日誌

学校のできごと

今日も支援のありがたさ


今日は1年生が、おもちゃづくり。来月
園児さんをお招きしてお祭りをします。

そして、こうやって、保護者の方の支援が
ありました。ありがとうございます。

こうやって安全面も気を配ってくださいました。
1年生の教室はしばらくお祭り騒ぎです。

今日もオリパラ給食でした。イタリアです。
放送委員が、学校給食課が用意してくださった
原稿を読みます。
「イタリアは長靴の形をした国で・・・」

そのあと、放送委員会が昨日のクイズの答えと
、正解したクラスの発表。「1年2組。」
「イエーイ!」と毎回大喜び。

うふふ・・・。お味噌の担当・6年担任の3人が
思わず笑いがこぼれます。味噌蔵のたるのふたを
開けました。明日6年生が九小祭に備えて、味噌の
箱詰めをするのです。

管理職として、児童の安全のために味見を
しなくてはなりません。一口ペロ。
「うまーい!」これが1年熟成味噌ですね。
明日の6年生、よろしくお願いします。

今夜も思い出し笑い


「副校長先生ぜひ来てください。」
最近この手のうれしいクエストが多く、で
きるだけ行ける場合は取材に行くようにし
ています。
これは2年生。生活科や図工で、落葉をつ
かった作品作りです。教室がきれいに!

おもしろい。楽しくきれいな作品が
いっぱいできました。子どもたちは
晩秋を実感しています。この落葉は
全て校庭で集めたものだそうです。

折った新聞の上に乗る3年生の子どもたち。
「じゃんけんぽん!」先生に負けると、新聞
紙を半分に折らなければいけません。そして、
落ちたら負けです。

乗り方をみんなで考え工夫します。このあと、
おんぶしたり片足で乗ろうとしたそうです。
折り方も工夫したようです。こうやって、楽
しみながら相談して、大事な仲間作り学級づ
くりにつながるゲームです。
特別活動のゲームは、ただのゲームではなく
ねらいがはっきりしています!きっとうちに
帰ってから子どもたちも思い出し笑いをして
いた事でしょう。

蛇足ながら、私はの友人で、教員研修会でこの
ゲームを行い、これがきっかけで仲良くなり、
とうとう結婚した人がいます!(だから何!)

きょうもいろいろ


6年生が、家庭科室でミシンをつかって製作中。
布のバックを作ってます。ずっと使える物です
ね。展覧会にも出品する予定だって!

とても、一人の担任で見るのは大変。そこで、
保護者の方が、学習支援に入ってくださって
ます。ありがとうございます。こどもの熱意と
丁寧なご支援のおかげで、来春に展覧会でお披
露目です。

若手の教員の修行の場として『東京教師道場』
という、2年間の研修制度があります。九小か
らは、2名が研修しています。その内の一人の
くわのみ学級の担任の研究授業です。担任も一
生懸命でしたが、子どもたちも同じくらい精一
杯頑張ってくれたおかげで、いい研修会になり
ました!

4年生が、アイマスクや車いすの体験授業を
行いました。視覚障がいの方や、車いすユー
ザーの方もゲストティーチャーで参加して教
えてくださいました。

つい、腕をひきたくなりますが、写真の
ように肩や腕をかして、相手のペースで
案内します。「速く歩くと怖い。」と
実感できました。

今日の出来事


ミニバスケットボール、立川の大会2位です!おめでとう。

野球も立川で準優勝!おめでとう。
反省で、名前を間違えて呼名してしまいました。
(メモなどで表彰される子どもたちの名前を書
いていただけると助かります。)
他にもアルティメットなどが来週表彰される予
定です。お楽しみに!

校長先生のお話は、地域の古川さんのおかげで
よみがえった、学校の看板のお話。ニスを塗っ
たらさらにきれいに!今年で九小は147歳。
もうすぐ150歳です。

良くやった5年生!心配されていた、ダイコン、
カブ、小松菜などの野菜の収穫。九小祭でお目
にかかれると思います。小ぶりとのうわさでし
たがなかなかのもの。

ジャガイモもですね。大収穫!

九小祭で買ってくれなきゃ怒りますわよ!

2年生が、プログラミング教材で、曲作りです。
楽しそう。プログラミングって何だろうと思わ
れた方は、例えばNHKの「why プログラミング」
を見てください。10分の短い番組。3回くらい見ると
なんとなく分かると思います。ただし厚切りジェイソン
のしゃべりに注意。熱すぎる。

なんと、昼休みに音楽委員会が、5年生に
リコーダーの伝授ですと!

校歌をすらすらと吹けるように、教わっていましたよ。
二人のポーズ決まってますね!

ことわざ問答、これだったのね


校門の学校便りを読んでくださっている
地域の方です。ありがとうございます。

職員室のパソコンを、移設するためのラインの点検です。
うわあ、こんなところにいろんなラインがいっぱいです。


5・6年生は、月一回委員会活動。
ただし、当番活動は毎週。くわのみ
環境委員会が、花を植えてくれました。

好評な委員会報告に加えて、となりにクラブ
活動報告ができました!

たとえば料理手芸クラブは、クッションを
製作中です。みんな違う顔のようです。

これは、1学期から好評を博している、
委員会活動報告です。

例えば体育委員会。25日(月)から、
いよいよにこにこランニングが始まり
ますね!ああそろそろだと、教員にと
ってもありがたい掲示です。

2年生の教室に飾られた、ことわざ。このごろ、
2年生が突然「論より!」と聞くので「証拠!」
と答えます。ここに張ってあったのですね。
ことわざはリズムもよく、無駄のない表現ですの
で、暗唱すると文章力につながります!なになに、
「としよりの 冷や水」ですと!
どうもすみません。
「沢尻エリカ 世にはばかる」ですと!
そんなことわざありません。
2年生頑張って覚えてね!