日誌

学校のできごと

中学体験授業



先週、第五中学校へ体験授業に行ってきました。
上砂川小や大山小のみなさんと一緒に学習しました。
小学校とは違い、難しかったり、厳しかったり・・・ということを子供たちは感じたようです。
中学進学へ向け、あいさつをしっかり行うこと、時間を守ること、正しい言葉遣いで過ごすことを、より一層意識して生活させていきたいと思います。

ふれあい縦割り集会

下級生に喜んでもらえるようにと、高学年が企画しました。
終了後の「お姉ちゃんたち、ありがとう。楽しかったよ。」の声に、高学年の子供たちは充実感あふれる表情になっていました。

味噌研修


教職員も味噌作りを学んでいます。
先輩方から、代々伝わる技を覚えようと一生懸命です。

社会科見学

社会科の学習『私たちの生活と工業』の内容を、自分たちの目で確かめるために、ホンダとロッテの工場に見学に行きました。
教科書や資料集からはわからない、工場内の音やにおい、働いている人たちの息遣いを感じることで、日本の工業の素晴らしさを改めて実感することができました。
車を作る重工業と、食品を作る軽工業を同時に見学し比較できたことも、とてもいい学習になりました。
今回協力していただきました2つの工場のみなさま。本当にありがとうございました。

大切にしよう、国産の食べ物

学習発表会の最後に、「日本の食べ物を、もっと大切にしなければならない。」と、5年生は言い切りました。
公の場で宣言した以上は、実行しています。
日本の食べ物の代表といえば…、そうご飯とお味噌汁です。
家庭科の調理実習では、ご飯はお鍋で。味噌汁は、しっかりと出汁をとるところから勉強しました。
自分たちで作ったご飯は最高で、残さず食べてしまいました。

出前授業

学習発表会が終わってすぐですが、5年生はお勉強モード全開です!
今日は、読売新聞から講師の先生に来ていただき、新聞づくりについて特別授業を行っていただきました。
教科書や資料集にも載っていない最新情報や、現場で働いている人にしかわからないような話をたくさん聞くことができました。
また、子供たちの側からも積極的に質問をする姿が見られ、自分から「知りたい!」という気持ちを出していました。

学習発表会


1年生の和太鼓演奏です。


6年生の劇です。


終了後の片付けも責任をもって行うことができました。
さすが、最高学年6年生。頼もしかったです。

いよいよ本番!


明日はいよいよ学習発表会本番です。
小学校生活最後の学習発表会。最高学年の6年生は、自分たちの住む立川市のことを題材にした劇を発表します。
練習の成果を出し切り、観る人の心に届くような発表をしたいと思います。

ふれあい縦割り集会


5・6年生の縦割り委員が中心になり、ふれあい縦割り集会が行われました。
ゲームの説明や1・2年生の面倒見などで大活躍の5・6年生でした。

校内書写展


来週26日(月)から31日(土)まで校内書写展が開催されます。
各教室前の廊下に掲示します。

学習発表会に向けて


演技の練習の合間に、小道具作成も頑張っています。


学習発表会実行委員を中心に、毎日こつこつと準備を進めています。
子供たちは、発表会の日が楽しみなようです。

イラストクラブ作品


イラストクラブの作品が校舎1階の廊下に掲示してあります。
みんな立ち止まって、個性あふれる作品を鑑賞しています。

私が頑張ること(児童の日記より)

「3学期に私が頑張ること」
 私は今まで自分だけたくさんの思い出を作って、クラスの友達のことは考えていませんでした。だから、私は、友達全員がたくさんの思い出を作って卒業できるように、3学期みんなに気を配っていこうと思います。気を配るだけではなく、少しずつプラスアルファも増やしていきたいです。

改修中の体育館の外観


足場や壁が無くなり、新しい体育館を見ることができるようになりました(校庭側から)。内部等の改修が現在も行われています。

和太鼓クラブ練習


成人をいわうつどいでの演奏に向け、真剣に練習しています。
新成人のみなさんの心に届く演奏になるよう、頑張ってほしいと思います。

学習発表会へ向けて


動き始めました。今後の見通しをもったり、発声方法を学んだりしました。
今年度は体育館での発表ではなく、上砂会館をお借りして行うことになりました。
練習場所の確保や会館への移動などで、例年にないハンデを抱えています。
それらを乗り越えて、力を発揮できるよう指導をしていきたいと思います。
頑張りましょう、九小のみなさん!

