日誌

学校のできごと

保護者会の準備


保護者会の準備中。
お家の方が教室に入った時に、うれしくなるような言葉を黒板いっぱいに書きました。

和太鼓クラブ発表





   






全校児童の前で発表することを目標に、練習を積み重ねてきた子どももいたようです。
子どもたちの気持ちのこもった演奏は、何度見ても感動します。

自分の好きなこと









   






クラブ活動の様子です。
興味・関心に応じて、活動しています。
自分の好きなことに取り組める時間です。

ほめ言葉


















子どもたちの1年間の成長を、保護者のみなさんに考えていただきました。
肯定的な言葉で認めてもらえると、大人だってうれしいですよね。 
保護者のみなさんが、和気あいあいと、子どもたちの成長を語り合う姿がとても素敵でした。(子どもたちが成長していく姿って、うれしいですね。)
ご協力いただき、ありがとうございました!
 

卒業へ向けて


6年生、卒業へ向けて。
ソプラノ、アルトに分かれて合唱練習を続けています。

個人差


保健の授業で、身体の成長について学んでいます。
今回は、身体の成長に個人差があることを学びました。

ふせんで整理






自分の考えを、ふせんを使って整理しています。
これを元に、作文を書いていきます。

お別れ球技大会






「6年生は、やっぱり強かった!」
企画や運営も頑張りながら、試合にも臨んでいた5年生の一言です。
6年生の卒業がだんだんと近づいてきました。

コトバンク




漢字の書き取りと並行して、意味調べも行っています。
「言葉をためる」で、「コトバンク」。
様々な言葉をどんどん貯めていけるといいですね。

気配り








「気配りのできる小学生たちでした!」
幼保小交流で、引率された先生からいただいたお言葉です。
「気配り」の意味を調べてみました。
→「行き届くように、いろいろと心遣いすること。配慮。」
終始、笑顔の絶えない時間を過ごせた子どもたち。
4月から最高学年として活躍していく姿が目に浮かびました。
9小に来てくれた園児のみなさん、ありがとうございました!

校内研究




「教室にいるだれもが学習に参加し、理解できる授業づくり〜ユニバーサルデザインの手法を活かして〜」を研究主題にし、2年目の研究を終えようとしています。
・黒板周りの環境をできるだけスッキリさせること
・授業の流れを示すこと 
・子どもが考えたいと思う授業を工夫する
等に取り組んでまいりました。
来年度は、研究のまとめの3年目になります。学んできたことを、子どもたちへの指導に生かしてまいります。

音楽



 
鍵盤ハーモニカやカスタネット、トライアングル、ベルに分かれて、合奏しました。 
音色がそろうと、何だかうれしい気持ちになりますね。

視覚化を図る




発表メモの書き方や読み方の指導をしています。
視聴覚機器も使い、視覚化を図ることで、理解促進につながると考えています。

自啄


自分を琢くと書いて、自琢。
「じたく」と読むそうです。
いくつになっても、いくつであっても、自分をみがき続ける人を育てていきたいですね。

読み聞かせ




たんぽぽの会のみなさんによる読み聞かせ。
子どもたちの心に寄り添う語り方は、子どもたちにとって、安心感を覚えるようです。

幼保小交流


来週の幼保小交流へ向けて準備を進めています。
チームで協力しながら、楽しそうに準備をすすめる姿に、成長を感じます。

展覧会片付け


展覧会が終わり、高学年で片付けを行いました。
自分から仕事を見つけ、取り組む力を発揮!
予定していた時間よりも早く終わらせました。
高学年のみなさん、学校のためにありがとうございました。

学級会


お別れ球技大会のルール作りを学級ごとに話し合いました。
お別れ球技大会の実行委員を中心に、「6年生やくわのみ学級の人たちも楽しめる」ルール作りを進めています。

展覧会


子どもたちの素敵な作品がたくさんです。
ぜひご覧になってください!

