日誌

学校のできごと

9月14日(金)の九小


6年生の家庭科。ミシンの使い方を学んでいます。


5年生の国語。俳句の授業です。


友だちの俳句を詠んで、どの俳句がいいか話し合いました。


1年生の図工。携帯電話を作りました。

9月13日(木)の九小


2年生の音楽。鍵盤ハーモニカの練習をしました。


1年生の国語。タブレットパソコンで撮影した写真を使い、作文を書く練習をしました。

9月12日(水)の九小


3〜6年生は、ALT(外国語指導助手)と一緒に、英語の学習を楽しみながら学んでいます。


2年生の算数。水の量はどのくらいあるのかを協力して測りました。


代表委員会。全校から募集していた運動会スローガンが決定しました。掲示用の運動会スローガンを作成していきます。

9月11日(火)の九小



5・6年生の表現。3人技の飛行機、6人技のポップアップピラミッド、隊形移動後の記念写真のポーズなど、位置や動きを確認しています。


4年生の夢ファーム。大根の種を蒔きました。いつ芽が出るかな。


3・4年生のエイサー。太鼓替わりの段ボールを鳴らしながら、リズムに乗って踊ります。ポーズが決まっています。


2年生の国語。漢字の組立てを思いついた人がたくさんいます。みんな漢字博士です。

9月10日(月)の九小


朝会の時に、体育委員がモデルになり、ラジオ体操を行いました。


5年生の運動会表現練習です。


基本的な技を習得しようと、練習に励んでいます。


3年生の団体種目「追いかけつな引き」の練習です。


勝負に熱が入ります。


休み時間には読書をしたり、係の仕事をしたり、運動会の練習をしたりする子どもも多いです。

9月7日(金)の九小



選抜リレーの選手たちの朝練習です。テイク・オーバーゾーンでの
バトンパスの練習をしています。


2年生の表現。今日は、旗を使った踊りの練習です。2曲で違った
踊りの構成になっていますので、どうぞお楽しみに。

9月6日(木)の九小


運動会練習。タブレットパソコンで動きの確認をする子どももいます。


昼休みの様子。


校庭で元気いっぱいに遊ぶ子どもが多いです。


遊んだ後は、汗ふきや水分補給が欠かせません。

研究授業


一昨日、くわのみ学級でICTを活用した研究授業が行われました。




講師の先生をお招きして、ICTの効果的な活用について、ご指導をいただきました。

運動会表現(1年)




台風が過ぎ、晴天です。1年生は、ミニモニの軽快なリズムに乗ってダンスの練習。
本番が楽しみです。

9月4日(火)の九小


3年生の算数。自分の考えを黒板に書いています。


課題を解決するために、友だちとも相談し合います。


給食の配膳も協力して行っています。


配膳のワゴンを配膳室へ片付けるのも、当番の仕事です。


運動会練習が続いています。学年ごとに見せ合うことで、高め合っていっています。

8月31日(金)の九小


運動会の練習が本格的に始まりました。


子どもたちは、久しぶりの学校生活を送った1週間になりました。来週からは給食や午後の授業も始まります。土日でゆっくり休養するなどして、来週からの学校生活に備えさせていただけたらと思います。

職員研修


午後の先生たち。講師の先生をお招きし、タブレットパソコンの活用の仕方や指導法を学びました。


アレルギー対応研修も行いました。緊急時の対応の仕方やエピペンの打ち方などを学びました。

身体計測


身体計測がありました。夏休みの間に成長した子どもが多かったようです。










バランスよく食べて、健康な体をつくっていきましょう。

8月29日(水)の九小


3年生の学活。係の仕事をする日を決めました。


2年生の算数。時間と時刻の違いを学びました。


4年生の書写。お手本を見て、丁寧に書きました。


6年生の学活。運動会の係決めをしました。


5年生の社会。日本の漁業について学んでいます。


くわのみ学級。ボーリングを使い、たし算の復習をしました。


1年生の国語。ひらがなを書くことにも慣れてきました。

8月28日(火)の九小


算数の授業。課題の解決に向け、友だちと試行錯誤するのは楽しそうです。


当番の仕事(学級にないと困るもの)や、係の仕事(あると、学級生活が豊かになるもの)を決めている学級もありました。子どもたちは、徐々に学校生活のリズムをつかんでいっています。


