日誌

校長コラム

08.17.学校の雰囲気(校長コラム)

中3の長男の進路を決めるにあたって、この夏休みは、息子と一緒に、高校の「学校説明会」や「野球部の体験入部」に参加しています。既に、県立高校2校、私立高校1校に行きました。

高校ごとに雰囲気が大きく異なります。私は同業者ですし、教育委員会に勤務していたときは、かなりの数の学校を訪問していたため、学校ごとの特徴を瞬時に把握することに慣れています。「この高校は、ここがいいなぁ。」「この高校は、ここが課題だなぁ。」、子どもから見たら、実にめんどくさい親です。そもそも親の価値観と子どもの価値観は一致しません。実際、「この学校、楽しそう!通いたい!」って私が思った高校がありましたが、息子はイマイチ、気に入らない様子でした。その逆もありました。

当然のことながら、高校に通うのは私ではありません。親の価値観を一方的に押し付けないよう気を付けなければいけません。私が話すのは最低限必要な助言のみにとどめ、あくまで、息子の考えを尊重しようと思います。親(私)が我慢できればの話ですが・・・。頑張ります。

ちなみに、四中の雰囲気は、私は良いと思います。もちろん、「四中の良さ」がある一方、「四中の課題」もあります。課題解決に取り組むとともに、四中に通う生徒の「今」と「将来」が充実するために必要なことを一つずつ実践していこうと思います。

08.14.学校閉庁日(校長コラム)

本校では、昨日13日(火)から18日(日)までを学校閉庁日として、すべての業務を停止しています。教員が休暇を取得しやすい環境をつくることが目的です。私もこの期間にまとめてお休みをいただいています。なお、この学校閉庁日を利用して、停電を伴うような「大規模な工事」も集中して行っています。一部、ご迷惑をおかけすることもあると思いますがご理解、ご協力の程、よろしくお願いします。

というわけで、「今、私は休暇を満喫しています!」と言いたいところですが、一昨日から発熱してダウンしています。毎年、年末年始やお盆休みの期間はダウンします。「この期間なら休んでも仕事に影響しない」という無意識の感情というか、気持ちの緩みのようなものが、体に影響しているのかもしれません。

とりあえず、昨日は1日、何もしないで休みました。テレビもスマホも本も、何も見ないで、しっかり寝ました。すると、今朝は平熱に戻っていて一安心です。「病気のときはゆっくり休む」がやはり大切です。

08.11.早朝の仕事(校長コラム)

今日は、早朝から打ち合わせが入っていたため、いつもより早く起きました。日曜日の朝5時台の西武池袋線、車内はガラガラです。

朝6時台の玉川上水、気持ちが癒されます。ちなみに、樹液たっぷりの木に着目しながら歩いてみましたが、カブトムシは見つかりませんでした。残念。

3時間程打ち合わせを行いました。本来であれば勤務時間内に仕事を終わらせるのが理想ですが、相手の都合もあるので仕方がありません。10時台には退勤しました。

ここからはプライベートの時間です。これから、小学6年生の次男が所属する少年野球チームのキャンプに合流します。途中参加のため移動手段がありません。最寄り駅から山道を40分程歩くことにします。暑いです・・・。

それでは、皆様も素敵な休日をお過ごしください。

08.09.お蕎麦屋さん(校長コラム)

気象庁が南海トラフ地震臨時情報の「巨大地震注意」を発表しました。先程の地震も含め心配です。ただし、特段、このことに伴う本校の教育活動の変更はありません。

さて、話は変わりますが、今日の野球部の練習試合で「審判の数が足りない」との顧問教員の話を受け、少しだけ私も手伝うことにしました。審判は、一番近くで試合を見られますので、ある意味、特等席です。四中野球部の様子がよくわかります。みんな、頑張っていましたし、上手くなっていました!

ちなみに、今日の昼食は、減量中にも関わらず、ガッツリ食べてしまいました・・・。四中の学区域内にある玉川上水駅近くのお蕎麦屋さんの「平日限定のランチ」が美味しく、おすすめです。800円でお腹いっぱいになります。

このお蕎麦屋さん、これまでも何度かお世話になっていますが、何故か店内には「柱時計」が9個も並んでいます。不思議です。

なお、昼に食べた分、夕方、しっかり運動しました。当然のことですが「摂取カロリー」が「消費カロリー」を上回ると太ります。今年の夏は減量に努めています。健康第一です!

08.07.大物(校長コラム)

四中からの帰り道、雲行きが怪しく嫌な予感がしました。

予感的中、停電のため、西武池袋線が全線で動かなくなってしまいました。仕方がないので、今、所沢駅の喫茶店でコーヒーを飲みながら、このブログを書いています。

さて、今日は、立川ダイスの森本泰雅選手が四中バスケ部のために来校してくださいました。
練習後には、サインをお願いする生徒が多くいました。
さわやかでとても素敵な選手です。一層のご活躍をお祈りいたします!

森本泰雅選手と、同じく今日ご指導いただいた宮本タオトレーナーの2名に入っていただいて、バスケ部員と一緒に「記念写真」を撮りました。
生徒にとって、良い記念になったことと思います。また、今後の練習の励みにもつながったことでしょう。ありがとうございました。

ところで、今日は、森本泰雅選手、宮本タオトレーナーに加えて、事務局の島ノ江耕平マネージャーにもお越しいただき、丁寧に教えていただきました。
ワイシャツ姿の島ノ江マネージャーですが、先程の「記念写真」には写っていません。「学校用(バスケ部用)の色紙」へのサインも固辞されました。
「私は事務局の人間ですから大丈夫です・・・」とのことでしたが、島ノ江マネージャーは、アルバルク東京アカデミーコーチ、男子U16日本代表コーチといった経歴のバスケのスペシャリストです。

いばっている人は、実際は大したことなくて、島ノ江マネージャーのように、謙遜(けんそん)している人ほど、大物です。どの業界でも同じです。そんなことを思いました。

さて、19時55分現在、電車は動く気配がありません。次は読書か・・・。

08.06.希望を教える(校長コラム)

「社会の厳しさに慣れさせる必要があります。従って、学校は“我慢を教える場”です。」、そういう考え方の指導者に、子どもたちの可能性を伸ばすことは不可能です。

そもそも、世の中、我慢する場面は、何も意図的に設定しなくてもいくらでもあることから、「我慢を教える」なんて言っている指導者は、何もしていないに等しいわけです。未熟な指導者は、教育界を離れるべきです。

四中では、「我慢より希望を教える」「出る杭は伸ばす」「毎日行きたくなる学校」を経営方針に掲げています。中学校で、自信をつけ、使える知識を身につけ、大人になったときに堂々と自分らしく生きていってもらいたいと思います。

このことを全職員で共通理解を図り、具現化することが私の仕事です。

これからの世の中では、どんなに厳しい状況であっても、人と知恵を出し合って、過去の経験を生かして、最適解を見つけながら生きていかなければいけません。そして、常に、皆が頭を使って前に進む必要があります。

中学校で、子どもたちの可能性を伸ばしながら、人を思いやる心、前向きな気持ち、健康な体、そして、最適解を追求する頭を育むことが、「明るい未来」「幸せな人生」「世界の平和」につながると確信しています。

8月6日、今日はそんなことを考えていました。

さて、話は変わりますが、明日のバスケ部は、立川ダイスオリジナルメニューでの練習となります。9時から11時まで、立川ダイスの選手とトレーナーの方が特別に教えに来てくださいます。楽しみです。もちろん、保護者の皆様のご参観も大歓迎です!

08.04.ミニテニス(校長コラム)

パリオリンピックが盛り上がっています。油断すると寝不足になります。立川市にある立飛ホールディングス所属の江村美咲選手に注目していましたが、フェンシングの女子サーブル団体で、見事、銅メダル獲得といううれしいニュースが聞こえてきました。おめでとうございます!

さて、立川第四中学校では、「楽しく体を動かす活動」を大切にしようと考えています。「遊びプロジェクト」もその一環です。

オリンピック競技ではありませんが、最近、気になっているスポーツがあります。それは、立川発祥の「ミニテニス」というスポーツです。一度だけやらせてもらったことがありますが、とても楽しかったです。「柄(え)が短く、軽くて持ちやすいラケット」と「大きくて打ちやすいボール」を使います。バドミントンコートを使うため、移動距離もそれ程多くはありません。
まさに、子どもから年配の方まで、みんなが気軽に楽しめるスポーツです。

立川発祥の「ミニテニス」を本校の教育活動に取り入れることができないか考えています。とはいえ、現時点で何か具体的な計画やアイディアがあるわけではありません。あくまで考えているだけです。

08.02.癒される曲(校長コラム)

今日、校庭では、サッカー部、体育館では、バドミントン部とバスケットボール部、校舎内では、卓球部と吹奏楽部の生徒が元気に活動していました。 

なお、3年生は登校していませんが、自分の進路に向けて毎日努力していることと思います。
私も市役所で午後、研修を受講してきました。今週もお疲れ様でした。

 

さて、話は変わりますが、先日、妻が勤務する職場(社会福祉法人)の広報誌を見せてもらったところ『ぼくはくま』という曲が紹介されていました。

この広報誌には、この曲に関連して、「会話を音楽に捉えると、相手に伝わるメロディー、気持ちが動く歌詞があり、その楽曲を提供することが支援員の役割です。」と書かれていました。なるほど、勉強になります。相手に合わせた「対応」「配慮」が求められる点は、福祉のみならず、私達、教育業界でも同じです。

ちなみに、この『ぼくはくま』という曲ですが、勉強に疲れた3年生、仕事や家事、人間関係等に疲れた大人の皆さんは、ぜひ、気分転換のために一度、聴いてみてください。とても癒されます。
特に、イライラしているときに聴くと、おそらく怒りも吹っ飛ぶことでしょう。

07.31.新たな取組(校長コラム)

今年度、立川第四中学校では、新規の取組がいくつかあります。

1学期であれば、「チェイスタグ(全学年)」と「TOKYO GLOBAL GATEWAY GREEN SPRINGSでの英語体験(2年生)」です。
2学期であれば、「校庭かくれんぼ(全学年)」と「こどもの国での自然体験学習(1、2年生)」、3学期であれば、「フラッグハント・VR体験(全学年)」と「檜原村での自然体験学習(3年生)」を予定しています。

こうした新規の取組は、運動会や合唱コンクールのように、毎年行うことが決まっているわけではありません。今年度のみの取組にするか、来年度以降も継続するか、そういうことは、現時点では未定です。
教育効果等を十分検証した上で、「継続」か「廃止」か判断します。
まずは、試行してみることが大切だと思います。いずれにしても、「教育効果の高い取組」「楽しい取組」「生徒が考えた取組」は、積極的に取り入れていこうと考えています。

さて、ここから先は、私の個人的な話であって、四中とは全く関係ありません。

今日は1日、休暇を申請して、三男のために注文したランドセルの「工場見学会」に行ってきました。場所は宇都宮です。職人さんが時間をかけて丁寧にランドセルを作っていることを知れば、きっと愛着が湧き、6年間大切に使ってくれることと思います。ちなみに、今日は、革製品好きの私の方が、子どもよりテンションが高まりました。

ランドセルの工場を見学し後、せっかく宇都宮まで来たので、日頃より本校がお世話になっている大阪王将ではなく、全国的に有名な「宇都宮餃子」を食べてみました。焼餃子、揚げ餃子、フライ餃子の三拍子!なかなかユニークです。

さらに、宇都宮駅から路線バスに30分乗って、大谷石(おおやいし)の資料館にも行ってみました。地下の採掘場跡は広くて神秘的です!

というわけで、今日は1日、たっぷりリフレッシュさせてもらいました。明日は、朝から元気に出勤します!

07.29.今から冬の準備(校長コラム)

今日も図書室では「StudyRoom」が行われていました。
多くの生徒が「夏休みの宿題」に取り組んでいましたが、その中に、勉強と並行して、「プロジェクションマッピング作り」に励む生徒の姿がありました。読書家庭部の生徒です。

 昨年のプロジェクションマッピングは、「教員の手作り」で実施しました。

今年は、教員ではなく、読書家庭部で作ります。すなわち、今年のプロジェクションマッピングは、「生徒の手作り」です。

吹奏楽部の演奏、そして、真っ暗な校舎に大きく映し出される映像で、幻想的な雰囲気を作り出します。

今から準備しないと間に合いません。先の見通しをもって、計画的に活動する四中生、さすがです!今年のプロジェクションマッピングは、令和6年12月20日(金)に行います。

07.28.同業者(校長コラム)

先日、「夏休み中、校長先生は何をされているのですか?」と質問されました。「メールをチェックしたり、ハンコを押したり色々です。」と答えましたが、実は、毎日、それなりに予定が入っています。今週は、都心部での会議や民間企業の方との打合せなど、学校外で人と会う機会が多くありました。

来週は、逆に、本校での打合せが多く予定されているため、外出は少ない予定です。

さて、今日、中学3年生の息子が野球チームを引退しました。一緒に遠征に行ったり、審判したり、グランドの準備をしたり、親もそれなりに大変でしたので、嬉しいような、少し寂しいような複雑な気持ちです。

来週からは受験勉強に加えて、高校の「学校説明会」や「野球部の体験入部」が予定されているようです。

どういうわけか、長男が通う中学校でも、次男の小学校でも、三男の保育園でも、私の職業がバレています。私から自分の職業について話すことはありません。どこから漏れているのでしょうか。

高校にはバレないようにしたいと思います。後ろめたいことはありませんが、どの業界でも、同業者の対応は、やりづらさがあると思います。たぶん・・・。

先日、次男の小学校の担任の先生が、私との面談で、「何だか緊張しますね。」とおっしゃっていました。返答に困りました。

07.26.遊びプロジェクトの日程決定(校長コラム)

「遊びプロジェクト」にご協力いただく事業者様との調整が無事終わり、先程、「遊びプロジェクト」第3弾の日程が確定しました。「遊びプロジェクト」第3弾は、未来で遊ぶ取組として、フラッグハントとVR体験を令和7年1月10日(金)に行います。

この「遊びプロジェクト」は、「中で遊ぶ」「外で遊ぶ」「未来で遊ぶ」の3部構成で、皆で楽しく体を動かすことを目的に実施しています。

1学期に実施した「第1弾・チェイスタグ」では、皆、全力で走りました。
今後行う「第2弾・校庭かくれんぼ」も同じで、鬼より早く走る必要があります。イメージは「缶蹴り」です。
そして、「第3弾・フラッグハント」もルールは「雪合戦」に近いことから、ここでも走ります。

2学期以降も続く「遊びプロジェクト」、皆で楽しく体を動かしましょう!

