文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
立川市民科・救急救命法訓練(6年)
20日放課後に先生方が、救急法の訓練をしました。
同じ日の3・4時間目、6年生が救急法の訓練をし
ました。これは、「立川市民科」の授業の一環で、
市内の全小学校6年生が行っています。まずは、両
肩をたたいて安否確認です。
立川消防署の方の、見本や指示を仰ぎながら、
真剣に心臓マッサージや、AEDのやり方を
教わりました。もし、倒れている人を見かけ
たら、市民の一員として、なんとか関わって
欲しいのです。
それぞれのグループで、「OK!」等と署員の方に
言われると、拍手が起こりました。署員の方から、
「みんな上手でした!」とお褒めの言葉をいただき
ました。その後の職員の訓練でも、「上手です!」
とほめていただきました。この経験が、いざって時
にいきることを願っています。少なくとも見過ごし
てしまう市民にはならないで、欲しいのです!
温かい言葉に感激!
いやあ、今日は雨もすごかったけれど、風も強かったですね。
ズボンがびっしょり。実は今日、3年生が社会科で、グループ
毎に地域の探検に行く予定でした。校長先生と担任が相談して
残念ながら今日は中止に。
行く予定だった、交番・図書館・郵便局・お寺・神社
農家さんなどに電話をすると、「今日はしょうがないよ。」
とか、「また来てください。」などと、温かいお言葉に
感激です。実際この後、窓ガラスにたたきつけるような
雨風でした。保護者や地域の学習支援者(グループと一
緒に回ってくださる予定でした)のみなさまも、ご理解
を頂き本当にありがとうございました。
きのうの4年生の国語。説明文の授業です。「力を出す時には
人間は息を吐くと力が出る」という内容の説明文。3人で動作
化しています。笑顔の絶えないクラスです。
「実は、この文章、おかしいところがあります。」
という問題に、おとなり通しで、何かなあと仲良く
相談していました。そういえばテニス選手が、ボール
を打つ瞬間に息を自然と吐くので「ハー!」とかもの
すごい大きい声がでる人もいるのだそうです。
(『サワ子の朝』より)・・・誰も観てないか。
この本文に書いてあることが、その通りですね。
また、今日に戻ります。大雨の中、空っぽのえさ箱。
いつもは事務主事さんがあげている、給食で残った
今日のパンをあげてみたら、次々と羽ばたいては、
「コケコッコー!」の大合唱。4羽とも雄なのでした。
このあと、仲良く食べていましたよ。散歩もいいけど
濡れますよ!
くわのみ学級 遠足
20日(月)くわのみ学級のみんなが昭和記念公園に遠足に行きました。
早朝、雨がたくさん降ったので「大丈夫かな?」と思いましたが、出発のころには
雨は上がり、だんだんと青空も見えてくるようになりました。時々曇ってくることは
ありましたが、雨が降ることはなく、みんな無事に行ってきました。
高学年が下学年のお世話もしてくれて、楽しい遠足になりました。
学校から歩いて玉川上水口に到着
ふわふわドームはほとんど貸し切り状態でした
チーム対抗 デカパンリレー
2人組でとてもよく協力してがんばりました。
グループごとに ハンカチ落とし
「だれの後ろに置こうかな」
遊びの後は 待ちに待った お弁当!
真剣に話したことを真剣に聞く
校長先生の真剣な目差し。九小にはいろんな子がいます。
走るのが得意な子がいれば、苦手な子もいる。鉄棒も、話
すことも、苦手な子もいれば得意な子もいる。でもみんな
それぞれ頑張っている。だから苦手な子に、言ってははい
けないことを、言ってはいけません。みんな一人一人が第
九小の子どもたちです。というお話です。くわしくはお子
さんに聞いてみてください。
生活指導主幹の先生も真剣です。①玉川上水で、急に
写真を撮ったり、連れ出そうとしたりする不審者が出
ました。(このトップページをよくご覧ください)
先生たちは朝早くからパトロールをしました。近所の
方も見回ってくださってます。でも、自分の身は自分
で守りましょう。
②パトロールをして気付いたこと。登校時の歩き方を
頑張りましょう。横に広がってお話ししたり、遊びな
がら来ている子がいます。先生たちは事故がないこと
を願っています。よく考えて行動しましょう。
真剣な二人の先生のお話を、真剣に聞く子どもたちです。
ぜひ、聞いて思ったことを行動にしましょう。
今週は、男子バスケットの大活躍の表彰です。
おめでとう。アルバルク東京も優勝しました。
サッカー界では。FC東京の久保君が大活躍。
優勝すれば、高校生のMVPは確実。ただし、
いつもいいところで急速に順位を落とすのが
F東なので、心配です。そして、今週みんなは
「にこジャン」の本番ですね。頑張ってよ!
救急講習 教員Ver.
放課後に教員対象の救急講習が行われました。
これは毎年行うもので、主に水泳指導時の
緊急対応法やAEDの使用方法について確認するものです。


みなさんは、AEDの使用方法についてご存知ですか?
それではここでおさらいしておきましょう!!
①意識確認 肩を叩いて耳元で声をかけましょう。

②近くにいる人に声をかけ、応援を呼びましょう。

③役割分担 「あなたはAEDを!あなたは119番で救急車を!」

④毎分60回ペースで心臓マッサージ
※「もっしもっしカメよ~、カメさんよ~」のテンポだそうです!

⑤周囲確認&電気ショック
※パットは心臓を挟むように2カ所につけます。

知ってたよ!というあなた!!
緊急時には自信をもってリーダーシップを!!
実技講習が終わった後も、真剣な質問が続きました。

砂川出張所の皆さん、今日はありがとうございました。
たくましい立ち姿!!
とても凜々しくてかっこいい!!!!!

ちなみに!!
九小の南校舎1階の中央には担架が、
さらにAEDは事務室にあります。
保護者の皆様、地域の皆様も
緊急時にはどうぞ宜しくお願いいたします。

これは毎年行うもので、主に水泳指導時の
緊急対応法やAEDの使用方法について確認するものです。
みなさんは、AEDの使用方法についてご存知ですか?
それではここでおさらいしておきましょう!!
①意識確認 肩を叩いて耳元で声をかけましょう。
②近くにいる人に声をかけ、応援を呼びましょう。
③役割分担 「あなたはAEDを!あなたは119番で救急車を!」
④毎分60回ペースで心臓マッサージ
※「もっしもっしカメよ~、カメさんよ~」のテンポだそうです!
⑤周囲確認&電気ショック
※パットは心臓を挟むように2カ所につけます。
知ってたよ!というあなた!!
緊急時には自信をもってリーダーシップを!!
実技講習が終わった後も、真剣な質問が続きました。
砂川出張所の皆さん、今日はありがとうございました。
たくましい立ち姿!!
とても凜々しくてかっこいい!!!!!
ちなみに!!
九小の南校舎1階の中央には担架が、
さらにAEDは事務室にあります。
保護者の皆様、地域の皆様も
緊急時にはどうぞ宜しくお願いいたします。
第九小学校校歌
リンク
立川市へのリンク(外部)
訪問者数
3
7
8
5
8
2
8