始業式

テレビでの始業式がありました。
校長先生のお話や5年生の作文発表がありました。
1人1人が目標をもち、充実した日々を過ごしていってほしいと思います。

学習支援


2学期も様々な教科等で学習支援の先生方に来ていただきました。
おかげさまで、子供たちも意欲的に学習に取り組めました。
ご指導ありがとうございました。

終業式・冬休みの過ごし方


終業式がありました。
1年生児童による作文の発表がありました。
約2週間の冬休みが始まります。
親戚や近所の方々に会う機会も増えます。
気持ちの良いあいさつを行うことや金銭の使い方、管理の仕方についても、ご家庭で話し合い、確認していただけたらと思います。

5年生 味噌作り!

12月16日から18日の3日間で、5年生が九小の伝統の味噌作りを行いました。
初めての体験で、子供たちは気持ちを高めていました!

大豆をミンチにし…、塩と麹と混ぜ…、樽に入れていく…。






完成はおよそ1年後。
完成が楽しみです。
美味しくなぁれ!!

和太鼓クラブ練習


クラブの時間の一コマ。
自分の体と同じくらいの和太鼓を、しっかりと踏んばって叩いています。
真剣な眼差しもかっこいいです。
年明けにある成人式でも演奏する予定です。

落語キャラバン


大山小さんの体育館をお借りして、落語を聞かせていただきました。
立川らくみんさんと立川らく次さんの落語に、すっかり惹きこまれた子供たち。
話し方や間の取り方など、学んだことを3学期の学習発表会で披露できるようにしたいものです。

花丸 レタス栽培・販売活動を通して

10月から、2か月にわたって進めてきました、5年生のレタスプロジェクト。
夢ファームのレタスが植えられていた場所も整地され、すっかり≪兵どもが、夢のあと≫という感じです。
今回の活動を通して、子供たちは様々なことを学んだようです。
 ○お金の大切さ。
 ○栽培活動のむずかしさ
 ○自己の役割・責任を果たすこと
 ○日本の農家の人たちの素晴らしさ
机上の学習だけでは感じられないことを実感できたのだと思います。
今後も、このような活動を増やしていきたいと思います。

笑う けがを防ごう

5年生は、今保健の授業で、「けが・事故の予防」「けがの手当て」について学習をしています。
校舎の中のどこが危険なのかを、視点をもって探してみると、意外にけがにつながりそうな危険な場所があることがわかりました。
しかし、結局は自分たちの気持ち次第で、未然にけがを防ぐことができそうだということもわかりました。

家族が喜ぶおかずを作ろう


家庭科の時間に、野菜などを茹でたり炒めたりして、家族が喜ぶおかずを作りました。
見た目もかわいらしく整えてみました。

連合音楽会本番


練習場所の十分な確保もできず、大山小さんの体育館をお借りしたり、教室でパート練習したりと工夫を重ねて臨んだ本番。


みんなで心を一つにして、合唱、合奏をやり切りました。








多くのことを学んだ連合音楽会になったようです。
この学びを今後の生活に生かしていってほしいと思います。
温かいご声援やご協力、ありがとうございました!

