文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
7/12(水)の九小
6年2組の合唱公開練習です。きょうだい学年の1年生に歌の贈り物をしようと、6年2組が練習を進めています。今日は、その公開練習に先生たちを招待してくれました。心を込めて、「ぼくの心をつくってよ」を歌う姿が頼もしかったです。
本番でも、すてきな歌声を聞かせてください。
給食の様子①です。
給食の様子②です。おいしくいただきました。
7/11(火)の九小
6年生の社会です。先生が役者になって、授業の導入時に、歴史紙芝居を読んでいます。ねじり鉢巻がよく似合っています。
1年生の国語です。これから作文の清書をやるところです。
2年生の音楽です。リズムに合わせて手拍子をしています。
縦割り班の掃除の様子です。上級生が下級生の面倒を見ながら、掃除をしています。
今月から月に一回、縦割り班による掃除と遊びがスタートします。
7/10(月)の九小
朝会の様子です。体育委員の動きを見ながら、ラジオ体操をしています。
4年生です。学校給食共同調理場の先生に、「おいしいおやつの食べ方」について、教えていただきました。
クイズ形式で、体の成長について学びました。ご指導ありがとうございました。
先生が黒板に書かれたことやお話しされたことを、ノートにメモしながら学習しました。圧倒的なメモ力です。
これも4年生です。保護者の方々に、算数の学習支援をお願いしました。保護者の方と一緒に考える子どももいます。
友達と一緒に考える子どももいます。
自分のペースで考える子どももいます。
一人ひとり、自分に合ったやり方で学びました。そして、学びの足跡を、保護者の方に見ていただき、その頑張りをほめていただきました。保護者のみなさま、ご協力ありがとうございました。
小中連携外国語授業
立川第五中学校の英語の先生に、外国語の授業を行っていただきました。
一緒に発音したり、ゲームをしたりして、子どもたちは楽しく学ぶことができたようです。ご指導ありがとうございました。
7/6(木)の九小
タブレットパソコンで撮った、専科の先生からのほめ言葉を鑑賞しました。担任の先生以外の先生からも頑張りを認めてもらい、ほめてもらった子どもたち。気持ちのいい1日の始まりです。
6年生の理科です。
植物の生長について、グループ学習を行いました。
身を乗り出して、実験の仕方を確認し合っていました。
廊下が濡れていたので、自主的に拭き掃除をしていた児童がいました。ちょっとした気遣いですが、心温まる行動です。
4年生の学級活動です。「さらに仲よくなろう」という目的をもって、七夕集会を行いました。
終了後、使ったビブスを手洗いしています。
ベランダにビブスを干し、乾燥させていました。みんなで楽しんだ後も、ちゃんと片付けまで行える子どもたちです。
避難訓練
避難訓練(竜巻が起こった際の身の守り方)が行われました。
・窓など、割れると飛び散るものから離れること。
・椅子や机で身を隠すこと。
・頭や首筋を、特に守ること。
などを学びました。
「自分の命は、自分で守る」といった心の準備を、常にしておきたいものです。
7/4(火)の九小
くわのみ学級が育てているひまわりです。ずいぶん大きくなりました。
算数ノート①。
算数ノート②。
算数ノート③。
「ノートは思考の作戦基地」。自分の考えをノートに書き込み、友だちに伝えたり、友だちの考えと比較したりできるようにしています。
自学(自主学習)ノート①。
自学ノート②。
自学ノート③。
自分の興味あることを、主体的に調べ、ノートにまとめています。
このような主体的な学びにつなげていけるよう、指導を行ってまいります。
7/3(月)の九小
くわのみ学級児童の作文です。優しさあふれる作文ですね。
体育委員が模範を示しながら、全校でラジオ体操を行いました。
音楽委員は、運動会へ向けて、合奏練習を始めています。
たてわり委員は、7/11(火)に開かれる、たてわり掃除とたてわり遊びの打ち合わせを行いました。
図書委員は、ぬり絵の下書きを行ないました。
集会委員は、次の発表集会へ向け、準備を行いました。
環境整備委員は、校内の環境美化に努めていました。
代表委員は、ホワイトボードを使って、考えていることの可視化を図りながら、話し合いを行いました。
図工の時間
1学期も終わりに近付き、図工の作品も続々と完成してきました。どの学年も力作揃いですが、今回は6年生の作品から少し紹介します。6年生は、3年生の頃から練習してきたカッターを駆使し、「心の扉」をテーマに作品を作りました。黒い扉部分は、1枚の画用紙から切り絵で根気強く作り上げています。中央部分は、スチレン版画で今までの思い出を表現しました。6年間の想いが詰まった、素敵な作品になりました。
6/30(金)の九小
クラスの垣根を越えて、掃除を手伝う姿がありました。
昼休み。異学年同士でドッジボールをしていました。子どもたちは、ボール1つでも、協力して遊べます。大人は、子どもたちの姿から学ぶことが多いです。
授業参観日でした。参観者の方々にも参加していただき、子どもたちと一緒に解き方を考えていただきました。
自分で作ったわり算の文章題を、参観者の方々にも解いていただきました。
6/29(木)の九小
委員会紹介集会が行われました。
各委員会の委員長による、プレゼンです。仕事の内容とその魅力について、語りました。
発表が終わるごとに、「強く、細かく、元気よく」の拍手が鳴り響きました。
代表委員による司会、進行もお手の物でした。
委員長が集まり、「ハイ、チーズ!」
練習からよく準備をしてきました。本番も約550人の前で、はっきりと声を出し、発表しました。
