日誌

学校のできごと

八ヶ岳自然教室初日




















予定時刻より早く滝沢牧場に到着し、バターづくりや牛の乳絞り体験をしました。手づくりのバターは美味しかったです。青い空と八ヶ岳の山がきれいです。
草の上でお弁当を食べました。順調に活動が進んでいます。

6/13(火)の九小


課題を解決しようと学び合っています。


学級集会で、みんなに伝えたいことを話します。


みんなで決めたことにチャレンジ(大なわ跳び)し、楽しみます。


チャレンジしたら、振り返りも行います。今はまだ、よりよい振り返りになるよう、学習中です。


放課後の教室。机の整頓当番の児童が、プラスアルファの仕事(掃き掃除)に取り組む姿がありました。素敵な姿でした。

6/12(月)の九小


5年生。八ヶ岳自然教室のスローガン。


5年生。自然教室のダンス練習。表現する楽しさを味わっているようです。


くわのみ学級。先生の話を聞いて、授業の流れを確認しています。


清掃時間。黙々と床を拭く姿が美しいです。


放課後。先生たちが授業計画について、打ち合わせしています。

自治的集団を育てる


5年生。来週から始まる八ヶ岳自然教室の打ち合わせが続いています。自然教室では、自分たちのことを自分たちでやらなければなりません。


4年生。掃除の取り組み方についての話し合い。課題意識をもって、話し合いました。


話し合ったことは、実践につなげていきます。


さっそく、腰を据えて床掃除をしていました。


役割分担も自分たちで行い、教室をピカピカにしていました。

様々な教育活動を通し、「自分たちで意思決定し、行動する。そして、自らを評価し、次の活動へとつなげていける」自治的集団を育ててまいります。

日光移動教室最終日














3日目がスタートしました。夜半からの雨が止み、日が差しています。宿舎前でラジオ体操をして、源泉に見学へ。源泉に浸すと10円玉が黒く変化しました。
閉校式では、お世話になった宿舎の方へお礼の歌を歌いました。3日間、大変お世話になりました。これから日光東照宮に向かいます。












陽明門の修理が終わった東照宮で、ガイドさんの説明を聞きながら、素晴らしい建前や彫刻を見学しました。
二荒山神社を通り、お昼はカレーライスをいただきました。
最後の見学先の富弘美術館では、星野さんの絵や詩をしっかり心にしまいました。
3日間、天気に恵まれ、たくさんの思い出ができました。ご支援、ご協力いただいたみなさま、本当にありがとうございました。

日光移動教室2日目

日光移動教室2日目。







朝の散策とラジオ体操をして、2日目がスタートしました。朝ご飯をいただいてこれからハイキングに出かけます。宿舎では、履き物をはじめ、整理整頓にも気をつけて過ごしています。


















湯滝で写真をとり、戦場ヶ原・小田代原のハイキングへ。ウグイスやカッコーの鳴き声が聞こえ、川の流れがきれいでした。猿を見つけた班もいたそうです。

どの班も無事にゴール。お昼は光徳牧場でお弁当です。








光徳牧場で食べたアイスはミルクの味が濃厚で、子供たちに大好評でした。竜頭の滝は水量が豊富で迫力があり、遊覧船から中禅寺湖の眺めを楽しみました。
宿舎について、これから入浴です。心配していた雨も降らず、予定通り、全ての活動ができました。


日光移動教室初日パート2






天気に恵まれ、男体山がきれいに見えたので、明日予定していた三本松で学年写真を撮りました。
奥日光高原ホテルの皆さんに迎えていただき、開校式でこれから楽しく宿舎で過ごすための約束を確認しました。マナーに気をつけて、気持ちよく二泊三日を過ごします。





入浴とお土産タイムが終わって、楽しみにしていた夕食です。食事係が配膳と挨拶をしました。美味しくいただいています。この後はナイトハイクです。また明日、活動の様子をお知らせしていきます。

