文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
健康フェア&スポーツ大会
本日は九小を会場に砂川地区健康フェアと
砂子連スポーツ大会がありました。まずは、
講演会。災害医療センターの宮内 善広先
生のお話。そのあと丸山 秀雄先生の健康
体操。各種測定相談コーナーとなりました。
宮内先生は、肺がんを中心にがん患者の
検査のことから始まり、心のケアまでお
話しくださいました。治療する、しない
も含めていろいろな選択肢があることが
心に残りました。
青空の校庭では、ボッチャも行われて
いました。頭も使うし面白いスポーツ
でした。
ストラックアウトも、なかなか難しい。
でも、当たると大いに盛り上がりました。
これは、段ボールキャタピラーで、結構
運動量があるようです。
来年はボッチャなどで、体育が盛んになること
でしょう。砂川・上砂・一番町の各自治会の皆
さま、また砂子連の皆さま、今日はありがとう
ございました。
明日は2つの地域行事があります!
明日は、砂川地区健康フェアと砂子連スポーツ大会が
本校で開催されます。講演会・体力測定や健康相談な
どをしたり、(砂川地区健康フェアー)ボッチャ、段
ボールキャタピラ、そしてなわとび検定などを行いま
す。(砂子連スポーツ大会)
家庭科室に、野菜やアルファ米などが大集合。
実は明日、豚汁やアルファ米などが用意される
そうです。健康を振り返り、地元のお野菜を味
わうなどの一日になりそうです。早起きして、
九小に集合です!!
(おまけ)
雨が続いたので、2週間ぶりのにわとり小屋掃除です。
まず、えさを横取りして太った、九小スズメをおどか
して、小屋から出します。
中に入ります。ドアを開けっ放しにすると
逃げるので大変。めずらしくみんな、まと
まって日向ぼっこです。
掃除のじゃまになるので、本校職員がくれた
野菜のくずを庭にまきます。目が悪いのか、
顔の前に投げないと気づきません。クロコは
私をきらいなので、遠くで悔しそうに見てい
ます。ここまで調教するのに約5か月かかり
ました。
次にこれまた本校職員からいただいた、
パンをまきます。人間と同じで、野菜か
ら食べないと糖尿病になります(うそ)
このとき、外から網越しに、小さい子や
親子がにわとりを見てくれています。
すかさず小さい子に「あの黒いのは意地
悪なんだよ。」と、話しかけます。ぜったい
、私がいなくなると、えさを横取って独り
占めをするのです!
きれいになった小屋の中に、いよいよ配合飼料
を置くと、みんな寄ってきます。どうぞ!
ねっ、クロコが独り占めするでしょう!
そのうえ、掃除したばかりなのにさっそく
こぼしやがって!奴との戦いは続きます。
冗談はともかく
健康フェアーは体育館・校庭(上履きを
持ってきてください)
砂子連スポーツ大会は 校庭で雨天だと
中止です。(なわとびをもってきてくだ
さい。)
異学年交流に向けて
3年生何を作っているの?「理科は楽しいよ!」
だって!何だあ?
これはたぶん「社会科も楽しいよ!」ですね。
3年生は2年生に3年生の学習や学校生活な
どを、グループで教えるそうです。3年にな
ると理科・社会科が始まるからね!
「2年生を対象にするのだから、分かりやすく
説明しなくては!」という相手意識をが大事に
した学習です。
「窓から富士山が見えるよ!」という子どもたち
の声。きれいな富士山ですね。
その青空の下、にこにこランニング。
同じ速さで走ることがだいぶできるよ
うになりました。
これは今、一年生が園児を呼んで行う
「なかよしランド」の取り組みです。
弓矢を作りました。支援の保護者の皆
様ありがとうございます。
これはパズル。難しくて、教えるはずの一年
生がなかなかできない。そこで園児にもでき
るよう工夫をしましたよ。パズルのピースに
番号を付けました。
これは自動販売機1年生なりに、園児を
考えて遊べるよう工夫します。異学年・
異年齢交流が盛んな九小です。
寒さに負けず!
うう、寒い。君たち一年生はなんて
元気なのでしょう!子どもは風の子
ですね。
ドッジボール系のゲームが大好き。寒いときは
トレーナーなど。フードやチャックのついたも
のは危険なので、体育では禁止になっています。
今日の6年生の授業参観は、音楽会の曲の
練習。歌っているのを真剣に聞いていると
ころです。
右のクラスが歌います。交互に行いました。
久しぶりに6年生の歌声を聴きましたが、
声がきれい!天地真理のようです。(誰も
知らない。)さらに、磨きをかけて、思い
っきり歌ってください!
合奏は、こんな感じです。リコーダーや鍵盤
ハーモニカが活躍する構成。鉄琴などが色を
添えます。音楽専科のこだわりの一曲です。
何度でも言いますが、嵐の名曲。
あと、ちょうど3週間!がんばれ6年生!
ここで、ゆっくりお茶でも飲もうか。おや、これは、
開校記念にPTAからの記念品。紅白饅頭です。
皆さんは昨日食べましたでしょうか。もぐもぐ。
ああおいしい。令和4年度が150周年です。
秋も終わりです
地域の方が、いつも季節にぴったり
のお花を玄関に飾ってくださいます。
かわいいお花やきれいなお花で入り
口が明るくなります。ありがとうご
ざいます。
道ばたに落葉が。今日は東京のもみじの
紅葉宣言もでました。いよいよ秋も終わ
りですね。
くわのみ学級の1階渡り廊下には、くわのみの子ども
たちの作品が飾ってあります。この箱で作った大きな
生きものは、ここを通る子どもたちの人気で、本当は
いけないのだけれど、思わずさわったり、持ったりし
ているようです。
二宮金次郎さんのとなりのさるすべりも、
ほとんど落葉です。寒くなっても勤勉な
金次郎さんです。
新聞受けのはこの屋根が、ぼろぼろだったので
用務主事さんがきれいに直してくれました。
あっという間に赤くなり始めている
学校のそばの畑です。写真よりも、
真っ赤に近くなっています。
月曜日の、コラボアート。本当にのびのびと
作り上げていました。このほうきで、白ーい
道をバトンタッチで作り上げていました。
この子どもたちの顔が物語っていますね。
来週、市役所で行われる障がい者週間の絵の展示に、こ
の作品も出品されることが決まりました。九小からは4
年生の5名の作品が、市役所1階に掲示されます。
ひまわりの種がこぼれて、つぼみができるまで
成長しています。この寒さで咲くのでしょうか。
本日は、開校記念日(147年)です!
おめでとうございます。
第九小学校校歌
リンク
立川市へのリンク(外部)
訪問者数
3
7
7
7
8
3
1