文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
施設管理
校庭でも遊べるようになり、ボールが校舎側に飛んでくるようにもなったため、防球ネットを設置しました。
学習支援授業
家庭科でミシンの使い方を教えていただいています。
保護者の方にも指導をいただき、子どもたちもうれしそうです。
ご協力ありがとうございます。
運動会スローガン発表
代表委員による運動会スローガン発表がありました。
体を動かして遊ぶ
天候のよくない日が続いていたため、校庭で遊べなかった子どもたち。
青空の下で体を動かせて、満足気な子どもたちでした。
次に使う人のことを考えて
トイレの床が水で濡れていました。
掃除の時間に、雑巾で拭き取りました。
次に使う人のことを考えた、思いやりあふれる「美しい行動」でした。
歯を大切に
子どもたちの思いがこもったポスターです。
リレー練習
雨天のため、体育館でリレー練習を行っています。
各チームのキャプテンを中心に、チームワークを高めていけるよう、指導していきます。
学び合い
数の数え方を学び合っています。
やさしい言葉で伝えようと心がけています。
態度で示す
5年生に組体操のやり方を教えています。
技の完成度だけではなく、取り組みへの心構えも態度で示せている6年生。
安全にも気をつけさせながら、集団の力を高めていきます。
運動会スローガン
各クラスから挙がってきたキーワード。代表委員が、それらの中から運動会スローガンを決めました。
自分たちの学校の運動会を「〜したい!」との思いを出し合い、以下のスローガンに決まりました。
「一致団結〜力を合わせて正々堂々勝負をしよう〜」
このスローガンの達成へ向け、全校一丸となって取り組んでいけるよう、指導を継続していきます。
正しくこたえる
正しい言葉づかいについてのお話がありました。
文末には、「〜です。」、「〜ます。」、「〜します。」などをつけ、正しくこたえられるようにすること。
また、自分の気持ちを正しく表現していくことの大切さも学びました。
芝生のようす
自然の恵みを受け、青々と育ってきました。
小学生のお手本
第五中の生徒が職場体験学習に来ています。
主に、低学年の子どもたちの面倒を見ています。
休み時間には一緒に遊ぶなど、子どもたちに大人気です。
礼儀正しい挨拶も、九小の子どもたちのお手本になってくれています。
昼休み
校庭で思い切り体を動かせる喜びを感じています。
6年生の背中
長い間、晴れ間を見ていなかったため、校庭のコンディションが悪くなっていました。
それを見た6年生。
昼休みに校庭へ駆け出し、自主的に整備を始めました。
それを見た5年生も、「わたしたちもやる!」と校庭へ。
6年生の背中をみて、下級生の心も育ってきています。
決意を文字にする
2学期の決意を文章にしました。
気持ち新たに、前へ進んでいこうとする態度が育ってきています。
より楽しい学級をつくる
「より楽しい学級をつくる」ために、係を決めました。
仕事内容やメンバーも自分たちで決めました。
「自分たちのことは、自分たちでも決める。」態度を育ててまいります。
産地調べ
わたしたちが食べている食料品の産地調べをしています。
家からスーパーのチラシを持ち寄り、確認し合いました。
自由研究・工作発表会
夏休みに取り組んだ「自由研究・工作」。
互いの作品のよさや一人ひとりの頑張りを認め合えました。
2学期初日
始業式では、四年生による作文発表がありました。
大掃除も、力を合わせて取り組めました。
約1年半ぶりに校庭遊びできた子どもたち。
主人公たちが、校庭にも帰ってきました。
元気いっぱい遊ぶ姿が輝いていました。