さて、「遊びプロジェクト」とは全く関係ない話ですが、通勤途中(玉川上水駅と四中の間)にある自動販売機が今日(昨日?)久しぶりに復活していました。他の自動販売機より安く、よく利用していたので、実は、撤去されて困っていました。

自動販売機の復活を心から喜んでいるのは私だけでしょうか・・・。

07.25.今日の四中(校長コラム)

夏休み2日目、今日から三者面談がスタートしています。
保護者の皆様におかれましては、暑い中、ご来校いただきありがとうございます。

,三者面談と合わせて、部活動も行っています。音楽室や体育館はエアコンが効いていて快適です。


一方、校庭で活動するサッカー部と野球部は早起きして「気温が上がる前」に練習しています。このことに伴い、顧問教員は時差出勤となっています。

なお、暑さ指数(WBGT)は、インターネットでの情報に加えて、専用の機械でも確認しています。

図書室では、StudyRoomを行っています。夏休みの宿題などに取り組む生徒の姿がありました。

ところで、職員室では、昼食時に、発災時を想定した炊き出し訓練を行いました。賞味期限が迫るアルファー米を用いて、発災時に備え作業手順を確認しました。

美味しかったです。しかし、私は減量中のため、おかわりは我慢しました・・・。

07.23.頼み事は断らない(校長コラム)

今日、1学期の終業式を行いました。体育館はエアコンが効いているので快適です。


一方、外は今日も厳しい暑さです。午後のWBGT(暑さ指数)の値は34℃、危険領域でしたので、校庭の部活動は一律中止としました。歩いているだけで、汗びっしょりです。

さて、昨日、「私は、宮本さんからのお願いごとは、断らないようにしてるんです!」と言ってくれた人がいました。とてもうれしい言葉です。
実は私も、人からの頼み事は、なるべく断らないようにしています。「たくさんの人の中から、私を選んでくれてありがとうございます。」という感謝の気持ちを大切にしたいと考えているからです。

最近では、「研修会の講演依頼」「雑誌の執筆依頼」「息子が所属する野球チームや地元の地域行事の手伝い」など、正直、どれも得意ではありませんが、一応、全て引き受けました。

四中の校長業務が最優先ではありますが、時間が許す限り、人のために頑張ろうと思います。

ちなみに、「例年お声がけしているので今年も招待しました。」「特に役割はありませんがとりあえずお越しください。」といった「人数合わせのための誘い」や「形式的な誘い」は、全てお断りしています。「人付き合いが悪い」と思われるかもしれませんが、中身がない形だけの話には全く興味がありません。

07.22.校長室も大掃除(校長コラム)

先週土曜日の「アド街ック天国」ですが、1年生が調べ学習で取り組んだ昭和記念公園が1位でした。

他のランクインもほば予想どおりで、四中がお世話になっている(今後、お世話になりたい)事業所様もいくつか登場し、興味深く視聴しました。

さて、今日は、全学年で大掃除が行われました。今回は、校長室も大掃除の対象エリアです。担当の1年生5名が「選ばれし(!?)校長室担当の生徒です!」と元気よく来室し、校長室の棚等をきれいに水拭きしてくれました。ピカピカになった校長室、生徒も職員も保護者や地域の皆様も、ドアが開いているときは、いつでもお越しください。

ところで、3年生は体育館で「プチ運動会」を行っていました。「借り物競走、楽しかった!またやりたい!」との声が聞こえてきます。生徒が自分たちで企画、運営したことに価値があります。「人から言われて行動する」のではなく、自ら考え実行する「企画力」「行動力」がこれからの時代、ますます重要になってきます。

07.19.録画予約(校長コラム)

「今日が終業式」という学校も少なくありませんが、四中の終業式は来週の火曜日です。つまり、夏休みが少し短いわけですが、その分、土曜授業の翌週に振替休業日を設定したり、学校行事を充実させたりしていますので、年間をとおして考えると、授業時数は、他校とほぼ同じです。多いわけでも少ないわけでもありません。というわけで、四中生の皆さん、あと2日、頑張りましょう。

さて、明日のアド街(テレビ番組)は、立川特集です。1位は、昭和記念公園てしょうか?それともグリーンスプリングスでしょうか?四中がお世話になっている多摩モノレールやコトブキヤはランクインするでしょうか?楽しみです。早速、録画予約しました!

07.17.体験型英語学習施設で感じたこと(校長コラム)

今日、「TOKYO GLOBAL GATEWAY GREEN SPRINGS」に行きました。グリーンスプリングス内にある体験型英語学習施設です。看板がないため、入口が分かりづらい場所にあります。
暑すぎず、雨も降らず、今日もいい天気でした。

なお、英語とは関係ありませんが、この「TOKYO GLOBAL GATEWAY GREEN SPRINGS」が入るビルの1階には、四中がお世話になっている大阪王将様のグループ企業が経営しているパン屋さんがあります。のびーるクロワッサンが人気です。


そして、ビルの向かい側には、同じく四中がお世話になっている株式会社壽屋(コトブキヤ)様の本社ビルがあります。

今日は、2年生が英語の授業で、この「TOKYO GLOBAL GATEWAY GREEN SPRINGS」を利用しました。室内では、プロジェクターも有効に活用されていて、迫力ある映像が見られます。

2年生は、半日ずっと、英語を聞いたり話したわけですが、今日のように「ひたすら、たくさん英語にふれること」は、学習効果が高く、英語上達の早道だと思います。

さて、この「TOKYO GLOBAL GATEWAY GREEN SPRINGS」ですが、失礼ながら、私は「同じように、リアルなセットさえ作ることができれば、同様の取組が学校内でもできるのでは!?」と考えていました。

実際、「教室内に“薬の空箱”を並べて、外国の薬局を作る」「校庭に貸切バスを駐車して、外国のバスツアーを行う」といったようなことを以前、本気で考えたことがあります。

しかし、今日、改めて考えてみたところ、この考え方は間違えだと気付きました。
なぜなら、「TOKYO GLOBAL GATEWAY GREEN SPRINGS」のすごいところは、よく考えられたプログラムと盛り上げ上手のエージェントにあり、あくまでセットは脇役です。
リアルなセットにエージェントが入ることで、はじめて魅力ある活動が展開されるわけです。

やはり大切なのは人です。学校の授業と同じです。

優れたプログラムとエージェントの皆さん、まさにプロの仕事でした。

07.16.減量生活(校長コラム)

2022年3月、健康のために、筋トレ&食事制限を行い、半年間で体重を15kg減らしました。すると、日常生活が、何だか爽快になり、健康診断の結果も改善しました。夜もよく寝られるようになりました。

2023年4月、減量後の万全な体調で、四中に着任しました。しかし、四中周辺には美味しいお店がたくさんあります。また、四中がお世話になっている大阪王将の料理も絶品です。そのような中、油断していたこともあり、四中着任後、1年間で体重が7kgも増えてしまいました。これではいけません。

2024年6月、実家の両親が大阪王将の焼餃子を食べたことがないと言うので、お店で生餃子を買って、実家のフライパンで焼きました。その翌日から減量生活を再開しました。美味しい食事は、しばらく我慢します。

2024年7月、とりあえず、減量を開始して1ヶ月が経ちました。先月より体重が2kg減り、今のところ順調です。しばらくの間は、「筋トレ」&「ランニング」&「低脂質、高タンパクの食事」を心がけようと思います。健康第一です!

07.13.備蓄倉庫(校長コラム)

昨晩出席した地域の会議でも話題にあがっていましたが、8月と11月に、地域の方を対象にした「市主催の防災訓練」が立川第四中学校を会場に行われる予定です。

大地震等で、自宅が倒壊したり、焼失したりしてしまった場合、最寄りの小・中学校が避難所となります。もちろん、そうならないことを願うわけですが、万が一に備え、本校では、被服室前に「備蓄倉庫」があり、食糧や毛布等を数多く保管しています。

もし、授業中に、震度5強以上の地震が発生した場合は、生徒の安全を考え、保護者の方に迎えにきていただきます。
その際、交通機関の状況によっては、保護者の方の到着が夜、遅くになってしまうかもしれません。
そうした場合は、中学生も避難者として「備蓄倉庫」にある食糧等を利用します。

したがって、「備蓄倉庫」の中をしっかり確認しておく必要があります。

というわけで、先日、副校長と一緒に、普段は施錠している「備蓄倉庫」の扉を開けてみました。おそらく、中に入ったことがある4中生はいないと思います。


夏休みに入ったら、「備蓄倉庫」の確認作業に加えて、消費期限が迫るアルファ米を用いた「炊き出し訓練」を職員で実施しようと考えています。
日頃の備えが大切です。

07.11.チェイスタグ実施までの流れ(校長コラム)

昨年度のことですが、ショッピングモールのチラシに「チェイスタグ」のイベント案内が掲載されていました。
私のいつもの行動パターンですが、そのとき、「チェイスタグを四中でやったら楽しいだろうなぁ・・・」と思いました。
ちょうど、「運動の得意、不得意に関わらず、みんなで楽しく体を動かす取組」を検討していた時期であったこともあり、早速、インターネットで「チェイスタグ」について調べ、業者に電話してみました。その業者が、今回お世話になった株式会社PKM様です。
中学校での実施は前例がないことから、障害物の個数やコートの大きさをどうするか、会場はどこにするか、時間配分はどうするか等、何度も、打ち合わせを重ねてきました。
そして、ようやく今日の本番に至ったわけです。
何より、四中生が楽しそうに「チェイスタグ」に取り組む様子を見て、うれしく思いました。

◯生徒同士の対戦

◯アスリートとの対戦

◯先生との対戦

◯先生同士の対戦

皆さん、お疲れ様でした。
また、株式会社PKMの皆様、本日は大変お世話になりありがとうございました。

07.10.進路説明会の御礼(校長コラム)

本日、「登校に不安を感じる生徒の保護者に向けた進路説明会」を開催しました。学年を超えて、事前にお申し込みいただいた20名以上の保護者の皆様がお越しくださいました。ありがとうございました。

また、卒業生の保護者の方、チャレンジスクールの先生、サポート校の先生におかれましては、第1部の説明会から第2部の座談会まで、大変丁寧にお話いただきました。厚く御礼申し上げます。

大変、有意義な会になったと思います。来年度以降も実施していきたいと考えています。なお、エアコンが不調で、大変、暑い中での実施となりましたことお詫び申し上げます。

さて、明日は、全学年で、チェイスタグを行います。20秒間逃げ切ることができれば「勝ち」となります。

「台に上がる際は、膝(ひざ)を使わない」「鬼の位置を把握しながら逃げる」など、いくつかポイントがあるようです。今日は、3年生の希望者が練習しました。明日の本番も楽しみましょう!

ここから先は、あくまで個人的な話ですが、最近、「いいこと」が連続してありました。

1 先日、クレーンゲームで、呼び込み君のぬいぐるみが取れました。

2 一昨日、体育館付近でメスのコクワガタを見つけました。

3 昨日、自宅から虹が見えました。

外も心の中もいい天気。ちょっと幸せな気分になった今日この頃です!

今日は、夜7時から市役所で会議です。頑張ります。

07.08.安全に関する事項(校長コラム)

「連日の猛暑」と「都外の小学校におけるプール事故」が気になり、この土日も頭から離れませんでした。どちらも、生徒の生命に関わる問題です。

今日は、午後4時の時点での気温は37℃、暑さ指数(WBGT)は33℃でした。屋外は、まさにサウナにいるような厳しい暑さです。本校では、午後3時の時点で、暑さ指数(WBGT)が「危険(31℃以上)」領域に達している場合、校庭での部活動は中止します。このことについて改めて確認しました。

次に、「都外の小学校におけるプール事故」を受けて、プールの指導体制について確認し、必要な措置を行いました。

生徒の安全に関する事項は、「まじめ」に対応することが大切です。「まじめ」な行動を馬鹿にしてはいけません。

さて、話は変わりますが、今だけ、特別集会室が「チェイスタグ専用教室」となっています。今日から木曜日までの4日間限定です。チェイスタグは、シンプルなルールで、誰でも楽しめると思います。

 

07.07.立川ダイスの指導(校長コラム)

今日も猛暑日となりました。朝から息子の野球の審判をやりましたがクタクタです。夕食は冷たいそうめんにします。

さて、明日の午前中、チェイスタグの道具を特別集会室に搬入します。明日8日(月)は1年生、9日(火)は2年生、10日(水)は3年生の練習日です。ただし、使用できるのは、昼休みと放課後のみとなります。そして、11日(木)は本番です。

エアコンの効いた特別集会室で行うチェイスタグ、体を思いっきり動かして夏バテを防止しましょう!

さて、話は変わりますが、「ダイス(サイコロ)」のことを日本語で賽(さい)と言います。そして、「賽(さい)は投げられた。」という言葉は、「もはや決行するしかない。」といった場面で使います。

立川市をホームタウンとして活躍しているプロバスケットボールチーム「立川ダイス」の語源には、「賽(さい)は投げられた」という言葉の様に「相手がどのような強豪であろうとも、不退転の決意を持って試合に臨み勝利する」という決意が込められているそうです。

サッカーの「Jリーグ」、バレーボールの「Vリーグ」と同様に、プロバスケットボールリーグのことを「Bリーグ」と言い、この「Bリーグ」は、B1リーグからB3リーグまで分かれていますが、「立川ダイス」は、現在、B3リーグに所属しています。

なぜ、「立川ダイス」の話をしているのかと言うと、実は、8月7日(水)午前中、「立川ダイス」の選手1名、トレーナー1名、そして、事務局の方が、バスケットボール部の選手のために、四中に、来てくれることになりました。

プロバスケットボールチームから直接、指導を受けられます!

大変、貴重な経験ですので、教えてもらいたいこと、質問したいことを、事前に整理しておいた方がいいと思います。

以前、四中バスケ部の保護者の方から、「立川ダイス」との連携依頼を受けました。そこで、先方に打診してみたところ今回の話に至りました。「立川ダイス」の皆様、四中のバスケットボール部の選手のために、どうぞよろしくお願いします。

07.05.厳しい暑さ(校長コラム)

今日は猛暑日となりました。教室のエアコンも「強」&「最低温度」に設定していますが、効きがイマイチです。

午後4時の「暑さ指数(WAGT)」は夕方にも関わらず、30.7℃ありました。「厳重警戒(激しい運動は中止)」の値です。エアコンが効いている体育館や教室で活動している部活は問題ありませんが、校庭で活動しているサッカー部と野球部は、「軽い運動」&「短時間の練習」にとどめ、早めに練習を切り上げました。

歩いているだけで暑いです。というわけで、私は、帰り道、玉川上水駅近くにある小さなカフェで5分程、休憩させてもらいました。カウンターのみのすごく狭いお店で、いつも満席ですが、今日は久しぶりに入れました!

