文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
今日はほめるぞ、コッコちゃんたち!
梅雨の雨の晴れ間をぬって、すぐ近くの保育園児が、
来てくれました。コッコたち分かっているだろうな!
なんと、今回は1歳児、2歳児のみなさんに、羽ばたいたり、
近寄ったり。挙げ句の果てに、「コケコッコー!」と鳴くでは
ありませんか!前回のニワトリ君たちの塩対応が嘘のよう。園
児たちも手をたたいて喜んでくれました。また来てね。よーし
今回は頑張ったので、またごちそうしようではないか!
今月から、オリパラ給食が、始まりました。くわしくは
給食だよりの献立表をご覧ください。食べている様子も
写したのですが、なぜかまたもやデーターが消えていま
した。((T-T))
毎月2・3回程度、世界の料理にお目にかかるので、楽し
みです。立川でキャンプを張るという、噂の国、ベラルー
シの料理もきっと出てくることでしょう。
第九小のよいところ
2年生の「新しい教科 道徳」の授業です。愛
校心の項目です。担任の先生が自分の通ってい
た小学校の良さを伝えました。ここには書き切
れませんがすてきな学校です。
教科書のお話を読んだ後、いよいよ第九小学校の
良いところさがしです。みんな真剣です。
それぞれが書いた、九小の良さを読みあいます。
2年生なりにお友達の意見の良さに気付きます。
お友達に読んでもらう、認めてもらうのは
うれしいよね。ペア学習の良さです。
実り・社会科見学事前
立派なピーマンですね。てかてか光っています。
毎日2年生がお世話しています。だから成長するのですね。
くわのみ学級の子どもたちが真剣に
画面を見て考えています。
来週の社会科見学の事前学習です。小河内ダムなど
奥多摩の施設に行きます。雨でも行くので持ちものも
多くなります。
最後に、今日みんなで確認した、日時・場所
持ち物などを、プリントに書いてまとめます。
きょう、パンが少し残りました。みんなで仲良く食べました。
そこへすずめが来て、パンを横から突っつきました。気のいい
ニワトリたちは、そのまま脅かしもせず食べ続けましたとさ。
展覧会の早すぎる予告(3年)
図工の先生が自分で撮影した屋台の写真です。
どんなところが取り入れられるかな?
さあ作ります。とても楽しい作品なのですが、
展覧会に出すかもしれないので、今は「秘密
の花園(by松田聖子)」です。材料置き場に
いると、ひらめきますね!
ペットボトルキャップで、作るものを思いついたよ!
こちらは、材料銀行ですって。
そうです。にていても少し違う。世界で一つだけの
作品です。楽しい作品で、ちょっと驚きましたよ。
でも、展覧会まで秘密だもんね。ヒッヒッヒ・・・。
芸術家とこどもたちの活動から
くわのみ学級は、「芸術家と子どもたち」の方々による
ダンスや身体表現活動を行ってます。今日は2回目。
こうやって、しっかり2人組で形を作り、
一人がそっと抜けると、おもしろい形のポーズが
できます。その繰り返しです!
あまり、考えすぎないで、まずはやってみる。コツが
つかめると、どんどん交代する。
スタッフの方の、短い明確な指示で、テンポ良く進みます。
我々も勉強になります。この授業まだ続きます!
朝会
やった。きれいなゆりの花が咲きました。
少しだけ中性洗剤を入れると、水が濁ら
ないと、教わった通りにやっています。
今日の朝会は雨のため体育館。六年生は日光で期待していた
とおりのチームワークで、友達を助け合い、支え合い、頑張
りました。友達同士で声を掛け合いました。他の学年もでき
ているでしょうか。
傷つく言葉や暴力は、たった今からやめましょう。六年生の
ように支え合い頑張りましょう。
それでも、困ったら必ず誰かに言いましょう。というお話でした。
当人が嫌だ、いじめだと思ったら、それはいじめです。
生活指導主任も、いじめ・暴力防止を強く呼びかけます。
最後に、図書委員会が、読書週間の取り組みを
呼びかけましたよ。色々と用意しています。
また報告します!
日本の至宝デビュー!
来たー!ついに日本の至宝、久保選手のデビュー!
中島選手も元FC東京!
得点した永井選手、ベンチの権田選手、長友選手を
含めると、現・元FC東京の選手がたくさん!
森保監督も気を配りましたね。
18歳になったばかり。いいプレイがたくさん。
今後コパアメリカや、ワールドカップ予選が、
始まります!ラグビーのワールドカップ、
オリンピックと、スポーツ好きにはビックイ
ベントが続きますね!(私的な記事ですみません)
今日のコッコたち特別編
たまには掃除をしてやるかと、接近。意外と迫力あり。
ここまで近づいて、ようやく動き出しました。
えさ箱をどかしたら、この食べ散らかし方はなに!
エチケットがなってませんね。
掃いた後で水をまきます。ブラシでこすります。
きれいにしないとね。
人が掃除してあげてるのに、散歩しています。
少しはありがたいと思いなさいよ。「コッココッコ」と
あら、仲良しですね。
今日のごちそう。武蔵砂川駅北口の○ル○ツで、
買った菜っ葉です。飼料だけでなく、時々野菜
をあげるといいとか。ただし、キャベツは体に
悪いのだそうです。この子は興味関心が深く、
一番最初に食べました。勇気のある子です。
いただいた、ゆりのつぼみも赤くなりました。
コオニユリかも知れません。明日辺り咲くか
なあ。
最後に、金曜日は強い雨でした。そんな日でも
見守りのシルバーさんは、一年生の下校を中心に
見守ってくださいます。
傘で前が見えないので、声をかけて下さいます。
よく誤解されるのですが、見守りのシルバーさん
は、無償です。ボランティアなのです。本当に毎
日ありがたいです。
今週からしばらく梅雨らしい天気ですね。気を付けて
登下校しましょう!
金曜日の九小
金曜日お話会の続き。くわのみ学級では、「大工とおにろく」の
絵本を読み聞かせてくれました。
一年生には上砂図書館の方が、オリエンテーションで
図書館について教えてくれました。「はらぺこあおむし」
を読み聞かせしてくれて、図書館には色んなサイズの
「はらぺこ」がありますよ、と教えてくれました。
11ぴきのねこシリーズで、「11ぴきのマラソン」
という本はこんなに長ーいのです。様々な絵本の見せ
方がさすがプロ。うまいなあ!と関心。
それからたとえば、図書館では「八ヶ岳の本がないか」とか
「鳥の本はないか(国語で鳥のくちばしを習いました)」
とか、「戦国武将の本はないか」などの質問にも答えくれ
ます。調べ学習でも図書館を活用しましょう。でも、
「にわとりを思い通りに鳴かせる方法」なんて本はありませ
んね。
月曜日の話
1年生のあるクラス。国語です。『くちばし』という
初めての説明文です。すずめのくちばしについて書い
た教科書の本文をまねて、かわせみの文章を書きます。
書き終わった子どもたちから、学び合いや教え合いを
1年生なりにしています。
ポイントの一つに、「は」「わ」の書き分けがありました。
そこで早く終わった子どもから、練習問題です。結構難しい
ですが、練習を重ねることが大事。「わ」と主語で使う「は」
は、どちらも「WA」と同じ発音です。でも昔は、発音が違っ
たのではないかと、大学時代の教授が話していたことを、ふと
思いだしました。「お」と「を」も違っていたらしいとか。
3年生は、中休みですがヤゴからトンボへかえってます。
羽が乾くまで、じっと木の枝に止まっていますね。3年
生は理科で昆虫についても学ぶので、いい体験です。
ちなみに先週、早朝に防犯のセンサーが作動しました。
警備会社の方が駆けつけたら、なんと泥棒ではなくて、
トンボがセンサーに反応したとのこと。どうもすみません。
児童朝会でお話がありました。雨の日の
過ごし方を工夫しましょう。東京も平年
より1日早く梅雨入りです。室内では、
けがしないように遊び方をしましょう。
(6月3日)
来週から読書週間
金曜日は、タンポポ読書会の皆様が来て、
ボランティアで読み聞かせをしてくださ
いました。2年生とくわのみ学級です。
子どもたちは読み聞かせが大好き。
来週から、読書週間の取り組みが始まります。
机の中に読みかけの本がいつもありますように。
音楽の授業。最初は座って聴いていて、歌う場面
になるとさっと立って歌います。ちゃんと聴いて
ないと大変!
歌い終わって。みんな笑顔。楽しい音楽の時間です。
くわのみ学級の、観察カード。撮影も子どもたちが
タブレットでやっていました。6cmなど、くわしく
記録してありますね。
うーん、代表委員会が、廊下を走るなと言って
いるのに、Qちゃんのポスターはまずかったかな。
おいおい、ちゃんと見てるぞ!ちゃんと右側を
歩きましょう。今あいさつと走らずの右側歩行
を重点に指導しています。
このポスターには、子どもたちの関心が強く、
張り始めた頃にはたくさんの子どもたちが見
ていました。
月曜日は、月一回のいじめ「0」の日です。
またふれあい月間(いじめ防止)のとりくみも、
生活指導部からの提案で行われます。
創作活動!
今日も、2年生が砂場で、造形活動です。この学級は
水をたくさん使って活動してましたね。この山と湖を
みて、箱根を思い出してしまいました。
最後に、自分たちの活動を振り返ることも大切ですね。
こんなに掘ったり、山にしたりしましたね。
6年生が、日光で伝統の「日光彫り」で作った作品です。
丸いお皿や、四角は写真入れ。他にもプレートや、手鏡
型の作品もあります。じっくり彫りましたね。令和元年
の文字もあるなど、記念になりますね。
さっそく、下学年の子どもたちが見付けて
じっくり見ていました。保健室前にしばらく
飾るようなので、何か学校にいらした時に、
ご覧ください。
「6年になるのが楽しみだー!」なんて声も
たくさん聞かれました。数年待ってね。
マイバッグ 大切に!
給食の牛乳パックを再利用して、理科の発芽の観察をした
3年生。移植します。
北側の花壇に植えました。ひまわりやホウセンカなど。
これから継続観察をするのでしょうね。
そのそばに、キンシバイがたくさんさいてきれいです。
梅の花に形が似ているからこの名前なのだそうです。
少しお伝えしましたが、放課後子ども教室「あしっこ」で、
マイバッグを作っていました。自由に描く子もいましたし、
このように、型紙を使って描く子もいました。
世界に一つだけのバッグです。使うのもいいし、
大事なものを入れておくのもいいですね。
外で遊ぶこどもたちも、見守ってくださいます。
暑い中ありがとうございます。
遊ぶ前に、宿題をやってから。計画的ですねえ。きっと、
夏休みの宿題も先に取り組むタイプなのでは?友だちと
楽しみながらやれるのはいいですね。
今日のコッコちゃん。ネットで調べるとニワトリは
完全な縦社会で、鳴く順番も決まっているのとか。
本当かな?もし本当なら、えさを食べるのを遠慮し
ている手前のニワトリが、№4ということですが。
えさ箱の場所を工夫する必要がありますね。
今日の九小
ドンドコ、ドンドコ。今朝も朝練。調子よく
たたいているので、私たちの歩きも太鼓に
合ってしまいます。上達してますね!今朝は
6年生はいなかったのに、頑張っていました。
そのまま6年生の教室に行くと、1年生からの
サプライズ!メッセージカードがおいてありますよ!
こんなメッセージをもらったらうれしいねえ。
本当に、お帰りなさいです。
今日も2年生は、野菜の観察。まだ青いけど、トマトの実が
20個以上ついているよ!と説明してくれましたが、絵も
素敵ですね。
今週は写真がたくさんとれたので、週末少しずつ・・!
お帰り6年生!
お帰りなさい!
日光から、6年生が帰ってきました。
校長先生のお話です。①6年生はよく頑張りました。
②この3日間のために、皆を支えてくれた方に感謝
しましょう。③この経験を更に今後に生かしましょう。
というお話でした。6年生は大いにステップアップし
たのですね!
2組の様子。充実ぶりが担任の様子からも
分かりますね。
くわのみの6年生。きりっとした顔で、先生のお話を
聞いています。よく3日間頑張ったんだねえ!
1組も、疲れているのに最後まで頑張りました。
明日からの6年生に、期待大です。とはいえ今日
はぐっすり休んでね。
(悲しいおまけ)
まったくもう、あと5分風に耐えれば、かっこよかったのに・・。
最後の一番いいところでびりっと破れて、先生方に片付けても
らっています。「お」だけが出ているので、無事の帰校「お」め
でとうございます!・・・なんちゃって(涙)
花・野菜・砂場
毎朝通る畑で、ゆりがたくさんのつぼみでした。
花の世話をしている、女性の方に「すごいゆりですね!」
と言ったら「学校へ持っていきな!」と。
「そんな、いいですよ」と言うつもりが、
口から出た言葉は「ありがとうございます!」オイオイ!
枝きりばさみで切ってくださいました。
3日間しか咲かないそうなので、大事に
見守ります。ありがとうございます!
なぜか横向きですが、玄関には「柏葉あじさい」
です。文字通り柏の葉っぱににています。花の
形もおもしろいですね。今人気の花です。
くわのみ学級の野菜も、順調に伸びています。
しっかり世話をしてますね。これは何?と聞いた
ら、「枝豆だよ」と教えてくれました。その瞬
間私の頭の中には、ある飲み物が浮かびました
が、健全な学校のホームページには載せられま
せん。シュワ-!って・・・。
本当に、暑い中一生懸命に世話をしていました。
実りが楽しみですね!
2年生の図工は、造形遊びです。砂場で思い切り
表現します。「おお上手に遊んでいるね!」と言っ
たら、「遊びではありません。勉強です。」と言わ
れました。副校長、よく子どもにしかられますね。
とはいえ大人がやっても絶対おもしろいですよ。
日光からその6
最終日の朝です。みんな大きなけが・病気はありません。
朝は少し曇っていましたが、このあとは晴れるようです。
今日は昨日見学できなかった、華厳の滝に行きます。
現地からのお知らせはここまでです。
帰校時刻は配信メールでお知らせします。
来た時も美しく。部屋の整頓です。
朝は少し曇っていますが、この後は晴れるようです。
朝の会です。
朝食のメニュー。今日はパンです。
宿舎での最後の食事です。これから帰ります。
日光からその5
非常についています。夕食中、雨が一時激しく降ってきました。
夕食が終わると同時に、雨もやみ、予定通りキャンプファイヤーも
できました。ゲームやダンスで盛り上がり、そのあとにお風呂と買い物です。
いよいよ明日は最終日、帰校の時刻は配信メールでお知らせする予定です。
全員元気です。
宿舎に戻った後、源泉と足湯にも行きました。
今日の夕ご飯。すきやきです。ボリューム満点。
ハイキングでおなかペコペコ。
夕食後は キャンプファイヤー
みんなで 盛り上がりました。楽しかった!
何を買おうか、お土産の買い物。
あしっこ ありがとうございました②
指導者の方に、こまを教わる子もいました。
色々こまはありますねえ。
と言うわけで、体育館や校庭でそれぞれが
楽しみました。スタッフの皆さんありがと
うございました!
今日のコッコたちは、掃除をしてもらい、
新しいえさをもらい。ご機嫌です。この
ときだけ下におりるのね!
夕日を浴びて、透き通るプールです。来週から
安全に気を付けて指導していきます。
あしっこ ありがとうございました
今日の9:00。主事さん方が、力を込めて
まわすと・・・!
うおりゃー!きれいな水がプールに流れます。
来週から、水泳指導が始まります。しばらく
太陽に当てて、水温を上げてもらいましょう。
今日は、2回目のあしっこの日でした。体育館に行くと
素敵な,マイバックを作っているではありませんか。
「ホームページに載せてー」とピース。そんな訳には
いきました。
君たちは、宿題をやってから遊ぶのですか。
けっこう、先に宿題をやる子もいましたね。
丸くなってみんなでやる宿題もいいもんです!
日光からその4
15時15分ハイキングから宿舎に帰ってきました。
朝の天気予報が良いほうにはずれ、雨に降られることなくここまできました。
行程は少し変えましたが、順調に進んでいます。
みんなとっても元気です。夜のキャンプファイヤーも予定通りできるといいです。
ハイキングの始まりは湯滝からです。
学年を4つのグループに分け、グループごとに
ネイチャーガイドさんが説明をしてくれました。
光徳牧場でお昼ごはんです。
おにぎり弁当です。
お弁当の後はおいしいアイスをペロリ。
龍頭の滝をみました。
中禅寺湖の遊覧船にのりました。
デッキに出ると涼しい風が気持ちよかったです。
日光からその3
おはようございます。全員元気です。
朝は、少し日がさすくらいの天気ですが、
今日の午後は雷雨の予報です。予定を変更することが考えられます。
午前中のハイキングは予定通り出発しますが、天候によって
コースを変更するかもしれません。まずは、日光の自然の中で朝の会を行いました。
雲の間からうっすらと日がさしています。
宿舎「奥日光高原ホテル」
湯の湖の近くまで行って朝の会。ラジオ体操もしました。
るすばんしっかりと
行ってらっしゃい、6年生。こんなにたくさんの
みなさんが送りに来てくださいました。もちろん
先生方もきています。留守番も頑張ります!
これはなんでしょう。
そうです、「みぎがわをゆっくり」
あいさつに加えて廊下の歩き方も、
九小の取り組です。みんな守ろう!
あしっこガーデンで1年生があさがおの観察。
これなら、暑くなく、座ってじっくりと観察
できますね。
本葉がたくさんになっているので、
びっくりです。今月半ばには、早く
もつぼみも見られそうです。
6年生がいない3日間は、5年生が最上級生。
委員会の仕事など、5年生だけでやります。
給食時の放送もうまくいってますよ!!
日光からその2
車酔いしていた子も、夕方には元気になり、全員元気です。
夕食の後は、「日光彫り」に挑戦です。みんな、真剣に取り組んでいました。
就寝準備と班長会議を並行して行いました。
明日はハイキングです。しっかり寝ましょう。
宿舎でのはじめての食事になります。
夕食のメニュー。ホイルの中身はハンバーグ。
夕食の後は、日光彫りに挑戦。名人から教えてもらいました。
みんな真剣なまなざしで、作品を造っています。
もうすぐ消灯。就寝準備です。
班長さんたちは班長会議。
9時半消灯予定です。
日光からその1
6年生の日光移動教室が始まりました。16時現在、予定より早く宿舎につきました。
バス酔いをしてしまった子がいますが、大きな事故や病気はありません。
天気は、午前中は晴れ、午後から曇りで時々ポツポツと落ちてきますが、
行程に支障なく進んでいます。この後も予定通り進む予定です。
出発式です。引率のスタッフです。
バスに乗り込んで さあ出発です。
富弘美術館に到着。とてもいい天気です。
草木ドライブインで昼食。
メニューはカレー。おかわりがほしい!
東照宮での見学。少しポツポツと雨が。
予定より早く宿舎に到着しました。開校式。
明日から日光です(6年)
本日の朝会。先日九小の先生方は、バレーボールの
試合(実技研修)をしました。1つのボールに力を
合わせ、選手も応援の先生もいっぱい頑張りました。
負けたけれども悔いはありません。バレーだけでな
く、仕事でもチームワークで頑張っています。
さて6年生は明日から日光です。6年生も3日間、
チームワークで頑張りましょう、というお話でした。
日直の先生から、雨の日の遊び方について
お話がありました。室内で安全に遊べるも
のを紹介しました。
6月4日は,虫歯予防デーです。保健室の養護教諭から
お話がありました。歯ブラシの正式な持ち方分かったか
な。鉛筆のように持つんだよ。
6年生が、日光の歌の練習をしていました。「翼をください」
見事なハーモニーでした。気分は高まるばかり。
キャンプファイヤーも準備OK!
炎で見つめ合う二人の気持ちも高まるはず。
なんちゃって。今のところ、お天気も良い
感じで、ケッコーな日光になる予感です。
6年生、3日間良い思い出を!
委員会活動
今日は6校時に委員会活動が行われました。
4月に希望を取り、委員会が結成されますが、
1年間を通して委員会活動を通して培った力や
責任感などが子どもたちの姿となって表れます。
先生達からは「○○委員会の~~さん」というように、
委員会での活躍が印象に残るほど、
委員会活動の意義や存在は大きいものだと感じています。
さて、そんな九小の委員会活動をご紹介していきます!
①集会委員会
木曜日の児童集会の司会進行や、
集会委員会オリジナルのゲーム集会を企画しています。
九小の子どもたちもこのゲーム集会が大好き!!
この後、昨日あったゲーム集会の様子もお伝えします!

