頑張りました!ありがとう!
給食にはつけ麺が。つるつると美味い!昭和に初めて
「つけ麺大王」のお店ができた時は、びっくりでした
が、今や給食の人気メニュー!そういえば麺類やパス
タが、人気なのですね。
「ひー、ふー、みー、よー、いつ、むー、なな、やー、
今なん時だい?」「九つで」「十、十一、十二・・」
ってそれは落語の『時そば』です。落語家さんのように
音を立てて味わうのも、麺類ならでは。
今日も盛りだくさん
展覧会のまつりの後、今日は作品の搬出です。
袋に自分の立体作品を入れて持ち帰ります。
始まる時は、ドキドキですが、終わる時は、
「あっ」という間ですね。
くわのみの森も片付けます。しばらく北校舎の
渡り廊下に飾るそうです。
今日はふじ幼稚園から、たくさんのお友だちが
来てくれましたよ。
もうすっかり打ち解けてますね。これから
5年生と園児が混ざって、じゃんけんゲーム。
このクラスは、絵で行う伝言ゲームです。
準備はOKですね。
園児のお行儀もいいですね。5年生も
精一杯お世話をしています。4月から、
6年生は、1年生の面倒を見ます。
そのための準備になりますね。
展覧会
こんにちは、HP担当です!!
14日・15日の二日間、多くの方にご来場いただき、
展覧会を無事に終えることができました。
本当にありがとうございました。
今年の展覧会のテーマは
「九小ハウス~集まれ!ぼく・わたしの世界~」
そのテーマのように、子どもたちの作品が一堂に集まり、
見慣れた体育館が、一気に美術館に変身しました。


グローバルな九小は言語の壁を越えてお客様をお出迎え!
I
こちらは副校長と子どもたちと作ったもの。
受付の雪だるまのおやこは、子どもたちの作品です!

1日目は児童鑑賞日。
今年は新たな試みがたくさん!
まずは「たてわり班」に分かれて鑑賞です。
「僕がこの作品を作ったんだよ。」
「この作品のここが難しかったんだ。」
見ただけでは気付かないことも、声や表情で伝い合います。
6年生が手を繋いで案内する様子や
読めない漢字を教えてあげる様子も。
素敵な鑑賞の時間になりました!!








第五中学校の生徒さんからも
イラストやデッサンが届きました。
そして、この写真の奥の様子は動画スペースです。
「展覧会に向けて頑張った子どもの様子を見てほしい」
図工専科の展覧会への思いに、
たくさんの人が足を止めて見入っていました。

他にも仕掛けが!!
会場を暗転すると、中央に置かれた九小ハウスや
ギャラリーに並んだ作品たちが光りだします!
こうやって人が集まる仕掛けにも
「九小ハウス(人が集まる場所)」の言葉の意味が
込められているんですね!!


さらにさらに!!
「よいとこさがしカード」を入れるポストの設置!
子どもたちが作品への感想やメッセージを書いてポストに入れます。
これが楽しくて、嬉しくて…。
子どもたちはどんどん作品を見ては、
カードに言葉を書いていきます。
これらの計画を企画した図工専科の先生、本当に天晴れです!!!


さて、2日目は保護者鑑賞日。
ここでは、6年生が大活躍!!
なんと、作品のガイドをしてくれるのです。
中には原稿用紙にビッシリと書かれた説明を
全部覚える子も!!
しかも、表情やジェスチャーも素晴らしい!!
見事な活躍で、展覧会が益々盛り上がりました!!




改めまして、展覧会にあたり
ご支援ご協力、そしてご来場いただきました皆様
誠にありがとうございました。
子どもたちの作品たち、そして九小ハウスはいかがでしたでしょうか。
先日お配りいたしましたアンケート用紙に
ご意見やご感想を寄せていただけましたら幸いに思います。
明日になると、終業式まで23日!
そして卒業式まで24日!!
これから学習も行事も盛りだくさん!!
今後もHPを要チェックやーー!!
14日・15日の二日間、多くの方にご来場いただき、
展覧会を無事に終えることができました。
本当にありがとうございました。
今年の展覧会のテーマは
「九小ハウス~集まれ!ぼく・わたしの世界~」
そのテーマのように、子どもたちの作品が一堂に集まり、
見慣れた体育館が、一気に美術館に変身しました。
グローバルな九小は言語の壁を越えてお客様をお出迎え!
こちらは副校長と子どもたちと作ったもの。
受付の雪だるまのおやこは、子どもたちの作品です!
1日目は児童鑑賞日。
今年は新たな試みがたくさん!
まずは「たてわり班」に分かれて鑑賞です。
「僕がこの作品を作ったんだよ。」
「この作品のここが難しかったんだ。」
見ただけでは気付かないことも、声や表情で伝い合います。
6年生が手を繋いで案内する様子や
読めない漢字を教えてあげる様子も。
素敵な鑑賞の時間になりました!!
第五中学校の生徒さんからも
イラストやデッサンが届きました。
そして、この写真の奥の様子は動画スペースです。
「展覧会に向けて頑張った子どもの様子を見てほしい」
図工専科の展覧会への思いに、
たくさんの人が足を止めて見入っていました。
他にも仕掛けが!!
会場を暗転すると、中央に置かれた九小ハウスや
ギャラリーに並んだ作品たちが光りだします!
こうやって人が集まる仕掛けにも
「九小ハウス(人が集まる場所)」の言葉の意味が
込められているんですね!!
さらにさらに!!
「よいとこさがしカード」を入れるポストの設置!
子どもたちが作品への感想やメッセージを書いてポストに入れます。
これが楽しくて、嬉しくて…。
子どもたちはどんどん作品を見ては、
カードに言葉を書いていきます。
これらの計画を企画した図工専科の先生、本当に天晴れです!!!
さて、2日目は保護者鑑賞日。
ここでは、6年生が大活躍!!
なんと、作品のガイドをしてくれるのです。
中には原稿用紙にビッシリと書かれた説明を
全部覚える子も!!
しかも、表情やジェスチャーも素晴らしい!!
見事な活躍で、展覧会が益々盛り上がりました!!
改めまして、展覧会にあたり
ご支援ご協力、そしてご来場いただきました皆様
誠にありがとうございました。
子どもたちの作品たち、そして九小ハウスはいかがでしたでしょうか。
先日お配りいたしましたアンケート用紙に
ご意見やご感想を寄せていただけましたら幸いに思います。
明日になると、終業式まで23日!
そして卒業式まで24日!!
これから学習も行事も盛りだくさん!!
今後もHPを要チェックやーー!!
先週の様子から
小林前校長先生が、お忙しい中来てくださいました。
とてもよかったと、ほめていただきました。(作品
も、子どもも、教職員も)このあと、リスルホール
での教育フォーラムに行かれて、そこでも、九小の
発表を応援してくださいました。ありがとうござい
ました。
おかげさまで、2日間とも春のような暖
かさ。休み時間も保護者の皆様が、校庭
を見てくれました。ずっとなわとびの取
り組みを続けているくわのみ学級の子ど
もたち。久しぶりに見たのですが、上手
になっていました。継続は力なり。また
私もジョギングを続けなくては。
5年生のクラス。大きなホワイトボードを使って
話し合います。「ホワイトボードミーティング」
と呼んでいるそうですが、自由に発想が出やすそ
うです。5年生は幼保連携の取り組み、そしてた
てわり班や1年生のお世話などが始まります。
下級生への接し方や、どんな6年生になるかなど
をまとめていました。もう少し見たかったのです
が残念。この話し合いの結果を、後日実際に見さ
せてもらいます!
リスルホールでの、「コッコ味噌づくり」の発表も
土曜日に行われました。この掲示物も使ったそうで
す。頑張った様子を明後日聞かせてね。
もう、2月も半分!
展覧会の日の午後、河津桜の花が咲いて
いました。やはり早い!初めて見ました!
春近しですね。
何してるの?と来た子どもたち。
上手に鉄棒で遊んでいました。
2月も半分過ぎました。この後は
学年行事やPTA行事や6年生を送る
会などの行事が控えています。いろ
いろ歌声が、聞かれる時期になり
ました。
梅はないと思っていたら、北校舎裏にちゃんと
紅梅がつぼみを膨らませていました。もう少し
ですね。
紅梅の近くの畑に、見事な白梅が満開。
紅白そろって見られるかも。
展覧会では、ちびっ子たちの相手を
頑張ったので、ご褒美。ダイコンの
葉は、池谷さんにいただきました。
見た目が汚くて申し訳ありません。
すずめの進入口を塞ぎます。用務主
事さんと一緒に九小すずめ対策です。
大盛況。ありがとうございました。
本日展覧会2日目。客足が全く途切れることなく
大盛況でした。受付をやっていても、たくさんの
皆様から、好意的なご意見をいただきました。
くわしくは、HP担当が特集を組んでくれる予定
です。一つだけエピソードを伝えさせてください。
いよいよ始まる時の、6年生です。それぞれの
作品について解説をしました。お客さんが来て
くれるのを待つ姿勢も、大切な展覧会の一部だ
と私は思います。グッド!
ところが場所によっては、お客さんがあまり
いらっしゃらないところがありました。でも、
黙って、じっと待っていてくれたことに感謝
です。大変だったでしょうがありがとう。
とはいえ心配して見ていたら、お客さんが登場です。
頑張って解説をしていました。良かったです。
他にも解説するよりも、待ち時間の方が多かった
子どもはいましたが、みんなこのように頑張って
くれました。展覧会を支えた立役者たちです!
初日は盛況!明日はもっと!
こうやって、良さを感じた作品の感想を書き
相手に送るのだそうです。真剣に書いてます。
書いたらポストヘ!
今日はたてわり班で、鑑賞しました。6年生や
5年生が、下級生を上手に連れていました。
その頃ぽかぽかの校庭では、くわのみ学級が
体育。大きなボールの転がしドッジボールが、
とてもおもしろい!
3年生の音楽は、和太鼓!和太鼓クラブ同様に、
口伝で、「トントコ、テケテケ」などと歌い、
それに合わせてたたいてます。3年生上手!
この中から、来年和太鼓クラブで活躍する子ど
もも出てくることでしょう!来週はぜひお琴の
授業を見たいですね。
午後は、6年生が保護者や地域の方に
作品解説(アートガイド)。明日も行
います。見所などをお伝えしますよ!
子どもたちが作っている様子を見るコーナーもあります。
こうやって作っていたんだなと思うと、感激もひとしお。
先生方と「子どもたちの表情がいいね!」と話しました。
明日は満席になるかも。
くわのみ学級でも、外国語活動です。好きな色を
英語で伝えます。発音がいいのにびっくり。先生
の言い方をよく聞いているんです。
おまけ
この先生が、学校だよりに登場した、ALTのメ
グミ先生です。「今日も体育館で展覧会をやるか
ら見てね。」と、とんちき英語で伝わりましたが、
体育館が、どうしても分からず。。わたしが、
うーんとうなっていると、メグミ先生が笑顔で
「ジムですね。」と一言。一言で解決。(涙)
1年間の造形活動の成果を発表する「展覧会」
も明日で終わり。ぜひぜひ見に来てください。
6年生のガイドも聞いてください。そして、
なんと言っても「キラキラタイム!」なんで
しょう。秘すべし、秘すべし。ぜひ明日!
消えた記事を復元?
けさ、今まで5年分以上の記事が全て消えてし
まいました。シルバー人材センターの方が、2
時間以上かけて復元してくれましたが、昨日の
記事はバックアップしてなかったので消えまし
た。思い出してできるだけ再現します。

