日誌

学校のできごと

だれもがよりよく関わり合えるように


自立生活センター立川の方々をお招きし、バリアフリーについて学習しました。


メモも進みます。






「だれもがよりよく関わり合えるよう」、自分たちにはどんなことができるのか、これから考えていきます。
ご指導くださったみなさん、ありがとうございました。

10/16(月)の九小






四年生の国語。友だちの考えたお話をじっくりと読み合い、感想を書きました。

10/13(金)の九小


一年生の図工。鮮やかな色使いです。


三年生の国語。新聞づくりの打ち合わせ中です。


四年生の社会。都道府県当てクイズを楽しみました。


四年生の体育。インターネットを活用して、ハードル走の仕方を学習しました。


掃除の時間。自分の担当以外の場所に、残っていたゴミの後始末を行っています。膝をついて、丁寧に掃除をする姿が美しいです。

くわのみ学級宿泊学習










宿泊学習1日目の夜は、レクリエーションと花火を楽しみました。ぐっすり寝て、朝の会と体操もしました。朝ご飯を食べて、この後工房体験に出かけました。子どもたちは、たくさんの体験を通して、一回り成長して帰ってきました。

10/12(木)の九小


放送委員会の発表集会。全校で早口言葉を楽しみました。


休み時間の様子①


休み時間の様子②


くわのみ学級。宿泊学習に出発です。


マナーに気を付けて電車に乗り、宿舎に到着しました。








爽やかな風が吹く中、ミニハイキングをして美味しいお弁当を食べています。








午後の部をたっぷり楽しんだ後のアイスは格別でした。辺りも日が暮れました。グループでお風呂に入ったり、お家の人に葉書を書いたり、お土産を買ったりしています。

10/11(水)の九小








子どもたちは、学び合って成長していきます。


先生たちもタブレットPCを使って、研修に励みます。

10/10(火)の九小


算数の時間。先生からの問いに答えようと考えています。


帰りの会でのほめ言葉のシャワー。友だちのよさや頑張りを、ミニホワイトボードに書いてから伝えています。

10/6(火)の九小


三年生の体育。ハードル走にチャレンジしています。


くわのみ学級の図工。観察力を磨いています。


五年生の家庭科。調理実習を行います。


一年生の昼休み。


六年生の昼休み。


四年生の掃除。細かい所まで丁寧に掃除しています。


三年生の道徳。友情について考えました。

10/5(木)の九小


集会委員による、発表集会。


舞台の上手(かみて)と下手(しもて)を行ったり来たりしている物は何かを当てるクイズ。集会委員は、フロアーの子どもたちの心がワクワクするような物を投げていました。


フロアーの子どもたちは、大盛り上がり。


一年生の国語。黒板の文字を写すのにも慣れてきました。


三年生の道徳。グループでの協働学習も、楽しそうです。


二年生のICTを活用した授業。額を寄せながら、アイデアを出し合います。


二年生の国語。考えたことを整理して、作文を書きました。

合意形成を図る






三年生の学級会。話し合いの目標「友だちの意見を認めてあげる」を意識しながら、話し合いを進めました。合意形成を図りながら、集団決定することができました。

図工の時間
































 2学期の図工が始まり、4年生はずっと前から楽しみにしていた木工作をしています。「くねくねかいじゅう」の「くねら」です。「くねくね」なのは、釘を上手く使って、間接部分が動くように作っているからです。3年で学習した、のこぎり・やすり・かなづち・絵の具や、4年で新たに学習した電動糸のこぎりを上手く使い分けて、楽しく作っています。

救急救命講習




立川消防署砂川出張所の方々に来ていただき、救急救命講習が行われました。AEDの使い方や心配なくては心肺蘇生法を丁寧に教えていただきました。ご指導ありがとうございました。

子どもから学ぶ

運動会が終わり、1週間が過ぎようとしています。子どもたちは、「非日常の体験」をし、一回り成長をしたように思えます。そのような中、以下のようなふり返りをした子どもがいました。
 「まず、一つ初めてのことがありました。それは、運動会で勝ったことです。ですが、相手の赤組の子が泣いていました。
喜んだ方がいいのか、静かにしている方がいいのか分からなくなりました。白組みんなが喜んでいるのを見て、自分もまあまあ喜びました。」
 勝敗にこだわるのは大切なことです。勝利へ向けて、一生懸命に頑張りを積み重ねてきたのですから。しかし、それ以外にも大切なことがあること(
敗者への敬意や感謝など)を、あらためて気付かされました。
 子どもは、「思いやりの先生」です。大人は、「子どもから学ぶ」ことの方が多いですね。

 

9/28(木)の九小


 ふれあいたてわり集会が開かれました。時間内に、計画していたことが達成できなかったグループもありましたが、これもまた勉強。ふり返って次回に生かしていけるよう、成長を促してまいります。


三年生の学級会。


近くの友だちと相談し合っています。


先生にも相談します。


自分の考えを書き込んで、発表に備えています。
「自分たちのクラスの歌を考えよう」ということで、司会グループを中心に話し合うことができました。


 子どもたちは、係の仕事が好きです。
 ドッキリ係の子どもが、「運動会がんばったね」ということで、学級のみんなへのプレゼントを作ってきました。それをこっそりと、一人一人の机の上に置く姿を頼もしく思いました。


 こちらは遊び係。「校庭で、みんな遊びができない」ということで、室内でイントロクイズを行っていました。
 係の仕事で、自分(たち)らしさを思う存分、発揮させていきたいです。