会場の準備も片付けも、自分たちで進んで行っていました。「当たり前のことが当たり前にできる」、頼もしい6年生です。
水泳の学習も進んでいます。見学児童も、課題意識をもって学習に取り組んでいます。
6/28(水)の九小
くわのみ学級です。掃除の仕方を確認しました。
6年生です。社会で歴史を学習しました。
4年生です。算数のわり算で、友だちと問題を出し合いました。
3年生です。ICT(情報通信技術)の研究授業を行いました。
タブレットパソコンを使い、友だちの考えのよさを取り入れながら、自分の考えをまとめていく学習を行いました。
テーマの達成へ向け、教員同士も試行錯誤しながら、日々精進してまいります。
社会科見学
羽村取水堰管理事務所です。
水の流れを確認できました。
玉川兄弟の銅像の前です。思わずお礼をする子どももいました。
実際の羽村取水堰です。迫力がありました。
これからのまとめ学習用のメモが欠かせません。
お昼ご飯をおいしくいただきました。
小作浄水場です。
浄水実験も見させていただきました。
実際に見聞きし、理解の促進につながったようです。
見学にご協力いただいたみなさま、本当にありがとうございました。
6/26(月)の九小
外国語の授業です。ALT(外国語指導助手)の先生と、英語でコミュニケーションをとりました。
友だちとも、英語でのコミュニケーションを楽しみました。
和太鼓クラブの活動です。
組み木・切り絵クラブの活動です。
サイエンスクラブの活動です。
家庭科クラブの活動です。
パソコンクラブの活動です。
ドッジボールクラブの活動です。
イラストクラブの活動です。
外体育クラブの活動「ラケットベースボール」です。
バドミントンクラブの活動です。
卓球クラブの活動です。
和太鼓クラブ
朝練習も頑張っています。
九小子ども祭り
たてわり委員を中心に準備を進めてきました。
高学年が下級生の面倒見をする姿、下級生が高学年に頼る姿がたくさん見られました。
子どもたちは、作ったもので発展的に遊んでいました。子どもたちの発想は柔軟です。
6/22(木)の九小
来週行われる、「委員会紹介集会」へ向けた練習です。自分たちで会場づくりも行いました。
各委員会の委員長が、仕事の内容とみんなへのお願いを伝えます。聞く相手に届く声の大きさやジェスチャーを意識させています。
図工の後、丁寧に掃除をしていました。次に使う人のことを考えた、思いやりある行動ですね。
音楽の時間。みんなで心を1つにして合唱していました。
6/21(水)の九小
4年生の理科。電気の流れを学習しました。
自分から進んで、当番の仕事も行います。
5年生の社会。献立表を見ながら、産地調べをしました。
2年生の図工。にじいろコレクション。
いろいろな色を混ぜて、色の変化を楽しみました。
国語「スイミー」の掲示物。教室が明るくなります。
1年生の国語。絵と文を見ながら、読み取りをしました。
ホコリのたまりやすい踊り場や階段。主事さんがピカピカに掃除してくださっていました。
気持ちよく過ごせる環境を整えてくださる主事さん。本当にありがたいです。
子どもたちは、たくさんの方々に支えられて、学校生活を送ることができています。
学ぶ(学び合う)態度を育てる
読書週間中です。自分の好きな本を読み進めています。自分との対話を楽しんでいるようです。
質問を広げ、深めるために使っているカードです。コミュニケーションツールの1つとして、活用することもあります。あいづちがあると、会話が弾みますよね。
国語。上記のカードを使い、登場人物の人柄や時代などを友だちと質問し合いました。友だちの考えを、ミニホワイトボードに書き込みます。それを友だちに確認し、承認してもらってから、ノートに書き込みました。
社会。ペアでの調べ学習。国語辞典も活用し、学び合っています。
ミニホワイトボードを使い、友だちと確認し合ったことを、ノートに書き込みます。友だちとの対話も通して、学ぶ(学び合う)態度を育てているところです。このようなことを繰り返して、学びの習慣付けを図ってまいります。
6/19(月)の九小
前回の復習から授業に入ります。
先生とも一緒に考えます。
席が横並びの友だちとも一緒に考えます。
席が縦並びの友だちとも考えます。
黒板当番の仕事です。ピカピカに仕上げます。
休み時間は、体をたくさん使って遊びます。
休憩もしながら、遊びます。
和太鼓の基礎を学んでいます。
八ヶ岳自然教室3日目
八ヶ岳自然教室の最終日。朝の会とラジオ体操もスムーズです。朝食をいただいて、藍染め、白樺鉛筆、鉛筆立てのクラフト体験へ。一人一人工夫した作品ができました。
八ヶ岳山荘の最後の食事は、カレーライスです。お世話になった山荘の皆さんにお礼のメッセージをお渡しして、閉校式をしました。美味しい食事、気持ちのよいお部屋、色々な活動を助けていただき、ありがとうございました。
まきば公園では、楽しみにしていたソフトクリームを食べ、公園で遊びました。
3日間でたくさんの成長が見られた子どもたち。ご支援、ご協力いただいたみなさま、本当にありがとうございました。
振り返りを行い、学んだことを今後の生活に生かしていけるよう、指導を続けてまいります。
八ヶ岳自然教室2日目
よく晴れた爽やかな天気です。ラジオ体操で身体も目が覚めたようです。
美味しい朝ご飯をいただいて、これからハイキングに出発です。
飯森山コースは、ガイドさんの説明を受けながら、山道をハイキング。みんなで声をかけながら12時過ぎ、山頂に登りました。最高の景色です。
3つのコースのハイキングとも楽しく充実した活動ができました。夕食まで、部屋で休んで、夜はキャンプファイヤーです。
