文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
1・2年生の生活科見学
23日(木)1・2年生が生活科見学で昭和記念公園に出かけました。
とても良い天気の中(ちょっと暑すぎるくらいでした。)、2年生が1年生を
上手にリードしてお兄さんお姉さんとしてがんばりました。
砂川口から入り、はじめにみんなの原っぱへ、グループ遊びをしてお弁当タイム。
午後は、子どもの森で遊具で遊び、玉川上水口から出て学校に帰りました。
雲ひとつない青空の下、校庭に集合です。
2年生と1年生がペアになって手をつないで
昭和記念公園 砂川口に到着しました。
みんなの原っぱでグループ遊び こちらは大なわ
こちらは、ロンドン橋
こちらは、ハンカチ落とし
楽しく遊んだあとは、お弁当タイム!
野菜つながり
5年生が、職員室に来てくれました。
もしかして・・・。
これまたおいしい、温野菜サラダ!
「オーロラソース」が自信作のドレッシング。
確かにおいしかったです!ごちそうさま。
野菜と言えば、2年生がキュウリやナスや
ミニトマトを育てています。毎朝水をあげて
いるんですねえ。
「ピーマンの赤ちゃんです。」と見せてくれました。
ナスやミニトマトなども順調です。しっかり水をあ
げているからですね。収穫が楽しみです。
校外学習(1・2年)他
今日は、1・2年生が昭和記念公園への校外学習です。
校長先生のお話もしっかり聞けています。
「校長先生も、こんな格好をするんだあ!」と驚く子ど
もたちもいました。まさか、スーツやネクタイでは行か
れませんが、子どもたちも良く気がつきますね。
後片付けまでしっかりやりましょう等のお話でした。
いってらっしゃい!お見送りの先生方とハイタッチです。
2年生と1年生が仲良くペアで出かけます。そして、学校
公開で練習した、グループ遊びなどをします!
きのう、6年生が二人、エプロン姿で来てくれました。
調理実習のおすそ分けです。
塩加減がちょうど良かったです。おいしゅうございました。
今日は5年生も持って来くれました。ゆで加減がばっちり
でした。副校長は決して遠慮はいたしません。食べてばか
りですね。
あしっこ始まる・エピペン研修
5月22日(水)今年度の放課後子ども教室「あしっこ」が始まりました。
1年生にとっては初めての「あしっこ」委員長の井口さんから遊び方の
オリエンテーションを受けました。ぶんぶんゴマづくりなど楽しい遊びを
教えてもらいました。
委員長から遊び道具の出し方・片づけ方のオリエンテーション
折り紙、ぬり絵等楽しい遊びがいっぱい
いつもお世話になっている、地域の高橋さんから
ぶんぶんゴマの作り方を教えてもらいました。
同じ日の午後、教員は「エピペン研修」を行いました。
万一、アナフィラキシーを起こした児童がいた場合、
その児童が持参しているエピペンを打つことになります。
その万一に備えて、打ち方等を研修しました。
練習用のエピペンを使っての研修です
まずは、映像を見ながらエピペンについて学習しました
実際にやってみましょう。
漢字の成り立ち(5年)
5年生の国語。漢字の成り立ちです。漢字の成り立ちには
象形・指事・会意・形声の4種類があります。くわしくは
スマホのSiriさんにでも聞いてください。間違っていても
シリません。(さぶ)まずは、象形文字。さあどんな漢字
でしょう?5年生みんなの予想が当たりました。
こんな画面で確認です。画面が少しずつ動きます。
タブレットの導入で、本当に授業が変わりました。
「手紙や作文を書く時に、もしいちいち絵で書き
表していたら大変です。」との説明に、なるほ
どと頷く子どもたちです。ちなみに「美」の字、
昔の中国では、芳根京子ちゃんではなく、大きい
羊(ひつじ)が美しいとされていました。
羊+大=美 です。(諸説あり)
この授業のように、成り立ちを知ってると、漢字が
おぼえやすくなります。漢字ドリルに成り立ちが載
ってたら見てから練習すると、いい「感じ」ですね。
立川市民科・救急救命法訓練(6年)
20日放課後に先生方が、救急法の訓練をしました。
同じ日の3・4時間目、6年生が救急法の訓練をし
ました。これは、「立川市民科」の授業の一環で、
市内の全小学校6年生が行っています。まずは、両
肩をたたいて安否確認です。
立川消防署の方の、見本や指示を仰ぎながら、
真剣に心臓マッサージや、AEDのやり方を
