文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
明日から日光です(6年)
本日の朝会。先日九小の先生方は、バレーボールの
試合(実技研修)をしました。1つのボールに力を
合わせ、選手も応援の先生もいっぱい頑張りました。
負けたけれども悔いはありません。バレーだけでな
く、仕事でもチームワークで頑張っています。
さて6年生は明日から日光です。6年生も3日間、
チームワークで頑張りましょう、というお話でした。
日直の先生から、雨の日の遊び方について
お話がありました。室内で安全に遊べるも
のを紹介しました。
6月4日は,虫歯予防デーです。保健室の養護教諭から
お話がありました。歯ブラシの正式な持ち方分かったか
な。鉛筆のように持つんだよ。
6年生が、日光の歌の練習をしていました。「翼をください」
見事なハーモニーでした。気分は高まるばかり。
キャンプファイヤーも準備OK!
炎で見つめ合う二人の気持ちも高まるはず。
なんちゃって。今のところ、お天気も良い
感じで、ケッコーな日光になる予感です。
6年生、3日間良い思い出を!
委員会活動
今日は6校時に委員会活動が行われました。
4月に希望を取り、委員会が結成されますが、
1年間を通して委員会活動を通して培った力や
責任感などが子どもたちの姿となって表れます。
先生達からは「○○委員会の~~さん」というように、
委員会での活躍が印象に残るほど、
委員会活動の意義や存在は大きいものだと感じています。
さて、そんな九小の委員会活動をご紹介していきます!
①集会委員会
木曜日の児童集会の司会進行や、
集会委員会オリジナルのゲーム集会を企画しています。
九小の子どもたちもこのゲーム集会が大好き!!
この後、昨日あったゲーム集会の様子もお伝えします!

②保健委員会
保健室に来た子どもたちのお世話や
洗面所・トイレの清掃なども行っています。
九小の子どもたちの健康を守る会議を行っています!

③たてわり委員会
1年生から6年生までを縦割りにした学級編成を行い、
他学年の交流を目的に計画を進めてくれている委員会です!
HP担当の子ども時代(田舎だからかな…)は、
このたてわり活動というものがありませんでした。

④図書委員会
図書室を明るく楽しい空間にしてくれています。
本の管理や読書が好きになる企画も考えてくれ、
今年はどんな図書室になるか楽しみです!!

⑤音楽委員会
様々な行事で音楽を奏でてくれる音楽委員会。
先日は音楽委員会の企画した音楽集会で「校歌」を
演奏してくれました!!
その様子は、後ほど!!

⑥環境整備委員会
九小の環境を守る、陰のヒーローたち!!
誰も見ていない所で九小をきれいにしてくれています。

⑦くわのみ環境整備委員会
くわのみ学級の子どもたちもお仕事お仕事!!
環境整備委員会と協力して、今日は廊下をピカピカに!

⑧体育委員会
九小の体力づくり担当!!
休み時間には体育倉庫の清掃も行ってくれています。
運動会やニコランの活躍が楽しみですね!

⑨放送委員会
毎日、給食の時間が楽しくなるような放送をしてくれています。
昨年から始まった「九小ニュース」は子どもたちからも大人気!
今週のテーマは
「ドラえもんに会ったら、ほしいひみつ道具は?」です!

⑩代表委員会
「九小をよりよい学校に」を目標に、活動に取り組んでいます。
今日は廊下の歩行をよりよくするため、
天井からぶら下がる掲示物を作ってくれました!!
明日からの子どもたちの変化に注目ですね!!

以上、10の委員会を紹介しました!!
今年度がスタートして、すでに3つの委員会が
集会を企画してくれ、盛り上げてくれています!!
音楽委員会は、イントロクイズと「校歌」の合唱を!
体育委員会は、にこジャンの表彰式を!!
集会委員会は、文字のならべかえクイズを!!
どの集会も、いつも工夫していて本当に楽しい時間を過ごすことができています!!
次は、どんな集会が待っているか楽しみです!!




