日誌

学校のできごと

保護者会の準備


保護者会の準備中。
お家の方が教室に入った時に、うれしくなるような言葉を黒板いっぱいに書きました。

和太鼓クラブ発表





   






全校児童の前で発表することを目標に、練習を積み重ねてきた子どももいたようです。
子どもたちの気持ちのこもった演奏は、何度見ても感動します。

自分の好きなこと









   






クラブ活動の様子です。
興味・関心に応じて、活動しています。
自分の好きなことに取り組める時間です。

ほめ言葉


















子どもたちの1年間の成長を、保護者のみなさんに考えていただきました。
肯定的な言葉で認めてもらえると、大人だってうれしいですよね。 
保護者のみなさんが、和気あいあいと、子どもたちの成長を語り合う姿がとても素敵でした。(子どもたちが成長していく姿って、うれしいですね。)
ご協力いただき、ありがとうございました!
 

卒業へ向けて


6年生、卒業へ向けて。
ソプラノ、アルトに分かれて合唱練習を続けています。

個人差


保健の授業で、身体の成長について学んでいます。
今回は、身体の成長に個人差があることを学びました。

ふせんで整理






自分の考えを、ふせんを使って整理しています。
これを元に、作文を書いていきます。

お別れ球技大会






「6年生は、やっぱり強かった!」
企画や運営も頑張りながら、試合にも臨んでいた5年生の一言です。
6年生の卒業がだんだんと近づいてきました。

コトバンク




漢字の書き取りと並行して、意味調べも行っています。
「言葉をためる」で、「コトバンク」。
様々な言葉をどんどん貯めていけるといいですね。

気配り








「気配りのできる小学生たちでした!」
幼保小交流で、引率された先生からいただいたお言葉です。
「気配り」の意味を調べてみました。
→「行き届くように、いろいろと心遣いすること。配慮。」
終始、笑顔の絶えない時間を過ごせた子どもたち。
4月から最高学年として活躍していく姿が目に浮かびました。
9小に来てくれた園児のみなさん、ありがとうございました!

校内研究




「教室にいるだれもが学習に参加し、理解できる授業づくり〜ユニバーサルデザインの手法を活かして〜」を研究主題にし、2年目の研究を終えようとしています。
・黒板周りの環境をできるだけスッキリさせること
・授業の流れを示すこと 
・子どもが考えたいと思う授業を工夫する
等に取り組んでまいりました。
来年度は、研究のまとめの3年目になります。学んできたことを、子どもたちへの指導に生かしてまいります。

音楽



 
鍵盤ハーモニカやカスタネット、トライアングル、ベルに分かれて、合奏しました。 
音色がそろうと、何だかうれしい気持ちになりますね。

視覚化を図る




発表メモの書き方や読み方の指導をしています。
視聴覚機器も使い、視覚化を図ることで、理解促進につながると考えています。

自啄


自分を琢くと書いて、自琢。
「じたく」と読むそうです。
いくつになっても、いくつであっても、自分をみがき続ける人を育てていきたいですね。

読み聞かせ




たんぽぽの会のみなさんによる読み聞かせ。
子どもたちの心に寄り添う語り方は、子どもたちにとって、安心感を覚えるようです。

幼保小交流


来週の幼保小交流へ向けて準備を進めています。
チームで協力しながら、楽しそうに準備をすすめる姿に、成長を感じます。

展覧会片付け


展覧会が終わり、高学年で片付けを行いました。
自分から仕事を見つけ、取り組む力を発揮!
予定していた時間よりも早く終わらせました。
高学年のみなさん、学校のためにありがとうございました。

学級会


お別れ球技大会のルール作りを学級ごとに話し合いました。
お別れ球技大会の実行委員を中心に、「6年生やくわのみ学級の人たちも楽しめる」ルール作りを進めています。

展覧会


子どもたちの素敵な作品がたくさんです。
ぜひご覧になってください!