②保健委員会
保健室に来た子どもたちのお世話や
洗面所・トイレの清掃なども行っています。
九小の子どもたちの健康を守る会議を行っています!

③たてわり委員会
1年生から6年生までを縦割りにした学級編成を行い、
他学年の交流を目的に計画を進めてくれている委員会です!
HP担当の子ども時代(田舎だからかな…)は、
このたてわり活動というものがありませんでした。

④図書委員会
図書室を明るく楽しい空間にしてくれています。
本の管理や読書が好きになる企画も考えてくれ、
今年はどんな図書室になるか楽しみです!!

⑤音楽委員会
様々な行事で音楽を奏でてくれる音楽委員会。
先日は音楽委員会の企画した音楽集会で「校歌」を
演奏してくれました!!
その様子は、後ほど!!

⑥環境整備委員会
九小の環境を守る、陰のヒーローたち!!
誰も見ていない所で九小をきれいにしてくれています。

⑦くわのみ環境整備委員会
くわのみ学級の子どもたちもお仕事お仕事!!
環境整備委員会と協力して、今日は廊下をピカピカに!

⑧体育委員会
九小の体力づくり担当!!
休み時間には体育倉庫の清掃も行ってくれています。
運動会やニコランの活躍が楽しみですね!

⑨放送委員会
毎日、給食の時間が楽しくなるような放送をしてくれています。
昨年から始まった「九小ニュース」は子どもたちからも大人気!
今週のテーマは
「ドラえもんに会ったら、ほしいひみつ道具は?」です!

⑩代表委員会
「九小をよりよい学校に」を目標に、活動に取り組んでいます。
今日は廊下の歩行をよりよくするため、
天井からぶら下がる掲示物を作ってくれました!!
明日からの子どもたちの変化に注目ですね!!

以上、10の委員会を紹介しました!!
今年度がスタートして、すでに3つの委員会が
集会を企画してくれ、盛り上げてくれています!!
音楽委員会は、イントロクイズと「校歌」の合唱を!
体育委員会は、にこジャンの表彰式を!!
集会委員会は、文字のならべかえクイズを!!
どの集会も、いつも工夫していて本当に楽しい時間を過ごすことができています!!
次は、どんな集会が待っているか楽しみです!!




4月に希望を取り、委員会が結成されますが、
1年間を通して委員会活動を通して培った力や
責任感などが子どもたちの姿となって表れます。
先生達からは「○○委員会の~~さん」というように、
委員会での活躍が印象に残るほど、
委員会活動の意義や存在は大きいものだと感じています。
さて、そんな九小の委員会活動をご紹介していきます!
①集会委員会
木曜日の児童集会の司会進行や、
集会委員会オリジナルのゲーム集会を企画しています。
九小の子どもたちもこのゲーム集会が大好き!!
この後、昨日あったゲーム集会の様子もお伝えします!
②保健委員会
保健室に来た子どもたちのお世話や
洗面所・トイレの清掃なども行っています。
九小の子どもたちの健康を守る会議を行っています!
③たてわり委員会
1年生から6年生までを縦割りにした学級編成を行い、
他学年の交流を目的に計画を進めてくれている委員会です!
HP担当の子ども時代(田舎だからかな…)は、
このたてわり活動というものがありませんでした。
④図書委員会
図書室を明るく楽しい空間にしてくれています。
本の管理や読書が好きになる企画も考えてくれ、
今年はどんな図書室になるか楽しみです!!
⑤音楽委員会
様々な行事で音楽を奏でてくれる音楽委員会。
先日は音楽委員会の企画した音楽集会で「校歌」を
演奏してくれました!!
その様子は、後ほど!!
⑥環境整備委員会
九小の環境を守る、陰のヒーローたち!!
誰も見ていない所で九小をきれいにしてくれています。
⑦くわのみ環境整備委員会
くわのみ学級の子どもたちもお仕事お仕事!!
環境整備委員会と協力して、今日は廊下をピカピカに!
⑧体育委員会
九小の体力づくり担当!!
休み時間には体育倉庫の清掃も行ってくれています。
運動会やニコランの活躍が楽しみですね!
⑨放送委員会
毎日、給食の時間が楽しくなるような放送をしてくれています。
昨年から始まった「九小ニュース」は子どもたちからも大人気!
今週のテーマは
「ドラえもんに会ったら、ほしいひみつ道具は?」です!
⑩代表委員会
「九小をよりよい学校に」を目標に、活動に取り組んでいます。
今日は廊下の歩行をよりよくするため、
天井からぶら下がる掲示物を作ってくれました!!
明日からの子どもたちの変化に注目ですね!!
以上、10の委員会を紹介しました!!
今年度がスタートして、すでに3つの委員会が
集会を企画してくれ、盛り上げてくれています!!
音楽委員会は、イントロクイズと「校歌」の合唱を!
体育委員会は、にこジャンの表彰式を!!
集会委員会は、文字のならべかえクイズを!!
どの集会も、いつも工夫していて本当に楽しい時間を過ごすことができています!!
次は、どんな集会が待っているか楽しみです!!
大胆予想!聖火は九小学区を通る!
おお、オリンピックの聖火の順番が決まった
のですね。くわしいコースは今後ですが、
東京都は47番目。そりゃそうだ。
来年の7月13日(月)に通るのですね。おお!
武蔵村山市から、立川を通り、聖火はたぶん市役所
か、市内の体育館で一泊して、国立へ。ということは!
必ずや、天王橋を通り歴史ある五日市街道を通るか、
箱根駅伝の予選会や、立川ハーフで使う、昭和記念
公園北の砂川学習館や、給食センター前の大通りを通
るはず!夢ファームがテレビ中継されるかも。いよっ!!
マラソンの街、立川のアピールチャンスですぞ!!
(授業中ということは、今は考えないでおきましょう)
ちなみに聖火ランナーも募集するとのこと。
6月17日、24日、7月1日と、3回も募集開始が
あり、企業・自治体で5枠あるそうです。2008年
4月1日以前に生まれていることが条件。6年生にも
チャンス在りですな。あれっ、まさか・・・!
すでにカレンダーに、家の人の書き込みが!
また、つきあうのですね。今回は自己PR文
が必要のこと!
わりざんの授業(3年)
ちょっと前になりますが、3年生のわり算の授業。
2つの問題文を比べながら、2つめの文章はわり
算かな?という課題。問題の文章に着目していま
すね。
やや難しいと思うのですが、子どもたちは果敢に、
チャレンジ!どんどん考えを発表します。
この担任の先生の思いが、子どもたちにも
伝わっているからに違いありません!
話し合いの結果、わり算でいけることになりました。
「同じ数ずつわけると」が無くてもわり算で答えられ
ることを丁寧に学びました。
これまた少し前のくわの実学級の授業。遊ぶ内容や
ルールを話し合ってから遊びます。これは、ダンス。
NHKの2020応援ソング「パプリカ」。これと、
学習発表会で披露したという「U.S.A」の人気曲2
曲を踊りました。
昔遊びです。黒板にみんなで決めた遊びの
約束が書いてありますね。あ、最初にじぇ
んかで、体も心もほぐしました!
消えてしまった写真のこと
写真データーをパソコンに写す時に操作を間違え
たのか、消えてしまいました。いつもならすぐあ
きらめるのですが、是非紹介したいので、
「写真と本文は関係ありません」で読んでください。