4月に希望を取り、委員会が結成されますが、
1年間を通して委員会活動を通して培った力や
責任感などが子どもたちの姿となって表れます。
先生達からは「○○委員会の~~さん」というように、
委員会での活躍が印象に残るほど、
委員会活動の意義や存在は大きいものだと感じています。
さて、そんな九小の委員会活動をご紹介していきます!
①集会委員会
木曜日の児童集会の司会進行や、
集会委員会オリジナルのゲーム集会を企画しています。
九小の子どもたちもこのゲーム集会が大好き!!
この後、昨日あったゲーム集会の様子もお伝えします!
②保健委員会
保健室に来た子どもたちのお世話や
洗面所・トイレの清掃なども行っています。
九小の子どもたちの健康を守る会議を行っています!
③たてわり委員会
1年生から6年生までを縦割りにした学級編成を行い、
他学年の交流を目的に計画を進めてくれている委員会です!
HP担当の子ども時代(田舎だからかな…)は、
このたてわり活動というものがありませんでした。
④図書委員会
図書室を明るく楽しい空間にしてくれています。
本の管理や読書が好きになる企画も考えてくれ、
今年はどんな図書室になるか楽しみです!!
⑤音楽委員会
様々な行事で音楽を奏でてくれる音楽委員会。
先日は音楽委員会の企画した音楽集会で「校歌」を
演奏してくれました!!
その様子は、後ほど!!
⑥環境整備委員会
九小の環境を守る、陰のヒーローたち!!
誰も見ていない所で九小をきれいにしてくれています。
⑦くわのみ環境整備委員会
くわのみ学級の子どもたちもお仕事お仕事!!
環境整備委員会と協力して、今日は廊下をピカピカに!
⑧体育委員会
九小の体力づくり担当!!
休み時間には体育倉庫の清掃も行ってくれています。
運動会やニコランの活躍が楽しみですね!
⑨放送委員会
毎日、給食の時間が楽しくなるような放送をしてくれています。
昨年から始まった「九小ニュース」は子どもたちからも大人気!
今週のテーマは
「ドラえもんに会ったら、ほしいひみつ道具は?」です!
⑩代表委員会
「九小をよりよい学校に」を目標に、活動に取り組んでいます。
今日は廊下の歩行をよりよくするため、
天井からぶら下がる掲示物を作ってくれました!!
明日からの子どもたちの変化に注目ですね!!
以上、10の委員会を紹介しました!!
今年度がスタートして、すでに3つの委員会が
集会を企画してくれ、盛り上げてくれています!!
音楽委員会は、イントロクイズと「校歌」の合唱を!
体育委員会は、にこジャンの表彰式を!!
集会委員会は、文字のならべかえクイズを!!
どの集会も、いつも工夫していて本当に楽しい時間を過ごすことができています!!
次は、どんな集会が待っているか楽しみです!!
大胆予想!聖火は九小学区を通る!
おお、オリンピックの聖火の順番が決まった
のですね。くわしいコースは今後ですが、
東京都は47番目。そりゃそうだ。
来年の7月13日(月)に通るのですね。おお!
武蔵村山市から、立川を通り、聖火はたぶん市役所
か、市内の体育館で一泊して、国立へ。ということは!
必ずや、天王橋を通り歴史ある五日市街道を通るか、
箱根駅伝の予選会や、立川ハーフで使う、昭和記念
公園北の砂川学習館や、給食センター前の大通りを通
るはず!夢ファームがテレビ中継されるかも。いよっ!!
マラソンの街、立川のアピールチャンスですぞ!!
(授業中ということは、今は考えないでおきましょう)
ちなみに聖火ランナーも募集するとのこと。
6月17日、24日、7月1日と、3回も募集開始が
あり、企業・自治体で5枠あるそうです。2008年
4月1日以前に生まれていることが条件。6年生にも
チャンス在りですな。あれっ、まさか・・・!
すでにカレンダーに、家の人の書き込みが!
また、つきあうのですね。今回は自己PR文
が必要のこと!
わりざんの授業(3年)
ちょっと前になりますが、3年生のわり算の授業。
2つの問題文を比べながら、2つめの文章はわり
算かな?という課題。問題の文章に着目していま
すね。
やや難しいと思うのですが、子どもたちは果敢に、
チャレンジ!どんどん考えを発表します。
この担任の先生の思いが、子どもたちにも
伝わっているからに違いありません!
話し合いの結果、わり算でいけることになりました。
「同じ数ずつわけると」が無くてもわり算で答えられ
ることを丁寧に学びました。
これまた少し前のくわの実学級の授業。遊ぶ内容や
ルールを話し合ってから遊びます。これは、ダンス。
NHKの2020応援ソング「パプリカ」。これと、
学習発表会で披露したという「U.S.A」の人気曲2
曲を踊りました。
昔遊びです。黒板にみんなで決めた遊びの
約束が書いてありますね。あ、最初にじぇ
んかで、体も心もほぐしました!
消えてしまった写真のこと
写真データーをパソコンに写す時に操作を間違え
たのか、消えてしまいました。いつもならすぐあ
きらめるのですが、是非紹介したいので、
「写真と本文は関係ありません」で読んでください。