9/27(水)の九小








 「児童が自ら表現するとともに、互いの考えのよさから学び合う授業づくり~ICTの活用を通して~」の研究主題で研究に取り組んでいます。
 本日は、図工でICTを活用した授業づくりについての研究授業を行いました。


こちらは、四年生の算数。友だちとの学び合いを通して、問題解決を図りました。

運動会のふり返り






運動会のふり返り。
一人一人が体験から学んだことを、文章で表現しました。

運動会午後の部

























大きな事故や怪我もなく、無事に終えることができました。運動会本番でのたくましい姿ももちろんですが、今日までに積み重ねてきた、友だちと協力する心や目標へ向かって努力を続ける態度なども、ご家庭でたっぷりほめていただけたらと思います。そして、ゆっくりと体を休ませ、火曜日からの学校生活に備えさせてください。温かいご声援やご協力、ありがとうございました。

[重要]23日(土)に予定されていた運動会について

明日9月23日(土)の運動会ですが、この後、明日の午前中まで雨が降り続く予報です。
明後日9月24日(日)は、曇りの予報ですので、明日は一日お休みとし、運動会は明後日24日(日)に実施いたします。
明後日24日(日)は、予定通りの登校になりますので、お間違えのないよう、よろしくお願いいたします。

9/22(金)の九小


意見文を書くために、調べ学習を行う六年生。


こつこつ書きためていきます。


下書きしたものを、作文用紙に書き直します。


掲示物をつくる六年生。みんなのために、黙々と仕事を進めます。


運動会前の最終確認。撮影したものを見て、立ち位置やよりよい表現の仕方を考えます。

9/21(木)の九小


砂川音頭の練習。地域の方にご指導いただきました。いつも丁寧なご指導ありがとうございます。


赤組の応援団が、リーダーシップを発揮します。


赤組のフォロワーシップ。応援団と一緒にエールを送ります。


白組の応援団もリーダーシップを発揮します。


白組もフォロワーシップを発揮します。子どもたちの中に入ると、一生懸命さが伝わってきます。

9/20(水)の九小


赤組、元気いっぱい歌っています。


白組も負けていません。


音楽委員の演奏も、息がピッタリです。


大玉転がし。6年生が補助をします。


表現力も、グングン伸びています。

9/19(火)の九小


運動会へ向けた、全校練習が始まりました。
代表委員が開閉会式の司会練習を行っています。


掃除の時間。細かいホコリや汚れをはき、丁寧に磨き上げます。まさに、「おそうじプロ」です。


ほめ言葉のシャワー。友だちのよさや頑張りに目を向けます。


友だちのよさや頑張りを見つけようとすると、友だちのことを肯定的に見ようとする態度も育ちます。


お礼のスピーチ。自分がうれしかったことは、他の人にも伝えたくなります。プラスの循環ですね。

9/15(金)の九小


運動会練習。代表委員による、司会・進行。広い校庭に、はっきりとした声を響かせます。


音楽委員。息を合わせて、合奏します。


赤組応援団練習。


白組応援団練習。


徒競走練習の後。悔し涙を流す友だちを、励ましています。

積極的に使いたい3つのコミュニケーション

親や身近な大人が子どもに対して「積極的に使いたい3つのコミュニケーション」があります。
①繰り返す
②行動を言葉にする
③具体的に褒める

①では、子どもが「ねえ、○○を描いたよ」と伝えてきたとします。「ほんとだ、○○を描いたんだね」と、子どもの適切なセリフを繰り返すことにより、子どもが会話の主役になります。自分の話を聞いて、理解を示してくれることが子どもに伝わります。このようなやりとりによって、子どもは会話を上達させ、その頻度を増やします。

②では、たとえば絵本を棚に戻すという子どもの適切な行動に対して、「あら!お片付けしてるのね」と、言葉がけすることにより、親や身近な大人が興味・関心を示していることが伝えられます。子どもにとっては、これはよい行動なのだと学習する機会にもなります。そうすれば、子どもは、今行っている課題に対して注意を保つことができ、行動についての考えをまとめることができます。

③では、「友だちと一緒に考えることができたんだね。えらいね!」と、具体的に子どもの好ましい行為や姿を褒めます。褒めることは、罰や脅かしよりも、よい行動を増やす効果があります。子どもだけでなく、親や身近な大人もよい気分になり、よい関係が築けるはずです。

年齢や学年などによって、言葉のかけ方も変わってくるかもしれません。
否定的な言葉で問題が改善することはまずなく、かえって子どもの否定的な行動を増やすことにつながりかねません。ですから、「肯定的な態度で受容する」ことが大切だと考えます。

音楽集会






運動会の歌、「ゴーゴーゴー」の練習。音楽委員の演奏で、赤白に分かれて合唱しました。

9/13(水)の九小


集団行動の練習。みんなで息を合わせるのは難しいのですが、息がバッチリ合った時の爽快感は、忘れられないはずです。


棒引きの練習。勝負にこだわることも大切ですが、礼を尽くすことや相手を敬う態度も育てます。


余白を活用し、プラスアルファの学習をする児童もいます。自分に合った学習の仕方を、身に付けさせたいです。


物語の感想をミニホワイトボードに書き、みんなで確認し合いました。ここから読み深めをし、登場人物の心情に迫っていきます。

9/12(火)の九小


漢字の習得に向け、なぞり書きや音読を行っています。


係活動。図書係による、絵本の読み聞かせです。それをタブレットパソコンで撮影し、大型TVに映している児童もいます。


掃除時間。3人仲よく雑巾がけをしていました。


掃除時間パート2。ランドセルが落ちないように、ひざを突いて、丁寧にランドセルをしまっていました。友だちを大切にする心が表れていますね。

運動会スローガン


感謝~歴史に刻め ぼくたち私たちの九小魂~
各学級から挙がってきたキーワードやフレーズを、代表委員の子どもたちが組み合わせて、完成させたスローガンです。

スペシャル授業開催






 青年海外協力隊でアフリカのセネガルに派遣されている、今先生が、一時帰国を利用して、911()に第九小に来校しました。2時間目から5時間目まで、36年生に、学年毎に特別授業をしていただきました。

