日誌

2020年7月の記事一覧

Hello校長室487


■1組の生徒が「しおり」を作ってくれました。苦労のあとがしのば
れ完成度が高い一品です。さて、いただいたしおりを机上に置いて、
しばし事務仕事をしていたら緊急地震速報をキャッチしました。校長
室は危機管理上、消音中ながら、NHKのデータ放送をかけています。
今日は、消音中のテレビからもけたたましい音がなりました。私のス
マホもマナーモードですがサイレン?orチャイムが大きく鳴り響きま
した。9時36分、ほぼ同時に副校長が全校放送し、生徒は身の安全
を守る体制をとりました。しかし今日は5分経っても揺れがありませ
ん。しかし、テレビからもしばらくアナウンスがありませんでした。
おそるおそる教室を見回りました。ふだんなら教室に行くことはでき
ません。でも今日は速報の誤り?もあり、生徒の見事な避難を確認す
ることができました。生徒の安全確保の姿勢は立派でした。緊急地震
速報を受けたらとにかく身を守ることを指示します。安全はすべてに
優先します。              (7月30日飯田芳男)  

Hello校長室486


■『五月雨を集めて早し最上川』降り続く梅雨の雨を一つに集めたよ
うに、なんとまあ最上川のながれのすさまじいことだと詠んだ芭蕉は
1600年代にすでに最上川の急流に思いを寄せていたのですね。川
の氾濫(はんらん)は住民にとってとても不幸なことです。昨日そし
て今日も山形方面は大きな被害に見舞われたようです。松尾芭蕉だっ
たらこの水害をどうとらえるのでしょうか。ともあれ、これ以上被害
が大きくならないことを祈るばかりです。 (7月29日飯田芳男)

Hello校長室485


■枕草子は、「春はあけぼの」でおなじみの古典の名著です。しかし、
二中のためにあるような冒頭の書き出しです。でもこの「あけぼの」
は曙町ではなく、夜がほのぼの明けようとする頃を指すようです。さて
作者の清少納言の呼び方は、いったん「清」で止めて、少納言と続ける
ようです。少納言はスナイモノモウシと呼ぶこともあるようです。ちょ
っと混乱するのでこの話題は避けます。大納言とか中納言もあるのかな
と思ったのですがしっかり存在しますね。大納言の方が偉いと思います。
虎屋のようかんも、大納言のほうがお値段が高いですから。ところで、
清少納言の「少納言」は、政府の位?お名前?どっちでしょう。調べて
みます!!                (7月28日飯田芳男)

Hello校長室484


■給食の予約機前でのお悩みが聞こえてきました。「感想文ってどう書
いたらいいの~。」「ウッソー 私もわかんない」「まじ?やべえ!」
ではお答えします。①齊藤孝先生の『誰でも書ける最高の読書感想文』
(角川文庫)を読む。②最後まで読み続ける本を選ぶ。③4色ボールペ
ンの緑で線を引きながら読む。④人の文を写す。200字くらいで可。
⑤カレンダーに夕飯のメニューを書き、何がどんなふうにおいしくて、
明日は何が食べたいかを加え、最後に「ごちそうさまでした。」と記す。
以上①~⑤のうちどれかひとつ、4週間続けるといいですよ。そのうち、
起承転結が整った名文が苦も無く完成します。応援しています。
                     (7月27日飯田芳男)

Hello校長室483


■アナウンサーも誤読する漢字を読んでいました。「一段落」は。いち
だんらく、「出生率」は、しゅっしょうりつが正解でした。三色すみれ
は、さんしきすみれが正解だそうです。お蕎麦屋さんの「のれん」には、
「生そば」と書いてあります。本来はそば粉だけで作るので「きそば」
と読むそうです。「なまそば」とは読まないのですね。この本によれば
「読むのが難しいのは小学校1・2年生の漢字!」だとか。「西域」は
「さいいき」と読むそうです。そういえば「西京焼き」は「さいきょう
やき」です。献立表もじっくり読もうと思います。
                     (7月26日飯田芳男)

Hello校長室482


■今日は「かき氷の日」だとか。当時の山形の最高気温が出た日にちなん
だと言われています。私はかき氷と言えば「氷イチゴ」が大好きでした。
シロップで舌が真っ赤になるのも好きでした。今はいろいろな味が楽しめ
ますが氷イチゴのみで今も勝負しています。関係ないですがスパゲティー
もナポリタンで勝負です。さて連休中も部活や勉強に忙しい二中生でしょ
う。試合に勝利した野球部の他、各部員ご活躍ですが、連休後半も身体に
気をつけ過ごしてほしいですね。       (7月25日飯田芳男)