本格的なアイスコーヒーは、他のお店とは明らかに違い、美味しいです。冷えた自家製プリンを一緒にいただきたいところですが、現在、減量中のため我慢しました・・・。

07.04.人の命を預かる仕事(校長コラム)

認定こども園の送迎バス内に3歳の児童が置き去りにされ死亡した事件の裁判、今日、判決が言い渡されました。「人の命を預かる仕事」に従事している人は、本判決時の「裁判長の言葉」を深く心に刻む必要があるように思いました。

裁判長は2人の被告(元職員)に言いました。「2人のいた保育の仕事は、人の未来を育てる素晴らしい仕事です。」「尊敬される仕事ですが、人の命を預かる責任は重いです。」

そして、裁判長は目に涙を浮かべ、次のように述べました。「千奈ちゃんはお父さんとお母さんを幸せにするために生まれてきました。(事故の)教訓のために生まれてきたわけではありません。」

「送迎バスの子どもの降車を確認することは当たり前のこと」「私たちは子どもの命を守る大切さを自覚しなければなりません。今回、その当たり前のことができなかった。子どもの命の大切さをふと忘れてしまったときに事件が起きるのです。」

そして、声を詰まらせながらこう結んでいます。「千奈ちゃんが生きていた意味、子どもを守る大切さを考えなければいけない」

「見えないところこそまじめに行動する」、本校職員の行動指針の1つです。本校では、毎日、中学生の尊い命を預かっています。裁判長の言葉が心に響き渡ります。身が引き締まる思いです。そして、あまりに悲しく涙が出ます。

07.03.1年生の学級数(校長コラム)

東京都では、1年生の「1クラスあたりの上限数は35人」と決められています。つまり、学年全員の人数が、1~35人だと1クラス、36人~70人だと2クラス、71人~105人だと3クラス、106人~140人だと4クラスとなります。

一方、2年生については、5人増えて「1クラスあたりの上限数は40人」と決められています。つまり、1~40人だと1クラス、41人~80人だと2クラス、81人~120人だと3クラス、121人~160人だと4クラスとなります。

ここで、問題になってくるのが、「本校の現1年生の生徒数」です。

今、1年生の生徒数は、119人ですので、現在は4クラスですが、来年、2年生になると1クラス減って3クラスになってしまいます。
4クラスを維持するためには、生徒数があと2人足りません。

クラスが減ると、1クラスあたりの人数が増えることから、現在より教室が狭く感じるかもしれません。また、先生の数も減ってしまいます。

したがって、1年生の生徒数を何とかあと2人増やしたいわけです。

「四中に転入希望の1年生はいないかなぁ・・・」などと考えながら、新しい住宅が建設されていないか学区域内の街並みをチェックしてみました。

幸町では、戸建て住宅の建設工事が進んでいました。

柏町でも、新築の家が完成間近な状況です。

この中に、中学1年生のいる家庭が入居するといいのですが・・・。

ところで、柏町を歩いていると、懐かしの「10円ゲーム」を見つけました。早速、10円玉を入れてプレイしてみると「20円引券」が当たりました。ちょっといいことがあった1日でした!

 

07.01.全国初の試み(校長コラム)

今年度、計画している「遊びプロジェクト」ですが、ようやく全ての内容が決まりました。
コンセプトは、「遊びで、カラダを動かそう!!」です。
皆で体を動かすことの楽しさ、大切さを実感してもらいたいと思います。
保護者の皆様の費用負担はゼロの「立川第四中学校オリジナル企画」です。

「中で遊ぶ」「外で遊ぶ」「未来で遊ぶ」の3回に分けて行います。

第1弾は、「中で遊ぶ」をテーマに、チェイスタグを行います。実施日は7月11日(木)です。
チェイスタグは、全国各地で様々なイベントが行われていますが、中学校での実施はおそらく全国初だと思います。
ルールはシンプルで、鬼役の選手が、逃げる役の選手を20秒間、追いかけます。その後、役割を交代して、さらに20秒間、勝負します。体験時間は1コマです。

第2弾は、「外で遊ぶ」をテーマに、校庭かくれんぼ大会を行います。実施日は11月5日(火)です。
この校庭かくれんぼについては、私はこれまで何度か実施したことがありますが、毎回、盛り上がります。面白いです。体験時間は2コマです。
当日は、日本かくれんぼ協会の皆様にご協力いただきます。

第3弾は、「未来で遊ぶ」をテーマに、フラッグハントとVR体験を行います。実施日はまだ決まっていません。
フラッグハントとは、時間内に相手陣地のフラッグ(旗)を取るチームスポーツです。スリルやチームワークを楽しむことができます。そして、競技中は、赤外線銃を使用します。発射される赤外線は、「細い光線(100m以上直進する)」と「放射線状に広がる光線(7m程度の近距離で広範囲に広がる)」があるようです。事前の作戦が重要になってくることでしょう。1チーム6人で対戦します。このフラッグハントについても、中学校での開催はおそらく全国初だと思います。
ちなみに、当日は、フラッグハント(1コマ)に加えて、VR体験(1コマ)も予定しています。
VR体験は、「VRアートを活用したお絵かき伝言ゲーム」と「VRバンジー(都庁バンジー)」を行います。最先端技術を体感することができます。特に、VRバンジーについては、悲鳴が上がるほどのリアルさです。ぜひ、目を開けて、都庁からのバンジージャンプを楽しみましょう。強制はしませんので、怖くて無理な人は、友達の姿を見るだけでも楽しいかもしれません。
お楽しみに!

06.30.守りたいこと(校長コラム)

・期末テストが終わりました。教員はこの土日を利用して自宅で採点しています。

・梅雨が終わると雷の季節です。雷光が見えたら、雷が近づいてこないか細心の注意を図りながら活動するようにします。

・運動会でのオオムカデ競走をとおしてクラスの団結力を高まりました。

・スキー教室では、保護者の皆様の費用負担を考え、最安値のプランで実施します。

・・・・・・・・・・・・・・

というようなことはありません!

学校ごとに様々な考え方があると思いますが、立川第四中学校において、これらは全て当てはまりません。

・テストの答案を本校職員が自宅に持ち帰ることはありません。

・雷光が確認された場合、屋外での活動は速やかに見合わせます。

・運動会でのオオムカデは、大事故につながる過去の事例を踏まえ実施しません。

・宿泊学習等の実施については、安全面が最優先です。利用する宿からバスまで細かく確認します。

これが本校の実際のところです。

「大切なものを守りたい」、ただそれだけの話です。あくまで仕事の基本姿勢は「まじめな行動」です。

一方で、「楽しいことはどんどんやろう」と考えています。明日の朝礼では、「優しい行動をとった四中生の話」に加えて、「校内クイズ大会」と「遊びプロジェクト」について説明しようと思います。なお、「遊びプロジェクト」については、概要を四中だより7月号(来週配布予定)に掲載しますのでぜひご覧ください。

06.27.多様な進路に向けて(校長コラム)

不登校経験のある生徒やその保護者の方から、中学校卒業後の進路について、「勉強がついていけるか不安」「出席日数や学校の成績はどのように受験に影響するのか」「1・2年生の段階から進路に関する情報が知りたい」といった質問や要望を受けることが少なくありません。

そこで、「不登校経験のある生徒」「中学卒業後の登校に不安がある生徒」「多様な進路先に興味がある生徒」等の保護者の皆様を対象にした進路説明会を開催することにしました。本校初の取組で7月10日(水)に行います。もちろん、1、2年生の保護者の皆様の参加も大歓迎です。

当日は、チャレンジスクールやサポート校の先生をお招きして、入試や学校の様子等について説明していただきます。また、長期欠席経験のある本校卒業生の保護者の皆様にもご来校いただく予定となっており、互いに情報を共有する時間を設定したいと思います。

企画段階から進路指導担当の教員が頑張ってくれています。ちなみに、ご参加いただく保護者の皆様の数が、4~5名程度であれば、校長室でお茶菓子でもお出ししようかと考えていましたが、想定よりも多くの皆様にご参加いただけそうですので、お茶菓子はありません・・・。ただし、一方的に説明を聞くような会ではなく、気軽に質問したり、互いに情報共有を行ったりするようなアットホームな会にする予定です。

来年度新たに開校する立川チャレンジスクール(仮称)の説明もあります。参加を希望される保護者の方は、本校職員までお知らせください。

06.26.ひな鳥(校長コラム)

今日の四中の状況てすが、生徒は期末テストに励み、先生たちはテスト問題を作ったり採点したり、そして、校長の私は、「遊びプロジェクト」の打ち合わせをしました。

「遊びプロジェクト」の内容については、間に合えば、来週配布予定の四中だより7月号に掲載するとともに、月曜日の朝礼でも紹介しようと思います。あくまで詳細が決まればの話です。

「遊びプロジェクト」の第1弾と第2弾は確定していますが、第3弾がまだ調整中です。本プロジェクトは、事務局を含めて、民間の6社(予定)の事業者様が関係しているため調整も簡単なことではありません。本校のためにご多用の中、ご尽力いただいている皆様方に感謝申し上げます。

さて、最近、職員室前の廊下に行くと、元気な鳥の鳴き声が聞こえてきます。ハクセキレイの親鳥が、ひな鳥のために一生懸命、餌を運んでいます。数週間後には、元気に巣立っていくことでしょう。

本校の用務主事によると、ハクセキレイは「幸運を呼ぶ鳥」と言われているそうです。知りませんてした。見かけると何か「良いこと」が起こるかもしれません!

06.25.プール清掃(校長コラム)

明日から期末テストが始まります。本校では、定期テスト前は、自習教室を開設しています。ネーミングは自習教室ですが、大学生に質問することもできます。

さて、4中生が勉強に集中している中、外では、用務主事がプールをきれいにしてくれていました。プールの中も更衣室も清掃済みです。暑い日のプールは、きっと気持ちいいことでしょう。

ところで、修学旅行から今日でちょうど1ヶ月が経ちました。お土産として「八ツ橋」を買った3年生も多いことと思います。私も買いました。しかし、先日、修学旅行から帰ってきた私の息子のお土産は、「八ツ橋」とかではなく「スナック菓子」でした。東京では買えない「スナック菓子」、ある意味、京都らしいお土産かもしれません。

06.24.未来で遊ぶ(校長コラム)

探究学習が重視されている昨今、本校でも立川市民科の授業に力を入れています。
今日は、3年生が立川市民科の授業で、「販売班」「プラモデル班」「モノレール班」「ブロッコリー班」に分かれて活動していました。3月の発表が楽しみです。

さて、話は変わりますが、来月から「遊びプロジェクト」がスタートします。「遊びプロジェクト」とは、「第1弾:中で遊ぶ」「第2弾:外で遊ぶ」「第3弾:未来で遊ぶ」をテーマに行う四中オリジナルの取組です。

ただし、「第3弾:未来で遊ぶ」については、まだ、ほとんど決まっていない状況です。イメージとしては、AR技術(拡張現実)やVR技術(仮想現実)を取り入れた体験活動を考えいます。

AR技術(拡張現実)を取り入れると、教室内を魚が泳ぎまわったり、廊下で恐竜とすれ違ったり、「現実にはない驚きの世界」が味わえます。
また、VR技術(仮想現実)を取り入れると、四中にいながら、外国の町並みを歩いたり、宇宙に行ったり、学校にいながら「夢のような体験」が可能となります。

夢は膨らむわけですが、現実問題としては、日程や費用など、クリアーしなければならない課題も少なくなくありません。現在、調整に時間がかかっています。正直、少し焦ってきました・・・。

06.21.ブロッコリーについて勉強中(校長コラム)

3年生の立川市民科の授業では、昨年度に引き続き、「プラモデル班」では株式会社壽屋様、「モノレール班」では多摩都市モノレール株式会社様、そして、「販売班」では株式会社まちづくり立川様にご協力いただきます。

3社とも共通して、学校教育や地域連携等にとても理解があり、フットワークも軽く、とても素敵な企業です。

今年度は、「お散歩班」に代わり、新たに「ブロッコリー班」が活動します。「ブロッコリー班」では、立川産のブロッコリーの魅力について、レシピ作りをとおしてアピールしていきます。ちなみに、立川市は、ブロッコリーの生産量が都内1位です。

ところで、先日、「スマイルキッチン」の前を通ると、立川産のブロッコリーを販売していました。100円という安さです。

隣接する「すまいるのうえん」で採れた新鮮な野菜を定期的に販売しているとのことでした。

ブロッコリーは人気があり、買いたそうな表情をしている方が複数いらっしゃったので、私は遠慮して、きゅうりとピーマンを購入しました。

きゅうりは今晩、味噌マヨを付けて美味しくいただきました。

ところで、今日の午前中は、市役所の産業振興課に行き、立川産のブロッコリーについて色々と教えていただきました。ブロッコリーを含め、立川市の農業の現状について理解が深まりました。

というわけで、私は、ただいま、ブロッコリーについて勉強中です。3年生の立川市民科、今年もご期待ください。

06.20.地獄うどん(校長コラム)

四中の近くに、美味しいうどん(そば)屋さんがあります。昨日も行きました。名物の「おらがじるうどん(そば)」は特におすすめです。しかし、昨日は、「おらがじるうどん(そば)」ではなく、ずっと気になっていた「地獄うどん」を注文してみました。

なぜ「地獄うどん」が気になっていたのかと言うと、名前の奇抜さに加えて、メニューに「少し辛めです!一度食べたらあなたも虜(とりこ)♡」と書いてあるからです。♡マークが付いているのは、このメニューだけで、気にならないわけがありません。

「地獄うどん」と言うだけあって、スープは真っ赤でした。「エビチリ&うどん」と言った感じです。

うどんに加えて、小エビ、厚揚げ、揚げナス、にんにくの芽が入っていて、色々な食感、味わいが楽しめます。「程よい辛さ」に汗が出ます。クセになる美味しさでした!

06.19.若者の車離れ(校長コラム)

私の愛車は、19年前に製造された黒色セダンの中古車です。主に長男の野球の送迎用に使用しています。2年前、40万円代で買いました。燃費はイマイチですが、新車価格の94%引きで、お買い得だったと思います。何より、古いとはいえ、頻繁に磨いたり、洗ったりしているため、見た目は新車並みにピカピカです。乗り心地も良好です。

さて、車好きの生徒もいるかと思い「2年生の職場体験学習」では、体験先として、従前よりお世話になっている「バス会社」に加えて、今年度は新たに「自動車整備工場」と「カーコーティングや洗車の専門店」の皆様にもご協力いただくことになりました。

「自動車整備工場」では、車のエンジンに触れることができ、また、「カーコーティングや洗車の専門店」では、車の塗装をピカピカにすることができるなど、専門性が高い、大変貴重な作業を体験できます。

しかし、事前アンケートの結果によると、「自動車関係の事業所」での職場体験学習を希望している生徒は、決して多いとはいえない状況のようです。間違いなく「若者の車離れ」が進んでいます。40歳代の私の価値観を若者に押し付けても仕方ありませんが、何だか複雑な気持ちです。

4中生はどんな職業に興味があるのでしょうか。いつの日か憧れの職業が見つかることでしょう。ちなみに、私がおすすめする職業は、「校長」と「中学校教師」です。

06.18.人気の景品(校長コラム)

3年生が修学旅行で行った絵付け体験の「マグカップ」が完成しました。世界に1つだけの「マグカップ」、どれも素敵です。

ところで、昨日から開始した「校内クイズ大会2024」ですが、今日の時点では、景品は、「市販の消しゴム」より「四中オリジナルクリアーファイル」の方が人気です。在校生の四中愛を感じます。うれしい限りです。

06.15.校内クイズ大会2024を開始!(校長コラム)

運動会も終わり、気持ちを「勉強モード」に切り替えている生徒もいることでしょう。そのような中、気分転換に最適なちょっと楽しいミニイベント「校内クイズ大会2024」を企画しました。程よく楽しい、「ちょうど良いレベル」の問題を意識しました。

このイベントについて、四中だより7月号で周知する予定ですが、このホームページを見ている生徒を対象に、来週月曜日(17日)より、先行実施します。

【校内クイズ大会2024の進め方】
(1)校長室前にある「挑戦カード」を入手しよう。1人1枚必要です。

(2)音楽室、調理室、事務室、放送室、理科室、木工室、職員室、図書室に行き、「廊下に掲示されている問題」に挑戦しよう。ちなみに解く順番は関係ありません。時間制限もありません。

(3)全問正解すると明らかになる「秘密の番号」を使って、校長室前のカバンを開けよう!

