文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
6月4日(月)の九小
給食後の配膳台を水拭きしています。当番や日直でもない子どもです。自分で仕事を見つけ、みんなのために「やるべきこと」をやる。美しい姿です。
教室の隅々まで、丁寧に掃除していました。これもまた、「やるべきこと」をやる。美しい姿です。
昼休みです。校庭で大なわ跳びを楽しんでいる学級もありました。
天気のいい日は、太陽の下で遊ぶと気持ちいいですね。
先生と一緒に、夢ファームから虫を採ってきた子どももいました。
6月1日(金)の九小
3週間の教育実習が終わりました。教育実習の先生へ感謝や応援の気持ちを届ける会を開きました。自分たちで企画や準備を進めてきたものです。
子どもたちは、教育実習の先生から多くのことを学んだ3週間になりました。教育実習の先生方、ありがとうございました。
5月31日(木)の九小
セーフティー教室が開かれました。
小グループに分かれて、規則正しい生活の仕方について話し合いました。
くわのみ学級と通常級の子どもたちの交流給食。一週間に一度、行っています。楽しい雰囲気にしようとクイズをしたり、しりとりをしたりしていました。
集団下校訓練が行われました。班長を中心に集合場所の確認をしたり、班の約束事の確認をしたりしてから、安全に気を付けて下校しました。
5月30日(水)の九小
教育実習生の研究授業がありました。子どもたちの成長を願い、創意工夫された授業を懸命に行っていました。
学年体育で、先生と一緒に体を大きく動かして、体操しています。
その後、鉄棒運動を協力し合って行いました。友達ができるようになったことを一緒に喜べるのも、九小の子どもたちの素敵なところだと思います。
5月29日(火)の九小
体力テストが行われました。
高学年の子どもたちは、下級生の補助を行いました。
側で計測したり、励ましたり、労ったりしてくれた高学年の子どもたち。
そんな高学年をモデルにして、下級生も育っていきます。
取り組み方も丁寧に教えていました。
最後は、「ありがとうございました!」とお礼をする下級生。高学年の子どもたちからは、温かい拍手がわき起こりました。九小の子どもたちは、このようにして育っていっています。
5月28日(月)の九小
3年生の図書の時間です。
あらかじめノートに書いていた、おすすめの本の紹介をし合いました。
身を乗り出して、友達の発表を聞く子どももいました。興味のある本を読み、そして、それを文章に表し、友達に紹介することで、思考力や表現力、コミュニケーション力などを養っていきます。
あしっこガーデン清掃&まち、こころ、花めかそう!!
本日、あしっこガーデン清掃を行いました。また、立飛ホールディング他、立川商工会議所様からいただいた花を植えました。ご協力ありがとうございました。
5月25日(金)の九小
にこにこジャンプ(高学年の部)がありました。さすが高学年、ハイレベルな戦いを繰り広げていました。
にこにこジャンプが終わった休み時間。様々な学年の子どもたちが一緒になって、大なわ跳びを楽しんでいました。
異学年が一緒になって遊べるのも、九小の子どもたちの素敵なところです。
5年生は、プール清掃を行いました。
汗をかきながら、一生懸命仕事に取り組んだ5年生。学校のために、高学年としての仕事をやり遂げました。5年生のみなさん、ありがとうございました。
5月24日(木)の九小
音楽委員による発表集会がありました。
音の鳴っている楽器や、歌っているのは誰なのかを当てる三択クイズをして、会場のみんなを楽しませていました。
最後に、校歌を全校のみんなで歌いました。体育館中に美しい歌声が響き渡りました。
にこにこジャンプ(中学年の部)がありました。
どの学級も練習の成果を出し切りました。
目標に向かって協力することや自分たち自身に打ち克つことなど、多くのことを学んだようです。
清掃の時間です。今年度は、月・木・金曜日が清掃の日になっています(火・水曜日は、簡単清掃日)。自分から、「プラス1の仕事」を見つけて、時間いっぱい清掃に取り組む児童がいました。「一人ですばやく全力で」取り組む姿が美しいですね。
5月23日(水)の九小
にこにこジャンプ(低学年の部)がありました。
どの学級も力を合わせて、一生懸命に取り組んでいました。
3年生の学級会です。話合いのルールを学びながら、自分たちのことを話し合いました。
5年生の算数です。ICT機器を活用した研究授業を行いました。