準備


お別れ球技大会へ向けた、実行委員の打ち合わせです。
6年生に楽しんでもらうために、どのようにプランニングしていけばよいのか考え、実行していきます。

本は心の栄養




自分のペースで読み進める子どもたち。
「本は心の栄養」です。
子ども時代のうちに様々な本に出会い、豊かな感性を磨いていってほしいですね。

自信へと


算数の時間です。
解いた問題を先生に見てもらいます。
自分たちでも考え方や解き方を教え合い、自信につなげていけるよう、指導をしていきます。

高学年へと


5・6年生による委員会発表がありました。
さすが、高学年。
わかりやすい見事なプレゼンテーションでした。
「4月からは自分たちも!」と、意欲が出てきたかな??

実際に操作して


算数の図形の学習。
小さな図形を実際に操作して、形の概念やおもしろさをつかんでいきます。

たんぽぽの会


たんぽぽの会の方々に読み聞かせしていただきました。
子どもたちは、読み聞かせが大好き。
たんぽぽの会のみなさん、ありがとうございました。

演奏を楽しむ




6年生の合奏練習です。
心を一つに、演奏を楽しめるよう指導してまいります。

具体物を使って


具体物を使って、計算の仕方を学びました。
語尾に「です・ます・します」を付けて、お話ができるよう心がけています。

『学び合い』


社会科の調べ学習です。
教えたり、教わったりと学び合っています。
友だちとの学び合いの「距離の近さ」に心が温まりますね。

ふれあいたてわり大集会






たてわり班合同の手つなぎリレー。
下級生の手を「ギュッ」と握る上級生。
朝から友だちと楽しく関わると、その日1日も楽しく過ごせるような気がします。

避難訓練


地震の後に火災が発生したという設定で、避難訓練を行いました。
有事の際に、日頃の集団行動の成果が出せるよう、意識付けを図ってまいります。
また、自分の身を少しでも守る(鼻・口を覆う)ために、ハンカチを常備させてください。

テレビ放送


テレビ放送で、今週のふれあいたてわり集会のゲーム説明を行いました。
テレビ放送で、視聴者に伝わるように説明するのは難しいです。
動画に撮り、自分たちの説明がどうだったか振り返るなどして、次回の説明に生かしていく指導を心がけていきます。

食育


栄養士の先生に来ていただき、「よいおやつの食べ方」を学びました。
生涯健康でいるためにも、学んだことを生かしていきたいですね。
ご指導ありがとうございました。

パネルディスカッション




タブレットパソコンから無線で飛ばした動画を見る子どもたち。
実際のパネルディスカッションの様子を確認しています。
「災害に強い立川市をつくるために、しなくてはいけないこと」をテーマに取り組んでいきます。

道具を正しく使って


家庭科で、「道具を正しく使った掃除の仕方」を学びました。
動画で実際の動きも確認しました。
健康的で快適な空間を作り出すには、自分たちで美しくしようとする心がけが大切ですね。

過去との比較から




私たちの生活を支えている道具が、どのように変わってきているのかを調べています。
過去との比較をすることで、現在の生活の豊かさや昔の暮らしの中の工夫などが見えてきます。




力を合わせて


上位語ー下位語の関係を勉強しています。
この班では、スポーツー卓球、野球など・・のように、言葉を集めました。


班のみんなで力を合わせて取り組むことで、相互理解を深めていけるよう、今後も指導を続けてまいります。

心温まる時間


保護者の方々に、読み聞かせをしていただきました。
合間に手遊び歌も教えてもらった子どもたち。
心温まる時間に、子どもたちも満面の笑みを浮かべていました。
ご協力ありがとうございました。

新1年生との交流に向けて


来月行われる「新1年生との交流」に向けて、自分たちにどんな力が必要か考えてみました。それを「白い黒板」として表現してみました。
現6年生のように、憧れをもたれる最高学年になるために、ここで挙げた力を用いて成長していくことを期待しています。

『学び合い』


社会に出ると、「教える」ことよりも「教えてもらう(教わる)」ことの方が多いように思います。
授業の中で、互いに『学び合い』、「教えてもらう(教わる)」力も伸ばしていけるよう、指導しています。

身体計測


各学年、身体計測を行っています。
9月時の計測と比べて、どれくらい成長しているでしょうか。
成長カードを持ち帰らせますので、お子さんとご確認くださいね。