日誌

学校のできごと

11月ですね


いつも出勤途中でお会いする方が、時々
自分の畑で育てている、お花をください
ます。今回もカラフルな菊をくださいま
した。

1・2年のこども広場については、お伝えしました。
いろんなコーナー(お店)があったのですが、「人間
ピラミッド」って何だろうと、見に行きました。人間
をつけた洗濯ばさみを上手に使うゲームでした。工夫
に感心しました。

今読書週間です。(8日まで)朝の時間は
全校で読書。休み時間の図書室も混んでい
ます。このように、給食配膳中や、雨の日
の休み時間などにも読んでいる学級もあり
ます。

環境整備員会の仕事はいろいろあります。
その一つ、掃除用具入れの点検です。
きちんと点検し、記録してくれています。

10月は、大雨に翻弄されました。一斉
下校で帰った日もありましたね。オレン
ジのジャケットの、見守りのシルバーさん。
ありがとうございました。

そういえば、武蔵砂川駅の北側の工事も、
10月で終わりましたね。きれいです。
あとは、本屋や居○屋ができるのを、期
待して・・・えへへ。
とても明るくなりましたね。

タグラグビー たてわり清掃


6年生の体育タグラグビー。基本はラグビーと
同じだけれど、タックルなどの接触プレーは、
なし。こしのタグ(布)を取られたら、動けず
パスをするしかない。運動量があります。

ラグビーブームもあって、パスなどは本格的。

チームで攻め、チームで守ります。

昨日は、たてわり班清掃とたてわり班遊びでした。
6年生を中心に、1年生から6年生が一つの班で、
掃除や遊びをします。しっかり床ぶきです。

頼むぞニワトリ見守り隊!


3年生の子どもたちが
「ニワトリがけがをして弱ってます。」
と知らせてくれました。

これは、ナンバー4ですね。トサカから血の跡が。
聞くところによると、金網に挟んでしまい動けな
かったとか。ここでクロコ(黒くて強いわかいオス)
がいじめたという話と、いやクロコは、助けようと
していたという話に、二分されました。もし助けて
たのなら、クロコを見直さなければ。

弱っていたのではなく、休憩していたようです。
安心して見守ってくれた、3年生ありがとう。
この目の前の黒いのが「クロコ」。強そう。

私は忙しいので、また時々見守ってね!
というと、ヨッシャー!と、このポーズ。
君たちをニワトリ見守り隊と名付けました。
約束通りホームページに載せたからね。

どんぐりひろい 1年


1年生は、東大和公園へドングリ拾い。
本校の、やご救出・あしっこ・虫さがし
等々多くの体験学習(実際の活動体験を
通して学ぶ学習)を支援してくださって
いる、ゲストティーチャー髙橋さんのお
話です。

今日拾ったドングリをつかって、次回
ドングリ工作をします。一つ髙橋さん
が見本を作って、見せてくださいました。

さあ拾います!こうやって、逐一うれ
しそうに報告するのが1年生。たくさ
ん見せてくれました。

始めは「無いなあ!」なんて言っていた
子どもたち。だんだん見付けるのが上手に!

さらに、場所を変えたら、たくさんあったので
工作に使う材料分は十分にひろいましたね。

後ろの建物は、旧日立航空機立川工場
変電所。70年以上の建物です。
壁にはたくさんの穴。戦争で、機銃掃射
を受けた跡です。本物です。

先生から「今日本ほど、平和な国はあまり
ないんだよ。」というお話をじっと聞く、
子どもたちでした。

ありがとうの木成長中


校長室前の廊下が賑やかに。といっても
うるさくはなく、楽しそうな声が!
くわのみ学級の子どもたちが、どんなことが
ありがとうの木に書いてあるのか、じっくり
観察中なのでした。

20分ほどして、戻ってきた子どもたちは、
自分たちが書いたありがとうの葉っぱを、
木に貼っています。

どうですか!って得意げな表情が
いいですねえ。このグループは、
全員が「ありがとう」を、書いて
貼ることができました。

なんだー!ポーズも決まっているねえ!
ありがとうの木は、まだまだ成長中です。