展覧会では、小中連携活動の一環として、
立川5中の美術部の作品も掲示させてい
ただきました。さすが中学生の美術好き
が書いてくれてた作品。まるでプロかと
思うようなすてきな作品です。
第九小学校も、図工クラブ、イラストク
ラブ、手芸クラブの作品も掲示してあり
ます。丁寧な出来映えで、とてもしゅげー!
(くだらないことを再現するのがこんなに
恥ずかしいなんて・・・。)

昨日給食のシチューには、幸運のハートの
ニンジンがほんの少し入っています。もし
見付けたら幸運な人というわけです。私は
6月頃お情けで入れてもらったのを最後に
一度も当たってません。

おとといの水曜日は、所用で給食が食べられな
かったのですが、オリパラ給食。アルゼンチンは
「ミラネサ」肉料理がアルゼンチンの特色だそう
です。タンゴやサッカーなどがすごい国。鬼才マ
ラドーナ母国ですね。北半球と季節が逆なので、
冷凍船ができて、肉とともにに小麦なども盛んに
なりました。(北半球の夏に輸出できるから)

明日は展覧会であると同時に、教育フォーラム
という、市教委の一大行事があります。そこで、
この6名が代表で第九小学校の味噌造りを発表
します!昨日リハーサルをしました。

2回やりましたが、2回目はみんなのドバイスを
受けて、修正することができました。校長先生や
担当の先生方といざ、リスルホールへ!明日は、
我々は留守番なので、見られませんが頑張ってく
ださい。画面と発表がうまくシンクロしてました!
まいました。シルバー人材センターの方が、2
時間以上かけて復元してくれましたが、昨日の
記事はバックアップしてなかったので消えまし
た。思い出してできるだけ再現します。
展覧会では、小中連携活動の一環として、
立川5中の美術部の作品も掲示させてい
ただきました。さすが中学生の美術好き
が書いてくれてた作品。まるでプロかと
思うようなすてきな作品です。
第九小学校も、図工クラブ、イラストク
ラブ、手芸クラブの作品も掲示してあり
ます。丁寧な出来映えで、とてもしゅげー!
(くだらないことを再現するのがこんなに
恥ずかしいなんて・・・。)
昨日給食のシチューには、幸運のハートの
ニンジンがほんの少し入っています。もし
見付けたら幸運な人というわけです。私は
6月頃お情けで入れてもらったのを最後に
一度も当たってません。
おとといの水曜日は、所用で給食が食べられな
かったのですが、オリパラ給食。アルゼンチンは
「ミラネサ」肉料理がアルゼンチンの特色だそう
です。タンゴやサッカーなどがすごい国。鬼才マ
ラドーナ母国ですね。北半球と季節が逆なので、
冷凍船ができて、肉とともにに小麦なども盛んに
なりました。(北半球の夏に輸出できるから)
明日は展覧会であると同時に、教育フォーラム
という、市教委の一大行事があります。そこで、
この6名が代表で第九小学校の味噌造りを発表
します!昨日リハーサルをしました。
2回やりましたが、2回目はみんなのドバイスを
受けて、修正することができました。校長先生や
担当の先生方といざ、リスルホールへ!明日は、
我々は留守番なので、見られませんが頑張ってく
ださい。画面と発表がうまくシンクロしてました!
まさかの・・・。
今、音楽室にお琴がたくさん。子供用でなく、
本物のお琴です。近隣の学校からお借りした
ものもあります。今週から、授業で使われてい
る模様。チャンスがあったら、撮りたいです。
気分は大名人、宮城道雄先生のように、姿勢良く
しゃきっと弾くことでしょう。
この2匹はニワトリのくせに、寝坊です。それとも寒いのか。
他のニワトリは散歩しているのに、それでも一番上の、クロ
コの場所には行かないのね。
時々昼休みに、ニワトリ小屋を開放してます。
2人はよく来る子ども。1人は初めてニワト
リを抱こうとしています。結果は如何に?
なんともはや。ニワトリたちも不思議なことに、
良くかわいがってくれる子どもが分かるようで
す。言うことをちゃんと聞かせる、飼育名人も
います。ぜひ飼育委員会を作って、やつらの面
倒を見て欲しいと、密かに計画している、ブラ
ックな副校長です。
そして、わかいオスのクロコが、私の方に来て、
片羽を広げて横歩きに近づいてきます。何じゃ
こりゃ。ヤホーで調べると(ナイツですか!)
①メスに対しての求愛行動。「結婚してくれ!」
②威嚇や順位付け。「俺の方が、お前より偉いんだぞ!」
②の威嚇(いかく)だったら、絶対にゆるさん。恩を
仇で返すとはこのこと。当分飯抜き!
①の求愛行動だったら、私は妻子ある身なので、あき
らめてください。
「ニワトリの歌舞伎ダンス」という人もいるようです。
網越しに近づくと、このダンスを見るチャンスがある
かも。変なダンスですよ。
なんで、クロコを撮ったのかというと、展覧会で
少し、仕事をしてもらいたかったのです。ボツの
企画になるかもしれないのですが。
学校をまわると・・・・。
6年生の教室。卒業式までの、カウントダウンカレンダー
ですね。この日は2月10日だったので、あと卒業まで
30日。今日は29日。明日は28日・・。というように、
登校日でカウントしています。数字の下はみんなへのメッ
セージが書いてありました!知らぬ間に、卒業まで、30
日を切りましたねえ。
これは、書き初めの感想カードを、真剣に書いている
ところです。このクラスは、全校をまわって10枚だ
け書くようです。選ぶのも、感想を書くのも真剣。き
っと書いた相手に渡すのでしょう。展覧会でも、この
ような様子が見られるはずです。
くわのみ学級では、先生方が毎日自作
プリントを課題として与えています。
先生方も大変ですが、今日の授業では、
「て、に、を、は」の使い方です。み
んな○をたくさんもらえました!
展覧会。今まで勤務した各学校で、様々なやり方を、
経験したのですが、このやり方は初めて。
秘密のお楽しみだけれど、1枚くらいいい
でしょう。上の絵は3年の先生の作。下の
作品解説は、5年生の作。いいなあ。さらに
本番では、6年生が交代交代で解説(アート
ガイド)をします。
6年生の保護者の皆様、お子さんのガイド時間に合わ
せての、ご鑑賞ははいかがでしょうか。これも私は、
初めてのことなので楽しみ。
ところで、ガムガムザウルスって何?あと2日、秘す
べし。秘すべし。
(本当は「言いたいな、言いたいな。」)
体育館に大きく掲示されている、会場図です。
この図の通りにやったのですが、狭かったり、
作品が見えずらかったり、歩きにくかったりで、
多少場所を変えるところもあります。また、
新しく追加したところもあります。ですから、
プログラムの会場図と多少変わるところもあ
りますが、5年生の作品解説図、6年生による
アートガイド、先生方の作品名があるので、
ご心配なく。(ちょっと偉そうに言ってますが、
私の出る幕はないのです。でも子どもたちも、
教職員もワンチームで学校全体で頑張ってます。
みなさん来てくださいね。)
ご心配なく。(ちょっと偉そうに言ってますが、
私の出る幕はないのです。でも子どもたちも、
教職員もワンチームで学校全体で頑張ってます。
みなさん来てくださいね。)
算数まとめに大事なことが(6年)
6年生の算数。まずは平均の復習を兼ねた問題。
20個で、2.4kgのジャガイモで360g料理
に使うと、3個で大丈夫の可能性が高い。
同じ20個で2.4kgのジャガイモA(赤)とB(黄色)で
3個ずつ取ります。Aは、先生が3つ選びます。Bは子ども
たちが、やはり3個ずつ取ります。平均に近い方が勝ちです。
すると・・・。
何度やってもだいたい先生が勝ちます。「先生が勝つ」
なんて書いたもんだから、子どもたちが疑いだしました。
みんなで、確認します。グループで相談したり、ひたすら
ノートに計算したり、とうとう電卓まで登場しました。
ところが合計の重さは、AもBも同じ!では、なぜ?
そこで、AとBのジャガイモ一つ一つの重さを見ました。
あれ、Aは平均に近いジャガイモが多いが、Bはバラバラ
だー!
子どもたちが気付きました。値の散らばり方が違うと。
この授業、算数としてはもちろん、情報についても、
いろいろなことを教えてくれました。よく情報を吟味す
るのが大事ですね。私なんかついワイドショーに騙され
てしまいます。ネットの時代、子どもたちは情報につい
て、敏感であってほしいと思いました。
授業の帰り、書き初めを見て、感想をカードに書いている
子どもたちに会いました。人の好い所を見つけられると、
自分にもいい影響がありますよ。硬筆・毛筆・絵(平面作品)
・工作(立体作品)どれもそうですよね。書初め展(15日ま
で)、展覧会(14日・15日)もいいところ探しがたくさん
できることでしょう。
月曜の朝会
児童朝会、校長先生のお話。土曜日に科学センターの
閉講式がありました。その時の講演で、「地球は、奇跡の
ような存在」というお話がありました。その地球がいまピ
ンチです。校長先生の子どものころ、地球がピンチだとウ
ルトラマンが助けてくれました。今はもちろんいません。
みんなでごみの分別や、リサイクル、再利用が大事です。
今のウルトラマンは、君たちです。地球を助けてください。
というお話でした。
続いて、展覧会委員会からのお知らせです。
鑑賞のあと、ポストに感想をしっかり書いて
入れてください。
それがこのポストです。ほかにも展覧会委員の
皆さん、いろいろとありがとうございました。
九小は、縦割りで鑑賞したり、6年生がアートガ
イドをしたり、5年生が作品解説のポスターを作
ったり。初めてのことがたくさんで、ワクワクド
キドキです。子どもたちは、金曜日にはもっと、
ワクワクドキドキとなることでしょう。
気になる河津桜はあと少し。もう花びらまで
わかるくらい膨らんでます。
手前の6年生。向こうの5年生。この2か月
君たちに、九小を支えてもらいます。行事も
盛りだくさん。学習もまとめに入り始めます。
正多角形の究極
タブレットを使って、プログラミングで
正多角形を作ります。
見えにくいですが、命令をうまく使うことで
手ではかけないような精密な正多角形を作り
ます。順序よくやり方を考えて、それをタブレット
に命令すると、すごく細かい図形をかけました。
お互いに情報交換をしながら、真剣に操作を
行う5年生です。
正三角形、正方形、正五角形、…・・と進んで
いくとどうなりますか?正解は右のように、円
に近づいていくのです。正1000角形なんて
手では絶対かけない図形もこの通り。正多角形
の究極は、円になることが実感できましたね。
来年度からは、プログラミングの授業が、新し
い授業の目玉の一つになります。
今日はいろいろありましたが、又明日に報告し
ます。
クラブ見学(3年)
今日は3年生がクラブ見学です。6年生が
一生懸命活動内容を説明しています。
家庭クラブでは、このようなクッションを
作ったり、お料理を作るんですよ。
科学クラブでは、お話を真剣に聞く
3年生でした。来年になったら、ど
のクラブに入るのか、迷いますね!
今週も盛りだくさん!
明日サイエンスクラブはペットボトルで
何かを作るのですね。こんな風に職員室