八ヶ岳自然教室初日パート2
2泊3日お世話になる八ヶ岳山荘で開校式をしました。生活班の係で早速打ち合わせです。
飯ごう炊さんでは、おこげもできましたが、飯ごうでどの班もご飯を炊き上げ、おにぎりと山荘鍋、熊笹茶をいただきました。
夜はきもだめしで、宿舎の周りを回りました。
八ヶ岳自然教室初日
予定時刻より早く滝沢牧場に到着し、バターづくりや牛の乳絞り体験をしました。手づくりのバターは美味しかったです。青い空と八ヶ岳の山がきれいです。
草の上でお弁当を食べました。順調に活動が進んでいます。
6/13(火)の九小
課題を解決しようと学び合っています。
学級集会で、みんなに伝えたいことを話します。
みんなで決めたことにチャレンジ(大なわ跳び)し、楽しみます。
チャレンジしたら、振り返りも行います。今はまだ、よりよい振り返りになるよう、学習中です。
放課後の教室。机の整頓当番の児童が、プラスアルファの仕事(掃き掃除)に取り組む姿がありました。素敵な姿でした。
6/12(月)の九小
5年生。八ヶ岳自然教室のスローガン。
5年生。自然教室のダンス練習。表現する楽しさを味わっているようです。
くわのみ学級。先生の話を聞いて、授業の流れを確認しています。
清掃時間。黙々と床を拭く姿が美しいです。
放課後。先生たちが授業計画について、打ち合わせしています。
自治的集団を育てる
5年生。来週から始まる八ヶ岳自然教室の打ち合わせが続いています。自然教室では、自分たちのことを自分たちでやらなければなりません。
4年生。掃除の取り組み方についての話し合い。課題意識をもって、話し合いました。
話し合ったことは、実践につなげていきます。
さっそく、腰を据えて床掃除をしていました。
役割分担も自分たちで行い、教室をピカピカにしていました。
様々な教育活動を通し、「自分たちで意思決定し、行動する。そして、自らを評価し、次の活動へとつなげていける」自治的集団を育ててまいります。
日光移動教室最終日
3日目がスタートしました。夜半からの雨が止み、日が差しています。宿舎前でラジオ体操をして、源泉に見学へ。源泉に浸すと10円玉が黒く変化しました。
閉校式では、お世話になった宿舎の方へお礼の歌を歌いました。3日間、大変お世話になりました。これから日光東照宮に向かいます。
陽明門の修理が終わった東照宮で、ガイドさんの説明を聞きながら、素晴らしい建前や彫刻を見学しました。
二荒山神社を通り、お昼はカレーライスをいただきました。
最後の見学先の富弘美術館では、星野さんの絵や詩をしっかり心にしまいました。
3日間、天気に恵まれ、たくさんの思い出ができました。ご支援、ご協力いただいたみなさま、本当にありがとうございました。
日光移動教室2日目
日光移動教室2日目。
朝の散策とラジオ体操をして、2日目がスタートしました。朝ご飯をいただいてこれからハイキングに出かけます。宿舎では、履き物をはじめ、整理整頓にも気をつけて過ごしています。
湯滝で写真をとり、戦場ヶ原・小田代原のハイキングへ。ウグイスやカッコーの鳴き声が聞こえ、川の流れがきれいでした。猿を見つけた班もいたそうです。
どの班も無事にゴール。お昼は光徳牧場でお弁当です。
光徳牧場で食べたアイスはミルクの味が濃厚で、子供たちに大好評でした。竜頭の滝は水量が豊富で迫力があり、遊覧船から中禅寺湖の眺めを楽しみました。
宿舎について、これから入浴です。心配していた雨も降らず、予定通り、全ての活動ができました。
朝の散策とラジオ体操をして、2日目がスタートしました。朝ご飯をいただいてこれからハイキングに出かけます。宿舎では、履き物をはじめ、整理整頓にも気をつけて過ごしています。
湯滝で写真をとり、戦場ヶ原・小田代原のハイキングへ。ウグイスやカッコーの鳴き声が聞こえ、川の流れがきれいでした。猿を見つけた班もいたそうです。
どの班も無事にゴール。お昼は光徳牧場でお弁当です。
光徳牧場で食べたアイスはミルクの味が濃厚で、子供たちに大好評でした。竜頭の滝は水量が豊富で迫力があり、遊覧船から中禅寺湖の眺めを楽しみました。
宿舎について、これから入浴です。心配していた雨も降らず、予定通り、全ての活動ができました。
日光移動教室初日パート2
天気に恵まれ、男体山がきれいに見えたので、明日予定していた三本松で学年写真を撮りました。
奥日光高原ホテルの皆さんに迎えていただき、開校式でこれから楽しく宿舎で過ごすための約束を確認しました。マナーに気をつけて、気持ちよく二泊三日を過ごします。
入浴とお土産タイムが終わって、楽しみにしていた夕食です。食事係が配膳と挨拶をしました。美味しくいただいています。この後はナイトハイクです。また明日、活動の様子をお知らせしていきます。
日光移動教室初日
トロッコに乗って、足尾銅山の坑道に入りました。中はひんやりして、ここで働いた人達の苦労を思いました。華厳の滝では、流れ落ちる滝の姿がきれいに見えました。
足尾環境学習センターで植樹体験をし、お昼を食べました。みんな元気いっぱいです。
6/5(月)の九小
青空の下での朝会。
そろそろ梅雨入りですが、過ごしやすい1日になりました。
立川警察署の方をお招きし、警察の仕事について教えていただきました。連日、ご指導ありがとうございます。
学級目標掲示の協働作成。役割分担をして、取りかかりました。
放課後の職員室。授業や行事の打ち合わせを行います。先生たちも協力して取り組んでいます。
6/2(金)の九小
学校公開日。たくさんの保護者や地域の方に参観いただきました。ありがとうございました。
タブレットパソコンで作った作品を、お家の方に見てもらっています。
セーフティ教室。立川警察署の方にご指導いただきました。