体力テストのシャトルラン(持久走のテスト)で、
休んで受けられなかった子どもたちが、体育館に
集まりました。そして、シャトルランが始まりまし
た。20メートルくらい離れたコーンとコーンの間を
往復します。制限時間以内にコーンを通過するのに
2回遅れたら終わりでそこまでの回数を記録します。
先生方の大きな声が外まで聞こえてきました。

なんと、二人の先生が最後の一人まで、一緒に伴走です。
「頑張れ!」「ファイト!」と言いながら、子どもと同
じく汗びっしょりで。記録の先生も、大きな声で、子ど
もたちを励まします。校長先生も、応援と持久走なので、
安全面も見てくださっています。そんな中で、子どもた
ちも、最後まであきらめずに走りきりました。きっとい
い記録を出せたことでしょう。
このすてきな光景の写真のデーターが、消えてしまいま
した。今回はあきらめきれませんでした。
たのか、消えてしまいました。いつもならすぐあ
きらめるのですが、是非紹介したいので、
「写真と本文は関係ありません」で読んでください。
体力テストのシャトルラン(持久走のテスト)で、
休んで受けられなかった子どもたちが、体育館に
集まりました。そして、シャトルランが始まりまし
た。20メートルくらい離れたコーンとコーンの間を
往復します。制限時間以内にコーンを通過するのに
2回遅れたら終わりでそこまでの回数を記録します。
先生方の大きな声が外まで聞こえてきました。
なんと、二人の先生が最後の一人まで、一緒に伴走です。
「頑張れ!」「ファイト!」と言いながら、子どもと同
じく汗びっしょりで。記録の先生も、大きな声で、子ど
もたちを励まします。校長先生も、応援と持久走なので、
安全面も見てくださっています。そんな中で、子どもた
ちも、最後まであきらめずに走りきりました。きっとい
い記録を出せたことでしょう。
このすてきな光景の写真のデーターが、消えてしまいま
した。今回はあきらめきれませんでした。
2年生の教室から
ホームページ担当が、各クラブの紹介をしてくれました。
和太鼓クラブでは、地域の方に指導をしてまらっていま
した。真ん中で動きの指導をしてくださっています。音
に加え、かっこいい振り付けも、こうやって教わるので
すね!これからもよろしくお願いします。
2年生のとある教室。丁寧に書いたノートを
紹介しています。
1学期の目標も貼ってありました。2年生で
こんなに丁寧に書けるなんて!こんな瞳で
見られたら、ドキドキしてしまいます!
こんな四角いコーナーがあり、掃除の時に
ここにゴミを集めます。なるほどこれなら
掃除しやすい!
ピアニカやねんどの片付け方も上手です。
きっとピアニカさんにいつもお礼を言わ
れるねえ。
上砂町~一番町②
「玉川上水を歩く」ようなブログには必ず載っている
天王橋です。牛頭天王を祀っている八雲神社の側にあ
るので「天王橋」だそうです。
天王橋からの玉川上水。きれいですねえ。今日は
やや風が強く吹いて、葉ずれ(葉のこすれ合う音)
も、涼しげでございました。
もうここは学区域ではないのですが、砂川用水
(玉川上水からの分水)の取り入れ口付近です。
この用水のおかげで、砂川地域(当時は砂川村)
の農業は盛んになり、発展したのだそうです。
これが、砂川用水。本当は玉川上水からの取り入れ口
を探そうとしたのですが、見付からず。この用水が、
天王橋まで平行してその後、五日市街道ぞいを流れま
す。九小学区域の五日市街道沿でも、流れているのを
見ることができますね。この分水が、砂川地域の発展
に大いに貢献したと看板に書いてありました。シャベ
ルカーなどの重機のなかった江戸時代によくこんな大
きな工事ができたなあと感心します。
帰りは久しぶりの西武立川駅。駅前ロータリーが
できて、特に南口は発展しましたね。武蔵砂川駅
も期待大です!
どうでもいいことですが、写真を撮る不審者に間
違えられては大変なので、カメラを人に向けて写
さないよう気をつけました。そのため人のいない
寂しい写真ですが、実際には、たくさんの人とす
れ違いました。
学区域の東西の境目まで、何回かに分けて載せま
したが、本当に横に広い学区域。まだまだ発見が
ありそう。来週三年生が学区域探検(大雨で延期
した探検)があります。何が発見できるかな!
上砂町~一番町①
学区域西側の上砂町には、大きな畑がたくさん
ありました。これは広い。農業の盛んな地域だっ
たことがうかがえます。
残堀川。水が今日は流れていませんね。
この両側も、桜の季節は見応えがあり
ます。立川第五中学校の、運動部の生
徒さんが、川沿いをよく走っています。
いい案内板です。以前勤務していた小学校は
ここから川沿いを歩いて、昭和記念公園に行
きました。
天王橋の近くになりました。交番もある六叉路の
交差点。この辺から登校している子どもたちは、
車にとくに気をつけてくださいね。
頼むぜにわとり君達よ!
先日のことです。九小のにわとり小屋に、
近所の保育園の1才児が10人ほど来て
くれました。つぶらな瞳でニワトリを
じっと見ています。
さあ、今こそ鳴くんだニワトリたちよ!