教わりました。もし、倒れている人を見かけ
たら、市民の一員として、なんとか関わって
欲しいのです。
それぞれのグループで、「OK!」等と署員の方に
言われると、拍手が起こりました。署員の方から、
「みんな上手でした!」とお褒めの言葉をいただき
ました。その後の職員の訓練でも、「上手です!」
とほめていただきました。この経験が、いざって時
にいきることを願っています。少なくとも見過ごし
てしまう市民にはならないで、欲しいのです!
温かい言葉に感激!
いやあ、今日は雨もすごかったけれど、風も強かったですね。
ズボンがびっしょり。実は今日、3年生が社会科で、グループ
毎に地域の探検に行く予定でした。校長先生と担任が相談して
残念ながら今日は中止に。
行く予定だった、交番・図書館・郵便局・お寺・神社
農家さんなどに電話をすると、「今日はしょうがないよ。」
とか、「また来てください。」などと、温かいお言葉に
感激です。実際この後、窓ガラスにたたきつけるような
雨風でした。保護者や地域の学習支援者(グループと一
緒に回ってくださる予定でした)のみなさまも、ご理解
を頂き本当にありがとうございました。
きのうの4年生の国語。説明文の授業です。「力を出す時には
人間は息を吐くと力が出る」という内容の説明文。3人で動作
化しています。笑顔の絶えないクラスです。
「実は、この文章、おかしいところがあります。」
という問題に、おとなり通しで、何かなあと仲良く
相談していました。そういえばテニス選手が、ボール
を打つ瞬間に息を自然と吐くので「ハー!」とかもの
すごい大きい声がでる人もいるのだそうです。
(『サワ子の朝』より)・・・誰も観てないか。
この本文に書いてあることが、その通りですね。
また、今日に戻ります。大雨の中、空っぽのえさ箱。
いつもは事務主事さんがあげている、給食で残った
今日のパンをあげてみたら、次々と羽ばたいては、
「コケコッコー!」の大合唱。4羽とも雄なのでした。
このあと、仲良く食べていましたよ。散歩もいいけど
濡れますよ!
くわのみ学級 遠足
20日(月)くわのみ学級のみんなが昭和記念公園に遠足に行きました。
早朝、雨がたくさん降ったので「大丈夫かな?」と思いましたが、出発のころには
雨は上がり、だんだんと青空も見えてくるようになりました。時々曇ってくることは
ありましたが、雨が降ることはなく、みんな無事に行ってきました。
高学年が下学年のお世話もしてくれて、楽しい遠足になりました。
学校から歩いて玉川上水口に到着
ふわふわドームはほとんど貸し切り状態でした
チーム対抗 デカパンリレー
2人組でとてもよく協力してがんばりました。
グループごとに ハンカチ落とし
「だれの後ろに置こうかな」
遊びの後は 待ちに待った お弁当!
真剣に話したことを真剣に聞く
校長先生の真剣な目差し。九小にはいろんな子がいます。
走るのが得意な子がいれば、苦手な子もいる。鉄棒も、話
すことも、苦手な子もいれば得意な子もいる。でもみんな
それぞれ頑張っている。だから苦手な子に、言ってははい
けないことを、言ってはいけません。みんな一人一人が第
九小の子どもたちです。というお話です。くわしくはお子
さんに聞いてみてください。
生活指導主幹の先生も真剣です。①玉川上水で、急に
写真を撮ったり、連れ出そうとしたりする不審者が出
ました。(このトップページをよくご覧ください)
先生たちは朝早くからパトロールをしました。近所の
方も見回ってくださってます。でも、自分の身は自分
で守りましょう。
②パトロールをして気付いたこと。登校時の歩き方を
頑張りましょう。横に広がってお話ししたり、遊びな
がら来ている子がいます。先生たちは事故がないこと
を願っています。よく考えて行動しましょう。
真剣な二人の先生のお話を、真剣に聞く子どもたちです。
ぜひ、聞いて思ったことを行動にしましょう。
今週は、男子バスケットの大活躍の表彰です。
おめでとう。アルバルク東京も優勝しました。
サッカー界では。FC東京の久保君が大活躍。
優勝すれば、高校生のMVPは確実。ただし、
いつもいいところで急速に順位を落とすのが
F東なので、心配です。そして、今週みんなは
「にこジャン」の本番ですね。頑張ってよ!
救急講習 教員Ver.
放課後に教員対象の救急講習が行われました。
これは毎年行うもので、主に水泳指導時の
緊急対応法やAEDの使用方法について確認するものです。


