日誌

学校のできごと

救急講習 教員Ver.

放課後に教員対象の救急講習が行われました。
これは毎年行うもので、主に水泳指導時の
緊急対応法やAEDの使用方法について確認するものです。






みなさんは、AEDの使用方法についてご存知ですか?
それではここでおさらいしておきましょう!!

①意識確認 肩を叩いて耳元で声をかけましょう。


②近くにいる人に声をかけ、応援を呼びましょう。


③役割分担 「あなたはAEDを!あなたは119番で救急車を!」


④毎分60回ペースで心臓マッサージ
 ※「もっしもっしカメよ~、カメさんよ~」のテンポだそうです!


⑤周囲確認&電気ショック
 ※パットは心臓を挟むように2カ所につけます。


知ってたよ!というあなた!!
緊急時には自信をもってリーダーシップを!!

実技講習が終わった後も、真剣な質問が続きました。



砂川出張所の皆さん、今日はありがとうございました。
たくましい立ち姿!!
とても凜々しくてかっこいい!!!!!



ちなみに!!
九小の南校舎1階の中央には担架が、
さらにAEDは事務室にあります。

保護者の皆様、地域の皆様も
緊急時にはどうぞ宜しくお願いいたします。



南東を歩く②


南の方にも、見事な畑がいっぱいです。
広ーいです!

あれれ、網にピントが合ってしまいました。
なんとブルーベリーの畑です。

ここから昭和記念公園に入れますねえ。
明日のくわのみ学級の遠足も、ここから
入るのでしょうか。

北部の小学校の給食を一手に担う、共同調理場です。
近くでいいですねえ。

ファーマーズセンター、みのーれ立川です。近隣の
農家さんでとれたものが売られていました。うどや、
牛乳(立川には牛も飼われているのですね。)など、
売られていました。お花も安かったですね。
金曜日、この裏あたりを二年生が生活科探検に行き
ましたよ。

たしか五叉路手前のこの辺が、学区域の南東隅のはず。
東西に広い学区域ですね。次回は西方面を行きましょう。

南東を歩く


いつの間にかのヘビイチゴ。きれいで、おいしそうですが
食べられません。まずいしおなかを壊しますよ。やんちゃ
坊主だったころ、友だちと食べてひどい目に。でもかわい
い実ですね。

ヒメジョオンとポピーの彩りがきれいです。もうすぐ
校門というあたりで咲いています。ちなみにポピーの
花言葉は、「恋の予感」・・・うふふ。

今日も元気なニワトリさんたち。雄同士だとけんかする
という話もあるようですが、みんな仲良しですねえ。

大事なことを報告忘れていました。この小山は、夢ファームに
積んである、たい肥です。リサイクルセンターで、枝や葉っぱ
のゴミを細かく粉砕します。残飯を少し混ぜて、数ヶ月おいてお
きます。すると微生物が発酵して分解、いいたい肥ができます。
発酵時は、熱で湯気がでて、手を突っ込むと暖かいのです。リサ
イクルセンターから今回無料でいただきました。活用させて
いただきます。リサイクルセンターのご協力ありがとうござい
ます。

以前お伝えしましたが、キャベツが植えてあり、
モンシロチョウが4匹ほど飛んでいました。産
卵するのでしょうか!今日はこの後、市役所の
五叉路の方へ・・・。

わり算(3年生)


3年生のわり算の授業です。15÷3をどうやって
考えたらいいでしょう。お子さんの教科書をご覧
になると分かりますが、この時期算数は、各学年
計算単元の内容を学んでいます。さて、さて。

○で考えると、5になりますね。

タイルで考えています。また、ミニ定規を使って
枠を書きました。ミニ定規を使うのは大事ですね。
いろいろな、考え方がでました。

3年生のそうじ当番表。月曜日はまた変わる
のですね。協力して頑張りましょう!

月曜日、晴れますように!


くわのみ学級の図書の時間です。まずは担任の読み聞かせ。
真剣に聞いているお話は・・・。

おべんとくん。お弁当のおかずやおにぎりが大活躍
するお話です。

さあ、登場人物は?「はーい!」とみんな良く
聞いていました。ホワイトボードに書いてある
ように、月曜日はくわのみ学級の遠足です!

もう一冊は、「ぐりとぐらのえんそく」このように、
季節や行事などに合わせて、読み聞かせをしてから、
図書室へ行きます。きちんと並んで行きました。

まずは、本を借ります。貸し出し返却は、コンピュータ
で管理しています。

その後は、読書です。体育でソフトボール投げを
したそうです。ボールの投げ方の研究ですね!

読んだ本は、読書の記録にしっかり書きます。
それでは月曜日、晴れますように!