今回の景品は、「四中オリジナルのクリアーファイル」です。まだ、誰も持っていない非売品です。なお、昨年度と同じ、折れにくく使いやすい「消しゴム」も選択できます。

この「校内クイズ大会2024」は、しばらくの間、実施しますので、急ぐ必要はありません。休み時間など、時間があるときに挑戦してみてください。

06.13.他校の研修会(校長コラム)

今日は、他校(四中でない中学校)の校内研修会にお招きいただき、1時間程、講演させていただきました。教育委員会で働いていた9年間は、研修会で話すことが仕事の一部であったわけですが、校長になってから、講師として話す場面はほとんどなくなりました。

したがって、今日は久しぶりの研修講師です。楽しかったです。というのも、その学校の先生たちが、皆、熱心に私の話を聴いてくれたのがうれしかったです。

今日、玉川上水駅の隣の武蔵砂川駅に初めて降りました。初めて降りる駅は、何だかそれだけでワクワクします。

さて、「校内クイズ大会2024」ですが、明日中に準備を終わらせ、来週の月曜日から始めようと思います。お楽しみに!

06.12.巨大迷路(校長コラム)

今週月曜日、運動会の振替休業日を利用して、5歳の三男と一緒に、埼玉県加須市にある遊園地に行ってきました。妻は仕事、長男、次男は学校ですので、2人だけでの休日です。

開園と同時に入り、最初に、巨大迷路に挑戦しました。

この巨大迷路ですが、単にゴールを目指すだけではなく、途中、チェックポイントでクイズが出題され、全問正解すると最後に、金のコインがもらえます。「迷路」も「クイズ」もそれ程、難しくなく、「ちょうど良いレベル」で楽しめました。

楽しい経験をすると、四中でも同じようなことを行いたくなります。

というわけで、四中オリジナルの「ちょうど良いレベル」のミニイベントを開催しようと思います。その名も「校内クイズ大会2024」です。

「ちょうど良いレベル」を目指し、昨年度よりクイズの難易度をやや下げました。また、気軽に参加できるようクイズが掲示されている場所も事前にわかるようにしました。

ちなみに、景品は、昨年度と同じ消しゴムですが、新たに、四中オリジナルグッズを発注済みです。明日、到着予定です。

準備が整い次第、イベントを開始します。遅くとも来週中にはスタートできると思います。

 

06.10.究極の鬼ごっこ(校長コラム)

本日は、運動会の振替休業日です。しかし、いつもどおり目が覚めましたので、校長コラムを書いています。

今年度は、昨年度実施した「冬のお楽しみプロジェクト」や「音楽プロジェクト」に代わる取組として、「遊びプロジェクト」を行います。「保護者の皆様の費用負担ゼロ」の四中オリジナル企画です。

この「遊びプロジェクト」は

第1弾:「中で遊ぶ」
第2弾:「外で遊ぶ」
第3弾:「未来で遊ぶ」

をテーマに実施します。

「遊びプロジェクト」第1弾は、7月11日(木)に、四中の特別集会室行います。何をするのかと言うと、「チェイスタグ」という“究極の鬼ごっこ”です。

2人1組で「追いかけっこ」をするわけですが、安全に配慮して行いますので、先生から「校舎内で走ってはいけません!」「危ないでしょ!」といった注意を受けることはありません。

下の写真は屋外ですが、イメージは、こんな感じです。楽しそうです!

06.08.運動会を終えて(校長コラム)

本日は運動会を行いました。当日の様子は、別途アップ予定ですので、この「校長コラム」では、あくまで、私の感想や考えを思いつくまま書くことにします。

まず、今日の運動会を終えて、「生徒の気合いが十分」な運動会だったと思います。練習から今日の本番まで、子どもたちが「円陣で気合いを入れている場面」を何度もみました。少人数の円陣から、クラスでの大人数での円陣まで、元気いっぱいの四中生です。特に、3年生、こういう明るさ、すごく素敵です。

修学旅行の関係で、例年よりやや遅い時期の運動会となり、時期的に天候が心配されましたが、今日は、晴天に恵まれました。というか暑かったです。

応援にお越しくださっているご家族の皆様方の熱中症対策として、冷房の効いた体育館を終日開放しました。なお、優先席(テント席)は、すぐに満席になってしまいましたが、来年度は、保護者の皆様用(大人用)に、大きなテントを複数、追加で準備する予定です。

生徒席は、PTAから寄贈していただいた新品のテントを使わせていただきました。テントの有無によって体感温度が大きく変わります。ありがとうございました!

ところで、開会式や閉会式の「行進」では、全校生徒の気持ちが1つに揃っていたように感じました。とても立派でした。そして、迫力がありました。

また、競技も係活動も、まじめに一生懸命取り組む四中生がたくさんいました。「まじめ」かつ「元気」な、他校に誇れる四中生です。

本日、ご来賓の皆様には、ご多用の中、スケジュールを調整していただき、ご来校いただきました。ありがとうございました。

また、PTAの皆様には、受付をはじめ様々な場面でお手伝いいただきました。厚く御礼申し上げます。

そして、早朝より多くの保護者の皆様にお越しいただきました。温かいご声援に感謝申し上げます。

なお、お帰りの際にご協力いただいたアンケートでは、主に「競技内容」と「保護者の皆様の参観スペース」についてご意見を頂戴しました。来週、改めて、全件拝見させていただきます。

ちなみに、「競技内容」については、今年度、大幅な見直しを行ったところです。賛否あることと存じますが、「運動会の目的や教育的効果」「運動会以外の教育活動とのバランス」「生徒の体力を含めた現状」「今般の気候状況」「都内の各校の状況」を踏まえて、「競技内容」と「練習時間」を1年間かけて検討してきました。

運動会は「練習を経て当日に臨む」教育活動ですので、実施に至るまでの指導の過程を大切にする必要があります。また、保健体育科の学習内容との関連を図ることや事故防止に留意する必要があります。

生徒の思いや今回頂戴した保護者の皆様のご意見も踏まえ、来年度の内容について考えていきたいと思います。

なお、「保護者の皆様の参観スペース」については、ご指摘のとおり、今年度は不足していたように、私も感じています。昨日、会場の最終確認をした際、ロープの位置を変更することもできたわけで、ご迷惑をおかけしました。

来年度は、「保護者の皆様の参観スペース」について、改めて検討しようと思います。特に、校庭の東側のスペースが空いていましたので、「使用していない(誰もいない)スペース」がないような会場配置を検討しようと思います。

最後に、職員の皆さん、連日、お疲れ様でした。また、昨年度、本校に勤務していた国語科の先生、遠くから来てくれてありがとうございました。また、同じく昨年度までお世話になりました保健体育科の先生、ボランティアにも関わらずライン引き等、たくさんお手伝いいただきました。ありがとうございました。

思いつくまま書いたら、長文になってしまいました。

色々書きましたが、私が1番言いたいことは、「何事にも楽しく一生懸命取り組める四中生、今日も頑張ったね!」「ご来校いただいた皆様、ありがとうございました。」ということです。

06.06.中学生による地域おこし(校長コラム)

立川駅南口のコトリンク1階に「のーかるバザール」というお店があります。

昨日、そこで、「マチスコ」という商品を見つけました。ポップには、『マチスコで地域おこし!大町中学校の挑戦』とあります。

長野県大町市は、立川市の姉妹都市です。2・3年生は、1年生のときに、大町市でスキー教室を行っています。また、市の事業として、毎年、中学生同士の交流も行われています。

その大町市にある大町中学校がタバスコを販売していて、商品名は「“おおまち”の“タバスコ”」、略して、「マチスコ」です。

原材料の唐辛子やニンニクは、大町中学校の生徒が種から育てていて、商品作りから、容器詰め、ラベル作りまで、全て中学生が行うという徹底ぶりです。さらに、保健所の手続きも行ったとか。大変な作業です。

大町中学校の説明書きには、こう書かれていました。

「自分たちの住む地域の少子高齢化問題、景観保全の問題は、決して他人ごとではないと感じました。そこで、私たち大町中学校では、“中学生にできる地域おこし”をテーマに、地域に出向き、人とふれあいながら自分たちにできることを探してきました。そして、鳥獣被害の少ない唐辛子に着目し、地域に栽培を広めながら、唐辛子を使った大町市の名産品を作って、地域を元気にしようと考えました。種まき、栽培、収穫、商品加工など、大町市社会福祉協議会と連携し、全て自分たちの手作業で作っています。一本一本手作りの“マチスコ”、ぜひ味わってみてください。」

自分たちの力でふるさとを元気にしたいと考えた「大町中の生徒」「大町中の先生」、そして、その想いに賛同し協力した「大町市社会福祉協議会」、タバスコ作りを提案し、学校の活動に参画した「地域の方々」、その集大成がこの「マチスコ」というわけです。

大町市の皆さんの地域愛、発想力、提案力、行動力に感激しました!

四中の「立川市民科」の授業でも、ここまでできたら素晴らしいわけですが、簡単な話ではありません。

ところで、気になる味についてですが・・・

辛いもの好きの私は、この「マチスコ」をじゃんじゃん使わせてもらいました。

● 私の昨日の夕食


↑タコのマリネに「マチスコ」


↑野菜炒めに「マチスコ」


↑パンにも「マチスコ」

スプーンで、たっぷりかけてみましたが、「贅沢」&「さっぱり」&「程よい辛さ」のバランスの取れた美味しさです。大町中学校の「マチスコ」、ご馳走様でした。

06.05.四中のために(校長コラム)

昨日、運動会の予行練習(リハーサル)を行いました。 暑すぎず、寒すぎず、ちょうどいい気温でした。当日もこのくらいの気候だと、子どもも大人も助かります。

運動会当日は、3年生が中心となって盛り上げてくれることでしょう。期待しています。

さて、今日は、会議や打ち合わせが3件入っていて、終日、外出しました。したがって、今日の昼食は、「給食」ではく「外食」です。

今日の「外食」の様子をシンプルに書くと、「立川駅近くでパンを食べました。」となります。しかし、この文章を四中らしく(?)表現すると・・・、「日頃から四中がお世話になっている多摩モノレールとコトブキヤ本社を眺めながら、四中がお世話になっている大阪王将の関連企業が運営するパン屋さんで、のびるクロワッサンを食べました」となります。

今年度も引き続き、多くの民間企業の皆様にご協力いただき、本校の教育活動を展開してまいります。運動会前ですが、連日、「立川市民科」や「遊びプロジェクト」の打ち合わせやメール・電話等のやり取りが続いています。四中の生徒のために、いつもたくさんの方が時間や労力を費やしてくださっています。ありがたい限りです。

06.03.天気予報(校長コラム)

雨が降ったり止んだり、今日は不安定な空模様でした。校庭には水たまりができています。

ただし、四中の校庭の「水はけの良さ」は抜群ですので、おそらく、明日の「運動会の予行」は問題なく実施できることでしょう。

今週末、土曜日はいよいよ運動会です。天気予報によれば、雨の心配はなさそうです。とりあえず一安心です。

05.30.遊びプロジェクト(校長コラム)

今年度、立川第四中学校では、「遊びをとおして、体を動かす取組」を計画しています。その名も「遊びプロジェクト」です。保護者の皆様の費用負担ゼロの取組です。

この「遊びプロジェクト」、第1弾は「中で遊ぶ」、第2弾は「外で遊ぶ」、そして、第3弾は「未来で遊ぶ」をテーマに、年間3回行います。

第1弾は7月11(木)に特別集会室で、第2弾は11月5(火)に校庭で、第3弾は12月以降(未定)に最先端技術を用いて実施する予定です。

まだ先ですが、四中だより7月号にて詳細をお知らせできるよう現在、調整を行っています。今年度行う四中オリジナル企画「遊びプロジェクト」、ご期待ください。

 

05.29.月の光(校長コラム)

今日の校長コラムは、四中の話ではありません。

教師の中には、かつて、とても「優秀な中学生」だった人がいます。というか、その比率は高いように思います。例えば、「中学の勉強って普通にやっていれば4以上は簡単に取れます。」「運動会の徒競走はいつも1位でした。」「合唱コンクールでは、みんなをリードしながら活躍しました。」「中学校の頃、友達は多い方でした。」、そういうことを普通に言える人たちです。

このこと自体に何か問題があるわけではありませんが、こういう人たちが、「困ったときは、いつでも相談してね。」というような言葉を繰り返し言っている姿を見ると、何とも言えない違和感を覚えます。

素直になれない私がいけないわけですが、「あなたに人の苦しみがわかるの?」「本当に辛いことって、絶対に他人には言えないと思うよ・・・」なんてことを考えてしまうわけです。

教師の仕事は、簡単ではありません。

自分が進もうとしている道が真っ暗で、何も見えなくて、方向がわからず不安で苦しいとき、そっと光を放つ、そんな「月の光ような役割」、それが教師の仕事です。誰でもできる仕事ではないと思います。

教師が昔「優秀な中学生」であったかどうか、そんなことは問題ではなく、「人の気持がわからない人」は、教師になってはいけない。これが私の考えです。

急にどうしたの?と思われた方もいらっしゃるかもしれません。今日は、「こもれび文庫」というサイトに掲載されている「月の光」という文章を読んで私が感じた「思い」を書いてみました。

※月の光(こもれび文庫)
https://note.com/comolism/n/nd29d618ab2bc

05.28.スマイルキッチン(校長コラム)

校長や副校長が仮に平日、3日連続で休んだら、「決裁待ちの文書」や「未読メール」であふれ、処理するのが大変です。しかし、今回の修学旅行は、土日が含まれていたため、今朝はそういう事態にはならず、スムーズに仕事が進みました。

ところで、四中の近くに、ガラス張りのおしゃれな建物があります。平成新道沿いにあって、知っている人も多いと思いますが、スマイル農園様の敷地内にある「スマイルキッチン」という施設です。

先日、この「スマイルキッチン」に始めて行ってみました。建物の裏側に入口があります。

平日は、月・水・金曜日の午前10時から午後4時まで利用でき、近隣住民や団体等が、相談や情報交換をとおして互いにつながる「コミュニティスペース」です。百円以上の寄付金を払えば、コーヒー、紅茶、緑茶をいただけます。

外からはわかりませんでしたが、2階席もあり、おしゃれです。何だかテンションが上がります。というか、わくわくします!

勉強したり、仕事したり、読書したり、1人で過ごすこともできますし、地域の方々と交流を深めることもできます。

キッチンもありました。毎日ではありませんが、「茶道」や「もの作り」をしている日もあるようです。

普段は、立川市社会福祉協議会の地域福祉コーディネーターさんがいらっしゃいます。頼りになりそうです!

