日誌

学校のできごと

2月19日(月)の九小


朝会にて、授賞式が行われました。朝が少しずつ暖かくなってきました。


4年生は、今週末に開かれる「1/2成人式」へ向け、合唱や合奏の練習を行いました。


当日は、自分の夢や感謝の気持ちを1人ひとりが述べます。



「成長した姿を見せつけたい」と、強い思いをもって式に臨もうとしている子どももいます。

中学校体験

立川第五中学校へ体験に行きました。緊張しながらも、小学校とは違った雰囲気を味わうことができました。他の小学校の友達とも会釈や挨拶を交わすなど、貴重な体験となりました。小学校卒業、そして中学校入学がすぐそこまで迫ってきています。

社会科見学


都心方面へ社会科見学に行きました。天気もよく、絶好の社会科見学日和となりました。


お弁当の時間。おいしくいただきました。


水上バスにも乗りました。


立川とは違う風景に、大興奮の子どもたちでした。自分たちで集合や整列をする、点呼を取る、班行動をする、バスレクで楽しむなど、集団行動がどんどんできるようになっていった4年生。非日常の学びも、子どもたちを大きく成長させますね。

相手意識をもつ


話し手。伝えたい相手の方を向き、聞こえやすい大きさの声で伝えようとしています。


聞き手。伝えようとしている相手の方を向き、聞こうとしていることを態度で示しています。話し手も聞き手も、互いに相手意識をもって(相手を思いやって)、コミュニケーションをとろうとすることが大切だと思います。
ちなみに・・・どちらの写真も、子どもが撮ったものです。「友達の素敵な瞬間」を撮れていますね。

展覧会2日目










どの学年の作品も、個性豊かな力作揃いで、会場も楽しい雰囲気に包まれました。6年生は、緊張しながらも精一杯ガイドを務めました。作り方や作者の工夫などをしっかり説明する姿が、とても立派でした。多くの方にご来場いただき、ありがとうございました。

展覧会初日


友達の作品を鑑賞しながら、いいところ探しをしました。
明日も開催されます。ご来校いただき、子どもたちの頑張りを称えていただけたらと思います。

図工の時間

 












3年生は、3学期最初の図工の授業でにぼしの絵を描きました。小さいにぼしをよーく見て、細かい色の変化を感じ取って、クレヨンで表現しました。光って変化する魚のウロコの光沢や、にぼしの曲がった感じなど、1人ひとりが真剣ににぼしと向き合ってつくったので、それぞれの作品に個性が出ています。最後に印やサインを書いて、ニスで光沢も出して、いい雰囲気に仕上がりました。

2月7日(水)の九小




4年生。二分の一成人式で、「二分の一成人の主張」を行います。それへ向け、タブレットパソコンを使って、職業調べをしました。


「九小いじめ0スローガン」
各学級で話し合われた案です。代表委員が作成しました。これから、全校での投票が始まります。


午後から、先生たちはプログラミング教育について学びました。

くわのみランチ

くわのみ学級の子どもたちと通常学級の子どもたちが、給食の時間を一緒に楽しんでいるくわのみランチ。
自己紹介や好きなもの紹介なども通して、交流をしています。









今月の生活目標


今月の生活生活目標は、「話す人を見て話を聞こう」です。
・あ→あいてをみて
・い→いいしせいで
・う→うなずきながら
・え→えがおで
・お→おわりまできく
を心がけて、話を聞けるようにしましょう。

2月2日(金)の九小


朝から、自主的に雪かきの手伝いをする子どもたちがいました。「手伝ってもいいですか?」と尋ね、せっせと雪かきをしてくれたそうです。ご協力ありがとうございました。


5年生。タブレットパソコンを使い、オリンピック選手の紹介記事を作成していました。


4年生。グランドコンディションが悪く、校庭遊びができなかったため、遊び係の子どもたちが考えた室内遊びで盛り上がりました。天候に合わせた安全な過ごし方を考えていきたいですね。

