日誌

校長室から

誇り(Hello 校長室 3月31日)

 前飯田校長の後を受け、3年間Hello 校長室をお届けしてきました。子どもたちに考えて欲しいことや願い等を伝えてきました。つたない文章ではありましたが、本日まで目を通していただいたすべての皆様に感謝いたします。「続ける」ことで自信や前に進んでいく力が沸いてきます。それが「誇り」につながって行くと実感します。生徒の皆さんも毎日やることを決めて継続して励んでください。私は立川1中に異動しますが、引き継ぎ、Hello 校長室を発信していきたいと思います。時間がある時はぜひ、見てください。2中生、何時でも応援しています。「挑戦する」「感謝する「貢献する」を心に留めて励んでください。3年間ありがとうございました

2中生であること(Hello 校長室 3月30日)

 2中生で良かったと心から思って欲しいことを今まで生徒に話してきました。しかし全てが良い思い出ばかりではありません。私も先輩にカツアゲされたことや同級生に叩かれた思い出があります。怖かったです。その中でもどう学校生活を楽しいものにしていくか考えトライしていきました。最後の3年1組での様々な思い出は、2中生で良かったと思えるものになりました。また、2中での学校生活が教員になりたいと思った動機でもあります。それぞれが進級するにあたり、自ら挑戦し、学校生活を少しでも楽しいものにして欲しい、2中生で良かったと思って卒業式を迎えて欲しいと思います。

 

実践(Hello 校長室 3月29日)

 2年生の福祉体験では車椅子体験をしました。現在の私はまさしく車椅子と松葉杖を使った生活です。アキレス腱を切ってしまいました。修了式では松葉杖で壇上にいたのでびっくりした生徒もいたかもしれません。現在は手術を終え、そのため車椅子と松葉杖を併用して使っています。上手に車椅子を動かすのも松葉杖に上手に体重移動するのもコツがあることが分かります。実際に経験して学ぶことの多さを実感しています。一方で多くの方に迷惑をかけているのも事実です。心が複雑な日々を送っています。

Hello 校長室(Hello 校長室 3月28日)

 先日の吹奏楽部のスプリングコンサートの時に1年生の保護者の方が近付いてきました。「先生は異動されるのですか。何時もHello 校長室を楽しみに読ませていただきました。ありがとうございました。」と伝えられました。こちらこそ、つたない文章で申し訳なかったてすが、とても嬉しく感じました。あらためて、ありがとうございます。異動先の学校でも引き続き、ハロー校長室を書き続けていきます。2中は私の母校です。後輩たちやお世話になった地域の皆様にこれからもメッセージを伝えていきたいと思っています。

どんなときも(Hello 校長室 3月27日)

 昨日の「それが大事」と共に私がよく口ずさんでいたのは「どんなときも」の歌です。「迷い探し続ける日々が 答えになること 僕は知っているから」 悩み悩み、考えることが成長の日々であると信じて向かっていたのを思い出します。これからも青春の日々の熱き想いを失わず進みたいと思います。

 

それが大事(Hello 校長室 3月26日)

 昨日の離任式で技術科の先生が「それが大事」の歌詞を口ずさんで生徒にエールを送っていました。「負けない事、投げ出さない事、逃げ出さない事、信じ抜く事、駄目になりそうな時、それが一番大事」私もよく口ずさんで、自分を奮い立たせていました。生徒の皆さんも好きな歌詞や歌からエネルギーをたくさんもらえることがありますね。自分を信じ抜く事、生徒を信じ抜く事、そうやって走り続けてきた先生方に感謝です。

 

修了式(Hello 校長室 3月25日)

 今日は修了式です。進級してからまもなく1年です。時の流れを早く感じます。生徒の皆さんはどうですか。今日は卒業式で話した式辞の内容を皆さんにも伝えようと思います。心に留めて行動していくことを期待しています。

 

 

御上先生②(Hello 校長室 3月24日)

 ドラマ「御上先生」の最終回で御上先生は、僕が考える力とは「考えても考えても答えの出ないことを考える力」だと話してました。考え抜く力をどのように身に付けて行くか私も課題です。

 

感謝(Hello 校長室 3月23日)

 すでに新聞等で先生方の異動が発表されています。教育委員会は早めに発表することで、先生方との別れを伝える時間を設けて欲しいとのことです。本校では修了式の後に離任式を行います。授業や部活動等でお世話になった先生方に感謝の気持ちを忘れずに未来に進んで欲しいです。

