文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
来週から読書週間
金曜日は、タンポポ読書会の皆様が来て、
ボランティアで読み聞かせをしてくださ
いました。2年生とくわのみ学級です。
子どもたちは読み聞かせが大好き。
来週から、読書週間の取り組みが始まります。
机の中に読みかけの本がいつもありますように。
音楽の授業。最初は座って聴いていて、歌う場面
になるとさっと立って歌います。ちゃんと聴いて
ないと大変!
歌い終わって。みんな笑顔。楽しい音楽の時間です。
くわのみ学級の、観察カード。撮影も子どもたちが
タブレットでやっていました。6cmなど、くわしく
記録してありますね。
うーん、代表委員会が、廊下を走るなと言って
いるのに、Qちゃんのポスターはまずかったかな。
おいおい、ちゃんと見てるぞ!ちゃんと右側を
歩きましょう。今あいさつと走らずの右側歩行
を重点に指導しています。
このポスターには、子どもたちの関心が強く、
張り始めた頃にはたくさんの子どもたちが見
ていました。
月曜日は、月一回のいじめ「0」の日です。
またふれあい月間(いじめ防止)のとりくみも、
生活指導部からの提案で行われます。
創作活動!
今日も、2年生が砂場で、造形活動です。この学級は
水をたくさん使って活動してましたね。この山と湖を
みて、箱根を思い出してしまいました。
最後に、自分たちの活動を振り返ることも大切ですね。
こんなに掘ったり、山にしたりしましたね。
6年生が、日光で伝統の「日光彫り」で作った作品です。
丸いお皿や、四角は写真入れ。他にもプレートや、手鏡
型の作品もあります。じっくり彫りましたね。令和元年
の文字もあるなど、記念になりますね。
さっそく、下学年の子どもたちが見付けて
じっくり見ていました。保健室前にしばらく
飾るようなので、何か学校にいらした時に、
ご覧ください。
「6年になるのが楽しみだー!」なんて声も
たくさん聞かれました。数年待ってね。
マイバッグ 大切に!
給食の牛乳パックを再利用して、理科の発芽の観察をした
3年生。移植します。
北側の花壇に植えました。ひまわりやホウセンカなど。
これから継続観察をするのでしょうね。
そのそばに、キンシバイがたくさんさいてきれいです。
梅の花に形が似ているからこの名前なのだそうです。
少しお伝えしましたが、放課後子ども教室「あしっこ」で、
マイバッグを作っていました。自由に描く子もいましたし、
このように、型紙を使って描く子もいました。
世界に一つだけのバッグです。使うのもいいし、
大事なものを入れておくのもいいですね。
外で遊ぶこどもたちも、見守ってくださいます。
暑い中ありがとうございます。
遊ぶ前に、宿題をやってから。計画的ですねえ。きっと、
夏休みの宿題も先に取り組むタイプなのでは?友だちと
楽しみながらやれるのはいいですね。
今日のコッコちゃん。ネットで調べるとニワトリは
完全な縦社会で、鳴く順番も決まっているのとか。
本当かな?もし本当なら、えさを食べるのを遠慮し
ている手前のニワトリが、№4ということですが。
えさ箱の場所を工夫する必要がありますね。
今日の九小
ドンドコ、ドンドコ。今朝も朝練。調子よく
たたいているので、私たちの歩きも太鼓に
合ってしまいます。上達してますね!今朝は
6年生はいなかったのに、頑張っていました。
そのまま6年生の教室に行くと、1年生からの
サプライズ!メッセージカードがおいてありますよ!
こんなメッセージをもらったらうれしいねえ。
本当に、お帰りなさいです。
今日も2年生は、野菜の観察。まだ青いけど、トマトの実が
20個以上ついているよ!と説明してくれましたが、絵も
素敵ですね。
今週は写真がたくさんとれたので、週末少しずつ・・!
お帰り6年生!
お帰りなさい!
日光から、6年生が帰ってきました。
校長先生のお話です。①6年生はよく頑張りました。
②この3日間のために、皆を支えてくれた方に感謝
しましょう。③この経験を更に今後に生かしましょう。
というお話でした。6年生は大いにステップアップし
たのですね!
2組の様子。充実ぶりが担任の様子からも
分かりますね。
くわのみの6年生。きりっとした顔で、先生のお話を
聞いています。よく3日間頑張ったんだねえ!