ICT機器を使用して、セネガルという国の説明から現地の学校、子ども、服装、食べ物、飲み物の説明に、児童は大変、興味深く授業に参加していました。民族衣装を着たり、現地のお茶を飲んだりと、実際にセネガルという国に触れることができました。

2020年の「東京オリンピック、パラリンピック」に向けての国際理解教育が現在の「東京の教育」の重要な柱の一つです。今先生のおかげで、貴重な学習をすることができました。

9/8(金)の九小


中学年の表現練習。呼吸を合わせて、演技しています。


三年生。丁寧に漢字の書き取りを行っています。


四年生の算数。答えは一つでも、考え方はそれ以上あります。友だちの考えを積極的に取り入れます。


ノートは思考の作戦基地。


四年生の国語。先生と一緒に音読しています。


二年生。運動会へ向け、表現力を高めています。


一年生。元気いっぱいにダンスしています。


代表委員。運動会スローガンを筆書きしています。


放課後。職員用の夢ファームに、大根の種を植えました。子どもも手伝ってくれました。

9/7(木)の九小



体育集会。体育委員が、ラジオ体操のお手本になってくれました。


運動会へ向けて、校庭の石ころ拾いもしました。


今日は月に一度の縦割り活動の日。


縦割り班に分かれて、学校内の掃除を行いました。


六年生が、事前に遊びの内容を考えました。


六年生が上手に下級生をリードしていました。

プラスイメージの言葉遣い

 子どもに指導や指示、注意をするときは、プラスイメージの言葉遣いをするように心がけることが大切です。マイナスイメージの言葉遣いだと、言われた方はよい気持ちがしないものです。言われた方は、また別な人に、同じような言葉遣いをしてしまいます。「マイナス思考の連鎖」です。一つの例を挙げてみます。
 ①靴下を脱ぎっぱなしにしないの!いつも言ってるでしょ!
 ②靴下を脱いだら、洗濯機に入れてくれると助かるよ。
 内容は同じようなことを言っていますが、言い方一つで、受ける時の印象がずいぶん違います。
 プラスイメージの言葉遣いに変えるだけで、言う方も言われる方も、お互いに気持ちよく過ごせるようになっていけると思います。

9/5(火)の九小


運動会へ向けた、表現練習。
主体的にみんなの前に出て行き、キレのある動きを披露しています。


漢字の書き取り。音読や字形、成り立ちを確認し合っています。


ほめ言葉のシャワー。ミニホワイトボードに、友だちの頑張った(頑張っている)ことなどを書いて伝えます。お互いに認め合い、ほめ合う活動を通して、温かい人間関係の土台をつくっていきます。

9/4(月)の九小


朝会。一週間の始まりです。


算数教室。ミニホワイトボードに自分の考えを書いて、可視化を図っています。


環境整備委員会。壁の黒ずみを落としています。

9/1(金)の九小


運動会へ向けた練習が始まりました。


学期の始めは、身体計測もあります。


給食も始まりました。給食後の配膳台の拭き掃除も忘れません。


掃除も始まりました。「お掃除プロ」を目指し、ピカピカに磨き上げます。


係活動も始まりました。興味ある活動を通して、自分(たち)らしさを発揮します。

8/31(木)の九小


一年生。体をいっぱい動かして、楽しんでいます。


三年生。タブレットパソコンを使って、自分の名前を書いています。


六年生。運動会へ向けて、係を決めました。


六年生。歴史の学習をしています。

子どもたちは、少しずつ、学校生活の流れをつかんできているように見えます。

8/30(水)の九小


夏休みの作品紹介その1


夏休みの作品紹介その2


夏休みの作品紹介その3


午後からは、立川第五中学校区の先生方が集まり、「立川市民科」についての研修を行いました。本校からも、担当の先生が登壇し、地域と連携した教育活動について、プレゼンテーションを行いました。

