日誌

校長室から

参加してみませんか(Hello校長室 6月28日)

 来週の7月6日(土)は、学校公開日です。3時間目に道徳授業地区公開講座があります。4時間目には保護者、地域の方との意見交換会が行われます。例年、数人の保護者の参加です。各学年で分かれて本日の授業のテーマ「生命の尊重」についてや子どもたちの心についての意見交換会となります。短い時間ですが、学年の教員と顔を合わせて話ができる機会となります。是非、参加していただければ嬉しく思います。

知識を問う(Hello校長室 6月27日)

 期末考査2日目です。今の時代は答えのない問いに対して創造力を働かせて等求められています。しかし、考える力の土台は、知識にあります。知識がなければ知恵は生まれてこないと考えます。定期考査では知識を問う問題が出されています。君たちの将来にとって大切なことです。

鬼の霍乱(Hello校長室 6月26日)

 昨日も蒸し暑く、熱中症等で救急搬送されたニュースが流れていました。普段、健康な人がめずらしく病気にかかる例えを「鬼の霍乱(かくらん)」といいます。霍乱は日射病のことを指すとあります。日本語の表現は面白いと実感した私でした。

ローヤルゼリー(Hello校長室 6月25日)

 テレビ番組でみつばちが集めた蜜のうち、女王蜂しか食べられないものを「ローヤルゼリー」ということを知りました。女王蜂は、孵化してから生涯にわたり、ローヤルゼリーを食べ続けるそうです。そのため、寿命は働き蜂の30〜40倍といわれて、平均3〜4年の一生の間に毎日1500〜2000個もの卵を産み続けるそうです。本校にいた蜜蜂の分蜂は、どこに引っ越したのか、ふと思ってしまいます。

自由と規律(Hello校長室 6月24日)

 6月15日のHello校長室でチームが強くなるために「規律」が大切だということを書きました。昨日の朝日新聞朝刊多摩のページで中大杉並高校の野球部の記事が掲載されていました。野球部の生徒が「自治」をテーマに掲げ取り組んできたが勝つチームの行動として規律に再度、取り組んだ記事でした。最後の文書の中で「規律の意味を理解して、みんなが主体的に動いている。これが高校野球だよな、いいチームになったと思う」とあります。規律の中に自由はあるか、生徒にも考えてほしいテーマです。

負けられない戦い(Hello校長室 6月23日)

 中学生3年生にとって都大会に続く最後の夏季や多摩地区で優勝を決める多摩大会が行われています。最後は気持ちがどれだけ強いか、練習に真摯に取り組んできたかが、ドラマを生んだり運を引き寄せたりすると実感します。野球部は昨日は守備のエラーが少なかったです。やはり捕る、投げる等の基本が重要です。サッカーではボールを取られたらすぐに取り返しに行く、相手と競る等当たり前のことを続けることが重要です。ピンチになっても焦らないで行う気持ちのコントロールも大切です。今日はバスケットボールの夏季大会です。自分を信じて、自分との戦いに勝利することが負けられない戦いのポイントです。

有志合唱(Hello校長室 6月22日)

 合唱祭に向けて、校内では今年度新たに「有志合唱」の取組を行います。学年を超えて、異年齢で集まって活動するのは本校の豊かな心を育てる方針の一つです。是非、多くの生徒の参加をのぞみます。

本日は夏至です(Hello校長室 6月21日)

 本日は夏至です。夏至とは二十四節気の一つで北半球では「一年で一番昼が長い日」とされています。日の出から日の入り゙までの時間がもっとも長くなるのは何故か、理科の授業で習った記憶がありますがもう一度振り返ってみたいと思います。

分蜂(Hello校長室 6月20日)

 みつばちの巣別れ(引っ越し)を分蜂(ぶんぽう)といいます。みつばちの巣は一匹の女王バチと複数の働きバチから成り立っています。一つの巣に新しい女王バチが生まれた時に古い女王バチが巣にいる働きバチを連れて集団で引っ越しします。昨日、本校の松の木で分蜂を見かけました。数時間すると見かけなくなりました。初めて実物の分蜂を見ました。どこに引っ越ししたのか、自然界の偉大さを感じた瞬間です。