夏休みの宿題に加え、自主学習に取り組んだ人もいました。どんどん賢くなっていきますね。


午後からの先生たち。会議に参加したり、運動会に向けた練習をしたりしています。


安全な技になるのかどうか、一つ一つ確認もしていきます。

8月27日(月)の九小


久しぶりの再会に笑みがこぼれます。「九小におかえりなさい!」


始業式が始まります。自分たちで整列して、待っていました。1学期に身に付けたことを実践しています。


体育館いっぱいに並びました。


4年生の作文発表がありました。


大掃除も協力して行いました。


さっそく授業も始まりました。


先生たちは午後から、防犯訓練を行いました。

8月24日(金)の九小


先生たちも学びます。特別支援教育が専門の講師を招き、その指導法や教師としてのあり方を学びました。今後に生かしてまいります。


昼からは夢ファームで畝作りやマルチ張り。子どもたちと大根を育て、その収穫を楽しめたらいいなと考えております。

8/27(月)から二学期です。交通安全に十分気をつけて、登校してきてほしいと思います。子どもたちと再会できることを、職員一同楽しみにしております。

三番組 夏祭り盆踊り大会






和太鼓クラブが日頃の練習の成果を披露しました。
夏休み中の練習でマスターした新曲を加え、30分間の力強い演奏と立派な挨拶でした。
応援してくださった保護者、地域の方、OBの皆さん、ありがとうございました。

和太鼓クラブ


二番組の納涼祭に出演しました。




いろいろな場所で演奏している和太鼓クラブ。大活躍の夏休みになりそうです。

7月20日(金)の九小


終業式で、2年生の作文発表がありました。1学期に成長したことを書き、全校のみんなに伝わるよう、はっきりとした声の大きさで発表しました。


長い夏休みが始まります。テレビやゲーム、インターネットの利用の仕方やお金の使い方について、生活指導の先生からお話がありました。規則正しい生活を送り、心身ともに成長して、九小に帰ってきてほしいと願っています。

7月19日(木)の九小


集会委員による発表集会(間違い探し)がありました。


上の場面と下の場面との違いは何か、三択で答えました。


フロアーの子どもたちは、大盛り上がり。集会委員のみなさん、朝から楽しい時間をありがとうございました。

明日は大掃除の日


お世話になった教室の掃除をしました。


机や椅子の下に付いていたゴミも、丁寧に取り除きました。


壁も丁寧に磨きました。明日は大掃除の日となっています。1学期を気持ちよく終えられるよう、心を込めて掃除したいですね。

コミュニケーションをとることの心地よさ


ミニホワイトボードを使って、1学期に頑張ったことを質問し合っています。


相づちをうったり、うなずいたりしながら、友達の考えていることを文字にしていきます。


伝えたい気持ちが高まってくると、自然に身ぶり手ぶりも出てきます。自分のことを友達に知ってもらうことで、安心感が生まれていきます。子どもたちは、コミュニケーションをとることの心地よさを味わっているようでした。

7月13日(金)の九小


水道掃除を懸命に行っている児童がいました。みんなが使う場所の掃除に、黙々と取り組む姿が美しいです。


ICTを活用した研究授業を行いました。








研究主題「児童が自ら表現するとともに、互いの考えのよさから学び合う授業づくり〜ICTの活用を通して〜」の元、研究を進めています。今年度は、秋に研究発表を控えています。実践を重ねながら、研究のまとめも行ってまいります。

7月12日(木)の九小


環境整備委員会の発表集会がありました。環境整備委員会が行っている仕事を、二択クイズで答えました。学校環境を美しくするために、日々頑張っている環境整備委員会のことを、みんな知ることができたようです。


帰りの会の係発表の様子です。友達の誕生日を祝うために、工作係の子どもたちが、こっそりプレゼントを作っていたようです。温かい雰囲気の中、プレゼントを受け取っていました。一人一人が、「自分らしさを発揮」した係発表の時間でした。

図工の作品

素敵な図工の作品が、二階の渡り廊下に展示してあります。







個性あふれる作品ばかりです。来校の際に、ご覧ください。

考え、議論する道徳の授業


3年生の道徳の授業の板書です。Aの考えなのか、Bの考えなのか、自分の立場を決めて議論に臨みます。


立場を決めたら、ネームプレートを黒板に貼り、意思表示します。


友達の発言をメモして、自分の考えを深めます。


違う意見の友達とも議論します。違う考えに出会うと、自分の考えに広がりが出てきます。


議論していくと、初めの自分の考えが変わって、逆の考えになることもあります。このように、友達の考えに納得し、潔く立場を変えるのも大切なことだと考えます。


ノートに自分の思考の足跡を書き記します。考え、議論したことを、実生活で生かしていけるよう、指導や助言を続けていきます。

7月9日(月)の九小


朝会で、「世界がひとつになるまで」を合唱しました。九小の子どもたちの歌声は、本当に美しいです。


図工室前の廊下に掲示してあります。「美点凝視(びてんぎょうし)」で、異学年交流を行っています。作品のいいところを探します。人と人とが関わり合う時の基本は、「相手を認めること」と考えます。よりよい人間関係は、そこから始まります。