準備


お別れ球技大会へ向けた、実行委員の打ち合わせです。
6年生に楽しんでもらうために、どのようにプランニングしていけばよいのか考え、実行していきます。

本は心の栄養




自分のペースで読み進める子どもたち。
「本は心の栄養」です。
子ども時代のうちに様々な本に出会い、豊かな感性を磨いていってほしいですね。

自信へと


算数の時間です。
解いた問題を先生に見てもらいます。
自分たちでも考え方や解き方を教え合い、自信につなげていけるよう、指導をしていきます。

高学年へと


5・6年生による委員会発表がありました。
さすが、高学年。
わかりやすい見事なプレゼンテーションでした。
「4月からは自分たちも!」と、意欲が出てきたかな??

実際に操作して


算数の図形の学習。
小さな図形を実際に操作して、形の概念やおもしろさをつかんでいきます。

たんぽぽの会


たんぽぽの会の方々に読み聞かせしていただきました。
子どもたちは、読み聞かせが大好き。
たんぽぽの会のみなさん、ありがとうございました。

演奏を楽しむ




6年生の合奏練習です。
心を一つに、演奏を楽しめるよう指導してまいります。

具体物を使って


具体物を使って、計算の仕方を学びました。
語尾に「です・ます・します」を付けて、お話ができるよう心がけています。

『学び合い』


社会科の調べ学習です。
教えたり、教わったりと学び合っています。
友だちとの学び合いの「距離の近さ」に心が温まりますね。

ふれあいたてわり大集会






たてわり班合同の手つなぎリレー。
下級生の手を「ギュッ」と握る上級生。
朝から友だちと楽しく関わると、その日1日も楽しく過ごせるような気がします。

避難訓練


地震の後に火災が発生したという設定で、避難訓練を行いました。
有事の際に、日頃の集団行動の成果が出せるよう、意識付けを図ってまいります。
また、自分の身を少しでも守る(鼻・口を覆う)ために、ハンカチを常備させてください。

テレビ放送


テレビ放送で、今週のふれあいたてわり集会のゲーム説明を行いました。
テレビ放送で、視聴者に伝わるように説明するのは難しいです。
動画に撮り、自分たちの説明がどうだったか振り返るなどして、次回の説明に生かしていく指導を心がけていきます。

食育


栄養士の先生に来ていただき、「よいおやつの食べ方」を学びました。
生涯健康でいるためにも、学んだことを生かしていきたいですね。
ご指導ありがとうございました。

パネルディスカッション




タブレットパソコンから無線で飛ばした動画を見る子どもたち。
実際のパネルディスカッションの様子を確認しています。
「災害に強い立川市をつくるために、しなくてはいけないこと」をテーマに取り組んでいきます。

道具を正しく使って


家庭科で、「道具を正しく使った掃除の仕方」を学びました。
動画で実際の動きも確認しました。
健康的で快適な空間を作り出すには、自分たちで美しくしようとする心がけが大切ですね。

過去との比較から




私たちの生活を支えている道具が、どのように変わってきているのかを調べています。
過去との比較をすることで、現在の生活の豊かさや昔の暮らしの中の工夫などが見えてきます。




力を合わせて


上位語ー下位語の関係を勉強しています。
この班では、スポーツー卓球、野球など・・のように、言葉を集めました。


班のみんなで力を合わせて取り組むことで、相互理解を深めていけるよう、今後も指導を続けてまいります。

心温まる時間


保護者の方々に、読み聞かせをしていただきました。
合間に手遊び歌も教えてもらった子どもたち。
心温まる時間に、子どもたちも満面の笑みを浮かべていました。
ご協力ありがとうございました。

新1年生との交流に向けて


来月行われる「新1年生との交流」に向けて、自分たちにどんな力が必要か考えてみました。それを「白い黒板」として表現してみました。
現6年生のように、憧れをもたれる最高学年になるために、ここで挙げた力を用いて成長していくことを期待しています。