 

 

 

アンチヒーロー(Hello校長室6月19日)

 日曜劇場「アンチヒーロー」が終わりました。最終回の法廷の場面で、検事正の伊達原が「鬼ヶ島に乗り込んだ桃太郎が鬼の子どものことを考えただろうか」ようなセリフを話していました。確かにそんなことは考えたことがなかったので、様々な見方をしていかないといけないと思った場面でした。「何が正義なのか」を問われる「アンチヒーロー」はとても勉強になりました。

百葉箱(Hello校長室 6月18日)

 小学校でよく見かけた気温や湿度などを観測するための箱を百葉箱といいます。今でも小学校に設置されているのか、小学校に行った時に探してみたいと思います。なぜ「百葉箱」というのか調べてみると風通しをよくするためのよろい戸が、何まいもの葉が重なっているように見えることから百葉箱と言われているとのことです。百葉箱を開けて温度を調べていた記憶が蘇ってきた私でした。

立川市民体育大会開会式(Hello校長室 6月17日)

 昨日の午前中は、来賓として第78回立川市民体育大会の開会式に参加してきました。昨年度と比べて参加者全員が椅子等に座ることができ、誰にでも優しい開会式でした。中学校対象の競技は、これから始まると思います。また、中学生が参加できる競技もあります。地域に貢献する良い機会です。積極的に参加して欲しいと思います。

チームが強くなるために②(Hello校長室 6月16日)

 サッカーで「スルーパス」というDFの背後にボールを出すプレーがあります。「そのスルーパスをどこに出すか」、ボールの受け手のことを考えているか、よく話していました。「受け手がダイレクトでシュートが打てるところにパスを出す」これが第一優先です。受け手のことを考えてプレーする、それを日頃から行っているかどうか、相手のことを考えて生活しているか、それがチームが強くなる条件の一つです。

チームが強くなるために(Hello校長室 6月15日)

 部活動を含め、チームが強くなることをのぞんでいる人は多いと思います。強くなるために必要なことに「規律」があリます。「規律」がないとどこかでいい加減になってしまいます。決められたことを守るだけでもいけません。なぜ、それを守らないといけないのかを納得して行動しなくてはいけません。チームにはどんな規律や約束事があるのか、もう一度振り返ってみてください。自分に厳しい目を向け行動することが、チームが強くなる条件だと感じます。

城の中にある中学校(Hello 校長室6月14日)

 関東甲信越地区校長会で茨城県の水戸市に来ています。水戸駅の近くに水戸城があるので見に行って見ると、水戸城の中に中学校や高等学校等がありました。中学校の校門が城門となっているのでびっくりしました。外壁も城の外壁と似ていました。学校に登校する度に徳川家水戸藩の伝統を受け継いでいる気持ちになりそうと感じながら眺めていました。

紫陽花(Hello校長室6月13日)

 紫陽花の花びらの紫色には、「この色は、絵具で作れるのだろうか!?」と思うほど鮮やかで人の心を引きつけてしまう不思議さがあります。紫色でも何種類もの紫色を生み出す自然の力に感心して、紫陽花を眺めている私です。

 

今年のかりん(Hello校長室 6月12日)

 今年の校庭にある「かりん」の木には、実が鈴なりとはいかないまでも、たくさんついています。昨年はわずかでしたが、今年は違います。年によって変化があるのは、子どもの成長と似ているところがあると思いながら、かりんの実を眺めている私です。

 

本日は小中連携の日です(Hello校長室 6月11日)

 本日は、校区の小学校との連携日です。朝は中学1年生の代表生徒が小学校に行って、小学生と一緒にあいさつ運動を行います。また、本校の5校時には小学校の先生方が来校し、授業を参観します。その後は、教科のグループに分かれて小中の連携を図ります。小学校の先生方から「成長したね」という言葉がたくさん聞かれることを期待しています。