1組も、疲れているのに最後まで頑張りました。
明日からの6年生に、期待大です。とはいえ今日
はぐっすり休んでね。
(悲しいおまけ)
まったくもう、あと5分風に耐えれば、かっこよかったのに・・。
最後の一番いいところでびりっと破れて、先生方に片付けても
らっています。「お」だけが出ているので、無事の帰校「お」め
でとうございます!・・・なんちゃって(涙)
花・野菜・砂場
毎朝通る畑で、ゆりがたくさんのつぼみでした。
花の世話をしている、女性の方に「すごいゆりですね!」
と言ったら「学校へ持っていきな!」と。
「そんな、いいですよ」と言うつもりが、
口から出た言葉は「ありがとうございます!」オイオイ!
枝きりばさみで切ってくださいました。
3日間しか咲かないそうなので、大事に
見守ります。ありがとうございます!
なぜか横向きですが、玄関には「柏葉あじさい」
です。文字通り柏の葉っぱににています。花の
形もおもしろいですね。今人気の花です。
くわのみ学級の野菜も、順調に伸びています。
しっかり世話をしてますね。これは何?と聞いた
ら、「枝豆だよ」と教えてくれました。その瞬
間私の頭の中には、ある飲み物が浮かびました
が、健全な学校のホームページには載せられま
せん。シュワ-!って・・・。
本当に、暑い中一生懸命に世話をしていました。
実りが楽しみですね!
2年生の図工は、造形遊びです。砂場で思い切り
表現します。「おお上手に遊んでいるね!」と言っ
たら、「遊びではありません。勉強です。」と言わ
れました。副校長、よく子どもにしかられますね。
とはいえ大人がやっても絶対おもしろいですよ。
日光からその6
最終日の朝です。みんな大きなけが・病気はありません。
朝は少し曇っていましたが、このあとは晴れるようです。
今日は昨日見学できなかった、華厳の滝に行きます。
現地からのお知らせはここまでです。
帰校時刻は配信メールでお知らせします。
来た時も美しく。部屋の整頓です。
朝は少し曇っていますが、この後は晴れるようです。
朝の会です。
朝食のメニュー。今日はパンです。
宿舎での最後の食事です。これから帰ります。
日光からその5
非常についています。夕食中、雨が一時激しく降ってきました。
夕食が終わると同時に、雨もやみ、予定通りキャンプファイヤーも
できました。ゲームやダンスで盛り上がり、そのあとにお風呂と買い物です。
いよいよ明日は最終日、帰校の時刻は配信メールでお知らせする予定です。
全員元気です。
宿舎に戻った後、源泉と足湯にも行きました。
今日の夕ご飯。すきやきです。ボリューム満点。
ハイキングでおなかペコペコ。
夕食後は キャンプファイヤー
みんなで 盛り上がりました。楽しかった!
何を買おうか、お土産の買い物。
あしっこ ありがとうございました②
指導者の方に、こまを教わる子もいました。
色々こまはありますねえ。
と言うわけで、体育館や校庭でそれぞれが
楽しみました。スタッフの皆さんありがと
うございました!
今日のコッコたちは、掃除をしてもらい、
新しいえさをもらい。ご機嫌です。この
ときだけ下におりるのね!
夕日を浴びて、透き通るプールです。来週から
安全に気を付けて指導していきます。
あしっこ ありがとうございました
今日の9:00。主事さん方が、力を込めて
まわすと・・・!
うおりゃー!きれいな水がプールに流れます。
来週から、水泳指導が始まります。しばらく
太陽に当てて、水温を上げてもらいましょう。
今日は、2回目のあしっこの日でした。体育館に行くと
素敵な,マイバックを作っているではありませんか。
「ホームページに載せてー」とピース。そんな訳には
いきました。
君たちは、宿題をやってから遊ぶのですか。
けっこう、先に宿題をやる子もいましたね。
丸くなってみんなでやる宿題もいいもんです!
日光からその4
15時15分ハイキングから宿舎に帰ってきました。
朝の天気予報が良いほうにはずれ、雨に降られることなくここまできました。
行程は少し変えましたが、順調に進んでいます。
みんなとっても元気です。夜のキャンプファイヤーも予定通りできるといいです。
ハイキングの始まりは湯滝からです。
学年を4つのグループに分け、グループごとに
ネイチャーガイドさんが説明をしてくれました。
光徳牧場でお昼ごはんです。