2月1日(木)の九小


集会委員による発表集会の様子です。言葉当てクイズを行いました。朝から体育館に笑い声が響きました。


1年生。節分へ向け、オニのお面作りをしました。


掃除の時間。厳しい寒さの中でも、自分たちの仕事をやり遂げます。


6年生。展覧会の会場設営を行いました。声をかけ合い、協力して取り組んでいました。さすがです。6年生、頼りになります。

1月31日(水)の九小


今日は午前授業だったため、簡単清掃を行いました。率先して行動しようとする、その心が美しいですね。


自主学習(自学)ノートに、九小のことをまとめてきた子どもがいました。


このように見開きでノート作りをすると、調べたことや聞き取ったこと、自分の考えなどが一目でわかりますね。

好きこそ物の上手なれ












休み時間の音楽室の様子です。発表へ向け、主体的に練習に取り組む子どもたちの姿が見られました。「好きこそ物の上手なれ」ですね。

落ち着いて楽しく過ごすための工夫

校庭には残雪(場所によっては固まってしまい、氷になっている所も)があります。校庭全てを使って運動したり遊んだりできるまで、もうしばらくかかりそうです。限られた条件の中で、落ち着いて楽しく過ごせるような工夫を考えていきたいですね。

経験を積む

分数の復習の時間の様子です。45分という限られた時間の中で、課題を解決しなければなりません。「学ぶ」ということに一生懸命に向き合います。









自力で解決することも大切です。それが難しい時は、周りの人に相談したり、助けてもらったりします。「人を頼ること」や「共に助け合うこと」は、これから生きていく上で、ますます大切になっていくと思われます。そのような経験を、子ども時代にできるだけ多く積ませておきたいものです。

研究授業

「児童が自ら表現するとともに、互いの考えのよさから学び合う授業づくり〜ICTの活用を通して〜」の研究主題の元、研究を進めています。今回はくわのみ学級での研究授業を行いました。









児童用タブレットで動画(劇や掃除の仕方)を撮影したり、発表の練習をしたりしました。その後の振り返りで、自分たちの動きを確認したり、よりよい発表になるよう話し合ったりしました。


授業の後は、ICTの効果的な活用や今後のよりよい手立て等について、協議会を行いました。私たちも学んだことを今後に生かしていけるよう、研鑽を重ねてまいります。

1月23日(火)の九小


6年生は、立川第五中学校の英語の先生に、英語の授業を行っていただいています。中学校生活が近付いています。


大雪の後の快晴。雪だるまを作ったり雪合戦をしたりするなど、冬の遊びを満喫していました。

1月22日(月)の九小


代表委員から、「いじめ0スローガン」募集のお知らせがありました。


算数の時間。課題解決へ向け、頭を寄せ合って考えています。


昼過ぎから、雪が積もり始めました。子どもたちは、真っ白な雪を見て、大喜びしていました。これからも降り続きそうです。不要な外出を避け、安全にお過ごしください。

東京2020大会マスコット


東京オリンピック・パラリンピックの「東京2020大会マスコット」を、各クラスごとに選びました。子どもたちは、2年後の大会が楽しみなようです。

なわとび集会




なわとび集会で、前回し跳びや交差跳びなどにチャレンジしました。体力づくりの一環として、短なわを使用しますので、学校に持たせていただけたらと思います。

書き初め

各クラスで、書き初めを行っています。

友だちの作品のいいところ探しも行うと、対話をしながらの学びになります。


墨汁をこぼした友だちの手伝いで、水拭きをした後の手。手を真っ赤にしながらも、床や水道、廊下の掃除を行う姿に心が温かくなりました。


墨汁で真っ黒になった雑巾も、丁寧に手洗いし、この通り。子どもたちって、本当にすごいです。自分たちで自分たちのことを考え、成長していけるのですから。

避難訓練


校庭に避難しました。


6年生の聴く姿です。凛としたその姿。さすがでした。

1月15日(月)の九小

身体計測と合わせて、保健指導も行われています。









予防を心がけていきたいですね。


辞書引き学習を行っているのでしょう。「継続は力なり」ですね。


委員会の仕事。壁磨きを行いました。

生活リズムを整える

3学期初めての週末となりました。年末年始明けの4日間でしたので、生活リズムを切り替えるのが難しい面もあったかもしれません。月曜日から気持ちのよいスタートを切ることができるよう、この土日で生活リズムを整えられる(寝る直前は、テレビやスマートファンを見るのを控える、早起き早寝をする、日中に体を動かすなど)といいですね。


