文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
たくさんの学び
劇団四季の観劇に行く前に、竹芝桟橋で昼食をとりました。
「立川よりも都会だねぇ」とつぶやく子どもも。
行き帰りの電車でも、ルールやマナーに気をつけて乗車するなど、たくさんのことを学んだ1日になりました。
公共心・公徳心
電車に乗り、劇団四季の観劇に行きます。
役者さんの表現力だけではなく、公共の場でのマナーやルールも学んできます。
体力テスト
体力テストを行いました。
1年生の補助を行った6年生。
1年生を見つめるその眼差しがとてもやさしかったです。
1年生の補助を行った6年生。
1年生を見つめるその眼差しがとてもやさしかったです。
過ごし方の工夫
梅雨空で退屈そうな子どもたち。
読書をしたり、カードゲームをしたりと過ごし方を工夫しながら生活しています。
読書をしたり、カードゲームをしたりと過ごし方を工夫しながら生活しています。
楽しませる力
日光移動教室のバスレクで、子どもたちが考えたクイズです。
第1問!
第2問!

答えは・・・考えてみてくださいね。
第1問!
第2問!
答えは・・・考えてみてくださいね。
日光移動教室3日目
二社一寺見学。
メモを取りながら、ガイドさんの話を聞いていました。
学校に帰ってからのまとめの学習に生かします。
日光移動教室2日目
戦場ヶ原のハイキング。
水の冷たさを確認しています。
牧場の牛の見学。
時間がのんびり流れていました。
華厳の滝の雄大さに感動していました。
日光移動教室初日
元気に学校を出発した6年生。
各クラスとも、バスの中でレクリエーションを楽しんでいました。
足尾環境学習センターでの植樹体験、足尾銅山観光をとおし、環境のことを学びました。
現在のところ、みんな元気に過ごしています。
各クラスとも、バスの中でレクリエーションを楽しんでいました。
足尾環境学習センターでの植樹体験、足尾銅山観光をとおし、環境のことを学びました。
現在のところ、みんな元気に過ごしています。
縁の下の力もち
朝会前に、「今朝は、校庭朝会ですか?体育館朝会ですか?」と必ず確認に来て、集合を知らせる音楽をかける放送委員の6年生。
彼のように、「縁の下の力もち」の仕事をする人がいてくれるからこそ、みんなが心地よく過ごせる学校になっていくのだと感じています。
セーフティ教室
セーフティ教室が開かれ、SNSの利用について学びました。
社会的ルールを守り、情報を適切に利用していきましょうね。
使命感をもって
委員会発表集会がありました。
各委員会の部長が活動報告やみんなへのお願いを伝えました。
使命感をもって、自分の仕事に取り組んでいけるといいですね。
和太鼓クラブ
クラブの時間や朝に練習をしています。
地域のお祭りや九小祭などで、その頑張りを披露しています。
事前学習
インターネットや本を使って、日光移動教室の事前学習を進めています。
来週からの移動教室がさらに楽しみになってきたようです。
自分の好きなこと
イラストクラブの様子です。
プラ板を作るための下がきをしています。
自分の好きなことに取り組めるクラブの時間。
「次のクラブは、いつですか?」と、子どもたちにとって楽しみな時間となっています。
創造的に協力する力
にこにこジャンプ(大なわ大会)が終わりました。
どの学級も、自分たちの目標へ向け、頑張りました。
休み時間になると、男女が一緒になり、大なわ跳びをする姿を見かけます。
自分たちでルールを決め、創造的に協力しながら跳んでいます。
にこにこジャンプ
学級対抗の大なわ跳び大会が開かれています。
各学級とも、心一つに頑張ってきた成果を披露しています。
移動教室へ向けて
日光移動教室へ向けて、事前学習を進めています。
実り多き3日間になるよう、指導を行ってまいります。
本は心の栄養
図書室で読書をしています。
本の世界は、心を豊かにしてくれます。
本校の図書室には畳の部屋もあり、そこで読み聞かせを行うなど、リラックスした状態で読書する子どもも多いです。
言葉をとおして
2人組でゲームをしています。
言葉をとおして、ルールの確認をしたり、ゲームを進めたりしました。
こつこつと続ける力
漢字の書き取り中です。