全中規模縮小(Hello校長室 6月10日)

 全中(日本中学校体育連盟)が全国中学校体育大会の改革が新聞等で報道されました。2027年以降に取り止める競技が発表されました。水泳、ハンドボール、体操、相撲等です。部活動に加入している生徒数や教員の働き方改革等から判断されたようです。部活動が地域移行に動いている現在、新しい形が求められていると感じます。

片鱗と氷山の一角(Hello校長室 6月9日)

 片鱗(へんりん)も氷山の一角も、全体の中の一部のことを意味しています。違いは、「片鱗」はプラスのイメージで使う言葉、「氷山の一角」はマイナスのイメージで使われています。「片鱗」という言葉は万葉集や源氏物語にも表現されており、その歴史は古いです。生徒の皆さん、「片鱗」の読み方は覚えていたほうがいいですね。どこかのテストで出るかもしれません。

負の意味(Hello 校長室 6月8日)

「自負」はじふと読みます。意味は、「自分の才能や仕事に自信や誇りをもつ」です。どうして負けるという字を当てるのか、調べて見ました。「負」はたのみとする、たのむという意味があり、「自負」は、自らを頼みとするポジティブな意味となります。「負」は負けるという意味の印象が強いですが、前向きな意味もあることに、言葉の面白さを感じました。

挑戦(Hello校長室 6月7日)

 昨日の研究授業での与えられた条件で電池を作る実験では、生徒は繰り返し繰り返し、オルゴールの音が大きくなるために挑戦していました。電池を作ったボルタさんも同じように繰り返し実験を行って成功したと思います。エジソンも「わたしは決して失望などしない。どんな失敗も新たな一歩となるからだ」と言っています。生徒の繰り返し挑戦している姿が微笑ましく感じました。

楽器の日(Hello 校長室)

本日は楽器の日です。1970年(昭和45年)、全国楽器協会が制定しました。昔から芸時は、6歳の6月6日から始めると上達すると言われているためだそうです。室町時代に能を大成した世阿弥の著「風姿花伝」におおよそ数え7歳を迎えるとき初稽古とするとあります。私は芸時に疎く、また苦手なので6歳の頃に戻れればと思ってしまいます。

テレビ塔(Hello校長室 6月5日)

 昨日の朝日新聞の夕刊に「テレビ塔にも老いの波」と題した記事が掲載されていました。耐震構造の父と呼ばれた内藤多仲氏が設計したテレビ塔に兄弟(完成年の順)で紹介されていました。「長男」名古屋テレビ塔、「次男」通天閣、「三男」別府タワー、「四男」さっぽろテレビ塔、「五男」東京タワー、「六男」博多ポートタワーだそうです。どれも完成から半世紀以上が過ぎているようです。この紹介の仕方に心が和みました。

夏季大会に向けて(Hello校長室 6月4日)

 部活動では3年生最後の大会を迎えています。負けたら終わりという戦いが始まります。自信はどこから生まれるかというと練習しかありません。結果は後からついてくるもので、練習の時から試合と同じで気持ちで行う必要があります。高校野球の監督さんは、選手の目を見れば分かるといいます。また、感謝の気持ちが強いほど恩返しをしていきたい等の思いを高めていきます。一度、自分を振り返り、部活動最後の大会に向かってください。

箱を運ボックス(Hello校長室 6月3日)

 運動会の新種目「箱を運ボックス」は、運動会実行委員会が考えた競技でした。運動会を終えて、先生方からは運動が苦手な生徒も楽しんでいたと話がありました。生徒たちもみんなが楽しめる運動会を目指していたのを確信します。主体的に取り組む姿勢が、まさにここにありました。運動会実行委員会の皆さん、ありがとうございます。

運動会と体育会(Hello校長室 6月2日)

 中学校では運動会という名称ではなく、体育会と言う学校もあります。体育会では、100m走やハードル走等の陸上競技の種目が多くあると思います。体育の授業では、5月下旬や6月上旬頃の運動会の期日まででは短距離とリレーの授業が中心となります。授業の発表の機会と捉えると10月頃に行い、体育会という名称になるかもしれません。5月では、クラスの団結等がねらいになるでしょう。運動会と体育会の違いについて考えてみました。