やっていいこと、そうでないことを学ぶことができました。ご指導ありがとうございました。
1年生。校庭で力いっぱいリレーしました。
5年生。お家の方と一緒に手縫いを行いました。
集団下校訓練。危険な箇所はないか、確認しながら下校しました。
タブレットパソコンで作った作品を、お家の方に見てもらっています。
セーフティ教室。立川警察署の方にご指導いただきました。
やっていいこと、そうでないことを学ぶことができました。ご指導ありがとうございました。
1年生。校庭で力いっぱいリレーしました。
5年生。お家の方と一緒に手縫いを行いました。
集団下校訓練。危険な箇所はないか、確認しながら下校しました。
生活科見学
先日、昭和記念公園に生活科見学に行った1、2年生。
2年生が1年生の面倒見を一生懸命に行っていました。
2年生の姿を見て、1年生も憧れを抱いていたようです。
6/1(木)の九小
今月23日に開催される、「九小子ども祭り」の打ち合わせの様子です。縦割り班ごとに行われました。6年生が1年生に寄り添って、内容を伝えていました。
黒板を使って、自分たちで説明も行いました。
図工の時間。思い思いに作品づくりを楽しんでいました。
一人ひとりの個性が輝く時間です。
1年生。生活科見学で体験したことを絵で表現しました。
心に残る1日だったのでしょうね。
6年生。調理実習の片付けまでしっかり行っていました。
4年生。友だちを頼り、リコーダーの吹き方を教えてもらっていました。
「リコーダーが吹けているかどうか、聞いてください!」と、先生を呼んでいました。
5/31(水)の九小
図書の時間。自分の興味ある本をじっくり読む時間です。「本は心の栄養」です。本の世界は広く深く、よりよい成長の手助けになります。
図書係の子どもが、本の貸し出しや返却の仕事もしていました。自分の仕事に責任をもって取り組む姿を見ると、頼もしく思います。
図を描いて、考え方を説明しています。言葉を通して、互いに学び合っています。
1学期も折り返し
タブレットPCも使って、友だちにほめ言葉を送ります。
友だちの頑張っていることや自分が真似したいことなどを、シャワーのように送ることができるよう、1日を通して、いいところ探しをしています。
友だちの写真も貼って、ほめ言葉を送ります。
自然と笑顔も増えます。
2ヶ月間の振り返りを文章で表現しました。
「みんなもぼくも成長している」
成長を実感できることは、大きな喜びですね。
理由をそえて、自分の考えを記します。
「せいいっぱいがんばろう」を応援します。
「嫌いだったリコーダーの演奏。友だちに教わって吹けるようになりました。」
人は、人との関わりの中で、成長をより実感していくのかもしれません。
5/29(月)の九小
にこにこジャンプの表彰式があり、体育委員会が作った表彰状をいただきました。
4年生、水道キャラバン。
実験を通して、水の大切さを学びました。東京都水道局のみなさま、ありがとうございました。
5年生・くわのみ学級、飯ごう炊さん学習。
八ヶ岳自然教室に向けて、飯ごう炊さんの学習をしました。
一斗缶のかまどに薪をくべて、火を燃やし、3合のお米を炊きます。
家庭科室では、豚汁作りです。薪に火を燃え移らせるのに苦労しましたが、最後に飯ごうのふたを開けると、ぴかぴかのご飯が炊き上がりました。お手伝いいただいた保護者のみなさま、入佐先生、渡辺先生、ボランティアの山田さん、ありがとうございました。
あしっこガーデン清掃
5/27(土)に、あしっこガーデン清掃が行われました。
たくさんの子どもたちや保護者、地域の方々にご協力いただき、美しいあしっこガーデンになりました。ありがとうございました。
5/26(金)の九小
4年生、学級活動。にこにこジャンプで頑張ったことをたたえ合う集会の内容を話し合いました。
6年生、総合的な学習の時間。日光移動教室の事前学習を行っています(本やタブレットパソコンを使って)。
1年生、図工。はさみで折り紙を切って、かざりをつくる練習をしています。
5年生、社会。「沖縄と言えば?」で、話し合いが白熱しています。
くわのみ学級、図工。鏡を見て、似顔絵を描いています。
2年生、廊下歩行。周りの迷惑とならないよう、静かに歩きます。
3年生、国語。漢字の書き方を学習しています。
自分が担当している場所を、友だちと協力してピカピカにします。
5/25(木)の九小
音楽委員発表集会。「楽器当てクイズ」で盛り上がりました。
音楽委員の演奏で、校歌を歌いました。
口を大きく開けて歌うと、気持ちがいいですね。
図工では、段ボールを使った協働学習。どんな作品ができあがるのでしょうか。
創造力を働かせて、いろいろな楽しみ方を考えます。
にこにこジャンプ(大なわ跳びの学級対抗戦)。
どの学級も練習の成果を出し切ろうと、一致団結しています。
5/24(水)の九小
習った漢字はその日のうちに復習します。
リコーダーの吹き方を一緒に考えます。楽譜が見やすいように、そっと持っているところに思いやりが感じられますね(大きな拍手!)。
道徳の時間。友だちとも向き合って(正対して)、話し合います。
自分の考えを書き、相手に伝える力も伸ばします。書くことで、自分の考えを整理します。
歯を大切に
歯科検診がありました。
学校歯科医の先生に、歯みがき指導もしていただきました。虫歯は自然には治りません。適切な治療が必要です。
磨き残しのないよう、細かく丁寧に磨きます。
磨き残しがないか、先生に見てもらいます。ご指導ありがとうございました。
歯みがき指導で使った牛乳パックの落とし物。進んで拾って、片付けていました(大きな拍手!)。みんなのために、ありがとうございました!
