日誌

学校のできごと

8/31(木)の九小


一年生。体をいっぱい動かして、楽しんでいます。


三年生。タブレットパソコンを使って、自分の名前を書いています。


六年生。運動会へ向けて、係を決めました。


六年生。歴史の学習をしています。

子どもたちは、少しずつ、学校生活の流れをつかんできているように見えます。

8/30(水)の九小


夏休みの作品紹介その1


夏休みの作品紹介その2


夏休みの作品紹介その3


午後からは、立川第五中学校区の先生方が集まり、「立川市民科」についての研修を行いました。本校からも、担当の先生が登壇し、地域と連携した教育活動について、プレゼンテーションを行いました。

8/29(火)の九小



四年生「二学期に向けてがんばること」


四年生「二学期にがんばりたいこと」


各学年、夏休みの自由研究や自由工作の作品を、鑑賞し合っています。


くわのみ学級。図工の時間を楽しんでいます。

二学期スタート


始業式。四年生が、二学期への決意を力強く発表しました。


休み時間。校庭に、子どもたちの元気な声がこだましていました。


学校の主役たちが帰ってきて、九小もうれしそうです。

傾聴

相手の話を否定せずに共感して聴くことを、「傾聴」といいます。プロのカウンセラーさんが身に付けている技術なのだそうです。それには、ちょっとした「コツ」があります。
①相づちをうつ
→話を聴きながら「うんうん」「そうなんだ~」「へえ~」「それでそれで?」などの相づちを打ちます。同時に、ときどき子どもの目を見てうなづいたり、笑顔で温かい目線を送ったり、興味深そうに身を乗り出したりすることで、子どもが話しやすい雰囲気になります。
②気持ちに共感する
→子どもが腹を立てていることは「それは腹が立つよね」、うれしいことは「よかったね~!」「私もうれしいなぁ」と、できるだけ一緒に怒り、泣き、笑って、共感してあげることで、「味方」になってあげられます。
③ネガティブな感情も否定しない
→「○○、大嫌い!」というような、それはいかがなものかと思うことも、とりあえず「そっか~、それぐらいイヤなんだね~」と、気持ちは肯定してあげます。イヤなことも素直に言えるのが大事です。
④肯定的なふれあいをしながら聴く
→話を聴きながら、背中をさする。手をつなぐ。頭をよしよしする。軽くリズムをとって、背中などをとんとんしてなだめる。抱っこしながら聴く。隣に座って聴く。など、言葉だけでなく態度でも寄り添います。
⑤オウム返し
→子どもが話したことを、そのまま、「そうなんだ。~なんだね」と、くり返してあげると、子どもも伝わったことで安心します。
⑥話を最後まで聴く。途中で助言しない。
→話の途中で口を挟まず、途中で一言言いたいことも我慢します。どうしても、こちらが言わなきゃ気が済まないことは、一通り話を聞き終わった後で「そうか、分かったよ。でも、私はこう思うな」「私だったら、こうする」という形で伝えます。
※できる範囲でいいので、保護者の方が聴き上手になってあげると、心を開きやすくなり、相手の言うことも受け入れやすくなっていきます。

家族と過ごすことの多い夏休み。よりよい人間関係づくりの土台となる「傾聴」を、家族で試してみていただけたらと思います。

地域のお祭り








和太鼓クラブが地域のお祭りに参加しました。この夏休み、3回目の出演です。

額を寄せ合って


額を寄せ合って、学んでいます。
1人では解決できないことも、友だちとなら解決できることがあります。

8/1(火)の九小


夏休みも学校に通い、復習を頑張っています。


友達同士でも学び合います。


図書室から、漢字辞典と国語辞典を借りてきて、調べ学習をする子どももいました。このような積極性が、力を伸ばしていきます。

7/31(月)の九小


水泳前に、夢ファームの草抜きを頑張りました。


和太鼓クラブの練習です。


夏休みも、地道に練習を重ねています。
「継続は力なり」を実践し続ける、「職人集団」のようです。

個性あふれる












個性あふれる作品ばかりです。2階や3階の渡り廊下や図工室前に、展示してあります。

1学期最終日


1学期の終業式でした。2年生が作文を発表しました。


夏休みの生活について、生活指導部の先生たちが指導してくださりました(コント風に)。子どもたちは、自転車の正しい乗り方やエアガンを使って遊んではいけないことなどを確認しました。「それはやっちゃダメー!」や「えーっ!」など、「8時だョ!全員集合」に出てくるようなツッコミが、子どもたちから出てきて、楽しく学んでいるようでした。


放送委員による、お昼のクイズの表彰式です。


放送委員のみなさん、ありがとうございました。


大掃除の様子です。


任されている場所をピカピカにしました。


ピカピカになると、気持ちがいいですね。「先生!見に来てください!」と、子どもたちの表情も誇らしげです。


主体的に、掃除する場所を見つけます。新聞紙を使い、汚れを落とす工夫が見られました。


6年生と1年生の交流(きょうだい学級での実施)です。


1年生にとって、6年生は憧れのようです。

たくさんの成長をした、九小の子どもたちの1学期でした。

7/20(木)の九小


集会委員による、「イントロクイズ集会」がありました。


知っている歌が流れてくると、口ずさむ子どもたち。集会委員のみなさん、ありがとうございました。


6年生による、合唱コンサート。


たくさんのお客さんの前で、素敵な歌声を披露してくれました。
6年生のみなさん、ありがとうございました。

7/19(水)の九小


くわのみ学級の発表会です。息を合わせて、リコーダーの演奏をしていました。


5年生の話合い活動です。ホワイトボードを使い、みんなの考えていることを確認し合っていました。


1年生の図工です。思い思いに粘土作品を作っていました。


4年生の話合い活動です。司会グループの子どもたちが、リーダーシップを発揮し、折り合いを付けることができました。参加者の子どもたちもフォロワーシップを発揮していました。

奉仕の心




今日は昼から急に大雨が降りました。
窓を開けていた所の床や階段はびしょ濡れ。
それに気付いて、濡れた床や階段を雑巾で拭く子供たちがいました。

地域の祭りに参加










和太鼓クラブが、地域の祭りで演奏を行いました。
先生たちも、健全育成のパトロールを行いました。

ICT活用授業の参観
















青森県弘前市の先生方が、九小のICT活用授業の参観に来られました。「社会を生き抜き、未来をつくる弘前っ子の育成」を目指し、児童1人1台のタブレット型端末を活用した授業実践を推進されているそうです。
4年生の総合的な学習の時間と、6年生の社会科で、児童用タブレットを活用し、考えを交流する授業を見ていただいたほか、指導用タブレットの活用場面も見ていただきました。どの学級でも日常的にICTを活用しているのが、本校のよさです。思考力や表現力を高める授業を今後も工夫していきます。

和太鼓クラブ朝練習






和太鼓クラブの朝練習も、熱が入っています。この夏も、7/16(日)の四番組中宿まつりを皮切りに、7/22(土)の二番組納涼大会、8/5(土)の三番組夏祭り盆踊り大会と、地域の祭りを盛り上げます。皆さん、応援してください。

7/13(木)の九小


環境整備委員会による、発表集会(正しい掃除の仕方)がありました。


実演を交えたクイズで、みんなも楽しく考えることができました。環境整備委員のみなさん、ありがとうございました。 


図工の時間です。KP法(紙芝居プレゼンテーション法)の考えを取り入れた導入で、子どもたちの興味関心を引きつけています。