体力テストのシャトルラン(持久走のテスト)で、
休んで受けられなかった子どもたちが、体育館に
集まりました。そして、シャトルランが始まりまし
た。20メートルくらい離れたコーンとコーンの間を
往復します。制限時間以内にコーンを通過するのに
2回遅れたら終わりでそこまでの回数を記録します。
先生方の大きな声が外まで聞こえてきました。

なんと、二人の先生が最後の一人まで、一緒に伴走です。
「頑張れ!」「ファイト!」と言いながら、子どもと同
じく汗びっしょりで。記録の先生も、大きな声で、子ど
もたちを励まします。校長先生も、応援と持久走なので、
安全面も見てくださっています。そんな中で、子どもた
ちも、最後まであきらめずに走りきりました。きっとい
い記録を出せたことでしょう。
このすてきな光景の写真のデーターが、消えてしまいま
した。今回はあきらめきれませんでした。
たのか、消えてしまいました。いつもならすぐあ
きらめるのですが、是非紹介したいので、
「写真と本文は関係ありません」で読んでください。
体力テストのシャトルラン(持久走のテスト)で、
休んで受けられなかった子どもたちが、体育館に
集まりました。そして、シャトルランが始まりまし
た。20メートルくらい離れたコーンとコーンの間を
往復します。制限時間以内にコーンを通過するのに
2回遅れたら終わりでそこまでの回数を記録します。
先生方の大きな声が外まで聞こえてきました。
なんと、二人の先生が最後の一人まで、一緒に伴走です。
「頑張れ!」「ファイト!」と言いながら、子どもと同
じく汗びっしょりで。記録の先生も、大きな声で、子ど
もたちを励まします。校長先生も、応援と持久走なので、
安全面も見てくださっています。そんな中で、子どもた
ちも、最後まであきらめずに走りきりました。きっとい
い記録を出せたことでしょう。
このすてきな光景の写真のデーターが、消えてしまいま
した。今回はあきらめきれませんでした。
2年生の教室から
ホームページ担当が、各クラブの紹介をしてくれました。
和太鼓クラブでは、地域の方に指導をしてまらっていま
した。真ん中で動きの指導をしてくださっています。音
に加え、かっこいい振り付けも、こうやって教わるので
すね!これからもよろしくお願いします。
2年生のとある教室。丁寧に書いたノートを
紹介しています。
1学期の目標も貼ってありました。2年生で
こんなに丁寧に書けるなんて!こんな瞳で
見られたら、ドキドキしてしまいます!
こんな四角いコーナーがあり、掃除の時に
ここにゴミを集めます。なるほどこれなら
掃除しやすい!
ピアニカやねんどの片付け方も上手です。
きっとピアニカさんにいつもお礼を言わ
れるねえ。
上砂町~一番町②
「玉川上水を歩く」ようなブログには必ず載っている
天王橋です。牛頭天王を祀っている八雲神社の側にあ
るので「天王橋」だそうです。
天王橋からの玉川上水。きれいですねえ。今日は
やや風が強く吹いて、葉ずれ(葉のこすれ合う音)
も、涼しげでございました。
もうここは学区域ではないのですが、砂川用水
(玉川上水からの分水)の取り入れ口付近です。
この用水のおかげで、砂川地域(当時は砂川村)
の農業は盛んになり、発展したのだそうです。
これが、砂川用水。本当は玉川上水からの取り入れ口
を探そうとしたのですが、見付からず。この用水が、
天王橋まで平行してその後、五日市街道ぞいを流れま
す。九小学区域の五日市街道沿でも、流れているのを
見ることができますね。この分水が、砂川地域の発展
に大いに貢献したと看板に書いてありました。シャベ
ルカーなどの重機のなかった江戸時代によくこんな大
きな工事ができたなあと感心します。
帰りは久しぶりの西武立川駅。駅前ロータリーが
できて、特に南口は発展しましたね。武蔵砂川駅
も期待大です!
どうでもいいことですが、写真を撮る不審者に間
違えられては大変なので、カメラを人に向けて写
さないよう気をつけました。そのため人のいない
寂しい写真ですが、実際には、たくさんの人とす
れ違いました。
学区域の東西の境目まで、何回かに分けて載せま
したが、本当に横に広い学区域。まだまだ発見が
ありそう。来週三年生が学区域探検(大雨で延期
した探検)があります。何が発見できるかな!
上砂町~一番町①
学区域西側の上砂町には、大きな畑がたくさん
ありました。これは広い。農業の盛んな地域だっ
たことがうかがえます。
残堀川。水が今日は流れていませんね。
この両側も、桜の季節は見応えがあり
ます。立川第五中学校の、運動部の生
徒さんが、川沿いをよく走っています。
いい案内板です。以前勤務していた小学校は
ここから川沿いを歩いて、昭和記念公園に行
きました。
天王橋の近くになりました。交番もある六叉路の
交差点。この辺から登校している子どもたちは、
車にとくに気をつけてくださいね。
頼むぜにわとり君達よ!
先日のことです。九小のにわとり小屋に、
近所の保育園の1才児が10人ほど来て
くれました。つぶらな瞳でニワトリを
じっと見ています。
さあ、今こそ鳴くんだニワトリたちよ!

・・・・・。全く鳴かず。せめて動いて欲しいのに
全く動かず。無理矢理手を振ったりしても、反応せず。
園のこどもたち、ごめんなさい!
でもにっこりしてくれた、園児もいましたよ。でも・・・。

今日のほぼ同じ時間には、のんびり散歩なんぞして!
もう!園の方にうかがうと、晴れた日には散歩の、
コースに九小の鶏小屋も入っているとか。確かに学校
の周りには、お花あり、小鳥あり、昆虫も、農家さん
も、夢ファームもあり。幼児の情操を育むのには、い
いコースですね。
ところで、事務主事さんに聞いたところ、4羽のおん
どりたちは、人間でいうと、かなりのおじいさんらし
いです。芸が無くても、九小の子どもたちや、地域
の子どもたちを喜ばすために、ずっと長生きしてね!
近所の保育園の1才児が10人ほど来て
くれました。つぶらな瞳でニワトリを
じっと見ています。
さあ、今こそ鳴くんだニワトリたちよ!
・・・・・。全く鳴かず。せめて動いて欲しいのに
全く動かず。無理矢理手を振ったりしても、反応せず。
園のこどもたち、ごめんなさい!
でもにっこりしてくれた、園児もいましたよ。でも・・・。
今日のほぼ同じ時間には、のんびり散歩なんぞして!
もう!園の方にうかがうと、晴れた日には散歩の、
コースに九小の鶏小屋も入っているとか。確かに学校
の周りには、お花あり、小鳥あり、昆虫も、農家さん
も、夢ファームもあり。幼児の情操を育むのには、い
いコースですね。
ところで、事務主事さんに聞いたところ、4羽のおん
どりたちは、人間でいうと、かなりのおじいさんらし
いです。芸が無くても、九小の子どもたちや、地域
の子どもたちを喜ばすために、ずっと長生きしてね!
決意を胸に、がんばれ!
昼休み。3週間の実習生として最後の昼休み。
よくこどもたちと学び、遊んでくれました。
今後、教師になってこんなひとときをまた
過ごして下さい。サプライズのお別れに
涙したようです。
最後に、職員室で一人一人挨拶です。
「この実習で、教師になりたいという思いが
強くなりました。」
なんて、泣かせるぜ!試験頑張って、いつか
現場で会いましょう。
水道キャラバン4年
今朝、登校中に道路に、転んでけがをして
いる1年生がいますという情報を頂きました。
(ありがとうございました)急いで行くと、
ちゃんと1年生の面倒を見てあげたり、
励ましながら仲よく登校。とてもほっとし
ました。いつもこの5人で仲よく登校との
ことです。朝から良い気分です。
4年生は、社会科で水道の仕組みなどを学習
します。今日は水道キャラバンと言って、東
京都水道局の出前授業を行いました。2人の
名演技による、水道についてのレクチャーが
1時間目。
続いて、濾過などを通して、水をきれいにする
実験をグループで行いました。きれいになりま
したね。これが2時間目。
くわのみ学級お友達も、実験に夢中です。
水がきれいになるまで、よく観察してい
ました。
キャラバンのスタッフから、「とても
話の聞き方が上手でやりやすかったで
す。」と、ほめて頂きましたよ!
強引に、水つながりで、あしっこガーデンの
池のきれいなこと。水が本当に透き通ってい
ました。ありがとうございました。
集会・学級会
昨日のゲーム集会。字の並び替えです。
例えば「ルスバーケッボト」を並び替えると
・・・写真のように「バスケットボール」に
なります。集会委員さんご苦労様でした。
そのあとは、にこジャン大会の記録証授与。
各クラスの代表が受け取りました。
うれしそうに受け取ってくれました。いいなあと
思ったこと。記録の賞状であって、勝ち負けの賞
状ではなかったこと。そして、なんと言っても、
体育委員会の児童が、一文字一文字一生懸命書い
た、手書きの賞状だということです。パソコン全
盛で、簡単に打ち出すことができるのに、この手
間のかけ方に感謝です。
4年生の、学級会です。時間割で言うと「特別活動」
です。しっかり司会グループが、進行して、意見も
たくさん出ました。びっくりです。
このように、1時間の話し合いで、やりたいこと
が、2つに絞られました。子どもたち、3年生の
頃から鍛えられましたね。話し合いが本当に上手
でしたよ。
頑張れ実習生、いつの日か共に!
実習生の3人が、仕上げの研究授業。まずは、
1年生の国語。主語と述語の基本と「ろ」の
学習。「ろ」は思ったよりいっぱいでました
ね。「ろうや」「ろうごく」なんて予想もし
ませんでした。実習生も笑顔。
4年生の授業は理科。実験のところではなく、まとめ
のところを持ってきました。難しいところです。でも
チャレンジャーです。子どもから意見がたくさんでました。
5年生は算数。「単位量あたりの大きさ」という、これまた
5年生の難関なところです。果敢に挑戦。良い考え方のノート
をタブレットで映し、大型テレビで共有します。
3人の実習もあと2日。授業はこれから教員になったら、さらに
学んでいくでしょう。でも3人とも子どもたちへの接し方や、
話し方、社会人としての心構えなど、授業以前のところでも、
素晴らしい姿、成長を見せていました。子どもたちが、
「研究授業の先生のために!」と一生懸命手を上げていたのが
その証拠です!
また大学に戻って、勉強して、是非いつの日か共に学び、働きましょう!
おまけ 私は眠いです。昨夜家の人と、オリンピックチケット
に挑戦し(させられ)ました。この画面から3時間以上待ちま
した。私はパソコンの操作ではなく、ただ応援する役なのです。
やっとゲットしましたが、それはあくまでも抽選券で、本物
のチケットではありません。今後もし奇跡的に当たっても、
開会式なんてウン万円もします。そんなことより、通勤に使う
新しい自転車が欲しいのですが、とほほ・・・。
(でも、いよいよ近づいた気がしますねえ。)
ああ 幸せのとんぼよどこへ♫
3年生がプールから救ったヤゴが次々と
トンボになってます。これはシオカラト
ンボですかね。ここで、一曲
♫ああ、幸せのトンボよどこへ♫
(by長渕剛)
このあと、上砂の空を飛んでいきました。
梅の実だと思いますが、大きな実を見せに来て
くれました。梅酒を作るとおいしいのですが、
小学生には秘密です。朝からすてきな物を見せ
てくれてありがとう。
6年生社会の学習。武士と貴族の力関係を問う問題。
考えの似ている友だちで話し合いをしています。
最初は貴族の屋敷の前で、見張りなどをしている
武士でした。
ところが、この資料では武士が貴族の首を掲げています。
力関係が変わりました。豊富な資料で確かめながら、まと
めました。意見もたくさん出ました。
朝会・体力テスト・交流給食①
トップのお知らせにあるように、今日は悲しい
出来事がありました。臨時に職員室に集まり、
校長先生の指示を受けました。今後も安全に気を
つけていきます。ホームページはいつものように
九小児童のがんばりなどをのせます。
昨日の月曜日の児童朝会です。長縄跳びの本番では、
各クラス大きな力を合わせていました。結果は色々
だったけれど、そこで取り組んでいた真剣な協力し
ている顔がとても良かったです。また土曜日のあ
しっこガーデンの清掃も、力を合わせていました。
このように、九小のため、子供たち、保護者、地域、
職員が力を合わせて頑張ってます。これからも、行事
の取り組みなどで力を合わせていきましょう。という
お話でした。

わんぱく相撲立川大会で見事準優勝です。来年は
是非優勝を!白鵬より強くなれ!!