四中として、今後、「スマイルキッチン」と連携した取組ができたら楽しそうです。何か考えてみようと思います。

05.26.修学旅行と言えば(校長コラム)

修学旅行と言えばやはり「京都・奈良」です。今日も清水寺は大混雑でした。

そしてもう1つ、修学旅行と言えば「すき焼き」です。「すき焼き」は修学旅行の人気メニューです。みんなで食べる夕食は、旅の良き思い出となることでしょう。

ところで、私は、「ゆっくりと流れる京都らしい時間」も修学旅行中に味わってもらいたいと考えています。とはいえ、スケジュール的に難しく、なかなか良い方法が思い浮かびません。

夕方の東本願寺では、今日も、ゆっくりと時間が流れていました。

この感じ、何だかすごく落ち着きます。

05.25.内容盛りだくさん(校長コラム)

昨日、3年生は運動会の練習に燃えていました。

今日は修学旅行を満喫しています。

しっかり、「気持ちの切り替え」できています。大切なことだと思います。

3年生の1学期は、「修学旅行」「運動会」「進路説明会」「期末テスト」「遊びプロジェクト」「終業式」の順で続きます。内容盛りだくさんです。成長のためには、どれも外せません。

05.23.多摩モノレールの展示室(校長コラム)

本日、多摩都市モノレール株式会社様に伺い、打ち合わせをしました。
多摩都市モノレール株式会社様は、地域連携グループという専門部署があり、地域をとても大切にされている企業です。
今年度も立川市民科の授業でお世話になる予定です。

さて、昨年度、「車両基地」を見学させていただきましたが、今日は、特別に、普段は非公開の「展示室」を見せていただきました。この「展示室」の存在、今日、初めて知りました。

モノレールのシートやタイヤ、制服、模型、ホームドア、開業当時の写真など、多摩モノレールに関する有りと有らゆる物が展示されています。


↑多摩モノレールのジオラマです。左側に見えるのが玉川上水と西武拝島線、右下にあるのが柏団地、右上にあるのが立川バスの営業所です。四中生の自宅も見つかるかもしれません。馴染がある風景のジオラマ、楽しいです!


↑裏側からみたホームドアです。本物ですので、実際に動きますし、非常ボタンや安全装置も作動しました!

立川市民科の授業(学年未定)で「モノレール班」を希望すれば、迫力ある「車両基地」に加えて、この「展示室」も見学できるかもしれません。

05.22.運動会の天気(校長コラム)

今晩、PTA運営委員会が開催されました。役員の皆様には、日頃より本校のためにご尽力いただき感謝申し上げます。

さて、例年、関東地方では6月上旬頃から梅雨の季節に入ります。したがって、6月8日(土)の運動会は、天気が心配です。

本来であれば、もう少し早い時期に実施したいところですが、今年は、5月25日(土)から修学旅行に行きますので、スケジュール的に難しい状況です。
来年度以降は、修学旅行を秋(9月~10月)に行いますので、運動会も梅雨に入る前に行えると思います。

ところで、6月8日(土)が雨天だった場合ですが、運動会は、翌日9日(日)に延期して実施します。前日の6月7日(金)に判断します。

現時点で考えられるのは、以下の3パターンです。

〇通常どおり実施する場合
 6月 8日(土)運動会 ※お弁当持参
 6月 9日(日)休 み
 6月10日(月)休 み ※振替休業日

〇前日の天気予報で、「土曜→雨予報、日曜→晴れ予報」の場合
 6月 8日(土)休 み
 6月 9日(日)運動会 ※お弁当持参
 6月10日(月)休 み ※振替休業日

〇前日の天気予報で、「土曜&日曜→雨予報」の場合
 6月 8日(土)5時間授業 ※お弁当持参
 6月 9日(日)休 み
 6月10日(月)休 み ※振替休業日
 6月11日(火)運動会 ※給食あり

ちなみに、前日の天気予報で、「土曜→くもり一時雨、日曜→晴れ」といったような「微妙な天気」の場合が、一番悩ましいところです。こういう場合、通常ですと9日(日)に延期するわけですが、9日(日)は、部活動やクラブチーム等の大会が重なってしまう可能性があり、判断に悩むわけです。

というわけで、開始時刻が遅れたとしても、できる限り6月8日(土)に実施しようと考えいます。もちろん、本降りの中で強行しようと考えているわけではありません。

05.21.ニューカレドニアの治安情勢(校長コラム)

立川とニューカレドニアの「中学生の交流事業」を行っているNPO法人立川ニューカレドニア交流支援ネットワーク様は、立川市に活動拠点を置くボランティア団体です。

本校も毎年お世話になっていて、昨年度は、ニューカレドニアの中学生が、立川第四中学校の授業を体験しました。当時の3年生と一緒に、授業、給食、部活動、避難訓練(!?)等、飾らない普段どおりの「日本の中学校そのもの」を味わってもらいました。

そんなニューカレドニアに、私もいつか行ってみたいと思っていましたが、このところ治安情勢が大変緊迫しています。ニューカレドニアの一部地域では、独立派による抗議活動の激化により、道路の封鎖、建物や車両に火を点ける行為等が続いているようです。

この機会にニューカレドニアについて、少し調べてみようと思います。とても心配です。

さて、今日の夜、長男、次男、妻は、野球観戦中です。保育園児の三男と私はお留守番です。少しさみしい気もしますが、ナイターは終わるのが遅いので仕方ありません。

05.18.プロジェクト名を初公開(校長コラム)

昨年度は、「音楽プロジェクト」として、オペラ、第九、ジャズピアノ、「お楽しみプロジェクト」として、サッセン、プロジェクションマッピング、演劇×体験ミステリーを行いました。

今年度は、「楽しく運動」「四中オリジナル」「保護者の費用負担ゼロ」をコンセプトとした取組を検討しています。その名も「遊びプロジェクト」です。

この「遊びプロジェクト」というネーミングですが、実は昨日、決めたばかりです。本日、初公開です!

性別、年齢、運動の得意・不得意等に関係なく「皆で体を動かすことの楽しさ、大切さを実感できる取組」にしたいと思います。

日程等の詳細はまだ決まっていませんが、実施に向けて連日打ち合わせを行っています。

今年度行う「遊びプロジェクト」、お楽しみに!

05.17.地域の会議(校長コラム)

今晩は地域の会議に出席しました。子どもたちの健全育成に日々ご尽力されている地域の方々の会合です。頭が下がります。

さて、今週は学校外での会議が多くありました。最近、都心に行くとそれだけで疲れを感じます。困ったものです。

私の好きな小田急百貨店新宿本館は更地になっていました・・・。驚きました。

東京駅の赤レンガはうっとりする程の美しさです。来週末の修学旅行でも利用します。

今週もお疲れ様でした。素敵な休日をお過ごしください。

05.15.民間企業との打ち合わせ(校長コラム)

民間企業の方とお話をすると、「相手から斬新なアイディアがどんどん出てきて、話しているだけで楽しいケース」と「最初から険しい表情をされていて、話が全く前に進まないケース」に分かれます。

話が噛み合わず、一度お会いしただけで、お付き合いが終わることもあります。この場合、先方の社風等が影響しているように感じることもありますが、「四中の取組にご協力いただけませんか。ただし、お金はありません・・・」とか「四中ではこんなことを考えています。ただし、前例はありません・・・」など、回答に困るような私の発言が原因である可能性も否定できません。

いずれにしても、「4中生のために協力します!」と気持ちよく言ってくださる企業の皆様方には、感謝の気持ちしかありません。そういう企業は、「人や地域を大切にしている」「発想が豊かで、新しいことにも積極的に挑戦している」「社会貢献に力を入れている」「社員が生き生きと仕事をしている」といった特徴があり、話しているだけで楽しく、私自身、いつも勉強になります。

今日、お打ち合わせさせていただいた株式会社壽屋様もそういう企業です。地域に根ざした行動力と発想力がある素晴らしい会社です。今年度もお世話になります。

↑校長室には、私が組み立てた壽屋本社ビルのプラモデルが飾ってあります。

↑今日、お伺いした壽屋本社ビル

 

05.13.大阪王将の冷凍餃子②

3月に本校で行った「餃子パーティー」の際、大阪王将の冷凍食品を担当されている方から、「並べいらず」の冷凍餃子を開発したと旨のお話がありました。「並べいらず」とはどういうことだろう??それ以来、ずっと気になっていましたが、意外と売っていません・・・。

しかし、先日、遂にスーパーで「並べいらず」の冷凍餃子を見つけました。その名も「羽根つき円盤餃子PREMIER」、大阪王将の新製品です。ちなみに、「フタいらず」の人気商品「羽根つき餃子」も一緒に購入しました。

「羽根つき円盤餃子PREMIUM」は、「水いらず」「油いらず」「並べいらず」で、「羽根つき餃子」より大粒です。

私の代わり(!?)に、工場の人が、手作業で円盤状に並べてくれていますので、間隔とかを気にしながらフライパンに並べる作業が不要です。消費者の視点に立った素晴らしい発想だと思います。相手のことを考えた仕事を私も心がけようと思います。

私がやることは、くっついた10個の餃子をそのままフライパンに乗せるだけです。大幅に時間を短縮できました。焼き上がりもきれいです。

進化した冷凍食品、急いでいるときに便利です!大阪王将、ぐいぐい攻めてきます。本校も負けてはいられません。

05.11.大人数でのムカデ競争(校長コラム)

「組体操」と「ムカデ競争」は運動会の定番プログラムです。しかし、怪我のリスクから「組体操」を行う学校は、かなり少なくなってきました。本校でも実施する予定はありません。一方、「ムカデ競争」については、学校ごとに判断が分かれています。

以下は、「ムカデ競争」が関連する事案の裁判の判決文です。

「二〇人近くの集団でもって走る早さを競うむかで競争は、足が揃わず転倒するおそれがあり、転倒に至れば転倒した生徒に他生徒が将棋倒し様に倒れかかるなどして、生徒が負傷する危険が容易に予測でき、むかで競争競技の実施自体に危険が伴うものである。その危険性にかんがみると、むかで競争の練習を指導するについては、なによりも競技の危険性に配慮して、・・・」

この裁判では、「他の中学校においては、むかで競争が実施されており、むかで競争自体は危険な種目ではない」といった主張に対して、裁判所は、「本件のようなむかで競争は危険性が存する競技であると認められ、危険な競技でないとの認識自体が学校管理者や指導担当教諭の安全配慮不足の基因」と述べています。今から20年以上も前の話です。

皆の気持ちを合わせながら練習する「ムカデ競争」は、その教育効果は高く、運動会の良き思い出として、生徒の心に深く刻まれることでしょう。「ムカデ競争」=「危険」=「一律中止」という話ではありません。しかし、「ムカデ競争」を実施する場合は、人数を減らしたり、ロープの素材や結び方を工夫したりするなど、十分な安全対策を講じる必要があります。

近年、伝統や団結力向上を理由に、コロナ禍で実施を見合わせていた「大人数でのムカデ競争」について、再開を期待する声が一部聞かれます。しかし、「大人数でのムカデ競争」は、骨折者数も少なくなく、特に、「障害や後遺症が残る事例」が報告されている点は到底、看過できません。クラスの団結力を高める方法は他にもあるはずです。

立川第四中学校の運動会では、「大人数でのムカデ競争」は行いません。あくまで、慎重路線で行かせてください。感染対策ではなく、本校における「職員の指導体制」「生徒の体力」「運動会の練習時間・練習日程」等を総合的に考えての判断です。

05.10.体調管理(校長コラム)

日頃から、仕事も家庭も地域も大切にしようと心がけています。しかし、いつも同じパターンで苦労します。

①仕事が終わらなかったり、スケジュールが過密であったりして、「明日は絶対に休めない!」という状況になる。

②そういうときに限って、子どもが体調を崩す。

③仕事相手にリスケをお願いして休暇を取る。

④子どもの看病

⑤自分も感染して、休暇が長引く。

昨日が①②、今日が③④、今晩は地域の会議に出席予定でしたが、申し訳ありませんがお休みさせていただきました。何としても⑤は阻止したい・・・。体調管理が大切です。

風邪、コロナ、インフル、溶連菌、特に3年生は、修学旅行も近いので気を付けましょう。私も気を付けます。

05.08.大阪王将の冷凍餃子①(校長コラム)

3月に四中で実施した「餃子バーティ―」では、株式会社大阪王将の社長や取締役を含む計7名の方から、餃子の「巻き方」「焼き方」について、教えていただきました。
その7名のうち3名が冷凍食品を担当されている株式会社イートアンドフーズの方でした。

5月4日(土)に、TBSのジョブチューンという番組で、「大阪王将の冷凍餃子」が紹介されました。
面識のある方が映るか、出演者にも注目しながら番組を見ました。

【本校にお越しいただいた方】商品部の部長、商品企画開発部の社員2名
【テレビに映った方】 商品企画開発部の部長、商品企画開発部の社員4名(別人)

というわけで、残念ながら、本校にお越しいただいた3名は、テレビには映っていませんでした。
とはいえ、餃子好きの私にとって、とても興味深い番組でした。

大阪王将の冷凍餃子は、「水いらず」「油いらず」「フタいらず」という画期的な商品です。

餃子を焼く際、フタは必須で、フタが不要の商品を開発することの難しさは容易に想像できます。開発に向けて、試行錯誤しながら苦労された様子が再現ドラマからよく伝わってきました。パッケージの「フタいらず」の文字を大きく強調されている理由も納得できます。油がハネない点も、他社製品にはないアピールポイントだと思います。

ちなみに、番組内では、工場での生産工程についても映像で紹介されました。昨年度の3年生は記憶があると思いますが、「群馬県にある関東工場」です。予備知識があることで、番組を何倍も楽しむことができました!

「水いらず」「油いらず」「フタいらず」の冷凍餃子、急いでいるときに備えて、冷凍庫にストックしておくと便利だと思います。

さて、番組内で紹介された「餃子の美味しい食べ方(アレンジレシピ)」について、早速、今晩、自宅で試してみました!

【材料】 「大阪王将 羽根つき餃子」「カマンベールチーズ」「黒こしょう」
【方法】 カマンベールチーズを電子レンジで温めて、トロトロのチーズを餃子に付ける

カマンベールチーズを「丸ごと」あたためるという大胆さ、素人にはこの発想はありません。大阪王将らしくて素敵です!冷凍餃子以外にも応用できそうです。

05.07.予約完了(校長コラム)

3年生は、5月25日(土)から2泊3日の日程で修学旅行に行きます。なぜ、土曜日、日曜日、月曜日に行くのか不思議に思われる人もいるかもしれませんが、特に理由はありません。2年前に行われた抽選の結果です。旅館も2年前の時点で予約済みです。ちなみに、旅館は、京都駅近くにある昨年リニューアルしたばかりの『RYOKAN GINKAKU KYOTO(旧 旅館銀閣)』です。駅チカです!横文字です!キレイです!今から楽しみです。

さて、今年度は、新たな取組として、1・2年生はこどもの国、3年生は檜原村で自然体験学習行いますが、本日、「現地施設の予約」が全て完了しました。ゴールデンウィーク中、ずっと気になっていたので、無事、予約できて、ほっとしています。貸切バスも手配済みです。

修学旅行の旅館もそうですが、秋の行楽シーズン中の「現地施設の予約」や「バスの手配」は、油断していると他団体に取られてしまいます。タイミングを逃さないことが重要です。

05.06.立川四中前店(校長コラム)

四中の「上履き」と「体育館履き」は、ファミリーマート立川四中前店で購入できます。

立川四中前店は、名前のとおり、四中のすぐ近くにあるコンビニですので、私もよく利用しています。

この頃、ファミリーマートの「シャインマスカットボンボン」という商品が噂になっているようですが、立川四中前店にもありませんでした。まさに入手困難な幻の商品です。

さて、先日、店頭で、ミルクティー味の「アルファベットチョコ」を見つけました。今年度、本校の教育活動にご協賛いただく予定の名糖産業株式会社様が数量限定で販売しているファミリーマート先行発売商品です。もちろん買いました。

ちなみに、四中とは全く関係ありませんが、イチゴのメロンパンが静かなブーム(?)だとか。甘さたっぷりの美味しさです。

ゴールデンウィークも今日で終わりです。何とかしないと体重の増加が止まりません。

05.05.安全運転の話(校長コラム)