前には、活動内容と次回の予告が書いて
あります。(委員会活動も同様です。)
室内スポーツクラブはバドミントンの予定ですが
明日は体育館が使えないので変更になるかも。
チャレンジクラブはドッジボールですか!
なんと明日は、3年生がクラブ見学をします。よ
く見て、どのクラブ活動がいいか考えてね。6年
生を中心に活動内容を説明してくれるようですよ。
実は先週は4年生が委員会見学をしました。こう
やって少しずつ次年度へ歩み出してますね。
くっくらーい!そりゃライトが付いてない
体育館だもの真っ暗だー!でもこの写真を
良く覚えておいてくださいな。展覧会本番
のある仕掛けのヒントです。ああ言いたい
な、言いたいな。何もしてないけど言いた
いな!(ただの、だだっ子ですね。)
あれ、花壇の草が枯れたからでしょうか?
こんなガーデンライトがあったっけな?
九小に来て11ヶ月いるのに、初めてこの
ライトに気付きました。学校管理員さんに
話したら笑われてしまいました。まだまだ
気付いていないことが九小にはあるようで
すね。しかし撮影が下手ですね。
「今が正念場。自分を信じて。頑張れ受験生。」
久しぶりにモノレールに乗りましたが、すてきな
電光掲示板!沿線には大学や、高校がたくさんあ
りますから、受験生も勇気づけられているでしょう。
そういえば本校には、梅の木がありません。たぶん。
でも正門の近くの畑に、満開の梅の木を発見しました。
今週は前半は寒いのですが、ここを耐えると後半は、
20度近くになるらしいです。展覧会も寒くないとい
いですね。さあ今週も盛りだくさんの九小です。
(おまけの悲劇)
明智光秀の大河ドラマを見ようとしたら、「羽生君を
見たい」と家族(主に一名)が言うので、寂しくパソ
コンを打っています。ついこの間までラグビーって、
言ってたのに。(涙)
展覧会プロジェクト
あと4日に迫った、展覧会。図工室をのぞくと
雪だるまがいくつか作成中。どこかで見られる
と思います!
おもしろーい文字です。表題の一部。
これ、先生の手描きですよ。
うまいですねえ。ひれは切り絵ですね。
子どもたちの「にじいろの魚」は、ど
んな泳ぎをしているのでしょうか?
おにも登場します。黒い目はこれから描き入れる
そうですよ。こわくない鬼ですよ。
今体育館には少しだけ絵などが集まっています。
来週はいよいよ搬入作業です。どんどんにぎや
かになりますよ。金曜・土曜のお楽しみ!
オリパラ給食とコッコ
昨日は出張のため、給食の写真が撮れません
でしたが、オリパラ給食。「デンマーク!」
童話作家のアンデルセンの国。人魚の故郷。
それは分かるのですが、学校給食課のお姉様方、
小学生には、ちと刺激が強すぎませんかね。
私だけ?こりゃまた失礼しましたっ!
コッグトースク。鱈がおいしくソースと良く
合ってました。デンマークの料理なんて、オリ
パラ給食がなければ、味わえなかったなと感慨。
スポーツでは、ハンドボールの発祥の地です。
サッカーも強いね。海賊バイキングも有名です。
見てください。こんな大きな穴があったら、
すずめやヒヨドリも入れますね。にわとり
小屋、通称「コッコランド」です。九小の
ホームページは、市内で最もニワトリの活
躍するホームページです。・・・何か?
どうだまいったか。事務室の職員が、今年の予算で
最後のえさ二袋を買いました。もう予算は終わり。
4月までもたせなくてはいけません。そこで一案。
これから穴をドンドンふさぎ、どろぼうすずめを
入れさせないようにしないと。
そして、扉を開ける音で寄ってきます。
ふふふ、かわいいやつやのう。
実は昨日、この冬初めてこの水道管が
凍って、水が出ませんでした。掃除を
今日に変更です。ありがたく思えよ。
このシュールな写真は、私がクロコをだっこして
撮った写真です。未だにえばってはいますが、少
し性格がまるくなったような気がします。ほかの
四羽は逃げまくるので、子どもたちがだっこしに
くいのですが、クロコは大造じいさんとガンの
「残雪」のように、ある意味堂々として動かない
ので、だっこはしやすいです。「残雪」と違って
こいつは英雄ではありませんが。
中学校クラブ見学(6年生)
みんな!あの夕日に向かって走るんだ。なんて、
「飛び出せ青春!」ではありませんよ。
2月6日と7日の2日間、6年生が立川第五中学校の
クラブ見学をさせてもらいました。
ああ、こんなときもあったなあと、じっくり見てしまい
ました。6年生は事前に希望を取り、そのクラブを、ず
っと見学です。
中学校の体育館は、広くて天井も高い。バレー部とバスケ部が
練習をしていました。ランニングなど掛け声がかっこよかった
です。あっ、もしかして冷暖房の設備が完成しましたね!
運動クラブは、気温が低いので、体を温めるべく、
十分に準備運動をして、本格的。陸上部のアップ
は、勉強になりました。
運動部の活躍。先生方だけでなく、専門の指導員が
指導に当たってらっしゃるとのことです。文化部も
盛んで、迷う6年生もいましたね。中学校では仮入
部もあるそうです。今から楽しみですね。
やりたいものをやるのが一番ですよね。
「レッツ ビギン!」で頑張りましょう。
(これがわかる方は同年代の方と見ました)
この後、6年生は体験入学をします。これらは、
小中連携活動の1つで、毎年参加させていた
だいてます。
学び続けること
いやあ、今日も寒かったです。
乗り換えをした西武鉄道。
一つだけドアが開いて、あとは
閉めています。
今日は、本校の教師が東京教師道場で学び続けた
2年間の研究成果を発表します。人がたくさんで
もう入れません。
10分の3+10分の2=?
大勢の参観者の中で、10分の5派と
20分の5派に分かれました。
まずは一人で考えをノートにまとめます。
集中しています。
その後、できた子どもから立ち上がって、
お互いの考え方などを紹介しています。
自分の考えをしっかり発表できて
素晴らしいです。
こちらも、ノートに書いた考えを元に、
堂々と発表。
授業者が事前に子どもからでるだろうと予測した
考えが、ほとんどでました。すごい!
今日で2年間行った、研究の成果の一端を
発表できました。でも学び続けるのが教師。
これからも道は続くのです。先生と活躍し
た子どもたちに拍手!
展覧会プロジェクトスタート!
さあいよいよ展覧会会場づくり。
6年生がマットなどを片付けたり
パネルを出したり。
教職員も6年生と一緒にパネルを組み立てたり、
長机を出したり。
6年生は思えば、入学式から、大きな行事の準備や
片付けに力を出してくれました。今日がその最後です。
展覧会の片付けから、卒業式・入学式・・・、5年生
が行事を支えてくれます。6年生本当にありがとう!
5年生、よろしくね。
休憩。さあ、先生はどこにいるのでしょうか。
またもやイッテQですか。それよりこれは何で
しょう?まだ秘密です。ああ、みんなに教えた
い。「王様の耳はロバの耳」の主人公の気持ち
です。
6年生が帰った後、今度は台布をかけます。
いよいよ会場らしくなってきました。
プロジェクトのスタートは、順調です!
昼休みには、またニワトリを見たい、だっこしたい
えさをあげたい、と子どもたちが。とうとう3羽も
同時にだっこできるようになりました。
古民家園(3年)
3年生は、川越道緑地古民家園を見学しました。
杏(あんず)と一緒に写る小林家住宅。杏とい
っても、東出ナンチャラの奥さんでも、杏樹さ
んでもないよ。(エンタメニュースの見過ぎ)
まずは須崎家内蔵。江戸時代末期から
明治初期に建てられた類例の少ない3
階建ての土蔵です。
中はこんな感じ。階段を外してあるので、
1階のみ見学できます
小林家は江戸時代末期に立てられた茅葺きの民家。
竹を含めて趣のあるお家です。
いろりの火の暖かさを感じながら、お話を聞きます。
平屋に見えますが、3階まであり、使用人のお部屋
もあったのだそうです。
この日は明治・大正期のおひな様も
飾られていました。
よく見ると、今の人形とは顔が
違いますね。100年以上仲良
しのふたり。
おまけ
帰り道の新家橋。オオサギがみんなを
出迎えてくれました。
午後6時55分の金星。ものすごく明るいです。
寒さに気をつけて、見付けて欲しい星です。
金曜日からは午後6時50分頃に、金星の下に
水星も見られるそうです。
しかし今夜は寒かったですね。
2月3日前後のこと
2月4日前後の壊れたと思った写真のデーター
がなぜか復活しました。紹介します。
くわのみ学級でも10歳を祝う行事があり、そ
れに向けた準備。自分の良いところを発表する
はずが、恥ずかしそう。そこで先生が、
「じゃあ友だちの良いところは?」と聞くと今
度はたくさん手があがり友だちの良いところを
たくさん発表できました。「優しい」などと言
われた子が、体をくねくねさせて喜んでいるの
が、かわいかったです。
これもくわのみ学級。何をして遊ぶか、
みんなで考えました。そして大事なのが
約束です。異学年のグループなので、
このような約束でした。
今度石けんカーリングを見たいですね。
そうして、この仲良い昔遊びなどをしました。
校長先生に技をほめていただいて喜んでまし
たよ。
2月3日。廊下を歩いていたら、豆のにおいが
くんくんと。あれ、やっぱりー!かわいい鬼で
すね。
子どもたち、年の数だけ食べるんだよなんて、
ちゃんと知っていました。
「副校長先生はいくつ食べるの?」
「おなかを壊すくらい、食べなくてはけませんね。」
校長先生が朝会でお話されたように、季節の
行事は大事にしたいものです。
というわけで、給食にもいわしが登場です。
魚へんに弱いと書いて鰯(いわし)。釣ったら
早く料理しないと弱ってしまうそうです。蒲焼
きなどにすると長持ちしそうですね。
立川市の、小学校の先生による発表会
主事さんが網の穴を防いでも、わずかな隙を突いて
鳥たちはやってきます。えさ泥棒です。今日はなんと、
すずめではなくこんなに大きなヒヨドリが!
校庭の河津桜のつぼみがいよいよ大きく
なって来ましたよ。
今日も暖かい校庭で、6年生が元気に
サッカーで運動中。
体育館の電灯が一つだけ切れていました。
今日業者さんが取り替えてくれたので、
展覧会や卒業式など、大きな3学期の行
事に間に合いました!大きなやぐらでの
作業にびっくりです。
今日は久しぶりにリスルホールへ行きました。
すぐとなりの学校に勤務していたのですが、
もう懐かしくなりました。何するリスル?(寒)
毎年この時期、立川市の小学校の先生が
集まって、こんな研究発表会をしていま
す。九小の先生も大活躍でした。
まずは、開会の言葉。
続いて、小さいのですが算数部の発表に
3人の先生。
体育の発表では、子ども役で登場の
二人の先生。
学校図書館部の発表でも活躍!みんな写真小さくて
申し訳ないのですが、九小の先生方も頑張りました。
そういうわけで昨日の午後は先生方がいなかったの
です。
ずっと暖かかったのですが、今ごうごうと、ものすご
い北風です。明日からまた寒そうです。気をつけましょう。
授業写真
くわのみ学級の体育。1年生から6年生まで
全員で行いました。20分以上ある、運動。
曲に合わせて走ったり、
