文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
たてわり活動
たてわり活動(掃除、遊び)の日でした。久しぶりではありましたが、上級生を中心にフォローをし合い、徐々に活動に慣れていきました。今回までは6年生が遊びを企画しましたが、1月からは、5年生にバトンタッチです。6年生は、いよいよ卒業が近付いてきました。
九小伝統味噌づくり【3日目】
いよいよ最終日の「仕込み」です。煮た大豆のミンチと麹を合わせて団子を作り、空気が抜けるように味噌樽に投げつけて、昆布と3層にしました。振り塩をして、さらしを敷き、内蓋、外蓋をしてできあがり。学級ごとにどんな味噌ができるか楽しみです。寒い中、お手伝いいただいた皆さん、ありがとうございました。
九小伝統味噌づくり【2日目】
味噌づくりの2日目は、「煮込み」です。薪をくべ、朝から午後1時頃まで、支援の方に火の番やあくとりをしていただきながら、大豆を煮込みました。子供たちと大豆の煮え具合を確かめました。来年に向け、これからおいしい味噌ができそうです。
12月13日(水)
九小伝統味噌づくり(5年生)
伝統味噌づくりの1日目「大豆洗い」をしました。地域の協力者に大釜をお借りし、たくさんの保護者支援をいただいて、洗った60キログラムの大豆を釜に入れ、水を張りました。後の2日間で、煮込みと仕込みをします。
昔遊びに挑戦(2年生)
15名の昔遊び名人においでいただき、こま、けん玉、お手玉、羽根つき、めんこ、竹とんぼ、たが回しなど、11種類の遊びを教えていただきました。上手になるこつを教わって、3学期には得意な遊びを1年生に教えます。名人の皆さん、ありがとうございました。
伝統味噌づくりの1日目「大豆洗い」をしました。地域の協力者に大釜をお借りし、たくさんの保護者支援をいただいて、洗った60キログラムの大豆を釜に入れ、水を張りました。後の2日間で、煮込みと仕込みをします。
昔遊びに挑戦(2年生)
15名の昔遊び名人においでいただき、こま、けん玉、お手玉、羽根つき、めんこ、竹とんぼ、たが回しなど、11種類の遊びを教えていただきました。上手になるこつを教わって、3学期には得意な遊びを1年生に教えます。名人の皆さん、ありがとうございました。
まとめの時期
2学期の登校日も、早いもので残り9日となりました。各学級とも、学習のまとめをしたり、テスト等で定着度を確認したりしているところです。体調を崩しがちな子どもも増えてきました。家でも、うがいや手洗い、水分補給の励行を心がけていただけたらと思います。
宇宙のハイウェイ
4年生の図画工作では、「宇宙のハイウェイ」を描きました。まず、いろいろな絵の具の技法(水でのばす、網をブラシでこする、ビー玉を転がす、ストローで吹くなど)を試し、絵の具の模様を惑星の模様に見立てて、宇宙に浮かべています。宇宙の色も、ただの青や黒ではありません。混色をして、自分で好きな色味に調整しています。道や看板、アルミホイルの宇宙船なども付け足して、素敵な宇宙の世界ができました。
12月8日(金)の九小
1年生の図工の時間。
思い思いに表現を楽しんでいました。
2年生の国語の時間。タブレットパソコンも活用し、話し合いを行いました。
5年生の家庭科の時間。
身の回りのことは自分で行えるよう、学習しています。
12月7日(木)の九小
集会委員会による、間違い探しクイズ集会。大盛り上がりでした。
6年生が4年生へ向け、平和学習のプレゼンテーションを行いました。
4年生は、よき聴き手となり、たくさんのメモをしていました。
工作物も用いて、説明しました。
時間をかけて準備してきたプレゼンテーション、4年生も学ぶことがたくさんあったようです。6年生のみなさん、ありがとうございました。
対話・話し合いのある授業
対話・話し合いのある授業の様子です。
ジェスチャーを付けて、相手に説明をします。
その途中に、考えを整理し直すことも大切です。
基本的に、ペアで行っています。
自然発生するグループで行うこともあります。