・・・・・。全く鳴かず。せめて動いて欲しいのに
全く動かず。無理矢理手を振ったりしても、反応せず。
園のこどもたち、ごめんなさい!
でもにっこりしてくれた、園児もいましたよ。でも・・・。

今日のほぼ同じ時間には、のんびり散歩なんぞして!
もう!園の方にうかがうと、晴れた日には散歩の、
コースに九小の鶏小屋も入っているとか。確かに学校
の周りには、お花あり、小鳥あり、昆虫も、農家さん
も、夢ファームもあり。幼児の情操を育むのには、い
いコースですね。
ところで、事務主事さんに聞いたところ、4羽のおん
どりたちは、人間でいうと、かなりのおじいさんらし
いです。芸が無くても、九小の子どもたちや、地域
の子どもたちを喜ばすために、ずっと長生きしてね!
近所の保育園の1才児が10人ほど来て
くれました。つぶらな瞳でニワトリを
じっと見ています。
さあ、今こそ鳴くんだニワトリたちよ!
・・・・・。全く鳴かず。せめて動いて欲しいのに
全く動かず。無理矢理手を振ったりしても、反応せず。
園のこどもたち、ごめんなさい!
でもにっこりしてくれた、園児もいましたよ。でも・・・。
今日のほぼ同じ時間には、のんびり散歩なんぞして!
もう!園の方にうかがうと、晴れた日には散歩の、
コースに九小の鶏小屋も入っているとか。確かに学校
の周りには、お花あり、小鳥あり、昆虫も、農家さん
も、夢ファームもあり。幼児の情操を育むのには、い
いコースですね。
ところで、事務主事さんに聞いたところ、4羽のおん
どりたちは、人間でいうと、かなりのおじいさんらし
いです。芸が無くても、九小の子どもたちや、地域
の子どもたちを喜ばすために、ずっと長生きしてね!
決意を胸に、がんばれ!
昼休み。3週間の実習生として最後の昼休み。
よくこどもたちと学び、遊んでくれました。
今後、教師になってこんなひとときをまた
過ごして下さい。サプライズのお別れに
涙したようです。
最後に、職員室で一人一人挨拶です。
「この実習で、教師になりたいという思いが
強くなりました。」
なんて、泣かせるぜ!試験頑張って、いつか
現場で会いましょう。
水道キャラバン4年
今朝、登校中に道路に、転んでけがをして
いる1年生がいますという情報を頂きました。
(ありがとうございました)急いで行くと、
ちゃんと1年生の面倒を見てあげたり、
励ましながら仲よく登校。とてもほっとし
ました。いつもこの5人で仲よく登校との
ことです。朝から良い気分です。
4年生は、社会科で水道の仕組みなどを学習
します。今日は水道キャラバンと言って、東
京都水道局の出前授業を行いました。2人の
名演技による、水道についてのレクチャーが
1時間目。
続いて、濾過などを通して、水をきれいにする
実験をグループで行いました。きれいになりま
したね。これが2時間目。
くわのみ学級お友達も、実験に夢中です。
水がきれいになるまで、よく観察してい
ました。
キャラバンのスタッフから、「とても
話の聞き方が上手でやりやすかったで
す。」と、ほめて頂きましたよ!
強引に、水つながりで、あしっこガーデンの
池のきれいなこと。水が本当に透き通ってい
ました。ありがとうございました。
集会・学級会
昨日のゲーム集会。字の並び替えです。
例えば「ルスバーケッボト」を並び替えると
・・・写真のように「バスケットボール」に
なります。集会委員さんご苦労様でした。
そのあとは、にこジャン大会の記録証授与。
各クラスの代表が受け取りました。
うれしそうに受け取ってくれました。いいなあと
思ったこと。記録の賞状であって、勝ち負けの賞
状ではなかったこと。そして、なんと言っても、
