文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
2学期のスタート
2学期が始まりました。夏休み中、子どもたちの大きな事故やケガがなく、安心しているところです。併せて子どもたちの元気な姿を見て、うれしく思いました。
子どもたちの力をたくさん引き出せるよう、教職員一丸となって、努めてまいります。
2学期もよろしくお願いいたします。
学校のようす
防犯訓練
立川警察署の方々をお招きして、不審者侵入の際の児童の安全確保の仕方などを指導していただきました。
ボランティア精神
自分の時間を使い、掃除に取り組む6年生がいました。
ちょっとしたことかもしれませんが、とても大切なことですね。
たてわり活動
たてわり交流給食。楽しい雰囲気でじゃんけんやランチミーティング(テーマを決めた話合い)を行いました。
小グループに分かれ、担当の場所の掃除に取り組みました。
たてわり掃除
今日から、月に1回のたてわり掃除が始まります。
高学年と下級生が互いに目標をもちながら関わり合い、学校を美しくしていきます。
ペットボトルの船
理科クラブでは、ペットボトルを使って船を作りました。
プールでその上に乗ると、浮力を感じることができました。
地域防災訓練
8日金曜日、九小の校庭と体育館を使って地域防災訓練が行われ、5年生も訓練に参加させていただきました。
普段の授業では学べない、実践的な知識や技術を教えていただきました。
訓練終了後、子供から「今日学んだことを生かして、人助けをしたい。」「実際に活用できるものにするには、もっと勉強しなきゃいけないと思った。」といった感想が聞かれました。
普段の授業では学べない、実践的な知識や技術を教えていただきました。
訓練終了後、子供から「今日学んだことを生かして、人助けをしたい。」「実際に活用できるものにするには、もっと勉強しなきゃいけないと思った。」といった感想が聞かれました。
火起こし体験
東京都埋蔵文化財センターの方々にお越しいただき、火起こし体験をしました。
1人で火起こしをするのは難しく、友だちとの協力が必要なことにも気づいた子どもたち。
先人の知恵に驚きでした。
クラブ活動
興味や関心に応じて、作品作りを行っています。
社会科新聞
グラフや写真も用いながら、調べたことをまとめました。
一歩ずつ成長
鉛筆の握り方やノートの使い方も覚えた1学期。
一歩ずつ成長してきました。
学習のまとめも頑張ります。
個性豊かな作品
ガムテープや色紙などを組み合わせて、個性豊かな作品に仕上げました。
八ヶ岳自然教室 2日目
八ヶ岳自然教室2日目。
昨日までは絶望的だった天気が、まさかの快晴に。
普段の行いがよいのでしょうか。
予定していたハイキングと野外レク、
昨日から延期になったキャンプファイヤーと、すべての予定を行うことができました。
集団生活の難しさも感じながら、着実に成長しています
八ヶ岳自然教室
待ちに待った八ヶ岳自然教室の一日目。
今日は、牧場の見学と体験、飯ごう炊爨を行いました。
東京ではできない貴重な経験を積むことができました。
難しいことも、班のメンバーで協力してやりきることができました。
宿泊へ向けて
7月に行われる宿泊学習へ向けて整理整頓の練習をしました。
整理整頓をしておくと気持ちもよいですし、物も取り出しやすくなりますね。
委員会活動
代表委員による、「学校をよりよくするためのポスター」の下がきです。
飼育委員。動物たちにえさをやったり、飼育小屋の清掃をしたりしています。
委員会活動
本をたくさん読んだ人にしおり等を作っています。
運動会へ向け、合奏の練習中です。
九小子ども祭り
縦割り班ごとに集まり、遊び道具を作りました。
この日へ向け、高学年を中心に準備を進めてきました。
下級生の視点に立って、作り方や遊び方を考えられました。
当番のお仕事
明日の予定をお知らせしているところです。
自分が任されているお仕事をしっかりと行っています。
研究授業
今回は1・2年生の研究授業が行われました。
「教室にいる誰もが参加し、考えを共有し高め合う授業づくり」を主題に研究を進めているところです。
研究の成果を子どもたちの成長に繋げていけるよう、研鑽を重ねてまいります。
真似るは学ぶ
ノートの取り方を確認しました。
筆算と筆算の間は、1マスずつ空けて書くと、見直しもしやすくなります。
「真似る」は、「学ぶ」です。
八ヶ岳自然教室に向けて
八ヶ岳自然教室に向けて、飯ごう炊さんの練習を行いました。