 

御上先生(Hello 校長室 3月22日)

 テレビドラマ「御上先生」が最終回をむかえます。御上先生の口ぐせは「考えて」。「考えて」と言われると頭の中が1回止まってモードが切り替わるように感じます。皆さんはどうでしょうか。「考えて」その考えを伝えたり議論したりすることでより考えが深まっていきます。御上先生の「考えて」の声のトーンも個人的にはすてきに感じています。時々、「考えて」とつぶやいている私です。

 

畳を敷きました(Hello 校長室 3月21日)

 本校の図書館に畳を2畳分を敷きました。足を伸ばして本を読んだりするスペースを作りたかったからです。ちょうど漫画が置いてある場所の前に設置しました。畳が動かないように用務員さんが木枠を作って固定してくれました。生徒の皆さん、是非、活用してください。上履きであがらないでくださいね。

 

 

卒業式を終えて(Hello 校長室 3月20日)

 今回の卒業式では、初めて3年間担任して卒業生を出す先生が3人いました。初めて卒業生を出す喜びをかみしめていたと感じます。大変なことも先輩教員からの助言のもと乗り越え、たくましく成長したことを実感します。学び続ける教員、チーム2中、それが今の教員集団と誇りをもっていえます。ありがとうございます。

第76回卒業式(Hello 校長室 3月19日)

 本日は第76回卒業式です。76回を数えると重みや伝統を感じます。今日の式辞は心の持ち方について話す予定です。卒業生の皆さんの前途を祝して心を込めて伝えていきます。

 

点字ブロックの日(Hello 校長室3月18日)

 今日は1967(昭和42)年に岡山県内で点字ブロックが世界で初めて敷設された日です。2年生は先日、白杖体験を行いましたが点字ブロックの上でも行えると点字ブロックの凄さを実感できるのではないかと思いました。点字や点字ブロックの歴史について探究してみるのも良いですね。一方で野球好きな人にとっては今日はドジャース対カブスのメジャー開幕戦をあげる人もいるかもしれません。今年の日本人の活躍も期待したいところです。

卒業式予行(Hello 校長室 3月17日)

 本日は卒業式予行があります。1.2年生は卒業式当日は参加しないので、今日先輩たちの勇姿を目に焼き付けて欲しい思いです。また感謝の気持ちを伝える思いで予行の時間を過ごしてください。予行といえども本番さながらの緊張感のある温かい時間となることを願っています。

 

 

実存主義(Hello 校長室 3月16日)

 哲学者のサルトルは、人間対して「実存は本質に先立つ」として自分の意志で自分になると伝えています。ペーパーナイフは、先に紙を切るという本質が先にあってペーパーナイフが作られ実存が生まれているが、人間は逆であるとしています。(赤ちゃんの時は何者ではない)だからこそ、自分の人生を自分で主体的に育てていくことが大切と説いています。自分がどうなりたいか、自分が選択していく責任が人間には与えられています。生徒の皆さんは未来を切り拓く存在です。

 

鼻水(Hello 校長室 3月15日)

 鼻水は1日にどれくらいの量が出ているのでしょうか。健康な人でも1リットルから2リットルといわれています。びっくりです。今は花粉が飛んでいるのでもっと出ています。鼻水は異物を除去する働きがあります。ほとんどが喉に流れていきます。花粉症との戦いに鼻水は大切な味方です。

 

行動(Hello 校長室 3月14日)

 フランスの哲学者サルトルは著書「実存主義とは何か」の中で「希望は彼の行動のなかにしかなく、人間を生かす唯一のものは行為である」と記しています。未来を切り拓くのは行動。行動の原動力となるのは希望。人間にとって、自ら選択して行動することが重要です。希望を捨てずに行動を続けることが未来を切り拓くのです。地震や津波から立ち上がる原動力はまさしく希望にあると感じました。

 

優越感(Hello 校長室 3月13日)

 アドラーは成長するにつれて優れた存在になろうとすることは自然のことであると伝えています。一方で現実の自分と理想の自分が違い、劣等感裏返し(優越コンプレックス)を抱き、背伸びをして自分を大きく見せようとすることに気をつけるようにとも伝えています。自分の優位を保とうとして自分を誇示してしまう場合があるかもしれません。その場合、信頼を得ることは難しくなります。常に謙遜に素直に人と比較するのではなく、自分の良さを認めて進んでほしいと願います。私自身も肝に命じて進みます。