こつこつと続ける力を伸ばしたいです。
異年齢の人々とかかわり合う
たてわり班活動が始まりました。
異学年同士の子どもたちが、遊びや掃除を通してかかわり合っていきます。
社会では、異年齢の人々とかかわり合って生きていきます。
その土台となる経験をさせていきたいと考えています。
製作
5年生の図工です。
釘や金づち、電動ノコギリなどを使って、製作をしています。
どんな作品ができるのか楽しみです。
凡事徹底
床についた汚れを丁寧に拭き取っています。
黙々と掃除をする姿が美しいです。
仕事の工夫
任されている仕事も少し工夫すると、楽しくなります。
夢ファーム
夏野菜の定植が始まりました。
マルチを張ったり、鍬で耕したりと畑仕事を楽しんでいる様子でした。
収穫へ向け、お世話を頑張っていきましょう。
なわとび集会
本校は、体力つくりの一環として、年間を通してなわとびに取り組みます。
体育委員会の子どもたちが模範になり、いろいろな跳び方を知ることができました。
教科書を読む
教科書に書かれている文字を読んでいます。
できることが増えていくと、うれしいようです。
ノート整理
黒板に書かれていることだけでなく、自分の考えも整理しながら、ノートにまとめる力も身に付けさせていきます。
より分かりやすく
図を使って、自分の考えを伝えています。
「より分かりやすく」を心がけているそうです。
離任式
お世話になった先生方とのお別れの式・離任式。
思いを込めて、作文を発表しました。
新天地でも、頑張ってください!
学び合い
「友だちの力も借りて、課題を解決していく」姿勢を、授業の中でも育てています。
季節の歌
季節を感じる歌を合唱しました。
歌声がそろうと心もそろって、気持ちがいいようです。
外国語活動
外国語活動がスタートしました。
簡単なあいさつの仕方を学びました。
きょうどう製作
「きょうどう」と言えど、いろいろな意味があります。
共同、協働、協同・・・。
製作中のこの距離感がいいなぁと思います。
後始末までしっかりやりました。
もうすぐ5月
もうすぐ5月ですね。
鯉のぼりが泳ぎ始めました。
薬物乱用防止教室
心も体も健康な人間の育成に努めます。
ご指導いただいた先生、ありがとうございました。
視写
消しゴムを使わないで、視写に挑戦しました。
線対称
算数で学習した、「線対称」。
図工の作品でも発見しました。
ICTも活用して
ICT(情報通信技術)も活用して、子どもたちの理解促進に繋げています。
地域の人々の安全を守る仕事
社会科では、地域の人々の安全を守る仕事について調べました。
避難訓練
6年生に手をひかれて、避難訓練に取り組んだ1年生。
「初めての緊張感」が、安心感へと変わっていったようです。
のばしてまるめて
粘土を伸ばして丸めてつくりました。
避難訓練の心構え
避難訓練に取り組むことにも、このような目的意識ももてるのが高学年です。
「あこがれの高学年」の姿を、いつも以上に見せる1日になりそうです。
子どもも大人も
子どもも大人も、「一生懸命遊ぶ」9小の昼休み。
朝会のようす
体育委員の子どもたちが、集団行動の見本を見せました。
命を大切にするということ。頭も心も体も健康でいること。
心がけたいですね。
好きなことをしている自分
好きなことをしている自分をかきました。
好きなことをしている時って、自然と笑顔になりますね。
1年生をむかえる会
温かい雰囲気で1年生をむかえることができました。
休み時間の過ごし方
朝休みや中休みの時間は、6年生が遊びに来てくれます。
6年生の考えてくれる遊びが楽しいようです。
声援
友達が走り抜ける姿を見て、自然と声援を送ることのできる子どもたち。
「がんばれー!」の一言が、自分の力になる時がありますよね。
対面式
1年生と上級生との対面式が行われました。
昼休み
学級の枠を越えて、大なわとびをしていました。
来月には、九小名物の学級対抗大なわとび大会が開催されます。
身体計測
身体計測が始まりました。
昨年度のこの時期と比べると、成長を感じた子どもも多かったようです。
入学式
2年生による歓迎の歌です。
新1年生、そして保護者のみなさま、ご入学おめでとうございます。
入学式準備
明日の入学式へ向け、新6年生が準備を行いました。
新入生の入学を心待ちにしています!