自分の考えをノートに書き込んでから、対話・話し合いに参加します。
対話・話し合いの途中で、国語辞典も活用します。
友だちとの対話・話し合いを通して、自分の考えを深め、そして広げることにつなげていっています。主体的に学び合うことが、子どもたちは大好きです。
12月5日(火)の九小
資料整理の仕方の学習。様々な資料を読み取ったり、比較したりしています。
困った時は助け合いです。
男女の協力もしながら、成長中です。
12月4日(月)の九小
「ぼくがやるよ!」と、友だちの作品を掲示する手伝いをしています。
メラミンスポンジを使い、水道場にこびり付いた汚れを落としています。この時期の水はとても冷たいのですが、労を惜しまないその心意気が立派です。
対話を通した学び。相手に納得してもらえるような説明を、まずはノートに書きます。
ノートに書いた自分の考えを伝え合っています。答えは1つでも、考え方は複数。自分に合った考え方を選択する力も伸ばしていっています。
12月1日(金)の九小
遊びにも学びにも、一生懸命でした。
連合音楽会へ向けて
明日の連合音楽会へ向けて、練習を重ねてきた6年生。今朝の集会の時間を使い、全校児童の前で発表しました。明日の本番では、力を出し切り、感動を味わってほしいと思います。
校内研究
「児童が自ら表現するとともに、互いの考えのよさから学び合う授業づくり~ICTの活用を通して~」の研究主題で、研究を進めています。
タブレットパソコンを活用した研究授業を行いました。
ICTを活用すると、「プレゼンテーションの内容の変更が容易であること」や、「学び合いの拡大が起こること」などのメリットがあることもわかってきました。今後も研鑽を重ね、子どもたち同士の充実した学び合いへと発展させてまいります。
にこにこランニング
にこにこランニングが始まりました。中休みを中心に、自分で決めた目標に向かって、自分のペースでランニングを続けています。
創立145周年を祝う会
創立145周年をお祝いする会が開かれました。
「ビリーブ」を手話付きで合唱しました。
九小の歴史を知るためのプレゼンテーション。砂川弁で、「ささらほうさら」とは何を意味するかご存知でしょうか?
代表委員による、九小クイズ。
子どもたちは、楽しく参加していました。
和太鼓クラブによる演奏。
体育館中に、太鼓の力強い音が鳴り響いていました。
最後は、音楽委員の演奏で校歌を歌いました。
先輩方が築いてきてくださった伝統を、これからも引き継ぎ、よりよいものにしていきます。
九小祭
和太鼓クラブの演奏。
PTAの方々もお店を出しました。
6年生による、味噌の受け渡し準備。
味噌をいただくため、長蛇の列ができました。
5年生の野菜販売。
5年生は、野菜の調理メニューも考案しました。
野菜を購入する方で、こちらも長蛇の列ができました。
くわのみ学級のボーリング。たくさんの人が楽しんでいました。
九小祭に向けて
明日は、みんなが楽しみにしている第29回九小祭です。
6年生は、九小味噌をパックに詰め、袋に入れました。明日、来られた方にお分けします。
5年生も夢ファームでとれた大根の準備で大忙し。
今年も立派な大根がとれました。
なかよしランド
藤幼稚園の年長さんをお迎えして、小学校生活が楽しみになるように、なかよく遊ぶ会を開きました。みんなで、19種類のお店を準備して楽しい時間を過ごしました。4月に入学したら、1年生と2年生でもっとなかよくなれると思います。
11月21日(火)の九小
友だちの定規に手を添えています。思いやりがあふれていますね。
先生と一緒に、説明もします。
実物投影機を使い、考え方を説明しています。
先生や友だちの話も聞き、思考を深めていきます。
1つの答えを求めるには、複数の考え方があることも学んでいます。
11月20日(月)の九小
代表委員が、来週月曜日に開催される、「九小の145周年を祝う会」で披露する、九小クイズの作成中です。
今日はクラブ活動の日でした。ドッジボールクラブのようす。