不審者対応訓練
職員研修で、不審者対応訓練を行いました。
不審者が侵入した際の対処法やさすまたの効果的な使い方を学びました。
校庭芝生化
校庭東側の芝生化工事が進んでいます。
お米の花
南校舎の児童昇降口前に植えている、お米の花が咲きました。
生き物たちも・・・
生き物たちも、主人公たちの帰りを待っています。
主人公たちの帰りを・・・
主人公たちの帰りを待つ教室。
2学期の始業式が待ち遠しいように感じます。
身体障害者用駐車場
南校舎の北側に設置されています。
書を楽しむ
水墨画にチャレンジしました。
一人一人が個性のある作品を完成させました。
生き物の世話
飼育委員の児童が当番を決めてお世話をしています。
自分の仕事に責任をもって取り組む姿に、下級生も憧れを抱いているようです。
芝生化工事
校庭の一部(東側)を芝生化する工事が始まります。
9月までには工事が完了する予定です。しばらくの養生期間を経て、運動会の頃には全面開放となる予定です。
夢ファームの管理
夢ファームの草抜きをしました。
育てていたスイカも収穫しました。頑張った後のスイカは美味しかったです。
和太鼓クラブ練習
夏祭り等での演奏へ向け、練習を続けています。
学区探検
1学期に学区探検を行い、地域の特色をまとめました。
見る人に伝わるように、丁寧に作成しました。
だれでもトイレ
「誰もが使いやすい」トイレも設置されています。
新しい図書室
新しくなった図書室。子供たちのお気に入りの場所になりました。
よりよい九小を目指して
「よりよい九小」を目指し、代表委員が廊下のあちこちに掲示しました。
来校の際にご覧ください。
終業式
2年生による作文の発表がありました。
給食時間中の学級対抗クイズの結果発表です。
1位・・・6年2組
2位・・・5年2組
3位・・・6年1組、5年1組
各クラスとも力を合わせ、クイズに取り組めたようです。
学習支援授業
算数の1学期まとめの支援に入っていただきました。
頑張って解いた問題を保護者の方々に見ていただくのは、子供たちもやり甲斐があったようです。
ご支援・ご協力いただいた保護者のみなさま、ありがとうございました。
楽しませる力
集会委員によるイントロクイズがありました。
知っている曲が流れると、「あーっ!」と叫ぶ子供たち。
中には、楽しくなり、踊り出す子供もいました。
みんなを楽しませようと、企画・運営できた集会委員のみなさん、ありがとうございました。
着衣泳
水難事故を防止するため、ペットボトルを使って浮く練習をしました。
慌てず焦らず、浮くことを意識して救助を待つことが大切であることを学習しました。
win-winの関係を目指す
たてわり班による大掃除2日目。
全員で一生懸命掃除している小グループがありました。
「下級生が喜んで掃除するコツはありますか。」と、上級生に聞いてみました。
「頑張っていることをほめることです。」と返事が返ってきました。
上級生と下級生の間に、win-winの関係が築けてきたグループも出てきたようです。
互いに認め合い、成長していっています。
たてわり大掃除
今年度から、たてわり班による大掃除を始めました。
5・6年生をリーダーとして、小グループに分かれて校内の様々な場所を掃除します。
下級生にとって、憧れの上級生になろうと優しく教える5・6年生。
中には、下級生の頑張りを担任にまで報告に行く上級生もいました。
自分たちの学校だけでなく、自分たちの心も磨くたてわり大掃除になるよう、指導を続けてまいります。
校庭のようす
校庭には砂が敷かれ、遊具も設置されました。校庭使用までに、もう少しかかるようです。
体育館の向こうには、富士山も見えました。
目標に向けて