放送委員会の新企画が始まりました。


よりよい九小にしていこうと、主体的に活動しています。給食の時間に、校内のニュース(友達や学級のいいところなど)を楽しく放送していきます。


組み木・切り絵クラブの子どもが、イラスト帳に描いていた作品です。自分の好きなことに取り組む力を、どんどん伸ばしていってほしいと思います。


和太鼓クラブの練習風景です。夏休みには、たくさんの公演が控えています。

研究授業

ICTを活用した研究授業(音楽科)を行いました。
子どもたちは、歌うときの表情をよりよくしようと、自分たちで歌う様子を撮影し合いました。友達と一緒に表現することは楽しいことなのだと、子どもたちの学ぶ様子から感じました。












7月5日(木)の九小








昼休みになると、校庭に出て遊ぶ子どもたち(もちろん、室内で過ごす子どもたちもいます)。日中、校庭にいると、汗をたっぷりかきます。熱中症にならないよう、水分補給したり、適宜休憩をとったりするように心がけさせています。

7月4日(水)の九小


3年生が育てていたヤゴがトンボに成長しようとしているところを、子どもたちが発見しました。すでに数匹、トンボになっていたのですが、実際に羽化しているところを見るのは感動的だったようです。

7月3日(火)の九小


5年生の算数です。


板書されたものに加え、大切なことや自分の考えをノートに書き込んでいます。


2年生の書写です。丁寧に書くポイントを復習しました。


6年生の発表の授業です。


日光移動教室で学習したことを模造紙にまとめました。


学習の成果を保護者の方々に伝えることができました。

7月2日(月)の九小


6年生の算数です。


ペアでの学び合いを取り入れた授業を行いました。


友達と対話しながらの学習だと安心感にもつながり、気付きも増えていきますね。


委員会活動の日でした。代表委員は、七夕飾りの準備を行いました。南校舎の児童玄関に飾る予定です。

たてわり班活動

九小子ども祭りが開かれました。たてわり班ごとに集まり、手作りのおもちゃを作って遊びました。















校庭にも行き、作ったおもちゃで元気いっぱいに遊びました。


たてわり掃除も行いました。今年度は、10月、12月、1月、3月の毎週金曜日に、たてわり掃除とたてわり遊びを行います。この異年齢集団での活動を通し、よりよい人間関係の築き方を学ばせていきたいと考えています。

委員会発表集会


委員会発表集会がありました。


各委員会の委員長が、仕事内容について、みんなにもわかるように発表しました。


友達のフォローをする姿も見られました。さりげない優しさが素敵ですね。


下級生に、「どの委員会に入ってみたいですか?」と聞くと、「図書委員会!」との声が多かったです。本を読むのが好きな子どもが多いのかもしれませんね。

八ヶ岳自然教室3日目


2日目の夜は、お土産選び。家族を思いながら、真剣に買い物をしていました。ナイトハイクで、夜の自然の音に耳を澄ました後は、班長会議。みんな消灯でぐっすり眠りました。
3日目の朝は、残念ながら雨。宿舎でストレッチをして、美味しく朝ご飯をいただきました。











クラフト体験で、白樺の色鉛筆、草木染め、鉛筆立て、リースなど、世界に一つだけの作品を作りました。八ヶ岳最後の食事は、美味しいカレーライス。お代わりした人もたくさんいました。13時5分、宿舎を出発。皆さんに大変お世話になりました。雨も止んで、まきば公園に到着です。






八ヶ岳自然教室2日目②






野辺山でソフトクリームを食べたら、疲れが吹き飛びました。
ハイキングから帰ると、山荘周辺でたっぷり川遊びをみんなで楽しみました。17時15分に夕食。美味しいうどんやアップルパイをいただきました。