みなさんは、AEDの使用方法についてご存知ですか?
それではここでおさらいしておきましょう!!
①意識確認 肩を叩いて耳元で声をかけましょう。

②近くにいる人に声をかけ、応援を呼びましょう。

③役割分担 「あなたはAEDを!あなたは119番で救急車を!」

④毎分60回ペースで心臓マッサージ
※「もっしもっしカメよ~、カメさんよ~」のテンポだそうです!

⑤周囲確認&電気ショック
※パットは心臓を挟むように2カ所につけます。

知ってたよ!というあなた!!
緊急時には自信をもってリーダーシップを!!
実技講習が終わった後も、真剣な質問が続きました。

砂川出張所の皆さん、今日はありがとうございました。
たくましい立ち姿!!
とても凜々しくてかっこいい!!!!!

ちなみに!!
九小の南校舎1階の中央には担架が、
さらにAEDは事務室にあります。
保護者の皆様、地域の皆様も
緊急時にはどうぞ宜しくお願いいたします。

これは毎年行うもので、主に水泳指導時の
緊急対応法やAEDの使用方法について確認するものです。
みなさんは、AEDの使用方法についてご存知ですか?
それではここでおさらいしておきましょう!!
①意識確認 肩を叩いて耳元で声をかけましょう。
②近くにいる人に声をかけ、応援を呼びましょう。
③役割分担 「あなたはAEDを!あなたは119番で救急車を!」
④毎分60回ペースで心臓マッサージ
※「もっしもっしカメよ~、カメさんよ~」のテンポだそうです!
⑤周囲確認&電気ショック
※パットは心臓を挟むように2カ所につけます。
知ってたよ!というあなた!!
緊急時には自信をもってリーダーシップを!!
実技講習が終わった後も、真剣な質問が続きました。
砂川出張所の皆さん、今日はありがとうございました。
たくましい立ち姿!!
とても凜々しくてかっこいい!!!!!
ちなみに!!
九小の南校舎1階の中央には担架が、
さらにAEDは事務室にあります。
保護者の皆様、地域の皆様も
緊急時にはどうぞ宜しくお願いいたします。
南東を歩く②
南の方にも、見事な畑がいっぱいです。
広ーいです!
あれれ、網にピントが合ってしまいました。
なんとブルーベリーの畑です。
ここから昭和記念公園に入れますねえ。
明日のくわのみ学級の遠足も、ここから
入るのでしょうか。
北部の小学校の給食を一手に担う、共同調理場です。
近くでいいですねえ。
ファーマーズセンター、みのーれ立川です。近隣の
農家さんでとれたものが売られていました。うどや、
牛乳(立川には牛も飼われているのですね。)など、
売られていました。お花も安かったですね。
金曜日、この裏あたりを二年生が生活科探検に行き
ましたよ。
たしか五叉路手前のこの辺が、学区域の南東隅のはず。
東西に広い学区域ですね。次回は西方面を行きましょう。
南東を歩く
いつの間にかのヘビイチゴ。きれいで、おいしそうですが
食べられません。まずいしおなかを壊しますよ。やんちゃ
坊主だったころ、友だちと食べてひどい目に。でもかわい
い実ですね。
ヒメジョオンとポピーの彩りがきれいです。もうすぐ
校門というあたりで咲いています。ちなみにポピーの
花言葉は、「恋の予感」・・・うふふ。
今日も元気なニワトリさんたち。雄同士だとけんかする
という話もあるようですが、みんな仲良しですねえ。
大事なことを報告忘れていました。この小山は、夢ファームに
積んである、たい肥です。リサイクルセンターで、枝や葉っぱ
のゴミを細かく粉砕します。残飯を少し混ぜて、数ヶ月おいてお
きます。すると微生物が発酵して分解、いいたい肥ができます。
発酵時は、熱で湯気がでて、手を突っ込むと暖かいのです。リサ
イクルセンターから今回無料でいただきました。活用させて
いただきます。リサイクルセンターのご協力ありがとうござい
ます。
以前お伝えしましたが、キャベツが植えてあり、
モンシロチョウが4匹ほど飛んでいました。産
卵するのでしょうか!今日はこの後、市役所の
