日誌

2021年11月の記事一覧

Hello校長室941


■毎月、放送委員が給食に関する講話をアナウンスします。その様子を激励
に栄養士さんが2名来校してくれました。今日の給食は、鬼滅の刃のキャラ
クターの好物が登場、義勇の鮭大根、行冥の炊き込みご飯等、栄養士さんの
アイデアに敬服です。放送委員のアナウンスもあり、おいしくいただきまし
た。欲を言えば、今日は「いい肉の日」なのでお肉もいただけると最高でし
たね。ところで炭治郎はタラの芽が好物とか。時節柄難しかったようですが、
ぜひ、来年の春は、おおいに期待したいです。期待といえば、栄養士さんに
「12月は豪華ですか?」とたずねたら「12月ですから!」と力強く答え
てくれました。期待しましょう!!      (11月29日飯田芳男)

Hello校長室940


■先日教え子からハガキをもらいました。「朝の会で、一年中真っ赤な秋を
歌ってましたね」と文面にありました。当時は、片手だけのオルガン伴奏を
していました。レパートリーはこれ一曲でした。恥ずかしい思い出ですが、
当時の教え子らの顔を思い浮かべました。小学生の顔しか浮かびませんが、
40代後半のお母さんになっているようです。時間は誰にでも平等に刻まれ
ているはずですが、自分だけが時の流れの早さを感じる瞬間があります。
                       (11月28日飯田芳男)

Hello校長室939


■北風が4mくらい吹いています。木枯らし1号となるでしょうか。11月
30日が名称の期限のようです。関東と近畿地方の名称なのが不思議です。
「木枯らし一番」と言わないので気をつけたいです。イソップ寓話に『北風
と太陽』という作品があります。北風と太陽が、旅人のコートを脱がせるこ
とで競争し合うという内容です。強い風にコートをおさえる旅人、太陽をサ
ンサンと輝かせたら旅人は暑くてコートを脱ぎます。北風は降参しました。
物事は力づくでは進まないのです。でも、北風も太陽も「どちらも存在意義
がある」ということを実感しています。    (11月27日飯田芳男)

Hello校長室938


■登校時に校門に立ち、皆さんを待っていると保育園や幼稚園に向かう方々
とも顔なじみになります。この頃、寒さでほっぺを赤くしている園児さんも
いて微笑ましいです。ところで最近は、幼児席に風よけシートがついている
自転車が増えましたね。私が子供の頃、母は、出前に使うような自転車で私
を保育園に送ってくれました。大きな荷台の上に座らされました。荷台はつ
かむところがありません。スリリングな後部座席です。母は5歳の私にその
自転車を「ポルシェ」と呼ぶように厳命していました。凍りついた足が走行
中のタイヤに、はさまることが何回もありました。そんな時でも母は減速す
ることはありませんでした。ポルシェですから…。日々満身創痍で保育園に
連れていかれました。本物のポルシェで登園したかった思いつつ、さわやか
に校門に立っています。           (11月26日飯田芳男)

Hello校長室937


■今日の名言は『自分が他人にしてあげたことより、していただいたことを
大切にして』です。心にグッとくるものがありましたし、我が身の反省です。
今年も330日が過ぎます。感謝を忘れた日もありました。多くの皆さんか
らの支えを大切にします。          (11月25日飯田芳男)

Hello校長室936


■昨日プロトコル(プロトコール)・マナーという言葉を知りました。世界
標準公式マナー、または国際儀礼と訳されるようです。国際的なマナーやエ
チケットの総称として用いられることもあると言われています。その中では
「面接室に入る時の、ノックは3回!」と示されているいう噂がありました。
私の調べた限りでは、標準スタイル(いわゆる常識)の2回から5回が誇張
されたという感じです。二中生の皆さん、ご心配なく。私は2~3回を勧め
ています。また、上品な「たたき方」をお勧めしています。私の父は、プロ
レスの水平チョップのようなノックをしていましました。母は「品がないっ
たらありゃしなあ~い」と、品のない言葉でなげいていました。  
                      (11月24日飯田芳男)

Hello校長室935


■小学校で担任をしていた時は、児童に勤労感謝の日にちなんだ作文を書い
てもらっていました。子供たちを作文嫌いにさせないようにするためには、
担任としていっぱいほめてあげるのがコツです。まっ、それはさておき、感
謝の対象が多岐にわたっていて、私自身がとても勉強になりました。今日は
人、もの、自然等々、感謝の気持ちを抱いて過ごします。
                      (11月23日飯田芳男)

Hello校長室934


■落ち葉たきが似合う季節になりました。今はたき火ができませんが、落ち
葉たきの様子は、詩人巽聖歌さんが「たきび」という曲で表現しています。
♪かきねのかきねのまがりかど…という歌詞でおなじみです。日野に住んで
いた巽さんは、立川八小の校歌も作詞しています。「たきび」の歌詞は多摩
地域の光景かと思いましたが、実は巽さんが当時住んでいた、中野区上高田
付近です。実際に訪れてみると、かきねの曲がり角に案内板がありました。
晩秋には、歩いてみたい場所です。      (11月22日飯田芳男)

Hello校長室933


■2004年まで、日曜日に「真珠の小箱」というミニ番組が放映されていま
した。朝8時頃の放映で45年間続きました。関西の名所旧跡を知るうえで、
貴重な紀行番組でした。私が中学、高校の頃、修学旅行の事前学習では、毎週
欠かさず見ていました。日曜の朝、時々思い出します。
                       (11月21日飯田芳男)

Hello校長室932


■月食を鑑賞した人も多かったことと思います。月が、すでに欠けた状態で昇
る状態を『月出帯出(げつしゅつたいしょく)』と言うのだと、初めて知りま
した。次は65年後です。次回も楽しみにしています。??
                       (11月20日飯田芳男)