おしりをあげて、熊のように進みます。
これは結構きつい運動だけど頑張りました。
手を広げて走ったり。楽しくでも力一杯の
運動。次回は跳び箱だそうです。その跳び
箱につながる運動がいくつも見られた、長
時間運動でした。
これもくわのみ学級。「ビリーブ」を演奏しています。
このあと、ある会で発表するそうです。
楽しみにしています。昆虫太極拳もまた見たいな。
真四角のケーキを同じ大きさに、4つに分けよう。
これ行われたくわのみ学級の算数。
東京教師道場という、都の研修会に九小から二人
の教員が参加しています。今日はその内の一人の
授業です。
折ったり切ったりして、3種類くらいの
方法を見付けました。すごーい!
タブレットで映した映像を見ながら、
確認します。半分の半分に折ると、
4分の1になることを見付けました。
今週は、もう一人の教師道場生も、
授業(本発表)を行います。
二人とも頑張れ!
夜の図工室
子どもたちが返った後、図工室で作業する
先生あり。何を制作中なのでしょう。
家庭科作品の題名掲示ですね。
動物が今にも出てきそうですね。
宇宙と言えば、銀色のイメージ。
一部分ですが、雰囲気は分かりますね!
ジャズミュージシャンを連想させるかっこよさ。
さてどんな作品の紹介でしょうね!
うわあ、すてきな紙に出陣の字が似合いますね。
さて何が出陣するのでしょうか。お楽しみに。
児童の作品に良く合う掲示だと思います。
かと思うと、教室でじっくりと作成している
先生もいます。みんな子どもの作品が生き生
きと感じられるように頑張っています。
頑張ると言えば・・・・。
今日は就学児保護者説明会でした。ああ、準備を
しなくちゃと体育館に行ったならば、とっくに6
年生がイスを並べていました。しかもこんなきれ
いに!ありがとう。
くわのみの授業から
みんなが首から下げているもの。玉川上水・昭和記念公園
こぶしの花・モノレール。立川ゆかりの写真を使っての、
「立川バスケット。」ルールは「フルーツバスケット」の
立川版です。
その後昔遊び。ただ遊びのではなく、何をするのかや、
遊びの約束などをちゃんと話し合ってからの活動です。
さっきの立川バスケットもそうですが、譲り合い、け
んかしない、ルールを守りなど、きちんとできました。
けん玉の大皿が、ついにできた時の、うれしそうな顔!
こちらはおはじき。異学年でルールや順番を守り、
勝っても負けても応援していました。
今日は節分
今日は節分です。立春(暦の上で春)の前の日
です。昔は春夏秋冬の季節の分かれ目に節分は
あったのですが、今は春だけになりました。
立春の前の日の節分。豆まきをしたり、
恵方巻きを食べたりします。柊鰯を家
の前に飾ることもあります。関東では
豆をまきますが、雪国では落花生をま
くところもあるようです。
なぜ豆をまくのか、「魔を滅する」という魔除け
の意味もあったようです。
とがったもの、においの強いものは鬼は苦手
なので、葉っぱのとがった柊(ひいらぎ)や、
においの強い鰯(いわし)をおいたそうです。
季節の行事を大事にしようという朝会での校
長先生のお話でした。
今日の給食は、インド風のカレー。金曜日の
立川野菜カレーに続く人気メニュー。節分に
関する給食は明日です。ところで、
「カレーはナンでからいんだ!」
なんちって。(by筋肉少女帯・知らないかなあ)
その給食に時間に、青鬼が登場!北校舎の
くわのみの子どもを怖がらせ、次に南校舎
の1年・2年・3年をびっくりさせ。戦い
を挑まれて角が折れてしまい、3階に行く
のはあきらめましたとさ。
教室で豆まきをした学級もありました。ど
んなに掃除をしても豆のにおいがするので
分かりましたよ!
夜の書き初め展②
「元気な子」だから、元気な文字で書けましたね。
こんなに大きく書けることは、すてきなことです。
5年生になると、名前も上手になっています。
最後まで集中しているので、3枚も書くと、
疲れちゃうくらいでしょうね。「望」が、難し
いのに頑張りました!
6年生。廊下を歩いてすぐに目に飛び込んできました。
うまいですねえ。力強い!「夢の実現」というお題も、
卒業を迎えた6年生にぴったりですね。
くわのみ学級の書き初め。味がありますね。
お題は自分たちで選んで決めたとのこと。
その点も含めてご鑑賞くださいませ。
くわのみの2年生の硬筆です。くっきりとした文字ですね。
丁寧に、丁寧に書き進めたのでしょう。とても読みやすい
柔らかな作品になりました。
最近夜に動物園や水族館が開かれて、夜行性の動物や魚の
生態が見られるので好評のようです。それにあやかって
「夜の書き初め展」としましたが、全く意味のない企画倒
れの題名でした。全学年・学級廊下に掲示しています。
書き初め展、展覧会と一緒に見るもよし、じっくり見たいな
ら平日に見ていただくのもいいかと思います。ぜひどうぞ!
そして、これはある学年の展覧会の作品題名
の紹介の掲示。そのほんの一部分。全体は展
覧会まで秘密です。今展覧会の掲示を、各学
年の先生が分担して作成中なのです。
絵の具のにじみがきれいで、いわさきちひろ
さんのようです。さて何て題名でしょうか。
これもほんの一部分。立体作品の題名の紹
介のようですね。子どもたちの作品の題名
にちなんだものが多いですね。達者な先生
が多く、楽しみながら作っているみたいで
す。全体はまだお見せできません。もちろ
ん主役の子どもたちの作品も、あともう少
し待ってください!
明日は節分。九小にも鬼が出るでしょうか。
夜の書き初め展①
明日から、展覧会(九小ハウス)の2日目の、
15日(土)まで、校内書き初め展を行ってい
ます。今日は日が暮れましたが、ナイトミュー
ジアムならぬ夜の書き初め展です。「ひまだな
あ」なんてゆわないでね。
こっ、これが1年生!はっきり言って大人
顔負けの上手さですよ!
こんなに濃い文字で、きれいです。相当集中力が
必要ですよね。
2年生。さらに文字の形が整いましたね。
のびのびと書いている気がします!
硬筆の1・2年生、個性はあれど、みんな
ゆっくり集中して書いたことが分かりました。
3年生は初めての、毛筆の書き初め。大きく書けましたね。
「お」は実は難しいのですが、見事!
朝だけ寒かったです
先週は雪が降りました。寒かったですが、
翌日からは春の陽気でした。
しかし昨夜の北風は寒かったですねえ「。
またもや高い霜柱を見ました。
東京の初氷はまだですが、畑の水は凍って
いました。今朝電車に親子が多いなあと、
思って「ああ、受験だ!」と気がつきまし
た。寒さに負けず風邪を引かないように、
頑張って欲しいです。
とはいえ今日から2月。道沿いにスイセンの
花が咲き始めましたよ。日も少しずつ長く
なっています。
あしっこガーデンの池は、凍らず。
ポンプも快調に水をきれいにして
くれました。
電気の通り道(3年)
電池を必ず通って、輪になっていると
電気が通ります。これを回路と言いま
す。3年生うまいまとめ方です。
じゃあ、回路の途中に物をつなげます。
何が電気を通して豆電球の明かりがつ
くのでしょうか。うわあ、こんなにた
くさん子どもたちから希望がでました!
みんなで、豆電柱のキッドを作ります。
たくさん自由に操作することが、とても
大事なのだと思います。早くつなげた子
は、豆先生となって応援していました。
残念。一番おもしろい実験のところは
用事があって見られませんでした。
ワイワイと、楽しみながらたくさん調
べられたそうです。
南門付近が夜になると暗くて見えにく
かったのでした。そこで、市教委の方
に見ていただき、この度LEDの明るい
電灯がつきました。日が沈んでから
門や体育倉庫付近が明るくなりました。
展覧会・給食情報
2年生が楽しそうに作っています。それは何?
展覧会の招待状なのです。
こんな素敵な、薄い紙も使っていいそうです。
きれいな招待状になりますね。
観音開きのような折り方なので、工夫のし甲斐が
あります。誰に渡してもいいそうです。おじい
ちゃんやおばあちゃんなどもいいよね。
くわのみ学級をまわったら、図工作品を作って
いました。真剣にやっているのに、ついつい話
しかけて申し訳ありません。ツリーハウスを作っ
ていた1年生。これは、お風呂に入っておにぎり
を心待ちにしている人です。あったかそう!
この人たちが、住むツリーハウスは、もう少しで
完成するそうです。展覧会をお楽しみに!
今日は、学校給食課の方が来てくださいました。
子供たちに、今日の食材である。立川産の野菜の
紹介です。さといも、カリフラワー、うどなど。
手前から二つ目のうどは、めずらしい品種とのこと。
どのメニューに使っているかといえば・・・。
ジャーン!立川野菜のカレーライス。ヘルシーで
おいしゅうございました。昨日のしょうゆラーメ
ンは6年生のリクエスト給食でした。うまかった!
よくぞリクエストしたぞ!6年生えらい!
そして放課後。先生方が集まって、学年やくわのみに
分かれて、真剣な作業。作品を飾る位置に、テープを
はっているのです。
いよいよ来週後半から、体育などができなくなります。
あわてないですむように、計画的に目印を付けました。
そして、「ロンドンブーツ1号・2号復活」
並みの、第九文春の大スクープ!
展覧会の、作品表示を先生方が作り始めまし
たよ。まだまだ見せられませんが、先生方、
楽しそうに凝ったものを作っています。
真剣に話し合う先生方。
「展覧会前の職員室」あるあるです。これを
見た九小の他の先生方も、「うちらも頑張らねば!」
とメラメラと燃えているはず!
やけどしそうだぜ、ベイビー!
さあ、燃える2月は、明日から!!
金メダリストに学ぶ②
佐藤さん、身振り手振りを交えて、丁寧に教えて
くださいます。まずはキャッチボールです。
金メダリストの見事なフォーム。相手が捕り
やすいように軽めに投げてますが、見事な腕
のしなやかさ。全力で投げたら、剛速球にな
りますね!
巨人ファンの校長先生も、熱血のご指導。
他にも佐藤さんに負けじと、熱心に指導す
る、先生方の熱いこと。あれ、窓を見たら、
じっと見ている子どもたちが多数。授業中
だけど・・・。見なかったことにしましょ。
おお、ご指導を受けてゆったりとした良いフォーム。
真剣な視線がかっこいい!
最後に打撃の模範。打点の多い5番バッターだった、
佐藤さん。この後トスバッティングを見せてくださ
いました。鋭い打球に子どもたち「ウォー!」と
大喜び。
この後、お礼の言葉。彼が野球チームに属していると
聞いて、がっちり応援の握手。きっと忘れられないで
しょう!
最後はみんなで、握手で終わりました。佐藤さんは
全員に握手をしてくれました。
みなさん、金メダリストとの貴重なひととき、思い
出になるといいな。夢をもつこと,協力すること、
ずっと忘れないでいこう!
金メダリストに学ぶ①
おわび
今朝の集会委員会のゲーム集会はとても面白い
企画でした。なのにデーターが壊れていました。
歴史に残る面白さだったのに残念。教員でだれ
か撮ってませんかね。
・・・といういわけで今日の写真はすべて、く
わのみ学級の先生が撮った写真です。いつもよ
り写真の腕がうまいって?どうもすみません。