連合音楽会へ向けて


最後の練習風景。


みんなで積み上げてきた努力の成果を、思う存分に発揮してほしいです。
たくさんの人が応援しています。いつも通り、頑張れるといいですね。

あいさつ集会


気持ちのいいあいさつ、そうではないあいさつを実際にやってみました。
相手の方へ体や心を向け、はっきりあいさつするとお互いに気持ち良く過ごせそうですね。

息を合わせる


連合音楽会まで、あと2日。
心一つに息を合わせて、合奏・合唱の練習に励んでいます。

サツマイモで「茶巾絞り」作り

本日 2年生は、生活科学習支援授業で、サツマイモの茶巾絞りを作りました。
支援の先生と楽しく調理し、おいしく食べることができました。
支援の先生方、ご指導・ご協力、ありがとうございました。

九小祭 5年レタス


本日は九小祭でした。
天候が不安定の中、九小までお越しいただき、本当にありがとうございました!

和太鼓クラブの演奏から始まり、気持ちよく九小祭がスタートしました。

今年の5年生は、10月から自分たちの手で育てた新鮮レタスの販売を行いました。





レタスは・・・・・・



完売!!

ありがとうございました!

6-3 みそ

6年3組での「活動」「工夫」は、こちら


この上の写真は、昆布があたる!おみくじ!!を作っているところです!!!!!!


この上の写真は、「コッコちゃんの着ぐるみ」を作っているところです!!!!!!!


この上の二枚の写真のように、6年3組は、細かいところまで工夫しています!!!!

みんなで、一生けん命がんばって作ったみそです!!!

ぜひ買ってください!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!


by  N,A

みそ インタビュー

      校長先生から
今年は、まろやかでそのまま食べることができておすすめです!

           
      寺前先生から
今年は、あまくなって、料理に何でも合います!

      6年生から 
3パック買ってくれたお客様は、くじ引きで
日髙こんぶが当たります!
6-2 K,M

6年2組の活動

6年2組では、コッコみそのためにたくさんの活動をしています。ここでは、6年2組の活動を、4つほどしょうかいします!


1つ目
コッコみその袋に、お客さんが楽しめるような絵を書いています。

一人二十五枚かいています! かいている人も、見ている人もみんなHAPPY!

二つ目
コッコみそ宣伝のために、コッコちゃん(九小のキャラクター)の仮装用衣装を作っています。

三つ目
みその試食コーナーを作り、砂糖やマヨネーズを組み合わせて、よりおいしくするためには・・・?と考えています!!!!


四つ目
ポスターを作って、コッコみそを一生けん命宣伝しようと工夫しています!


ぜひ、コッコみそを食べてみてください!!!!!!!!!!!!!

六年二組 k・k

コッコみそテーマソングby6-1

6-1では、コッコみそを完売するためにコッコみそテーマソングを作成しました!

        コチラ↓
こっこみそちゃんのテーマソング


とってもいいテーマソングですよね!ぜひコッコみそを買ってください!
とーってもおいしくてどんな料理にも合って、very goodです!

担当6-2Y,H

連合音楽会へ向けて


大山小学校の体育館をお借りして、練習を行いました。
全員が一斉に集まり、広い場所で合奏するのは初めてでした。
真剣に取り組み、素敵な音色を奏でていました。

国語の授業~読み取り教材を使って~


国語科の読み物教材で、登場人物の心情を読み取りました。


切り取られた挿絵を移動させたり、それに対応する文章を読み取ったりするなどして、登場人物の心情に迫りました。

こっこ味噌完売へ向けて!


味噌樽から味噌を取り分けています。


パックに味噌を詰めます。


見た目も美しくなるよう、パックに付いた味噌をふき取ります。
そして、袋詰めします。


地域や保護者の方々のお力添えもいただき、たくさんのこっこ味噌ができあがりました!
ご協力いただき、ありがとうございました!