五叉路の方へ・・・。
わり算(3年生)
3年生のわり算の授業です。15÷3をどうやって
考えたらいいでしょう。お子さんの教科書をご覧
になると分かりますが、この時期算数は、各学年
計算単元の内容を学んでいます。さて、さて。
○で考えると、5になりますね。
タイルで考えています。また、ミニ定規を使って
枠を書きました。ミニ定規を使うのは大事ですね。
いろいろな、考え方がでました。
3年生のそうじ当番表。月曜日はまた変わる
のですね。協力して頑張りましょう!
月曜日、晴れますように!
くわのみ学級の図書の時間です。まずは担任の読み聞かせ。
真剣に聞いているお話は・・・。
おべんとくん。お弁当のおかずやおにぎりが大活躍
するお話です。
さあ、登場人物は?「はーい!」とみんな良く
聞いていました。ホワイトボードに書いてある
ように、月曜日はくわのみ学級の遠足です!
もう一冊は、「ぐりとぐらのえんそく」このように、
季節や行事などに合わせて、読み聞かせをしてから、
図書室へ行きます。きちんと並んで行きました。
まずは、本を借ります。貸し出し返却は、コンピュータ
で管理しています。
その後は、読書です。体育でソフトボール投げを
したそうです。ボールの投げ方の研究ですね!
読んだ本は、読書の記録にしっかり書きます。
それでは月曜日、晴れますように!
4つの部屋(1年国語)
金曜日の朝、和太鼓の力強い音が職員室まで聞こえました。
そうだ、今日も朝練習です。太鼓を交代でたたいていました。
右手と左手を全員合わせて、たたいています。そうだ、
左右ばらばらでは、格好悪い。合わせるとびしっと決
まりますよね。基本からしっかりやっているんだなあ
と、思いました。頑張れ!
不思議なおうちがありました。「かき」を入れると
「かぎ」が出てきます。「こま」を入れると「ごま」
が出てきます。では「ふた」はぶーぶー「ぶた」
ですね。1年生の国語です。濁音の学習です。
「はは」や「しし」を入れると歳もとってしまいます。
「〃が付く字やつかない字があるよ」なんて、鋭いつぶ
やきがありました。
ますの中には、4つの部屋があります。たとえば「し」
は①③④の部屋を通ります。今日は1画なのに、4つの
部屋を通るひらがなを習います。さてなんでしょう?
答えは「て」。てが頭に付く字は?なんと全員が発表し、
36個も見付けられたんですよ!「でえと」「てぬき」
なんて、思わずほほえんでしまいます。同じだったり
「忘れました」なんてかわいい答えもありましたが、
全員手を上げるなんていいですね!
そして、「て」を空書きしてから、プリント練習。空書き
って、漢字練習にも有効ですね。空中に書けるようになっ
たら、おぼえた証拠です。
早く終わると、色塗りで時間調整。担任の先生は急がせず
じっくり書かせたので、早い子はてんぐの絵をぬってまし
た。この児童のように、丁寧になぞるのも大事なんですね。
みんな良く書けました!
離任式
本日、九小では離任式が行われました。
3月で去られた先生方が久しぶりに九小に帰ってきました。
子どもたちからは手紙と花束のプレゼントを。
先生方からの挨拶の時間には、笑いあり涙あり。
子どもたちからも手を叩いて思いっきり笑う姿や、
手で顔を押さえて涙をぬぐう姿も。
心温まるひとときとなりました。
去られた先生方と一緒に校歌斉唱。
元気いっぱいの子どもたちの姿を見ると、
さらに胸がいっぱいになります。
HP担当は離任式でのこの校歌斉唱が大好きです。
最後は体育館でさようなら。
去られた先生方、本当に本当にありがとうございました。
P・S
いつも九小を陰に陽に支えてらっしゃる副校長先生!
今日も名司会、お疲れ様でした!!
授業風景②
6年生の算数。2クラスを3つに分けての、少人数の
授業です。まずいきなり100ます計算。授業を参観
していた、校長先生、実習生3人(3人は数学科!)の
先生にもプリントが配られて、6年生と対決です!