今日は、北京オリンピックソフトボール金メダリスト
(金メダルのアメリカ戦、ウイニングボールを倒れな
がらつかんだ一塁手といえば分かる方もいるでしょう)
佐藤理恵先生が来校して下さいました!
まずは全校児童に講演です。協力することや夢を持ち続ける
事の大切さを丁寧にお話し下さいました。「夢」大事ですね!

心に残るお話の後、代表の6年生が佐藤さんと、
キャッチボール!なんと、佐藤先生から「よく
できました。」ということで、本物の金メダル
をかけていただきました!

お礼の言葉や花束を、6年生が佐藤さんに
贈りました。温かい握手です。
この後は、6年生と校庭で授業です!
今朝の集会委員会のゲーム集会はとても面白い
企画でした。なのにデーターが壊れていました。
歴史に残る面白さだったのに残念。教員でだれ
か撮ってませんかね。
・・・といういわけで今日の写真はすべて、く
わのみ学級の先生が撮った写真です。いつもよ
り写真の腕がうまいって?どうもすみません。
今日は、北京オリンピックソフトボール金メダリスト
(金メダルのアメリカ戦、ウイニングボールを倒れな
がらつかんだ一塁手といえば分かる方もいるでしょう)
佐藤理恵先生が来校して下さいました!
まずは全校児童に講演です。協力することや夢を持ち続ける
事の大切さを丁寧にお話し下さいました。「夢」大事ですね!
心に残るお話の後、代表の6年生が佐藤さんと、
キャッチボール!なんと、佐藤先生から「よく
できました。」ということで、本物の金メダル
をかけていただきました!
お礼の言葉や花束を、6年生が佐藤さんに
贈りました。温かい握手です。
この後は、6年生と校庭で授業です!
低視聴率九小テレビを救え!(5年社会科)
展覧会では、6年生が作品解説をしたり、
5年生が作品のポスターを作るそうです。
そのため、学年や図工専科に話を聞きに
行きます。こんなすてきな計画「九小ハウス」
とは何?詳しくは学校だより2月号の、図工
専科の解説記事をお楽しみに!
架空のテレビ局、九小テレビは、低視聴率で今にも
つぶれそうです。番組表から5年生は原因を探りま
す。夜中に子供向けのアニメを放送しても?早朝か
ら映画?・・・子どもたちの鋭い指摘です。
そこで、各班に分かれて番組編成会議。
ニュースを朝や夜にしたり、アニメは
夕方。料理番組はお昼前にする・・・。
などなど鋭いです。
そのあと、いろんな班の番組編成を
参考にしてより良いものに仕上げていきました。
番組作りには、視聴者を意識して、視聴者がほしい
情報・番組を放送しなくてはいけません。みんなの
工夫された番組表を見て、これなら九小テレビは、
復活します。
2年生の2態
2年生が、中休みに鶏の抱っこをしたいと
やってきました。大騒ぎです。
優しく抱っこして、大成功!これからも、
かわいがってくださいね。
4時間目。2年生のあるクラスで、1mの物差しを使って
いろいろ測っています。算数。1mを経験して感覚をつか
んでほしいですね。
私のおなかは、ものさしでは測れませんよ。
それに、ダイエットしないとね。
キラリ理解教育(6年)
特別支援教室「キラリ」の先生が、普段キラリでやっている
授業を、高学年で行う理解授業。今日は最終回の4クラス目
です。気持ちのコントロールについてです。イライラすると
きに、よい発散方法は何がありますか。
グループで話し合います。10個ほど出してもらい、
その中で、各グループ3つ出してもらいます。
大事な授業ですが、時折笑顔も見られます。
いつでもできる。人に迷惑をかけない、等々の条件を
考えながら、いい発散方法を見つけました。
普段のキラリでも、このように感情のコントロールを
学ぶのも、大事な授業の一つです。
最後に、自分の発散方法や、今日の授業の感想を書いて
まとめました。イライラとうまく付き合うことが大事。
自分なりの方法が見つかるといいね。
伝統音楽は口伝で行こう!
今日の音楽6年生。声出しの体操や、記号「f(フォルテ
・強く)」「mp(メゾピアノ・やや弱く)」などをやっ
た後、「越天楽(えてんらく)」という雅楽です。たぶん
雅楽で一番有名な曲です。結婚式の曲です。見えにくいけど
画面を見てください。昔の楽譜。口伝(くでん)といって師
匠が弟子に口伝えで教えた流派の奥義や秘伝です。それを見
て歌います。あっという間に音楽室は和の世界に!
このあと、先生が笛で雅楽風に演奏します。
いつもの西洋の吹き方とは違います。
秘密を探ろうとする3人。他の人は後ろ向
きで秘伝を考えています。
ほとんど違いを見付けるところまでできました!
そして、最後は卒業式(!)の歌。声がきれいに
なりました。本番の卒業式まで、さらに高めてい
くことでしょう!
くわのみ学級の和太鼓です。これも口伝で覚え
たリズム(とっこ、とっこ)などで、たたきます。
ひざでたたいて、練習。姿勢がいいです。
待っている間演習です。
最後は、とっこ、とっこ、のリズムで『やきいも』
の歌に合わせてたたきます。6年生はやはりしっかり
できましたね。
いい笑顔の6年生。君たちもあと少しで中学生ですね。
寂しくなるなあ。あと2ヶ月、さらに頑張りましょう!
先生のこの熱意こそが、口伝!伝統の音楽は、
口伝なのだなと思った、2時間の音楽でした。
明日の朝は、安全第一でお願いします。もう一度
学校からのお便りをよく読んで判断してください。
手紙の書き方(1年)
デジタル教科書で映し出された画面。1年生は
国語で手紙の書き方を練習します。
この間の昔遊びのことを手紙にします。出す相手は
おうちの人でも、おじいちゃんおばあちゃんでも、
仲良しの年上のお友達でもいいです。相談も少しあり
のようです。真剣。
早く終わった人は、丸くなって見せ合い、
気がついたことがあれば直してもいいの
です。
最後に全員で手紙を書いた、下書きのノートをまわして
読みます。この勉強は一生使う大事な学習ですね。
児童朝会
もう三学期も、あと2ヶ月で終わりです。そろそろ
学習のまとめ、生活のまとめ、友だちづきあいのま
とめなどをしっかり行う時期です。
みんなの中には、「もう2ヶ月だ」と考える
人もいます。
「まだ2ヶ月ある」という考え方もあります。
場面によって使い分けることが大切です。どち
らにしても、一日一日をしっかり過ごすことで
が大事です。校長先生のお話です。
生活指導の先生からは、あいさつなど思いやりの
ある行動が、増えてきました。いいことです。今
週もさらに、思いやりのある行動を増やしましょう。
とほめていただきました。さらに頑張りましょう!
さすがの寒波の中、みんないい姿勢でお話を
聞けました。いいスタートです!
2時間目。1年生の体育。半袖なんて元気!子どもは風の子
大人は火の子です。この徒競走各レース盛り上がりました。
そして、にこピョンの時間。この3人の
跳躍は見事でしたよ!
担任の先生と楽しく跳んでます。なんと担任の先生
○×のあや跳びを二重跳びで行う「はやぶさ」という、
難しい技をみせてました。すごいです!
油断大敵!
油断していました。暖冬の方が東日本は雪が降りやすい
のだそうです。國本さんのお話だと明日夕方から降る可
能性が高くなります。早く帰宅しましょう!塾や習い事
などの子どもたちは気をつけて!
國本さんのお話によると明後日の朝の交通
機関にも影響があるかもとのことです。ど
んどん予報が深刻になってきました。
買い物に行くと、昨日まで全く売れなかった
雪かき用スコップあと後4本。
台風の時のように、パンが売り切れてます。
でも、落ち着いていきましょう。
肉も売り切れてしまい、今日は肉無しの鍋に
なりました。他にも水道の凍結があるかもし
れません。油断大敵でも落ち着いて。
(学校からのお知らせがあるかもしれません。)
すずめ問題
毎日20分の中休みでも、続けるとどんどん上手に
なるものですね。新しい技ができると、見せに来て
くれる子どもたちもいます。昔取った杵柄で、なわ
とびを貸してもらい跳ばせてもらいました。引っか
かってすっころんでしまい、子どもたちは爆笑でし
たが、心も体もふわっとしますね。運動は楽しい!
今月ふった、雹(ひょう)。氷の粒です。九小では、
あしっこガーデンの池が少し凍ったことがありまし
たが、気象庁のある東京都区部では、まだ初氷がな
いそうです。観測史上最も遅いそうです。異常気象
といっていいのでしょうか。雪が降りそうですが、
暖かいので大雨かもしれません。いずれにしても要
注意です!
2月15日は、展覧会の2日目です。そしてその
日の午後に、立川市教育フォーラムがRISURU
ホールで行われます。立川市の教育実践などにつ
いて発表したり講演会があったりする、市教育委
員会が、最も力を入れている行事の一つです。
そこでなんと、本校の5年生代表が、味噌造りの
学びについて発表をします!
見てください。このころころと太ったスズメたち。
ニワトリ小屋に不法侵入しては、ニワトリのえさ
を食べ散らかしている、九小スズメたちです。人
が来ると電線まで逃げ、又チャンスをうかがって
ます。新たなたな敵が、現れました。冬はえさが
少ないからでしょうか。多い時で20羽以上小
屋にいます。何かいい方法がないでしょうか。
♫電線にすずめが三羽止まってる それを猟師が
鉄砲で撃ってさ・・・♫ (電線マン音頭)
なんて、曲を思い出してしまいます。また昭和の人
しか知らない話ですみません。
校内研&卓球大会
週明けは雪がちらつくかも?!
こんばんは、HP担当です。
さて、今週の九小の様子をご紹介!
22日(水)は、校内研が行われました。
校内研とは、研究主題を立て授業実践を通して、
児童の育成と指導力の向上をねらう取組のことです。
(以前にもご紹介しているので、過去の日誌を
ご覧ください!!)
今回は2年生の国語科
「わたしはおねえさん」の授業です。