『学び合い』


社会に出ると、「教える」ことよりも「教えてもらう(教わる)」ことの方が多いように思います。
授業の中で、互いに『学び合い』、「教えてもらう(教わる)」力も伸ばしていけるよう、指導しています。

身体計測


各学年、身体計測を行っています。
9月時の計測と比べて、どれくらい成長しているでしょうか。
成長カードを持ち帰らせますので、お子さんとご確認くださいね。

タブレットパソコン




本校では、市から配布されたタブレットパソコンも使い、授業を行っています。
友達のノートの取り方を画像で確認したり、自分たちの動きを動画で確認したりと、様々な場面で活用していることもあります。

NHK放送局体験




NHK放送局へ放送体験に行きました。
作り手の思いや工夫、苦労等を体験できたことで、学びをより深めることができたようです。
学習のまとめが楽しみになってきました。

展覧会に向けて

来月の展覧会で、5年生と6年生はガイド活動を行います。
さっそく活動を開始するグループもあり、作品を作った芸術家(他学年の子ども)にインタビューをしていました。
展覧会では、素晴らしい作品と一緒に高学年の子たちのガイドにもご期待ください。

6年生を追いかけて


本校では展覧会へ向けて、5・6年生がガイドパンフレットを作成しています。
今週は、その顔合わせと打ち合わせを行いました。
6年生の姿を追いかけながら、5年生も頑張るそうです。

もちつき


うすときねを使って、もちつきをしました。
声を掛け合いながら、おいしいおもちができあがりました。

始業式


新年あけましておめでとうございます。
子どもたちが学校に帰ってきました。
◯始業式の校長講話
→自分なりの目標を決め、その実現を目指すことが大切です。
→目標の立て方について。具体的で無理のない、少し背伸びすれば届きそうな、毎日こつこつやりとげられる内容にすることが、継続するための秘訣です。 等
年のスタートのこの時期に、改めて考えてみましょう。



5年生による作文発表もありました。
最高学年へ向けての強い気持ちを表現できました。

子どもたちのよりよい成長を願い、教職員一同、本年も指導を続けてまいります。
本年も学校教育へのご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

終業式


長かった2学期も終わりました。
1人ひとりの頑張りや成長、そして今後へ向けての頑張り等をあゆみに記載してあります。
まずは、褒める・認める材料にしていただき、お子さんのこれからへの意欲や成長につなげていただけたらと思います。
2学期もご支援・ご協力ありがとうございました。3学期もよろしくお願いいたします。

クイズの表彰


放送委員会による表彰式がありました。
給食時間にこつこつ行っている、「学級対抗クイズ」のものです。
第1位 6年2組、5年1組
第3位 5年2組
でした。入賞した学級のみなさん、おめでとうございます。
放送委員会のみなさん、賞状の作成などありがとうございました。

相乗効果


腰をすえて掃除に取りかかっています。


下級生が隅々まで掃除する姿も見られました。
 互いにいいところを刺激し合うといった、相乗効果も出てきた「たてわり大掃除」になりました。

プロフェッショナル


立川市地域文化振興財団の主催で、開かれた音楽キャラバン。
ピアニストの方をお招きし、生演奏を聞かせていただきました。
プロフェッショナルの迫力ある演奏は、子供たちの感性に磨きをかけてくださったように思います。
立川市地域文化振興財団の方々、ピアニストの方、本日はありがとうございました。

安心感のある仲間づくりを目指して


朝の会や帰りの会で、友達のよさを認め合う時間があります。
朝の会では、ほめられる本人の成長やほめることにつながる質問をします。
1日を通して、観察をします。
帰りの会では、みんなでシャワーのようにほめます。
・その日の本人の頑張り
・本人の過去と現在との比較
・多様な表現を用いてほめる
上記のように、認め合い、高め合う活動を通して、安心感のある学級づくり、学年づくりを目指しています。

たてわり大掃除


来週から、たてわり大掃除が始まります。
全校一丸となって、校舎内をピカピカに掃除しましょう!