Hello校長室481


■スポーツの日です。しかし思い切り身体を動かそうとしても、配慮事項
が多いこの頃ですね。手、指の消毒も欠かせない日が続いていますが私も
「もう一回洗おう」と自分に言いきかせ、実行しています。さて、本来な
ら今日はオリンピック開会式でした。二中生も7人制ラグビー、車椅子バ
スケット等の観戦を楽しみに待つ頃でした。来年に期待したいですね。私
は「体育の日」の方がなじんでいるのですが、新たな「スポーツの日」も
大事にしようと思います。          (7月24日飯田芳男)

Hello校長室480


■避難訓練の計画の時は『大地震』を想定します。読み方は「おおじしん」
ですが、つい「だいじしん」と読んでしまいがちです。NHKのアナウン
サーはしっかり「おおじしん」と述べていたので、私もそれを思い出して
読み方には気をつけています。『GoTоトラベル』も言った後でトラブルに
ならないように細心の注意を払っています。さて、今日は海の日です。海の
水がしょっぱいのはなぜ?と私が問いかけました。おさかなさんの涙があふ
れているから…。小1の男子が教室でつぶやきました。   
                       (7月23日飯田芳男) 

Hello校長室479


■授業中、自分の考えを発表している生徒の、みずみずしいほどの感性に
触れ嬉しく思う時があります。YesかNoで答えるだけでなく理由や根拠が
言えると素晴しいと思います。発言は勇気がいりますね。気持ちはわかり
ます。勇気ある発言と言えば、今日の東京新聞、幼稚園の視力検査の記事
を紹介します。先生「これ何に見えますか?」 園児「もっと大きくして
くださ~い」                (7月22日飯田芳男)

Hello校長室478


■給食の予約機の前で、面談があることを気にかけている生徒同士の会話
が、漏れ聞こえてきました。「お母さんにテストの点を言ってないんだよ
なあ」「廊下を走って先生に注意されたんだよなあ」等、サザエさんとこ
のカツオ君のような話題でした。「でも大丈夫!つらいひと時も始まれば
必ず終わるから…。」と声をかけたくなりました。(7月21日飯田芳男)

Hello校長室477


■「ママ『あゆみ』って誰?」小学校1年生のあゆみちゃんは、自分の名
前が書かれた通知表に驚いたようです。今日の名言カレンダーに載ってい
ました。初めての通知表が『あゆみ』で、あゆみちゃんはとてもびっくり
したことでしょう。ほほえましいですね。小学校1年生の感性は新鮮です。
私が小1の担任の時は、所見にも特に心をこめました。文章を書く欄です。
学校生活の記念すべき1年目の通知表ですから緊張しました。その子の入
学式からの成長の「歩み」を思い出しながら作成します。1年生の子が、
大人になって読み返してくれるかなと期待しながら作成していました。
                      (7月20日飯田芳男)

Hello校長室476


■屋根には雨どいがあります。のきさきに横に取り付ける樋(とい)は、
軒樋(のきどい)と言うそうです。屋根から垂直に下に雨水を流す樋(と
い)は、竪樋(たてどい)と言うそうです。たてどいは、地面に近い方が
劣化しやすいと思っていました。劣化したら、下の部分を適度な大きさの
筒状のものを変えれば修理完了だと思います。でもコボちゃんの妹、ミホ
ちゃんは、筒を製作しているおじいちゃんのかたわらで、おじいちゃんが
大事にしている尺八を差し込みました。このあとどういう展開になるか…、
考えないことにしました。          (7月19日飯田芳男)

Hello校長室475


■二中は生徒数のわりに手洗い場が限られています。校庭には水飲み場の
設置をお願いしていますが、校舎内の水道の増設は容易ではありません。
その中で、生徒の皆さんは工夫して利用してくれてありがたいです。写真
は黒板ふきクリーナを洗ってくれている場面です。掃除に熱心なことはと
てもいいことです。私も見習います。さて、雨の土曜になりますが週明け
まで、皆さんの心の中に栄養がたくわえられるよう願っています。
                      (7月18日飯田芳男)