登場人物の心情の変化を色カードを使って
表現させています。これはナイス工夫!!

そこから子どもたちの考えが広がります。

一人一人に寄り添う先生。
子どもの目線に合わせているのも素敵!!

お互いの考えを交流させる子どもたち。
どの子もいい表情だな~!!



授業が終わった子どもたちに
「はい、ポーズ!!」

その後は先生たちで協議会を行います。
この日の講師には、教育委員会指導課長の
前田先生にお越しいただき激辛(笑)指導をいただきました!
激辛と言っても、全てが深い内容で
本当に勉強になるお話ばかり!!
時間もあっという間に感じるほどです。
ご指導ありがとうございました!!


23日(木)は、市内の小学校の先生と卓球大会がありました。
1点取るごとに大はしゃぎする九小Teachers。





あたかも優勢なように見えますが…結果は無念。(笑)
九小Teachersが盛り上がっている様子を
見た学校管理人さんが
「九小が勝ちそうなんですか?」と聞かれ
答えに困ってしまったHP担当でした。(笑)
とても楽しい卓球大会になりました。
最後はエール交換。
卓球でもノーサイドですね!
ありがとうございました!!!
こんばんは、HP担当です。
さて、今週の九小の様子をご紹介!
22日(水)は、校内研が行われました。
校内研とは、研究主題を立て授業実践を通して、
児童の育成と指導力の向上をねらう取組のことです。
(以前にもご紹介しているので、過去の日誌を
ご覧ください!!)
今回は2年生の国語科
「わたしはおねえさん」の授業です。
登場人物の心情の変化を色カードを使って
表現させています。これはナイス工夫!!
そこから子どもたちの考えが広がります。
一人一人に寄り添う先生。
子どもの目線に合わせているのも素敵!!
お互いの考えを交流させる子どもたち。
どの子もいい表情だな~!!
授業が終わった子どもたちに
「はい、ポーズ!!」
その後は先生たちで協議会を行います。
この日の講師には、教育委員会指導課長の
前田先生にお越しいただき激辛(笑)指導をいただきました!
激辛と言っても、全てが深い内容で
本当に勉強になるお話ばかり!!
時間もあっという間に感じるほどです。
ご指導ありがとうございました!!
23日(木)は、市内の小学校の先生と卓球大会がありました。
1点取るごとに大はしゃぎする九小Teachers。
あたかも優勢なように見えますが…結果は無念。(笑)
九小Teachersが盛り上がっている様子を
見た学校管理人さんが
「九小が勝ちそうなんですか?」と聞かれ
答えに困ってしまったHP担当でした。(笑)
とても楽しい卓球大会になりました。
最後はエール交換。
卓球でもノーサイドですね!
ありがとうございました!!!
たてわり班活動など
(金曜日の給食の一部。少し食べてから、
写真を撮ってないことに気がついたので)
1月24日から1月30日は、全国学校給食週間です。
明治22年から徐々に始まった給食も、先の戦争で中断
していました。昭和21年12月24日に米国の「アジ
ア救済公認団体(LARA)」が、都内小学校で給食用
物資の贈呈式が行われこの日を学校給食感謝の日としま
した。すてきなクリスマスプレゼントだったのですね。
ただ、この後冬休みになってしまうので、昭和25年度
より、1月24日からの一週間を学校給食週間に定めま
した。ぜひ、給食についての思い出などをお子さんにお
話ししてくれるとうれしいです。
例えば、銀紙に四角くつつんだマーガリンが分かる方は、
昭和のお仲間ですよね。
金曜日は、たてわり清掃、たてわり遊び。まず掃除。
今日から5年が中心で6年生はアドバイザー的な形
のようでした。低学年の子が、ずいぶん高学年に甘え
てますねえ。
早くしないと、遊ぶ時間がへっちゃうぞ!
大変、大変。ぞうきんがけも必死です。
チャイムが鳴りました。校庭いっぱいに遊ぶ子どもたち。
校庭で遊ぶ班と、教室で遊ぶ班に分かれます。
室内では、「何でもバスケット」などを行っています。
5年生が頑張りました。6年生もお助けしていました。
寂しかった、ニワトリ小屋に久々の歓声が!
くわのみ学級で、ニワトリを扱った授業を展
開しています。
だっこできる子どもが増えました。軍手をしているので
強気ですね!みんなのおかげで、ニワトリ小屋に活気が
戻りましたよ!次回はえさをあげるそうです。
みごとなろうばいです。満開ですな。
明るい黄色で、うれしくなります。
今年は暖冬で、私はうれしいけれど
スキー場などは大変のようですね。
今日は、出かけるのでバスで帰ろうとしたら、
バス停の近くの公園で「ふくこうちょうせんせいー!」
と呼ぶ声が。男女・クラス混ざって3年生が鬼ごっこ
をしていました。約束通り載せたからね。
寒さに負けず、中休み!
くわのみ下学年。先生方が中にはいって、転がし
ドッジボール。なんと先生を3人当てました!
ちょうどチャイムが鳴りました。
すぐに切り替えて、今日はにこぴょん(短縄の取り組み)
たぶん「にこにこぴょんぴょん」の意味。早速跳び始め
ます。
あっという間に校庭に、なわとびが見られました。
笑ってんでいる子供たち。
来週の水曜日まで取り組みは続きます。
寒さに負けず、中休みに頑張る子供たちです。
4年の理科と、6年の英語。
理科の研究授業です。講師のアドバイザーの先生に
来ていただき、授業後指導をしていただきます。
水を冷やすと、何度で凍るのか。時間の経過と
温度を測ります。4年生としては結構難しい実
験の一つです。
気圧などによって誤差はあるのですが、凍り始めると
一定時間同じ温度が続くことを見事に気づきました!
子どもたちが自分で気づき、発見することが、モチベ
ーションになりますよね
考察で分かったことを発表します。私の世代が、教師に
なってから、児童の理科離れが深刻だったことがありま
した。立川市は授業改善や科学センターをはじめ理科
教育に力を入れています。今日ご指導を受けたことを、
みんなで共有します。
そして小中連携の、6年生の外国語活動も今日で最後
です。今日も立川五中の英語の先生に入っていただく
外国語活動です。
最初の簡単な、アクティビティで、この写真の右に、
立っていらした立川五中の英語の先生から「(楽器の)
フルート」と「果物のフルーツ」の発音の違いを指
摘していただきました。RとⅬの違いですね。大事な
んだなあこれが。そして先生の発音が流暢です。
黒板にたくさんの、クラブや中学校生活の、英語カード
があります。そして、みんなは中学校の先生の前で、
頑張りたいことや、やりたいことなどを発表しました。
4日間ありがとうございました!
工夫された授業など
6年生は明日まで4日間、小中連携英語活動です。
立川第五中学校の英語科の先生に来ていていた
だき、担任と2人、またはALTと3人で、
授業をしてくれます。どこにいらっっしゃるか
当ててください。「イッテQ」ですか!
例えば、中学校には「合唱祭」があります。英語では
Chorus contest(コーラスコンテスト)だよ。
中学校の様子を英語で語るなんて、今にぴったり。
明日まで英語科の先生、よろしくお願いたします。
これも昨日です。5年生が、2年生に楽しく
九九に親しんでもらうという企画です。
九九の神経衰弱。よく考え、準備しましたねえ。
ひたすら関心。2年生も上手。
これは、九九のおみくじ。かける数とかけられる数の
2本を引いて、答えを言います。2年生のために、
ほかにも5年生は、計画しました。すごいです。
横向きですみません。今日のオリパラ給食は、
「ロヒ ケイット」フィンランドで「さけの
スープ」その名の通り、酒飲みと、いや、さ
けの身と牛乳のスープがあっていました。
フィンランドの家庭料理なのですね。フィンランドは
オーロラがみられるし、サンタのふるさともあるそう
です。気が早いですが、サンタさん今年こそ電気自転
車をくださいね。今の自転車はもう18年以上乗って
います。
共同調理場から送られるポスターは、毎回素晴
らしいですね。国際理解や食育に役立ちます!
ちょっといい写真がたまってしまいました。週末まで
かかりそうです。お待ちください。
トンチキな通勤
昨日朝珍しく西武拝島線で事故発生。玉川上水駅
までは行けましたが、ここから先は30分以上
動きませんとのこと。迷わず歩きます。