今日は体力テスト。体育館では反復横跳び
などをやっていました。

校庭でもソフトボール投げなど。校長先生をはじめ
先生方がみんなで、応援していましたよ!
出来事がありました。臨時に職員室に集まり、
校長先生の指示を受けました。今後も安全に気を
つけていきます。ホームページはいつものように
九小児童のがんばりなどをのせます。
昨日の月曜日の児童朝会です。長縄跳びの本番では、
各クラス大きな力を合わせていました。結果は色々
だったけれど、そこで取り組んでいた真剣な協力し
ている顔がとても良かったです。また土曜日のあ
しっこガーデンの清掃も、力を合わせていました。
このように、九小のため、子供たち、保護者、地域、
職員が力を合わせて頑張ってます。これからも、行事
の取り組みなどで力を合わせていきましょう。という
お話でした。
わんぱく相撲立川大会で見事準優勝です。来年は
是非優勝を!白鵬より強くなれ!!
今日は体力テスト。体育館では反復横跳び
などをやっていました。
校庭でもソフトボール投げなど。校長先生をはじめ
先生方がみんなで、応援していましたよ!
朝会・体力テスト・交流給食②
6年生と、5年生が、下学年の補助をしてくれました。
長い時間ありがとう。やさしく補助してくれてありが
とう!
おりゃーと、好記録が出ました。しかしカメラの腕が
だめで、ボールは捉えられず。高く投げることを心掛
けていました。
こどもたちのテストが終わって、試しに投げてみた
某先生。昔取った杵柄で、遠くまで飛んでいました。
投げ終わって、にっこりしたのを見逃しませんでし
たよ。他にも隙を見て投げた教員数名。好記録。
私はですって?副校長が、そんなことするわけあり
ませんよ。予想の半分も飛ばす、がっかりなんてして
ませんよって、あれ?
今週から、くわのみ学級と4年生の交流給食が始まりました。
4年生が数人ずつ、くわのみ学級へおじゃまします。しかし
おいしそうに食べますね。他の学年もやります。また、くわ
のみ学級の子どもたちが、各学級へ行く交流給食もやります。
先生たちご苦労様!!
HP担当としては、いかに学校の先生たちが
子どもたちのために頑張っているかも伝えたい!
そんな思いで、放課後の一コマも少しご紹介!!
明日は体力測定テストです。
5・6年生が1~4年生の測定のお世話を
してくれます。上級生の活躍も楽しみです!!
今日の放課後は、先生たちで明日の体力テストの
準備をしました!!


おや!体育館では、長座体前屈の実験です。
いつも子どもたちの様子を考えながら、
どうやって声がけをするか考えていますよ!


明日は、5・6年生の皆さん、よろしくお願いしますね!
ちなみにこんな場面も!!
6月10日からは水泳指導開始です。
その日に向けて、業者さんがプール清掃に。
先週までヤゴがたくさんいたプールが
どんどんきれいに!!!
やっぱりプロはすごいなーー!!!


こういった陰で支えてくれている人たちが
たくさんいる第九小学校の放課後一コマでした。
子どもたちのために頑張っているかも伝えたい!
そんな思いで、放課後の一コマも少しご紹介!!
明日は体力測定テストです。
5・6年生が1~4年生の測定のお世話を
してくれます。上級生の活躍も楽しみです!!
今日の放課後は、先生たちで明日の体力テストの
準備をしました!!
おや!体育館では、長座体前屈の実験です。
いつも子どもたちの様子を考えながら、
どうやって声がけをするか考えていますよ!
明日は、5・6年生の皆さん、よろしくお願いしますね!
ちなみにこんな場面も!!
6月10日からは水泳指導開始です。
その日に向けて、業者さんがプール清掃に。
先週までヤゴがたくさんいたプールが
どんどんきれいに!!!
やっぱりプロはすごいなーー!!!
こういった陰で支えてくれている人たちが
たくさんいる第九小学校の放課後一コマでした。
今日はクラブしマンデー!
HPをご覧の皆様、先週末は全国各地で高温が記録される中、
いかがお過ごしでしたでしょうか。
今日の九小も朝から暑い!!
とにかく暑い!!
子どもたちの額からは青春の汗が!!
どうか、お子さんにも熱中症対策の
呼びかけを宜しくお願いいたします!!

そんな今日は、子どもたちも教員も
楽しみにしているクラブの日!!
そうです。クラブしマンデー(Monday)!!
というわけで、九小のクラブをご紹介!!
ぜひ4年生から6年生のお子さんがいる
ご家庭の皆様は、お子さんからも
活動の様子などを聞いてあげてくださいね!
①イラストクラブ
子どもたちからのリクエストにお応えして、
今日はプラバン作成を行いました!!

②組み木・切り絵クラブ
紙粘土に絵の具を付けた紙粘土工作です。
子どもって本当に想像力が豊かだなー!

③チャレンジクラブ
くわのみ学級の皆さんも多くチャレンジしています。
今日はスライム作りですって!!

④サイエンスクラブ
いつもおもしろ実験など、先生方の準備も大変!
でも子どもたちからは大人気のクラブです。
今日は、風を利用した凧作りに挑戦!

⑤プログラミングクラブ
毎年、年度末になると子どもたちが作った
プログラミングを拾うしてくれています。
これからの学習指導要領にもピッタリ!

⑥ボードゲームクラブ
色んなボードゲームを楽しむクラブです。
このグループは将棋で真剣勝負!!
未来の棋士がここから誕生するかも?!

⑦料理・手芸クラブ
今日はフルーツポンチ作り!!
甘い缶詰にソーダを入れるソーダ!
HP担当にも子どもからお裾分けしてもらいました!

⑧室内スポーツクラブ
今日はバドミントンです。
学年を混ぜてグループで作戦会議!

⑨ドッジボールクラブ
毎回、色んなドッジボールを挑戦しています。
今日は王様ドッジだったのかな?
ジャンプボールからドキドキハラハラ!!

⑩屋外スポーツクラブ
前回に引き続き、アルティメットを挑戦!!
先生も混じってスポーツに楽しんでいました!

⑪和太鼓クラブ
九小伝統の和太鼓クラブ。
実はHP担当も以前に担当させていただいていました。
「先生おかえり!」なんて言ってくれる子どもたち。
夏のお祭り出演、楽しみにしてるよ!!

日頃、教室では見られない表情や姿を
見られるクラブって素敵だなぁ!!
次回のクラブ活動は6月17日です。
いかがお過ごしでしたでしょうか。
今日の九小も朝から暑い!!
とにかく暑い!!
子どもたちの額からは青春の汗が!!
どうか、お子さんにも熱中症対策の
呼びかけを宜しくお願いいたします!!
そんな今日は、子どもたちも教員も
楽しみにしているクラブの日!!
そうです。クラブしマンデー(Monday)!!
というわけで、九小のクラブをご紹介!!
ぜひ4年生から6年生のお子さんがいる
ご家庭の皆様は、お子さんからも
活動の様子などを聞いてあげてくださいね!
①イラストクラブ
子どもたちからのリクエストにお応えして、
今日はプラバン作成を行いました!!
②組み木・切り絵クラブ
紙粘土に絵の具を付けた紙粘土工作です。
子どもって本当に想像力が豊かだなー!
③チャレンジクラブ
くわのみ学級の皆さんも多くチャレンジしています。
今日はスライム作りですって!!
④サイエンスクラブ
いつもおもしろ実験など、先生方の準備も大変!
でも子どもたちからは大人気のクラブです。
今日は、風を利用した凧作りに挑戦!
⑤プログラミングクラブ
毎年、年度末になると子どもたちが作った
プログラミングを拾うしてくれています。
これからの学習指導要領にもピッタリ!
⑥ボードゲームクラブ
色んなボードゲームを楽しむクラブです。
このグループは将棋で真剣勝負!!
未来の棋士がここから誕生するかも?!
⑦料理・手芸クラブ
今日はフルーツポンチ作り!!
甘い缶詰にソーダを入れるソーダ!
HP担当にも子どもからお裾分けしてもらいました!
⑧室内スポーツクラブ
今日はバドミントンです。
学年を混ぜてグループで作戦会議!
⑨ドッジボールクラブ
毎回、色んなドッジボールを挑戦しています。
今日は王様ドッジだったのかな?
ジャンプボールからドキドキハラハラ!!
⑩屋外スポーツクラブ
前回に引き続き、アルティメットを挑戦!!
先生も混じってスポーツに楽しんでいました!
⑪和太鼓クラブ
九小伝統の和太鼓クラブ。
実はHP担当も以前に担当させていただいていました。
「先生おかえり!」なんて言ってくれる子どもたち。
夏のお祭り出演、楽しみにしてるよ!!
日頃、教室では見られない表情や姿を
見られるクラブって素敵だなぁ!!
次回のクラブ活動は6月17日です。
5月22日の学校から②
くわのみ学級の今日の読み聞かせは、リクエストにお応え
した大変人気の絵本「いくらなんでもいくらくん」。おも
しろいですー!
1年生のこのクラスは、初めてのテストのようで、
テストの受け方の勉強でした。名前を書くことを
忘れてはいけません、等々。
「おちこまない」なんて、そうかあと微笑んでし
まいました。たぶん子どもは前向きだから大丈夫
だと思うけど、いい注意です!
4年生は、歯科校医さんによる、歯みがき指導でした。
食紅などで赤く染まった部分をみがきます。歯ブラシ
の持ち方、歯にあてる角度など、教わったことを丁寧
に行っていました。
この後、きちんとみがけたか、校医さんと歯科衛生士
さんがしっかりチェック!不合格(やりなおし)もア
リなのでどきどきです。
丁寧に見ていただきました。歯科校医さん、歯科衛生士さん、
長い時間ご指導を、どうもありがとうございました。
私は朝はブラシをぎゅっと握って、気合いを込めてごしごしと
やってしまってますが、全くダメなことが分かりました。
今日も30度越えです。五月の東京都心で三日連続30度
越えは観測史上初めてのことだとか。くれぐれもお気を
つけください。とにかくこまめに給水を!(明日もね!)
5月22日の学校から
2年生の国語。今まで習った漢字を使って、文を
作ります。タブレットで教科書の「漢字の島」を
映しています。これをヒントに文を作ります。
一人一人うんうんうなりながら、頑張って書きます!
びっくりしたのは、字が上手な子が多いこと!日頃の
積み重ねですね!
校長先生、担任の先生、そして副校長もノートの文を見て
丸をつけました。花丸をもらった子どもはとっても喜んで
いました。
6年生は社会科歴史の授業。まずは、教科書や資料集で
じっくり自分の考えをノートに書きます。
大化の改新の後、人々は幸せになったか。○か×で意見を
表明します。
この後話し合いへ。大王(おおきみ)・天皇・豪族など、
重要な難しい用語があるので、大事なところ。丁寧に学
習を進めていました。
5月23日の学校から②
今週はいろいろなことがあり、載せきれ
ませんでした。一部ですが紹介します。

3年生は、ヤゴ救出作戦が行われました。地域の指導者に
指導を受けながら、プールのヤゴを救います。このまま、
汚れたプールの水を捨ててしまうと、たくさんのヤゴが死
んでしまいます。3年生助けて!

最初はおそるだった子どもたち。どんどん積極的に
なりました。上砂川の地にたくさんのトンボが飛ぶ
事でしょう!