 

 

ビブリオバトルワークショップ開催(Hello 校長室 3月12日)

 3月26日の9時30分から立川中央図書館の4階の会議室でビブリオバトルのワークショップが開催されます。本校では1年生が国語の授業でビブリオバトルに取り組みました。ぜひ、学びを深めて欲しいと思います。保護者の参観も可能です。参加を希望する人は担任まで申し出てください。

 

東日本大震災(Hello 校長室 3月11日)

 今日は2011年に東日本大震災が起きた日です。当時、私は3階の教室で総合的な学習の時間をしていました。蛍光灯の揺れが激しく生徒を机の下に避難させました。情報が分からずテレビをつけたことも思い出します。お家のことを心配して涙流している生徒もいました。帰宅困難者のために体育館を開放をしました。今年度3年生は、避難所運営の授業を受けました。防災の意識をあらためて高めて行きます。

 

東京大空襲(Hello 校長室 3月10日)

 今日は東京大空襲があった日です。80年が経過します。戦争の犠牲者は推定10万人といわれています。2年生の多くが都内校外学習で訪れた浅草寺には戦火の中で奇跡的に残ったイチョウの木があります。また浅草寺に行く機会があれば見てください。決して忘れてはいけない記憶の一つです。

 

 

朝日新聞の「ひと」から(3月9日)

 昨日の朝日新聞のひとの欄は、裁判官だった方が埼玉県の川越市の市長に就任した記事でした。「事件や事案の背後にある貧困や孤立を目の当たりにしてその解決に事後的にしか関われないことの葛藤があった」とありました。教員は子どもたちと関わる中で、様々な社会問題を考え、解決していく力を身に付けさせる大切な仕事であると実感しました。未来は教育にかかっていると言っても過言ではないでしょう。新たに気を引き締めていきたいです。

 

微笑み(Hello 校長室 3月7日)

 フランスの哲学者アランは幸福論の中で「しあわせだから笑っているのではない。むしろぼくは、笑うからしあわせなのだ」と語っています。心と体は結びついています。笑顔になれば心が楽しくなります。努めて笑顔になるのは難しいですが、笑顔の力を身に付けていきたいところです。

星の王子様から(Hello 校長室 3月6日)

 星の王子様の著者サン=テクジュペリは「愛するとは互いに見つめ合うことではない。一緒に同じ方向を見つめることだ」と述べています。現在のクラスで生活するのも少なくなって来ています。クラスの仲間が同じ方向を向いて進級、進学を迎えることをのぞみます。色々とあった1年間かもしれませんがお互いが認めあい、許しあい、高めあうことが大切です。残りの学校生活がクラス、学年、学校の目標を目指しているか、もう一度振り返ってみてください。

大船渡(Hello 校長室 3月5日)

 大船渡での山火事のニュースが連日流れています。今日の朝のニュースでは待望の雪や雨が大船渡で降ると伝えていました。自然の力で火の勢いを止めて欲しいばかりです。

雫(Hello 校長室 3月4日)

 昨日は久しぶりの雨、雪でした。出張先から歩いて帰ってくるなかで木の枝に雫がありました。寒いためかなかなか下に滴り落ちることはなく、しがみついている様子でした。ほのぼのした瞬間でした。

 

都立高校入試合格発表日(Hello 校長室 3月3日)

 本日は都立高校入試合格発表日です。今はネットでの発表もありますが、高等学校に行って合否の受験番号が記されている掲示板を見るのもハラハラドキドキしたことを思い出します。3年生の進路が全員決まることを願います。

 

気付き(Hello 校長室 3月2日)

 心に余裕をもつために私は星の王子様に出てくる「大切なものは目にみえない」という言葉を思い出します。王子様は自分の国でバラを大切に育てますが、バラのわがままが嫌になり、星を離れます。旅をする中で、バラを育ててきた時間と愛情の大切さに気づきます。あらためて子育てや教員の仕事は日々、忙しいです。しかし、それは目にみえない大切なものを築いている大切な時間なのだとあらためて気付きました。感謝の気持ちが沸き起こってきます。

あけぼの(Hello 校長室 3月1日)