地域のかた、保護者のかたにたくさん支援していただき、いい練習をすることができました。
多くの人に支えられながら八ヶ岳に行けることに、子供たちも感謝をしています。
地域のかた、保護者のかたにたくさん支援していただき、いい練習をすることができました。
多くの人に支えられながら八ヶ岳に行けることに、子供たちも感謝をしています。
聞く 訊く 聴く
国語の学習で、「きくこと」のトレーニングをしています。
人の話をしっかりときくことは、すべての学習に共通することなので、さらに研鑽を積んでいけるようにしていきます。
人の話をしっかりときくことは、すべての学習に共通することなので、さらに研鑽を積んでいけるようにしていきます。
たくさんの学び
劇団四季の観劇に行く前に、竹芝桟橋で昼食をとりました。
「立川よりも都会だねぇ」とつぶやく子どもも。
行き帰りの電車でも、ルールやマナーに気をつけて乗車するなど、たくさんのことを学んだ1日になりました。
公共心・公徳心
電車に乗り、劇団四季の観劇に行きます。
役者さんの表現力だけではなく、公共の場でのマナーやルールも学んできます。
体力テスト
体力テストを行いました。
1年生の補助を行った6年生。
1年生を見つめるその眼差しがとてもやさしかったです。
1年生の補助を行った6年生。
1年生を見つめるその眼差しがとてもやさしかったです。
過ごし方の工夫
梅雨空で退屈そうな子どもたち。
読書をしたり、カードゲームをしたりと過ごし方を工夫しながら生活しています。
読書をしたり、カードゲームをしたりと過ごし方を工夫しながら生活しています。
楽しませる力
日光移動教室のバスレクで、子どもたちが考えたクイズです。
第1問!
第2問!
答えは・・・考えてみてくださいね。
第1問!
第2問!
答えは・・・考えてみてくださいね。
日光移動教室3日目
二社一寺見学。
メモを取りながら、ガイドさんの話を聞いていました。
学校に帰ってからのまとめの学習に生かします。
日光移動教室2日目
戦場ヶ原のハイキング。
水の冷たさを確認しています。
牧場の牛の見学。
時間がのんびり流れていました。
華厳の滝の雄大さに感動していました。
日光移動教室初日
元気に学校を出発した6年生。
各クラスとも、バスの中でレクリエーションを楽しんでいました。
足尾環境学習センターでの植樹体験、足尾銅山観光をとおし、環境のことを学びました。
現在のところ、みんな元気に過ごしています。
各クラスとも、バスの中でレクリエーションを楽しんでいました。
足尾環境学習センターでの植樹体験、足尾銅山観光をとおし、環境のことを学びました。
現在のところ、みんな元気に過ごしています。
縁の下の力もち
朝会前に、「今朝は、校庭朝会ですか?体育館朝会ですか?」と必ず確認に来て、集合を知らせる音楽をかける放送委員の6年生。
彼のように、「縁の下の力もち」の仕事をする人がいてくれるからこそ、みんなが心地よく過ごせる学校になっていくのだと感じています。
セーフティ教室
セーフティ教室が開かれ、SNSの利用について学びました。
社会的ルールを守り、情報を適切に利用していきましょうね。
使命感をもって
委員会発表集会がありました。
各委員会の部長が活動報告やみんなへのお願いを伝えました。
使命感をもって、自分の仕事に取り組んでいけるといいですね。
和太鼓クラブ
クラブの時間や朝に練習をしています。
地域のお祭りや九小祭などで、その頑張りを披露しています。
事前学習
インターネットや本を使って、日光移動教室の事前学習を進めています。
来週からの移動教室がさらに楽しみになってきたようです。
自分の好きなこと
イラストクラブの様子です。
プラ板を作るための下がきをしています。
自分の好きなことに取り組めるクラブの時間。
「次のクラブは、いつですか?」と、子どもたちにとって楽しみな時間となっています。
創造的に協力する力
にこにこジャンプ(大なわ大会)が終わりました。
どの学級も、自分たちの目標へ向け、頑張りました。
休み時間になると、男女が一緒になり、大なわ跳びをする姿を見かけます。
自分たちでルールを決め、創造的に協力しながら跳んでいます。
にこにこジャンプ
学級対抗の大なわ跳び大会が開かれています。
各学級とも、心一つに頑張ってきた成果を披露しています。
移動教室へ向けて
日光移動教室へ向けて、事前学習を進めています。
実り多き3日間になるよう、指導を行ってまいります。
本は心の栄養
図書室で読書をしています。
本の世界は、心を豊かにしてくれます。