くわのみ学級の子どもたちは小プールで、ヤゴを
救いました。ギンヤンマもいたという噂です。
ませんでした。一部ですが紹介します。
3年生は、ヤゴ救出作戦が行われました。地域の指導者に
指導を受けながら、プールのヤゴを救います。このまま、
汚れたプールの水を捨ててしまうと、たくさんのヤゴが死
んでしまいます。3年生助けて!
最初はおそるだった子どもたち。どんどん積極的に
なりました。上砂川の地にたくさんのトンボが飛ぶ
事でしょう!
くわのみ学級の子どもたちは小プールで、ヤゴを
救いました。ギンヤンマもいたという噂です。
5月22日(水)から
水曜日は1年生・2年生・くわの実学級のにこジャン本番です。
1年生も良くここまで跳べるようになりましたね!
終了の合図と共に、喜ぶ後ろの2年生。
あちこちで、いい記録が出ましたね。
先生もうれしそうです!
下学年は、先生と6年生が縄を回します。
6年生ありがとう!先生も燃えます!
くわのみ学級も、練習の成果を発揮しました。
ジャンプした後の抜け方が上手でした!
音楽集会・にこジャン本番(高学年)
金曜日は、音楽集会。まずは、イントロクイズです。
ちょっとだけイントロが流れ3択の問題。おじさんには
「フラミンゴって何?」とか?がいっぱいでしたが、
子どもたちの反応は早い!
「ハーイ!」とたくさんの子どもが大正解!
先生方は分かったのかなあ?
さあ、そしていよいよ全校の合唱。歌うは「校歌」。
演奏は、委員会の子どもたち。朝練で頑張りました。
校長先生がおっしゃってましたが、第九小の校歌の
メロディーは、おぼえやすくていいですね。私もそう
だなと思いながら、この後しばらく口ずさんでいました。
歌詞はまだ、体育館の卒業制作の歌詞を見ながら歌って
いましたが、これまたいいです。この卒業制作も50年
くらい前の作品なのですね。元気に校歌をみんなで歌い
ました!
今週はにこジャン(長縄クラス跳び)の本番がありました。
今日はいよいよ最終日。高学年の登場です。下級生も見学
にどんどん集まります。やっぱり高学年はすごい!
高学年は、子どもたちが縄を回していました。この回し手が
大事なのです。上手に跳ぶ子に合わせて回していました。
長縄のいいところは、クラスみんなの気持ちをあわせて
新記録を狙うところではないでしょうか!実際今週にな
って、飛躍的に記録が伸びたクラスが続出でした。
この真剣な顔があちこちで見られました。
どうだった?というと、この笑顔。いい記録が出たのかな。
あしっこガーデンのお掃除(PTA活動)
さあいよいよ、芝生を植え直します。土が軟らかくなるように
何度も耕耘機で往復してくださっています。
しばらく囲って養生します。入れません。運動会前には
ここで、表現等の練習が裸足でできるといいなあと思い
ます。
さて、今日土曜日はあしっ子ガーデンのお掃除です。夏を前
に藻や雑草が目立つあしっ子ガーデン。PTA本部役員の方
や委員の方とそのお子さんたち、地域の方や校長先生をはじ
め有志の教員が参加。よみがえれあしっこガーデン!
雑草を抜くだけでなく、この後ここの花壇に
お花を植えてくださいました。
校長先生と一緒に雑草を取ってくれています。
みなさんで、ビニール袋で何袋もの雑草が取
れました。
思わず、テレビ東京の好企画・低予算番組
「池の水全部抜いてみました」を彷彿させる、
お魚救出大作戦です。藻が結構多くて大変
でしたが、お魚は無事に救出。
きれいになった水の中で、涼しげにおよぐ金魚です。
PTA広報「でんごんばん」の取材もありましたの
で、楽しみです。みなさんどうもありがとうござい
ました。
おまけ。ウグイスが、学校付近で朝鳴いている話は
しましたが、今カッコウが大きな声で鳴いています。
今日も屋上のアンテナなどにとまって、「カッコウ!」
と鳴いていました。のどかな一日でした。でも、真夏
並みの高温には十分注意して水分を取りましょう!!
1・2年生の生活科見学
23日(木)1・2年生が生活科見学で昭和記念公園に出かけました。
とても良い天気の中(ちょっと暑すぎるくらいでした。)、2年生が1年生を
上手にリードしてお兄さんお姉さんとしてがんばりました。
砂川口から入り、はじめにみんなの原っぱへ、グループ遊びをしてお弁当タイム。
午後は、子どもの森で遊具で遊び、玉川上水口から出て学校に帰りました。
雲ひとつない青空の下、校庭に集合です。
2年生と1年生がペアになって手をつないで
昭和記念公園 砂川口に到着しました。
みんなの原っぱでグループ遊び こちらは大なわ
こちらは、ロンドン橋
こちらは、ハンカチ落とし
楽しく遊んだあとは、お弁当タイム!
野菜つながり
5年生が、職員室に来てくれました。
もしかして・・・。
これまたおいしい、温野菜サラダ!
「オーロラソース」が自信作のドレッシング。
確かにおいしかったです!ごちそうさま。
野菜と言えば、2年生がキュウリやナスや
ミニトマトを育てています。毎朝水をあげて
いるんですねえ。
「ピーマンの赤ちゃんです。」と見せてくれました。
ナスやミニトマトなども順調です。しっかり水をあ
げているからですね。収穫が楽しみです。
校外学習(1・2年)他
今日は、1・2年生が昭和記念公園への校外学習です。
校長先生のお話もしっかり聞けています。
「校長先生も、こんな格好をするんだあ!」と驚く子ど
もたちもいました。まさか、スーツやネクタイでは行か
れませんが、子どもたちも良く気がつきますね。
後片付けまでしっかりやりましょう等のお話でした。
いってらっしゃい!お見送りの先生方とハイタッチです。
2年生と1年生が仲良くペアで出かけます。そして、学校
公開で練習した、グループ遊びなどをします!
きのう、6年生が二人、エプロン姿で来てくれました。
調理実習のおすそ分けです。
塩加減がちょうど良かったです。おいしゅうございました。
今日は5年生も持って来くれました。ゆで加減がばっちり
でした。副校長は決して遠慮はいたしません。食べてばか
りですね。
あしっこ始まる・エピペン研修
5月22日(水)今年度の放課後子ども教室「あしっこ」が始まりました。
1年生にとっては初めての「あしっこ」委員長の井口さんから遊び方の
オリエンテーションを受けました。ぶんぶんゴマづくりなど楽しい遊びを
教えてもらいました。
委員長から遊び道具の出し方・片づけ方のオリエンテーション
折り紙、ぬり絵等楽しい遊びがいっぱい
いつもお世話になっている、地域の高橋さんから
ぶんぶんゴマの作り方を教えてもらいました。
同じ日の午後、教員は「エピペン研修」を行いました。
万一、アナフィラキシーを起こした児童がいた場合、
その児童が持参しているエピペンを打つことになります。
その万一に備えて、打ち方等を研修しました。
練習用のエピペンを使っての研修です
まずは、映像を見ながらエピペンについて学習しました
実際にやってみましょう。
漢字の成り立ち(5年)
5年生の国語。漢字の成り立ちです。漢字の成り立ちには
象形・指事・会意・形声の4種類があります。くわしくは
スマホのSiriさんにでも聞いてください。間違っていても
シリません。(さぶ)まずは、象形文字。さあどんな漢字
でしょう?5年生みんなの予想が当たりました。
こんな画面で確認です。画面が少しずつ動きます。
タブレットの導入で、本当に授業が変わりました。
「手紙や作文を書く時に、もしいちいち絵で書き
表していたら大変です。」との説明に、なるほ
どと頷く子どもたちです。ちなみに「美」の字、
昔の中国では、芳根京子ちゃんではなく、大きい
羊(ひつじ)が美しいとされていました。
羊+大=美 です。(諸説あり)
この授業のように、成り立ちを知ってると、漢字が
おぼえやすくなります。漢字ドリルに成り立ちが載
ってたら見てから練習すると、いい「感じ」ですね。
立川市民科・救急救命法訓練(6年)
20日放課後に先生方が、救急法の訓練をしました。
同じ日の3・4時間目、6年生が救急法の訓練をし
ました。これは、「立川市民科」の授業の一環で、
市内の全小学校6年生が行っています。まずは、両
肩をたたいて安否確認です。
立川消防署の方の、見本や指示を仰ぎながら、
真剣に心臓マッサージや、AEDのやり方を
教わりました。もし、倒れている人を見かけ
たら、市民の一員として、なんとか関わって
欲しいのです。
それぞれのグループで、「OK!」等と署員の方に
言われると、拍手が起こりました。署員の方から、
「みんな上手でした!」とお褒めの言葉をいただき
ました。その後の職員の訓練でも、「上手です!」
とほめていただきました。この経験が、いざって時
にいきることを願っています。少なくとも見過ごし
てしまう市民にはならないで、欲しいのです!
温かい言葉に感激!
いやあ、今日は雨もすごかったけれど、風も強かったですね。
ズボンがびっしょり。実は今日、3年生が社会科で、グループ
毎に地域の探検に行く予定でした。校長先生と担任が相談して
残念ながら今日は中止に。
行く予定だった、交番・図書館・郵便局・お寺・神社
農家さんなどに電話をすると、「今日はしょうがないよ。」
とか、「また来てください。」などと、温かいお言葉に
感激です。実際この後、窓ガラスにたたきつけるような
雨風でした。保護者や地域の学習支援者(グループと一
緒に回ってくださる予定でした)のみなさまも、ご理解
を頂き本当にありがとうございました。
きのうの4年生の国語。説明文の授業です。「力を出す時には
人間は息を吐くと力が出る」という内容の説明文。3人で動作
化しています。笑顔の絶えないクラスです。
「実は、この文章、おかしいところがあります。」
という問題に、おとなり通しで、何かなあと仲良く
相談していました。そういえばテニス選手が、ボール
を打つ瞬間に息を自然と吐くので「ハー!」とかもの
すごい大きい声がでる人もいるのだそうです。
(『サワ子の朝』より)・・・誰も観てないか。
この本文に書いてあることが、その通りですね。
また、今日に戻ります。大雨の中、空っぽのえさ箱。
いつもは事務主事さんがあげている、給食で残った
今日のパンをあげてみたら、次々と羽ばたいては、
「コケコッコー!」の大合唱。4羽とも雄なのでした。
このあと、仲良く食べていましたよ。散歩もいいけど
濡れますよ!
くわのみ学級 遠足
20日(月)くわのみ学級のみんなが昭和記念公園に遠足に行きました。
早朝、雨がたくさん降ったので「大丈夫かな?」と思いましたが、出発のころには
雨は上がり、だんだんと青空も見えてくるようになりました。時々曇ってくることは
ありましたが、雨が降ることはなく、みんな無事に行ってきました。
高学年が下学年のお世話もしてくれて、楽しい遠足になりました。
学校から歩いて玉川上水口に到着
ふわふわドームはほとんど貸し切り状態でした
チーム対抗 デカパンリレー
2人組でとてもよく協力してがんばりました。
グループごとに ハンカチ落とし
「だれの後ろに置こうかな」
遊びの後は 待ちに待った お弁当!
真剣に話したことを真剣に聞く
校長先生の真剣な目差し。九小にはいろんな子がいます。
走るのが得意な子がいれば、苦手な子もいる。鉄棒も、話
すことも、苦手な子もいれば得意な子もいる。でもみんな
それぞれ頑張っている。だから苦手な子に、言ってははい
けないことを、言ってはいけません。みんな一人一人が第
九小の子どもたちです。というお話です。くわしくはお子
さんに聞いてみてください。
生活指導主幹の先生も真剣です。①玉川上水で、急に
写真を撮ったり、連れ出そうとしたりする不審者が出
ました。(このトップページをよくご覧ください)
先生たちは朝早くからパトロールをしました。近所の
方も見回ってくださってます。でも、自分の身は自分
で守りましょう。
②パトロールをして気付いたこと。登校時の歩き方を
頑張りましょう。横に広がってお話ししたり、遊びな
がら来ている子がいます。先生たちは事故がないこと
を願っています。よく考えて行動しましょう。
真剣な二人の先生のお話を、真剣に聞く子どもたちです。
ぜひ、聞いて思ったことを行動にしましょう。
今週は、男子バスケットの大活躍の表彰です。
おめでとう。アルバルク東京も優勝しました。
サッカー界では。FC東京の久保君が大活躍。
優勝すれば、高校生のMVPは確実。ただし、
いつもいいところで急速に順位を落とすのが
F東なので、心配です。そして、今週みんなは
「にこジャン」の本番ですね。頑張ってよ!
救急講習 教員Ver.
放課後に教員対象の救急講習が行われました。
これは毎年行うもので、主に水泳指導時の
緊急対応法やAEDの使用方法について確認するものです。


みなさんは、AEDの使用方法についてご存知ですか?
それではここでおさらいしておきましょう!!
①意識確認 肩を叩いて耳元で声をかけましょう。

②近くにいる人に声をかけ、応援を呼びましょう。

③役割分担 「あなたはAEDを!あなたは119番で救急車を!」

④毎分60回ペースで心臓マッサージ
※「もっしもっしカメよ~、カメさんよ~」のテンポだそうです!

⑤周囲確認&電気ショック
※パットは心臓を挟むように2カ所につけます。

知ってたよ!というあなた!!
緊急時には自信をもってリーダーシップを!!
実技講習が終わった後も、真剣な質問が続きました。

砂川出張所の皆さん、今日はありがとうございました。
たくましい立ち姿!!
とても凜々しくてかっこいい!!!!!

