日誌

学校のできごと

4月25日(水)の九小


4年生の算数。助け合いながら問題を解決していました。


本日の給食です。


給食時の下げ膳のマナー。配膳員さんから教えていただきました。


「食べた後も美しく」を心がけます。


食べた後は元気いっぱいに校庭で遊ぶ子どもも。水たまりを上手に避けながら遊んでいました。

4月24日(火)の九小


広域避難訓練を行いました。地震の後に火災が発生し、校外へ避難するという想定で、上砂公園に避難しました。


上砂公園への行き帰りは、6年生が1年生と手をつなぎました。本校では、月に1度のペースで避難訓練を行います。いざという時に備えて、真剣に訓練に臨み、自他の命を守ろうとする心情を育ててまいります。

クラブ活動


和太鼓クラブ。


音楽クラブ。


ドッジボールクラブ。


屋外スポーツクラブ。


室内スポーツクラブ。


くわのみチャレンジクラブ。

他にも、プログラミング、組み木・切り絵、イラスト、料理・手芸、サイエンスクラブもあります。

本日は第1回目ということで、自己紹介をしたり、年間の計画を立てたりしました。子どもたちが主体的に取り組み、よりよい成長へとつなげていけるよう、指導を行ってまいります。

学び合いは寄り添い合い


国語の音読の授業です。グループで話し合って、誰がどこを読むかを決めています。


「学び合いは寄り添い合い」です。1人で解決できないことは、友達や先生など、周りの人の力を頼って、解決していきましょう。

1年生と仲よくなる会


6年生に手を引かれ、1年生の入場です。1年生の歩く速さに合わせる6年生。最高学年の貫禄、十分です。


花のアーチを持つ5年生。1年生と6年生が通りやすいようにと、精一杯の高さを保っています。さすが、「思いやりの高学年」です。


代表委員が司会進行を務めました。


上級生からの温かい言葉が続きました。


1年生からは、歌のプレゼント。


2年生から1年生へ手作りのプレゼント。

心温まる朝の時間となりました。

4月18日(水)の九小


交通安全教室が開かれました(1・2年)。
立川警察署と交通安全協会の方においでいただき、安全な歩行の仕方について学習しました。道路の横断の仕方や雨の日の歩き方に気を付けて、元気に登下校してほしいと思います。いつも、多くの方に子供たちの様子を見守っていただき、ありがとうございます。


自主学習(5年)
隙間時間を見つけて、自分で設定した課題に取り組んでいます。

4月17日(火)の九小


ALT(外国語指導助手)と、今年度初めての外国語(活動)の授業を行いました。外国語で自己紹介をしながら、コミュニケーションをとることの楽しさを味わっていました。


6年生は、全国学力・学習状況調査を行いました。

4月16日(月)の九小


学級でみんな遊び。


友達がこぼしてしまった牛乳を拭いています。思いやりあふれる行動です。


汚れてしまったトレーを、1枚1枚水洗いしています。主体的に取り組むその姿が美しいです。


委員会活動が始まりました。役員決めが白熱した委員会もありました。1年間、任された仕事だけでなく、「プラス1」の仕事を見つけて取り組んでいけるよう、指導を行って参ります。

1週間が経ちました。

新年度が始まり、1週間が経ちました。子どもたちは、学校生活のリズムを取り戻し、授業に取り組んだり、校庭で遊んだり、給食を楽しんだりしています。来週からの学校生活のスタートもスムーズに切れるよう、この土日でゆっくり静養させていただけたらと思います。

4月9日(月)の九小


1年生との対面式がありました。


1〜4年生は、5年生と6年生の礼の仕方を真似します。高学年は、いつでも憧れの存在です。

新年度の始まりは、環境の大きな変化による緊張もあるため、心身ともに疲れやすくなりがちです。ご家庭でも、お子さんの話をうなずきながら聞いたり、早めの就寝を心がけさせたりするなど、お子さんが安心できるような環境の調整をお願いいたします。学校でも、子どもたちが新しい学級で安心して力を発揮できるよう、努めてまいります。