 本校には「あけぼの」という生徒会や部活動を紹介した小冊子が発行されていました。古いものには20周年記念誌があります。コロナ前までは続いていたようです。生徒には書く力が身に付いていたのではとあらためて感心しています。

44年ぶり(Hello 校長室 2月28日)

 本校の図書館に修学旅行の作文集があることを図書支援員さんが教えてくれました。手にとってみるとなんと自分が書いた作文があるではありませんか。宝物を見つけた気持ちでした。44年ぶりの再会といったところです。また作文集を残してくれた当時の先生方に感謝です。私は三十三間堂でメガネをかけた観音像を探していたとありました。

当時は7クラスありましたが、5クラスの冊子がありました。

私たちのクラスは先生方に迷惑をかけた修学旅行でした。その内容も掲載されており、懐かしく思いました。今は校長室に保管しています。同窓生の皆さん、読んでみたい方は校長室に訪ねて来てください。

 

カジュアルディ(Hello 校長室 2月27日)

 3月8日(土)は学校公開日です。その日に標準服以外の服装でも登校してよいカジュアルディを設定しました。2学期後半から生徒会や中央委員会で話されてきた取組となります。生徒の方では慎重の声が多かった話も聞いていましたが実現となりました。実施後は生徒アンケートを取り今後についても話し合いを進めていきます。さてどのように展開されていくか楽しみです。

ALT (Hello 校長室 2月26日)

 市内の学校にはALT の英語の外国語の教員が配置されています。本校のALT の先生はパキスタンの出身です。私の友達が市内の小学校で働いていますが、本校のALT が応援で授業に行かれたそうです。その中で本校は英語科の先生を中心に家族のように接してくれてやりがいがあると話されていたそうです。本校の先生方に感謝です。私は英語の単語をくっつけて話をしていますが、何時も上手く伝えられません。

 

絵本の魅力(Hello 校長室 2月25日)

 本日から学年末考査が始まります。テストの結果も大切ですが、「計画的に学習ができたか」「自分にあった学習の仕方が見つかったか」等も確認してください。昨日は1歳過ぎの孫が来ているので、グリーンスプリングスにあるプレイミュージアムで行われている絵本の展示を見てきました。

堀内誠一展には多くの人が鑑賞していました。雑誌「an an 」をはじめ絵本を描く等の多才にただ驚きでした。

懐かしい絵本にも出会い、絵本には夢がいっぱい詰まっていることを実感しました。

 

 

 

元気の力(Hello 校長室 2月24日)

 サッカー部の教え子の保護者の方数名と会う機会がありました。息子さんたちは、結婚して子どももいる、開業している、研究している、半導体や車の部品を開発している、警察官、銀行員として働いている話を聞きました。(ほとんどの教え子が東京を離れて地方にいます)それぞれが頑張っている姿を聞くと嬉しさが込み上げてきます。私も元気をもらえた一時でした。

 

漢字の読み(Hello 校長室 2月23日)

 今年度の都立高校入試「国語の漢字の読み」で「貢献」が出題されました。「挑戦する「感謝する」「貢献する」ことを伝えていたので多くの生徒が正解してくれていると信じているところです。先生の話をしっかり聞くことは、大切なポイントです。

 

今日は(Hello 校長室 2月22日)

 3年生の皆さん、昨日の都立入試はどうでしたか。緊張の中、力を発揮できたことを願っています。今日は2月22日なので222となります。何の日なのか調べてみるとたくさんの記念日や年中行事がありました。「猫の日」「世界友情の日」「竹島の日」「ヘッドホンの日」「おでんの日」「忍者の日」等です。私にとっては今日は娘の結婚式で品川にいます。皆さんにとっても素敵な日になることを願っています。

都立一般入試(Hello 校長室 2月21日)

本日は都立一般入試です。私は数学の問題を解いている時に頭が真っ白になってしまい、慌ててしまった経験を思い出します。その時は目をつぶり、深呼吸をしてここまで勉強してきたから大丈夫と心で唱えてまたのぞみました。そうすると頭のモヤが消えて行く感じになり、問題が解けるようになりました。深呼吸は自分を落ちつかせる技です。今まで学習してきた成果を思う存分、発揮できることを願っています。

教員研修(Hello 校長室 2月20日)