おにぎり弁当です。
お弁当の後はおいしいアイスをペロリ。
龍頭の滝をみました。
中禅寺湖の遊覧船にのりました。
デッキに出ると涼しい風が気持ちよかったです。
日光からその3
おはようございます。全員元気です。
朝は、少し日がさすくらいの天気ですが、
今日の午後は雷雨の予報です。予定を変更することが考えられます。
午前中のハイキングは予定通り出発しますが、天候によって
コースを変更するかもしれません。まずは、日光の自然の中で朝の会を行いました。
雲の間からうっすらと日がさしています。
宿舎「奥日光高原ホテル」
湯の湖の近くまで行って朝の会。ラジオ体操もしました。
るすばんしっかりと
行ってらっしゃい、6年生。こんなにたくさんの
みなさんが送りに来てくださいました。もちろん
先生方もきています。留守番も頑張ります!
これはなんでしょう。
そうです、「みぎがわをゆっくり」
あいさつに加えて廊下の歩き方も、
九小の取り組です。みんな守ろう!
あしっこガーデンで1年生があさがおの観察。
これなら、暑くなく、座ってじっくりと観察
できますね。
本葉がたくさんになっているので、
びっくりです。今月半ばには、早く
もつぼみも見られそうです。
6年生がいない3日間は、5年生が最上級生。
委員会の仕事など、5年生だけでやります。
給食時の放送もうまくいってますよ!!
日光からその2
車酔いしていた子も、夕方には元気になり、全員元気です。
夕食の後は、「日光彫り」に挑戦です。みんな、真剣に取り組んでいました。
就寝準備と班長会議を並行して行いました。
明日はハイキングです。しっかり寝ましょう。
宿舎でのはじめての食事になります。
夕食のメニュー。ホイルの中身はハンバーグ。
夕食の後は、日光彫りに挑戦。名人から教えてもらいました。
みんな真剣なまなざしで、作品を造っています。
もうすぐ消灯。就寝準備です。
班長さんたちは班長会議。
9時半消灯予定です。
日光からその1
6年生の日光移動教室が始まりました。16時現在、予定より早く宿舎につきました。
バス酔いをしてしまった子がいますが、大きな事故や病気はありません。
天気は、午前中は晴れ、午後から曇りで時々ポツポツと落ちてきますが、
行程に支障なく進んでいます。この後も予定通り進む予定です。
出発式です。引率のスタッフです。
バスに乗り込んで さあ出発です。
富弘美術館に到着。とてもいい天気です。
草木ドライブインで昼食。
メニューはカレー。おかわりがほしい!
東照宮での見学。少しポツポツと雨が。
予定より早く宿舎に到着しました。開校式。
明日から日光です(6年)
本日の朝会。先日九小の先生方は、バレーボールの
試合(実技研修)をしました。1つのボールに力を
合わせ、選手も応援の先生もいっぱい頑張りました。
負けたけれども悔いはありません。バレーだけでな
く、仕事でもチームワークで頑張っています。
さて6年生は明日から日光です。6年生も3日間、
チームワークで頑張りましょう、というお話でした。
日直の先生から、雨の日の遊び方について
お話がありました。室内で安全に遊べるも
のを紹介しました。
6月4日は,虫歯予防デーです。保健室の養護教諭から
お話がありました。歯ブラシの正式な持ち方分かったか
な。鉛筆のように持つんだよ。
6年生が、日光の歌の練習をしていました。「翼をください」
見事なハーモニーでした。気分は高まるばかり。
キャンプファイヤーも準備OK!
炎で見つめ合う二人の気持ちも高まるはず。
なんちゃって。今のところ、お天気も良い
感じで、ケッコーな日光になる予感です。
6年生、3日間良い思い出を!
委員会活動
今日は6校時に委員会活動が行われました。
4月に希望を取り、委員会が結成されますが、
1年間を通して委員会活動を通して培った力や
責任感などが子どもたちの姿となって表れます。
先生達からは「○○委員会の~~さん」というように、
委員会での活躍が印象に残るほど、
委員会活動の意義や存在は大きいものだと感じています。
さて、そんな九小の委員会活動をご紹介していきます!
①集会委員会
木曜日の児童集会の司会進行や、
集会委員会オリジナルのゲーム集会を企画しています。
九小の子どもたちもこのゲーム集会が大好き!!
この後、昨日あったゲーム集会の様子もお伝えします!