普通に歩けばいいのに、小さい頃から近道や
知らない道を開発するのが好きでした。今日
も近道のおかげで、こんなに大きな朝日に輝
く富士山を見られました!でもこの道はあと
で調べたら、平成新道。すでにあらぬ方向へ
歩いてます。

そこからは地獄。道かと思って行くと行き止ま
りだったり、なんと大きな農家の庭先だったり。
参ったなと思っていたら、九小の女の子とお母
さんに出会いました。子どもは不思議そうに、
「なんでここを歩いているの?」
という顔をしています。私は恥も外聞も無く、
「学校はどっちでしたっけ?」
なんて、とんちきな質問をしたら、お母さんが親切に
「あっちです。」
と指さしてくださいました。明らかに私の考えていた
方向とは違いました。しばらく歩き、この看板を見た
時は、ほっとしました。本当にありがとうございました。

九小の祖、流泉寺。もう大丈夫。スマホの地図を見れば
良かったのかと、この時気がつきましたが、それじゃあ
冒険じゃないぜ。何て強がってみたりして。気分は昭和
の名作『思いっきり探偵団 覇悪怒組』!(誰も知らない)

おお、仲良し一年生たちの登校に会い
ました。よかった。

「なんで、副校長先生いるの?」
「いやあ、電車が動かなくて歩いてきた。」
「へえ、大変だったねえ。」
君らの笑顔で疲れも吹き飛びましたが、
迷子になったことは内緒。
までは行けましたが、ここから先は30分以上
動きませんとのこと。迷わず歩きます。
普通に歩けばいいのに、小さい頃から近道や
知らない道を開発するのが好きでした。今日
も近道のおかげで、こんなに大きな朝日に輝
く富士山を見られました!でもこの道はあと
で調べたら、平成新道。すでにあらぬ方向へ
歩いてます。
そこからは地獄。道かと思って行くと行き止ま
りだったり、なんと大きな農家の庭先だったり。
参ったなと思っていたら、九小の女の子とお母
さんに出会いました。子どもは不思議そうに、
「なんでここを歩いているの?」
という顔をしています。私は恥も外聞も無く、
「学校はどっちでしたっけ?」
なんて、とんちきな質問をしたら、お母さんが親切に
「あっちです。」
と指さしてくださいました。明らかに私の考えていた
方向とは違いました。しばらく歩き、この看板を見た
時は、ほっとしました。本当にありがとうございました。
九小の祖、流泉寺。もう大丈夫。スマホの地図を見れば
良かったのかと、この時気がつきましたが、それじゃあ
冒険じゃないぜ。何て強がってみたりして。気分は昭和
の名作『思いっきり探偵団 覇悪怒組』!(誰も知らない)
おお、仲良し一年生たちの登校に会い
ました。よかった。
「なんで、副校長先生いるの?」
「いやあ、電車が動かなくて歩いてきた。」
「へえ、大変だったねえ。」
君らの笑顔で疲れも吹き飛びましたが、
迷子になったことは内緒。
さよなら ナッツ
あんなに食いしん坊で、えさをみるとダッシュ
していた、唯一のめすのナッツ。先週末から、
写真のように立てなくなり、月曜日にはまっすぐ
歩けなくなりました。
心配だったのですが、唯一救いだったのが、最後
まで食欲があったこと。最後のエサもうれしそう
に食べてくれました。
黒いクロコは、ナッツが生んだ息子です。今週は
ずっと、動きが変で、お母さんのナッツのそばに、
つかず離れず。なんとなくわかったのでしょうか。
ずっと付き添っていました。いつもなら、みんな
を蹴散らせて独り占めにする食事も、元気なく。
主事さんが心配して、暖かい部屋を作って
くれました。気持ちよさそうに座って、
餌もたくさん食べていたのですが、今朝な
くなっていました。8か月ほどでしたが、
一番子どもたちにふれられたり、抱かれて
いたナッツ。ありがとう。そしてさようなら。
寒いけどいいお天気!
朝会の校長先生のお話
五日市街道沿いの農家はそれぞれの家で
味噌を作りました。武蔵野味噌といいま
す。それを第九小学校の5年生になると
味噌を作ります。作り方を先生方も覚え
ようと、先週味噌を作りました。昔から
の味噌づくり。九小の特徴だよとみんな
に話して自信をもってほしいです。
挨拶をする人が増えました。でも2学期より減っています。
廊下を走る人は本当に減りました。しかし、授業中なのに
大きな声で話して歩いて、迷惑をかけていませんか。
みんな思いやりの心をちょっと忘れているだけです。
もう一度頑張ろう!生活指導主幹のお話です。
このあと、廊下ですれ違う時の挨拶がたくさん返っ
てきました。
算数は0から9まで書いてあるさいころを使います。
4回やって出た数を、1の位・十の位・百の位・千の位
にして、できた数の大きさ勝負です。2年生算数。
よっしゃー勝負!やっていくうちに千の位で勝てば
いいことに気が付きました。
校長先生は勝負に強く連勝に次ぐ連勝です。
私も子どもに誘われましたが、2勝8敗。ちぇ。
くつの世界旅行(4年)
4年生、展覧会の作品は大方終わり、新たな作
品へ。「くつの世界旅行」という作品づくり。
まずは、くつの目線で校庭を見ると・・・。
次はくつの各部分を確認。かかとは、直角
ではなく、丸みを帯びているなど。
それにしても、デザインのすてきな厚底の運
動靴が大流行ですね。
みなさん真剣に見つめています。
説明もしっかりと聞いています。
さあ書き始めます。まずはじっくりくつを見て
大きさの見当を付けます。
へえこうなってるんだ。普段履き慣れたくつを
こんなにじっくり見たのは初めてでしょうね。
靴の底の部分がよく見えるように、のりの上に
置くものあり。
実際にくつをはいて、確かめながら描くもの
あり。おもしろいねえ。
まず全体の輪郭を描いて、細かい部分を
このようにしっかり描いています。
こんな風に、味のある線が魅力です。このあと、
ペンで描いたり、周りを描いて世界旅行へ出発
とのこと。いいですねえ。どこへ行くかな?
ニワトリ小屋騒動
きのう、正門横のロウバイが、咲き始めました。
月曜日には、もっと咲いていることでしょう。
雪の中で、大豆をゆでるのも風情が
あります。
HP担当の詳細な写真のように、雪の中で、
今年の教員の味噌の仕込みは終わりました。
金曜日のことです。子どもたちが、「メスのナッツ(写真)
が弱っています。」訴えます。確かに立たずにうずくまっ
ているように見えました。ところが、鍵を開けると立ち上
がって、えさを求めてまっしぐら!まあ良かった。6羽の
中で一番の食いしん坊です。ものすごく太ってきました。
その後、午後は、大きなヒヨドリが一羽舞い込んでこれま
た、大さわぎでした。子どもたちも、教職員も、ニワトリ
たちのことをかわいがってくれてますね。
鳥と言えば、金曜日の朝、新家橋のそばで
大さぎがいました。遠くなので小さく見え
ますが、とても大きなサギです。玉川上水
の水もようやくきれいになりました。明日
から大寒です。1年で一番寒いといわれる
時期。体調に気をつけていきましょう!
くわのみ集会&味噌造り
立川は昨夜から雪。こんにちは、HP担当です!!
皆様、事故などにはお気を付けください。
さて、今週も九小は大賑わい!!
木曜の集会は初の試みである
「くわのみ集会」を行いました。
前日の水曜にくわのみ学級の子どもたちが
五中・松中・十小・九小で4校交流を行い、
そこで合唱曲「ビリーブに合わせて
手話の発表を行いました。
それを九小の子どもたちにも発表する機会として
くわのみ集会を開催。
子どもたちの活躍の陰には、
先生方のご指導と工夫が見られます。
拡大した歌詞を広げて見せていたり、
子どもたちの近くで一緒に手話をしたり、
一緒になって大きな口を開けて歌ったりと。
子どもたちも体いっぱいに表現する姿が見られ、
とても感動的な集会になりました。
最後に先生たちと一緒に記念撮影!!
続きまして、教員編です。
九小伝統の「味噌造り」を教員が引き継いでいけるよう、
毎年教員向けの研修として行っています。
水曜は味噌を樽から出す作業。
木曜は大豆を洗って、水に浸す作業。
金曜は大豆を煮る作業。
そして、今日は大豆・麹・塩を混ぜ、
昆布と一緒に樽に漬け込む作業を行いました。
ご家庭のある先生方はご家族と、
地域の方や、九小を去られた教員OBも集まって、
賑やかに開催することができました!!
ここで、簡単にその行程をご紹介!!
いくつかのチームに分かれ、チームごとのリーダーを中心に
作業を進めていきました。
まずは味噌出し作業!
続いて、煮込み作業!
樽に漬け込む作業!
ランチ担当の料理長!
子どもたちもお手伝い!