中学運動会の思い出(Hello校長室 6月1日)

 私が中学生の時は、立川市民陸上競技場での運動会でした。準備するにも陸上競技場まで走って行って準備し、また走って戻ってきた思い出があります。運動会というより陸上競技大会でした。100、200、400、800、1500、2000、3000m走やハードル走、走り幅跳び等の競技を行っていた記憶があります。さて、今日の運動会では、運動会実行委員会が新たに考えた「箱を運ボックス」という競技が行われます。生徒自ら考えた競技を行うことは、新たな歴史の一歩です。あたたかい目で見守っていただけると嬉しく思います。また、今回も曙町、高松町、栄町の自治会様から熱中症対策として生徒席にテントを貸していただきました。ありがとうございます。

 

運動会スローガン(Hello校長室 5月31日)

 第76回運動会のスローガンは「百花繚乱〜6色の笑顔の花が咲き誇る〜」です。生徒一人ひとりの取り組みがクラスの団結を生み出し、勝ち負けだけにこだわらずにお互いを認め合い、みんな笑顔をしている姿が目に浮かびます。76回という重みを感じながら、笑顔を大切にして、運動会を成功させていきましょう。

 

本日は運動会予行です(Hello校長室 5月30日)

 本日は、運動会予行です。日差しが強くなりそうです。水分をこまめに取るようにしましょう。帽子も必要かもしれません。昨日、出張から学校に戻ってくると、ちょうど開会式の練習をしていました。選手宣誓を行う生徒が大きな声で息を合わせて練習していました。「校長先生、明日は鼓膜気をつけてください」と話してくれました。3年生は中学校最後の運動会です。記憶に残る運動会を期待しています。

思いは伝染する(Hello校長室 5月29日)

 運動会が近づいてきました。昨日の朝礼の中で、教員の実行委員長である先生から、「目標をもつ」「思いは伝染する」の話がありました。教員が自分の夢や思いを伝えることは大切です。強制はよくないですが、大いに思いを語り、子どもたちの心を豊かなっていくと信じています。朝の黒板や学級便りで本校の先生は思いを伝えています。

嬉しかったこと(Hello校長室 5月28日)

 昨日、初任者の研究授業の動物クイズの中で、一人の生徒が「校長先生、クイズやろう」と話かけてきました。私がクイズをやりたい様子だったのか、声をかけてくれたことに嬉しさを感じました。二中生は頼もしいです。一方で、何とか授業の様子からクイズをヒヤヒヤしながら考えていた私もそこにいました。動物の特徴を捉えて質問できたでしょか!?

お別れ会(Hello校長室 5月27日)

 一昨日、1組のスポーツ大会を終えて解散した後、立川一中時代にお世話になった美術科の先生のお別れ会に行ってきました。その先生は4月に急きょ倒れてしまい、かえらぬ人になってしまいました。お子様がギャラリーを貸し切り、生前の先生の様子を写真や絵等を通して紹介していました。同僚として、的確に物事を言い当てるセンスは抜群で、いつも感心していたことを思い出します。子どもたちが荒れていた時代を愛情をもって接していた先生。一緒にお仕事ができたことに感謝です。ありがとうございました。これからもお子様をはじめ、私達をあたたかく見守っていてください。

野球部10支部夏季大会の様子(5月26日)

 野球部10支部夏季大会の試合が、瑞雲中で行われました。打線がつながり、練習で取り組んでいた成果が発揮され、1回戦を突破することができました。2回戦は運動会の翌日の予定です。引き続き気持ちを強くもって練習していきましょう。

 

東京都障害者スポーツ大会に参加して(Hello 校長室 5月26日)

 東京都障害者スポーツ大会に昨日、引率してきました。幅広い年齢層でスポーツ競技が行われており、特別支援学級で教えていた生徒がいないかなと回りをみていました。生涯に渡ってスポーツをすることは、人生を豊かにする一つだとあらためて感じました。本校の生徒も部活動に参加している生徒がいます。楽しさを実感し生涯に渡ってスポーツを実践してほしいと思います。