本校の図書室には畳の部屋もあり、そこで読み聞かせを行うなど、リラックスした状態で読書する子どもも多いです。
言葉をとおして
2人組でゲームをしています。
言葉をとおして、ルールの確認をしたり、ゲームを進めたりしました。
こつこつと続ける力
漢字の書き取り中です。
こつこつと続ける力を伸ばしたいです。
異年齢の人々とかかわり合う
たてわり班活動が始まりました。
異学年同士の子どもたちが、遊びや掃除を通してかかわり合っていきます。
社会では、異年齢の人々とかかわり合って生きていきます。
その土台となる経験をさせていきたいと考えています。
製作
5年生の図工です。
釘や金づち、電動ノコギリなどを使って、製作をしています。
どんな作品ができるのか楽しみです。
凡事徹底
床についた汚れを丁寧に拭き取っています。
黙々と掃除をする姿が美しいです。
仕事の工夫
任されている仕事も少し工夫すると、楽しくなります。
夢ファーム
夏野菜の定植が始まりました。
マルチを張ったり、鍬で耕したりと畑仕事を楽しんでいる様子でした。
収穫へ向け、お世話を頑張っていきましょう。
なわとび集会
本校は、体力つくりの一環として、年間を通してなわとびに取り組みます。
体育委員会の子どもたちが模範になり、いろいろな跳び方を知ることができました。
教科書を読む
教科書に書かれている文字を読んでいます。
できることが増えていくと、うれしいようです。
ノート整理
黒板に書かれていることだけでなく、自分の考えも整理しながら、ノートにまとめる力も身に付けさせていきます。
より分かりやすく
図を使って、自分の考えを伝えています。
「より分かりやすく」を心がけているそうです。
離任式
お世話になった先生方とのお別れの式・離任式。
思いを込めて、作文を発表しました。
新天地でも、頑張ってください!
学び合い
「友だちの力も借りて、課題を解決していく」姿勢を、授業の中でも育てています。
季節の歌
季節を感じる歌を合唱しました。
歌声がそろうと心もそろって、気持ちがいいようです。
外国語活動
外国語活動がスタートしました。
簡単なあいさつの仕方を学びました。
きょうどう製作
「きょうどう」と言えど、いろいろな意味があります。
共同、協働、協同・・・。
製作中のこの距離感がいいなぁと思います。
後始末までしっかりやりました。
もうすぐ5月
もうすぐ5月ですね。
鯉のぼりが泳ぎ始めました。
薬物乱用防止教室
心も体も健康な人間の育成に努めます。
ご指導いただいた先生、ありがとうございました。
視写
消しゴムを使わないで、視写に挑戦しました。
線対称
算数で学習した、「線対称」。
図工の作品でも発見しました。
ICTも活用して
ICT(情報通信技術)も活用して、子どもたちの理解促進に繋げています。
地域の人々の安全を守る仕事
社会科では、地域の人々の安全を守る仕事について調べました。
避難訓練
6年生に手をひかれて、避難訓練に取り組んだ1年生。
「初めての緊張感」が、安心感へと変わっていったようです。
のばしてまるめて
粘土を伸ばして丸めてつくりました。
避難訓練の心構え
避難訓練に取り組むことにも、このような目的意識ももてるのが高学年です。
「あこがれの高学年」の姿を、いつも以上に見せる1日になりそうです。
子どもも大人も
子どもも大人も、「一生懸命遊ぶ」9小の昼休み。
朝会のようす
体育委員の子どもたちが、集団行動の見本を見せました。
命を大切にするということ。頭も心も体も健康でいること。
心がけたいですね。
好きなことをしている自分
好きなことをしている自分をかきました。
好きなことをしている時って、自然と笑顔になりますね。
1年生をむかえる会
温かい雰囲気で1年生をむかえることができました。
休み時間の過ごし方
朝休みや中休みの時間は、6年生が遊びに来てくれます。
6年生の考えてくれる遊びが楽しいようです。
声援
友達が走り抜ける姿を見て、自然と声援を送ることのできる子どもたち。
「がんばれー!」の一言が、自分の力になる時がありますよね。
対面式
1年生と上級生との対面式が行われました。
昼休み
学級の枠を越えて、大なわとびをしていました。
来月には、九小名物の学級対抗大なわとび大会が開催されます。
身体計測
身体計測が始まりました。
昨年度のこの時期と比べると、成長を感じた子どもも多かったようです。
入学式
2年生による歓迎の歌です。
新1年生、そして保護者のみなさま、ご入学おめでとうございます。
入学式準備
明日の入学式へ向け、新6年生が準備を行いました。
新入生の入学を心待ちにしています!