本校の学校経営方針は、「ミッション」「令和6年度重点事項」「職員の行動指針」の3本柱で構成しています。本校の存在意義を「ミッション」として示しており、各教育活動は「令和6年度重点事項」に示した内容を踏まえて行われます。そして、職員は、「職員の行動指針」に沿って職務を遂行します。この学校経営方針はホームページにも掲載しています。

仕事をする上で、私が特にこだわりたい点は、「職員の行動指針」の中にある「見えないところこそまじめに行動する」という文言です。

どの業種でも必ず「真面目にやらなければいけない事項」があって、学校であれば、例えば、「生徒の安全・安心に関する内容」「服務に関する内容」「お金や個人情報の管理」がそれにあたります。そういった内容は、他人にアピールする必要もなく、日々、真面目に粛々と対応しなければいけません。

この真面目にやらなければいけない事項を適当にやっていると、大きな事故や不祥事につながり、これまで、いくつのもの企業が倒産したり大きなダメージを受けたりしてきました。

ところで、休日に車を運転していると「運転が下手な人」を見かけます。「運転が下手な人」とは、車庫入れが苦手とか、狭い道が苦手とかそういう運転技術の話ではなく、「交通ルールを無視している危険な人」たちです。

直近では、「長い下り坂で、頻繁にフットブレーキを踏んでいる路線バス」「一時停止の標識がある交差点で、徐行したものの停止しない乗用車」「横断歩道に人がいて、かつ、対向車が停止しているのにも関わらず、このことに全く気づかず通過する乗用車」を見かけました。

先程、昨年度のスキー教室でお世話になったバス会社のホームページを見ていたら、今年の安全目標として、「渡ろうとする人影見えたら まず止まれ」「止まれの標識、完全停止」と書かれていました。確かにそのとおりで、思わず、うなづいてしまいました。

「当たり前の行動ができない人」「ルールが守れない人」は、車を運転すべきではなく、皆が「ルールを守った真面目な運転」を心がければ事故は減るはずです。

私の場合、平日は仕事をして、休日は車を運転する機会が多くあります。仕事においても、車の運転においても、楽しみながらも、結局のところは、「真面目な行動」が大切なんだと思います。

ちなみに、昨晩は、ジョブチューンを見てすぐに寝ました。ジョブチューンの話は、また別の機会に書こうと思います。

05.03.ロバハウス(校長コラム)

四中から玉川上水駅に向かう途中、少し手前の路地を曲がると、玉川上水沿いにユニークな建物があります。

ロバハウスという建物です。

インターネットで調べてみると「カテリーナ古楽合奏団」「ロバの音楽座」の稽古場兼コンサートホールで、定期的にコンサートが行われているようです。

何だかとても楽しそうです。すごく気になります。

というわけで、ゴールデンウィーク初日、5歳の三男と一緒に、ロバハウスに行ってみました。

アットホームな雰囲気の中、時代や国境を越えて、中世・ルネサンス時代の古楽器の演奏を楽しむことができました。満足度の高いコンサートでした。非日常のような雰囲気が味わえます。

05.02.ジョブチューン(校長コラム)

いよいよゴールデンウィークです。四中も4連休となります。

さて、5月4日(土)夜8時から、TBSの「ジョブチューン」というテレビ番組で、大阪王将の冷凍餃子が取り上げられます。

大阪王将の冷凍餃子は、「油不要」「水不要」「フタ不要」で、凍ったままフライパンで温めるだけの商品で、初めて知ったときはこの便利さに驚きました。

最近は、「並べるのも不要」という商品もあるようです。まさにアイディア商品です!

ところで、大阪王将というと、「中華料理店のイメージ」と「冷凍食品のイメージ」があると思います。
ただし、「大阪王将の店舗で食べる焼餃子」と「スーパーで売られえている大阪王将ブランドの冷凍餃子」は、どちらも美味しいわけですが、味も製法も全く異なる別商品です。

本校で昨年3月に開催した「餃子パーティー」で作った餃子は、お店の味です。冷凍食品ではありません。
しかし、「餃子パーティー」当日は、株式会社大阪王将の皆様に加えて、冷凍食品を製造する株式会社イートアンドフーズの皆様もお越しくださり、当時の3年生は、大阪王将の冷凍食品についても教えていただきました。

明後日の「ジョブチューン」で紹介されるのは、冷凍餃子だけでしょうか。それとも、四中にお越しいただいた会社の皆様も登場されるのでしょうか。楽しみです!

05.01.同じ顔写真(校長コラム)

「この人、誰?」「校長の顔がわからない?」と言われないように、四中だよりの「校長挨拶文」には、自分の顔写真を掲載するようにしていますが、今日配布した「四中だより5月号」では、間違えて、4月号と同じ顔写真を載せてしまいました。

ただし、校長の顔写真が同じであることに気付く人は、おそらくいないでしょうし、特に問題があるわけでもなく、そもそも、どうでもいい話です。とはいえ、次回は気を付けます・・・。


 ↑ 左が4月号、右が5月号

さて、昨日、「ゴールデンウィーク特別企画」として「四中生対象のレーザーメイズ」を開催する旨をこのコラムに書きました。しかし、明日の朝、校長室で会議があることを思い出しました。会議では、テレビモニターやネットワークに接続されたPCを使うため、他の部屋で会議を行うことはできません。

そこで、やむを得ず、夕方、レーザーメイズ用の大量の紐(ひも)を片付けました。

明日、レーザーメイズに参加しようと思っていた生徒には申し訳ありせんが、「ゴールデンウィーク特別企画」は、今日、1日だけで終了となります。余っている景品は次回の企画にまわします。

04.30.振替休業日(校長コラム)

いつもどおり目覚めましたが、今日は「土曜公開の振替休業日」のため四中はお休みです。

私も1日お休みをいただきますが、中学生の長男と小学生の次男は学校に行き、妻は仕事に行きます。ただし、三男は保育園を休んで、私と一緒に1日遊ぶ計画です。普段、長男と次男の野球の関係で、なかなか三男と遊ぶことができていないため今日はご褒美です。

ご褒美と言えば、校長室に隣接する打ち合わせスペース(小会議室)で、土曜公開の際に行った「ちびっこ特別企画」ですが、まだ片付けていませんので、明日と明後日の「2日間限定」で、普段頑張る四中生へのご褒美として、「ゴールデンウィーク特別企画」を行います。内容は「ちびっこ特別企画」と全く同じ、レーザーメイズです。

担任からのアナウンスは予定していませんので、このホームページを見ている人限定企画です。挑戦したい生徒は、休み時間、私に直接「ホームページ見ました!」と声をかけてください。

チャンスは1人1回限り、クリアーした場合に限り、景品を出します。ただし、景品は、昨年度と同じで、数に限りがあります。

 

04.27.土曜公開の御礼(校長コラム)

本日、土曜公開を行いました。受付名簿上、164世帯の皆様にお越しいただきました。
ご来校いただきました保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。

さて、今回は、「授業参観」「保護者会」「部活動見学」をセットで行いました。保護者の皆様の負担軽減を図るためにこのような形態にしたわけですが賛否両論あることと思います。今後の実施形態につきましては、保護者の皆様のアンケート結果を参考にしながら、工夫・改善していきたいと思います。

ところで、1階の金工室では、2年生が技術科の時間に製作した「木工の作品」が展示されていました。
このブックスタンドですが、どれも丁寧に作られていて、それぞれの家で役立ちそうです。

それと、午前中の「ちびっこ特別企画」には、13名の子どもたちが参加してくれました。何度も挑戦してくれた人もいて、子どもたちの表情を見る限り、おそらく喜んでもらえたことと思います。何年後か、元気に四中に入学してくることでしょう!

04.25.部屋中ひもだらけ(校長コラム)

朝、校長室に隣接する「打ち合わせスペース(小会議室)」で会議を行いました。しばらく、このスペースでの会議は予定されていませんので、少し早いですが、土曜日の「ちびっこ特別企画」の準備をしました。

部屋中、ひも(紐)だらけです。ちなみに、未就学児と小学6年生とでは身長が違いますので、皆が楽しめるよう明日、ひも(紐)の位置を微調整しようと思います。

さて、今日は、午後から、会合に出席するため、港区に行きました。1時間半かけて到着したJR田町駅、自動車メーカーやコンビニエンスストアの本社など、高層ビルが建ち並び、すごく発展していました。大都会です。

都心は嫌いではありませんが、たまに行くと疲れます。明日は外出予定はありません。1日、四中にいます。

04.24.ちびっこ特別企画(校長コラム)

今週の土曜日(23日)に土曜公開を行います。午前は「授業参観」、午後は「保護者会」と「部活動見学」を予定しています。

ところで、授業参観中は、当然、「四中生は、授業に集中する」、「保護者の皆様は、お子様の様子や学校の様子を参観する」わけですが、四中生の弟さんや妹さんにとっては、面白くも何ともありません。つまり、「小さい子どもが嫌がったり帰りたがったりして、親はゆっくり参観できない・・・」という状況になってしまう可能性があります。もちろん、ごく限られた方の話ではありますが、私の家族は、いつもこのような状況です。

そこで、四中では、授業参観の際は「ちびっこ特別企画」を開催しています。昨年度は、「校内ツアー」と「四中 動物探し」を行いました。今回は、面白いかどうかはわかりませんが、「レーザーメイズ」を行います。

一言で説明すると、「レーザー光線に当たらないようにしながら、部屋から脱出するゲーム」です。言葉で表現すると、何かすごそうな企画ですが、予算も技術力もないわけで、残念ながら「レーザー光線」は準備できません。紐(ひも)で代用します。あくまでアナログです。

つまり、「紐(ひも)に触れずに前に進むゲーム」です。紐(ひも)に当たってしまったら、その瞬間、ゲームオーバーです。

ちなみに、無事、部屋から脱出できたら、景品がもらえます。景品は、ちびっこが喜ぶと思われる「ラムネ菓子」にしました。先日、「大人買い」しました!

参加したいちびっこは、授業終了5分前(9:30、10:30、11:30)になったら、校長室前に集合してください。午前中に3回開催します。

当日は、受付付近に「ご案内の文書」を掲示しようと思います。

04.23.地元タウン誌(校長コラム)

今年の3月、当時の3年生を対象に実施した「餃子パーティー」の様子が、地元のタウン誌に掲載されています。

本取組は、美味しくて楽しい焼餃子の調理実習で、株式会社大阪王将様の全面協力により実現した特別企画です。

このタウン誌は、柏町と幸町だけでも20か所を越える場所に置いてあり、ご存知の方も多いと思いますが、立川市内の様々な場所で無料配布されています。

●柏町での配布場所
・山梨中央銀行 立川支店
・株式会社 セレモア
・パワー軒
・H.works (シュープラザすずかけ通り店の北側)
・ベーカリー リオンドール
・まつい測量
・ピーコック 玉川上水店
・菅家医院

●幸町での配布場所
・いなげや 立川幸町店
・多摩信用金庫 幸町支店
・中国料理 サンフジ
・西武信用金庫 幸町支店
・お米屋さん 大黒屋
・松浦商事株式会社
・至誠キートスホーム
・とんかつ・割烹 かつ亭
・ドイツ製法ハム・ソーセージ ゼーホフ工房
・和洋菓子 たちばな
・青梅信用金庫 玉川上水店
・BSタイヤショップ 佐藤商会
・古楽の小屋 ロバハウス

昨日、四中から徒歩圏内にあるスーパーマーケットに行ってみました。

砂川七番駅近くの“ピーコックストア”と泉体育館駅近くの“いなげや”に立ち寄ってみましたが、どちらのお店も、レジ付近に、たくさん置いてありました!

本校が掲載されている5月号は、おそらく来月5月下旬ぐらいまで配布していると思います。無くなる前に、ぜひ、ご覧ください。

ちなみに、表紙には「今、学校がおもしろい!」と書いてあります。素晴らしいキャッチコピーです!

04.22.危機意識(校長コラム)

ステップ(校内別室指導)において、今週金曜日から給食の提供を開始できそうです。給食開始に向けて、明日以降、最終確認を行っていきます。

さて、私は、「生徒の状況」「職員の状況」「施設の状況」「保護者や地域の皆様の思い」「世の中の動向」等に注視しながら、校長として危機意識をもった対応を心がけています。また、日頃から「良くない状況(起こってはいけない状況)」をイメージしておいて、そうならないために、複数の予防策を講じるようにしています。

ただし、最近、困ったことに、私がイメージした「良くない状況(起こってはいけない状況)」が、ほぼイメージしたとおりに、「夢の中」で起きることがあります。とても鮮明で、リアルで、嫌な状況です。あくまで、私の「夢の中」のことですから、何が起きても問題ありませんが、その日の目覚めは最悪です。今晩は楽しい夢だと良いのですが・・・。今日は、何か楽しいことを想像して寝ることにします。

04.20.校内別室指導の充実(校長コラム)

本校では、教室以外の居場所として、「ステップ(校内別室指導)」を開設しています。これまで、1部屋で対応していましたが、今後、2部屋に拡充する予定です。

↑現在使用している部屋(ステップ1)

↑今後、使用を開始する予定の部屋(ステップ2)

当面の課題は、「ステップの指導員を増員させること」「ステップでの給食の提供を開始すること」「オリジナルのカリキュラムを作成すること」の3点です。

「自分のペースで学習する生徒はステップ1の部屋にいて、並行して、希望があれば、オリジナルのレッスンをステップ2で受けられる」、そんなイメージをもって現在、検討しています。

今年度、立川第四中学校では、特に、不登校支援に力を入れていきます。

04.19.ユニークな離任式(校長コラム)

今日の離任式では、「現在副校長で、過密なスケジュールを調整して来てくださった音楽科の先生」と「片道3時間目もかけて遠くから駆け付けてくださった国語科の先生」から、あたたかいお言葉をいただきました。

ちなみに、2人ともユニークな方々です。必然的に、通常の離任式とは違ってきます。

式の途中で行われたサプライズの職員合唱、歌っているのは、昨年度の3学年の教員メンバーです。ピアノ伴奏は、旧学年主任!