5/22(月)の九小
家庭科クラブ。
生地を焦がさないように気をつけて!
クレープ作りに挑戦しました。
サイエンスクラブ。
空気鉄砲作りに挑戦しました。
組み木・切り絵クラブ。
裏から見た作品です。美しい模様ですね。
和太鼓クラブ。基礎基本を学ぶ時期です。基礎基本(型)を学ぶからこそ、発展へとつなげていくことができます。
5/19(金)の九小
4年生。タグ取り鬼。タグを取られないよう、チームで力を合わせて動きます。
5年生。グループで学習内容の確認をし合っています。
給食。友だちとお話を楽しみながら、おいしくいただきました。
4年生。垂直を体で表現してみました。
避難訓練(引き渡し訓練)。ご協力いただき、ありがとうございました。
5/18(木)の九小
たてわり班の顔合わせ集会がありました。
あいさつやアクティビティを通して、あっという間に距離が縮まっていく子どもたち。
たてわり委員が考えたゲームで、心が温まっていくのがわかりました。たてわり委員さん、ありがとうございました。
1年生の読書。お気に入りの本があるようです。
5年生国語。教育実習の先生と一緒に学びました。
要旨をまとめてみました。
2年生漢字。花丸をもらうとうれしいですね。
「いっしょにがんばろう」という場面が増えていくよう、努めてまいります。
5/17(水)の九小
オリジナル植木鉢(6年生図工)
自分だけの植木鉢を作りました。土粘土が乾いてしまうので、4時間使っての制作です。板から、ひもから、かたまりをくり抜いてなど、いろいろな作り方を自分たちで選択して形にしています。3週間乾かして焼きます。どんな作品ができるか楽しみです。
3年生算数。教育実習の先生の授業。子どもたちも楽しそうに学んでいます。
2年生国語。文章や絵から、場面を想像して読み取っています。
読み取ることは難しいけれども、おもしろいですね。
明日は、たてわり班顔合わせ集会です。たてわり委員を中心に準備を進めてきました。
子どもたちは、新しい出会いや体験が楽しみなようです。
5/16(火)の九小
夢ファームに、サツマイモやその他の野菜の苗を植えました。
天井に突き刺さりそうな挙手です。
相談もしながら問題に挑みます。
友だちの考えに、赤鉛筆でコメント書きをしています。
文章を交互に音読し合っています。
20mシャトルラン。「がんばれ〜!」の応援が校庭に響いていました。
友だちの走った距離を記録し、伝えていました。
5/15(月)の九小
主事さんに修理の相談に行っていました。「まずは、自分たちでチャレンジしてみよう」とアドバイスをいただき、自分たちの力で問題を解決していました。自分たちの力だけで解決できない時は、周りの友だちや大人に頼ることが大切ですね。
自分の考えをノートに書きます。そして、友だちの考えと比較します。同じような考え方であることに気付いたり、違う考え方を取り入れたりしながら、学び合います。
グループワークを楽しんでいます。友だちとの協働学習を繰り返すことで、自分たちのクラスを自分たちでもつくっていきます。
休み時間。校庭で元気いっぱいに遊んでいます。
立川防災館にて、教職員の研修を行いました。水泳指導が始まる前に、救命講習を受けました。
5/12(金)の九小
算数では、テレビ画面を使って、友だちに考え方を説明していました。
係活動。今回は2つの係がコラボして、自分(たち)らしさを発揮しています。みんなで楽しんでいます。
掃き掃除と雑巾がけが終わったら、プラスアルファの掃除。メラミンスポンジも使って、壁の汚れを落とすこともあります。
夢ファームに野菜を植えています。
「大きく育ってね」と、水やりも忘れません。
使った道具を丁寧に洗い、片付けます。
5/11(木)の九小
集会委員の発表、「シルエットクイズ(影になっている先生は、誰かな?)」集会。
舞台上では、集会委員の子どもたちが大活躍。
先生たちも、一工夫して活躍。
集会委員のみなさん、ありがとうございました。
4年生。立川消防署砂川出張所の見学に行きました。
仕事の内容や仕事への思いを話していただきました。最後には救助訓練の様子も見ることができ、子どもたちは大喜びでした。砂川出張所の方々、ありがとうございました。
1人でも黙々と掃除しています。おかげさまで、階段や踊り場がピカピカです。
休み時間。にこにこジャンプ(大なわ跳び)の練習。
声をかけ合って、練習に励んでいます。
校内のようす
傾聴(耳と目と心で聞く)すること。友だちだけでなく、自分のことも大切にします。思いやりを態度で表します。
安全にも気を付け、細かい所まで丁寧に掃除します。
自分の考えを伝え合います。
友だちの考えも見て、よりよい考えに繋げていきます。
5/9(火)の九小
4年生算数。分度器の使い方を確認し合っています。
3年生算数。教育実習の先生とも一緒に考えます。
1年生生活科。アサガオの種を観察します。
2年生図工。思い思いに消防車の色ぬりをしています。
教職員で夢ファームの畝作り。教職員も力を合わせて仕事をしています。
5/8(月)の九小
教育実習の先生とのあいさつ。これから、子どもたちと一緒に学びます。
先生たちによる生活指導の劇「チャイムを守ろう」
時間を守ると、いいことがたくさんあります。
イラストクラブ。
ドッジボールクラブ。
バドミントンクラブ。
卓球クラブ。
パソコンクラブ。
和太鼓クラブ。
音楽クラブ。
くわのみチャレンジクラブ。