八ヶ岳自然教室2日目


朝の澄んだ空気の中、ラジオ体操で体にスイッチを入れました。時間通りに、協力して行動している子供たち、よく頑張っています。美味しい朝食をいただきました。みんな、元気です。






2日目のメイン活動、ハイキングに出発。飯盛山コース、川俣川コース、美しの森コースに分かれて活動です。飯盛山コースは、頂上から山が美しく見えました。お弁当もしっかり食べました。







八ヶ岳自然教室初日




出発式の後、J A八ヶ岳牧場で、乳搾りやえさやりをして、牛と触れ合いました。私たちの暮らしに牛が大きく関わってるいること、命をいただく重さを教えていただきました。宿舎に到着し、お弁当を食べました。よく晴れて爽やかな天気です。










今日の夕食は、みんなで火をおこして作ったほうとう鍋と熊笹茶。怪我もなく、美味しくできました。この後は、キャンプファイヤーです。









6月22日(金)の九小


たんぽぽの会の方々に読み聞かせをしていただきました。


手遊び歌や昔話を楽しく教えていただきました。ありがとうございました。


算数のノートに自分の考えを丁寧にまとめています。丁寧にまとめると、振り返りもしやすくなりますね。

6月21日(木)の九小


1年生の図工です。友達の顔の描き方の練習をしました。


1年生の帰り支度の様子です。先生から配られたプリントなどを、すぐにしまえるようになりました。



3年生の道徳です。グループで話し合ったことを全体でも話し合い、道徳的価値について深く考えました。

6月20日(水)の九小


校内研究の授業日でした。


研究テーマ「児童が自ら表現するとともに、互いの考えのよさから学び合う授業づくり〜ICTの活用を通して〜」に基づき、児童用タブレットパソコンを使ったグループでの学び合いを行いました。成果や課題を整理しながら、児童のよりよい成長を促していけるよう、精進してまいります。

6月19日(火)の九小


外国語(英語)の授業です。英語を使ったじゃんけんをしています。


「How many 〜?」と、英語を使って数を尋ねています。困った時は、友達が助けてくれます。ALT(外国語指導助手)の方と楽しい雰囲気で授業を行っています。

6月18日(月)の九小


朝会で、九小のSNSルールについての話がありました。携帯電話やスマートフォンなどの安全な使用の仕方について、ご家庭でも話題にしていただけたらと思います。


今日はクラブ活動の日でした。イラストクラブは、プラ板作りを楽しんでいました。


音楽クラブです。


ハンドベルコンサートに向けて、楽しそうに練習していました。


和太鼓クラブは、基本練習をしました。


プログラミングクラブは、ミニロボットを動かして楽しんでいました。


くわのみチャレンジクラブは、迷路や自分の好きな物を作って楽しんでいました。

6月15日(金)の九小


タブレットパソコンを使って、自分たちの発表の様子を撮影しています。


撮影後にその様子を振り返りました。課題を洗い出した後は、それを解決するためのアイディアを出し合い、改善に役立てていました。


付箋を使って、「給食の配膳の時間を短縮するにはどうすればよいか」について話し合いました。その場にいるだけの「出席者」ではなく、全員が「参加者」となって、話し合っていました。


ファシリテーター(話合いの進行役)と記録係を中心に、話し合った内容をまとめていました。今後の学校生活に生かしていくそうです。

6月14日(木)の九小


休み時間。クラス遊びで、「だるまさんがころんだ」を楽しんでいるクラスがありました。遊び係の子どもが企画して行ったそうです。


3年生の習字の授業。道具の置き方を大型テレビに投影して、確認していました。


休み時間。「プラスワン」の仕事に取り組んでいました。素敵な姿ですね。

社会科見学


3年生は社会科見学(市内)に行きました。


まずは、学校給食共同調理場。


この大釜一つで、約千人分の給食を作れるそうです。


給食がどのようにして作られるのかがよく分かりました。


立川歴史民俗資料館にも行きました。


立川市の歴史や特徴などを、丁寧に教えていただきました。


最後は給食共同調理場へ戻り、できたての給食をいただきました。ご協力いただいたみなさま、ありがとうございました。

自転車検定


3年生は自転車検定を行いました。


グランドコンディションが悪かったため、体育館での実施となりました。


ハンドルだけの模擬自転車で、一時停止や左右、後方確認などを行いました。


前方に止まっている車の避け方も学習しました。PTA自転車委員や交通安全協会、立川警察署の方々には、準備していただいたり、ご指導をいただいたりしました。ありがとうございました。