大豆・麹・塩を混ぜあせた団子を平らにして、
昆布を敷きつめます!
何層も繰り返して、完成!!!
中蓋、重石、外蓋をして作業終了!!
美味しい味噌ができますように。
先生方、作業お疲れ様でした。
また、お手伝いいただいた方、ありがとうございました。
では、皆様よい週末を!!
味噌造り・・・大豆の煮込み作業
昨日は味噌造り研修3日目。およそ
半日以上、大豆を煮込みます。湯気や
煙がすごいですが、火を囲んで話も
尽きません。
お昼になると、柔らかい大豆になり、まきはもう
くべずに余熱であたためます。
本日は、この後のミンチや樽に投げるなどのクラ
イマックスになります。
誰ですか、火の番をしている間に、聖火
ランナーごっこをしているのは!
・・・どうもすみません。
6年の絵と4年の習字
校庭の好きな場所で、絵を描く6年生。
「思い出の場所」ということで三々五々
描いています。同じ校庭でも、思い出の
位置は違うのですね。
体育館で一人でステージを描いている
男子。なぜここなのと理由を聞いたら、
「集会などで発表を頑張ったから。」
自信がついた場所なのでしょうね!
後ろの二人は、正門が思い出の場所。
6年間くぐり続けましたよね。最初は
ランドセルも大きく、黄色い帽子も、
まばゆかったよね。
そして前の二人は、二宮金次郎さんを
選んだ子と、なんとニワトリを選んだ
子です!九小ならではの思い出ポイント!
4年生「書初めやっているから来てください。」
と呼ばれたからには、取材に行かないと。
一枚一枚、丁寧にやっています。
どっちを選ぶか担任の先生に
相談です。甲乙つけがたしです。
担任も大変ですね。
学級目標の文字が芸術的ですね。
教室に毛筆の字があるって、あっ
たかい感じがしませんか?
ひょう
きのう、雹(ひょう)が、夕方にふりました。
なんか、自転車置き場の屋根がトントンうる
さいなと思ったら、雨ではなくひょうでした。
「うひょー!」と、誰もがびっくり。ひょう
は初夏のイメージ。でも冬にふることもある
のですね。
校庭のひょうはすぐにとけましたが、畑では
凍って朝日に光りきれいです。霜柱もすごい
のがみられました。昨日は小粒でしたが、大
きいと、農作物などに被害がでることもあり
要注意です。でも立川の一部にふったようで
夕立のようなふり方だったようです。
これは、始業式の日の写真ですが、今週
2日間、先生方による登校指導がありま
した。学校のまわりの道は狭いので、こ
のように端に寄りましょう。
おまけ
「夜の昆布は見逃すな」は、ことわざに
なっているようです。上方落語の「こぶ弁慶」
の、少し難しいオチ(下げ)でもあります。
今日も先ほど一口、ぱくっ!うまい。
今日も盛りだくさん
あいにくの雨でしたが、くわのみのみんなは、
元気よく四校交流会へ出発!いってらっしゃい!
おなじころ、2年生が、地域の方に教わった
昔遊びを1年生に教えています。あやとりで
ですね。昔遊びは、工夫の余地がたくさんな
ありますね。めんこやこまなんか、勝つため
の工夫を先輩に教わりました。今の遊びもそ
うかな?
竹とんぼの飛ばし方を、丁寧に伝授している
2年生です。この後飛びましたよ!
来年度も、このような地域の方のお力を借り
る授業や、異学年交流の授業を、第九小学校
では、計画しています。
6年生、今日はカルボラーナを家庭科で作って
持ってきてくれました。おいしかったです。
何よりも「少し冷たいかもしれませんが、
どうぞ食べてください。」なんて言い方が
すごい。さすが6年生です。冷たくなかっ
たし、おいしかったです。帰宅時の冷や飯
(ピーーーー(放送事故))です。
ごちそうさま。
そして今日から、4日間。放課後を中心に、
教員の味噌づくり研修。昨年仕込んだ味噌
樽を開けますよ。
2Kgをはかって小分けします。毎年9小に
新しくいらした先生を中心に行っているそう
です。今年は校長先生、副校長も、新入りな
ので、いろいろ教わりました。みんななぜか
にこにこします。
味噌を出した後、樽をしっかり洗います。
あしっこガーデンで乾かします。
続きはまた明日。
お味噌はもちろん、上澄みのしょうゆ(?)や、
だしのコンブ(なんと日高産)もおいしいのです。
コンブは夜食べるに限ります。縁起もいいのです。
なぜか?
よろこんぶ だからです。
では、いただきます。一口。ぱくり。
うんめー!
今年初のオリパラ給食
エルテンスープという、グリーン豆を使った
オランダの家庭料理。とても食べやすく、本校職員
で、豆がやや苦手な人がいるのですが、
「これならいける!食べやすい!」と大好評!
1年生も、にこにこピース。
今日もおいしいねえ!
オランダを調べてびっくり。「アンネの日記」、
アンネフランク一家が、隠れ家にしていた家は、
オランダにあったのですね。あと少しで戦争が
終わったのに、密告者がいたらしく残念です。
この一年生の班は、エルテンスープをあっという間に
おいしくいただきましたね。オランダは、サッカーや、
スピードスケートも強いですね。日本といい勝負です。
おもわず、「載せてあげるよ」と言ったので
約束通り、パチリ!後ろの男子にも注目。
三年生はさすがもうすぐ食べ終わります。
ドンドン食べて大きくなろう。強国に負けぬよう
オランダ・ベルギー・ルクセンブルクの小国が協
力・発展し、今のEUになったのでしたね。
「この給食、誰のだ?」
「おらんだ!」 なんちって。
くわのみのみんな、頑張ってます!
昆虫太極拳。「カマキリ!」「ヤー!」ポーズが様に
なってきましたね。明日4校交流会があります。4校
とは、立川五中・松中小・十小そして、我が九小。
3つの特別支援学級の子どもたちの多くが、五中の支
援学級に進学するので、大事な交流会!
そして、手話でも歌う「ビリーブ」これは、練習を
頑張りましたね。私らは行けませんが、頑張ってね!
ビリーブは木曜日の「くわのみ集会」でもお披露目
です。
先週の金曜日から、「火曜日の図工に来てね!
おもしろいからね!」と子どもに誘わていました。
見に行くと納得。ツリーハウスです。
完成は、展覧会までのお楽しみです。
こりゃ楽しいですねえ!見事な集中!
背中から、ものすごい集中を感じませんか。
北校舎も、南校舎も、図工のクライマック
スです。
チャンネルはそのまま!
今日から朝練が始まった、和太鼓クラブ。
てっきり演奏をしていると思ったら、座って
真剣な顔。何を見ているの?
12月に録画した、自分たちの動画を
見ているのでした。演奏はもちろんの
こと、手や足がそろっているのが実に
美しい、かっこいいことに気がついた
かな?来月、演奏会を体育館でやりま
すよ!チャンネルはそのまま!
給食風景を撮影しようとしたら、すてきな
取り組みに気がつきました。1年生のある
クラスが、本の帯づくりに挑戦です。いい
ですねえ。本物の本屋さんは、本の帯で売
れ行きが全然違うんですって!
浦島太郎の絵は、この絵本が一番好きです。
12月に、4年生とくわのみ上学年が行った
コラボアート!市役所に飾られたね。そのお
礼をカードにして、指導の方へ送りました。
丁寧なお礼状です!大事なまとめになりました!
北の校舎から②
図工室・音楽室・くわのみの教室に混じって、
北校舎3階。1・2年生用の算数教室です。
初登場かな?あれ、何だろう?
ペットボトルのふたを使って、100までの
数を数えているのでしょうね。工夫されて
ますね。上の学年に行けば行くほど、扱う
数字の位は上がっていきます。
100なら数えられるけど、億や兆は、何日
もかかってしまうでしょう。それなのに、
たった3ヶ月で何億も貢がせて、k藤紗里め!
5年生。今の自分となりたい自分の姿を、
レーダーチャートでしっかり分析。理想
の6年生になるために、何を努力するのか
決めたのですね!
5年生のお隣の教室では、話し合い活動を
重視しているのでしょう。相手の話を、
受け止めたり、つないだり、大事な言葉を
掲示しています。コミュニケーション能力
は、新学習指導要領(文科省が、何を学校
で教えるか明記したもの)の大事な柱の一
つです。
父さん、ニワトリも風邪をひくと、い
います。
きのうまさかの、にわとりのくしゃみを
聞きました。
「クシュン。」といいました。食欲はあ
るので、父さん大丈夫です。
これが、この冬上砂町であったことだ。
♪ラーラーラ ラララララーラ♪
歌 さだまさし
北の校舎から'20 なんてね。
第九小学校校歌
リンク
立川市へのリンク(外部)
訪問者数
3
7
8
7
1
6
8