ホームページに記事を書くための下書きもしています。
タイピングって、難しいなぁ・・・。


一人一人が、仕事を受け持ち、準備を進めています。
当日が待ち遠しいようです。

九小 6年生のみそ

私達、九小の六年生は、29日の九小祭でみそを販売します。
そこで、多くの人に私達の活動をみてもらうべく、その様子についてお見せしたいと思います。

みそは約一年間、みそ蔵に入れ、はっこうしなければいけません
私達の学校の校舎は建てかえ中ですが、仮のみそ蔵があります。
写真はこちらです↓


こっこみそは、たくさんの人が全て手作業で行っています。
たくさんの愛情がつまったみそを、みなさんも試してみてください

   担当:6年2組 I 

大山小との交流



「メディシンボール」で交流を深め・・・


「綱引き」でも交流を深め・・・


円陣を組み、士気を高め・・・


「長なわ」でも交流を深めることができました。


今回の出会いや学びで、お互いの心の距離が縮まったように思います。
子どもたちの心の柔らかさや素直さに、改めて感動した交流になりました。
大山小学校のみなさん、貴重な経験をありがとうございました。

不審者対応訓練


不審者が授業中の校内に侵入したという設定で不審者対応訓練を行いました。
今回は職員が不審者役になりました。
子どもたちのいる教室等に近付けさせないよう、さすまた等で不審者役を制圧し、警察の方に引き渡す訓練になりました。
いざという時に、訓練を生かした行動ができるようにしたいと思います。

イントロクイズ


今日の集会は、音楽委員による「イントロクイズ」でした。
音楽委員は、休み時間や放課後に集まり、クイズを作成しました。
頑張って作成したクイズ。おかげさまで、朝からみんな笑顔になっていました。

おいしそうなキャベツに・・・



朝の水やりの一コマです。
輪番制のお世話にも慣れてきました。


クジャクのように、外に葉を広げています。


葉の中は、こんなにも丸々とした形に!
このキャベツに合いそうな「付けダレ」も、担当の子どもたちが現在考案中です!
九小祭が待ち遠しいです。

ナイスなイス


男女が協力して作成している一コマ。
図工では、金づちや釘を使って、「ナイスなイス」を作成しています。
仲間のことを、すぐに手助けできる行動力が素晴らしいと思います。

ミシンを使って・・・


家庭科では、ミシンを使って生活に役立つものを作っています。
けがをしないように、慎重に作成をしています。
どんな作品に仕上がるのか、楽しみです。

かけ算九九


2年生は、かけ算九九を覚えようと頑張っています。


繰り返し唱えるなどして、習得させたいと思います。
ご家庭でも、一緒に取り組んでいただけるとありがたいです。

こっこ味噌


こっこ味噌販売用のプリントです。




29日の九小祭へ向け、準備を進めています。
その日のために、昨年から仕込んである「こっこ味噌」です。
九小祭へお越しいただき、その味をお確かめください!

音楽キャラバン


先日、音楽キャラバンでヴィオラとチェロの楽器について学びました。
さらにヴァイオリンの演奏を実際に行い、なかなかできない体験をすることができました。

歴史から学ぶこと


「なぜ、日本は戦争を拡大する方向に進んでいったのか」
教科書や資料集を読みながら、自分の考えをまとめました。


過去の歴史から、私たちはどのような世界を今後作っていかねばならないのか・・・。
歴史から学ぶことはたくさんあります。

学級会


学級からお別れする友だちに、「がんばってね。」という気持ちを伝えるために学級会を開きました。どんな会にするのか決めるための話合いです。
一人一人が、自分の考えを伝えようと頑張っていました。
「自分たちのことは、自分たちで決める。そして、みんなで楽しむ。」
どんな会になるのか、今から楽しみです。

図書の時間




先生に読み聞かせをしてもらっています。
子どもたちは、読み聞かせが大好きなようです。
子どもたちが本を読む第一歩。このように、少しずつ本の世界に親しませることが大切なのかもしれません。

青空体育


青空の下で、元気いっぱいにドッジボールをしました。
校庭には、子どもたちの声が響いていました。

連合音楽会へ向けて


6年生全体での合唱練習が始まりました。
心一つにして音楽を楽しめるよう、指導を続けていきたいと思います。

あいさつの仕方


朝会で、代表委員による「あいさつの仕方」についての発表がありました。
今月の生活目標「話す人を見て、話を聞こう」と同じで、「目と目を合わせてあいさつし合えると気持ちがいい」ということを、元気いっぱいに発表していました。

社会科見学


国会議事堂へ。
その美しい造りに「おーっ!」の声。




リスーピアへ。
科学的な体験がたくさんできました。
お弁当もおいしそうに食べていました。

都内見学


社会科見学にもってこいの晴天!
水上バスにも乗りました。


貿易センタービルや東京みなと館も見学をし、一日たっぷりと楽しみました。

大山小との交流


メディシンボール(ボール送りゲーム)の練習。


互いに少しずつ声をかけ合えるようにもなってきました。


来週の本番が楽しみです!