漢字のまとめテストに向けて、練習に取り組んでいます。
自分の目標に向けて、こつこつ努力し続けてほしいと思います。
共に学ぶ
解き方に困っている仲間がいると寄り添い、相手がわかりやすい言葉で解き方を伝えます。
授業参観の様子です。
お家の方々にも英語で質問し、答えていただきました。
友達同士で、そしてお家の人と安心感のある中で楽しく学ぶことができました。
公の力を身に付ける
委員会の仕事で、配膳台の掃除をしています。
九小全体で改善していきたいことをポスターにし、啓発することにしました。
九小をよりよくしていくために、各委員会が責任をもち、仕事に取り組んでいます。
公の力をさらに身に付けていけるよう、指導を続けてまいります。
あいさつ
生活指導主任から、あいさつについての指導がありました。
年度当初とすると、気持ちのよいあいさつのできる人が増えてきました。
慣れが出てくると、当たり前にできていたこともおろそかになりがちです。
夏休み前に、今一度気を引き締め、当たり前のことを当たり前に行なっていきましょう。
学力テスト
学力テストを終えた5年生。精一杯、問題に取り組みました。
放課後の黒板です。みんなへ向けたメッセージに成長を感じます。
学期末で慌ただしいですが、1日1日を大切に過ごせるよう、指導をしてまいります。
毛筆
お手本やVTRを見ながら書き方を確認しています。
ポイントを押さえ、丁寧に書こうと頑張りました。
はきものをそろえる
「はきものをそろえる」
はきものをそろえると 心もそろう
心がそろうと はきものもそろう
ぬぐときに そろえておくと はくときに 心がみだれない
だれかが みだしておいたら だまってそろえて おいてあげよう
そうすればきっと 世界中の人も心も そろうでしょう
ある方のお話を元に、高学年が今回の移動教室で成長していったことに関する校長講話がありました。
八ケ岳自然教室3日目
クラフト体験をしたり、レタス農家の方のお話を聞かせていただいたりしました。
子どもたちは、この3日間でスローガンの達成を目指し、努力し続けることができました。
身につけた力を、これからの生活に生かしていくことと思います。
ご協力いただいたみなさま、ありがとうございました。
八ケ岳自然教室2日目
八ケ岳の大自然にふれた2日目。
自分の限界に挑むとともに、仲間と励まし合い、ハイキングをやり遂げることができました。
八ケ岳自然教室初日
酪農体験、飯ごう炊さん、キャンプファイヤーを体験しました。
次に使う人のことを考えて利用することや自分の殻を破る気持ちよさ、みんなで心を一つにする心地よさを体感できた子供たち。
明日の成長や活躍も楽しみです。
行ってらっしゃい!
明日からの八ケ岳自然教室が晴天に恵まれるよう、てるてる坊主を作り、5年生に渡しに行きました。
もらった5年生は、「ハイキングのリュックサックにつける!」と、お気に入りの様子。5年生、気をつけて行ってらっしゃい!
校庭の様子
仮校舎が全て解体され、少しずつですが、遊具も設置され始めてきました。安全に気をつけて過ごすよう、指導をしてまいります。
身につけたい力
一人一人が、目的意識をもって、明後日からの八ケ岳自然教室に臨もうとしています。
どのような成長が見られるのか、今から楽しみです。
音楽の時間
リズムに合わせて、体を動かしています。
子どもたちが好きな音楽の時間です。
今後へ向けて
今回の九小子ども祭りをとおして、学んだことがあったようです。
今後へ向けて、決意を新たにしました。
あこがれの存在
九小子ども祭りへ向け、準備を進めてきました。
1〜4年生の視点に立って、作り方を教えることもできました。
作り終えた後は、思い切り遊ぶ!