桜
校庭の桜が咲き始めました。
卒業式
94名の卒業生が巣立っていきました。
ご卒業、おめでとうございます。
修了式
雨で校庭が使えず、急遽体育館で修了式を行うことに。
5年生が機動力を生かし、椅子の撤去作業を行いました。
学級代表児童があゆみをいただきました。
下級生から6年生へ感謝の拍手を送りました。
本日の卒業式、6年生は立派な姿で巣立っていくことでしょう。
誠心誠意
卒業式準備を誠心誠意行った5年生。
6年生の気持ちになり、美しい会場を作り上げました。
卒業式予行練習
いよいよ明後日は卒業式。
「6年間の学びを力に大人への扉を開こう」!
縦割り大掃除
異学年交流の縦割り班での大掃除。
上級生と下級生がそれぞれ刺激し合いながら、担当場所をピカピカにしていました。
卒業式練習
卒業式練習が始まりました。
読み取る力
ワークシートを使って、登場人物の気持ちや場面の様子等を読み取る力を伸ばしています。
黒板アート
イラストクラブ全員で描いた作品です。
テーマは、「春・学校・卒業・お別れ」です。
もうすぐ2年生
1年間でたくさんのことを身に付けました。
これから文章や絵の仕上げです。
もうすぐ2年生です。
ことばが心の支えになる
「座右の銘」について考えました。
言葉を大切にできる人でいたいですね。
音楽
鍵盤ハーモニカで、合奏をしました。
卒業式へ向けて
卒業式で6年生に贈る言葉の練習が始まりました。
6年生が気持ちよく卒業できるよう、気持ちを込めて伝えます。
ふれあいたてわり交流給食
たてわり班の活動も、6年生から5年生へと引き継がれています。
配膳や給食中の会話のつなぎ役なども、6年生を見習って頑張りました。
仕事を通して成長する
最後の委員会活動がありました。
学校のために、使命感をもって仕事に取り組んだ子どもたち。
子どもたちも仕事を通して、成長していくのですね。
6年生を送る会
各学年の子どもたちが心を込め、6年生へ合唱や合奏のプレゼントをしました。
心温まる会になりました。
ふれあいたてわり大集会
たてわり委員会が企画・運営した大集会。
朝の校庭に、子どもたちの元気な声が響きました。
救急救命講習
立川消防署砂川出張所の方々にお越しいただきました。
心臓マッサージやAEDの使い方、三角巾での止血法を学びました。
事前にお家の方から教わってきていた子どももいました。
ご指導いただいた砂川出張所のみなさん、ありがとうございました。
小中連携
中学校の英語の先生に来ていただき、英語の授業を行いました。
友だちと協力して
形の勉強で、箱を作りました。
友だちと協力して作ると、より楽しく学べるようです。
遊びの工夫
新聞紙を使って、遊び道具を作っています。
工夫を加えると、遊びがより楽しくなりますね。
個性あふれる
個性あふれる作品が完成しました。
「おぉ〜!」や「いいねぇ。」などの言葉が飛び交う鑑賞会になりました。
第九小学校校歌
リンク
立川市へのリンク(外部)
訪問者数
3
2
9
5
2
3
9