体育委員会の児童が、一文字一文字一生懸命書い
た、手書きの賞状だということです。パソコン全
盛で、簡単に打ち出すことができるのに、この手
間のかけ方に感謝です。
4年生の、学級会です。時間割で言うと「特別活動」
です。しっかり司会グループが、進行して、意見も
たくさん出ました。びっくりです。
このように、1時間の話し合いで、やりたいこと
が、2つに絞られました。子どもたち、3年生の
頃から鍛えられましたね。話し合いが本当に上手
でしたよ。
頑張れ実習生、いつの日か共に!
実習生の3人が、仕上げの研究授業。まずは、
1年生の国語。主語と述語の基本と「ろ」の
学習。「ろ」は思ったよりいっぱいでました
ね。「ろうや」「ろうごく」なんて予想もし
ませんでした。実習生も笑顔。
4年生の授業は理科。実験のところではなく、まとめ
のところを持ってきました。難しいところです。でも
チャレンジャーです。子どもから意見がたくさんでました。
5年生は算数。「単位量あたりの大きさ」という、これまた
5年生の難関なところです。果敢に挑戦。良い考え方のノート
をタブレットで映し、大型テレビで共有します。
3人の実習もあと2日。授業はこれから教員になったら、さらに
学んでいくでしょう。でも3人とも子どもたちへの接し方や、
話し方、社会人としての心構えなど、授業以前のところでも、
素晴らしい姿、成長を見せていました。子どもたちが、
「研究授業の先生のために!」と一生懸命手を上げていたのが
その証拠です!
また大学に戻って、勉強して、是非いつの日か共に学び、働きましょう!
おまけ 私は眠いです。昨夜家の人と、オリンピックチケット
に挑戦し(させられ)ました。この画面から3時間以上待ちま
した。私はパソコンの操作ではなく、ただ応援する役なのです。
やっとゲットしましたが、それはあくまでも抽選券で、本物
のチケットではありません。今後もし奇跡的に当たっても、
開会式なんてウン万円もします。そんなことより、通勤に使う
新しい自転車が欲しいのですが、とほほ・・・。
(でも、いよいよ近づいた気がしますねえ。)
ああ 幸せのとんぼよどこへ♫
3年生がプールから救ったヤゴが次々と
トンボになってます。これはシオカラト
ンボですかね。ここで、一曲
♫ああ、幸せのトンボよどこへ♫
(by長渕剛)
このあと、上砂の空を飛んでいきました。
梅の実だと思いますが、大きな実を見せに来て
くれました。梅酒を作るとおいしいのですが、
小学生には秘密です。朝からすてきな物を見せ
てくれてありがとう。
6年生社会の学習。武士と貴族の力関係を問う問題。
考えの似ている友だちで話し合いをしています。
最初は貴族の屋敷の前で、見張りなどをしている
武士でした。
ところが、この資料では武士が貴族の首を掲げています。
力関係が変わりました。豊富な資料で確かめながら、まと
めました。意見もたくさん出ました。
朝会・体力テスト・交流給食①
トップのお知らせにあるように、今日は悲しい
出来事がありました。臨時に職員室に集まり、
校長先生の指示を受けました。今後も安全に気を
つけていきます。ホームページはいつものように
九小児童のがんばりなどをのせます。
昨日の月曜日の児童朝会です。長縄跳びの本番では、
各クラス大きな力を合わせていました。結果は色々
だったけれど、そこで取り組んでいた真剣な協力し
ている顔がとても良かったです。また土曜日のあ
しっこガーデンの清掃も、力を合わせていました。
このように、九小のため、子供たち、保護者、地域、
職員が力を合わせて頑張ってます。これからも、行事
の取り組みなどで力を合わせていきましょう。という
お話でした。