心底、感心した出来事(Hello校長室 5月25日)

 昨日、出張に行く途中で心底、感心した、心あたたまる出来事に出会いました。あけぼの保育園の前の横断歩道で多分、二小の1年生か2年生の児童が一人待っていて、タクシーが止まってくれました。横断歩道を渡った後に、タクシーの運転手さんに向かって深々とお辞儀をしていました。児童の多くは横断歩道を渡って、安心してそのまま行ってしまう場面が多いと思いますが、きちんとお辞儀して感謝を伝える姿勢に、心打たれました。とてもすてきな場面に遭遇することができ、心晴れ晴れとして出張先のたましんRISURUホールに向かいました。

おいあくま(Hello校長室 5月24日)

 お:怒るな、い:いばるな、あ:あせるな、く:くさるな、ま:負けるな ある人は、「おいあくま」と唱えて気を静めると話してました。運動会練習が始まり、色々な感情がぶつかりはじめるかもしれません。自分の気持ちを静める言葉を見つけて、心でつぶやくのは効果があるかもしれません。私は、よく「大丈夫!」と唱えていました。

弁護士バッチの模様(Hello校長室 5月23日)

 昨日、いじめ防止授業の中で弁護士さんが弁護士バッチの模様は何か分かるかなの質問に「ひまわり」と即答していた生徒がいました。弁護士バッチは「ひまわり」の花をモチーフにしています。ひまわりの花は、太陽に向かって力強く咲くことから「自由と正義」を表しています。また、バッチの真ん中には「天秤(はかり)」が描かれており、「公平と平等」を表しています。どの人の人権であっても同じ重さでぴったりと釣り合わなければなりません。将来、弁護士になる生徒がいるかもしれません。

分かつているつもり・知っているつもり(Hello校長室 5月22日)

 「1+1=」と聞かれると2と答えてしまいます。ある児童は1+1=と聞かれたら1+1と答えたそうです。りんご1個とみかん1個を足してもりんごとみかんだからそうです。このような発想は誰もがもっていたと思います。2になるのは、ある条件のもとで(果物の数を数える)です。分かっているつもり・知っているつもりにならないようにしていきたいです。

運動会練習が始まりました(Hello校長室 5月21日)

 運動会練習が始まりました。運動が得意な人、苦手な人がクラスの中にいると思います。プロサッカー選手であった中田英寿さんは、「これをやれば勝てるというものはない。自分のベストを尽くすだけ。あとはなるようになるしかならない」と語っています。自分のベストを尽くすことに集中していきましょう。そして「仲間がいる」ことで練習できる感謝の気持ちをもてるとよいでしょう。結果は後からついてきます。「運動会練習を通して何を学んだか」楽しみです。

教え子の活躍(Hello校長室 5月20日)

 昨日は、夕方にラグビートップイーストCグループに所属する警視庁とワセダクラブの試合を早稲田大学の上井草グランドで観戦してきました。教え子は現在、警視庁に勤めていて30歳になります。立川一中時代は外部でラグビーをやり、校内ではサッカー部に所属してGKをしていた生徒でした。トップイーストに昇格しての初めての春の大会で、残り3分までは勝っていましたが逆転のトライを決められてしまいました。低いタックルで相手の攻撃を止めるには勇気がいります。それでも立ち向かう姿に困難にも立ち向かう勇気をもらえます。教え子が常に懸命に取り組む姿は、心から嬉しく思います。また応援にいきたいと思います。

 

中間考査を終えて(Hello校長室 5月19日)

 中間考査が終わりました。振り返りが大切になります。分からないところは、そのままにしないことが大切です。間違えてしまった問題はもう一度、解きなおしてみましょう。また、スタディサプリ等で類似問題を解くようにしましょう。分かれば自信がもてます。面倒くさがらずに取り組めるかどうかがポイントです。明日からテスト返却が始まります。2中生、ファイトです!