本校に限らず、離任式は、「感謝の気持ちを伝えられたか」「離任した先生方が気持ちよく過ごせたか」「マナーを守れたか」といったことが重要だと思います。今日の離任式では、少し変わっていましたが、全部、できていました。何も問題ありません。というか他校には真似できない四中らしい離任式で良かったと思います。

離任された先生の「四中生は、ちゃんと、ふざけられる」という言葉が印象的でした。最高の褒め(ほめ)言葉です。

本日は、ご来校いただきありがとうございました。新しい職場でもご活躍ください。

04.17.レーザーメイズ(校長コラム)

ルパン三世や名探偵コナンなどアニメや小説の世界では、泥棒から貴重品を守るために、「無数のレーザー光線を用いた警備システム」が用いられます。

この警備システムですが、「レーザーメイズ」というそうです。泥棒は、犯行予告時刻に停電させて、警備システムを止めたり、身体能力の高さを生かして、レーザー光線を避けながら前に進んだりするなど、華麗な手口で貴重品を盗みます。もちろんフィクションの話です。

なお、2年生が昨年、スキー教室でお世話になった「鹿島槍(かしまやり)スキー場」には、スキーとは全く関係ありませんが、「レーザーメイズ」という名のアトラクションがありました。部屋の中のレーザー光線を避けながら前に進むゲームです。

さて、4月27日の土曜授業では、ちびっこ(四中生の弟、妹)が退屈しないよう今年度も「ちびっこ特別企画」を行います。

校内を巡るクイズラリーは昨年度、何度もやりましたので、今回は、手作りの「レーザーメイズ」を予定しています。あくまで「手作り」&「予算ゼロ」の取組ですので、レーザー光線ではなく、紐(ひも)を使います。こんなイメージです。

面白いかどうかは不明です。「ルール」や「景品」についても、まだ考えていません。

04.16.納品されたソファー(校長コラム)

これまで、スクールカウンセラーは、四中プラス(特別支援教室)の部屋を使用していましたが、今年度より、スクールカウンセラー専用の部屋(カウンセリングルール)を新設しました。

これまで倉庫として使用していた部屋をきれいにしました。中にあった卓球台、テント、机、椅子、電子ピアノを移動させ、不用品は全て撤去しました。

カウンセリングルームで使用する「テーブル」と「パイプ椅子」は新品です。また、注文していた「ソファー」も今日、納品されました。なかなかいい感じです。

スクールカウンセラーは毎週木曜日に出勤します。このカウンセリングルームは早速、今週より使用を開始する予定です。

さて、話は変わりますが、今日は朝から市役所で会議がありました。昼過ぎまで会議が続いたため、給食の時間には間に合わず、昼食は、四中近くのおそば(うどん)屋さんでいただきました。

いつも混雑している人気店です。看板メニューの「おらがじるうどん」はこれまで何度かいただきましたので、今日は初めて「おらがじるそば」を注文してみました。バラ肉、焼ねぎ、揚げ茄子の入った「温かいつけ汁」が空腹のお腹に染み渡ります。 満足度の高い1品です。

04.14.オンライン会議(校長コラム)

数年前までは「オンライン会議」の参加に対し、少なからず抵抗感がありました。しかし、今の時代、民間企業の方との打ち合わせは、「オンライン会議」が大半です。

明日も、午前中に「オンライン会議」、午後には「オンライン研修」が予定されています。

また、最近は、打ち合わせの「日程調整」も、オンライン上で自動で行えるようになりました。私のように、「紙製の手帳」を愛用する人は、今後、徐々に少なくなっていくことでしょう。

「オンライン会議」のメリットは色々ありますが、やはり第1に「時間の短縮」が挙げられると思います。

実は、「会場までの移動時間(往復)3時間+打ち合わせ1時間=合計4時間」といった会議が毎月、予定されています。実に効率の悪い話だと思います。「オンライン会議」なら移動時間が短縮でき、その分、効率よく仕事が進められます。

「アナログ」と「デジタル」を上手に併用していきたいと思います。

ところで、今日は、中学生の息子の野球チームの手伝い(水まき、ライン引き等)と小学生の息子の野球チームの手伝い(審判)を行いました。10時間連続で動きっぱなしです・・・。

健康のためには良いことですが、暑かったです。今日は早く寝て、明日からまた、四中生のために頑張ります!

04.13.校長室のドア(校長コラム)

昼休み、校長室に来る生徒は、毎回、ほぼ同じメンバーです。しかし、昨日は、入学したばかりの1年生が2名来室しました。「ご新規様」です。

昨年度と同様、校長室のドアは、いつも開けっ放しにしています。ドアが開いているときは、「生徒」や「職員」はもちろん、「保護者の皆様」「地域の皆様」「本校関係者の皆様」は、ご自由にお入りいただいて結構です。世間話も大歓迎です。

ちなみに、ドアが閉まっているときは、会議中か来客中か不在か、対応できない可能性が高いです。

04.12.ラーメン店の軒数(校長コラム)

仕事をしていると突然、麺類を食べたくなることがあります。
しかし、四中の学区域内に、ラーメン店は何軒あるのでしょうか?ゼロか??
ちなみに、四中の学区域は、「幸町・柏町の五日市街道より北側」と「砂川町6・7丁目の玉川上水より北側」です。
偶然にも先日、学区域内にあるラーメン店を発見しましたが、休業中でした。

砂川町7丁目にあるこのお店、気になります。再開を願うばかりです。

さて、今日は、夜から地域の会議に出席しました。お腹が空いたので、夕食は会議前に済ませました。埼玉県民の私のため(!?)にあるようなラーメン店に行きました。四中から徒歩圏内の場所にありますが、四中の学区域内ではありません。

ラーメンの話を書いていたら、まもなく、我が家に到着です。今週もお疲れ様でした。

 

04.10.カウンセリングルーム(校長コラム)

全学年の生徒が揃い、ようやく学校らしくなってきました。
卒業生も高校の制服を着て、遊びにきてくれています。

そのような中、私は、朝から「倉庫」の片付けを行っています。
これまで、スクールカウンセラーは、特別支援教室(四中プラス)の部屋を使って「相談業務」を行っていました。しかし、この状況では、「スクールカウンセラーの出勤日は、特別支援教室(四中プラス)を運営することができない」わけで、早急な改善が必要です。

従って、卓球台等を収納していた「倉庫」を片付けてきれいにして、スクールカウンセラー専用の部屋を新設することにしました。その名も「カウンセリングルーム」です。

ステップ(校内別室指導)を2部屋に拡充し、その並びに、この「カウンセリングルーム」を配置する計画です。


「朝から頑張って、カウンセリングルームが完成しました!」と言いたいところですが、もう少し時間がかかりそうです。

外から見ると、教室名の表示もなく、何の部屋だかわかりません。

部屋の中もまだゴチャゴチャしています。

近日中には何とかしようと思います。

04.08.明日の準備(校長コラム)

明日は入学式です。準備はもちろん完了しています。校庭の桜も満開です!

ただし、天気が心配ですので、念のため傘立ても準備しています。

お送りいただいた祝電は、会場内に掲示させていただきました。小学校の先生方、地域の皆様、関係企業の皆様、あたたかいお言葉をいただきありがとうございます。

新2年生、新3年生も一緒にお祝いしたいところですが、卒業式と同様に、新入生の保護者の皆様が少しでも見やすいように、在校生は出席しません。

したがって、全学年の生徒が揃うのは明後日からです。

ところで、四中とは関係ありませんが、昨日、息子の野球の遠征で、日帰りで山中湖に行きました。桜もきれいですが、富士山も美しいです。素晴らしい景色に心が癒されました。

04.05.今年度から変わること(校長コラム)

令和6年度になって変わることがいくつかあります。

●1年スキー教室

現地での体験時間をより確保するため、行き先を「長野県大町市」から「長野県上田市(菅平高原)」に変更します。

●音楽プロジェクト、冬のお楽しみプロジェクト

昨年度実施した「音楽プロジェクト」「冬のお楽しみプロジェクト」ですが今年度は予定していません。しかし、これに代わる取組を考えています。「校内で楽しく身体を動かす」をテーマに何か楽しい取組を行いたいと思います。只今、準備中です。なお、これとは別に、新たな取組として、全学年で「自然体験学習」を行います。

●部活動

「読者手芸部」が活動内容を一部変更して、新たに「読書・家庭部」としてスタートします。

●教室配置

「視聴覚室」を廃止します。代わりに、「ステップ教室(校内別室指導)」を2部屋に拡充するとともに、「カウンセリングルール(スクールカウンセラー専用の相談室)」を新設します。

●授業

保健体育科の授業は、生涯スポーツの観点から原則「男女共修」で行います。また、全学年で「立川市民科」の授業の充実を図ります。

●土曜授業

土曜授業を毎学期行い、3回とも授業を公開します。合わせて、保護者会や部活動見学、道徳授業公開講座を行うなど土曜授業の内容を工夫していきます。

 

まだ確定していないこともありますが、主な変更点はこんなところでしょうか・・・。時代の変化に合わせて、学校も変わっていかなければいけません。

ところで、四中とは関係ありませんが、今年度になって変わったことの1つとして、私がいつも利用している自宅近くの駅が、「無人駅」になってしまいました。駅の事務室には誰もいません・・・。

いよいよ、来週から新学期が始まります!玉川上水の桜も満開です。

04.03.今年度の方針(校長コラム)

本校のミッションは、「子どもたちが大人になったとき、堂々と生きていけるようにする」ことです。人は、自分に自信がなかったり、何か後ろめたいことがあると、どうしても顔が下に向きがちです。少しでも顔が上を向くようにしていくことが学校の役割だと思います。本校の子どもたちには、胸を張って堂々と生きていったもらいたいわけです。

そして、令和6年度の重点事項は、「我慢より希望を教える」「子どもも大人も試行錯誤」「次につながる、未来で役立つ授業を行う」の3点です。

◯「我慢より希望を教える」について・・・
学校は集団生活を送る場ですので、当然、一定のルールが必要です。しかし、学校は我慢を教えるために存在しているわけではありません。未来を担う子どもたちに「希望」を教え、それぞれの人生で自信をもって活躍してもらいたいわけです。

◯「子どもも大人も試行錯誤」について・・・
「子どもの声を大切にしていきます・・・」みたいなことを言っている人に限って、「子どもから形式的に意見を聞いて、結局、大人がすべて決める」ということをやりがちです。子どもの「こうしたい!(希望)」「何とかしないと・・・(課題意識・改善策)」という声をしっかり聞いて、それを一緒に修正しながら、具現化させてあげることが大人の役割です。子どものときの成功体験は、大人になってから必ず役に立ちます。子どもの提案を安易に否定したり、大人がすべて決めてしまったりするのではなく、「子どもと一緒に、大人も試行錯誤する」、そういう教育を実践していきます。

◯「次につながる、未来で役立つ授業を行う」について・・・
「先生の話を聞くだけの授業」「黒板をノートに写すだけの授業」では、学力は定着しません。特に、「テストのためだけに我慢する授業」は、昼間の1番良い時間を授業に費やす子どもにとって辛いことですし、一生懸命授業を行う教師にとっても利点はありません。自分で考え、相手に伝える活動(アウトプットする活動)を重視し、自分の考えを「誰かに伝えたい!」という気持ちを大切にしていきたいと思います。次の学びにつながる授業が大切です。

そんなことを考えながら、「今年度の重点事項」を作りました。それなりに時間をかけて考えました。
ちなみに、本校の学校経営方針は、「本校のミッション」「今年度の重点事項」「職員の行動指針」の3部構成です。学校経営方針は、ホームページの「教育目標・重点事項」のページにも掲載しています。

「公立中学校に求められていることは何か」、真剣に考えながら、今回作成した学校経営方針に沿って、今年度の教育活動を展開していきます。

さて、全く話題が変わりますが、今日は、仕事帰りに立川駅にある「フロム中武」に寄ってみました。


1年前は、「フロムなかたけ」と読んでいましたが、今はもう間違えません。「フロムちゅうぶ」です。つい最近まで、「フロム中武って何?」「第一デパートってどこ?」と言うレベルでしたが、立川に、徐々に慣れてきました。
ちなみに、今日の目的地は、以前から気になっていた全品半額のお店です。初めて行きました。日用品から玩具、洋服まで種類が豊富で、掘り出し物がないか、じっくり探したくなります。なかには使用用途が不明の商品も・・・。実にユニークなお店でした。

04.02.小さな気配り(校長コラム)

今日は全職員で朝から夕方まで会議を行いました。明日も会議が続きます。年度始めは、確認事項がたくさんあります。

さて、来週火曜日は入学式です。例年、新入生は2列で入場しますが、保護者の皆様が写真を撮りやすいよう今年度は「1列での入場」に変更します。この程度の変更に気づく方は、おそらくほとんどいないと思いますが、本校のちょっとした気配りです。

また、27日(土)の土曜公開では、「授業参観」に加えて、「保護者会」や「部活動見学」も合わせて実施します。これも、本校のちょっとした気配りです。

子どもたちの教育活動を充実させるとともに、「保護者の皆様や地域の皆様の気持ち」を考えた学校運営を行っていきたいと思います。

04.01.不登校支援(校長コラム)

コロナ禍以降、全国的に不登校生徒が増加しています。本校も例外ではありません。

立川第四中学校では、不登校の生徒が学校内で学習する場として、「ステップ教室」(校内別室指導)を開設しています。この「ステップ教室」では、今年度、新たに「給食の提供開始」「開設日数・開設時間の拡大(毎日開設)」「指導内容の充実」の3点について検討していきます。また、不登校生徒の進路指導についてもより一層、力を入れていこうと考えています。

今年度は、教育委員会の支援も受けながら、「不登校支援の充実」に努めてまいります。このことは、令和6年度「本校の重点事項」の1つです。

03.30.校庭かくれんぼ(校長コラム)

知人から「地元の高校がテレビに出るよ」と教えてもらったため、先日、フジテレビの「新しいカギ」という番組を観ました。「新日本かくれんぼ協会による学校かくれんぼ」、噂には聞いていましたが実際にテレビで観るのは初めてです。これはこれで面白そうです。

ちなみに、立川第四中学校でも、来年度「かくれんぼ」を計画しています。ただし、テレビ番組とは内容が異なり、名称も「学校かくれんぼ」ではなく「校庭かくれんぼ」です。協力をお願いしている団体も、「新日本かくれんぼ協会」ではなく「日本かくれんぼ協会」です。

本校で行う「校庭かくれんぼ」は、いわゆる「競技用かくれんぼ」で、世界選手権の公式ルールに基づいて行います。実施場所は校庭です。運動の得意・不得意、年齢、性別等に関係なくみんなで楽しめるところが「校庭かくれんぼ」の魅力です。まだまだ先の話ではありますがお楽しみに! 

03.28.檜原村の話(校長コラム)

来年の3月、新3年生(現2年生)は檜原村で自然体験学習を行います。川で釣りをしたり、野外炊事を楽しんだりしながら自然に親しみます。さらに、近くの神戸岩(かのといわ)までハイキングを行う予定です。ただし、大型バス4台を駐車するスペースはありませんので、2日間に分けて、3月6日(木)、3月7日(金)に2クラスずつ体験する予定です。

ここから先は、この自然体験学習とは直接、関係のない話ですが、魚釣りを行う場所のすぐ近くに、人気のカフェがあって、いつも混雑しています。実は、最初に檜原村で打ち合わせをしたときから、このカフェのことが気になっていました。
たまたま先日、息子の野球の送迎の関係で、近くまで行く用事があったたま、少しだけ、立ち寄ってみました。

なるほど、「インスタ映え」するメニューがたくさんありました。とりあえず私は5歳の三男とパンケーキをいただきました。

ただし、私はインスタグラムはやっていません。

03.27.入手困難なクロワッサン(校長コラム)

ご存知の方も多いと思いますが、グリーンスプリングスにR Baker(アールベイカー)というパン屋さんがあります。

今、このパン屋さんで売っている「のびーるクロワッサン」が、TikTokで500万回再生される程の人気です。お昼時は、焼き上がり後、5分で売り切れてしまうこともあるようです。

外はサクサク、中はモチモチのクロワッサンです。

実は、このパン屋さん、3年生が先日お世話になった大阪王将さんのグループ企業です。最近、知りました。

03.26.読書(校長コラム)

先日、本校の図書室の管理をお願いしている学校図書館支援指導員の先生に、中学生におすすめの本を教えてもらいました。
『5分後に意外な結末』というシリーズが流行っているようです。確かに、最近、「5分後・・・」といったタイトルの本が増えたように思います。
『5分後に意外な結末』のシリーズは図書室にありますので、四中生は借りれば、すぐに読むことができますが、とりあえず、私は、中2の息子のために書店で購入してみました。「野球」「ゲーム」「YouTube」に夢中の長男ですが、「この本は面白い!」と言っていました。
学校図書館支援指導員、さすが「本のプロフェッショナル」です。

世の中、スマホが普及していますが、インターネットの情報のみでは、どうしても知識が深まりません。本をじっくり読んで、幅広く継続して知識をインプットさせる作業は、いつの時代でも重要だと思います。
「カフェで、甘いものでも食べながら、1日ゆっくり読書する」というのが私の理想ですが、なかなか時間がとれません。せめて、通勤時の電車の中ぐらいは本を読むようにしています。

03.25.駅から本校までのルート(校長コラム)

今日は、午前中は修了式、午後は3度目の卒業式(欠席者対象)を行いました。駆け付けてくれた卒業生の皆さん、ありがとうございます!これで卒業生140名全員に卒業証書を渡すことができました。改めて、ご卒業おめでとうございます。

さて、早いもので、本校に着任して1年が経ちました。

昨年の4月3日(月)が初出勤でしたが、玉川上水駅を降りて、「玉川上水の北側」を歩いて四中に向かったところ、南側に行く橋が見付からず、初日から遅刻しそうになりました。

また、翌日、4月4日(火)は、適当に路地を曲がってみたら「行き止まり」で引き返しました。慣れないと、玉川上水駅から四中に行くのはそれなりに難しいです。

そういうわけで、ホームページの「アクセス」のページを更新してみました!