研究の成果や課題を整理し、ICT機器を活用したよりよい指導のあり方について、研究を進めてまいります。
コミュニケーションを楽しむ
友達の頑張っていることやいいところをミニホワイトボードに書いています。それを、「ほめ言葉」としてお互いに贈り合いました。
コミュニケーションをとる際に大切なことは、相手に対する思いやりだと考えます。それは、相手にわかりやすい内容を話すことや聞き取りやすい声の大きさ、聞く時の態度などにも表れます。そういったことも意識しながら、他者とのコミュニケーションを楽しめるようにしたいものです。
5月21日(月)の九小
快晴のもと、全校朝会です。話し手の方に体を向けて聞こうとする子どもが増えてきました。
教育実習の先生との授業も始まりました。
朝学習
今年度から、毎週水曜日は漢字、金曜日は計算の朝学習に全校で取り組んでいます。集中して課題に取り組む中で、学習の基礎・基本の力を高めていきます。
話合い活動(学級会)
3年生の話合い活動(学級会)です。
「大なわ跳びのクラス記録を伸ばすには、どうしたらよいか」について、話し合いました。
「自分たちのことを自分たちで話し合い、決定する」経験を多く積ませたいと考えています。
話し合ったことを早速実行したところ、記録が伸びました。大喜びの子どもたちでした。来週の本番へ向け、どの学級も練習に励んでいます。
5月17日(木)の九小
たてわり班の顔合わせがありました。
たてわり委員(高学年)が考えた遊びを、みんなで楽しみました。
今週から、くわのみ学級と通常の学級の子供たちとの交流給食が始まりました。
ランチョンマットを机に敷く間、給食を持ってあげるなど、和やかに楽しく交流することができました。
昼休みに大なわ跳びの練習をしています。体育委員(高学年)が各クラスの手伝いに入り、アドバイスをすることもあります。「憧れの高学年」になっていけるといいですね。
3年生の理科です。ルーペを使って、植物や生き物の観察をしました。
5月16日(水)の九小
この時期は、各学年とも体力テストを実施しています。
5年生の社会です。知識を習得するために、実物やICT機器も活用しています。資料の読み取りや話し合い活動も行い、思考力や判断力、表現力も養っています。
4年生の国語です。漢字の書き取りを丁寧に行いました。
6年生の社会です。5年生同様、ICT機器を有効に活用しています。
5月15日(火)の九小
3年生は地域の方をお招きして、ヤゴ救出作戦を行いました。まず始めに、紙芝居を読んでいただきました。
ヤゴからトンボへ成長する瞬間が見られるよう、子どもたちは、面倒見を頑張るそうです。保護者や地域のみなさま、ご準備やご指導、ありがとうございました。
5月14日(月)の九小
本日より、教育実習の先生が3週間、子どもたちと一緒に学びます。
クラブ活動の日でした。ボードゲームクラブは、将棋の駒を作りました。
くわのみチャレンジクラブは、カードゲームで楽しみました。
プログラミングクラブは、基礎的なプログラミングに加え、発展的なものにもチャレンジしました。
和太鼓クラブは、基礎的な叩き方を学びました。
音楽クラブは、ハンドベルの演奏を聴かせてくれました。
料理・手芸クラブは、フルーツポンチづくりに挑戦しました。
サイエンスクラブは、炭酸水とマジックインキを使った実験に挑戦しました。
ドッジボールクラブは、チーム対抗戦を楽しみました。
5月11日(金)の九小
3年生は、地域探検に出かけました。出発前に、みんなの探検ボードを進んで運ぶ子どもたちがいました。美しい姿です。
保護者や地域の方々にもご協力いただき、自分たちの住む地域のよさをたくさん知ることができました。ありがとうございました。
5月10日(木)の九小
集会委員会による発表集会、「シルエットクイズ」がありました。
シルエットになっている先生は誰なのかを三択で考えました。
簡単には当てられないようにと、先生たちも工夫していました。
集会委員会のみなさん、この日のために準備をして、朝から楽しい時間を作ってくださり、ありがとうございました。
久しぶりに晴れたので、子どもたちは元気いっぱいに校庭で遊んでいました。
5月9日(水)の九小
2年生の算数です。指先を天井に突き刺すように挙手していました。
3年生の国語です。先生と一緒に漢字の筆順を確認しました。
1年生の生活科です。アサガオの種の観察をしました。
1年生の国語です。音読劇をしました。
5月8日(火)の九小
3年生は今週末に地域探検に行きます。