桜
校庭の桜が咲き始めました。
卒業式
94名の卒業生が巣立っていきました。
ご卒業、おめでとうございます。
修了式
雨で校庭が使えず、急遽体育館で修了式を行うことに。
5年生が機動力を生かし、椅子の撤去作業を行いました。
学級代表児童があゆみをいただきました。
下級生から6年生へ感謝の拍手を送りました。
本日の卒業式、6年生は立派な姿で巣立っていくことでしょう。
誠心誠意
卒業式準備を誠心誠意行った5年生。
6年生の気持ちになり、美しい会場を作り上げました。
卒業式予行練習
いよいよ明後日は卒業式。
「6年間の学びを力に大人への扉を開こう」!
縦割り大掃除
異学年交流の縦割り班での大掃除。
上級生と下級生がそれぞれ刺激し合いながら、担当場所をピカピカにしていました。
卒業式練習
卒業式練習が始まりました。
読み取る力
ワークシートを使って、登場人物の気持ちや場面の様子等を読み取る力を伸ばしています。
黒板アート
イラストクラブ全員で描いた作品です。
テーマは、「春・学校・卒業・お別れ」です。
もうすぐ2年生
1年間でたくさんのことを身に付けました。
これから文章や絵の仕上げです。
もうすぐ2年生です。
ことばが心の支えになる
「座右の銘」について考えました。
言葉を大切にできる人でいたいですね。
音楽
鍵盤ハーモニカで、合奏をしました。
卒業式へ向けて
卒業式で6年生に贈る言葉の練習が始まりました。
6年生が気持ちよく卒業できるよう、気持ちを込めて伝えます。
ふれあいたてわり交流給食
たてわり班の活動も、6年生から5年生へと引き継がれています。
配膳や給食中の会話のつなぎ役なども、6年生を見習って頑張りました。
仕事を通して成長する
最後の委員会活動がありました。
学校のために、使命感をもって仕事に取り組んだ子どもたち。
子どもたちも仕事を通して、成長していくのですね。
6年生を送る会
各学年の子どもたちが心を込め、6年生へ合唱や合奏のプレゼントをしました。
心温まる会になりました。
ふれあいたてわり大集会
たてわり委員会が企画・運営した大集会。
朝の校庭に、子どもたちの元気な声が響きました。
救急救命講習
立川消防署砂川出張所の方々にお越しいただきました。
心臓マッサージやAEDの使い方、三角巾での止血法を学びました。
事前にお家の方から教わってきていた子どももいました。
ご指導いただいた砂川出張所のみなさん、ありがとうございました。
小中連携
中学校の英語の先生に来ていただき、英語の授業を行いました。
友だちと協力して
形の勉強で、箱を作りました。
友だちと協力して作ると、より楽しく学べるようです。
遊びの工夫
新聞紙を使って、遊び道具を作っています。
工夫を加えると、遊びがより楽しくなりますね。
個性あふれる
個性あふれる作品が完成しました。
「おぉ〜!」や「いいねぇ。」などの言葉が飛び交う鑑賞会になりました。
対話をしながら
図工でも音楽でも、対話をしながら学習を進めています。
保護者会の準備
保護者会の準備中。
お家の方が教室に入った時に、うれしくなるような言葉を黒板いっぱいに書きました。
和太鼓クラブ発表
全校児童の前で発表することを目標に、練習を積み重ねてきた子どももいたようです。
子どもたちの気持ちのこもった演奏は、何度見ても感動します。
自分の好きなこと
クラブ活動の様子です。
興味・関心に応じて、活動しています。
自分の好きなことに取り組める時間です。
ほめ言葉
子どもたちの1年間の成長を、保護者のみなさんに考えていただきました。
肯定的な言葉で認めてもらえると、大人だってうれしいですよね。
保護者のみなさんが、和気あいあいと、子どもたちの成長を語り合う姿がとても素敵でした。(子どもたちが成長していく姿って、うれしいですね。)
ご協力いただき、ありがとうございました!