↑自主学習ノート(言葉遊び)です。図書室で借りた本に載っていたそうです。

1月11日(木)の九小

ふれあい学級集会で1日が始まりました。

1年生は6年生と遊びました。




笑顔で朝のスタートを切れること。子どもにとって大切ですね。


担任の先生が出張で不在のこともあります。


助け合いながら、学び合います。


自分たちで学習を進めることもできました。

漢字の書き取りの宿題です。わからないことを調べ、記録しています。
自分で課題を見つけ、取り組んでいくことで、自分のもっている力を伸ばしていきます。


自主学習ノート。その①。


自主学習ノート。その②。

宿題に加え、自分の興味のあることを調べ、ノートにまとめていっています。





1月10日(水)の九小




友だちが冬休みに取り組んだ自主学習ノートに、コメントを書き合いました。


当番の仕事や係の仕事も話し合いました。自分の興味や関心に応じて、仕事に取り組んでいきます。

1月9日(火)の九小


始業式。「1日の計は朝にあり」、「1年の計は元旦にあり」です。

5年生の作文発表もありました。1人目の作文です。



2人目の作文です。


3人目の作文です。




友だちと遊ぶ時間が待ち遠しかったようです。

自主学習のすすめ


冬休みが始まりました。家の手伝いや習い事などもあるでしょうが、時間を作って、自主学習に取り組んでみてはどうでしょうか。自分の興味や関心に応じて、取り組んでみることをおすすめします。例えば、
・教科書(国語や社会など)の視写
・ことわざ、故事成語、四字熟語調べ→文作り
・算数の練習、補充問題(答えは、教科書の後ろページに書いてあります)
・教科書を見て、理科の実験手順を書き示す
・日記
→「ナンバリング(1つめは、)、ラベリング(〜です)、ブランチ(ラベリングの部分の詳細)」で書くと、書きやすくなります。
→例えば・・・
 私は、冬休みにやってみたいことが3つあります。
 1つ目は、自分の部屋の片付けです。普段は、じっくりと片付ける時間が取れないので、ピカピカにしたいと思っていたからです。
 2つ目は、読書です。冬休みは、いつもより自分の時間がたくさん使えるので、○○シリーズの本をたくさん読みたいと思います。
 3つ目は、家の手伝いです。新しい年を迎えるので、家族の一員として、家の掃除を頑張ります。
 やってみたいことをすべて達成して、楽しい冬休みにしたいと思います。これで終わります。
 ・・・という書き方です。参考にしてみてください。
・おすすめの本の紹介
など・・・
時間を有効に活用し、有意義な冬休みを過ごせますように。

12月25日(月)の九小


本日は終業式でした。1年生が、2学期に成長したことの発表をしました。


生活指導部の先生方による、生活指導劇。お金の使い方について、楽しく学びました。


放送委員会からの表彰式。
給食時のクイズで、得点の多かったクラスが表彰されました。


2学期最期の中休み。校庭で、元気いっぱいに遊ぶ子どもも多かったです。

12月22日(金)の九小


大掃除。お世話になっている学校を、ピカピカに掃除します。




学級集会を開き、2学期に頑張ったことを楽しく振り返りました。

12月21日(木)の九小



 


たてわり班の大集会。 じゃんけん列車や増え鬼などをして、楽しみました。




音楽委員によるミニコンサート。ハンドベルなどの楽器を使い、素敵な音色を奏でていました。

落語キャラバン

立川市地域文化振興財団のお力添えをいただき、落語家の方々をお招きしました。プロの落語家の話芸や雰囲気づくりに、子どもたちは終始、大笑い。1時間では足りないくらい、楽しませていただきました。楽しい時間をありがとうございました。




2学期の振り返り




2学期も残り4日です。一人ひとりに、多くの成長がありました。自分(たち)が成長したことや、もう少しだったなぁと思うことを整理し、今後の成長につなげていきましょう。

たてわり活動




たてわり活動(掃除、遊び)の日でした。久しぶりではありましたが、上級生を中心にフォローをし合い、徐々に活動に慣れていきました。今回までは6年生が遊びを企画しましたが、1月からは、5年生にバトンタッチです。6年生は、いよいよ卒業が近付いてきました。

九小伝統味噌づくり【3日目】

いよいよ最終日の「仕込み」です。煮た大豆のミンチと麹を合わせて団子を作り、空気が抜けるように味噌樽に投げつけて、昆布と3層にしました。振り塩をして、さらしを敷き、内蓋、外蓋をしてできあがり。学級ごとにどんな味噌ができるか楽しみです。寒い中、お手伝いいただいた皆さん、ありがとうございました。