今日はグループに分かれて、探検先の方に質問してみたいことを考えました。保護者の方々の支援もいただきながら、自分の住む地域のことを学びます。
5月7日(月)の九小
全校朝会です。生活指導部の先生方による、生活指導劇「時間を守ろう」もありました。
休み時間は、にこにこジャンプ(大なわ跳び)の練習が始まりました。
委員会活動もありました。
体育委員会の様子です。
音楽委員会の様子です。
たてわり委員会の様子です。
くわのみ環境整備委員会の様子です。
集会委員会の様子です。
環境整備委員会の様子です。
代表委員会の様子です。
放送委員会の様子です。
図書委員会の様子です。
離任式
お世話になった先生方と、笑顔でお別れしました。新天地でもご活躍くださいね。
くわのみ学級遠足
5/1(火)に、昭和記念公園まで遠足に行ってきました。元気いっぱい遊び、そしておいしいお弁当を食べて、大満足の子どもたちでした。
5月1日(火)の九小
1年生です。給食後の片付けにも慣れてきました。友達とも協力しています。
4月28日(土)の九小
1年生の様子です。
2年生の様子です。
3年生の様子です。
4年生の様子です。
5年生の様子です。
6年生の様子です。
くわのみ学級の様子です。
図工の様子です。
音楽の様子です。
薬物乱用防止教室の様子です。
たくさんの方々にご来校いただきました。ありがとうございました。
消防車写生会
2年生の図工です。立川消防署砂川出張所の方々をお招きして、消防車の写生会を行いました。間近で見る消防車は迫力があったようです。ご協力いただき、ありがとうございました。
4月26日(木)の九小
体育委員発表集会がありました。本校は、体力づくりに関する、一校一取組として、「なわとび」に取り組みます。体育委員に跳び方を教えてもらいました。
基本的ななわとびの仕方を教えてもらい、みんなでチャレンジしました。授業や休み時間にもなわとびに取り組み、体力の向上に努めていきます。
3年生の算数です。ICT(情報通信技術)を活用し、課題を解決する子どももいます。
教具を活用して、課題を解決する子どももいます。
教科書の図や絵を活用して、友達と話し合いながら、課題を解決する子どももいます。
このように友達と関わりながら、自分に合った学び方で課題解決を図っていく授業も行っていきます。
4月25日(水)の九小
4年生の算数。助け合いながら問題を解決していました。
本日の給食です。
給食時の下げ膳のマナー。配膳員さんから教えていただきました。
「食べた後も美しく」を心がけます。
食べた後は元気いっぱいに校庭で遊ぶ子どもも。水たまりを上手に避けながら遊んでいました。
4月24日(火)の九小
広域避難訓練を行いました。地震の後に火災が発生し、校外へ避難するという想定で、上砂公園に避難しました。
上砂公園への行き帰りは、6年生が1年生と手をつなぎました。本校では、月に1度のペースで避難訓練を行います。いざという時に備えて、真剣に訓練に臨み、自他の命を守ろうとする心情を育ててまいります。
クラブ活動
和太鼓クラブ。
音楽クラブ。
ドッジボールクラブ。
屋外スポーツクラブ。
室内スポーツクラブ。
くわのみチャレンジクラブ。
他にも、プログラミング、組み木・切り絵、イラスト、料理・手芸、サイエンスクラブもあります。
本日は第1回目ということで、自己紹介をしたり、年間の計画を立てたりしました。子どもたちが主体的に取り組み、よりよい成長へとつなげていけるよう、指導を行ってまいります。
学び合いは寄り添い合い
国語の音読の授業です。グループで話し合って、誰がどこを読むかを決めています。
「学び合いは寄り添い合い」です。1人で解決できないことは、友達や先生など、周りの人の力を頼って、解決していきましょう。
1年生と仲よくなる会
6年生に手を引かれ、1年生の入場です。1年生の歩く速さに合わせる6年生。最高学年の貫禄、十分です。
花のアーチを持つ5年生。1年生と6年生が通りやすいようにと、精一杯の高さを保っています。さすが、「思いやりの高学年」です。
代表委員が司会進行を務めました。
上級生からの温かい言葉が続きました。
1年生からは、歌のプレゼント。
2年生から1年生へ手作りのプレゼント。
心温まる朝の時間となりました。
4月18日(水)の九小
交通安全教室が開かれました(1・2年)。
立川警察署と交通安全協会の方においでいただき、安全な歩行の仕方について学習しました。道路の横断の仕方や雨の日の歩き方に気を付けて、元気に登下校してほしいと思います。いつも、多くの方に子供たちの様子を見守っていただき、ありがとうございます。