②保健委員会
保健室に来た子どもたちのお世話や
洗面所・トイレの清掃なども行っています。
九小の子どもたちの健康を守る会議を行っています!

③たてわり委員会
1年生から6年生までを縦割りにした学級編成を行い、
他学年の交流を目的に計画を進めてくれている委員会です!
HP担当の子ども時代(田舎だからかな…)は、
このたてわり活動というものがありませんでした。

④図書委員会
図書室を明るく楽しい空間にしてくれています。
本の管理や読書が好きになる企画も考えてくれ、
今年はどんな図書室になるか楽しみです!!

⑤音楽委員会
様々な行事で音楽を奏でてくれる音楽委員会。
先日は音楽委員会の企画した音楽集会で「校歌」を
演奏してくれました!!
その様子は、後ほど!!

⑥環境整備委員会
九小の環境を守る、陰のヒーローたち!!
誰も見ていない所で九小をきれいにしてくれています。

⑦くわのみ環境整備委員会
くわのみ学級の子どもたちもお仕事お仕事!!
環境整備委員会と協力して、今日は廊下をピカピカに!

⑧体育委員会
九小の体力づくり担当!!
休み時間には体育倉庫の清掃も行ってくれています。
運動会やニコランの活躍が楽しみですね!

⑨放送委員会
毎日、給食の時間が楽しくなるような放送をしてくれています。
昨年から始まった「九小ニュース」は子どもたちからも大人気!
今週のテーマは
「ドラえもんに会ったら、ほしいひみつ道具は?」です!

⑩代表委員会
「九小をよりよい学校に」を目標に、活動に取り組んでいます。
今日は廊下の歩行をよりよくするため、
天井からぶら下がる掲示物を作ってくれました!!
明日からの子どもたちの変化に注目ですね!!

以上、10の委員会を紹介しました!!
今年度がスタートして、すでに3つの委員会が
集会を企画してくれ、盛り上げてくれています!!
音楽委員会は、イントロクイズと「校歌」の合唱を!
体育委員会は、にこジャンの表彰式を!!
集会委員会は、文字のならべかえクイズを!!
どの集会も、いつも工夫していて本当に楽しい時間を過ごすことができています!!
次は、どんな集会が待っているか楽しみです!!




4月に希望を取り、委員会が結成されますが、
1年間を通して委員会活動を通して培った力や
責任感などが子どもたちの姿となって表れます。
先生達からは「○○委員会の~~さん」というように、
委員会での活躍が印象に残るほど、
委員会活動の意義や存在は大きいものだと感じています。
さて、そんな九小の委員会活動をご紹介していきます!
①集会委員会
木曜日の児童集会の司会進行や、
集会委員会オリジナルのゲーム集会を企画しています。
九小の子どもたちもこのゲーム集会が大好き!!
この後、昨日あったゲーム集会の様子もお伝えします!
②保健委員会
保健室に来た子どもたちのお世話や
洗面所・トイレの清掃なども行っています。
九小の子どもたちの健康を守る会議を行っています!
③たてわり委員会
1年生から6年生までを縦割りにした学級編成を行い、
他学年の交流を目的に計画を進めてくれている委員会です!
HP担当の子ども時代(田舎だからかな…)は、
このたてわり活動というものがありませんでした。
④図書委員会
図書室を明るく楽しい空間にしてくれています。
本の管理や読書が好きになる企画も考えてくれ、
今年はどんな図書室になるか楽しみです!!
⑤音楽委員会
様々な行事で音楽を奏でてくれる音楽委員会。
先日は音楽委員会の企画した音楽集会で「校歌」を
演奏してくれました!!
その様子は、後ほど!!
⑥環境整備委員会
九小の環境を守る、陰のヒーローたち!!
誰も見ていない所で九小をきれいにしてくれています。
⑦くわのみ環境整備委員会
くわのみ学級の子どもたちもお仕事お仕事!!
環境整備委員会と協力して、今日は廊下をピカピカに!
⑧体育委員会
九小の体力づくり担当!!
休み時間には体育倉庫の清掃も行ってくれています。
運動会やニコランの活躍が楽しみですね!
⑨放送委員会
毎日、給食の時間が楽しくなるような放送をしてくれています。
昨年から始まった「九小ニュース」は子どもたちからも大人気!
今週のテーマは
「ドラえもんに会ったら、ほしいひみつ道具は?」です!
⑩代表委員会
「九小をよりよい学校に」を目標に、活動に取り組んでいます。
今日は廊下の歩行をよりよくするため、
天井からぶら下がる掲示物を作ってくれました!!
明日からの子どもたちの変化に注目ですね!!
以上、10の委員会を紹介しました!!
今年度がスタートして、すでに3つの委員会が
集会を企画してくれ、盛り上げてくれています!!
音楽委員会は、イントロクイズと「校歌」の合唱を!
体育委員会は、にこジャンの表彰式を!!
集会委員会は、文字のならべかえクイズを!!
どの集会も、いつも工夫していて本当に楽しい時間を過ごすことができています!!
次は、どんな集会が待っているか楽しみです!!
大胆予想!聖火は九小学区を通る!
おお、オリンピックの聖火の順番が決まった
のですね。くわしいコースは今後ですが、
東京都は47番目。そりゃそうだ。
来年の7月13日(月)に通るのですね。おお!
武蔵村山市から、立川を通り、聖火はたぶん市役所
か、市内の体育館で一泊して、国立へ。ということは!
必ずや、天王橋を通り歴史ある五日市街道を通るか、
箱根駅伝の予選会や、立川ハーフで使う、昭和記念
公園北の砂川学習館や、給食センター前の大通りを通
るはず!夢ファームがテレビ中継されるかも。いよっ!!
マラソンの街、立川のアピールチャンスですぞ!!
(授業中ということは、今は考えないでおきましょう)
ちなみに聖火ランナーも募集するとのこと。
6月17日、24日、7月1日と、3回も募集開始が
あり、企業・自治体で5枠あるそうです。2008年
4月1日以前に生まれていることが条件。6年生にも
チャンス在りですな。あれっ、まさか・・・!
すでにカレンダーに、家の人の書き込みが!
また、つきあうのですね。今回は自己PR文
が必要のこと!
わりざんの授業(3年)
ちょっと前になりますが、3年生のわり算の授業。
2つの問題文を比べながら、2つめの文章はわり
算かな?という課題。問題の文章に着目していま
すね。
やや難しいと思うのですが、子どもたちは果敢に、
チャレンジ!どんどん考えを発表します。
この担任の先生の思いが、子どもたちにも
伝わっているからに違いありません!
話し合いの結果、わり算でいけることになりました。
「同じ数ずつわけると」が無くてもわり算で答えられ
ることを丁寧に学びました。
これまた少し前のくわの実学級の授業。遊ぶ内容や
ルールを話し合ってから遊びます。これは、ダンス。
NHKの2020応援ソング「パプリカ」。これと、
学習発表会で披露したという「U.S.A」の人気曲2
曲を踊りました。
昔遊びです。黒板にみんなで決めた遊びの
約束が書いてありますね。あ、最初にじぇ
んかで、体も心もほぐしました!
消えてしまった写真のこと
写真データーをパソコンに写す時に操作を間違え
たのか、消えてしまいました。いつもならすぐあ
きらめるのですが、是非紹介したいので、
「写真と本文は関係ありません」で読んでください。