砂川七番駅と玉川上水駅、それぞれから「徒歩で四中に向かった場合のルート」を写真入りで案内しています。初めて本校にお越しになる方の参考になると良いのですが・・・。

03.24.大人の声援(校長コラム)

今日は日曜日ですが、多くの保護者の皆様が来校されていました。ありがとうございます。

午前中は、校庭で野球部がオープン戦(練習試合)をしていました。4月の頃と比較して、上達の度合いは、市内ナンバーワンではないでしょうか!?皆、笑顔で頑張っていました。

午後は、体育館で吹奏楽部がスプリングコンサートを行っていました。保護者の皆様にもご協力いただいて、楽しくかつ感動的な演奏でした。ちなみに、吹奏楽部の顧問2名の他に、私も含めて職員5名もゲスト出演させていただきました。

保護者の皆様を始めとした「大人の声援」、子どもたちにきっと届いていることと思います。

ところで、今日の昼食は、柏町にある「玉川上水沿いのカフェ」でいただきました。

ホットチャイはスパイシーで美味しかったです。

また、スープは「大量の野菜」が入っていて、贅沢かつ優しい味でした。ご馳走様でした。

03.23.卒業証書(校長コラム)

3月19日(火)の午前中に卒業式を行いました。ちなみに、ステップ(校内別室指導)に通っていた生徒等については、午後に2回目の卒業式を行いました。2回目とはいえ、体育館で午前中(1回目)と同規模で行いました。職員も全員集合です。

3月19日(火)の段階で、卒業生140名のうち139名に卒業証書をお渡ししました。渡せていない卒業証書は、残り1枚です。

欠席生徒については、来週25日(月)13時~、再度、卒業式を行います。体育館に飾る卒業式用のお花が月曜日まで枯れないよう事務室職員が気をつけてくれています。なお、25日(月)は、体育館内に紅白幕を付けて、国旗、市旗、校旗も掲揚しようと思います。同級生(3年2組の卒業生等)の飛び入り参加も大歓迎です。とはいえ、出席を希望して、かつ、予定が空いていて、かつ、このコラムを読んでくれていたらの話ですが・・・。

03.21.ご協賛の御礼(校長コラム)

今年度、立川第四中学校では「演劇×体験型ミステリー」を行いましたが、その際、お世話になった「すゞひ企画」の皆様が、今年5月に新作公演『密室は致死量の未来を予言する』を行います。
公式ホームページを見ると、会場は銀座で、キャストの中には、四中に来てくれた方々のお名前もありました。
今回はもちろん有料ですが、四中だけのお得な特典もあるようです。詳細は事務室前に掲示しています。

さて、今年度も残りわずかとなりました。
来年度の教育活動についても、少しずつ調整しています。
先日、アルファベットチョコレートを製造・販売されている名糖産業株式会社様が本校の教育活動に対してご協賛いただけることになりました。心より御礼申し上げます。名糖産業株式会社様の本社は名古屋市ですが、化成品事業部が立川市内にあります。
先日、地元のスーパーでアルファベットチョコレートを購入してみました。甘さは控えめで、カカオの香りがしっかりしているチョコーレートです。ロングセラー商品にふさわしい王道の美味しさです!

03.20.卒業式を終えて(校長コラム)

昨日、第77回卒業式を挙行しました。元気いっぱいで、一体感とパワーがある3年生が卒業しました。これからの人生、楽しいことも辛いこともあると思いますが「自分に自信をもって堂々と生きて行ってもらいたい」そして、「幸せになって欲しい」心からそう思います。ご卒業おめでとうございます。

なお、卒業式に合わせて、PTAの皆様が急遽、焼菓子を準備してくださいました。ありがとうございます。

ちなみに、昨日から事務室付近に「校内案内図」を設置しています。用務主事の手作りです。

03.18.仕事のスピード感(校長コラム)

仕事には、「じっくり考える仕事」と「短時間で処理すべき仕事」があります。両者の関係ですが、日頃より迅速な対応を心がけ、「短時間で処理すべき仕事」を溜めないようにすることで、はじめて、じっくり考える時間が生まれます。したがって、仕事をする上で「スピード感」は欠かせません。

ところで、仕事の進め方は「テトリス」と似ているときがあります。「テトリス」では、のんびりしていると、次から次へと降ってくるブロックが、すぐに積み重なってゲームオーバーになってしまいます。「テトリス」を攻略するためには、「次のブロックを予測すること」と「ブロックを溜めないようにすること」が必要で、この考え方は、仕事と同じです。

このことは仕事の経験年数とは関係なく、社会人になったら、なるべく早い時期に「素早く仕事を処理する習慣」を身につける必要があります。そもそも、スピード感のある環境の中でしか人は育ちません。

優秀な人ほど、「気持ちのゆとり」や「優しさ」に加えて「スピード感」があります。先日お世話になった株式会社大阪王将の皆様もそうでした。

企画段階からお世話になった取締役の林さんは、朝から夕方まで、一度も手が止まりませんでした。このスピード感の裏には、これまでの経験で培った習慣と技術があるのだと思います。

餃子を巻くスピードはたったの3秒です。

部長の佐藤様は、時間の合間に、もくもくと食器を洗っていました。「時間の無駄」が全くありません。

社長も、餃子を焼いたり、食器を洗ったり、絶えず手が止まりません。

大阪王将の皆様のスピード感はとても刺激的でした。そして何よりも、幹部職員の方々の「優しさ」と「フットワークの軽さ」を間近に感じました。

私もがんばろうと決意を新たにした次第です。

03.15.大阪王将の皆様への御礼(校長コラム)

本日、餃子パーティーを行いました。

本取組の実施にあたり、大阪王将から7名の方にご来校いただきました。各部署の主要な方々です。大変、ありがたく思います。

◯株式会社大阪王将 代表取締役社長 文野様
◯当初から本取組に大変ご尽力いただいている株式会社大阪王将 取締役執行役員 林様
◯食材の調達や配送等の責任者でいらっしゃる株式会社イートアンドフーズ 商品部 部長 佐藤様
◯大阪王将の店舗のメニューを考えて、ジョブチューンにも出演されていた株式会社大阪王将 商品開発・改善グループ マネジャー 松田様
◯広報を担当されいて以前、私が参加したオープンセレモニーにもいらっしゃった株式会社イートアンドホールディングス 広報・PRグループ マネジャー 半田様
◯スーパーに並ぶ、油も水も蓋もいらない大阪王将の冷凍餃子等の開発をされている株式会社イートアンドフーズ 商品企画開発部 三條様、望月様

本日は、3年生が卒業式前にみんなで楽しく餃子を焼いて、食べて、とても良い思い出ができました!
材料の無償提供も含めて、大阪王将の皆様方に心より御礼申し上げます。

なお、大阪王将の皆様の仕事の様子をみて感じたことがありますが、今日は夜、遅くなりましたので、明日以降に書こうと思います。

03.14.大量の餃子に感謝(校長コラム)

明日、3年生対象「餃子パーティー」を開催します。株式会社大阪王将様が用意してくださっている餃子の数は、何と「1人3人前」です。

つまり、3年生140人✕3人前=420人前です。個数でいうと、18個(3人前)✕420人前=2,520個になります。大量の無償提供、簡単にできる話ではありません。「お腹いっぱいになる幸せ」を届けようとする大阪王将の熱い思いを感じます。ありがたい限りです。

今年度は、四中のために実に多くの企業の皆様が協力してくださいました。本当に恵まれた環境だと思います。ありがとうございます。そんなことを考えながら、今日は、大阪王将で夕食をいただいています。

ちなみに、餃子に、テーブル備え付けの「ラー油」をかけると味が変わって更に楽しいです。ただし太ります。

3.12.餃子パーティー実施までの経緯(校長コラム)

京都に本社がある中華料理のチェーン店「餃子の王将」には、何十年も前からよく通っていました。したがって、「餃子の王将」については昔から馴染みがあるわけですが、「大阪王将」について知ったのは最近のことです。
「大阪王将」に行き始めたのは、たまたま私の行動エリア内(自宅と職場の間)に、「大阪王将」の店舗が続々とオープンしたことがきっかけです。

実は、昨年、「大阪王将」のオープンセレモニーに申し込んだところ運良く当選しました。そこで、社長や役員を含む本部スタッフの方々と出会い、「大阪王将」のこだわりや美味しさを知りました。

今週末、3年生を対象に、「大阪王将」とコラボした特別授業を行いますが、このオープンセレモニーの際に、私が図々しくも、「大阪王将」の社長(当時)に「中学生のために何かご協力いただけませんか」と声をかけたことがそもそもの始まりです。

特別授業の実施にあたっては、「大阪王将」の役員の方と何度か打ち合わせをさせていただきましたが、急な計画変更が発生した際、「うちの会社は“変化に強い”ので、この程度の変更は全く問題ありません」と堂々とおっしゃっていたことがとても印象に残っています。「変化に強い」と言い切れるところが、すごいと感じたわけです。
「みんながやっているから・・・」「これまでやってきたから・・・」というような主張に特化する、いわゆる「前例踏襲主義の人たち」がどの業界にも一定数いますが、そういう姿勢で、物事が前に進むことはありません。

企業にとって「変化に強い」ということは、大きな強みであり、学校も同様です。なぜなら、学校は、今の時代に合わせながら、子どもたちに「未来でも通用する力」を育む場であるからです。すなわち、学校においても「変化に強い」体制づくりが求められています。

さて、話を“餃子”に戻しますが、「餃子の王将」と「大阪王将」とでは、味もメニューも違います。そもそも別会社です。モチモチした「餃子の王将」の餃子は絶品であり、パリパリした「大阪王将」の餃子もまた、格別に美味しいです。どちらも大好物ですが、最近は、「大阪王将」によく行っています。

ちなみに、3年生対象の特別授業ですが、「楽しさ」を強調するため、名称を「餃子パーティー」としました。これまでコロナ禍の影響で、調理実習を1度も実施できなかった3年生への「プレゼント企画」です。

食材等は、株式会社大阪王将様が無償で提供してくださいます。2時間目に食に関するの「講演会」を行い、その後はクラスごとに、3時間目は3年1組、4時間目は3年2組、5時間目は3年3組、6時間目は3年4組の順で、餃子作りを行います。

餃子のプロが教えてくれます。そして、お腹いっぱい食べられます。お楽しみに!

株式会社大阪王将の皆様、よろしくお願いします。

03.11.東日本大震災から13年(校長コラム)

東日本大震災から13年が経ちました。本日、半旗を掲揚するとともに、震災が発生した午後2時46分に、生徒及び全職員で黙とうを行いました。東日本大震災で亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。

最近は、千葉県付近を震源とする地震が続いていることから、先日開催した学校運営協議会においても、地震や避難所のことが話題になりました。改めて、地震発生時の「生徒の安全確保の方法」「備蓄品の保管状況」「職員の体制」等について点検しようと思います。

03.08.たくさん走りました。(校長コラム)

今日は、3年生が立川市民科で「販売会」や「展示作業」を行う日なので、生徒も教師も朝からバタバタしていました。

私も慌ただしく、結果的にたくさん走った1日となりました。

◯今日1日の流れ(私の話)

「販売会用に釣銭を分ける。」→「こぶし会館の様子を参観」→「砂川七番駅の展示見学」→「立川駅に移動してスムージーを購入」→「玉川上水駅の展示見学」→「学校に戻って給食」→「校長室でメールチェック&ハンコ押し」→「タクシーがいなくてダッシュ」→「国分寺ひかりプラザで会議」→「立川駅周辺で夕食」→「またダッシュ」→「再び、こぶし会館に行き、夜の会議」

2回のダッシュでそれなりにカロリーを消費したはずですが、夕食で、トマトが入ったハンバーガー(単品)とテリヤキバーガー(単品)を食べてしまい、プラスマイナス0です。

ちなみに、生徒考案のスムージーは、やや酸味があって爽やかな味でした。さっぱりしていて、とても美味しかったです!

なお、お団子とベーグルは完売したため、私も含めて職員は皆、食べていません。どんな味だったのか気になります。食べたかった・・・。同じ思いの生徒も少なくないと思います。

さて、ここから先は、四中とは全く関係がない話です。

夕方、会議のために行った「国分寺ひかりプラザ」は、建物の隣に何と新幹線が展示されていました。実は、国分寺市で新幹線の開発を行っていたようです。初めて知りました。町名も、新幹線の「ひかり号」にちなんで、国分寺市光町でした。

それと、またまた、四中とは関係ありませんが、多摩モノレールの玉川上水駅に、「拓殖大学第一高等学校卒業生一同」と書かれた胡蝶蘭(こちょうらん)が飾られていました。

左側には「多摩モノレールから高校生に向けた、卒業のお祝いメッセージ」、右側には「高校生から多摩モノレールに向けた、感謝の胡蝶蘭」、この組み合わせ、素敵です!

03.07.雨、雪は困ります。(校長コラム)

明日、立川市民科で3年生の販売班の生徒が自分たちで考案した商品の販売会を行います。
玉川上水だんご(1本300円)は60本、ブルーベリーベーグル(1個500円)は50個のみの限定販売となります。すべて手作りで製造するため、この数が限界です。売り切れの際は、申し訳ありませんがご了承ください。

一方、本取組にご協力いただいている株式会社まちづくり立川様が運営する「JIBAR CAFE」で、立川住むーじー(1個600円)を販売します。スムージーは、多めに準備していますので、おそらく売り切れになる可能性は少ないと思います。ぜひ、多摩モノレール立川南駅から徒歩1分の「JIBAR CAFE」にお越しいただけるとうれしいです。

ところで、気になるのは天気予報です。
「ことわざ」とかではありませんので、学校では教えませんが、「◯◯殺すにゃ刃物はいらぬ。雨の3日も降ればいい」という言葉を聞いたことがあります。〇〇に入る職業は、それなりに多いのではないでしょうか。

◯◯には、「商人」もあてはまるわけで、販売会当日の雨は避けたいところです。雨だと売るのも大変ですし、お客さんの数にも影響します。もちろん雪も困ります・・・。