8/29(火)の九小



四年生「二学期に向けてがんばること」


四年生「二学期にがんばりたいこと」


各学年、夏休みの自由研究や自由工作の作品を、鑑賞し合っています。


くわのみ学級。図工の時間を楽しんでいます。

二学期スタート


始業式。四年生が、二学期への決意を力強く発表しました。


休み時間。校庭に、子どもたちの元気な声がこだましていました。


学校の主役たちが帰ってきて、九小もうれしそうです。

傾聴

相手の話を否定せずに共感して聴くことを、「傾聴」といいます。プロのカウンセラーさんが身に付けている技術なのだそうです。それには、ちょっとした「コツ」があります。
①相づちをうつ
→話を聴きながら「うんうん」「そうなんだ~」「へえ~」「それでそれで?」などの相づちを打ちます。同時に、ときどき子どもの目を見てうなづいたり、笑顔で温かい目線を送ったり、興味深そうに身を乗り出したりすることで、子どもが話しやすい雰囲気になります。
②気持ちに共感する
→子どもが腹を立てていることは「それは腹が立つよね」、うれしいことは「よかったね~!」「私もうれしいなぁ」と、できるだけ一緒に怒り、泣き、笑って、共感してあげることで、「味方」になってあげられます。
③ネガティブな感情も否定しない
→「○○、大嫌い!」というような、それはいかがなものかと思うことも、とりあえず「そっか~、それぐらいイヤなんだね~」と、気持ちは肯定してあげます。イヤなことも素直に言えるのが大事です。
④肯定的なふれあいをしながら聴く
→話を聴きながら、背中をさする。手をつなぐ。頭をよしよしする。軽くリズムをとって、背中などをとんとんしてなだめる。抱っこしながら聴く。隣に座って聴く。など、言葉だけでなく態度でも寄り添います。
⑤オウム返し
→子どもが話したことを、そのまま、「そうなんだ。~なんだね」と、くり返してあげると、子どもも伝わったことで安心します。
⑥話を最後まで聴く。途中で助言しない。
→話の途中で口を挟まず、途中で一言言いたいことも我慢します。どうしても、こちらが言わなきゃ気が済まないことは、一通り話を聞き終わった後で「そうか、分かったよ。でも、私はこう思うな」「私だったら、こうする」という形で伝えます。
※できる範囲でいいので、保護者の方が聴き上手になってあげると、心を開きやすくなり、相手の言うことも受け入れやすくなっていきます。

家族と過ごすことの多い夏休み。よりよい人間関係づくりの土台となる「傾聴」を、家族で試してみていただけたらと思います。

地域のお祭り








和太鼓クラブが地域のお祭りに参加しました。この夏休み、3回目の出演です。

額を寄せ合って


額を寄せ合って、学んでいます。
1人では解決できないことも、友だちとなら解決できることがあります。

8/1(火)の九小


夏休みも学校に通い、復習を頑張っています。


友達同士でも学び合います。


図書室から、漢字辞典と国語辞典を借りてきて、調べ学習をする子どももいました。このような積極性が、力を伸ばしていきます。

7/31(月)の九小


水泳前に、夢ファームの草抜きを頑張りました。


和太鼓クラブの練習です。


夏休みも、地道に練習を重ねています。
「継続は力なり」を実践し続ける、「職人集団」のようです。

個性あふれる












個性あふれる作品ばかりです。2階や3階の渡り廊下や図工室前に、展示してあります。

1学期最終日


1学期の終業式でした。2年生が作文を発表しました。


夏休みの生活について、生活指導部の先生たちが指導してくださりました(コント風に)。子どもたちは、自転車の正しい乗り方やエアガンを使って遊んではいけないことなどを確認しました。「それはやっちゃダメー!」や「えーっ!」など、「8時だョ!全員集合」に出てくるようなツッコミが、子どもたちから出てきて、楽しく学んでいるようでした。


放送委員による、お昼のクイズの表彰式です。


放送委員のみなさん、ありがとうございました。


大掃除の様子です。


任されている場所をピカピカにしました。


ピカピカになると、気持ちがいいですね。「先生!見に来てください!」と、子どもたちの表情も誇らしげです。


主体的に、掃除する場所を見つけます。新聞紙を使い、汚れを落とす工夫が見られました。


6年生と1年生の交流(きょうだい学級での実施)です。


1年生にとって、6年生は憧れのようです。

たくさんの成長をした、九小の子どもたちの1学期でした。

7/20(木)の九小


集会委員による、「イントロクイズ集会」がありました。


知っている歌が流れてくると、口ずさむ子どもたち。集会委員のみなさん、ありがとうございました。


6年生による、合唱コンサート。


たくさんのお客さんの前で、素敵な歌声を披露してくれました。
6年生のみなさん、ありがとうございました。

7/19(水)の九小


くわのみ学級の発表会です。息を合わせて、リコーダーの演奏をしていました。


5年生の話合い活動です。ホワイトボードを使い、みんなの考えていることを確認し合っていました。


1年生の図工です。思い思いに粘土作品を作っていました。


4年生の話合い活動です。司会グループの子どもたちが、リーダーシップを発揮し、折り合いを付けることができました。参加者の子どもたちもフォロワーシップを発揮していました。

奉仕の心




今日は昼から急に大雨が降りました。
窓を開けていた所の床や階段はびしょ濡れ。
それに気付いて、濡れた床や階段を雑巾で拭く子供たちがいました。

地域の祭りに参加










和太鼓クラブが、地域の祭りで演奏を行いました。
先生たちも、健全育成のパトロールを行いました。

ICT活用授業の参観
















青森県弘前市の先生方が、九小のICT活用授業の参観に来られました。「社会を生き抜き、未来をつくる弘前っ子の育成」を目指し、児童1人1台のタブレット型端末を活用した授業実践を推進されているそうです。
4年生の総合的な学習の時間と、6年生の社会科で、児童用タブレットを活用し、考えを交流する授業を見ていただいたほか、指導用タブレットの活用場面も見ていただきました。どの学級でも日常的にICTを活用しているのが、本校のよさです。思考力や表現力を高める授業を今後も工夫していきます。

和太鼓クラブ朝練習






和太鼓クラブの朝練習も、熱が入っています。この夏も、7/16(日)の四番組中宿まつりを皮切りに、7/22(土)の二番組納涼大会、8/5(土)の三番組夏祭り盆踊り大会と、地域の祭りを盛り上げます。皆さん、応援してください。