キャベツが球状に・・・!


3クラスが当番制で水かけを行っています。


朝露で土が湿っていることも多くなってきました。


これは、水かけ当番の子どもが撮ったキャベツ。
みずみずしい球状のキャベツが育ってきました。
コッコ味噌をつけて食べるとおいしそうです!

戦争のない平和な世の中に・・・



現在、社会科では、長く続いた戦争と人々のくらしについて学習しています。
今回は、広島出身の担任の話を聞きました。
広島にも原爆が落とされたことやその恐ろしさ、被害に苦しむ人々の話・・・。


子どもたちは、平和の大切さを感じ取ったようです。
「平和な世の中」でいるために、自分たちにできること。
そのことを考え、実行していけるような人を学校でも育てていきたいと思います。

大山小との交流


待ちに待った、大山小との交流!
現在、大勢の人が集まれる場所がないため、協力して図書室内の引っ越しをしました。


今日は、自己紹介をしました。
大切なことは、「お互いのことを知る」ために、「思いを言葉にして伝え合う」ことです。
明日は、「大山小&九小合同チーム」による、チーム対抗戦に向けての練習です。


明日も楽しい一日になりますように!

健康カルタ取り集会


保健委員が考えて作成した「健康カルタ」。
保健委員が読み手になり、各クラスでグループ対抗のカルタ取りを行いました。
「みんなが健康でいられるように!」との願いがたっぷり詰まったカルタに仕上がっていました。

明日は大山小と・・・!



明日は、大山小学校の6年生と交流学習を行います。
大山小の6年生から届いたメッセージを読んでいます。


「みんなへのメッセージ黒板」には、このようなものも!
明日が待ち遠しいですね。

校庭遊び


狭い校庭でも・・・子どもたちは遊びたい!
学年ごとに遊べる「割り当ての時間」を使って、元気いっぱい遊んでいます。

一緒に遊ぼう!



休み時間になると、くわのみさんへ遊びに行きます。
一緒にブロック遊びやお絵かきをして楽しんでいます。

九小祭へ向けて!~コッコ味噌完売への道~


九小特産「コッコ味噌」を売り切るためのクラスでの話し合い。
約600~700個を完売するために、どのような工夫ができるか…。


九小祭実行委員が集まり、各クラスで考えたアイデアの絞り込みを行いました。
☆ポスターを作る。
☆味噌パックを入れる袋に工夫をする。感謝の言葉を書く。
☆コッコちゃんの仮装でPRする。
☆試食味噌を作る。夢ファームで栽培しているキャベツに付けて食べられるようにする。各クラスでおいしい付けだれを考える。
☆味噌に関するテーマソングを作る。
☆H・Pに「コッコみそ販売」について載せる。
☆3パック以上買ってくれた人は、くじ引き。当たった人は、おまけ昆布がもらえる。
など・・・!

実行委員を中心に、学年一丸となって準備を進めていきたいと思います。

連合音楽会に向けて


少しの時間を見つけて、こつこつと練習に励んでいます。
このような努力が、のちに「大きな感動」や「達成感」を生むはずです。

クラブ活動


○マジシャンクラブ
・昭島マジッククラブの方々に来ていただいて、「あっ!」と驚くようなマジックを教えていただきました。


○ダンスクラブ
・音楽に合わせて、かっこよくステップを踏んでいます!


○音楽クラブ
・息を合わせて、素敵なメロディーを奏でています。


○レクリエーションクラブ
・「グループ対抗!風船割っちゃダメ!」ゲームをしました。
・風船にセロテープを貼って、それを一枚ずつはがしていくゲームです。風船がいつ割れるかわからないので、ドキドキしました!