日光移動教室初日










トロッコに乗って、足尾銅山の坑道に入りました。中はひんやりして、ここで働いた人達の苦労を思いました。華厳の滝では、流れ落ちる滝の姿がきれいに見えました。






足尾環境学習センターで植樹体験をし、お昼を食べました。みんな元気いっぱいです。

6/5(月)の九小


青空の下での朝会。
そろそろ梅雨入りですが、過ごしやすい1日になりました。


立川警察署の方をお招きし、警察の仕事について教えていただきました。連日、ご指導ありがとうございます。


学級目標掲示の協働作成。役割分担をして、取りかかりました。


放課後の職員室。授業や行事の打ち合わせを行います。先生たちも協力して取り組んでいます。

6/2(金)の九小

学校公開日。たくさんの保護者や地域の方に参観いただきました。ありがとうございました。


タブレットパソコンで作った作品を、お家の方に見てもらっています。


セーフティ教室。立川警察署の方にご指導いただきました。


やっていいこと、そうでないことを学ぶことができました。ご指導ありがとうございました。


1年生。校庭で力いっぱいリレーしました。


5年生。お家の方と一緒に手縫いを行いました。


集団下校訓練。危険な箇所はないか、確認しながら下校しました。

生活科見学










先日、昭和記念公園に生活科見学に行った1、2年生。
2年生が1年生の面倒見を一生懸命に行っていました。
2年生の姿を見て、1年生も憧れを抱いていたようです。

6/1(木)の九小


今月23日に開催される、「九小子ども祭り」の打ち合わせの様子です。縦割り班ごとに行われました。6年生が1年生に寄り添って、内容を伝えていました。


黒板を使って、自分たちで説明も行いました。


図工の時間。思い思いに作品づくりを楽しんでいました。


一人ひとりの個性が輝く時間です。


1年生。生活科見学で体験したことを絵で表現しました。


心に残る1日だったのでしょうね。


6年生。調理実習の片付けまでしっかり行っていました。


4年生。友だちを頼り、リコーダーの吹き方を教えてもらっていました。


「リコーダーが吹けているかどうか、聞いてください!」と、先生を呼んでいました。

5/31(水)の九小


図書の時間。自分の興味ある本をじっくり読む時間です。「本は心の栄養」です。本の世界は広く深く、よりよい成長の手助けになります。
図書係の子どもが、本の貸し出しや返却の仕事もしていました。自分の仕事に責任をもって取り組む姿を見ると、頼もしく思います。


図を描いて、考え方を説明しています。言葉を通して、互いに学び合っています。

1学期も折り返し


タブレットPCも使って、友だちにほめ言葉を送ります。
友だちの頑張っていることや自分が真似したいことなどを、シャワーのように送ることができるよう、1日を通して、いいところ探しをしています。


友だちの写真も貼って、ほめ言葉を送ります。


自然と笑顔も増えます。


2ヶ月間の振り返りを文章で表現しました。
「みんなもぼくも成長している」
成長を実感できることは、大きな喜びですね。


理由をそえて、自分の考えを記します。
「せいいっぱいがんばろう」を応援します。


「嫌いだったリコーダーの演奏。友だちに教わって吹けるようになりました。」
人は、人との関わりの中で、成長をより実感していくのかもしれません。

5/29(月)の九小


にこにこジャンプの表彰式があり、体育委員会が作った表彰状をいただきました。


4年生、水道キャラバン。


実験を通して、水の大切さを学びました。東京都水道局のみなさま、ありがとうございました。


5年生・くわのみ学級、飯ごう炊さん学習。








八ヶ岳自然教室に向けて、飯ごう炊さんの学習をしました。
一斗缶のかまどに薪をくべて、火を燃やし、3合のお米を炊きます。
家庭科室では、豚汁作りです。薪に火を燃え移らせるのに苦労しましたが、最後に飯ごうのふたを開けると、ぴかぴかのご飯が炊き上がりました。お手伝いいただいた保護者のみなさま、入佐先生、渡辺先生、ボランティアの山田さん、ありがとうございました。
 

あしっこガーデン清掃














5/27(土)に、あしっこガーデン清掃が行われました。
たくさんの子どもたちや保護者、地域の方々にご協力いただき、美しいあしっこガーデンになりました。ありがとうございました。