自主学習(5年)
隙間時間を見つけて、自分で設定した課題に取り組んでいます。
4月17日(火)の九小
ALT(外国語指導助手)と、今年度初めての外国語(活動)の授業を行いました。外国語で自己紹介をしながら、コミュニケーションをとることの楽しさを味わっていました。
6年生は、全国学力・学習状況調査を行いました。
4月16日(月)の九小
学級でみんな遊び。
友達がこぼしてしまった牛乳を拭いています。思いやりあふれる行動です。
汚れてしまったトレーを、1枚1枚水洗いしています。主体的に取り組むその姿が美しいです。
委員会活動が始まりました。役員決めが白熱した委員会もありました。1年間、任された仕事だけでなく、「プラス1」の仕事を見つけて取り組んでいけるよう、指導を行って参ります。
1週間が経ちました。
新年度が始まり、1週間が経ちました。子どもたちは、学校生活のリズムを取り戻し、授業に取り組んだり、校庭で遊んだり、給食を楽しんだりしています。来週からの学校生活のスタートもスムーズに切れるよう、この土日でゆっくり静養させていただけたらと思います。
4月9日(月)の九小
1年生との対面式がありました。
1〜4年生は、5年生と6年生の礼の仕方を真似します。高学年は、いつでも憧れの存在です。
新年度の始まりは、環境の大きな変化による緊張もあるため、心身ともに疲れやすくなりがちです。ご家庭でも、お子さんの話をうなずきながら聞いたり、早めの就寝を心がけさせたりするなど、お子さんが安心できるような環境の調整をお願いいたします。学校でも、子どもたちが新しい学級で安心して力を発揮できるよう、努めてまいります。
4月6日(金)の九小
子どもたちの登校を、今か今かと待っていました。
始業式。新たな気持ちで1年が始まりました。
入学式。2年生が歓迎の歌を元気いっぱいに歌いました。
6年生代表児童による歓迎の言葉。心を込めて、大切なことを伝えました。
新1年生は、担任の先生との初めての授業に臨みました。希望に満ちたスタートを切りました。
入学式準備
新6年生が入学式準備を行いました。
自分から仕事を見つけ、どんどん仕事を進めていった新6年生。その姿に頼もしさを感じました。
自分から仕事を見つけ、どんどん仕事を進めていった新6年生。その姿に頼もしさを感じました。
平成30年度スタート
平成30年度が始まりました。校庭の桜も美しく咲いています。
和太鼓クラブ発表会
和太鼓クラブの発表会がありました。
1年間の練習の成果を出し切った子どもたち。1年間頑張り続けた子どもたちに、大きな拍手を送っていただけたらと思います。
1年間の練習の成果を出し切った子どもたち。1年間頑張り続けた子どもたちに、大きな拍手を送っていただけたらと思います。
卒業式
卒業生が巣立って行きました。
中学校でのさらなる成長を願っています。ご卒業おめでとうございます。
中学校でのさらなる成長を願っています。ご卒業おめでとうございます。
3月22日(木)の九小
修了式がありました。3年生が代表で作文を読みました。
立派な態度で1年間の頑張りを伝えました。
卒業式に備えた会場になっています。
いよいよ明日、卒業式です。
立派な態度で1年間の頑張りを伝えました。
卒業式に備えた会場になっています。
いよいよ明日、卒業式です。
3月20日(火)の九小
4年生。プログラミング学習を行いました。
5年生。卒業式準備を行いました。
4月からのリーダーとしての自覚を感じました。これで晴れの舞台は整いました。卒業式当日、6年生が力を出し切れますように。
3月19日(月)の九小
音楽クラブのミニコンサートが開かれました。
卒業式予行練習。卒業式当日、小学校生活6年間の成長を示せるよう、身に付けてきた力を発揮してほしいと思います。
卒業式練習
卒業式の練習が続いています。1週間後、小学校生活の集大成を見せられるよう、きびきびとした態度で練習に励んでいます。
そろばんの学習
3、4年生は、そろばんの学習をしました。グループでも教え合って、たし算やひき算にチャレンジしました。
卒業式練習
来週の卒業式へ向け、高学年合同の練習が始まりました。6年生は、これまで身に付けてきたことを生かし、練習に臨んでいます。5年生は、6年生の凛とした姿からたくさんのことを学んでいます。
第九小学校校歌
リンク
立川市へのリンク(外部)
訪問者数
3
2
9
6
5
1
0