体力テストのシャトルラン(持久走のテスト)で、
休んで受けられなかった子どもたちが、体育館に
集まりました。そして、シャトルランが始まりまし
た。20メートルくらい離れたコーンとコーンの間を
往復します。制限時間以内にコーンを通過するのに
2回遅れたら終わりでそこまでの回数を記録します。
先生方の大きな声が外まで聞こえてきました。

なんと、二人の先生が最後の一人まで、一緒に伴走です。
「頑張れ!」「ファイト!」と言いながら、子どもと同
じく汗びっしょりで。記録の先生も、大きな声で、子ど
もたちを励まします。校長先生も、応援と持久走なので、
安全面も見てくださっています。そんな中で、子どもた
ちも、最後まであきらめずに走りきりました。きっとい
い記録を出せたことでしょう。
このすてきな光景の写真のデーターが、消えてしまいま
した。今回はあきらめきれませんでした。
たのか、消えてしまいました。いつもならすぐあ
きらめるのですが、是非紹介したいので、
「写真と本文は関係ありません」で読んでください。
体力テストのシャトルラン(持久走のテスト)で、
休んで受けられなかった子どもたちが、体育館に
集まりました。そして、シャトルランが始まりまし
た。20メートルくらい離れたコーンとコーンの間を
往復します。制限時間以内にコーンを通過するのに
2回遅れたら終わりでそこまでの回数を記録します。
先生方の大きな声が外まで聞こえてきました。
なんと、二人の先生が最後の一人まで、一緒に伴走です。
「頑張れ!」「ファイト!」と言いながら、子どもと同
じく汗びっしょりで。記録の先生も、大きな声で、子ど
もたちを励まします。校長先生も、応援と持久走なので、
安全面も見てくださっています。そんな中で、子どもた
ちも、最後まであきらめずに走りきりました。きっとい
い記録を出せたことでしょう。
このすてきな光景の写真のデーターが、消えてしまいま
した。今回はあきらめきれませんでした。
第九小学校校歌
リンク
立川市へのリンク(外部)
訪問者数
3
8
0
0
9
4
3