5/26(金)の九小


4年生、学級活動。にこにこジャンプで頑張ったことをたたえ合う集会の内容を話し合いました。


6年生、総合的な学習の時間。日光移動教室の事前学習を行っています(本やタブレットパソコンを使って)。


1年生、図工。はさみで折り紙を切って、かざりをつくる練習をしています。


5年生、社会。「沖縄と言えば?」で、話し合いが白熱しています。


くわのみ学級、図工。鏡を見て、似顔絵を描いています。


2年生、廊下歩行。周りの迷惑とならないよう、静かに歩きます。


3年生、国語。漢字の書き方を学習しています。


自分が担当している場所を、友だちと協力してピカピカにします。

5/25(木)の九小


音楽委員発表集会。「楽器当てクイズ」で盛り上がりました。


音楽委員の演奏で、校歌を歌いました。


口を大きく開けて歌うと、気持ちがいいですね。


図工では、段ボールを使った協働学習。どんな作品ができあがるのでしょうか。


創造力を働かせて、いろいろな楽しみ方を考えます。


にこにこジャンプ(大なわ跳びの学級対抗戦)。
どの学級も練習の成果を出し切ろうと、一致団結しています。

5/24(水)の九小


習った漢字はその日のうちに復習します。


リコーダーの吹き方を一緒に考えます。楽譜が見やすいように、そっと持っているところに思いやりが感じられますね(大きな拍手!)。


道徳の時間。友だちとも向き合って(正対して)、話し合います。


自分の考えを書き、相手に伝える力も伸ばします。書くことで、自分の考えを整理します。

歯を大切に


歯科検診がありました。


学校歯科医の先生に、歯みがき指導もしていただきました。虫歯は自然には治りません。適切な治療が必要です。


磨き残しのないよう、細かく丁寧に磨きます。


磨き残しがないか、先生に見てもらいます。ご指導ありがとうございました。


歯みがき指導で使った牛乳パックの落とし物。進んで拾って、片付けていました(大きな拍手!)。みんなのために、ありがとうございました!

5/22(月)の九小


家庭科クラブ。

 
生地を焦がさないように気をつけて!


クレープ作りに挑戦しました。


サイエンスクラブ。


空気鉄砲作りに挑戦しました。


組み木・切り絵クラブ。


裏から見た作品です。美しい模様ですね。


和太鼓クラブ。基礎基本を学ぶ時期です。基礎基本(型)を学ぶからこそ、発展へとつなげていくことができます。

5/19(金)の九小

 
4年生。タグ取り鬼。タグを取られないよう、チームで力を合わせて動きます。


5年生。グループで学習内容の確認をし合っています。


給食。友だちとお話を楽しみながら、おいしくいただきました。


4年生。垂直を体で表現してみました。


避難訓練(引き渡し訓練)。ご協力いただき、ありがとうございました。

5/18(木)の九小


たてわり班の顔合わせ集会がありました。


あいさつやアクティビティを通して、あっという間に距離が縮まっていく子どもたち。


たてわり委員が考えたゲームで、心が温まっていくのがわかりました。たてわり委員さん、ありがとうございました。


1年生の読書。お気に入りの本があるようです。


5年生国語。教育実習の先生と一緒に学びました。


要旨をまとめてみました。


2年生漢字。花丸をもらうとうれしいですね。


「いっしょにがんばろう」という場面が増えていくよう、努めてまいります。

5/17(水)の九小


オリジナル植木鉢(6年生図工)








自分だけの植木鉢を作りました。土粘土が乾いてしまうので、4時間使っての制作です。板から、ひもから、かたまりをくり抜いてなど、いろいろな作り方を自分たちで選択して形にしています。3週間乾かして焼きます。どんな作品ができるか楽しみです。


3年生算数。教育実習の先生の授業。子どもたちも楽しそうに学んでいます。


2年生国語。文章や絵から、場面を想像して読み取っています。


読み取ることは難しいけれども、おもしろいですね。


明日は、たてわり班顔合わせ集会です。たてわり委員を中心に準備を進めてきました。
子どもたちは、新しい出会いや体験が楽しみなようです。

5/16(火)の九小


夢ファームに、サツマイモやその他の野菜の苗を植えました。


天井に突き刺さりそうな挙手です。


相談もしながら問題に挑みます。


友だちの考えに、赤鉛筆でコメント書きをしています。


文章を交互に音読し合っています。


20mシャトルラン。「がんばれ〜!」の応援が校庭に響いていました。


友だちの走った距離を記録し、伝えていました。

5/15(月)の九小


主事さんに修理の相談に行っていました。「まずは、自分たちでチャレンジしてみよう」とアドバイスをいただき、自分たちの力で問題を解決していました。自分たちの力だけで解決できない時は、周りの友だちや大人に頼ることが大切ですね。