朝会


○11月の生活目標「話す人を見て話を聞こう」
・話をする人も、話を聞く人も、お互いが気持ちよく会話できるようにしたいですね。

○生活指導主任から
・お金やものの使い方や大切さについてお話がありました。
・お金を使うのは簡単です。しかし、それを得るためには働かねばなりません。多くの苦労や努力が必要です。お家の人などのように、子供を支えてくれる人たちが働いて得たお金です。大切に大切に使いましょう。

5年レタス 頑張って栽培中

5年生が総合的な学習の時間を利用して栽培しているレタスですが、日々のお世話を丁寧に行っています。
ただ、植物はウソもお世辞も言わないので、子供たちは悪戦苦闘しています。
販売予定の九小祭まで、あと3週間ほど。
はたして間に合うのか!?

大成功!子ども広場


本日3、4校時、生活科の学習で「子ども広場」を開きました。
2年生は、1年生が楽しく遊ぶ姿を想像しながら、今日まで一生懸命準備をしてきました。
本番は大成功!子ども広場の会場は、笑顔と活気で溢れていました。

子どもひろば


2年生のおにいさんやおねえさんたちが、もぐらたたきやボーリングのおみせをだしてくれました。
とてもたのしかったです。
らいねんは、わたしたちがあたらしい1年生をたのしませたいです。

ふれあいたてわり集会


5・6年生のリーダーたちが、遊ぶ道具の作り方を1年生に優しく教えています。


黒板も使って、遊ぶ道具の作り方を教えています。

後輩たちの立場に立って、自主的に教える姿が増えてきたように思います。
1~4年生は、5・6年生のそのような姿を見て、「あんな5・6年生になりたい!」と憧れをもつことでしょう。

相手に伝える工夫






「廊下を走ると、事故や怪我が起きやすくなる」と分かっていても、ついつい走ってしまう廊下。
「みんなが少しでも意識できれば」との思いから、掲示物を作った6年生。
「どのように書いたら伝わりやすくなるか」と伝え方の工夫もしていました。
今後も、子供たちの自主性や思いやりに期待しています。

パネルディスカッション


「引っ越して来たくなる立川市にするためには?」のテーマの元、パネルディスカッションを行いました。
・市のゆるキャラを盛り上げる
・バス停に屋根やベンチをつける
・街灯をつける
の主張について、みんなで話し合いました。
パネラー(発表者)もフロアー(質問者)も司会グループも、建設的に話し合いを進められるようになってきました。
お互いが「Win-WinーWin」の関係になれるよう、今後も機会をみて、話し合いを行っていきたいと思います。

6年生の行動力②


休み時間の一コマ。
廊下の掲示物が、はがれかかっているのを見つけた6年生。
落ちた画びょうを拾い、掲示し直す姿を見つけました。
気付いた時に掲示し直すことは、当たり前のよう見えて、案外難しいことなのかもしれません。
だからこそ、美しい姿だと感心させられました。

運動の秋



男女が協力して、チーム対抗戦を行いました。
掛け声や円陣、勝負に勝った時の歓声・・・。
心を一つにして運動するのは楽しそうでした。


タグ取りゲームでの一コマ。
狭い校庭ですので、工夫して逃げねばなりません。
汗いっぱいに運動を楽しんでいました。

食育指導


栄養士の先生をお招きして、「どんな食べ方が良いのか」食育指導をしていただきました。
健康に過ごしていくためにも、食べ物の好き嫌いをせず、食事を楽しんでいってほしいと思います。

学級会


学級集会を開くための話合いを行いました。
「学級のみんなの距離が縮まるような集会になるように」と、自分たちで折り合いを付けながら話合いを進めることができました。

読書週間


読書週間が終わりました。
たくさんの本を読んだことで、いろいろな世界を楽しめたようです。
今後も、時間を見つけて本に親しむ習慣をつけていってほしいと思います。

ボランティア委員会発表集会


「九小のみなさんのあたたかい思いやりをこまっている人たちにむけてください。」
東日本大震災や広島の土砂災害、御嶽山の噴火によって被災された方々に、自分たちにできることはないか考えました。
ボランティア委員会の児童が募金活動を始めます。