5•6年生は、ここでも、1〜4年生の視点に立つことを忘れてはいませんでした。
「あこがれの存在」に、5•6年生がまた一歩近付いた九小子ども祭りになりました。
スローガンの達成
「上級生らしく協力し、きずな深まる最高の八ケ岳にしよう!」のスローガンを完成させました。
このスローガンを達成できるよう、指導を継続していきます。
折り合いをつける
八ケ岳自然教室のバス内で行うレクリエーションは、何にするかを学級会で話し合っている一コマ。
まだまだ時間内に話合いを終えられないなどの課題もありますが、挙がってきた意見に質問したり、不安点を挙げたりして、折り合いをつけながら話し合えました。
仮校舎解体
南側から見た、現在の南校舎の様子です。
仮校舎が解体され、大規模改修工事前の姿に戻りつつあります。
殻を破る
来週から八ケ岳自然教室が始まります。キャンプファイヤーで踊るダンスの練習風景です。「自分の殻を破る」をモットーに、張り切ってダンスしています。
帰校
日光移動教室を終えた6年生。
全員がたくましい顔つきになって帰ってきました。
学習したことを日々の生活に生かしていけるよう、指導を続けてまいります。
ご協力をいただいたみなさま、ありがとうございました。
日光移動教室
快晴の中、ハイキングしました。
景色も美しいです。
空気も澄んでいます。
様々なことを体験し、たくさん成長して帰りたいと思います。
運動する楽しさ・心地よさ
教育実習生の先生に、ソフトバレーボールの指導を受けました。
チームのみんなで協力しながら、運動する楽しさ・心地よさを教えていただきました。
飯ごう炊さん
昨日に引き続き、八ケ岳自然教室の事前学習を行いました。
自分たちで火をつけ、ご飯を炊くのは思いのほか難しかったのですが、できあがったおにぎりのおいしさは格別でした。
保護者のみなさま、ご支援ご協力ありがとうございました。
語彙力を増やす
国語辞典で意味を調べながら、漢字の書き取りに取り組んでいます。
語彙力を増やそうと、コツコツ取り組んでいます。
豚汁作り支援
八ケ岳自然教室の飯ごう炊さんへ向け、豚汁作りを行いました。
保護者の方々のご支援をいただき、おいしい豚汁が完成しました。保護者のみなさま、ご支援ご協力ありがとうございました。
天気が回復した日に、改めて飯ごう炊さんも行う予定です。
作戦会議
体育・ソフトバレーボールでは、ホワイトボードを使って作戦会議をしています。
言葉をとおしての会議が基本ですが、ポジションやローテーションの確認に役立つようです。
セーフティ教室の感想
「ならぬものはならぬ。」・「断る勇気」について考えたようです。
自分を支えてくれている家族のことを考えたようです。
「本当の友だち」について考えたようです。
今後も折にふれて、指導を続けてまいります。
読み聞かせ
外国語の本の読み聞かせを行いました。
子どもたちは、「新しい世界」に興味をもったようです。
観察力を磨く
理科の時間にヘチマの観察を行いました。
グループで教え合いながら、観察力を磨きました。
ノート整理
算数の時間です。
計算のきまりを考えるために、ノートに自分の考えを整理しています。
丁寧に整理しておくと、後で振り返りしやすくなりますね。
心を込めて
「このほしにうまれて」を心を込めて歌いました。
お家の方にも聞いていただき、子どもたちも満足げでした。
集団としての力を高める
小グループに分かれて、グループワークトレーニングを行いました。
みんなで知恵を出し合わねばならないため、コミュニケーションが必要です。
言葉をとおし、集団としての力を高めてまいります。
ありがとう6年生
6年生に招待してもらって、一緒に活動しました。
やさしく教えてもらい、大満足の1年生でした。
6年生、ありがとうございました。
セーフティ教室
立川警察署の方々から、ご指導いただきました。
「やっていいこと・悪いこと」や、「断る勇気・たしなめる勇気」について学んだ子どもたち。日々の生活に生かしていきます。
立川警察署の方々、ご指導ありがとうございました。
「非日常」を楽しむ
たし算の筆算の学習です。
お家の方々の前だったからか、いつも以上に張り切って学習に取り組んでいました。
日常とは違った「非日常」を楽しんでいたようです。
あこがれの存在に
今月開かれる九小子ども祭りの準備です。
1年生の視点に立って、思いやりを見せる6年生。
1年生にとって、あこがれの存在になることでしょう。
給食の時間
グループを作り、楽しい雰囲気で給食を食べています。
楽しいと、食欲も増すようです。
学級会
1年生を楽しませるためには、何をしたらよいのか話し合いました。
1年生のことを考えた意見がたくさん出てきました。
食育指導
共同調理場の栄養士の先生に食育指導をしていただきました。
体に必要な栄養素のことを教えていただきました。
「人を良くする」と書いて、「食」ですね。
バランスよく食べることを心がけていきたいものです。
親しき中にも・・・
どんなに仲のよい友達にも、先生やお家の人にも伝えるべき時には伝えないといけない言葉があります。
「ありがとうございます。」や「ごめんなさい。」など・・・
親しき中にも礼儀ありです。
にこにこジャンプ
一か月に渡り、練習に続けてきた「にこにこジャンプ」。
今年度も手に汗握る熱い学級対抗戦になりました。
5分間で8の字とびが、何回できるかを競いました。
・第1位 4年3組 517回
・第2位 4年2組 425回
・第3位 4年1組 415回
どの学級も、過去の自分たちを超えようと協力し続けることができました。
九小のみなさん、本当によく頑張りました!
