日誌

学校のできごと

頼もしい6年生










本日はたてわり掃除、たてわり遊びの日でした。
年間を通して、月に一度行ってきたため、準備や言葉かけも自然とできるようになった6年生が頼もしく見えました。

いじめ防止スローガン


代表委員による、「いじめ防止スローガン」募集のお知らせがありました。
これから各クラスで話し合っていきます。それを集約後、来年度の「いじめ防止スローガン」を全校で決定していきます。

なわとび








なわとびで体力づくり!!
なわとびは、家でも手軽にできる運動です。
継続して取り組めるといいですね。

身体計測


1人ひとり、成長が見られました。
養護教諭からは、睡眠の大切さについて学びました。

声をかけ合って


休み時間に声をかけ合って遊ぶ姿が見られます。
子どもたちの元気な声が、青空に響き渡っているようです。

客観視する力


学習発表会へ向けた練習が続いています。
グループで演技を見せ合うこともします。
タブレットで自分たちの演技を撮影し、振り返る活動を行うこともあります。
客観視することで、自分たちの様子がよりわかりやすくなります。

SNS児童会サミットに参加して

 

   私は、1月14日にSNS児童会サミットに行ってきました。そこで話し合った内容を伝えます。
 まず一つ目は、「守ることができた、またはできなかったSNS学校ルール」についてでした。ちなみに、守れたルールは、「相手の気持ちを考えること」で、守れなかったルールは、「時間制限を守ること」が多かったです。
 二つ目は、「立川市の子供として、これだけは守ろうSNSルール」でした。この話では、「インターネット上に個人情報を勝手にのせない。」や「時間制限などの家庭ルールを守る。」、「大切なことは直接会って話す」に決まりました。この3つの中の、「個人情報はのせない」と「家庭のルールを守る」の意味はわかると思いますが、「大切なことは直接会って話す」というのはわかりにくいと思うので、1つ例を挙げます。例えば、遊ぶ時の「何で来るの?」という言葉です。この言葉を送った人は、「自転車か歩きで来るのかな」と思って、「なにで来るの?」と聞いたけど、相手は「なんで来るの?」と不満をもっているように感じることがあるかもしれません。文字で表していることが、伝わりにくい場合もあるという例です。
 このように、メールでは表情が見えないから、小さなトラブルになる可能性もあります。だから大切なことは直接会って話しましょう。そして知らない人と話したり、メールしたりしていないか、誰かにいじめられていないか、またはいじめていないかも、親にチェックしてもらうなどの対策をとることも、トラブルからさける1つの手でもあると思います。もし、トラブルに巻き込まれた時は、一人で考え込まずに、家の人や頼れる人に相談しましょう。そして、これからは先のことを考えて行動するようにしましょう。 代表委員6年児童作文より

学び合いの距離


課題解決の際の学び合いの距離。
一緒に考えようとする姿に温かさを感じます。
学級の垣根を越えた、男女の協力も見られました。

正しい掃除の仕方


環境整備委員会による、「正しい掃除の仕方」の劇が行われました。
クイズ形式で進められていたのでわかりやすく、みんなも楽しめたようです。

学習発表会へ向けて




学習発表会へ向けて、練習が始まりました。台本を読み合うところからスタートです。
「言う」から「伝える」を意識すること、「出る声」を「出す声」にすること、動きをつけて演技すること。これらのことを意識しながら、今まで学んできた成果を出し切れるよう、頑張っていきたいと思います。

気持ちは3学期に


子どもたちのいない教室の黒板に書かれていました。
気持ちは3学期に向かっているのですね。

終業式




給食時のクイズの表彰。1年生が1位〜3位を独占しました。


たくさんの成長が見られた2学期でした。
九小の子どもたちの3学期の成長も楽しみです。

創作力





 






設計図を見ずに、1人でつくりあげた作品だそうです。
北校舎1階の渡り廊下に展示されています。

言葉の木






心を温める言葉やプラスの言葉を集めました。
人は温かい言葉でつながると、安心を覚えます。
それが子どもたちの温かいコミュニケーションを育み、よりよい人間関係へとつながっていきます。

大掃除週間


大掃除週間です。
自分にできる仕事を考えながら、掃除に取り組んでいます。

学び合い




友だちと考えを出し合い、学び合うことは楽しいようです。

たてわり集会







三色おにをしたり、犯人探しゲームをしたりと、朝から楽しい時間を過ごした子どもたち。
1日のスタートが笑顔で始まると気持ちよさそうです。
たてわり委員が遊びの企画や運営を頑張ったからこそですね。
たてわり委員のみなさん、ありがとうございました!