高学年力


たてわり委員が企画した、全校一斉の手つなぎ鬼。
少しだけ班が競い合う形で行いました。
高学年が下級生をかばう姿が多く見られました。


前回の反省を生かし、成長できた児童もいました。


成果に喜びを得つつ、さらなる高みを目指す児童もいます。

全校一斉の遊びは初めてでしたが、収穫の多い集会になりました。
たてわり委員のみなさん、ありがとうございました。

味噌作り3日目


煮込んだ大豆を、ミンチ状にします。


ミンチ状にした大豆を麹と混ぜ、団子のように丸くこねます。


先ほどこねたものを、昆布と一緒に樽の中に漬けます。


使った道具も片付けます。

たくさんの方々にご支援・ご協力いただき、作ることができました。
本当にありがとうございました。
来年の九小祭へ向け、しっかりねかせます。

味噌作り2日目


味噌作り2日目。
今日はひたすら大豆を煮込み、あくをとる作業を行いました。
昨日に引き続き、支援の方々にもお手伝いいただきました。
ご協力ありがとうございました。
明日の最終日もよろしくお願いいたします。

味噌作り初日


伝統の味噌作りが始まりました。
初日の今日は、グループに分かれて大豆を洗いました。
支援の方々にもお手伝いいただき、安心感のある中で終えることができました。
ご協力ありがとうございました。

たてわり交流給食


楽しい給食になるようにと、しりとりやクイズの提案などをした高学年。
その心配りに、高学年としてのプライドを感じました。

避難訓練


抜き打ちの避難訓練を行いました。
緊急時でも臨機応変に対応していけるよう、安全への意識を高めさせていきます。

展覧会へ向けて


展覧会へ向けた作品作りが始まりました。
児童たちが思いを込めた作品が、どのように成長していくのか、今から楽しみです。

本の紹介


友達に本を紹介するために、絵や文章を書いています。
読み手に伝わりやすい表現になるよう、意識して書いています。

お掃除名人


入学したての頃は、6年生に手伝ってもらっていた掃除。
今では、自分たちでピカピカにできるようになりました。

音楽集会




集会での発表へ向け、練習に励んできた音楽委員の児童たち。
練習の成果を出し、楽しいリズムを奏でて会場を温かい雰囲気にさせていました。

九小をよりよくする


代表委員の「九小をよりよくする運動」の一環として、あいさつの大切さを伝える掲示をおこないました。
気持ちのよいあいさつがこだまする九小にしていきましょう。

調べたことを伝える


社会科では、教科書や資料集で調べたことをノートにまとめています。
みんなから質問されても伝えられるように、調べ学習をしています。

2学期も残り2週間


2学期も残り2週間ほどとなりました。
各学級とも、これからまとめや振り返りなどに力を入れていきます。
ご家庭でも、お子さんの学習に目を通す他にも、手洗い・うがい、水分補給などの励行をお願いします。

寒さにも負けず


 昼休みに、鬼ごっこの鬼決めをするジャンケンをしています。


体育の時間も円陣を組んで、士気を高めています。
子供たちは寒さにも負けず、外で元気いっぱい体を動かしています。

生活習慣病を防ぐには


保健委員による、「生活習慣病を防ぐにはどうしたらよいか」の発表集会がありました。
・生活のリズムを整えること。
・適度に運動すること。
・量を決めて、適度に食べる。
・脳を休めて、気分転換をする。
・朝ご飯をしっかり食べること。など・・・
生涯に渡って、健康に過ごすために大切なことを教えてもらいました。
保健委員のみなさん、ありがとうございました。

九小をよりよくするには


代表委員会の児童が、「九小をよりよくするにはどうしたらよいか」ということで、いじめ0スローガンを各学級から募集しました。
これから学校全体で選挙を行い、来年度の九小のいじめ0スローガンを決定していきます。