わんぱく相撲立川大会で見事準優勝です。来年は
是非優勝を!白鵬より強くなれ!!

今日は体力テスト。体育館では反復横跳び
などをやっていました。

校庭でもソフトボール投げなど。校長先生をはじめ
先生方がみんなで、応援していましたよ!
出来事がありました。臨時に職員室に集まり、
校長先生の指示を受けました。今後も安全に気を
つけていきます。ホームページはいつものように
九小児童のがんばりなどをのせます。
昨日の月曜日の児童朝会です。長縄跳びの本番では、
各クラス大きな力を合わせていました。結果は色々
だったけれど、そこで取り組んでいた真剣な協力し
ている顔がとても良かったです。また土曜日のあ
しっこガーデンの清掃も、力を合わせていました。
このように、九小のため、子供たち、保護者、地域、
職員が力を合わせて頑張ってます。これからも、行事
の取り組みなどで力を合わせていきましょう。という
お話でした。
わんぱく相撲立川大会で見事準優勝です。来年は
是非優勝を!白鵬より強くなれ!!
今日は体力テスト。体育館では反復横跳び
などをやっていました。
校庭でもソフトボール投げなど。校長先生をはじめ
先生方がみんなで、応援していましたよ!
朝会・体力テスト・交流給食②
6年生と、5年生が、下学年の補助をしてくれました。
長い時間ありがとう。やさしく補助してくれてありが
とう!
おりゃーと、好記録が出ました。しかしカメラの腕が
だめで、ボールは捉えられず。高く投げることを心掛
けていました。
こどもたちのテストが終わって、試しに投げてみた
某先生。昔取った杵柄で、遠くまで飛んでいました。
投げ終わって、にっこりしたのを見逃しませんでし
たよ。他にも隙を見て投げた教員数名。好記録。
私はですって?副校長が、そんなことするわけあり
ませんよ。予想の半分も飛ばす、がっかりなんてして
ませんよって、あれ?
今週から、くわのみ学級と4年生の交流給食が始まりました。
4年生が数人ずつ、くわのみ学級へおじゃまします。しかし
おいしそうに食べますね。他の学年もやります。また、くわ
のみ学級の子どもたちが、各学級へ行く交流給食もやります。
先生たちご苦労様!!
HP担当としては、いかに学校の先生たちが
子どもたちのために頑張っているかも伝えたい!
そんな思いで、放課後の一コマも少しご紹介!!
明日は体力測定テストです。
5・6年生が1~4年生の測定のお世話を
してくれます。上級生の活躍も楽しみです!!
今日の放課後は、先生たちで明日の体力テストの
準備をしました!!


おや!体育館では、長座体前屈の実験です。
いつも子どもたちの様子を考えながら、
どうやって声がけをするか考えていますよ!


明日は、5・6年生の皆さん、よろしくお願いしますね!
ちなみにこんな場面も!!
6月10日からは水泳指導開始です。
その日に向けて、業者さんがプール清掃に。
先週までヤゴがたくさんいたプールが
どんどんきれいに!!!
やっぱりプロはすごいなーー!!!