組み木・切り絵クラブ。
家庭科クラブ。
サイエンスクラブ。
外体育クラブ。
クラブ活動では、自分の興味や関心に応じて、活動を楽しんでいます。好きなことを楽しむ力を伸ばしていきます。
5/2(火)の九小
体力テストが行われました。5・6年生が補助を頑張りました。
まずは、ソフトボール投げ。全身を使って、遠くに投げます。
立ち幅跳び。腕を大きく振って、跳びます。
離任式も行われました。
転退職された先生方は、約1ヶ月ぶりの子どもたちとの再会に、成長を感じたようです。
校歌を歌いながら、花道を作ります。
転退職された先生方、新天地でもご活躍ください!
5/1(月)の九小
東京消防庁の方々に協力いただき、消防車の写生会を行いました。
間近で見る消防車に、子どもたちは大喜びです。写生の段階では集中し、細かい部分までよく見て描くことができました。
東京消防庁の方々、ありがとうございました。
自分が気になる情報(なぞなぞ)をノートにメモしています。探究心にあふれています。
子どもたちが言うには、「ぞうきんがけのシャトルラン」なのだそうです。周りに気をつけながら、ピカピカの廊下にしていました。
天気が悪かったので、室内遊びをしていました。
ペア学習。相談しながら、ホワイトボードに考えを書き込んでいきます。
自分の考えを書いたホワイトボードを掲げます。自分の考えをもち、伝えようとする力を伸ばしていきます。
学校公開日
1年生の国語。
3年生の理科。
くわのみ学級の調理実習。
2年生の国語。
4年生の国語。
5年生の社会。
お家の方や地域の方に参観していただき、緊張したようです。
6年生。薬物乱用防止教室での話し合い。
薬物乱用防止教室。小グループに分かれて、意見を出し合います。
薬物乱用の恐ろしさや自分たちのあるべき姿を考えることができました。
ご来校いただき、ありがとうございました。
4/28(金)の九小
昼休み。男女仲よく、大なわ跳びを楽しんでいます。
先生と一緒にバスケットボール。
ブランコ遊び。どこまで高くこげるかな。
鉄棒でゆっくりお話。
視線を合わせて、学び合います。
係活動で自分らしさを発揮します。
友だちの応援を喜んで行う優しさがあります。
次に使う学級のことを考え、掃除をします。
なわとび集会
体育委員会の模範演技の後に、一斉になわとびを行いました。
なわとびは家でも気軽にできる体力づくりですので、オススメです。
くわのみ学級 春の遠足
春の花たくさんの昭和記念公園へ、遠足に行きました。
ふわふわドームでたっぷり遊んだ後、上の学年と下の学年が一緒になって、デカパンリレーやハンカチ落としを楽しみました。
お弁当がおいしかったです。けがもなく、友だちともっと仲良くなることができた1日になりました。
生活科学校探検
1・2年生が楽しみにしていた学校探検です。出発式で、おさない、かけない、しゃべらない、けんかしない、手をつなぐ、なかよくするの約束を確認して、出発しました。校長室や事務室、保健室、家庭科室など、2年生がいろいろな教室をやさしく案内しました。1年生も、スタンプやシールを集めて、楽しく探検できました。
4/25(火)の九小
どの学級でも、よく考え学習している様子が見られます。
2年生。明日の学校探検に備えて、案内のリハーサルをしています。
3年生。漢字の学習です。間違いやすい横棒の長さや、はねるところを自分たちで確認しています。
3年生。学級目標作り。みんなから出てきた言葉の中から、大事な言葉を話し合って、学級目標にするところです。
4年生。体つくり運動。友だちと協力しながら、運動を楽しんでいます。
6年生。人と接する時に、いやだと感じることは人によって違うことを、タブレットパソコンを使いながら意見交流しています。
6年生。教科書や資料集の挿絵を比べて、縄文時代と弥生時代で暮らしが変わったことをよく見つけて発表しています。
2年生。明日の学校探検に備えて、案内のリハーサルをしています。
3年生。漢字の学習です。間違いやすい横棒の長さや、はねるところを自分たちで確認しています。
3年生。学級目標作り。みんなから出てきた言葉の中から、大事な言葉を話し合って、学級目標にするところです。
4年生。体つくり運動。友だちと協力しながら、運動を楽しんでいます。
6年生。人と接する時に、いやだと感じることは人によって違うことを、タブレットパソコンを使いながら意見交流しています。
6年生。教科書や資料集の挿絵を比べて、縄文時代と弥生時代で暮らしが変わったことをよく見つけて発表しています。
4/24(月)の九小
くわのみ学級。アクティビティで楽しんでいます。
図書オリエンテーション。図書室の使い方を学習しています。
図書の先生の読み聞かせ。子どもたちは読み聞かせが好きですね。
クラブ活動が始まりました。年間計画を立て、見通しをもって活動していきます。
和太鼓クラブ。学校だけでなく、地域でも活動していきます。
学級会。自分たちのことは自分たちで話し合って決めていきます。
広域避難訓練
地震が発生し、火災も広がったため、校庭から上砂公園への広域避難訓練を実施しました。「おさない、かけない、しゃべらない、もどらない」の「おかしも」を守って安全に避難しました。
6年生と1年生は手をつなぎ、全校の児童が上砂公園に集まりました。
地震の時に気をつけること、学校から次の避難場所へ行く時に気をつけること、しっかり話を聞いて、命を守る学習をしました。