7/13(木)の九小


環境整備委員会による、発表集会(正しい掃除の仕方)がありました。


実演を交えたクイズで、みんなも楽しく考えることができました。環境整備委員のみなさん、ありがとうございました。 


図工の時間です。KP法(紙芝居プレゼンテーション法)の考えを取り入れた導入で、子どもたちの興味関心を引きつけています。

7/12(水)の九小


6年2組の合唱公開練習です。きょうだい学年の1年生に歌の贈り物をしようと、6年2組が練習を進めています。今日は、その公開練習に先生たちを招待してくれました。心を込めて、「ぼくの心をつくってよ」を歌う姿が頼もしかったです。


本番でも、すてきな歌声を聞かせてください。


給食の様子①です。


給食の様子②です。おいしくいただきました。

7/11(火)の九小


6年生の社会です。先生が役者になって、授業の導入時に、歴史紙芝居を読んでいます。ねじり鉢巻がよく似合っています。


1年生の国語です。これから作文の清書をやるところです。


2年生の音楽です。リズムに合わせて手拍子をしています。


縦割り班の掃除の様子です。上級生が下級生の面倒を見ながら、掃除をしています。
今月から月に一回、縦割り班による掃除と遊びがスタートします。

7/10(月)の九小


朝会の様子です。体育委員の動きを見ながら、ラジオ体操をしています。


4年生です。学校給食共同調理場の先生に、「おいしいおやつの食べ方」について、教えていただきました。


クイズ形式で、体の成長について学びました。ご指導ありがとうございました。


先生が黒板に書かれたことやお話しされたことを、ノートにメモしながら学習しました。圧倒的なメモ力です。


これも4年生です。保護者の方々に、算数の学習支援をお願いしました。保護者の方と一緒に考える子どももいます。


友達と一緒に考える子どももいます。


自分のペースで考える子どももいます。

一人ひとり、自分に合ったやり方で学びました。そして、学びの足跡を、保護者の方に見ていただき、その頑張りをほめていただきました。保護者のみなさま、ご協力ありがとうございました。

小中連携外国語授業






立川第五中学校の英語の先生に、外国語の授業を行っていただきました。
一緒に発音したり、ゲームをしたりして、子どもたちは楽しく学ぶことができたようです。ご指導ありがとうございました。

7/6(木)の九小


タブレットパソコンで撮った、専科の先生からのほめ言葉を鑑賞しました。担任の先生以外の先生からも頑張りを認めてもらい、ほめてもらった子どもたち。気持ちのいい1日の始まりです。


6年生の理科です。
植物の生長について、グループ学習を行いました。


身を乗り出して、実験の仕方を確認し合っていました。


廊下が濡れていたので、自主的に拭き掃除をしていた児童がいました。ちょっとした気遣いですが、心温まる行動です。


4年生の学級活動です。「さらに仲よくなろう」という目的をもって、七夕集会を行いました。


終了後、使ったビブスを手洗いしています。


ベランダにビブスを干し、乾燥させていました。みんなで楽しんだ後も、ちゃんと片付けまで行える子どもたちです。

避難訓練




避難訓練(竜巻が起こった際の身の守り方)が行われました。
・窓など、割れると飛び散るものから離れること。
・椅子や机で身を隠すこと。
・頭や首筋を、特に守ること。
などを学びました。
「自分の命は、自分で守る」といった心の準備を、常にしておきたいものです。

7/4(火)の九小


くわのみ学級が育てているひまわりです。ずいぶん大きくなりました。


算数ノート①。


算数ノート②。


算数ノート③。
「ノートは思考の作戦基地」。自分の考えをノートに書き込み、友だちに伝えたり、友だちの考えと比較したりできるようにしています。


自学(自主学習)ノート①。


自学ノート②。


自学ノート③。
自分の興味あることを、主体的に調べ、ノートにまとめています。
このような主体的な学びにつなげていけるよう、指導を行ってまいります。

7/3(月)の九小


くわのみ学級児童の作文です。優しさあふれる作文ですね。


体育委員が模範を示しながら、全校でラジオ体操を行いました。


音楽委員は、運動会へ向けて、合奏練習を始めています。

たてわり委員は、7/11(火)に開かれる、たてわり掃除とたてわり遊びの打ち合わせを行いました。


図書委員は、ぬり絵の下書きを行ないました。


集会委員は、次の発表集会へ向け、準備を行いました。


環境整備委員は、校内の環境美化に努めていました。


代表委員は、ホワイトボードを使って、考えていることの可視化を図りながら、話し合いを行いました。

図工の時間






1学期も終わりに近付き、図工の作品も続々と完成してきました。どの学年も力作揃いですが、今回は6年生の作品から少し紹介します。6年生は、3年生の頃から練習してきたカッターを駆使し、「心の扉」をテーマに作品を作りました。黒い扉部分は、1枚の画用紙から切り絵で根気強く作り上げています。中央部分は、スチレン版画で今までの思い出を表現しました。6年間の想いが詰まった、素敵な作品になりました。