こういった陰で支えてくれている人たちが
たくさんいる第九小学校の放課後一コマでした。
子どもたちのために頑張っているかも伝えたい!
そんな思いで、放課後の一コマも少しご紹介!!
明日は体力測定テストです。
5・6年生が1~4年生の測定のお世話を
してくれます。上級生の活躍も楽しみです!!
今日の放課後は、先生たちで明日の体力テストの
準備をしました!!
おや!体育館では、長座体前屈の実験です。
いつも子どもたちの様子を考えながら、
どうやって声がけをするか考えていますよ!
明日は、5・6年生の皆さん、よろしくお願いしますね!
ちなみにこんな場面も!!
6月10日からは水泳指導開始です。
その日に向けて、業者さんがプール清掃に。
先週までヤゴがたくさんいたプールが
どんどんきれいに!!!
やっぱりプロはすごいなーー!!!
こういった陰で支えてくれている人たちが
たくさんいる第九小学校の放課後一コマでした。
今日はクラブしマンデー!
HPをご覧の皆様、先週末は全国各地で高温が記録される中、
いかがお過ごしでしたでしょうか。
今日の九小も朝から暑い!!
とにかく暑い!!
子どもたちの額からは青春の汗が!!
どうか、お子さんにも熱中症対策の
呼びかけを宜しくお願いいたします!!

そんな今日は、子どもたちも教員も
楽しみにしているクラブの日!!
そうです。クラブしマンデー(Monday)!!
というわけで、九小のクラブをご紹介!!
ぜひ4年生から6年生のお子さんがいる
ご家庭の皆様は、お子さんからも
活動の様子などを聞いてあげてくださいね!
①イラストクラブ
子どもたちからのリクエストにお応えして、
今日はプラバン作成を行いました!!

②組み木・切り絵クラブ
紙粘土に絵の具を付けた紙粘土工作です。
子どもって本当に想像力が豊かだなー!

③チャレンジクラブ
くわのみ学級の皆さんも多くチャレンジしています。
今日はスライム作りですって!!

④サイエンスクラブ
いつもおもしろ実験など、先生方の準備も大変!
でも子どもたちからは大人気のクラブです。
今日は、風を利用した凧作りに挑戦!

⑤プログラミングクラブ
毎年、年度末になると子どもたちが作った
プログラミングを拾うしてくれています。
これからの学習指導要領にもピッタリ!

⑥ボードゲームクラブ
色んなボードゲームを楽しむクラブです。
このグループは将棋で真剣勝負!!
未来の棋士がここから誕生するかも?!

⑦料理・手芸クラブ
今日はフルーツポンチ作り!!
甘い缶詰にソーダを入れるソーダ!
HP担当にも子どもからお裾分けしてもらいました!

⑧室内スポーツクラブ
今日はバドミントンです。
学年を混ぜてグループで作戦会議!

⑨ドッジボールクラブ
毎回、色んなドッジボールを挑戦しています。
今日は王様ドッジだったのかな?
ジャンプボールからドキドキハラハラ!!

⑩屋外スポーツクラブ
前回に引き続き、アルティメットを挑戦!!
先生も混じってスポーツに楽しんでいました!

⑪和太鼓クラブ
九小伝統の和太鼓クラブ。
実はHP担当も以前に担当させていただいていました。
「先生おかえり!」なんて言ってくれる子どもたち。
夏のお祭り出演、楽しみにしてるよ!!