避難場所から学校へ戻るまでが大事な訓練です。
1年生を迎える会
2年生からのプレゼント。お互い、にっこり笑顔です。
お兄さん、お姉さんの前に立つと緊張しますね。
代表委員長の歓迎の言葉。さすが最高学年。内容もよく考えられていました。
温かい雰囲気の中、歓迎された1年生。九小の仲間として、一緒に成長していきましょうね。
4/20(木)の九小
1年生。6年生と一緒に遊びます。
すべり台が人気です。順番を守ります。
教科書の音読。登場人物の気持ちになって、はっきり声を出します。
友だちの発表は、心と体を向けて聴きます。「傾聴」します。友だちのことや自分のことを大切にすることにもつながります。
初めての給食
初めての給食。準備の仕方や片付け方も学習しました。
図書の時間
興味のある本を読み進めます。
片付けまでばっちりです。
4/18(火)の九小
くわのみ学級。図工で協働的に製作しています。
自分のペースで製作します。
力を入れてぞうきんがけします。
階段は上から下へ。
隅々まで丁寧に。腰を据えて掃除します。
給食の前や掃除の後は、手洗いうがい。
青空の下で、短なわ跳び。汗もかいて、いい運動になりました。
4/17(月)の九小
朝会で、校長先生や生活指導の先生から交通安全についての講話がありました。
交差点や三叉路など、見通しの悪い場所では、「右、左、右、アイコンタクトをとる」を意識して渡りましょう。大切な命を守るためです。
4年生の体育。友だちと体をほぐしてから、主運動を行います。友だちと一緒だと、体も心もほぐしやすくなりますね。
安全指導
交通事故から自分の身を守るために、朝の時間、全学級で安全指導を行いました。
自転車の事故や交差点での事故などを防ぐため、①交差点では必ず止まること、②右、左、もう一度右を確かめて、運転手と目を合わせること(アイコンタクト)、③青信号でも安全を確かめて渡ること、の3つを確認しました。
通学路のコースごとに、危険な個所や気を付けることを話し合った学級もありました。
交通ルールやマナーを守ることを徹底できるよう、ご家庭でも声かけをお願いします。
登校指導
通学路のポイントに、教職員や地域の方に立っていただき、児童の安全な登校を見守り、声をかけています。細い道に車が入ってくるので、白線の内側を上手に歩いて登下校します。
合同体育
秩序正しく、場にふさわしい行動を身に付けるための集団行動の学習です。最高学年として、行進の仕方、話の聴き方、とても立派な態度です。6年生に、期待しています。
4/13(木)の九小
登校風景。門の前で、生活指導の先生と挨拶をします。街頭では、地域や保護者の方々に見守りをしていただきました。ご協力ありがとうございました。
6年生におんぶされている1年生。6年生の背中は広いですね。
大なわ跳び。1学期の中旬には、クラス対抗戦もあります。
6年生と1年生のじゃんけん。
朝から校庭いっぱいに子どもたちの声が響いていました。
4/12(水)の九小
2年生以上は給食が始まりました。配膳や片付けの仕方、給食着の使い方などの確認を行いました。
算数ノート。板書されたものを写すだけでなく、自分の考えも書き込みます。
4/11(火)の九小
身体計測。少しずつ成長しています。
雨の中の下校。シルバーさん、今日もよろしくお願いします。
整列して安全に帰ります。
4/10(月)の九小
朝会。気持ちのいいあいさつの仕方を確認しました。
靴のかかとはそろえます。始めが肝心です。
休み時間。先生とも一緒に遊びます。
1年生も外遊びが楽しそうです。
くわのみ学級の授業。先生に学習の進め方を教えてもらいます。
2年生の授業。学級目標について話し合いました。
シルバーさんのご協力があって、安全に下校できます。本当にありがとうございます。
今日の九小
1年生の面倒見も6年生のお仕事です。
6年生の大掃除。自分が任されている場所に責任をもって取り組んでいました。
1年生。防災頭巾のかぶり方を学習しました。
4年生。困っている友だちに寄り添う姿がありました。
中休み。桜の下で元気いっぱい遊んでいました。
スタート
子どもたちの登校に合わせたかのように、校庭の桜も咲き始めました。
2年生による歓迎の歌。上級生としての自信に満ちあふれていました。
6年生代表、歓迎の言葉。さすが最高学年。1年生も安心して、九小で過ごせそうです。
初めての教室。初めての担任の先生。初めてのお友だち。
明日からの九小での生活が楽しみですね。
ご入学、おめでとうございます。
明日は入学式
明日は入学式です。
新6年生が準備を頑張りました。
新1年生のみなさんの登校を楽しみに待っています。
巣立ち
99名の卒業生が立派な姿で九小を巣立っていきました。
新世界でのさらなる成長を願っています。
新世界でのさらなる成長を願っています。
積み重ねてきた力
卒業式へ向け、最後の練習を行いました。当日、今まで積み重ねてきた力を発揮できますように。
卒業式スローガン
「夢をチカラに 未来をカタチに 感謝と成長を今伝えたい」
縦割り遊び
縦割り集会が開かれました。朝から体を動かすと1日のスタートが気持ちよく切れます。
卒業式練習
5・6年生合同での初めての卒業式練習。
厳粛な雰囲気の中、進められました。本番当日に、今までの学習の成果を発揮できるよう、練習を重ねてまいります。
巣立ちの集い
ダンスでエクササイズ!