Hello校長室474


■給食は麻婆ナス、ジャガイモとベーコンのソテー、キャベツと小松菜の
ごま和えでした。麻婆ナスのからさがピリリと心地良かったです。麻婆の
麻は、陳さんという姓のあばたのおばさんというのが定説です。麻(ま)
のおばさん(婆)が作った豆腐料理が陳麻婆豆腐とのことです。しびれる
くらいからい麻婆豆腐はマーラー豆腐というそうです。給食では出ません
ね。献立のリクエスト希望があれば1年生の皆さんなら、給食課にリクエ
ストができます。イケメンの私はつけ麺をリクエストする予定です。
                      (7月17日飯田芳男)

Hello校長室473


■夏の食べ物ソウメン。金田一春彦先生はソーメンとは書きません。そのソ
ウメンは素麺と書きます。ところが昔は索麺と書いたそうです。そそっかし
い人がいて素麺と書き間違えたのが起こりだそうです。間違えがそのまま呼
び名、あるいは漢字にあてられる例は多いようです。どっちが正しいか論争
になるのはいいですが、人間関係にひびが入らぬことを祈るばかりですね。
先月の給食予約ナンバーワンは「冷やし中華」でした。9月の1位はカレー
ソーススパゲティーだと思います。メンクイの私が言うのですから間違いな
いはずです。                 (7月16日飯田芳男)

Hello校長室472


■『「つ」が取れるまで、あとひとふんばり』昨日の名言カレンダーの文面
です。あるお母さんが、ご自身のお母さんからいただいた応援メッセージだ
そうです。「一つ、二つ、三つ…九つ。10歳になったら「つ」が取れて、
体も丈夫になり、次第に手が掛からなくなるよ」と勇気づけられ、励まされ
たようです。二中の皆さんはまさに「つ」が取れた年齢です。保育園や幼稚
園のころから比べると立派になったのがよくわかります。私は祖母に「自分
一人で大きくなったと思ってはいけないよ」と言われ続けました。その意味
がこの年になってようやく、少しだけ…わかったような気がします。
                       (7月15日飯田芳男)

Hello校長室471


■ボランティア部員は、あいさつ運動に取り組んでいます。ありがたいこと
です。「おはよう~」と文にすると、とにかく「おはよう」ですが、目と目
を合わせたあいさつのやりとりからは、温かさが伝わってきます。大きな声
でなくても、ぺこりと頭を下げるだけでもお互いの温もりを感じます。また、
ランニングをしている生徒がピースをしてくれると、「がんばれ、オリンピ
ック目指してね!」等と声をかけたくなります。人生の春真っただ中の生徒
の表情は誰もが美しいのです。夢や希望があるからでしょう。私も今日は、
立川駅まで走って帰り途中でピースをしてみようと思います。たぶん表情は
うつろです。                 (7月14日飯田芳男)

Hello校長室470


■私はテストが返却されると先輩たちがそうしたように、問題と答えをきち
んとファイルしました。そして10日間くらいかけて、正解をノートに書い
ていきます。先輩たちがそうしたように。中三の夏休みはその正解を書いた
3年間分のノートを新しいノートに写します。先輩たちがそうしたように。
思えば勉強の仕方を先輩が教えてくれたような気がします。学校生活でつら
いことがあると、ミスタープロ野球長嶋茂雄氏の名言に大笑いし、元気をと
りもどしました。『 Ī live in Tokyo を過去形にしなさい!』長嶋氏
の解答は『 Ī live in Edo 』 先輩たちが教えてくれました。
                       (7月13日飯田芳男)

Hello校長室469


■新聞の書籍案内に『小学校1・2年生の漢字を使って読めない言葉』が載
っていました。その中で「三和土」が出題されていました。読み方は「たた
き」です。赤土、砂利などに消石灰とにがりを混ぜたもので、土間の床に使
われたのが「たたき」のようですね。今は玄関で靴を脱ぐ場所がたたきと呼
ばれています。そういえば「たたきで靴をトントンするな」と祖母は口を酸
っぱくして言っていました。さて思いがけず「三つの和をなす土の謎がとけ
ました。」かつおやアジのたたきとは違うのですね。 
                       (7月12日飯田芳男)

Hello校長室468


■『昔は雷さえ鳴れば梅雨は明けるに決まっていた』という高齢の女性の言葉
は、夏目漱石の三四郎にあるそうです。11日の読売新聞編集手帳で紹介され
ていました。今年は災害につながった雨が続き何ともやりきれません。明日が
今日より少しでもいい一日になるように願っています。いつもより強く…です。
                        (7月11日飯田芳男)