たてわりの日


食事中のマナーを守りながら、しりとりやゲームで楽しみました。


「お菓子をいくつ集められるかな?」ゲームに挑戦した班。
子どもたちのアイデアと団結力は本当にすごいです!


上級生の姿から下級生は学びます。


汗いっぱいになりながら遊びました。


上級生の背中を見て、下級生が育っていくのですね。

たてわりの日


明日はたてわりの日です。給食や掃除、遊びを行います。
下級生は上級生から学び、上級生は下級生から学びます。
ポスターに振りがなを振るあたりも、さすが上級生ですね。

調理実習


「炒める」調理に挑戦しました。
学習したことを実生活で生かしていけるといいですね。

タブレットを使って






まず図鑑に載っている乗り物の写真をタブレットで撮影しました。
次に、それらの特徴についてまとめました。
友だちと相談しながら学習を進めることができました。
 

連合音楽会を終えて


合唱「COSMOS」
ソプラノとアルトに分かれ、美しい歌声を会場に響かせました。

合奏「I will follow him」
心を1つに、一体感のある演奏を行いました。
九小の代表として、また1つ経験を積みました。
これで2学期の大きな行事が終わりました。いよいよ学期末のまとめに入っていきます。

卒業文集制作


卒業文集制作が始まりました。 
先輩方の文章の書き方から学んだり、友だちと相談しながら書いたり、国語辞典で漢字を調べたりしながら、自分の思いを表現しているところです。

飼育体験


飼育体験を希望した子どもたち。動物たちが過ごしやすくなるよう、掃除をしたり、エサを与えたりしました。
やり方を丁寧に教える高学年の姿が頼もしかったです。

にこにこランニング


体力づくりの一環として、この季節に行われている、「にこにこランニング」。
中休みを使い、3〜5分のランニングを行っています。

ドリームファームプロジェクト集大成!

5年生も、九小祭に向けて努力をしてきた成果を出そうと、頑張りました。


















祭りが始まる前に集合し、野菜の収穫。


















販売開始前には、売り場の前に行列が。
CMや広告が効果ありました。


















自分たちの野菜を売り切ろうと、大きな声で販売する子供たち。
たくさんの方に来ていただいたおかげで、全ての野菜を売り切ることができました。
本当にありがとうございました。

九小祭


和太鼓クラブの力強い演奏(を見守る校長先生)。
部長を中心とした高学年の成長も光りました。


6年生の味噌販売。近年最高の売り上げに!子どもたちの自信につながりそうです。お心遣い、ありがとうございました。

全体を通して、準備や運営に携わってくださった地域、保護者のみなさまに心より感謝申し上げます。ご支援、ご協力ありがとうございました。

お話会


「たんぽぽの会」の方々による、お話会が開かれました。
手遊び歌を歌ったり、昔話を聞かせていただいたりと「楽しく聴く」時間になりました。
ご指導ありがとうございました。

集会委員のお仕事


3択クイズを準備し、みんなを楽しませていました。
集会委員のみなさん、ありがとうございました。

前のめりになって


前のめりになって学び合う姿が見られます。
友だちと考えを共有しながら学ぶと、わかりやすくなるようです。

たてわり活動







 


2日間に渡り、たてわり活動が行われました。
昨日は、きょうだい学級同士の集まりのたてわり遊び。
本日は、班ごとのたてわり掃除。そして、たてわり遊び。
高学年がリーダーシップを発揮!
下級生に楽しんでもらおうとする姿が頼もしく見えました。

こっこ味噌!


