文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
幸運のにんじん!
1年生の図工の授業で、「はさみ」の学習です。
安全な使い方を学び、線をジョキジョキ。
うわーこの難しいのを切ったらどうなるのか・・・。
時間がかかりそうです!
このあと、校長室と職員室に見せに来てくれました。
身長より長く切れましたねえ!ありがとう!
本日の、給食献立をご覧になりましたか。今日のシチューに
は幸運のハート型のにんじんが。しかも、職員に聞くと、1
クラスの食缶に3個くらいしかないとか。これは見つけずに
はいらいでか!探せ幸運の♡!愛が欲しい、愛にすべてを
(by Queen)。・・・結局一つも見付からず・・・。
ちぇ!・・・一つも無い・・・。がっかりして、ボーと
してると、チコちゃんに叱られますね!
いい声 いい音
久しぶりに快晴の朝。たくさんの鳥が鳴き飛んでいます。
なんとウグイスの声も聞こえました。ホーホケキョです。
また、朝の楽しみが増えました。
校門を入ると、またニワトリが高いところから
コケッコッコーですと。
和太鼓クラブの朝練習。まずは準備体操。一つ一つ
意味があって、これは腰を落として低い姿勢を保
つために必要な体操なんだそうです。副校長がまね
したら、ボキボキと関節が鳴りました。悲劇。
まずはタイヤでたたきます。経験者が新人に教えながら
トンツク、トンツク。10時10分の開きでばちを持つ
のが基本だそうです。傷のあるばちに練習の厳しさと伝
統を感じました。今朝は朝から、いい音、いい声、元気
でした!
引き渡しの避難訓練
「では、この後引き渡しの準備をしてください。」
職員室に集まった先生方に校長先生は指示しました。
今日は、大きな地震の後の引き渡しの設定です。
4月・5月と大事な訓練が続きます。
雨のため校庭ではなく、校舎内での引き渡しでしたが
ほぼ時間通りに行えました。なお、配信メールの表現
が分かりずらくてご迷惑をおかけしました。二人の教
員に教わりながら、初めて送信しました。
こうやって並んで、下校していきました。
本当の地震では、最後まで引き渡しますが、
今日は訓練なので、残った児童は、先生方
に送られて一斉に帰りました。本当の大地
震が来たら、避難所の準備もしなくてはな
りませんね。本日は、ご協力ありがとうご
ざいました。
きのうの、給食は挽肉もおいしいジャージャー麺。
どこの学校でも、人気のメニューです。職員室でも
先生方が喜んでいましたよ。
今日はがらりと変わって、和食です。魚もでました。
テレビで放映してたのですが、日本人が最近魚を食
べる量が減っているそうです。お店をたたむ魚屋さ
んも増えているそうです。今日の和の味の主役、大
事にしたいです。
週の始まり①
今日の朝会は、体育館で行いました。理由は後で分かります。
校長先生のお話。5月から令和になりました。248番目の
元号です。「令和」には、咲き誇る梅のように、明日への希
望と共にそれぞれの花を咲かせてくださいという願いがあり
ます。自分一人一人の夢を持って努力して、実現できるとい
いですね、というお話でした。
この後、校長先生に3人の教育実習生を紹介して
いただきました。3週間第九小学校で、先生にな
るべく学びます。こんな時期もあったなあと思わ
ず自分を振り返った先生方も、多かったはず。
週末に活躍した、女子ミニバスケチームの表彰です。
おめでとうございます。そしてこの後、ホームページ
担当の報告通りのショウタイム、いやいや生活目標の
発表となりました。校長先生始め全教員が2番で一緒
に踊るはずだったのですが、魂を揺さぶるパフォーマンス
に、びっくり。出るきっかけをなくしてしまいました。
くわしくは、ホームページ担当の報告をご覧ください!
週の始まり②
くわのみ学級でも、和太鼓の学習を行っています。
順番通りに、気持ちを合わせての演奏でした!
朝会でのパフォーマンスにも負けない名演奏でしたよ!
図工では、ガムテープを使ったガムガムザウルス。
この後背景などを付け足すようです。迫力あるなあ。
たてわり班長の6年生と、担当の先生がなにやら相談を
しています。もうすぐたてわり遊びの集会がある模様。
その相談です。
桐生選手や、サニブラウン選手にも負けない腕を
しっかりと振った走りは1年生。体力テストに
備えて、体育では、いろいろ練習などを行っ
ています。
では、アンコールに応えて、「チャイムでチャチャチャ!」
この生活指導部の3人をすごいと尊敬します。チャイムを
守ろうとする子どもたちが増えることでしょう。ー幕ー
第九小学校校歌
リンク
立川市へのリンク(外部)
訪問者数
3
7
8
5
8
4
5