4月6日(金)の九小


子どもたちの登校を、今か今かと待っていました。


始業式。新たな気持ちで1年が始まりました。


入学式。2年生が歓迎の歌を元気いっぱいに歌いました。


6年生代表児童による歓迎の言葉。心を込めて、大切なことを伝えました。


新1年生は、担任の先生との初めての授業に臨みました。希望に満ちたスタートを切りました。

入学式準備

新6年生が入学式準備を行いました。











自分から仕事を見つけ、どんどん仕事を進めていった新6年生。その姿に頼もしさを感じました。

和太鼓クラブ発表会

和太鼓クラブの発表会がありました。










1年間の練習の成果を出し切った子どもたち。1年間頑張り続けた子どもたちに、大きな拍手を送っていただけたらと思います。

卒業式

卒業生が巣立って行きました。





中学校でのさらなる成長を願っています。ご卒業おめでとうございます。

3月22日(木)の九小

修了式がありました。3年生が代表で作文を読みました。








立派な態度で1年間の頑張りを伝えました。


卒業式に備えた会場になっています。


いよいよ明日、卒業式です。

3月20日(火)の九小


4年生。プログラミング学習を行いました。


5年生。卒業式準備を行いました。


4月からのリーダーとしての自覚を感じました。これで晴れの舞台は整いました。卒業式当日、6年生が力を出し切れますように。

3月19日(月)の九小


音楽クラブのミニコンサートが開かれました。


卒業式予行練習。卒業式当日、小学校生活6年間の成長を示せるよう、身に付けてきた力を発揮してほしいと思います。

卒業式練習


卒業式の練習が続いています。1週間後、小学校生活の集大成を見せられるよう、きびきびとした態度で練習に励んでいます。

そろばんの学習


3、4年生は、そろばんの学習をしました。グループでも教え合って、たし算やひき算にチャレンジしました。

卒業式練習

来週の卒業式へ向け、高学年合同の練習が始まりました。6年生は、これまで身に付けてきたことを生かし、練習に臨んでいます。5年生は、6年生の凛とした姿からたくさんのことを学んでいます。

1年間の成長








1年間でたくさんの成長がありました。文章を書きながら1年間を振り返ると、自分(たち)の頑張りやよさ、成長が見えやすくなります。来週は修了式で、通知表を渡します。1人ひとりが頑張ったことを少しでも多く伝えられるよう、先生たちも頑張ります。

図工の時間






4年生最後の図工では、すごろくゲームを作りました。ただ絵を描くだけではなく、マスをどう繋ぐのか、どんなイベントでゲームを盛り上げるのか、いろいろな工夫をしながら作っています。イベントカードや特別なサイコロを作る児童もいました。完成したら、班でマップを連結して、大すごろく大会の始まりです。休み時間まで図工室に残って遊ぶ人もいるくらい、楽しく仲よく活動できました。

巣立ちの集い


6年生の卒業を祝う「巣立ちの集い」が開かれました。


保護者の方々による合唱もありました。子どもたちにとって、小学校生活を振り返り、懐かしく思う時間となったようです。企画や運営をしてくださった委員の皆さま、ありがとうございました。

3月8日(木)の九小


今日は雨が降りました。玄関や下駄箱の掃除に加え、友達の傘を丁寧に閉じる子どもたちがいました。使い手のことを考えた、素敵な行動ですね。


係活動の発表会を開きました。自分が好きなことを仕事として取り組むと、楽しさも倍増ですね。

3月7日(水)の九小


学年末のまとめが続きます。1年間の学びを振り返り、学習内容を着実に身に付けられるようにしていきます。


6年生の合奏の練習風景。全員の気持ちが1つになった時の演奏は、鳥肌が立つくらい感動します。力のある子どもたちです。



地区班集会(集団下校訓練)もありました。


新班長になる子どもたちは、緊張しながらも各班のまとめ役を担いました。今まで班長を務めてきた6年生、ありがとうございました。

たてわり班活動


今年度最後のたてわり掃除、遊びがありました。今回、5年生が初めて遊びを企画・運営しました。


今まで活動を引っ張ってきてくれた6年生。ありがとうございました。たてわり班活動を通して、6年生から学ぶことが多かった下級生。学んだことを生かして、九小をパワーアップさせていくことでしょう。