九小祭でこっこみそを販売します。
北海道の日高産昆布を使用しています。
大豆は愛媛産のものを使用していて産地直送です。
全て国産品なので安心して食べられます。
通常のものより良いものを使用しているので値段は通常のものより高めです。
是非買ってください!
             作成者・6年1組 Y・S

こっこ味噌の販売!


とってもおいしいこっこ味噌が9小祭で販売されます!
値段は300円です。
北海道産の日高昆布と黒田先生が作ってくださった愛媛県産の大豆を使った安心でおいしいお味噌です。
6年生のみんなで一生懸命作りました。
ぜひ買ってください。
作成者 6年2組 I・H

こっこ味噌の説明


九小祭で6年生たちはこっこみそを販売します。
6年生は食べてもらう人のことを考えて、心を込めて作りました。
そんな味噌をたくさんの人に食べてもらいたいです。
私たちは、素材にもこだわりました。
こちらをご覧ください!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
昆布・・・北海道産の日高昆布
大豆・・・愛媛県産の大豆(元校長先生の黒田先生が大豆を育ててくださりました) 
麹 ・・・東京都あきる野市の麹 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
この3種類の素材を使っています。安心・安全な味噌をぜひ食べてみてください!
そんな6年生が作った味噌は、1日限定販売です。味噌が買える日は、こちら↓
日時・平成28年11月26日・午前中
場所・立川第九小学校芝生側 
雨天の場合の味噌の販売場所・体育館
味噌の値段・¥300
です。ぜひ来てください!お待ちしています。
作成者 6年3組 O・A

こっこみそについて


九小祭では「こっこみそ」という味噌を販売します。
これは九小の6年生が1年前から作っていた九小の伝統的な味噌です。
すごく前から続いている伝統的な味噌です。
材料にもすごくこだわっています。
6年生が頑張って作った味噌です。九小祭でしか買えない限定商品なので、是非買って下さい。
(無くなり次第終了です。)
詳細は下↓にあります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー  
昆布は日高昆布を使用していて、大豆は愛媛県産で元校長先生の黒田先生に作って頂いた物で産地直送です。

日程・11月26日
時間・午前中
場所・体育館の反対側の芝生の前(ジャングルジム辺り)
        作成者:6年1組 H・S

研究発表会


研究発表会が終わりました。
ご協力いただいたみなさま、ありがとうございました。
研究の成果と課題は、後もって報告させていただきます。

代表委員発表集会


代表委員による発表集会がありました。
「九小をよりよくするには」という視点で、劇を発表しました。
廊下歩行の仕方やトイレの使い方について、楽しく学ぶことができました。

就学時健診


就学時健診がありました。
在校生は、来年度の新1年生の入学が楽しみなようです。

話の聞き方


生活指導部の先生方による、「話の聞き方」の劇がありました。
相手の方を見る(正対する)やうなずきながら聞くなど、わかりやすく学ぶことができました。

ナイスなイス


6年生は、椅子の製作に取りかかっています。
その名も、「ナイスなイス」。
金づちや釘で組み立てた後は、自分の好きな色で仕上げていきます。

ラジオ体操


朝会が終わった後に、ラジオ体操を行っています。
朝から体を動かすと、気持ちがいいですね。

卒業アルバム


卒業アルバムの写真撮影が進んでいます。
卒業することに、あまり実感がない様子の子どもたち。
卒業が一歩一歩近付いています。

日々、勉強


11/11(金)に開かれる本校の研究発表会へ向けた、先生たちの打ち合わせを行いました。先生たちも日々、勉強です。

美点凝視

「〜してはいけません。」や「〜しないようにしなさい。」といった言葉で叱ってしまうことはありませんか。時にはそれも必要な時があると思います。
子どもたちが頑張っているところや伸びよう、変わっていこうとしているところに目を向けてみると、たくさんの発見があることに気づくことも多いです。
ほんの小さな変化(例えば、あいさつに礼が加わったことや自分から掃除に取り組もうとしていたことなど・・・)に気付いてもらい、ほめてもらうと、子どもたちも喜びます。
「美点凝視」で子どもたちのよさをほめることを心がけたいものです。