卓球クラブのようす。
サイエンスクラブのようす。
家庭科クラブのようす。
和太鼓クラブのようす。
自分の興味あることを追究できるクラブ活動。子どもたちは、クラブ活動のある日が待ち遠しいようです。
11月17日(金)の九小
たんぽぽの会の方々に、読み聞かせしていただいたり、手遊び歌を教えていただいたりしました。
心がワクワクするようなお話をありがとうございました。
5年生の道徳。賛成か反対か、話し合いを行いました。
1年生の図工。平面作品づくりを楽しみました。
こちらのクラスでは、立体作品の鑑賞会を行いました。
11/16(木)の九小
たてわり集会がありました。
計画から運営、片付けまで、みんなのために頑張りました。たてわり委員のみなさん、ありがとうございました。
6年生の家庭科調理実習。
おいしい食事を作りました。
くわのみ学級の図工。
紙を作るために、牛乳パックをたくさん切りました。
図工の作品
3年生の作品です。個性あふれる作品がたくさんあります。廊下や図工室前にも、様々な作品が掲示してあります。来校の際に、ご覧ください。
学び合い
一人で考えることもありますが、困っている友だちにそっと寄り添ったり、考え方を確認し合ったりを自然にできるのが子どもたちです。誰かが一緒に考えてくれることで、安心して学べるようです。
11/13(月)の九小
全校朝会での校長講話。「辛」に一本の線を付け足すことで、「幸」になります。ちょっとした思いやりがあれば、幸せも増えていくのではないでしょうか。
外国語の授業。ALT(外国語指導助手)の先生と一緒に、発音や表現のしかたを学びました。
11/10(金)の九小
体育の授業。タブレットパソコンで、自分たちの動きを確認しました。
算数の授業。既習事項を活用して、課題解決に取り組みました。
11/9(木)の九小
代表委員の発表集会。学校生活をよりよくするためのアイデア箱の設置について、説明をしました。
タブレットパソコンで撮った映像で、自分たちが発表する様子を確認しました。客観的に自分たちをみる目を養い、今後に生かします。
四年生、国語の時間。前を向き、はっきりとした声で教科書の音読をしています。
読書週間
読書週間が続いています。お気に入りの本をじっくり読む人、いろいろな本をたくさん読む人、それぞれです。朝、15分ほどの読書の時間を設けています。
昼休み
何をして遊ぶか、相談中です。話し合って、その場でパッと遊びを決められるのが、子どもたちです。
天気がいい日は、汗をかくくらい、体を動かして遊べる九小の子どもたちです。
11/6(月)の九小
生活指導部の先生方による劇、「整理整頓のしかた」。
ユーモアあふれる内容で、子どもたちは楽しく学んでいました。
環境整備委員による、ドアの清掃。
雑巾を使って、丁寧に磨き上げていました。
図書委員会による、辞書配り。担当の先生と一緒に、各教室に配布しました。辞書があることで、学びに深まりが出ますね。
普段のようす
校内の掲示板に、各学年の子どもたちの普段のようすを掲示してあります。ご来校の際に、見ていただければと思います。
心のバリアフリー
保護者の方々にも協力をいただき、校区内にある、バリアフリー施設見学に行ってきました。
相手が求めていることに気付くことやそれを感じ取ろうとすること、すなわち、「心のバリアフリー」を実践していくことが大切であることを教わりました。
施設の方に積極的に質問をし、多くのことを教えていただきました。これから学んだことをまとめ、実生活に生かしていきます。
ご協力いただいた施設や保護者の方々、ありがとうございました。
主体的に学ぶ
自主学習で取り組んだ漢字ノート。
空白の部分も使い、繰り返し書いて覚えようとした跡が見られます。たくさん書けば覚えるという訳ではありません。しかし、自分の課題に気付き、それを克服しようとする気持ちが、自分自身を成長させていくのだと思います。このように主体的に学ぶ姿を認め、その頑張りを讃えることで、よりよい成長につなげていきたいと考えています。