九小伝統味噌づくり【2日目】

味噌づくりの2日目は、「煮込み」です。薪をくべ、朝から午後1時頃まで、支援の方に火の番やあくとりをしていただきながら、大豆を煮込みました。子供たちと大豆の煮え具合を確かめました。来年に向け、これからおいしい味噌ができそうです。


12月13日(水)

九小伝統味噌づくり(5年生)
伝統味噌づくりの1日目「大豆洗い」をしました。地域の協力者に大釜をお借りし、たくさんの保護者支援をいただいて、洗った60キログラムの大豆を釜に入れ、水を張りました。後の2日間で、煮込みと仕込みをします。








昔遊びに挑戦(2年生)
15名の昔遊び名人においでいただき、こま、けん玉、お手玉、羽根つき、めんこ、竹とんぼ、たが回しなど、11種類の遊びを教えていただきました。上手になるこつを教わって、3学期には得意な遊びを1年生に教えます。名人の皆さん、ありがとうございました。


まとめの時期

2学期の登校日も、早いもので残り9日となりました。各学級とも、学習のまとめをしたり、テスト等で定着度を確認したりしているところです。体調を崩しがちな子どもも増えてきました。家でも、うがいや手洗い、水分補給の励行を心がけていただけたらと思います。

宇宙のハイウェイ

4年生の図画工作では、「宇宙のハイウェイ」を描きました。まず、いろいろな絵の具の技法(水でのばす、網をブラシでこする、ビー玉を転がす、ストローで吹くなど)を試し、絵の具の模様を惑星の模様に見立てて、宇宙に浮かべています。宇宙の色も、ただの青や黒ではありません。混色をして、自分で好きな色味に調整しています。道や看板、アルミホイルの宇宙船なども付け足して、素敵な宇宙の世界ができました。
























12月8日(金)の九小


1年生の図工の時間。


思い思いに表現を楽しんでいました。


2年生の国語の時間。タブレットパソコンも活用し、話し合いを行いました。


5年生の家庭科の時間。


身の回りのことは自分で行えるよう、学習しています。

12月7日(木)の九小


集会委員会による、間違い探しクイズ集会。大盛り上がりでした。


6年生が4年生へ向け、平和学習のプレゼンテーションを行いました。


4年生は、よき聴き手となり、たくさんのメモをしていました。


工作物も用いて、説明しました。


時間をかけて準備してきたプレゼンテーション、4年生も学ぶことがたくさんあったようです。6年生のみなさん、ありがとうございました。

対話・話し合いのある授業


対話・話し合いのある授業の様子です。


ジェスチャーを付けて、相手に説明をします。


その途中に、考えを整理し直すことも大切です。


基本的に、ペアで行っています。


自然発生するグループで行うこともあります。


自分の考えをノートに書き込んでから、対話・話し合いに参加します。


対話・話し合いの途中で、国語辞典も活用します。


友だちとの対話・話し合いを通して、自分の考えを深め、そして広げることにつなげていっています。主体的に学び合うことが、子どもたちは大好きです。

12月5日(火)の九小


資料整理の仕方の学習。様々な資料を読み取ったり、比較したりしています。


困った時は助け合いです。


男女の協力もしながら、成長中です。

12月4日(月)の九小


「ぼくがやるよ!」と、友だちの作品を掲示する手伝いをしています。


メラミンスポンジを使い、水道場にこびり付いた汚れを落としています。この時期の水はとても冷たいのですが、労を惜しまないその心意気が立派です。


対話を通した学び。相手に納得してもらえるような説明を、まずはノートに書きます。


ノートに書いた自分の考えを伝え合っています。答えは1つでも、考え方は複数。自分に合った考え方を選択する力も伸ばしていっています。

連合音楽会へ向けて












明日の連合音楽会へ向けて、練習を重ねてきた6年生。今朝の集会の時間を使い、全校児童の前で発表しました。明日の本番では、力を出し切り、感動を味わってほしいと思います。

校内研究


「児童が自ら表現するとともに、互いの考えのよさから学び合う授業づくり~ICTの活用を通して~」の研究主題で、研究を進めています。


タブレットパソコンを活用した研究授業を行いました。










ICTを活用すると、「プレゼンテーションの内容の変更が容易であること」や、「学び合いの拡大が起こること」などのメリットがあることもわかってきました。今後も研鑽を重ね、子どもたち同士の充実した学び合いへと発展させてまいります。

にこにこランニング


にこにこランニングが始まりました。中休みを中心に、自分で決めた目標に向かって、自分のペースでランニングを続けています。