6年生を送る会


花のアーチに囲まれて、6年生の入場です。


代表委員の司会で、会が進みます。


1年生からの歌のプレゼントです。


2年生からの歌のプレゼントです。


3年生からの劇のプレゼントです。


4年生からの歌のプレゼントです。


くわのみ学級からの歌のプレゼントです。


5年生からの思い出クイズのプレゼントです。


6年生は合奏で感謝の気持ちをお返ししました。


委員会の引き継ぎ式。5年生が6年生からバトンを引き継ぎました。

温かい雰囲気のまま、会が終わりました。

音楽集会






明日の6年生を送る会で歌う、「大空が迎える朝」の練習を全校で行いました。


目標の達成に向けて

学年末の漢字テストへ向け、宿題で復習に取り組んでいます。





目標の達成へ向け、こつこつと自分の学びを進めていきます。

国際交流

セネガルに派遣されている本校の職員がおります。現地の学校の子どもたちとの交流をということで、手型を押して国旗を作りました。そして、お互いに作った国旗を、お互いに贈り合いました。



他にも、お互いに国歌を歌ったり、手紙の交換をし合ったりするなど、貴重な経験をさせていただきました。

クラブ活動


卓球クラブ


バドミントンクラブ


家庭科クラブ


サイエンスクラブ


組み木・切り絵クラブ


和太鼓クラブ


音楽クラブ


くわのみチャレンジクラブ



パソコンクラブ


屋外スポーツクラブ


ドッジボールクラブ


イラストクラブの作品①


イラストクラブの作品②と③

今年度のクラブ活動が終わりました。自分の興味や関心に応じて、活動に取り組めました。

1/2成人式

子どもたちが主体的に準備を進めてきた1/2成人式。式の進行や合唱、合奏。そして、1/2成人の主張(将来の夢やなりたい大人像、感謝の気持ちを伝えるなど)も、堂々と行いました。大人と子どもとで、ピンポン球運びにもチャレンジしました。PTAの方々の企画「○✖️ゲーム」でも大盛り上がり。子どもたちの成長を実感した1/2成人式となりました。保護者のみなさま、ご協力ありがとうございました。










クラブ発表集会

委員会発表集会がありました。
パソコンクラブは、プログラミングの発表。コンピューターに与えた指示で、キャラクターを動かしたり、音楽を流したりしました。





他のクラブの様子は、南校舎1階の保健室前に掲示してあります。来校の際に、ご覧ください。

避難訓練


地震からの火災発生という想定で、避難訓練を行いました(予告なし)。場所に応じて、机の下に隠れたり、頭や首元を隠したりするなど、命を守るための訓練でした。火災発生の際の避難は、煙を吸ってしまう恐れもあります。万が一の際、口元を覆うためにも、普段からハンカチの携帯を心がけさせてください。

行事を通して成長を加速させる


1/2成人式や6年生を送る会、卒業式などの大きな行事が続く学年末です。




学校の仕事を任されることで、責任感も増します。友達と協力して取り組み、やり遂げることで達成感や連帯感も生まれていきます。行事を通して、子どもたちは成長を加速させていきます。

2月19日(月)の九小


朝会にて、授賞式が行われました。朝が少しずつ暖かくなってきました。


4年生は、今週末に開かれる「1/2成人式」へ向け、合唱や合奏の練習を行いました。


当日は、自分の夢や感謝の気持ちを1人ひとりが述べます。



「成長した姿を見せつけたい」と、強い思いをもって式に臨もうとしている子どももいます。

中学校体験

立川第五中学校へ体験に行きました。緊張しながらも、小学校とは違った雰囲気を味わうことができました。他の小学校の友達とも会釈や挨拶を交わすなど、貴重な体験となりました。小学校卒業、そして中学校入学がすぐそこまで迫ってきています。