 昨日は市内中学校教員対象の全体研修会がありました。褒めるよりも承認していきましょうという内容でした。挨拶や感謝を伝えることも承認の一つです。頑張っていることを認めるのも承認です。承認ができるとコミュニケーション能力が高くなるとも話されていました。今日も挨拶、ありがとうを伝えていきたいと思います。

信用と信頼(Hello 校長室 2月19日)

 信用は過去の実績から判断され、信頼は人柄や日々の行動から判断されます。「信用される教員なのか」「信頼される教員なのか」どちらも間違えはないと思いますが、生徒との関わりみると信頼が適しているといえます。信頼される教員とは・・・再度自分を振り返ってみたいと思います。

 

社会科(Hello 校長室 2月18日)

 社会科と聞くと暗記することが多いから苦手と聞くことがあります。社会科は、世の中を生き抜くための知恵を育む教科といわれています。世の中を生き抜くためにはどうしたらよいのだろうかをまず考えてみることが関心をもてるきっかけになるかもしれません。生徒の皆さんぜひ考えてみてください。

 

ライバル(Hello 校長室 2月17日)

 一昨日の土曜日に本校でサッカーの練習試合がありました。私がサッカー部顧問をしていた時に10支部でよく試合をした先生(現副校長)と久しぶりに会いました。10支部で決勝を戦ったことや10支部選抜で私が監督でその先生がコーチで支部選抜大会で優勝したこと等懐かしい話に花が咲きました。あの頃の2中もかなり強くて、その先生もよく選手の名前を覚えていました。一時代を築いたその学校に勝つために色々と考え、自分の中ではライバルとして切磋琢磨した時でした。ライバルは自分を高めてくれます。皆さんも善きライバルをもってほしいと思います。

 

 

教え子との話(Hello 校長室 2月16日)

 サッカー部の教え子と会いました。「冬場は本当によく走りましたよね」「記録がどんどん早くなってくるから自信になりました」と話していました。体力は基礎であり、根っこです。走ることは基礎を培う上での基本です。プロ野球選手も冬場の走り込みが1年を通しての活躍、足腰の強化になると伝えています。真剣に取り組んでいた教え子は社会の荒波にも対応して顔がとても良かったです。嬉しい一時でした。

今日は何の日(Hello 校長室 2月15日)

 今日は天気予報で初めて「春一番」という言葉が使われるようになったことを記念する日だそうです。先日は春一番にはほど遠い冷たい風でした。早い時は今日吹いていたということを知りました。春が近づいています。

選択する(Hello 校長室 2月14日)

 米国の心理学者シーナ・アイエンガー氏は「選択することは人生を主体的に生きる土台」と語っています。選択することを通して、自分で変えられる経験を重ねることが、未来は自分で変えられる自信につながります。様々な場面で人は選択して行動しています。またその選択を通して、人の牲にするのではなく、責任感を培うこともできます。子どもに「どうしたいの」という問いかけは、未来に繋がります。

 

ジャージ(Hello 校長室 2月13日)

 本校のジャージを令和8年度から変更する予定です。そのため、昨日、3社によるプレゼンが夕方行われました。紹介されたジャージは防風、速乾、吸湿を高めるための色々と工夫されています。厚地よりも薄くなっている感じがします。現在のものよりも価格の高いもの、安いものもあります。安全のための反射にも特許を取っている会社もありました。ジャージの進化に目を奪われてしまいました。

学級数(Hello 校長室 2月12日)

 私立中学入試や都立中学入試の結果発表が出たところだと思います。161名以上の入学者がいれば、新1年生は5学級が確実です。そうすると教員が2名増える予定です。今週中には情報を集めて結果が分かると思います。さてどうなるか・・・です。

 

建国記念日(Hello 校長室 2月11日)

 今日は建国記念日です。1966(昭和41)年に制定されました。敗戦までは神武天皇即位を祝う祝日でありました。神武天皇は初代天皇とされる日本神話上の伝説上の人物です。日本についてゆっくり考えてみたいと思います。

 

カルピス②(Hello 校長室 2月10日)

 私立一般入試が始まります。今まで取り組んできた成果がしっかり発揮できることを心から応援してます。さて、昨日の続きですが、カルピスの包装は水玉模様のデザインが用いられていると思います。この包装は宇宙の縮図、天体模様を縮図にしたものである、右から左下ヘ斜めにしてあるのは、天ノ川を形取ったのであるそうです。包装にも三島海雲さんの思いが詰まっていることに感動しました。