6/30(金)の九小


クラスの垣根を越えて、掃除を手伝う姿がありました。


昼休み。異学年同士でドッジボールをしていました。子どもたちは、ボール1つでも、協力して遊べます。大人は、子どもたちの姿から学ぶことが多いです。


授業参観日でした。参観者の方々にも参加していただき、子どもたちと一緒に解き方を考えていただきました。


自分で作ったわり算の文章題を、参観者の方々にも解いていただきました。

6/29(木)の九小


委員会紹介集会が行われました。


各委員会の委員長による、プレゼンです。仕事の内容とその魅力について、語りました。


発表が終わるごとに、「強く、細かく、元気よく」の拍手が鳴り響きました。


代表委員による司会、進行もお手の物でした。


委員長が集まり、「ハイ、チーズ!」
練習からよく準備をしてきました。本番も約550人の前で、はっきりと声を出し、発表しました。


会場の準備も片付けも、自分たちで進んで行っていました。「当たり前のことが当たり前にできる」、頼もしい6年生です。


水泳の学習も進んでいます。見学児童も、課題意識をもって学習に取り組んでいます。

6/28(水)の九小


くわのみ学級です。掃除の仕方を確認しました。


6年生です。社会で歴史を学習しました。


4年生です。算数のわり算で、友だちと問題を出し合いました。


3年生です。ICT(情報通信技術)の研究授業を行いました。


タブレットパソコンを使い、友だちの考えのよさを取り入れながら、自分の考えをまとめていく学習を行いました。


テーマの達成へ向け、教員同士も試行錯誤しながら、日々精進してまいります。

社会科見学


羽村取水堰管理事務所です。


水の流れを確認できました。


玉川兄弟の銅像の前です。思わずお礼をする子どももいました。


実際の羽村取水堰です。迫力がありました。

 
これからのまとめ学習用のメモが欠かせません。


お昼ご飯をおいしくいただきました。
 

小作浄水場です。


浄水実験も見させていただきました。


実際に見聞きし、理解の促進につながったようです。
見学にご協力いただいたみなさま、本当にありがとうございました。

6/26(月)の九小


外国語の授業です。ALT(外国語指導助手)の先生と、英語でコミュニケーションをとりました。


友だちとも、英語でのコミュニケーションを楽しみました。


和太鼓クラブの活動です。


組み木・切り絵クラブの活動です。


サイエンスクラブの活動です。


家庭科クラブの活動です。


パソコンクラブの活動です。


ドッジボールクラブの活動です。


イラストクラブの活動です。


外体育クラブの活動「ラケットベースボール」です。


バドミントンクラブの活動です。


卓球クラブの活動です。

九小子ども祭り
















たてわり委員を中心に準備を進めてきました。
高学年が下級生の面倒見をする姿、下級生が高学年に頼る姿がたくさん見られました。
子どもたちは、作ったもので発展的に遊んでいました。子どもたちの発想は柔軟です。

6/22(木)の九小


来週行われる、「委員会紹介集会」へ向けた練習です。自分たちで会場づくりも行いました。


各委員会の委員長が、仕事の内容とみんなへのお願いを伝えます。聞く相手に届く声の大きさやジェスチャーを意識させています。


図工の後、丁寧に掃除をしていました。次に使う人のことを考えた、思いやりある行動ですね。


音楽の時間。みんなで心を1つにして合唱していました。

6/21(水)の九小


4年生の理科。電気の流れを学習しました。


自分から進んで、当番の仕事も行います。


5年生の社会。献立表を見ながら、産地調べをしました。


2年生の図工。にじいろコレクション。


いろいろな色を混ぜて、色の変化を楽しみました。


国語「スイミー」の掲示物。教室が明るくなります。


1年生の国語。絵と文を見ながら、読み取りをしました。


ホコリのたまりやすい踊り場や階段。主事さんがピカピカに掃除してくださっていました。


気持ちよく過ごせる環境を整えてくださる主事さん。本当にありがたいです。
子どもたちは、たくさんの方々に支えられて、学校生活を送ることができています。

学ぶ(学び合う)態度を育てる


読書週間中です。自分の好きな本を読み進めています。自分との対話を楽しんでいるようです。


質問を広げ、深めるために使っているカードです。コミュニケーションツールの1つとして、活用することもあります。あいづちがあると、会話が弾みますよね。


国語。上記のカードを使い、登場人物の人柄や時代などを友だちと質問し合いました。友だちの考えを、ミニホワイトボードに書き込みます。それを友だちに確認し、承認してもらってから、ノートに書き込みました。


社会。ペアでの調べ学習。国語辞典も活用し、学び合っています。


ミニホワイトボードを使い、友だちと確認し合ったことを、ノートに書き込みます。友だちとの対話も通して、学ぶ(学び合う)態度を育てているところです。このようなことを繰り返して、学びの習慣付けを図ってまいります。

6/19(月)の九小


前回の復習から授業に入ります。


先生とも一緒に考えます。


席が横並びの友だちとも一緒に考えます。


席が縦並びの友だちとも考えます。


黒板当番の仕事です。ピカピカに仕上げます。


休み時間は、体をたくさん使って遊びます。


休憩もしながら、遊びます。


和太鼓の基礎を学んでいます。

八ヶ岳自然教室3日目






八ヶ岳自然教室の最終日。朝の会とラジオ体操もスムーズです。朝食をいただいて、藍染め、白樺鉛筆、鉛筆立てのクラフト体験へ。一人一人工夫した作品ができました。






八ヶ岳山荘の最後の食事は、カレーライスです。お世話になった山荘の皆さんにお礼のメッセージをお渡しして、閉校式をしました。美味しい食事、気持ちのよいお部屋、色々な活動を助けていただき、ありがとうございました。
 まきば公園では、楽しみにしていたソフトクリームを食べ、公園で遊びました。
3日間でたくさんの成長が見られた子どもたち。ご支援、ご協力いただいたみなさま、本当にありがとうございました。
振り返りを行い、学んだことを今後の生活に生かしていけるよう、指導を続けてまいります。

