日誌

学校のできごと

3月2日長い一日②


残念ですが、雨のため放送での朝会です。
校長先生から、子供たちがわかるように、
丁寧に新型肺炎のことや、予防について、
そして、今回の臨時休校に至った経緯を
説明しました。

最後に、
「今年4月に第九小学校に来て、1年間皆さ
んと過ごしました。明るく元気な皆さんが大
好きになりました!」と話されて終わりまし
た。修了式に元気に会いましょう、という、
校長先生との約束を守ろうね!

きちんと終わりを締めくくろうという
学級もありました。

この2年生のクラスもカウントダウン
カレンダーですね。そうかあ、あと
15登校日残ってますね。「元気に」
という言葉が似合う、クラスです。

このクラスは寄せ書きをしている途中ですね。
大変!今日中に終わらせなくちゃ!

うわあ、かっこいい。2年生のいい思い出
ですね。仕上がったのかなあ?

今日から、学校を閉じるのが、2時間ほど早く
なりました。ということで、続きは明日。

トップページの、校長先生の記事と、お知らせ
プリントをかならず読んでください。
39メールもよろしくお願いします。

3月2日長い一日①


3月2日(月)8時。いつものように子供
たちが、校舎内に入り始めます。おはよう!

放送委員会は、毎朝今月の歌を流します。
いつも朝の放送を欠かさず行いました。

4年生。せっかく作ったカウントダウン
カレンダー。残った全部を張はっている
のです。

さあ、元気にいくぞー!

学級目標で振り返るクラスあり!
「学級目標」の文字が大好きです。

最大のミス

自宅に帰り、今日の様子をアップしようと
思ったら・・・。カメラがない!忘れてし
まった。なんたるとんちき!

明日かなならず掲載します!とはいっても、
お子さんからお話を聴いている方も多い
と思います。中身の濃かった3時間でした。

2年生が一生懸命作っていた、和紙のお花は
6年生を送る会で使うはずでした。

6年生以外の図工専科の作品は、修了式など
後日返すそうです。他にも今日返せなかった
ものは、お待ちください。

お友達の作品を眺める2年生。もうこの
壁には、何も貼っていません。全ては
明日までお待ちください。

明日に向かって


あした配布する予定の、学級便りや
学年だより。先生方も急ピッチで作
成していました。文面に先生方の気
持ちが、垣間見られます。

今までの写真を使って、いろいろ作成
している先生もいます。本来なら修了
式の日に渡すような思い出のものです
が、これまた急いで作成中。

休み中卒業式の歌の練習はできませんが、
家で練習して欲しいとプリントを作成す
る先生もいました。
5年生が例年在校生代表で式に参加して、
言葉や歌、演奏で6年生の卒業を祝います。
今年は参加は難しいので、何らかの形で、
式に関わらせたいと、音楽専科と担任が
何度も話し合って確認していました。
決まったら、報告します。
そういえば6年生の思い出の場所の絵は、
巣立ちの会で飾る計画だったそうです。
ぜひお家で飾ってくださいね。

可能な限りやれるテストはしました。
おととい、昨日、今日と赤ペンで丸つ
けをする先生もいました。なお、でき
なかったテスト類は明日配ります。
できたら、挑戦して欲しいです。

学校だよりは、表面だけ印刷しました。
裏面は明日校長先生に見ていただいた
後、急いで印刷配布します。
明日は最後の朝会をします。雨ならば
体育館ではなく、放送になります。

遅くまで明日の準備をする先生もいます。
こんなことは、一生に一度あるかどうか
の、異例な事態です。それぞれが子ども
たちのためにやれることを、粛々と進め
ています。そして約3週間後、絶対に再
登校できることを全職員で願って、明日
に向かいます。

今日も今日とて


階段の踊り場には、各学年の様子が写真で見られます。
4年生はアイマスク体験や浅草見学、コラボアートな
ど、いろんな体験をしたのです。今年はじっくりと振
り返ることはできずに休みに入ります。でも、心に残
る思い出が、たくさんできたよね!

2年生は昔遊びを生活科で行いましたね。地域の
方に教わり、それを1年生に伝える体験学習でし
た。2年生も4年生もクラス替えをする学年です。
クラスを超えて学年でいろんなことをしました。
それが、次の学年で生きることでしょう。

1年生は、2年生になって入学式で歓迎の歌や
言葉をするのが恒例です。この子たちも今の2
年生に歓迎を受けました。入学式はまだ未定で
すが、練習はする予定です。頑張れ1年生。
写真は練習を終えて、教室に戻る1年生。

ニワトリ小屋の排水パイプが詰まって
しまい、施設係の方が来てくださいました。
砂などが詰まっていたとのことです。おか
げさまで直って、排水がよく流れます。

木曜日に元気に体育をする4年生。この頃、
政府は決断をしたのでしょうか。

キラリの授業は、あまり紹介ができなかったのですが、
とても大事な授業をしていました。これは、11月の
授業から。『こんなときどうする』相手も自分もいや
な思いをしないよう、言い方を考えて練習するのです
ね。大人でも役に立つ、貴重な授業だと思いました!

でました、10歳の4年生が歩んだ10年間。マイケルや
ラッスンゴレライ、日本エレキテル連合など、思ったより前に
ブームだったのか。トランプ大統領も4年目かとつい引き
込まれる掲示です。

副校長は、校舎内を暇そうに歩いているのかと思いでしょうが、
職員室には、月曜日の3時間でやれることの準備で、今日も数
名の先生方が来てました。急いでテストの○付けや成績を記録
したり、涙の便り最終号を出す学級や学年もあります。でも、
「修了式の日に、最終号を出せると信じてます!」などと、前
向きのことを言う先生もいて、感心しました。

くわのみ学級は、お誕生日会とお別れ会を
行うので準備をしていました。また、作品
を急いで、でも丁寧に見る先生もいます。
月曜日は、学校だよりもでますよ。作品や
お手紙や荷物が多くなるので、手提げをも
たせるなど工夫していただけると助かります。
それから学校図書館の本を借りている子ども
たちは、月曜日返却するので必ずもってきて
くださいね。

最後の写真は左が三日月で、右が金星です。
(カメラと腕のせいで、ちと変です。)