自分の考えをノートに書きます。そして、友だちの考えと比較します。同じような考え方であることに気付いたり、違う考え方を取り入れたりしながら、学び合います。


グループワークを楽しんでいます。友だちとの協働学習を繰り返すことで、自分たちのクラスを自分たちでもつくっていきます。


休み時間。校庭で元気いっぱいに遊んでいます。


立川防災館にて、教職員の研修を行いました。水泳指導が始まる前に、救命講習を受けました。

5/12(金)の九小


算数では、テレビ画面を使って、友だちに考え方を説明していました。


係活動。今回は2つの係がコラボして、自分(たち)らしさを発揮しています。みんなで楽しんでいます。


掃き掃除と雑巾がけが終わったら、プラスアルファの掃除。メラミンスポンジも使って、壁の汚れを落とすこともあります。


夢ファームに野菜を植えています。


「大きく育ってね」と、水やりも忘れません。


使った道具を丁寧に洗い、片付けます。

5/11(木)の九小


集会委員の発表、「シルエットクイズ(影になっている先生は、誰かな?)」集会。


舞台上では、集会委員の子どもたちが大活躍。


先生たちも、一工夫して活躍。


集会委員のみなさん、ありがとうございました。


4年生。立川消防署砂川出張所の見学に行きました。


仕事の内容や仕事への思いを話していただきました。最後には救助訓練の様子も見ることができ、子どもたちは大喜びでした。砂川出張所の方々、ありがとうございました。


1人でも黙々と掃除しています。おかげさまで、階段や踊り場がピカピカです。


休み時間。にこにこジャンプ(大なわ跳び)の練習。


声をかけ合って、練習に励んでいます。

校内のようす


傾聴(耳と目と心で聞く)すること。友だちだけでなく、自分のことも大切にします。思いやりを態度で表します。


安全にも気を付け、細かい所まで丁寧に掃除します。 


自分の考えを伝え合います。


友だちの考えも見て、よりよい考えに繋げていきます。

5/9(火)の九小


4年生算数。分度器の使い方を確認し合っています。


3年生算数。教育実習の先生とも一緒に考えます。


1年生生活科。アサガオの種を観察します。


2年生図工。思い思いに消防車の色ぬりをしています。


教職員で夢ファームの畝作り。教職員も力を合わせて仕事をしています。

5/8(月)の九小


教育実習の先生とのあいさつ。これから、子どもたちと一緒に学びます。


先生たちによる生活指導の劇「チャイムを守ろう」
時間を守ると、いいことがたくさんあります。


イラストクラブ。


ドッジボールクラブ。


バドミントンクラブ。


卓球クラブ。


パソコンクラブ。


和太鼓クラブ。


音楽クラブ。


くわのみチャレンジクラブ。


組み木・切り絵クラブ。


家庭科クラブ。


サイエンスクラブ。


外体育クラブ。

クラブ活動では、自分の興味や関心に応じて、活動を楽しんでいます。好きなことを楽しむ力を伸ばしていきます。

5/2(火)の九小


体力テストが行われました。5・6年生が補助を頑張りました。
まずは、ソフトボール投げ。全身を使って、遠くに投げます。


立ち幅跳び。腕を大きく振って、跳びます。


離任式も行われました。
転退職された先生方は、約1ヶ月ぶりの子どもたちとの再会に、成長を感じたようです。


校歌を歌いながら、花道を作ります。
転退職された先生方、新天地でもご活躍ください!

5/1(月)の九小


東京消防庁の方々に協力いただき、消防車の写生会を行いました。


間近で見る消防車に、子どもたちは大喜びです。写生の段階では集中し、細かい部分までよく見て描くことができました。


東京消防庁の方々、ありがとうございました。


自分が気になる情報(なぞなぞ)をノートにメモしています。探究心にあふれています。


子どもたちが言うには、「ぞうきんがけのシャトルラン」なのだそうです。周りに気をつけながら、ピカピカの廊下にしていました。


天気が悪かったので、室内遊びをしていました。


ペア学習。相談しながら、ホワイトボードに考えを書き込んでいきます。


自分の考えを書いたホワイトボードを掲げます。自分の考えをもち、伝えようとする力を伸ばしていきます。

学校公開日


1年生の国語。


3年生の理科。


くわのみ学級の調理実習。


2年生の国語。


4年生の国語。


5年生の社会。


お家の方や地域の方に参観していただき、緊張したようです。


6年生。薬物乱用防止教室での話し合い。


薬物乱用防止教室。小グループに分かれて、意見を出し合います。


薬物乱用の恐ろしさや自分たちのあるべき姿を考えることができました。

ご来校いただき、ありがとうございました。

4/28(金)の九小


昼休み。男女仲よく、大なわ跳びを楽しんでいます。


先生と一緒にバスケットボール。


ブランコ遊び。どこまで高くこげるかな。


鉄棒でゆっくりお話。


視線を合わせて、学び合います。


係活動で自分らしさを発揮します。


友だちの応援を喜んで行う優しさがあります。


次に使う学級のことを考え、掃除をします。

なわとび集会








体育委員会の模範演技の後に、一斉になわとびを行いました。
なわとびは家でも気軽にできる体力づくりですので、オススメです。

くわのみ学級 春の遠足
















春の花たくさんの昭和記念公園へ、遠足に行きました。
ふわふわドームでたっぷり遊んだ後、上の学年と下の学年が一緒になって、デカパンリレーやハンカチ落としを楽しみました。
お弁当がおいしかったです。けがもなく、友だちともっと仲良くなることができた1日になりました。