和太鼓
腰を落とし、思いを込めて叩きます。
卒業へ向けて
6年生、卒業へ向けて。
ソプラノ、アルトに分かれて合唱練習を続けています。
個人差
保健の授業で、身体の成長について学んでいます。
今回は、身体の成長に個人差があることを学びました。
ふせんで整理
自分の考えを、ふせんを使って整理しています。
これを元に、作文を書いていきます。
楽しい作品にするには
楽しい作品にするにはどう工夫するとよいのか、考えながら作っています。
お別れ球技大会
「6年生は、やっぱり強かった!」
企画や運営も頑張りながら、試合にも臨んでいた5年生の一言です。
6年生の卒業がだんだんと近づいてきました。
コトバンク
漢字の書き取りと並行して、意味調べも行っています。
「言葉をためる」で、「コトバンク」。
様々な言葉をどんどん貯めていけるといいですね。
気配り
「気配りのできる小学生たちでした!」
幼保小交流で、引率された先生からいただいたお言葉です。
「気配り」の意味を調べてみました。
→「行き届くように、いろいろと心遣いすること。配慮。」
終始、笑顔の絶えない時間を過ごせた子どもたち。
4月から最高学年として活躍していく姿が目に浮かびました。
9小に来てくれた園児のみなさん、ありがとうございました!
校内研究
「教室にいるだれもが学習に参加し、理解できる授業づくり〜ユニバーサルデザインの手法を活かして〜」を研究主題にし、2年目の研究を終えようとしています。
・黒板周りの環境をできるだけスッキリさせること
・授業の流れを示すこと
・子どもが考えたいと思う授業を工夫する
等に取り組んでまいりました。
来年度は、研究のまとめの3年目になります。学んできたことを、子どもたちへの指導に生かしてまいります。
音楽
鍵盤ハーモニカやカスタネット、トライアングル、ベルに分かれて、合奏しました。
音色がそろうと、何だかうれしい気持ちになりますね。
個に応じた指導
子どもたちの学習進度に合わせる、寄り添って話を聞くなど、個に応じた指導を心がけています。
視覚化を図る
発表メモの書き方や読み方の指導をしています。
視聴覚機器も使い、視覚化を図ることで、理解促進につながると考えています。
自啄
自分を琢くと書いて、自琢。
「じたく」と読むそうです。
いくつになっても、いくつであっても、自分をみがき続ける人を育てていきたいですね。
読み聞かせ
たんぽぽの会のみなさんによる読み聞かせ。
子どもたちの心に寄り添う語り方は、子どもたちにとって、安心感を覚えるようです。
パネルディスカッション
よりよい考えを導き出せるよう、パネラーとフロアー分かれて話し合っています。
幼保小交流
来週の幼保小交流へ向けて準備を進めています。
チームで協力しながら、楽しそうに準備をすすめる姿に、成長を感じます。
展覧会片付け
展覧会が終わり、高学年で片付けを行いました。
自分から仕事を見つけ、取り組む力を発揮!
予定していた時間よりも早く終わらせました。
高学年のみなさん、学校のためにありがとうございました。
学級会
お別れ球技大会のルール作りを学級ごとに話し合いました。
お別れ球技大会の実行委員を中心に、「6年生やくわのみ学級の人たちも楽しめる」ルール作りを進めています。
展覧会
子どもたちの素敵な作品がたくさんです。
ぜひご覧になってください!
第九小学校校歌
リンク
立川市へのリンク(外部)
訪問者数
3
7
1
0
3
5
5