ちなみに!!
九小の南校舎1階の中央には担架が、
さらにAEDは事務室にあります。
保護者の皆様、地域の皆様も
緊急時にはどうぞ宜しくお願いいたします。

これは毎年行うもので、主に水泳指導時の
緊急対応法やAEDの使用方法について確認するものです。
みなさんは、AEDの使用方法についてご存知ですか?
それではここでおさらいしておきましょう!!
①意識確認 肩を叩いて耳元で声をかけましょう。
②近くにいる人に声をかけ、応援を呼びましょう。
③役割分担 「あなたはAEDを!あなたは119番で救急車を!」
④毎分60回ペースで心臓マッサージ
※「もっしもっしカメよ~、カメさんよ~」のテンポだそうです!
⑤周囲確認&電気ショック
※パットは心臓を挟むように2カ所につけます。
知ってたよ!というあなた!!
緊急時には自信をもってリーダーシップを!!
実技講習が終わった後も、真剣な質問が続きました。
砂川出張所の皆さん、今日はありがとうございました。
たくましい立ち姿!!
とても凜々しくてかっこいい!!!!!
ちなみに!!
九小の南校舎1階の中央には担架が、
さらにAEDは事務室にあります。
保護者の皆様、地域の皆様も
緊急時にはどうぞ宜しくお願いいたします。
南東を歩く②
南の方にも、見事な畑がいっぱいです。
広ーいです!
あれれ、網にピントが合ってしまいました。
なんとブルーベリーの畑です。
ここから昭和記念公園に入れますねえ。
明日のくわのみ学級の遠足も、ここから
入るのでしょうか。
北部の小学校の給食を一手に担う、共同調理場です。
近くでいいですねえ。
ファーマーズセンター、みのーれ立川です。近隣の
農家さんでとれたものが売られていました。うどや、
牛乳(立川には牛も飼われているのですね。)など、
売られていました。お花も安かったですね。
金曜日、この裏あたりを二年生が生活科探検に行き
ましたよ。
たしか五叉路手前のこの辺が、学区域の南東隅のはず。
東西に広い学区域ですね。次回は西方面を行きましょう。
南東を歩く
いつの間にかのヘビイチゴ。きれいで、おいしそうですが
食べられません。まずいしおなかを壊しますよ。やんちゃ
坊主だったころ、友だちと食べてひどい目に。でもかわい
い実ですね。
ヒメジョオンとポピーの彩りがきれいです。もうすぐ
校門というあたりで咲いています。ちなみにポピーの
花言葉は、「恋の予感」・・・うふふ。
今日も元気なニワトリさんたち。雄同士だとけんかする
という話もあるようですが、みんな仲良しですねえ。
大事なことを報告忘れていました。この小山は、夢ファームに
積んである、たい肥です。リサイクルセンターで、枝や葉っぱ
のゴミを細かく粉砕します。残飯を少し混ぜて、数ヶ月おいてお
きます。すると微生物が発酵して分解、いいたい肥ができます。
発酵時は、熱で湯気がでて、手を突っ込むと暖かいのです。リサ
イクルセンターから今回無料でいただきました。活用させて
いただきます。リサイクルセンターのご協力ありがとうござい
ます。
以前お伝えしましたが、キャベツが植えてあり、
モンシロチョウが4匹ほど飛んでいました。産
卵するのでしょうか!今日はこの後、市役所の
五叉路の方へ・・・。
わり算(3年生)
3年生のわり算の授業です。15÷3をどうやって
考えたらいいでしょう。お子さんの教科書をご覧
になると分かりますが、この時期算数は、各学年
計算単元の内容を学んでいます。さて、さて。
○で考えると、5になりますね。
タイルで考えています。また、ミニ定規を使って
枠を書きました。ミニ定規を使うのは大事ですね。
いろいろな、考え方がでました。
3年生のそうじ当番表。月曜日はまた変わる
のですね。協力して頑張りましょう!
月曜日、晴れますように!
くわのみ学級の図書の時間です。まずは担任の読み聞かせ。
真剣に聞いているお話は・・・。
おべんとくん。お弁当のおかずやおにぎりが大活躍
するお話です。
さあ、登場人物は?「はーい!」とみんな良く
聞いていました。ホワイトボードに書いてある
ように、月曜日はくわのみ学級の遠足です!
もう一冊は、「ぐりとぐらのえんそく」このように、
季節や行事などに合わせて、読み聞かせをしてから、
図書室へ行きます。きちんと並んで行きました。
まずは、本を借ります。貸し出し返却は、コンピュータ
で管理しています。
その後は、読書です。体育でソフトボール投げを
したそうです。ボールの投げ方の研究ですね!
読んだ本は、読書の記録にしっかり書きます。
それでは月曜日、晴れますように!
4つの部屋(1年国語)
金曜日の朝、和太鼓の力強い音が職員室まで聞こえました。
そうだ、今日も朝練習です。太鼓を交代でたたいていました。
右手と左手を全員合わせて、たたいています。そうだ、
左右ばらばらでは、格好悪い。合わせるとびしっと決
まりますよね。基本からしっかりやっているんだなあ
と、思いました。頑張れ!
不思議なおうちがありました。「かき」を入れると
「かぎ」が出てきます。「こま」を入れると「ごま」
が出てきます。では「ふた」はぶーぶー「ぶた」
ですね。1年生の国語です。濁音の学習です。
「はは」や「しし」を入れると歳もとってしまいます。
「〃が付く字やつかない字があるよ」なんて、鋭いつぶ
やきがありました。
ますの中には、4つの部屋があります。たとえば「し」
は①③④の部屋を通ります。今日は1画なのに、4つの
部屋を通るひらがなを習います。さてなんでしょう?
答えは「て」。てが頭に付く字は?なんと全員が発表し、
36個も見付けられたんですよ!「でえと」「てぬき」
なんて、思わずほほえんでしまいます。同じだったり
「忘れました」なんてかわいい答えもありましたが、
全員手を上げるなんていいですね!
そして、「て」を空書きしてから、プリント練習。空書き
って、漢字練習にも有効ですね。空中に書けるようになっ
たら、おぼえた証拠です。
早く終わると、色塗りで時間調整。担任の先生は急がせず
じっくり書かせたので、早い子はてんぐの絵をぬってまし
た。この児童のように、丁寧になぞるのも大事なんですね。
みんな良く書けました!
離任式
本日、九小では離任式が行われました。
3月で去られた先生方が久しぶりに九小に帰ってきました。
子どもたちからは手紙と花束のプレゼントを。
先生方からの挨拶の時間には、笑いあり涙あり。
子どもたちからも手を叩いて思いっきり笑う姿や、
手で顔を押さえて涙をぬぐう姿も。
心温まるひとときとなりました。
去られた先生方と一緒に校歌斉唱。
元気いっぱいの子どもたちの姿を見ると、
さらに胸がいっぱいになります。
HP担当は離任式でのこの校歌斉唱が大好きです。
最後は体育館でさようなら。
去られた先生方、本当に本当にありがとうございました。
P・S
いつも九小を陰に陽に支えてらっしゃる副校長先生!
今日も名司会、お疲れ様でした!!
授業風景②
6年生の算数。2クラスを3つに分けての、少人数の
授業です。まずいきなり100ます計算。授業を参観
していた、校長先生、実習生3人(3人は数学科!)の
先生にもプリントが配られて、6年生と対決です!
うわーおもしろそうだなあと、人ごとのように喜んで
いたら、「副校長先生もどうぞ!」と6年生が紙をく
れました。とほほ・・・。負けるもんかー!おりゃー!
早く終わって余裕の子どもたち。この100ます計算は、
継続してやっているようで、どんどん早くできるように
なっていました。必死にやったのですが、みんな早くて
かないませんでした。
全問できた人?と手をあげます。何人か副校長
が間違えたんじゃないかと期待して、振り返って
いますね。ひどいじゃないか!(^0^)
この後、今日は分数のかけ算の始まりです。
5分の4×2はすぐにみんな考え方を、ノートに書く
ことができましたよ。しかも、一人一人表し方が違っ
ています。タブレットでノートをテレビに映し紹介し
ています。次は、5分の4×3分の1の考え方です。
今度はさすがに、苦戦しながら考えます。
「やり方は分かっているんだけど・・・。」
考え方をどうやって表すか。タブレットで
発表しました。
この後、3人の子どもたちが、解き方を説明をしました。
すると、ああそうか!と分からなかった子どもたちから、
納得の声が!
横にまず5分の4の面積を作り、縦に3等分します。すると
15このますの4つぶんになります。で、15分の4。
(子どもたちの説明の方が分かりやすいです。)こうやって
なぜ分母同士、分子同士をかけるのか理解してから、やり方
を確認して、計算練習することが大切です。というようなこ
とを、算数の先生は話していました。大事ですね!
授業風景
5年生の道徳。正確には「新しい教科 道徳」です。話し合いを
大事にします。意見を書いたプリントを回しながら、読み合います。
読みながら自然と意見が出ます。
「きまりを守ることについて」の資料を読みました。ネーム
プレートを使って、自分の立場を明確にします。
そして担任は、同じ立場の子供たちでグループを決めました。
グループ毎に話し合い、この後全体に広めます。
「新しい教科 道徳」は、自分だったら・・・と、
自分の事として考えるのが特徴の一つです。自分だ
ったらきまりを守れるか、この後話し合いは、深
まりました。
くわのみ学級の国語の授業。教材文を読んだり、
資料をタブレットで見たり、漢字練習をしたあと、
視写「本文をよく見てそっくりに写す」をしまし
た。集中力が身につきます。シーンとして書いて
いました。
たてわり班 顔合わせ
今日は今年度初めてのたてわり班活動、
顔合わせがありました。
今日のために、たてわり委員会では企画を考え、
事前に先生たちと打ち合わせをしました!!
さあ、たてわり班活動の始まりです!!
HP担当の教室ではまず、小グループで自己紹介。
緊張している様子を見て、やさしく上級生が声がけしている
姿がとても印象的でした!!
その後は、じゃんけんゲーム!!
2回勝ったら座れるよ。
でも負けちゃうと1ポイント減っちゃう。
単純なゲームだけど、だんだんと表情が明るくなってきました!
次はシェイクハンドゲーム!!
心の中で1~3のどれかの数を思い浮かべます。
その数だけシェイクハンド。
もしお互いが同じ数だったらハイタッチ!!
ほら!どんどんいい笑顔になってきましたよ!
続いて、爆弾ゲーム!!
「ドカン!」と言う人も、爆弾を運ぶ人も
ハラハラドキドキのゲームです。
初めてのたてわり班活動、大成功でしたね!!
日光移動教室 実地踏査
先週、5月9日、10日に校長、6年担任、くわのみ学級担任の3人が立川市の合同実地踏査で日光に行ってきました。
2日間ともとても良い天気で、ハイキングの下見も気持ちよくできました。
6年生は、6月4日から6日に日光移動教室に出かけます。
これから、本番に向けて準備や事前学習をがんばります。
とても良い天気で男体山がよく見えました。
ハイキングの下見の途中、シカに遭遇。
日光彫の事前体験。2人とも一生懸命です。
幸運のにんじん!
1年生の図工の授業で、「はさみ」の学習です。
安全な使い方を学び、線をジョキジョキ。
うわーこの難しいのを切ったらどうなるのか・・・。
時間がかかりそうです!
このあと、校長室と職員室に見せに来てくれました。
身長より長く切れましたねえ!ありがとう!
本日の、給食献立をご覧になりましたか。今日のシチューに
は幸運のハート型のにんじんが。しかも、職員に聞くと、1
クラスの食缶に3個くらいしかないとか。これは見つけずに
はいらいでか!探せ幸運の♡!愛が欲しい、愛にすべてを
(by Queen)。・・・結局一つも見付からず・・・。
ちぇ!・・・一つも無い・・・。がっかりして、ボーと
してると、チコちゃんに叱られますね!
いい声 いい音
久しぶりに快晴の朝。たくさんの鳥が鳴き飛んでいます。
なんとウグイスの声も聞こえました。ホーホケキョです。
また、朝の楽しみが増えました。
校門を入ると、またニワトリが高いところから
コケッコッコーですと。
和太鼓クラブの朝練習。まずは準備体操。一つ一つ
意味があって、これは腰を落として低い姿勢を保
つために必要な体操なんだそうです。副校長がまね
したら、ボキボキと関節が鳴りました。悲劇。
まずはタイヤでたたきます。経験者が新人に教えながら
トンツク、トンツク。10時10分の開きでばちを持つ
のが基本だそうです。傷のあるばちに練習の厳しさと伝
統を感じました。今朝は朝から、いい音、いい声、元気
でした!
引き渡しの避難訓練
「では、この後引き渡しの準備をしてください。」
職員室に集まった先生方に校長先生は指示しました。
今日は、大きな地震の後の引き渡しの設定です。
4月・5月と大事な訓練が続きます。
雨のため校庭ではなく、校舎内での引き渡しでしたが
ほぼ時間通りに行えました。なお、配信メールの表現
が分かりずらくてご迷惑をおかけしました。二人の教
員に教わりながら、初めて送信しました。
こうやって並んで、下校していきました。
本当の地震では、最後まで引き渡しますが、
今日は訓練なので、残った児童は、先生方
に送られて一斉に帰りました。本当の大地
震が来たら、避難所の準備もしなくてはな
りませんね。本日は、ご協力ありがとうご
ざいました。
きのうの、給食は挽肉もおいしいジャージャー麺。
どこの学校でも、人気のメニューです。職員室でも
先生方が喜んでいましたよ。
今日はがらりと変わって、和食です。魚もでました。
テレビで放映してたのですが、日本人が最近魚を食
べる量が減っているそうです。お店をたたむ魚屋さ
んも増えているそうです。今日の和の味の主役、大
事にしたいです。
週の始まり①
今日の朝会は、体育館で行いました。理由は後で分かります。
校長先生のお話。5月から令和になりました。248番目の
元号です。「令和」には、咲き誇る梅のように、明日への希
望と共にそれぞれの花を咲かせてくださいという願いがあり
ます。自分一人一人の夢を持って努力して、実現できるとい
いですね、というお話でした。
この後、校長先生に3人の教育実習生を紹介して
いただきました。3週間第九小学校で、先生にな
るべく学びます。こんな時期もあったなあと思わ
ず自分を振り返った先生方も、多かったはず。
週末に活躍した、女子ミニバスケチームの表彰です。
おめでとうございます。そしてこの後、ホームページ
担当の報告通りのショウタイム、いやいや生活目標の
発表となりました。校長先生始め全教員が2番で一緒
に踊るはずだったのですが、魂を揺さぶるパフォーマンス
に、びっくり。出るきっかけをなくしてしまいました。
くわしくは、ホームページ担当の報告をご覧ください!
週の始まり②
くわのみ学級でも、和太鼓の学習を行っています。
順番通りに、気持ちを合わせての演奏でした!
朝会でのパフォーマンスにも負けない名演奏でしたよ!
図工では、ガムテープを使ったガムガムザウルス。
この後背景などを付け足すようです。迫力あるなあ。
たてわり班長の6年生と、担当の先生がなにやら相談を
しています。もうすぐたてわり遊びの集会がある模様。
その相談です。
桐生選手や、サニブラウン選手にも負けない腕を
しっかりと振った走りは1年生。体力テストに
備えて、体育では、いろいろ練習などを行っ
ています。
では、アンコールに応えて、「チャイムでチャチャチャ!」
この生活指導部の3人をすごいと尊敬します。チャイムを
守ろうとする子どもたちが増えることでしょう。ー幕ー
チャイムのチャチャチャ
5月も半ば! 昨日は日本列島で今年最高気温を記録するなど、
暑い毎日が続いています。
そんな今日。九小もアツい朝がスタートしました。
毎月恒例、生活指導部の先生方による生活指導です。
九小付近の皆様におかれましては、朝から騒々しくしてしまい
心よりお詫び申し上げたいと思います。
といいますのも、今回は5月の生活月目標
「チャイムをまもろう」ということで
職員が先週から寝ずに考えたという
替え歌「チャイムのチャチャチャ」を披露したわけです。