八ヶ岳自然教室2日目

 




よく晴れた爽やかな天気です。ラジオ体操で身体も目が覚めたようです。
美味しい朝ご飯をいただいて、これからハイキングに出発です。
















飯森山コースは、ガイドさんの説明を受けながら、山道をハイキング。みんなで声をかけながら12時過ぎ、山頂に登りました。最高の景色です。








3つのコースのハイキングとも楽しく充実した活動ができました。夕食まで、部屋で休んで、夜はキャンプファイヤーです。






八ヶ岳自然教室初日パート2



















2泊3日お世話になる八ヶ岳山荘で開校式をしました。生活班の係で早速打ち合わせです。 
飯ごう炊さんでは、おこげもできましたが、飯ごうでどの班もご飯を炊き上げ、おにぎりと山荘鍋、熊笹茶をいただきました。
 夜はきもだめしで、宿舎の周りを回りました。

八ヶ岳自然教室初日




















予定時刻より早く滝沢牧場に到着し、バターづくりや牛の乳絞り体験をしました。手づくりのバターは美味しかったです。青い空と八ヶ岳の山がきれいです。
草の上でお弁当を食べました。順調に活動が進んでいます。

6/13(火)の九小


課題を解決しようと学び合っています。


学級集会で、みんなに伝えたいことを話します。


みんなで決めたことにチャレンジ(大なわ跳び)し、楽しみます。


チャレンジしたら、振り返りも行います。今はまだ、よりよい振り返りになるよう、学習中です。


放課後の教室。机の整頓当番の児童が、プラスアルファの仕事(掃き掃除)に取り組む姿がありました。素敵な姿でした。

6/12(月)の九小


5年生。八ヶ岳自然教室のスローガン。


5年生。自然教室のダンス練習。表現する楽しさを味わっているようです。


くわのみ学級。先生の話を聞いて、授業の流れを確認しています。


清掃時間。黙々と床を拭く姿が美しいです。


放課後。先生たちが授業計画について、打ち合わせしています。

自治的集団を育てる


5年生。来週から始まる八ヶ岳自然教室の打ち合わせが続いています。自然教室では、自分たちのことを自分たちでやらなければなりません。


4年生。掃除の取り組み方についての話し合い。課題意識をもって、話し合いました。


話し合ったことは、実践につなげていきます。


さっそく、腰を据えて床掃除をしていました。


役割分担も自分たちで行い、教室をピカピカにしていました。

様々な教育活動を通し、「自分たちで意思決定し、行動する。そして、自らを評価し、次の活動へとつなげていける」自治的集団を育ててまいります。

日光移動教室最終日














3日目がスタートしました。夜半からの雨が止み、日が差しています。宿舎前でラジオ体操をして、源泉に見学へ。源泉に浸すと10円玉が黒く変化しました。
閉校式では、お世話になった宿舎の方へお礼の歌を歌いました。3日間、大変お世話になりました。これから日光東照宮に向かいます。












陽明門の修理が終わった東照宮で、ガイドさんの説明を聞きながら、素晴らしい建前や彫刻を見学しました。
二荒山神社を通り、お昼はカレーライスをいただきました。
最後の見学先の富弘美術館では、星野さんの絵や詩をしっかり心にしまいました。
3日間、天気に恵まれ、たくさんの思い出ができました。ご支援、ご協力いただいたみなさま、本当にありがとうございました。

日光移動教室2日目

日光移動教室2日目。







朝の散策とラジオ体操をして、2日目がスタートしました。朝ご飯をいただいてこれからハイキングに出かけます。宿舎では、履き物をはじめ、整理整頓にも気をつけて過ごしています。


















湯滝で写真をとり、戦場ヶ原・小田代原のハイキングへ。ウグイスやカッコーの鳴き声が聞こえ、川の流れがきれいでした。猿を見つけた班もいたそうです。

どの班も無事にゴール。お昼は光徳牧場でお弁当です。








光徳牧場で食べたアイスはミルクの味が濃厚で、子供たちに大好評でした。竜頭の滝は水量が豊富で迫力があり、遊覧船から中禅寺湖の眺めを楽しみました。
宿舎について、これから入浴です。心配していた雨も降らず、予定通り、全ての活動ができました。


日光移動教室初日パート2






天気に恵まれ、男体山がきれいに見えたので、明日予定していた三本松で学年写真を撮りました。
奥日光高原ホテルの皆さんに迎えていただき、開校式でこれから楽しく宿舎で過ごすための約束を確認しました。マナーに気をつけて、気持ちよく二泊三日を過ごします。





入浴とお土産タイムが終わって、楽しみにしていた夕食です。食事係が配膳と挨拶をしました。美味しくいただいています。この後はナイトハイクです。また明日、活動の様子をお知らせしていきます。