社会科見学


都心方面へ社会科見学に行きました。天気もよく、絶好の社会科見学日和となりました。


お弁当の時間。おいしくいただきました。


水上バスにも乗りました。


立川とは違う風景に、大興奮の子どもたちでした。自分たちで集合や整列をする、点呼を取る、班行動をする、バスレクで楽しむなど、集団行動がどんどんできるようになっていった4年生。非日常の学びも、子どもたちを大きく成長させますね。

相手意識をもつ


話し手。伝えたい相手の方を向き、聞こえやすい大きさの声で伝えようとしています。


聞き手。伝えようとしている相手の方を向き、聞こうとしていることを態度で示しています。話し手も聞き手も、互いに相手意識をもって(相手を思いやって)、コミュニケーションをとろうとすることが大切だと思います。
ちなみに・・・どちらの写真も、子どもが撮ったものです。「友達の素敵な瞬間」を撮れていますね。

展覧会2日目










どの学年の作品も、個性豊かな力作揃いで、会場も楽しい雰囲気に包まれました。6年生は、緊張しながらも精一杯ガイドを務めました。作り方や作者の工夫などをしっかり説明する姿が、とても立派でした。多くの方にご来場いただき、ありがとうございました。

展覧会初日


友達の作品を鑑賞しながら、いいところ探しをしました。
明日も開催されます。ご来校いただき、子どもたちの頑張りを称えていただけたらと思います。

図工の時間

 












3年生は、3学期最初の図工の授業でにぼしの絵を描きました。小さいにぼしをよーく見て、細かい色の変化を感じ取って、クレヨンで表現しました。光って変化する魚のウロコの光沢や、にぼしの曲がった感じなど、1人ひとりが真剣ににぼしと向き合ってつくったので、それぞれの作品に個性が出ています。最後に印やサインを書いて、ニスで光沢も出して、いい雰囲気に仕上がりました。

2月7日(水)の九小




4年生。二分の一成人式で、「二分の一成人の主張」を行います。それへ向け、タブレットパソコンを使って、職業調べをしました。


「九小いじめ0スローガン」
各学級で話し合われた案です。代表委員が作成しました。これから、全校での投票が始まります。


午後から、先生たちはプログラミング教育について学びました。

くわのみランチ

くわのみ学級の子どもたちと通常学級の子どもたちが、給食の時間を一緒に楽しんでいるくわのみランチ。
自己紹介や好きなもの紹介なども通して、交流をしています。









今月の生活目標


今月の生活生活目標は、「話す人を見て話を聞こう」です。
・あ→あいてをみて
・い→いいしせいで
・う→うなずきながら
・え→えがおで
・お→おわりまできく
を心がけて、話を聞けるようにしましょう。

2月2日(金)の九小


朝から、自主的に雪かきの手伝いをする子どもたちがいました。「手伝ってもいいですか?」と尋ね、せっせと雪かきをしてくれたそうです。ご協力ありがとうございました。


5年生。タブレットパソコンを使い、オリンピック選手の紹介記事を作成していました。


4年生。グランドコンディションが悪く、校庭遊びができなかったため、遊び係の子どもたちが考えた室内遊びで盛り上がりました。天候に合わせた安全な過ごし方を考えていきたいですね。

2月1日(木)の九小


集会委員による発表集会の様子です。言葉当てクイズを行いました。朝から体育館に笑い声が響きました。


1年生。節分へ向け、オニのお面作りをしました。


掃除の時間。厳しい寒さの中でも、自分たちの仕事をやり遂げます。


6年生。展覧会の会場設営を行いました。声をかけ合い、協力して取り組んでいました。さすがです。6年生、頼りになります。

1月31日(水)の九小


今日は午前授業だったため、簡単清掃を行いました。率先して行動しようとする、その心が美しいですね。


自主学習(自学)ノートに、九小のことをまとめてきた子どもがいました。


このように見開きでノート作りをすると、調べたことや聞き取ったこと、自分の考えなどが一目でわかりますね。

好きこそ物の上手なれ












休み時間の音楽室の様子です。発表へ向け、主体的に練習に取り組む子どもたちの姿が見られました。「好きこそ物の上手なれ」ですね。