持ち主を・・・


持ち主を待ち続けている落とし物がたくさんあります。
南校舎の児童の靴棚付近の棚にありますので、来校の際にご確認いただけたらと思います。

九小祭






絶好の九小祭日和になりました。
子供たちは、ポップコーンや味噌、ジャムを売ったり、和太鼓を演奏したりするなど、活躍することができました。
保護者や地域の方々にも、たくさんご協力いただき、ありがとうございました。

共同制作


展覧会へ向けて、共同制作を進めています。
全校児童で作った作品が、どのような仕上がりになるのか、楽しみです。

忙しさも楽しむ




ふれあいたてわり集会が行われました。
連合音楽会の練習や九小祭の準備など、大忙しの6年生。
時間を上手に使い、企画した遊びをみんなで楽しむことができたようです。


集会が終わった後、頑張っている6年生をたたえるように虹が出ました。
忙しささえ、楽しんでいるように見える6年生。
卒業へ向け、たくましさを増してきました。

にこにこランニング


今週末から、にこにこランニングが始まります。
自分の体力に合わせて、ランニングを続ける取り組みです。
体育委員会が、給食時間に取り組み方を説明しました(録画したもので)。

味噌パック詰め




今週末の9小祭で販売する味噌のパック詰めを行いました。
1年前に仕込んだ味噌は、香りも味も最高でした。
お手伝いいただいた保護者のみなさま、ありがとうございました。
ちなみに、約650パックを一つ300円で販売いたします!
当日、ぜひご購入くださいませ。

道徳授業地区公開講座






各学年で内容項目を定め、道徳の授業を行いました。
今後も、学校や家庭及び地域社会が連携して、子供たちの豊かな心を育んでいけるよう、ご協力をお願いいたします。

平和学習






歴史で学んだ戦争の悲惨さについて、6年生がプレゼンテーションしてくれました。
4年生も事前に国語の読み物で、戦争の悲惨さについて学んでいました。
6年生のしっかりした学びにより、平和でいられることの大切さを感じることができました。

迫力ある演奏


音楽集会で演奏を披露した6年生。
調和のとれた歌声と迫力ある演奏に、会場全体が聴き入っていました。


休み時間にも練習に取り組む6年生。
向上心あふれる姿に、下級生たちも見とれていました。

連合音楽会へ向けて


連合音楽会が来週開催されます。
九小の代表として6年生が参加します。
授業だけでなく、休み時間などにも練習を続けています。
頑張り続けている6年生に温かい励ましの声をいただけるとありがたいです。

新しい1年生のみなさんへ






明日、就学時健診が行なわれます。
新しい1年生が、気持ちよく来校できるよう、手紙を書きました。
高学年としての自覚がぐんぐん育ってきています。

表現を楽しむ


イラストクラブの児童の作品です。
一人ひとりが思い思いに表現を楽しんでいます。

快晴!


快晴の下、元気いっぱいに遊ぶ児童たち。
天気のよくない日が続いていたため、気持ちよさそうに遊んでいました。

研鑽を積む


本年度5回目の研究授業を行いました。
「教室にいるだれもが学習に参加し、理解できる授業づくり」を目指し、試行錯誤を繰り返しています。
児童への指導に生かしていけるよう、研鑽を積んでまいります。

学習支援授業


保護者の方々に、優しく教えてもらった児童たち。
安心感のある中で、落ち着いて学習に取り組めました。
ご協力ありがとうございました。

タブレットPC




市教委からタブレットPCが配布されました。
児童の成長に繋げていけるよう、学校生活の様々な場面で活用していきます。

収穫




夢ファームで育てていた作物の収穫が進んでいます。
手を土だらけにしながら、うれしそうに収穫する姿が印象的でした。

外国語活動


外国語活動の時間です。
ゲーム形式で箱の中身をあてています。
「what's this?」の問いかけに、英語で返す児童。
周りの児童もヒントを教えながら、楽しそうに取り組んでいました。