日誌

学校のできごと

始業式は元気で会いましょう!


9月1日は、自殺や家出の多い日として、要注意の日です。
新聞やテレビでも、子どもたちに呼びかけています。タレ
ントの中川翔子さんは、以前からいじめ防止に活躍されて
いましたが、今回も呼びかけています。九小は28日が
始業式。あと1週間。元気なみんなに会えるのを心待ちに
しています。なんか悩んでいたら連絡してくださいね。

東京都からの通知の中で、飼育動物に関する通知が
ありました。なになに・・・。チャボは人なつっこい
ですと!動物をかわいがると将来の子育ての基礎を
作れるですと!確かに、最近よく両羽を広げています。
けんかはなく、暑かったのね。休日にも水とえさを与え
ましょうって・・・・。

そこまで言われちゃやるっきゃない!久々大掃除。
確かに、ここまでやると、嫌な臭いはしません。

珍しく、4人そろってえさを食べました。仲いいね。
クロコとナッツも元気です。

宿題がんばる君に拍手!


野菜や朝顔を持ち帰ることになっています。
まだの方、こんなにおいしそうなミニトマ
トができてます!

宿題のプリントが足りない、なくした、もう一枚
ほしい、しょうゆをこぼした(それは少年時代の私)、
など宿題を取りに来る子どもたちが増えてます。遠慮
なく取りに来させてください。やる気があっていい
ですよ。最後まで頑張る姿に拍手です。

2年生のドリル、「ガリガリ君」ではないですか!
この表紙を見ると、食べたくなっちゃいますね!

続々と、2学期の教材が。今日は漢字や算数のドリルも
やってきました。(なぜか横向きですみません!)

キラリ教室の廊下は、毎月こんな季節に
応じた手作りポスターが張られています。
「ゆく夏を惜しむ」ですね。

気を付けて!今日も土砂降りになりそうです。
学校も雨どいとか、ルーフドレインに葉っぱが
つまらないよう、主事さんとチェックです。
気を付けないと、屋上が、プールみたくなるか
らです。おとといはあの残堀川がすごいことに
なったと教えてくれました。きをつけて!

今日出勤していた先生が、故郷のこんなかわいい桃を、切って
食べさせてくれました。おいしい。甘い。よく見ると、
かわいい赤ちゃんのお尻みたいですね。ほかにもおいしい
お饅頭をくれた先生もいました。故郷のお話とか、台風は
大丈夫だったのかとか、話をするのが、お土産あるあるです。
パクパク。お菓子もおいしいです。食べてばかりです

未来の授業・宿題


ありしの大プール。寒かったり暑かったりで
入れない日も多かったですが、入れる日は、
元気な子どもたちが活躍していました。

今では、藻が発生して、予定通りトンボが
来て卵を産んでいます。この後夜に、雷が
発生して、すごかったですね。今日も、気
をつけてください。     

未来の学校。2025年までに全員がタブレットなどを
持つようになるそうです。一人一台授業で活用されます。
欠席の児童には、授業の動画を送れるとか!
紙ではなく、データーで宿題を送信し、児童もデーターで
提出することで宿題をやったか教員がPCで事前に分かる
ようになり、宿題の様子によって、翌日の授業内容を変え
たり・・・。
6年以内になるそうです。もう、タブレット活用の授業は
必要不可欠の段階でなのだとのこと。
未来の宿題は、意外と早く実現しそうです!

おまけ 都会の散歩の巻


用事で秋葉原~浅草橋を通りました。秋葉原と言ったら
電気街です。電気街は健在なのですが、今日では日本の
アイドルやアニメの聖地ですね。このようなお店の中に、
若者やおじさん、日本文化が好きな外国の方まで、満員
んでした。○KB劇場は見付かりませんでした、って用
事で来たんです!

一部機器では横向きで申し訳ないです。電気街というと
このイメージ。マニア向けのごちゃっとしたお店が魅力。

電気街・アニメ・アイドル・おたく・食事と外国の方が
喜びそうなマニアな街。と言うわけで、表示も多国籍!


その近くの公園の砂場。なんと猫や犬のふんを
防止するために自然と閉まる扉付きの砂場です。
なんとも都会らしい配慮だと思います。でも衛
生上のことを考えると仕方がないのかな。

夏の風物詩のラジオ体操です。おまわりさんが、夏休みを
楽しく過ごせるようにと、この神田は佐久間町公園で、
「早起きラジオ体操会」を始めたのが最初です。
昭和5年(1930年)7月のこと・・・・。
今も夏休みにやっているところは全国にあります。

浅草橋は神田川に架かっているのですが、出発前の
屋形船でいっぱいです。粋な風景でした。

昨夜の雷雨はすごかったですね。立川も警報がでたりして、
多摩川も暴れたらしいですね。学校の施設も心配です。

これは、昼ではなく夜の8時過ぎです。雷がなり、稲光をと
ろうとしてやっと1枚。撮れました。
昔の言い伝えでは、雷が多い年はお米が豊作らしいです。だ
から稲光のことを「稲妻」と言うのですね。我が家にも時々
強力な稲妻が落ちます。冬でも落ちます。(涙)

九小の敷地も、見所いっぱい


給食のトラックが、バックで入ります。
奥の扉を開けると給食室です。深くなっ
ているのは、食材や食器を入れやすくす
るためですね。給食も再開が楽しみです。

南門そばのメタセコイアの木です。昔は化石として
発見されるばかりで、絶滅したと考えられていまし
た。1946年中国で発見。1949年に挿し木と種子
を譲り受け、全国の公園や並木に。校庭にも良く植
えられています。「生きた化石」と言われる所以です。

化石つながりで強引に。日本で発掘された恐竜の
新種は4種類。そのうち3種類が福井県から発掘さ
れました。で、福井県立恐竜博物館です。本物や
複製を含めてものすごい数の展示でした。恐竜は
しっぽを引きずらなかったことや毛が生えていた
かもなど、最新の情報がよく分かりました。

写真は河津桜(カワヅサクラ)。1月から2月に
咲く、早咲き桜ですね。花期も長く、伊豆や
河津町が有名ですよね。この桜が校庭にあるの
は、初めてです。ちょっと楽しみ!