和太鼓クラブ
和太鼓クラブが、天王橋会館みんなのコンサートに出演しました。
組み木・切り絵クラブ
上砂地域文化祭に、「九小組み木・切り絵クラブ」の中から有志11名が作品を出展しました。10月28日(土)・29日(日)の2日間、上砂会館に展示しています。電動糸のこぎりを駆使して制作した組み木や、細部まで真剣に取り組んだ切り絵です。
子ども広場
1、2年生による子ども広場。
2年生が1年生を招待し、たくさんの遊び道具で楽しませていました。このようにして、子ども達は、先輩たちに憧れをいだいていきます。
10/26(木)の九小
来週からの読書週間にちなんで、
たくさん本を読んで、お気に入りの本を見つけたいですね。
祖父母参観授業。祖父母の方々にも授業に参加していただきました。
祖父母の方々にも頑張りを認めていただき、学習意欲が向上した子ども達。温かいお言葉をありがとうございました。
10/25(水)の九小
6年2組紅白歌合戦。
お客さんを招いて、美しい歌声を響かせていました。
ICTを活用した、社会科の研究授業(6年2組)。
タブレットパソコンに、まずは自分の考えを表明します。それを全体に投影して、考えの比較をしていきます。
資料も参考にしながら、自分の考えをまとめていきます。
根拠を元に、討論をしていきます。
授業後、先生たちは研究についての話し合いを行いました。今後も研鑽を重ね、指導力の向上に努めてまいります。
10/24(火)の九小
くわのみ学級の図工。
友だちと相談しながら、思い思いに作品をつくっています。
4年生の体育。
タブレットパソコンを使い、高跳びの助走や振り上げ足、抜き足の確認をしています。
いじめ防止授業
東京三弁護士会多摩支部の方々に、いじめ防止の授業をしていただきました。
学んだことを実生活に生かしていけるよう、成長を促していきます。ご指導ありがとうございました。
10/19(木)の九小
飼育委員会による、発表集会。
九小にいる動物についてのクイズでした。
飼育委員のみなさん、ありがとうございました。
子どもたちは、友だちと関わり合いながら、賢くなっていきます。
避難訓練
予告なしの避難訓練を行いました。
「お、か、し、も」→「おさない、かけない、しゃべらない、もどらない」を守って、訓練を行えました。
だれもがよりよく関わり合えるように
自立生活センター立川の方々をお招きし、バリアフリーについて学習しました。
メモも進みます。
「だれもがよりよく関わり合えるよう」、自分たちにはどんなことができるのか、これから考えていきます。
ご指導くださったみなさん、ありがとうございました。
10/16(月)の九小
四年生の国語。友だちの考えたお話をじっくりと読み合い、感想を書きました。
10/13(金)の九小
一年生の図工。鮮やかな色使いです。
三年生の国語。新聞づくりの打ち合わせ中です。
四年生の社会。都道府県当てクイズを楽しみました。
四年生の体育。インターネットを活用して、ハードル走の仕方を学習しました。
掃除の時間。自分の担当以外の場所に、残っていたゴミの後始末を行っています。膝をついて、丁寧に掃除をする姿が美しいです。
くわのみ学級宿泊学習
宿泊学習1日目の夜は、レクリエーションと花火を楽しみました。
10/12(木)の九小
放送委員会の発表集会。全校で早口言葉を楽しみました。
休み時間の様子①
休み時間の様子②
くわのみ学級。宿泊学習に出発です。
マナーに気を付けて電車に乗り、宿舎に到着しました。
爽やかな風が吹く中、
午後の部をたっぷり楽しんだ後のアイスは格別でした。
10/11(水)の九小
子どもたちは、学び合って成長していきます。
先生たちもタブレットPCを使って、研修に励みます。
10/10(火)の九小
算数の時間。先生からの問いに答えようと考えています。
帰りの会でのほめ言葉のシャワー。友だちのよさや頑張りを、ミニホワイトボードに書いてから伝えています。
第九小学校校歌
リンク
立川市へのリンク(外部)
訪問者数
3
2
9
6
1
5
4