うわーおもしろそうだなあと、人ごとのように喜んで
いたら、「副校長先生もどうぞ!」と6年生が紙をく
れました。とほほ・・・。負けるもんかー!おりゃー!
早く終わって余裕の子どもたち。この100ます計算は、
継続してやっているようで、どんどん早くできるように
なっていました。必死にやったのですが、みんな早くて
かないませんでした。
全問できた人?と手をあげます。何人か副校長
が間違えたんじゃないかと期待して、振り返って
いますね。ひどいじゃないか!(^0^)
この後、今日は分数のかけ算の始まりです。
5分の4×2はすぐにみんな考え方を、ノートに書く
ことができましたよ。しかも、一人一人表し方が違っ
ています。タブレットでノートをテレビに映し紹介し
ています。次は、5分の4×3分の1の考え方です。
今度はさすがに、苦戦しながら考えます。
「やり方は分かっているんだけど・・・。」
考え方をどうやって表すか。タブレットで
発表しました。
この後、3人の子どもたちが、解き方を説明をしました。
すると、ああそうか!と分からなかった子どもたちから、
納得の声が!
横にまず5分の4の面積を作り、縦に3等分します。すると
15このますの4つぶんになります。で、15分の4。
(子どもたちの説明の方が分かりやすいです。)こうやって
なぜ分母同士、分子同士をかけるのか理解してから、やり方
を確認して、計算練習することが大切です。というようなこ
とを、算数の先生は話していました。大事ですね!
授業風景
5年生の道徳。正確には「新しい教科 道徳」です。話し合いを
大事にします。意見を書いたプリントを回しながら、読み合います。
読みながら自然と意見が出ます。
「きまりを守ることについて」の資料を読みました。ネーム
プレートを使って、自分の立場を明確にします。
そして担任は、同じ立場の子供たちでグループを決めました。
グループ毎に話し合い、この後全体に広めます。
「新しい教科 道徳」は、自分だったら・・・と、
自分の事として考えるのが特徴の一つです。自分だ
ったらきまりを守れるか、この後話し合いは、深
まりました。
くわのみ学級の国語の授業。教材文を読んだり、
資料をタブレットで見たり、漢字練習をしたあと、
視写「本文をよく見てそっくりに写す」をしまし
た。集中力が身につきます。シーンとして書いて
いました。
たてわり班 顔合わせ
今日は今年度初めてのたてわり班活動、
顔合わせがありました。
今日のために、たてわり委員会では企画を考え、
事前に先生たちと打ち合わせをしました!!
さあ、たてわり班活動の始まりです!!
HP担当の教室ではまず、小グループで自己紹介。
緊張している様子を見て、やさしく上級生が声がけしている
姿がとても印象的でした!!
その後は、じゃんけんゲーム!!
2回勝ったら座れるよ。
でも負けちゃうと1ポイント減っちゃう。
単純なゲームだけど、だんだんと表情が明るくなってきました!
次はシェイクハンドゲーム!!
心の中で1~3のどれかの数を思い浮かべます。
その数だけシェイクハンド。
もしお互いが同じ数だったらハイタッチ!!
ほら!どんどんいい笑顔になってきましたよ!
続いて、爆弾ゲーム!!
「ドカン!」と言う人も、爆弾を運ぶ人も
ハラハラドキドキのゲームです。
初めてのたてわり班活動、大成功でしたね!!
日光移動教室 実地踏査
先週、5月9日、10日に校長、6年担任、くわのみ学級担任の3人が立川市の合同実地踏査で日光に行ってきました。
2日間ともとても良い天気で、ハイキングの下見も気持ちよくできました。
6年生は、6月4日から6日に日光移動教室に出かけます。
これから、本番に向けて準備や事前学習をがんばります。
とても良い天気で男体山がよく見えました。
ハイキングの下見の途中、シカに遭遇。
日光彫の事前体験。2人とも一生懸命です。
第九小学校校歌
リンク
立川市へのリンク(外部)
訪問者数
3
9
7
1
7
0
5