いい天気になぁれ
来週から日光移動教室へ行く6年生に、てるてる坊主を作りました。
5年生一人一人の思いを、6年生のみなさん、受け取ってくださいね。
にこにこジャンプ
練習を続けてきたにこにこジャンプの対抗戦(低学年の部)がありました。
どの学級も、一生懸命とぶことができました。
委員会発表集会
各委員会の代表者による発表集会がありました。
堂々と発表する姿に、憧れをもつ低学年の子どももいたようです。
研究授業
本校は今年度、「教室にいる誰もが参加し、理解できる授業づくり」を目指し、研究を行っています。
授業の見通しをもたせ、ブロック操作や言葉・図を使って表すなどし、授業理解できるよう努めています。
読み取る力
グラフから読み取れることを箇条書きしています。
八ヶ岳自然教室へ向けての事前学習にもなるので、子どもたちも張り切っています。
仮校舎の解体工事
昨年度、約半年お世話になった仮校舎の解体工事が進んでいます。
2学期からは校庭が使える予定です。
自信をもたせ、向上心を継続させる
1つでもできることを増やし、自信につなげられるようにしていきたいと思います。
「もっと〜したい!」
この言葉が、継続して出てくるような指導を心がけていきます。
一緒に頑張りましょう
教育実習が始まりました。
本年度は3人の先生が子どもたちと勉強します。
一緒に頑張りましょう。
屋上でも遊ぶ
仮校舎解体中のため、現在校庭が使用できません。
体を動かして遊びたい盛りの子どもたちです。
休み時間には屋上を開放して、体を動かすようにしています。
事故のないよう、教員の見守りのもと、元気よく遊んでいます。
校庭で遊べる日が待ち遠しいです。
練習を重ねる
来週の対抗戦へ向け、練習を続けています。
練習を重ねるごとに、とぶ回数や励ましのかけ声も増えてきています。
回数が増えることに加え、子どもたち同士がかかわり合い、高め合おうとする姿が増えてきていることにも成長を感じます。
観察力を磨く
植物の観察をしています。
葉や茎のしわなど、細かい所まで見てかけるよう、観察力を磨いています。
体全体を使って
体全体を使って、音楽の授業に取り組んでいます。
笑顔あふれる時間です。
縦割り委員のお仕事
次回の縦割り班の活動を知らせる掲示板です。
縦割り委員が掲示し、九小のみんなに周知しています。
ふれあい縦割り集会
今年度初めての縦割り班活動がありました。
低学年が楽しめる内容のゲームを考え、実践できた縦割り委員の5・6年生。
今年度、1年を通しての活躍を期待しています。
行動で表す
ちりやほこりがたまってきた廊下。
一声かけてみました。
登校後すぐではありましたが、ほうきや雑巾を持ち、行動で表す姿が美しかったです。
「自分たちの学校」であることを意識させていきたいと思います。
心を一つに
6年生が大なわにチャレンジしている様子を観察する5年生。
6年生は、かけ声もとび方も心を一つにしてそろっていて、かっこいいです。
第九小学校校歌
リンク
立川市へのリンク(外部)
訪問者数
3
7
9
4
3
5
0