生活科学校探検










1・2年生が楽しみにしていた学校探検です。出発式で、おさない、かけない、しゃべらない、けんかしない、手をつなぐ、なかよくするの約束を確認して、出発しました。校長室や事務室、保健室、家庭科室など、2年生がいろいろな教室をやさしく案内しました。1年生も、スタンプやシールを集めて、楽しく探検できました。

4/25(火)の九小

どの学級でも、よく考え学習している様子が見られます。




2年生。明日の学校探検に備えて、案内のリハーサルをしています。


3年生。漢字の学習です。間違いやすい横棒の長さや、はねるところを自分たちで確認しています。


3年生。学級目標作り。みんなから出てきた言葉の中から、大事な言葉を話し合って、学級目標にするところです。




4年生。体つくり運動。友だちと協力しながら、運動を楽しんでいます。




6年生。人と接する時に、いやだと感じることは人によって違うことを、タブレットパソコンを使いながら意見交流しています。




6年生。教科書や資料集の挿絵を比べて、縄文時代と弥生時代で暮らしが変わったことをよく見つけて発表しています。

4/24(月)の九小


くわのみ学級。アクティビティで楽しんでいます。


図書オリエンテーション。図書室の使い方を学習しています。


図書の先生の読み聞かせ。子どもたちは読み聞かせが好きですね。


クラブ活動が始まりました。年間計画を立て、見通しをもって活動していきます。


和太鼓クラブ。学校だけでなく、地域でも活動していきます。


学級会。自分たちのことは自分たちで話し合って決めていきます。

広域避難訓練














地震が発生し、火災も広がったため、校庭から上砂公園への広域避難訓練を実施しました。「おさない、かけない、しゃべらない、もどらない」の「おかしも」を守って安全に避難しました。
6年生と1年生は手をつなぎ、全校の児童が上砂公園に集まりました。
地震の時に気をつけること、学校から次の避難場所へ行く時に気をつけること、しっかり話を聞いて、命を守る学習をしました。
避難場所から学校へ戻るまでが大事な訓練です。

1年生を迎える会


2年生からのプレゼント。お互い、にっこり笑顔です。


お兄さん、お姉さんの前に立つと緊張しますね。


代表委員長の歓迎の言葉。さすが最高学年。内容もよく考えられていました。


温かい雰囲気の中、歓迎された1年生。九小の仲間として、一緒に成長していきましょうね。

4/20(木)の九小


1年生。6年生と一緒に遊びます。


すべり台が人気です。順番を守ります。


教科書の音読。登場人物の気持ちになって、はっきり声を出します。


友だちの発表は、心と体を向けて聴きます。「傾聴」します。友だちのことや自分のことを大切にすることにもつながります。

図書の時間









 
興味のある本を読み進めます。


片付けまでばっちりです。
 

4/18(火)の九小


くわのみ学級。図工で協働的に製作しています。


自分のペースで製作します。


力を入れてぞうきんがけします。


階段は上から下へ。


隅々まで丁寧に。腰を据えて掃除します。


給食の前や掃除の後は、手洗いうがい。


青空の下で、短なわ跳び。汗もかいて、いい運動になりました。

4/17(月)の九小

 
朝会で、校長先生や生活指導の先生から交通安全についての講話がありました。
交差点や三叉路など、見通しの悪い場所では、「右、左、右、アイコンタクトをとる」を意識して渡りましょう。大切な命を守るためです。


4年生の体育。友だちと体をほぐしてから、主運動を行います。友だちと一緒だと、体も心もほぐしやすくなりますね。

安全指導






交通事故から自分の身を守るために、朝の時間、全学級で安全指導を行いました。
自転車の事故や交差点での事故などを防ぐため、①交差点では必ず止まること、②右、左、もう一度右を確かめて、運転手と目を合わせること(アイコンタクト)、③青信号でも安全を確かめて渡ること、の3つを確認しました。
通学路のコースごとに、危険な個所や気を付けることを話し合った学級もありました。
交通ルールやマナーを守ることを徹底できるよう、ご家庭でも声かけをお願いします。

登校指導




通学路のポイントに、教職員や地域の方に立っていただき、児童の安全な登校を見守り、声をかけています。細い道に車が入ってくるので、白線の内側を上手に歩いて登下校します。

合同体育






秩序正しく、場にふさわしい行動を身に付けるための集団行動の学習です。最高学年として、行進の仕方、話の聴き方、とても立派な態度です。6年生に、期待しています。