ご覧ください、この職員の体全体で歌い踊る姿を!
これこそチーム九小!!!!
このまま歌が続いてチャイムを守れないことになるのではないかと、
かなり冷や冷やして見守っていましたが、
なんとか時間通りに完結!!
子どもたちからは大歓声と大拍手が起こった月曜の朝会でした!!
さて、先週から「にこにこジャンプ」期間突入!
全学年の子どもたちが大縄に燃える毎日。
休み時間には、どのクラスも最高記録を目指して、
一生懸命に練習をしています。
来週には、低・中・高ごとに大縄大会も開催!!
ぜひ、子どもたちの頑張りに励ましの声をかけて
あげてくださいね。



暑い毎日が続いています。
そんな今日。九小もアツい朝がスタートしました。
毎月恒例、生活指導部の先生方による生活指導です。
九小付近の皆様におかれましては、朝から騒々しくしてしまい
心よりお詫び申し上げたいと思います。
といいますのも、今回は5月の生活月目標
「チャイムをまもろう」ということで
職員が先週から寝ずに考えたという
替え歌「チャイムのチャチャチャ」を披露したわけです。
ご覧ください、この職員の体全体で歌い踊る姿を!
これこそチーム九小!!!!
このまま歌が続いてチャイムを守れないことになるのではないかと、
かなり冷や冷やして見守っていましたが、
なんとか時間通りに完結!!
子どもたちからは大歓声と大拍手が起こった月曜の朝会でした!!
さて、先週から「にこにこジャンプ」期間突入!
全学年の子どもたちが大縄に燃える毎日。
休み時間には、どのクラスも最高記録を目指して、
一生懸命に練習をしています。
来週には、低・中・高ごとに大縄大会も開催!!
ぜひ、子どもたちの頑張りに励ましの声をかけて
あげてくださいね。
学校の南側
くわのみ学級の子どもたちが、池の中に
今では珍しい「和メダカ」がいることや
金魚が産卵しそうだなんて教えてくれま
した。2週間後、このあしっ子ガーデン
の池をPTAの活動で掃除するとのこと。
初めてなのでどうやるのか教えてもらい
ながら参加します。
この日は、くわのみのみんなも、ミニトマト
などの野菜を植えたのでした。タブレットで
撮影して、後で感想カードなどを書くのでし
ょうね。実ったらおいしいんだろうなあ。
南門をでると、狭い道路です。よくここを
消防自動車が通ったと感心します。すれ違
い注意です。昨年の今頃、大阪でブロック
塀が崩れたと痛ましい事件がありました。
市内の学校はすべて点検しました。もちろん
第九小も点検済みです。ここは車のスピード
よりも、すれ違いに注意ですね。
この道路は、歩道もしっかり整備されて
います。ただ、信号が変わるのが比較的
早いようです。気をつけましょう。また、
信号のないところを渡る危険な人もいま
した。子どもたちは絶対にまねしてはい
けません。
上砂公園も、ガードレールがしっかりできています。
良く整備されていますねえ!
避難訓練や、まち探検などの学習で
お世話になる公園です。おや、噴水
みたいのもあるのかあ、などと完全に
初期の安全チェックの目的をここで忘
れてしまいました。広場ではゲートボ
ールなども行われていました。カップ
ルはいませんでした・・・。
夢ファームでも、なす作りです。土がいいので
しょうか、成長が早いようです。なすの実が付
きそうなところも確認できました。よろしかった
通りかかった時にでも、おいでなすってください。
最後に。夢ファームの奥には、けしの花の大群です。
百や二百ではなく、千本単位の花です。日々様子が
変わるのが分かります、子どもたちもこのような場
所を毎日登校できるのは、いいですね。
いろいろな遊び
6年生が、フライングディスクで、キャッチボールし
ていました。思いっきり投げて!と言ったら、(写真
の真ん中にディスクあり)50mは優にとんでいまし
た。すごい!アルティメット(アメフトとバスケのよ
うな競技で、フライングディスクを使う)をやってい
るのだとか。青空に気持ちよく飛んでいました。
広ーい木陰で遊んでいます。ところで地面をよく見ると
かすかに芝生が生えています。先日業者さんと話し合い
がありました。土の質なのか、どうしても定着しにくい
のだそうです。今年は気合いを入れて、しばらく養生し
て、秋の運動会の練習には使えるよう、業者さんと固く
誓い合いました。芝生にはぜひ頑張って欲しいです。
ぶらんこも人気ですね。そんなに強くこいで、怖くない
のかと聞くと、全然大丈夫だって。楽しそうです。
この二年生の遊びは、十字おにだそうです。
初めて見ましたが、きゃーきゃーと、迫力の
ある鬼ごっこです。
これは、懐かしの遊びのようです。たぶん腕を組んだ
この中に入ったらダメなのかなあ。(木曜日の集会より)
金曜日の九小より
身体測定や、検診などの保健行事も半ばまで
すすみました。写真は歯の検査です。呼ばれる
まで廊下でまちます。しっかり壁に背中をつけ
て、静かにすわっていました。うるさいと、
歯科の先生の声が聞こえなくなるからね。
「むし歯無いと思う人?」と言ったらほんとん
どの子が手を上げていました。でももしむし歯
があったらはやめに治しましょうね。
夢ファームや、この中庭(?)で、野菜を育てています。
2年生。「何を育てているの?」と聞くと、ミニトマトや
ナス、枝豆等でした。収穫が楽しみですね。
登下校再チェック!
上砂町のきれいな夕日です。この頃日が長くなった
なあと思います。朝のゴミ出し当番としては、冬は
暗くてやりずらいのですが、今は明るくて出しやす
いのです。
散歩中の園児のかわいそうな事故がありました。
みんなも登下校気を付けて欲しいです。さて、
五日市街道。片側はガードレールがあるのですが、
片側はありません。また横に広がったり、遊ん
で歩くのはやめましょう。
(しかし車のスピードが速くて心配です。)
生活指導の先生を中心に、指導をしていきます。
向かって右側の見通しが悪いので、この看板のように、
飛び出さないで下さいね。
ふれあい学級遊び
今日の集会は、「ふれあい学級遊び。」またかと
思いでしょうが、分からないので先生に聞くと、
クラス遊びなのだそうです。全員遊びです。
縦割り遊びの日もあるようです。いずれ解明しま
しょう。
ただし、1年生は、今日は6年生と遊びました。
みーんな笑顔です。一番笑顔なのは、担任だったりして。
川(曲がり道)のドンじゃんけんです。
こんな風に、仲よく遊べましたねえ。
5年生のとあるクラス。人間知恵の輪のようです。
手を外してはいけません。相談したり協力したり、
学級作りにもきっと役立っているはず。
また一つ、九小の良い場面を見付けられました!
消防の写生会(2年)
今日は2年生の図工。働く消防の写生会です。
ポンプ車と、消防署員4人の方が今日も来て
下さいました。
青い制服の方と、フル装備の方です。1時間以上も
20kgを超える装備、暑さにも笑顔です。さすがプロ。
素敵な笑顔で、見せてくれました。後日教室で
細かい点を修正すると完成なのでしょう!
絵が描き終わった子供たちから、質問攻めです。
笑顔で答えてくれました。ありがとうございま
した。
消防署の方のお話(4年)
今日は先日、緊急出動のため、延期になった消防署の方の
授業です。4年生の社会。消防士のフル装備は、20kg
以上!本校の先生が着ましたが重くてびっくりしていま
した。この重装備で火を消すのです!
ところが、消防士さんが、猛スピードで装備
をしたら、なんと45秒ほどで終わりました!
一刻も早く消火作業をするために訓練してい
ます。20kgの重さに耐えられるように、い
つも体を鍛えているそうです!かっこいい!
こどもたちが憧れる理由も納得。
ポンプ車にはいろいろな装備が、きちんとしまわれ
ています。このホース、全部つなぐと500m以上
になるそうです!
今度はパソコン室で通報の練習。ちゃんと自分の
住所が言えて、ほめられていましたよ。署員の方
と一緒に、一番びっくりしたのは、このコードが
ついている電話を使ったことがない子が半数以上
いたことですが、ちゃんと指示通りに通報でき
ました!!
急ぐけれど早口にならないように伝えることが
大切とのことです。是非一度おうちでも練習を
して下さい!二人とも、署員の方にほめられ
ました!この学習は、まだ続く四年生です。
さあ、再開!再会!②
6年生は、歴史学習でした。タブレットを使って
ダイナミックに聖徳太子です。昭和世代は厩戸の
王子より、聖徳太子ののほうが、ぴったりきます。
天皇の力を強めるために太子が行ったことをまと
めていました。
にこジャンの取り組みも始まりました。職員の打ち
合わせでも、長縄跳びの練習方法やコツを、ミニ研
修の形で行いました。負担のないよう、また跳びや
すくするには、となるほどというポイントでした。
先生方も気合いが入りますね。
今日は、まるで、お正月がまたきたような、再会
モードの九小でした。みんな元気でしたが、なん
と全国でインフルエンザがまた流行っているとの
こと。しかも明日の朝は9度以下になるようです。
気をつけてくださいね。
さて、給食も再開です。今日のメニューは
ナンでしょう。そうです、ナンでした。
さあ、再開!再会!
5年生が賑やかにしているので、どうしたのかと
思ったら、理科の観察で使うアブラナを見せても
らいました。10日も経ったので、大きくなりま
した。子どもたちの笑い声を聞くのが久しぶりで
すね。
くわのみ学級での、図工の学習。自分を描いて、
建物を描いて街を作るという大きな構想の、共
同作品になるそうです。集中していつもの授業
が戻りました。
今日は、くわのみにゲストティーチャーがいらし
ての、読み聞かせです。リズムよく読んでくださ
るので、思わず読み方をまねする子もいました。
これは、九小キラリの教室。学習で使う様々な道具です。
授業で体幹を鍛える子どももいました。背中を鍛えると
話の聞き方もいい姿勢で聞けるからです。黄色いバラン
スボールも、体幹を鍛えますね。(キラリの先生に教え
てもらいました。)
アイドリング!
さあ、長い大連休が終わり、明日から学校再開です。
3年生は、国語辞典の使い方を学びますね。子ども
たちをまってます。
各階廊下には、消火栓が、定位置に置いて
あります、社会科も再開ですね。さすまた
は、不審者対策です。これもここが定位置。
夏に教職員でさすまたを使った訓練をしま
す。担当の先生が計画中です。
特に6年生は、4月に大活躍でした。
スーパー6年生目指して、5月もよ
ろしくおねがいします。
理科室も綺麗です。しかも明るい。イスも
オシャレで片付けやすそうです。
棚もきちんと、実験器具が片付いています。
おや、ゴーストが写っています。(くだらない)
そういえば、ガイコツはどこに・・・・!?
管理員さんに聞いたら、ヒョウは、上砂には降らなかった
そうですね。良かったです。多摩地域と言っても広うござ
いますからね。
明日からに備えて、今日は早めに布団やベッドに入りまし
ょう。さっき少し来た先生が、「アイドリング(慣らし
運転)に来ました!」と笑顔。うまいことをいうなあと
思いました。子供たちも、早めに時間割をそろえたり、
少し教科書を読んだりして、アイドリングしたらいいか
もしれませんね。もし夜眠れなくても横になっていると
休まりますよ。
学校はやはり、子どもがいてこその学校ですね。明日は
お休みが少ないことを願っています。
さあ、うちに帰って、リトルグリーモンスターの曲を
聴きますって、それはアイドルでしょっ!
(明日から心を入れ替えてまじめにやります・・・。)
明後日からです!
学校の周りは、つつじやハナミズキなどで、
色とりどりです。綺麗です。でも、先日
多摩地区にヒョウが降ったとか。東京にい
なかったので、よく分かりませんでしたが、
被害がないことを願っています。夢ファー
ムも大丈夫でしょうか。
これは、西武電車の車体です。連休中、至る所で
2020Tokyoと、このワールドカップラグビーの
ポスターを多く目にしました。オリンピック・パラリ
ンピックはそれぞれ半月程の開催ですが、ラグビーは、
2ヶ月近い開催だとか。おもてなしをみせる時です!
多摩地域にも府中を中心に強豪がキャンプを張るよう
です。2年間はスポーツと国際交流で持ちきりになり
ますね!
明後日から、また学校が始まります!
子どもたちの体調を整えて、ください
ますようお願いします!
先週の九小から
学校公開の薬物乱用防止教室で、最後に「質問は
ありませんか?」という、司会進行の先生の投げ
かけに、次々と挙手した子どもたちです。やや難
しい内容の部分もあったのですが、時間切れにな
るほど子どもたちの質問は続きました。(4月27日)
校内を回ると、委員会の子どもたちのいいポスターに
出会います。委員会活動等の頑張りがうかがえます。
(4月26日)
一年生は平仮名の、学習が始まっています。どんな
順番で学ぶか分かりますね。全部一画です。でも
「つくし」が書けますね。学校公開の時には、「こ」
など、二画の文字も習い始めていました。「あ」
から始めたら、大混乱になってしまいますものね。
(4月23日)
こんなにきれいな図工室は初めてです。改築から
日が浅いことを差し引いても、いいですねえ。
こんなさりげない工夫が、綺麗さの秘訣かも
しれません。 (4月26日)
今日からまた新しく!