日光移動教室初日










トロッコに乗って、足尾銅山の坑道に入りました。中はひんやりして、ここで働いた人達の苦労を思いました。華厳の滝では、流れ落ちる滝の姿がきれいに見えました。






足尾環境学習センターで植樹体験をし、お昼を食べました。みんな元気いっぱいです。

6/5(月)の九小


青空の下での朝会。
そろそろ梅雨入りですが、過ごしやすい1日になりました。


立川警察署の方をお招きし、警察の仕事について教えていただきました。連日、ご指導ありがとうございます。


学級目標掲示の協働作成。役割分担をして、取りかかりました。


放課後の職員室。授業や行事の打ち合わせを行います。先生たちも協力して取り組んでいます。

6/2(金)の九小

学校公開日。たくさんの保護者や地域の方に参観いただきました。ありがとうございました。


タブレットパソコンで作った作品を、お家の方に見てもらっています。


セーフティ教室。立川警察署の方にご指導いただきました。


やっていいこと、そうでないことを学ぶことができました。ご指導ありがとうございました。


1年生。校庭で力いっぱいリレーしました。


5年生。お家の方と一緒に手縫いを行いました。


集団下校訓練。危険な箇所はないか、確認しながら下校しました。

生活科見学










先日、昭和記念公園に生活科見学に行った1、2年生。
2年生が1年生の面倒見を一生懸命に行っていました。
2年生の姿を見て、1年生も憧れを抱いていたようです。

6/1(木)の九小


今月23日に開催される、「九小子ども祭り」の打ち合わせの様子です。縦割り班ごとに行われました。6年生が1年生に寄り添って、内容を伝えていました。


黒板を使って、自分たちで説明も行いました。


図工の時間。思い思いに作品づくりを楽しんでいました。


一人ひとりの個性が輝く時間です。


1年生。生活科見学で体験したことを絵で表現しました。


心に残る1日だったのでしょうね。


6年生。調理実習の片付けまでしっかり行っていました。


4年生。友だちを頼り、リコーダーの吹き方を教えてもらっていました。


「リコーダーが吹けているかどうか、聞いてください!」と、先生を呼んでいました。

5/31(水)の九小


図書の時間。自分の興味ある本をじっくり読む時間です。「本は心の栄養」です。本の世界は広く深く、よりよい成長の手助けになります。
図書係の子どもが、本の貸し出しや返却の仕事もしていました。自分の仕事に責任をもって取り組む姿を見ると、頼もしく思います。


図を描いて、考え方を説明しています。言葉を通して、互いに学び合っています。

1学期も折り返し


タブレットPCも使って、友だちにほめ言葉を送ります。
友だちの頑張っていることや自分が真似したいことなどを、シャワーのように送ることができるよう、1日を通して、いいところ探しをしています。


友だちの写真も貼って、ほめ言葉を送ります。


自然と笑顔も増えます。


2ヶ月間の振り返りを文章で表現しました。
「みんなもぼくも成長している」
成長を実感できることは、大きな喜びですね。


理由をそえて、自分の考えを記します。
「せいいっぱいがんばろう」を応援します。


「嫌いだったリコーダーの演奏。友だちに教わって吹けるようになりました。」
人は、人との関わりの中で、成長をより実感していくのかもしれません。

5/29(月)の九小


にこにこジャンプの表彰式があり、体育委員会が作った表彰状をいただきました。


4年生、水道キャラバン。


実験を通して、水の大切さを学びました。東京都水道局のみなさま、ありがとうございました。


5年生・くわのみ学級、飯ごう炊さん学習。








八ヶ岳自然教室に向けて、飯ごう炊さんの学習をしました。
一斗缶のかまどに薪をくべて、火を燃やし、3合のお米を炊きます。
家庭科室では、豚汁作りです。薪に火を燃え移らせるのに苦労しましたが、最後に飯ごうのふたを開けると、ぴかぴかのご飯が炊き上がりました。お手伝いいただいた保護者のみなさま、入佐先生、渡辺先生、ボランティアの山田さん、ありがとうございました。
 

あしっこガーデン清掃














5/27(土)に、あしっこガーデン清掃が行われました。
たくさんの子どもたちや保護者、地域の方々にご協力いただき、美しいあしっこガーデンになりました。ありがとうございました。

5/26(金)の九小


4年生、学級活動。にこにこジャンプで頑張ったことをたたえ合う集会の内容を話し合いました。


6年生、総合的な学習の時間。日光移動教室の事前学習を行っています(本やタブレットパソコンを使って)。


1年生、図工。はさみで折り紙を切って、かざりをつくる練習をしています。


5年生、社会。「沖縄と言えば?」で、話し合いが白熱しています。


くわのみ学級、図工。鏡を見て、似顔絵を描いています。


2年生、廊下歩行。周りの迷惑とならないよう、静かに歩きます。


3年生、国語。漢字の書き方を学習しています。


自分が担当している場所を、友だちと協力してピカピカにします。

5/25(木)の九小


音楽委員発表集会。「楽器当てクイズ」で盛り上がりました。


音楽委員の演奏で、校歌を歌いました。


口を大きく開けて歌うと、気持ちがいいですね。


図工では、段ボールを使った協働学習。どんな作品ができあがるのでしょうか。


創造力を働かせて、いろいろな楽しみ方を考えます。


にこにこジャンプ(大なわ跳びの学級対抗戦)。
どの学級も練習の成果を出し切ろうと、一致団結しています。

5/24(水)の九小


習った漢字はその日のうちに復習します。


リコーダーの吹き方を一緒に考えます。楽譜が見やすいように、そっと持っているところに思いやりが感じられますね(大きな拍手!)。


道徳の時間。友だちとも向き合って(正対して)、話し合います。


自分の考えを書き、相手に伝える力も伸ばします。書くことで、自分の考えを整理します。

歯を大切に


歯科検診がありました。


学校歯科医の先生に、歯みがき指導もしていただきました。虫歯は自然には治りません。適切な治療が必要です。


磨き残しのないよう、細かく丁寧に磨きます。


磨き残しがないか、先生に見てもらいます。ご指導ありがとうございました。


歯みがき指導で使った牛乳パックの落とし物。進んで拾って、片付けていました(大きな拍手!)。みんなのために、ありがとうございました!