飼育委員の仕事


集会でウサギやニワトリの特徴について発表しました。 
劇の中にクイズを入れたり、役になり切ったりと、観ているみんなの気持ちを引き付けていました。

相談中


図工の時間。
どのように作ろうかと相談中です。

たてわり掃除

2学期から月に1回、たてわり掃除を行っています。
回数を重ねる毎に、やり方には慣れてきました。今までは担当の教室に集まってから、各掃除場所へ向かっていましたが、今回から現地集合・現地解散方式にしました。たくさんの人数が動きますので、なかなかスムーズにいきません。
改善を重ねながら、子どもたちのよりよい成長に繋げていきたいと考えております。

DFP 順調にプロジェクト進行中!


5年生のドリーム・ファーム・プロジェクト。
プロジェクト開始から1ヶ月ほどたちますが、順調に進行しています。
どの会社も畑に作物を植え終わり、毎日大切にお世話をしています。
自分の会社の作物の成長状況の栽培記録を作り、しっかりと報告をしています。

タブレットの活用


タブレットを活用し、学習を進めることもあります。 
大型テレビに、自分の考えと友だちの考えを一斉に投影することもできます。

読み聞かせ


図書委員による、大型絵本の読み聞かせがありました。
人形を使いながらの「はらぺこあおむし」。
聞いてもらう工夫が光る読み聞かせでした。
来週から読書週間の始まりです。

6年生の背中


昼休みに、6年生におんぶしてもらっている1年生。
6年生の背中は温かみがあり、落ち着くようです。

白熱した話し合い


ゴミを減らすにはどうしたらよいのか。
身ぶり手ぶりを織り交ぜながらの白熱した話し合いになりました。

国語では


文字を覚えたり、物語の読み取りをしたりしています。
できることが少しずつ増えてきました。

あと半年で




あと半年で卒業、そして進学となります。
今までの自分たちを振り返り、今後の見通しをもったり、目標について考えたりしました。

委員会活動


図書委員による読書の木。読書好きな人が増えるための工夫のようです。


飼育委員は、集会で行うクイズのネタ探し。
タブレットを使って検索していました。

たてわり掃除


任されている場所が美しくなるよう、月に一度、異学年の子どもたち同士で掃除を行っています。

異学年交流



たてわり班での集会がありました。
たてわり委員の高学年が企画した遊びは楽しかったようで、笑顔あふれる時間になっていました。

Dream Farm Project 2016

運動会、5年生も頑張りました。
高学年としての態度や自覚を高め、終わって早々ですが次の取り組みに向けて活動を始めています。
Dream Farm Projectということで、夢ファームを使って野菜を育て、それを九小祭で販売する計画を進めています。
ただ育てるだけではなく、予算を決め計画的に進めていく。
やることはすべて自分達で調べ、自己責任で進めていくという、なかなか高度なことにチャレンジしています。
今言われているキャリア教育の一貫になります。

プロジェクトの進行状況は、逐次HPでお知らせしていきます。
お楽しみにしてください。

成長した姿


運動会が終わりました。
1人ひとりの成長した姿を見ることができました。
子どもたちのもつ力は、無限大ですね。

校庭での練習

1日を通して、校庭で運動会練習ができました。
今年度は、雨天になることが多く、室内での練習が多くなっていました。
校庭での動き方をつかみ、自信に繋げた子どもも多いように感じました。

砂川音頭


地域の方や保護者の方と一緒に、砂川音頭を練習しました。
ご指導やご協力、ありがとうございました。

残り1週間

運動会まで残り1週間となりました。

選手宣誓!
教室で聞いている友だちや先生に届く声の大きさを意識しています。


スローガン「全身全霊〜光り輝け九小魂 絆と情熱を今ここに〜」
代表委員の子どもたちの手作りです。

運動会準備




来週末の運動会へ向け、準備を行いました。 
係の仕事や校庭整備を進んで行う姿に頼もしさを覚えました。

自主学習


自主学習で行った、漢字の書き取りです。
意味調べも行い、記録に残す工夫が見られます。

自発的に


休み時間に、棚の整理をしている子どもたちがいました。
ビニールテープに物の名前を書き、貼っています。
自分たちの過ごす教室を、自発的にリフォームしています。

校内研究




くわのみ学級の研究授業を行いました。
子どもたちの作った形を視覚化、共有化できるよう、タブレットも活用しています。
学習理解の促進だけでなく、よりよい人間関係づくりにも繋げています。