屋上に国旗がはためいています。今日から令和元年。
午前中は晴れていました。また、新しい気持ちで、
日々を迎えたいですね。
玉川上水の分水が、流れています。農業や生活用水に
使われていたのですね。
玉川用水沿いを歩いていたら、すぐ目の前で
メジロ(たぶん)が雨宿りしながら鳴いてい
ました。近づいても逃げませんでしたね。
今回の目的金比羅山。金比羅橋の近く。記念誌によると
高さ15m程の小さな山。1860年(江戸の終わる頃)に
つくられたそうです。つつじが咲き誇っていました。
山の頂上にある、金比羅神社です。江戸時代に
富士山をお参りすることが流行して、あちこち
に小さな富士山がつくられたのだそうです。昔
はここから富士山がよく見えたのでしょう。
自動車がなかった昔、馬が大切にされ砂川にも
たくさんの馬がいたそうです。この馬を供養する
馬頭観音。記念誌によると、戦後の混乱で一度失
われたのですが、交通事故が多くなったので、昭
和47年に再建されたのでした。これからも事故防
止にお力を借してください。
何だそうか、左に曲がればすぐ武蔵砂川駅ではない
ですか。この小さな踏切も、味わいがありますね。
武蔵砂川駅北口は工事中で、大きく変わろうとしています。
交通の要になるのですかね。お店もできればいいなあと思い
ます。本屋とか居〇屋とか・・・って、コラー!
砂川の教育は・・!
あれ、何回もここを通ったんですが、今日初めて
気付きました。この塀の外に立つ大きな銀杏は、
きっと大事にされてきたのでしょうね。
近寄ってみると、ずいぶん大きな
木です。
今日は、流泉寺です。創立140年記念誌を
読むと、このお寺は1650年に開かれま
した。明治5年に流泉寺の境内に九小のも
とになった、西砂川小学校ができました。
役場や郵便局が置かれた時期もあったそう
です。
「砂川の教育ここにはじまる」と力強く
書かれている石碑です。ここから、九小
のもととなった学校教育が始まりました。
そして、児童数が増えた九小から、いく
つかの学校が分かれできました。砂川地
域の教育は、この石碑通りここから広が
っていったのですね。
エレベーター・屋上・踊り場
校内でまだ、見ていないところがありました。まずは
エレベーターです。車いすを利用する方や、足をけ
がした方も、3階まで無理なく行けますね。
ボタンのそばには点字の案内板もあります。これだけ
でも、福祉の授業ができそうです。初めて乗りました
が、静かにゆっくりと安全に、上り下りできました。
屋上も久しぶりにいきました。学区域を写そうと
思ったのですが、雨が強く降りました。しかも、
撮った後は、雨が弱くなりました。あーあ。
こうしてみると、農地や樹木が多く見られ、自然の
豊かな学区域。そして、新しい建物も建ち始めて、
町が変わっていくところと、昔から残っているとこ
ろと両方見られますね。町たんけんするのに見所が
多い学区域ですね。
学校公開で、確認された方も多いかと思いますが、
階段の踊り場には、各学年の活躍などが見られます。
これは、3年生のコーナーです。張り切ってしゃき
っとしている感じが見受けられますね!
たんけんぼくのまち 学区域北の方
連休であろうと、年号が変わろうと
にわとりさんたちは相変わらず、
ゆったりです。いろんな方がえさを
あげてくれています。
やはり、以前はここを通って、みんなで
登校していたそうです。九小を卒業され
た大先輩の方々が教えてくれました。
そしてこの道をまっすぐ行った
あたりに、昔は正門があったそ
うです。
今は御影橋公園という公園ですが、140周年の
記念誌に乗っていた写真では、ここは農地だった
のですね。
玉川上水のこのあたたりに、巴河岸があった
そうです。玉川上水を利用して船で人々を運ん
だことがあり、ここは乗り場だったとのこと。
でも水が汚れてしまったので、3年も持たずに
廃止だったなんて・・。でもこのことが、今の
中央線につながったのではないかとのことです。
(140周年記念誌より)
まだまだ学区域には、探検しがいのあるところ
があるようです。記念誌も読み応えがあります。
学校公開2
2年生の図工は、どのクラスもちぎり絵で、
じっくりと行っていました。
ライオンもいい味を出しています。作品がたくさん
集まり、動物園ができましたねえ!
1年生は、鯉のぼりを制作中。そうです、大連休後半に
こどもの日がありますものね。うろこが綺麗です!
音楽です。リコーダー(たてぶえ)では、画面に
指の押さえる穴が、音符に合わせて映し出されま
した!校長先生と「こんな授業だったら、自分も
ふえがうまくなっていたなあ!」と話しました。
今度は、ペアで聴き合いをします。めあてを相手に
言って演奏をします。お互いの気持ちが表情にでて
いましたよ。これが本当の「聴き愛」なんちゃって。
3・4時間目を中心に回ったのですが、どこの教室も
おかげさまでたくさんの参観者が来てくださいました。
入れない教室もありました。なんとか入った、5年生
の教室では、八ヶ岳自然教室の事前学習を兼ねた授業
でした。画面の八ヶ岳の写真がこれまた素晴らしい!
学習や準備を頑張りましょうね!
くわのみ学級の「遊び」の活動です。もちろんただ遊ぶ
だけではなく、ルールを守る、けんかをしない、楽しく
行うなど、遊びを通して学ぶのですね。「花いちもんめ」
では、どの子が欲しいか一生懸命相談していました。他
の組では、例えば「だるまさんがころんだ」などをして
いました。こう考えると、昔の遊びって遊びながら自然
と様々な学びを身に付けられますね。たてわりで遊びま
すしね。
他の教室も回ったのですが、たくさんの人で、教室の中
に入れませんでした。でも廊下から、頑張っている子ど
もたちの様子は見られました!
午後はPTA総会が無事に行われました。
多くの方のご来校をありがとうございました。
学校公開ありがとうございました
昨日は、第一回学校公開でした。校庭では、3年生が
学年体育。ボールのリレーでは、きゃーきゃー!と応
援の大歓声が、職員室まで聞こえてきました。雨が心
配でしたが、なんとできて良かったです。
1・2年生が仲良くする会でした。え、なんでグループ
毎にばらばらの遊びをしているのでしょう?またも、先
生方に聞きました。副校長4月は聞いてばかりですね。
遊び方は、グループ毎に決めたのだそうです。1・2年生
混合のこのグループで、昭和記念公園の校外学習(生活科見学)
で、遊んだりお弁当を食べたりするのだそうです。その顔
合わせを兼ねた活動です。
同じ遊びでない、それぞれの盛り上がり方。
いいですねえ。こんなことができるなんて、
すてきです。
4年生~6年生は、学校薬剤師さんが講師となって、
「薬物乱用防止教室」を行いました。スライドを
使って、丁寧におしえてくださいました。ありが
とうございます。二人の男性は、実習生だそうです。
担任の先生がまとめてくれました。最近の薬物は、
チョコレートのような綺麗なパッケージに入っています。
でも、一度手を出したら大変な事になってしまいま
す。最後に子どもからの質問も鋭いものがありました。
にこジャン
25日(木)に、体育委員会によるなわとび集会が
ありました。連休明けの7日から、にこジャンの
取り組みが始まります。1日から来たばかりの私
は教職員のみなさんや、子どもたちに、九小のこ
とをいろいろ教わりました。今回も、にこジャン
って何か聞くと、なわとびの取り組みだとくわし
く教えてくれました。学校をあげての取り組みな
のですね!
通りで、体育のなわとびがうまいなあと感じていた
わけです。軽快に跳びます。
見本をする、体育委員の5・6年生がまた、
とても上手です。子どもたちの中には、な
わとびが苦手な子もいるかもしれません。
でも、人との比較ではなく、自分の記録更
新を目指して欲しいです。
くわのみ学級のお友達も、うれしそうにわざを
見せてくれました。みんな朝から快い汗をかき
ました。
明日は学校公開2
5年生の習字、のびのびと上手ですねえ。
一瞬、「令和」かと思ったあなたと私は
少しミーハーですね。
これは,音楽専科の授業の、発声練習の
場面です。もう少し様子を探りたいですね。
わかったらまた報告します。
図工は、宇宙の旅行をイメージした
作品でした。楽しそうに作っています。
実は,この絵の制作でいろいろな表現方法を
取り入れているとのことです。今年は展覧会
ですぞ!楽しみにして下さい。
最後は、やはりくわのみ学級でいきます。
丁寧な版画です。カレンダーになるのかな。
バレンでしっかりこすりましたね。
明日は、学校公開です。授業の合間に、
是非子供たちの作品もご覧下さい。。
明日は是非おいで下さい
2年生は、学校探検の様子をまとめました。
1年生をリードしましたね。明日是非ご覧
下さい。
3年生は、夢ファームで調べたことを
まとめていました。詳しくかけていま
すねえ。
6年生の外国語活動。担任が主で、
補助をALTの先生がします。
天気の様子を学んでいます。今日は
rainy(雨)ですよ。など。もちろん
英語で表現してます。
その6年の教室には、自分の漢字1文字が。
理由がなるほどなので、明日是非ご覧下さい。
3年生テストです。大連休前にやらないと
学んだこと忘れちゃうよー!
くわのみ学級の学習から
北校舎は、専科教室や、九小キラリの教室
そしてくわのみ学級の、教室があります。
くわのみ学級の授業です。
画面を見ながら、「11ぴきのねこ」の
読み聞かせです。ストーリーが変化があり
おもしろいです。良く聞いていましたよ。
他の教室では、こんな学習も。どこが
違っているか分かりますか?大人でも
うっかりすると間違えやすいです。子
どもたちは、手をあげて,黒板の字を
書き直しました。
いやあ、びっくり!北校舎1階の渡り廊下には、
くわのみ学級の子どもたちの、作品が展示され
ています。写真より実物の方が迫力満点です。
たまたま教室で、このへびができつつあるとこ
ろを、見させてもらいました。今にも動き出し
そう。
☆土曜日は、今年度最初の、学校公開です。
参観をお持ちしています。
煙検知器はどこに?
今朝8時過ぎ。火事がありました。3階の教室
からも見えました。実は今日、消防車が来て4年
生が社会科の調べ学習をする予定でした。もちろ
んこんな大きな火事だから、中止だろうと思って
いましたが、わざわざ4年担任に今日は無理だと、
電話で連絡してくれました。さすがは立川消防署、
砂川出張所の責任感は、見習わなくてはいけません。
4年生はがっかりしてないかなと思いきや、
職員室へ。煙探知機や、消火栓などの消防
設備調べです。探知機はどこに?
これです。職員室に3つありました。消火器も
大きめのがあります。この探知機で釘を打た
ねば、ってそれは「とんかち」。(ちと苦しい)
校長室にも入らせてもらった、4年生。
部屋の大小にかかわらず、どの部屋に
も、消防設備は必ずあります。そのこ
とに気付きましたね。
こんなかっこいいカードに丁寧に
記録していました。ですから、時
間は、かかりましたが、いい学習
です。4年生しばらく社会科は消防
の学習ですね。
驚いた避難訓練
今年最初の避難訓練。1年生は初めての訓練。
それなのに地震→事務室が火事→校庭に避難
→燃え広がってきた→第二避難場所上砂公園へ
という、フルコースディナーのような、訓練。
計画通りできたら、すごい!
最初に整列し始めたのは、くわのみ学級の
みんなでした。誰もしゃべりません。
地震のあと、ここまでは7分となかなかです。
そして、次は火が強いので第二避難場所へ!
防災頭巾に先生が触れたら座ります。そして担任が
副校長に人数報告です。
おお、そうでした!1年生は6年生と手をつなぎ
ながら、ここまで歩いてきたのでした。
二次避難も、なかなかでした。校長先生が
最初の避難訓練でここまでできたのは素晴
らしいとほめてくださいました。でも大き
な地震が起きたら、例えば信号がつかなく
なります。自分で何ができるのか、考えて
行動することが大事だとお話してください
ました。
帰り道の夢ファームは、菜の花でいっぱい
でした。最初にやや難しい訓練をすること
で、子どもたちの心構えを造ることができ
たのではないでしょうか。子どもたちの行
動で、見ている者も考えさせられた避難訓
練でした。さらにもっと、レベルを上げる
ために担当の先生がお話しされた課題を、
考えて行動しましょう!
1・2年生 学校探検本番!
今日は1・2年生の学校探検。まずは体育館で
始めの会です。いい姿勢ですね。
北校舎のポイント紹介です。そのほか南校舎の
ポイントや、注意等を確認しました。2年生が
大活躍ですね。
「ここは職員室です。この職員室は、先生方が
仕事をする部屋です。・・・。」先日の取材が、
ここで生きるのです!
校長室では、校長先生にスタンプを押して
いただきました。
2年生の言うことを良く聞いてました。奥の
用務主事室にもたくさんのグループです。
こんな風にすべてのポイントを回りました。
また、くわのみ学級のお友達も一緒にま
わって、交流活動をしました。
グループ毎に、これだけのポイントを回りました。
1・2年生にとっては、大冒険。どのグループも
一生懸命に頑張りました。やったね!!
第九小学校校歌
リンク
立川市へのリンク(外部)
訪問者数
3
7
6
9
4
9
5