子どもたちによるリコーダー演奏。
保護者の方々による合唱。
卒業対策委員の方々を中心に、温かい雰囲気の中、集いを行うことができました。
卒業式までいよいよ10日を切りました。子どもたちは本当に卒業するのだという実感がわいてきたようです。卒業対策委員を中心とした保護者のみなさま、準備や運営、心温まるプレゼントなどありがとうございました。
代表委員の話合い
「学校をよりよくしていけるように」と代表委員が集まって話合いをしました。
各学級から挙がってきた意見を聞いたり、質問をしたり、自分の考えを述べ合ったりすることができました。
子どもたちから学ぶこと
足にケガをして、包帯を巻いていた友だちの手助けをする姿です。自然に手助けできるその優しさに感動しました。子どもたちから学ぶことって、多いですね。
昼休み
ぽかぽか陽気で気持ちよさそうでした。
心に響く歌声
卒業式へ向けた合唱練習が始まりました。小学生には難しめの曲を美しく歌う6年生。心に響く歌声に震えました。
6年生を送る会
花のアーチに囲まれて入場。
1年生による歌のプレゼント。
2年生による歌としおりのプレゼント。
くわのみ学級による歌のプレゼント。
3年生による詩のプレゼント。
4年生による歌のプレゼント。
5年生による2択クイズのプレゼント。
6年生によるリコーダーの演奏。
各学年の温かいプレゼントに涙する6年生もいました。
「いよいよ卒業していくのだ」という実感がわいてきたようです。
英語授業
立川五中の先生による、英語授業。
リズムよく発音したり協同的なアクティビティをしたりするなどして、英語の楽しさを感じることができました。
たてわりの日
今年度のたてわり掃除、遊びが終了しました。
上級生の背中を見て、下級生が育っていきます。来年度も継続させていきたいと思います。
九小のみなさんへ(学校長より)
今日の出来事
4年生。
半成人式を行いました。成長している喜びを保護者の方々と分かち合うことができました。
昼休み。
ドッジボールをしたり、鬼ごっこをしたりと元気いっぱい遊んでいました。
力の積み上げ
6年生。
1年間で身につけてきた力をカードに書き、それをグループで積み上げるアクティビティを行いました。何度もチャレンジし、高めのタワーをつくるグループも。どのように取り組めばよりよくなるのか、コミュニケーションをとりながら行うこともできました。
給食停止期間の延長について
この度の原因を究明するには、検査や調査に期間がかかるため、現段階では原因の特定ができていない状況です。よって、児童の安全を最優先に考え、給食の停止期間を3月3日(金)まで延長することになったそうです。保護者の皆様には引き続きご負担をおかけいたしますが、お弁当の持参をお願いいたします。
今日の出来事
6年生。
立川法人会の方々をお招きし、租税教室を開催しました。
税金が社会を支えていることを学びました。
2年生。
ICT教育の研究授業を行いました。
タブレットを使って、得意なことや自分ができるようになったことを記録に残し、学び合いました。
学校からのお知らせ
この度は、児童、保護者の皆様に苦しい思いやご心配をおかけしまして、深くお詫び申し上げます。
本日、保健所からのアンケート用紙を配布いたしました。
1 「中毒調査用紙(B)個人票」は、全児童対象です、明日提出ください。
2 「喫食調査票」は、症状の出た児童のみ配布しました。明日提出ください。
3 「原因メニュー調査票」は、学校で行いました。家庭には持ち帰っておりません。提出書類として記載されていますが、削除してください。
ご協力をよろしくお願いいたします。
※ 検便は、採取後速やかに提出ください。まだ、キットがありますので、症状があった児童で協力できるご家庭は、担任までご連絡ください。
本日、保健所からのアンケート用紙を配布いたしました。
1 「中毒調査用紙(B)個人票」は、全児童対象です、明日提出ください。
2 「喫食調査票」は、症状の出た児童のみ配布しました。明日提出ください。
3 「原因メニュー調査票」は、学校で行いました。家庭には持ち帰っておりません。提出書類として記載されていますが、削除してください。
ご協力をよろしくお願いいたします。
※ 検便は、採取後速やかに提出ください。まだ、キットがありますので、症状があった児童で協力できるご家庭は、担任までご連絡ください。
中学生になるための準備とは
五中での体験授業を通し、感じたことを文章にしました。
心の準備をして進学したいですね。
第九小学校校歌
リンク
立川市へのリンク(外部)
訪問者数
3
2
9
5
2
4
3