ナッジ理論(Hello校長室 5月18日)

 先日、電車に乗ると「ナッジ理論」について書いてある広告を目にしました。ナッジとは「そっと後押しする」意味があり、強制的にではなく、よりよい選択を自発的に取れるようにする方法を生み出すための理論だそうです。レストランのメニューの「店長オススメ」や「期間限定」等はナッジ理論にあたります。広告ではペットボトルの蓋を「イヌ派」または「ネコ派」としてゴミの分別を勧める方法を紹介していて、他に思いつくものをあげてみようと書いてありました。行動したくなる投げかけの質問、皆さんも考えてみてください。

メダカの産卵(Hello校長室 5月17日)

 校長室にはメダカの水槽があります。管理員さんが水槽を綺麗にまた管理してくれています。メダカが卵を産み付ける水草の代わりに緑のスズランテープをセットしました。卵を産み付け、卵を取り出し、孵化しはじめています。メダカの成長を楽しみにしている私です。卵やメダカの赤ちゃんを見たい生徒は校長室にどうぞ。

水槽

メダカの卵

メダカの赤ちゃん

 

染色体(Hello校長室 5月16日)

 理科の授業で講師の先生から細胞分裂をする時に表れる染色体を顕微鏡でみることができましたと報告がありました。実験の中で染色体をみれることは稀なことだそうです。本当に嬉しそうに話してくれました。講師の先生が写真を見せてくれましたが、私はどれが染色体かすぐに分からず、教科書の写真と見比べて、はじめて分かりました。

球状(Hello校長室 5月15日)

 校庭にたんぽぽ!?の綿毛が美しい球状となっているのを発見しました。自然が作る球状の美しさに「可愛らしさ」を感じます。球状であることの利点は何か理由があると思われます。理科の先生に聞いてみようと思います。

昆虫②(Hello校長室 5月14日)

 昆虫には自分を守る術があります。葉に似せた保護色をもつ昆虫を図鑑等で見たことがあると思います。その他にも警告色の体色をもち、自分が有毒で危険であることを知らせていることを知りました。スズメバチなどの黄色と黒色の体は代表的な警告色です。危険を表す標識は、「黄色と黒」です。これも昆虫から学んだことなのかどうか調べたいと思いました。

昆虫総選挙(Hello校長室 5月13日)

 昨日はみなと科学館に行ってきました。昆虫総選挙の企画展が開催されていました。また昆虫の体の特徴を生かして開発された身近な製品の展示(バイオミメティックス)がありました。幼児を連れた保護者の方の来場が多かったです。科学に興味がもてるように様々な工夫がされていました。大きなカマキリやカブトムシの大きな模型に目を奪われます。バイオミメティックスは、反射防止フィルムや扇風機について展示されていました。反射フィルムは「ガの眼から」扇風機の羽の形は「アサギマダラという蝶の羽の動きから」開発されました。昆虫の体の仕組みや動きからヒントを得て身近な製品を作るという人間の知恵には感心するしかありません。その発想力、技術力等に心踊らされます。

立川市立中学校PTA連合会(5月12日)

 昨日、立川市立中学校PTA連合会の第45回定期総会がアイムで行われました。今年度は本校がPTA連合会会長校になります。現在PTAは時代の流れの中で、組織のあり方を含め、どの学校も保護者の方が参加しやすいように工夫をしています。PTAに加入するかしないかの問題もありますが、子どもたちのために何ができるのか、共に考えていければと思います。お互いの学校の情報交換を通して良いと思うことは取り入れ、子どもたちのより良い教育環境を作っていける1年間でありたいと考えます。

学級経営②(Hello校長室 5月11日)

 毎朝、登校して教室に入ると担任からのメッセージがあるクラスがります。また時々、書いてあるクラスもあります。自宅に帰る前に教室に寄り、教室の環境を整備して伝えたい想いを記入していることが想像できます。自分にできることを続けて行うことが生徒との信頼関係を築いていきます。学級経営の醍醐味です。