日誌

学校のできごと

今日も盛りだくさん


展覧会のまつりの後、今日は作品の搬出です。
袋に自分の立体作品を入れて持ち帰ります。
始まる時は、ドキドキですが、終わる時は、
「あっ」という間ですね。

くわのみの森も片付けます。しばらく北校舎の
渡り廊下に飾るそうです。

今日はふじ幼稚園から、たくさんのお友だちが
来てくれましたよ。

もうすっかり打ち解けてますね。これから
5年生と園児が混ざって、じゃんけんゲーム。

このクラスは、絵で行う伝言ゲームです。
準備はOKですね。

園児のお行儀もいいですね。5年生も
精一杯お世話をしています。4月から、
6年生は、1年生の面倒を見ます。
そのための準備になりますね。

展覧会

こんにちは、HP担当です!!

14日・15日の二日間、多くの方にご来場いただき、
展覧会を無事に終えることができました。
本当にありがとうございました。

今年の展覧会のテーマは
「九小ハウス~集まれ!ぼく・わたしの世界~」
そのテーマのように、子どもたちの作品が一堂に集まり、
見慣れた体育館が、一気に美術館に変身しました。





グローバルな九小は言語の壁を越えてお客様をお出迎え!
I
こちらは副校長と子どもたちと作ったもの。
受付の雪だるまのおやこは、子どもたちの作品です!



1日目は児童鑑賞日。
今年は新たな試みがたくさん!
まずは「たてわり班」に分かれて鑑賞です。
「僕がこの作品を作ったんだよ。」
「この作品のここが難しかったんだ。」
見ただけでは気付かないことも、声や表情で伝い合います。
6年生が手を繋いで案内する様子や
読めない漢字を教えてあげる様子も。
素敵な鑑賞の時間になりました!!

















第五中学校の生徒さんからも
イラストやデッサンが届きました。
そして、この写真の奥の様子は動画スペースです。
「展覧会に向けて頑張った子どもの様子を見てほしい」
図工専科の展覧会への思いに、
たくさんの人が足を止めて見入っていました。



他にも仕掛けが!!
会場を暗転すると、中央に置かれた九小ハウスや
ギャラリーに並んだ作品たちが光りだします!
こうやって人が集まる仕掛けにも
「九小ハウス(人が集まる場所)」の言葉の意味が
込められているんですね!!





さらにさらに!!
「よいとこさがしカード」を入れるポストの設置!
子どもたちが作品への感想やメッセージを書いてポストに入れます。
これが楽しくて、嬉しくて…。
子どもたちはどんどん作品を見ては、
カードに言葉を書いていきます。
これらの計画を企画した図工専科の先生、本当に天晴れです!!!





さて、2日目は保護者鑑賞日。
ここでは、6年生が大活躍!!
なんと、作品のガイドをしてくれるのです。
中には原稿用紙にビッシリと書かれた説明を
全部覚える子も!!
しかも、表情やジェスチャーも素晴らしい!!
見事な活躍で、展覧会が益々盛り上がりました!!









改めまして、展覧会にあたり
ご支援ご協力、そしてご来場いただきました皆様
誠にありがとうございました。
子どもたちの作品たち、そして九小ハウスはいかがでしたでしょうか。
先日お配りいたしましたアンケート用紙に
ご意見やご感想を寄せていただけましたら幸いに思います。

明日になると、終業式まで23日!
そして卒業式まで24日!!
これから学習も行事も盛りだくさん!!
今後もHPを要チェックやーー!!

先週の様子から


小林前校長先生が、お忙しい中来てくださいました。
とてもよかったと、ほめていただきました。(作品
も、子どもも、教職員も)このあと、リスルホール
での教育フォーラムに行かれて、そこでも、九小の
発表を応援してくださいました。ありがとうござい
ました。

おかげさまで、2日間とも春のような暖
かさ。休み時間も保護者の皆様が、校庭
を見てくれました。ずっとなわとびの取
り組みを続けているくわのみ学級の子ど
もたち。久しぶりに見たのですが、上手
になっていました。継続は力なり。また
私もジョギングを続けなくては。

5年生のクラス。大きなホワイトボードを使って
話し合います。「ホワイトボードミーティング」
と呼んでいるそうですが、自由に発想が出やすそ
うです。5年生は幼保連携の取り組み、そしてた
てわり班や1年生のお世話などが始まります。
下級生への接し方や、どんな6年生になるかなど
をまとめていました。もう少し見たかったのです
が残念。この話し合いの結果を、後日実際に見さ
せてもらいます!

リスルホールでの、「コッコ味噌づくり」の発表も
土曜日に行われました。この掲示物も使ったそうで
す。頑張った様子を明後日聞かせてね。

もう、2月も半分!


展覧会の日の午後、河津桜の花が咲いて
いました。やはり早い!初めて見ました!
春近しですね。

何してるの?と来た子どもたち。
上手に鉄棒で遊んでいました。
2月も半分過ぎました。この後は
学年行事やPTA行事や6年生を送る
会などの行事が控えています。いろ
いろ歌声が、聞かれる時期になり
ました。

梅はないと思っていたら、北校舎裏にちゃんと
紅梅がつぼみを膨らませていました。もう少し
ですね。

紅梅の近くの畑に、見事な白梅が満開。
紅白そろって見られるかも。

展覧会では、ちびっ子たちの相手を
頑張ったので、ご褒美。ダイコンの
葉は、池谷さんにいただきました。

見た目が汚くて申し訳ありません。
すずめの進入口を塞ぎます。用務主
事さんと一緒に九小すずめ対策です。

大盛況。ありがとうございました。


本日展覧会2日目。客足が全く途切れることなく
大盛況でした。受付をやっていても、たくさんの
皆様から、好意的なご意見をいただきました。
くわしくは、HP担当が特集を組んでくれる予定
です。一つだけエピソードを伝えさせてください。

いよいよ始まる時の、6年生です。それぞれの
作品について解説をしました。お客さんが来て
くれるのを待つ姿勢も、大切な展覧会の一部だ
と私は思います。グッド!

ところが場所によっては、お客さんがあまり
いらっしゃらないところがありました。でも、
黙って、じっと待っていてくれたことに感謝
です。大変だったでしょうがありがとう。

とはいえ心配して見ていたら、お客さんが登場です。
頑張って解説をしていました。良かったです。
他にも解説するよりも、待ち時間の方が多かった
子どもはいましたが、みんなこのように頑張って
くれました。展覧会を支えた立役者たちです!