文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
赤トンボ秘話
今日は、5年生の音楽鑑賞教室です。合唱を鑑賞
しました。音楽専科の先生の渾身の清掃でピカピ
カの音楽室。オペラやおなじみの曲を聴きました。
こんなたくさんの本格的な歌を、聴くことが
できました。ちょうど『赤とんぼ』です。
歌う前に、歌の背景や歌詞を5年生に
分かるようにお話ししてから歌います。
ねえやに背負われて見た赤とんぼ。この
ねえやは、お姉さんではなく、まずしか
った農家の娘さん。奉公でお守りをして
いたのですね。そのことを知って歌を聴
くとぐっときます。
蛇足ですが、テレビで知ったことです。
今は「あかとんぼ」の「と」を強く言
いますが、明治の頃までの東京弁では
『「あ」かとんぼ』と、この歌のよう
に「あ」を強く言っていたそうです。
歌い手の思いを受けとめながら真剣に
聴いています。
ソロの後は3人の見事なハーモニー!
この後、名曲『ビリーブ』や校歌を
みんなで歌ったそうです。ピアノの
演奏も含めた4人の音楽が5年生の心
に残るといいです。
大歓声の正体
1年生で、腕を骨折した子どもがいました。おはしが
使えません。給食室で少し小ぶりの特別なフォークを
おはしの代わりにつけてくれました。昨日腕は治りま
した。
給食室へお礼を言いに行きました。給食室のお姉さん方は
心から、完治を喜んでくれました。子どもがお礼を言うと、
「こんなこと、どこの学校でもやっているんだよ。」と、
粋なことを言って、完治のことの方を喜んでくれました。
校庭から、耳をつんざくような大歓声。とても
仕事が手につきません。(ということにして)
しかたがないなあ、なんだこの大歓声はと、校
庭に出てみると、2年生がクラス対抗リレーで
した。とにかく大声で「頑張れー!」の大合唱!
これがまた、抜きつ抜かれつの好勝負。
友だちの応援にも力が入るというもの。
応援を受けると、また力がわきますね。
学年体育もいいですね!
副籍交流 ハードル走
今日は2年2組で副籍交流がありました。
副籍とは、九小の学区域に住んでいて、
普段は特別支援学校などに通っている
お友達との交流です。張り切って準備を
したそうです。三時間目でした。
BINGOという歌を歌ったり、爆弾
ゲームで賑やかに。副籍のお友達は、
音楽が大好きで、拍手をしてノリノリ
でした。
最後はエレベーターまでお見送り。ぜひ
3学期も来てくださいね、と子どもたち。
この後の4時間目の授業は、張り切りす
ぎた結果、ややぐったりしてましたと、
担任のお話でした。それくらい頑張ったと
いうことですね!
4年生の、ハードル走です。4年生なので、普通の
ハードルやミニハードルで、間隔もそれぞれ。どの
コースが自分に合うのかを決めて走ります。
本当は跳ばずにまたぐのです。だんだんその感じが
つかめていきました。
廊下掲示2
10月10日は、「目の日」でした。保健室の廊下
の掲示です。7つの間違い、6つまで分かりましたが
あと一つがどうしても分からないなあ。
くわのみのダイコンや、夢ファームも大丈夫でした。
そろそろ間引きですかね。
くわのみのかわいいカレンダーを見て、
あれ、もうすぐハロウイーンですね。
体育館も大丈夫。点検終了!
これが玉川上水?コーヒーのように茶色く
水量も多かったです。
今回も西武線は、再開が早かったですね。
駅員さんに「西武線は荒天に強いですね。」
というと、「自分たちもびっくりです。」
とのこと。駅員さんも驚く強さかな。
教室掲示など
3年生のある教室。話すことや聞くこと
に力を入れていますね。良い聞き手が、
良い話し手を育てます。右はおなじみ
声のものさし(大きさ表)。にわとり
なみの声が出たらすごいです!
ふわふわ言葉。こんな言葉が飛び交う教室に
したいですね。
廊下にさりげなく置いてあった、ひまわりの種。
こんなにとれるなんて、びっくりでしょう。
3年生は、スーパーマーケットの秘密を探りに
マ○エ○さんに行ったのですね。
1年生も当番(一人一役)だけでなく、係活動にも
挑戦ですね。
1年生の隣のクラス。あさがおの種。大きく描けましたね。
1年生で大きく絵を描けることは大事なことです。迫力。
来年おうちで種をまいてね。
第九小学校校歌
リンク
立川市へのリンク(外部)
訪問者数
3
7
0
5
9
8
8