6年生の行動力


休み時間の一コマ。
1年生が図工で使用した筆洗いバケツから水がこぼれ、床を濡らしてしまいました。
それに気づいた6年生。すぐ教室へ走り、ぞうきんを手に戻ってきました。
あとは、写真のとおり。
1年生にとって、ますます「憧れの6年生」に見えたことでしょう。

連合音楽会へ向けて


12月に行われる連合音楽会へ向け、動き出しました。
挑戦したい楽器を考えています。
一人一人が「九小の代表」としての自覚をもって、練習に励んでいってほしいと思います。みんなで心一つに頑張った先には、大きな感動が待っているはずです。

外国語活動


「入国審査をしよう!」とのことで、「手作りのパスポート」と「行ってみたい外国のパンフレット」を自分たちで作りました。
ALTの方に外国語での表現を聞いていただき、「GOOD!」や「COOL!」と褒められる姿もありました。
入国審査官になったり旅人になったりし、外国語での表現も楽しんでいたようです。

フワフワ言葉


代表委員が作成した「もらってうれしいフワフワ言葉」です。玄関に掲示してあります。
人間は、温かい言葉一つでうれしくもなれるし、励まされたりもします。
言葉を大切にし、気持ちよく生活していけるよう、学校の方でも指導を続けていきたいと思います。

6年生の学習

【家庭科】
・ミシンや針、糸を使って作品を作っています。
・大人になっても、身の回りのことは自分でできるように学習を重ねていってほしいと思います。




【インターネットを用いた調べ学習】
・パネルディスカッションを行うための資料集めをしています。
・根拠のある発表にするために、より良い情報を得ようとパソコンに向かっていました。
・タイピングにも少しずつ慣れてきたかな?

集会(図書委員発表)

今週の集会は、図書委員による読み聞かせでした。
仮設校舎のため、TV放送による集会になっています。
図書委員の発表を静かに聞き入っていました。

5年生の『5OLDな日常!』

5年生では、総合の学習でレタスの栽培活動を始めました。
1学期に社会科の学習でレタス農家の学習をしたこともあり、今までの学習を生かしながら活動をしています。
4~5人で一つの会社を作り、会社の友達と協力をして、自分たちだけの力で最後まで栽培をします。どの会社も意気込みはばっちり!!

「立派なレタスができますように!」と願いを込めて、苗を植えました。


教室でもカップに種を植えて毎日世話をしています。

これからレタスの成長が楽しみです。



他の授業でも熱心に取り組んでいます。写真は、図工で風神雷神を描いているところです。かっこいい絵で完成が楽しみです。


また随時、5年生の様子をお伝えしていきます。

校内研究授業

本校では、「教室にいるだれもが学習に参加し、理解できる授業づくり~授業のユニバーサルデザイン化を通して~」の主題の元、研究を進めています。
今回は、第5学年算数科とくわのみ学級で行いました。
今後も、児童にとって理解できる授業づくりを目指していきたいと思います。

相手の立場に立って・・・

算数の問題を解いている場面です。
「答えを教える」のではなく、「一緒に考える」や「考え方や解き方を教える」。
相手の立場に立って、学び合っています。

野菜の世話

夢ファームに各学年でキャベツやレタスなどを植えています。
当番の児童を中心に、お世話も頑張っています。

安全に気をつけながら・・・

電動糸のこぎりを使った学習もしています。
安全に気をつけながら、刃の取り付け方などを確認し合っています。
どんな作品が仕上がるのか、楽しみです。

図書委員による読み聞かせ

朝学習の時間に図書委員による読み聞かせを行っています。
1年生は、目を輝かせながら聞いていました。
1年生にとっては、憧れの6年生のようです。