運動会へ向けて

運動会へ向けて、各学年で練習が始まっています。一人ひとりがめあてをもって、練習に励んでいます。9月とは言えども、まだまだ残暑が厳しいです。水分補給や休憩をし、体調と相談しながら練習に取り組めるよう、指導を行ってまいります。

校庭整備


臨時休業日。
子どもたちのいない学校は、さびしいものです。 
職員で雨水の溜まった校庭の整備を行いました。
明日から始まる運動会練習が少しでも充実したものになるよう、準備を進めています。

2学期のスタート


2学期が始まりました。夏休み中、子どもたちの大きな事故やケガがなく、安心しているところです。併せて子どもたちの元気な姿を見て、うれしく思いました。
子どもたちの力をたくさん引き出せるよう、教職員一丸となって、努めてまいります。
2学期もよろしくお願いいたします。

防犯訓練


立川警察署の方々をお招きして、不審者侵入の際の児童の安全確保の仕方などを指導していただきました。

ボランティア精神


自分の時間を使い、掃除に取り組む6年生がいました。
ちょっとしたことかもしれませんが、とても大切なことですね。

たてわり活動


たてわり交流給食。楽しい雰囲気でじゃんけんやランチミーティング(テーマを決めた話合い)を行いました。


小グループに分かれ、担当の場所の掃除に取り組みました。

たてわり掃除


今日から、月に1回のたてわり掃除が始まります。
高学年と下級生が互いに目標をもちながら関わり合い、学校を美しくしていきます。

ペットボトルの船

 
理科クラブでは、ペットボトルを使って船を作りました。
プールでその上に乗ると、浮力を感じることができました。

地域防災訓練

8日金曜日、九小の校庭と体育館を使って地域防災訓練が行われ、5年生も訓練に参加させていただきました。
普段の授業では学べない、実践的な知識や技術を教えていただきました。
訓練終了後、子供から「今日学んだことを生かして、人助けをしたい。」「実際に活用できるものにするには、もっと勉強しなきゃいけないと思った。」といった感想が聞かれました。


火起こし体験


東京都埋蔵文化財センターの方々にお越しいただき、火起こし体験をしました。
1人で火起こしをするのは難しく、友だちとの協力が必要なことにも気づいた子どもたち。
先人の知恵に驚きでした。

一歩ずつ成長


鉛筆の握り方やノートの使い方も覚えた1学期。
一歩ずつ成長してきました。
学習のまとめも頑張ります。

個性豊かな作品




ガムテープや色紙などを組み合わせて、個性豊かな作品に仕上げました。

八ヶ岳自然教室 2日目

八ヶ岳自然教室2日目。
昨日までは絶望的だった天気が、まさかの快晴に。
普段の行いがよいのでしょうか。
予定していたハイキングと野外レク、
昨日から延期になったキャンプファイヤーと、すべての予定を行うことができました。
集団生活の難しさも感じながら、着実に成長しています

八ヶ岳自然教室

待ちに待った八ヶ岳自然教室の一日目。
今日は、牧場の見学と体験、飯ごう炊爨を行いました。
東京ではできない貴重な経験を積むことができました。
難しいことも、班のメンバーで協力してやりきることができました。

宿泊へ向けて


7月に行われる宿泊学習へ向けて整理整頓の練習をしました。
整理整頓をしておくと気持ちもよいですし、物も取り出しやすくなりますね。

委員会活動


代表委員による、「学校をよりよくするためのポスター」の下がきです。


飼育委員。動物たちにえさをやったり、飼育小屋の清掃をしたりしています。
 

委員会活動


本をたくさん読んだ人にしおり等を作っています。


運動会へ向け、合奏の練習中です。