日頃、教室では見られない表情や姿を
見られるクラブって素敵だなぁ!!
次回のクラブ活動は6月17日です。
いかがお過ごしでしたでしょうか。
今日の九小も朝から暑い!!
とにかく暑い!!
子どもたちの額からは青春の汗が!!
どうか、お子さんにも熱中症対策の
呼びかけを宜しくお願いいたします!!
そんな今日は、子どもたちも教員も
楽しみにしているクラブの日!!
そうです。クラブしマンデー(Monday)!!
というわけで、九小のクラブをご紹介!!
ぜひ4年生から6年生のお子さんがいる
ご家庭の皆様は、お子さんからも
活動の様子などを聞いてあげてくださいね!
①イラストクラブ
子どもたちからのリクエストにお応えして、
今日はプラバン作成を行いました!!
②組み木・切り絵クラブ
紙粘土に絵の具を付けた紙粘土工作です。
子どもって本当に想像力が豊かだなー!
③チャレンジクラブ
くわのみ学級の皆さんも多くチャレンジしています。
今日はスライム作りですって!!
④サイエンスクラブ
いつもおもしろ実験など、先生方の準備も大変!
でも子どもたちからは大人気のクラブです。
今日は、風を利用した凧作りに挑戦!
⑤プログラミングクラブ
毎年、年度末になると子どもたちが作った
プログラミングを拾うしてくれています。
これからの学習指導要領にもピッタリ!
⑥ボードゲームクラブ
色んなボードゲームを楽しむクラブです。
このグループは将棋で真剣勝負!!
未来の棋士がここから誕生するかも?!
⑦料理・手芸クラブ
今日はフルーツポンチ作り!!
甘い缶詰にソーダを入れるソーダ!
HP担当にも子どもからお裾分けしてもらいました!
⑧室内スポーツクラブ
今日はバドミントンです。
学年を混ぜてグループで作戦会議!
⑨ドッジボールクラブ
毎回、色んなドッジボールを挑戦しています。
今日は王様ドッジだったのかな?
ジャンプボールからドキドキハラハラ!!
⑩屋外スポーツクラブ
前回に引き続き、アルティメットを挑戦!!
先生も混じってスポーツに楽しんでいました!
⑪和太鼓クラブ
九小伝統の和太鼓クラブ。
実はHP担当も以前に担当させていただいていました。
「先生おかえり!」なんて言ってくれる子どもたち。
夏のお祭り出演、楽しみにしてるよ!!
日頃、教室では見られない表情や姿を
見られるクラブって素敵だなぁ!!
次回のクラブ活動は6月17日です。
5月22日の学校から②
くわのみ学級の今日の読み聞かせは、リクエストにお応え
した大変人気の絵本「いくらなんでもいくらくん」。おも
しろいですー!
1年生のこのクラスは、初めてのテストのようで、
テストの受け方の勉強でした。名前を書くことを
忘れてはいけません、等々。
「おちこまない」なんて、そうかあと微笑んでし
まいました。たぶん子どもは前向きだから大丈夫
だと思うけど、いい注意です!
4年生は、歯科校医さんによる、歯みがき指導でした。
食紅などで赤く染まった部分をみがきます。歯ブラシ
の持ち方、歯にあてる角度など、教わったことを丁寧
に行っていました。
この後、きちんとみがけたか、校医さんと歯科衛生士
さんがしっかりチェック!不合格(やりなおし)もア
リなのでどきどきです。
丁寧に見ていただきました。歯科校医さん、歯科衛生士さん、
長い時間ご指導を、どうもありがとうございました。
私は朝はブラシをぎゅっと握って、気合いを込めてごしごしと
やってしまってますが、全くダメなことが分かりました。
今日も30度越えです。五月の東京都心で三日連続30度
越えは観測史上初めてのことだとか。くれぐれもお気を
つけください。とにかくこまめに給水を!(明日もね!)
5月22日の学校から
2年生の国語。今まで習った漢字を使って、文を
作ります。タブレットで教科書の「漢字の島」を
映しています。これをヒントに文を作ります。
一人一人うんうんうなりながら、頑張って書きます!
びっくりしたのは、字が上手な子が多いこと!日頃の
積み重ねですね!
校長先生、担任の先生、そして副校長もノートの文を見て
丸をつけました。花丸をもらった子どもはとっても喜んで
いました。
6年生は社会科歴史の授業。まずは、教科書や資料集で
じっくり自分の考えをノートに書きます。
大化の改新の後、人々は幸せになったか。○か×で意見を
表明します。
この後話し合いへ。大王(おおきみ)・天皇・豪族など、
重要な難しい用語があるので、大事なところ。丁寧に学
習を進めていました。
第九小学校校歌
リンク
立川市へのリンク(外部)
訪問者数
3
7
1
0
3
5
1