日誌

学校のできごと

4時間でも盛りだくさん


今日も、講師の先生の指導を受けながら、
1年生は虫さがしに、まずは校庭へ。

「あっ、いたいた。」普段何気なく見ている
校庭にも、虫はいるもんですねえ。

「とれたよ!」ダンゴムシや、カメムシ
などが見付かりました。このあと、夢フ
ァーム(学校農園)へ行きました。明日
は2年生。雨だったら、来週に延期です。

この後、校庭の遊具の定期点検。腐ってないか、
ボルトは緩んでいないかとか、丁寧にチェックを
していただき、合格でした!その校庭では、

3年生が学年体育で、最後に綱引き。
迫力がありましたよ。

クロコの婿入り(嫁はいないが)


きんもくせいの甘い香りがただよう
校庭でございます。

雲の切れ目から、太陽の光が
きれいに差し込んでいました。

3年生も距離を置きつつ、リコーダーの
練習です。姿勢がいいですねえ。

拡大の楽譜を見ながら丁寧に吹いています。
みんなおりこーだ!なんちゃって。

と思ったら、曲の節目で「やー!」
とジャンプ。この繰り返しが元気でした。

キラリの10月のポスター。そうかあ、
もうハロウィンですか。今年は渋谷交差点に
人は集まりますかね。湿気のないさわやかな
季節になりました。

ありゃ、給食の写真が消えてます。豚キムチご飯
手作りジャンボ餃子 豆乳スープ 牛乳
豚キムチご飯は、給食人気メニューです。
そして、写真がないのが残念ですが、手作りジャン
ボ餃子は、本当に大きい!!びっくりしました。

七小さんから、お預かりした、クロコ。
母のナッツはなくなってしまいましたが、
七小の校舎の工事もそろそろおわり。
クロコを返さなくてはいけません。
校長先生にご相談して、クロコをもらえ
ないか、七小さんにお願いしました。
一番人気者。抱っこしやすい。そして、
何よりも私との決着がついていません。
なんと、今日クロコを譲っていただける
ことになりました。
どうも、ありがとうございます
えばりんぼニワトリとの決闘は続きます。
決着をチキンと、いや、、きちんとつけ
ましょう。

月曜日2


ラジコンの大会で準優勝。おめでとう。
スポーツの秋、芸術の秋、・・・・。
何かいいおしらせがあったら教えてく
ださいね。

おお、2年生の虫探し教室。3年生が習うような
昆虫の構造を学んでいます。

真剣に聞く2年生。今週この後、虫取りに
行きます。天気が心配ですが、やる気が出ます!

校庭にペグが打ってあるので、何かと思いきや
ハードル走でした。密にならぬように間をあけ
ながら調子よく跳んでました。

コロッケ 胚芽パン 豆と野菜のスープ煮 
フルーツヨーグルト。小麦のさっきっぽの
胚芽という部分には栄養がギュッとしまっ
ています。小麦胚芽は1万粒の小麦からスプーン
1杯しかとれない貴重な部分で、フランスでは
「栄養の宝石」と呼ばれているそうです。
あっ、いま気が付いた。コロッケは胚芽パンに
はさんで食べるのでしたね。

月曜日


朝会です。成功した大きな行事の後で、考えて
ほしいことがあります。友達の良さや、苦手な
ところ。みんな違います。感じ方見方は一人一
人違います。自分との違いを認めてほしい。
みんなが違いを認めたら、話し合いももっと活
発になるでしょう。自分との違いを認めて、
一人一人が頑張れるようにしましょう。
校長先生のお話です。
子どもたちにお話ししたのですが、私たちも
かくありたいと思うおはなしでした。

今月は、ハートフル月間(心がポカポカ
するお話)の取り組みです。
まずは3年生の話。友達とけんかになり
ました。つねったりけんかをしたので、
傷つけてしまいました。そこで、
「ついカーとなる前に、先生を呼ぼうね!」
と話をしました。
そうしたら、そのあとほかの子供が喧嘩を
したときに、
「やめようぜ、話をしに行こうぜ!」
といって、止めていたのです。

次は、4年生。
その1。4年生には、いつも大盛り、
いつも完食の子がいます。食べ終わると、
いつも片付けて、給食当番でないのに、
配膳台をきれいにしてくれます!
その2。4年生の女の子が逆上がりがで
きるようになりました。そのことを、先
生は本人から聞いたのではなく、応援し
ていたお友達から聞いたのです。自分の
ことのように喜んでいました!

二人が話し終わるたびに、パチパチと
自然に拍手が!わかってくれましたね
え!次回の月曜日のハートフルは、1
年生、2年生の先生からです。どんな
素敵なお話かな?(ハードルがあがり
ましたよ。うふふ。)

くわのみのそめものやさん


先週、くわのみ学級の研究授業がありました。
「くわのみのそめものやさんになろう!」
と言う授業です。講師の先生や教育委員会の方
が、授業を見に来てくださいました。

まずはハンカチを輪ゴムで結びます。
これで模様が決まるそうなので、一生
懸命に考えながらむずびます。

やり方が分かると、どんどんすすみました。
さあ、これがどうなるか・・・。

あれ、早い!結び名人さんですね。
たくさん結びめができました。

くわのみのそめものやさん②


(この間来客対応のため時間経過してます。以下同様)
鍋の中に、マリーゴールドを入れました。先生から、
「みんなに見せてください。」
と言われて、一人ひとり見せていきました。

なんと、講師の先生、教育委員会の方々、校長先生にも
しっかり見ていただきました。ここまでがんばったから、
しっかり見ていただかないとね。先生方は、にっこり微
笑んでいます。

魔法の液って何でしょう。
いよいよ授業も後半に入ります。

じゃーん!これを溶かすと魔法の液になるよう
ですよ!

魔法の水の正体は、焼きミョウバンでした。
しかし先生方、こうやって準備するのも大変だ
ったろうなあ。でもおかげで楽しい授業が進ん
でいます。

くわのみのそめものやさん③



安全のために、介助員(準指導員)さんが、
各テーブルをまわります。焼きミョウバンとは、
硫酸アルミニウムカリウムのこと。あく抜きや
煮崩れ防止。漬け物の変色を防ぐ。生け花を長
持ちなど、本当に魔法の水ですね。染め物には
欠かせないようです。(Wikipediaより)

くわのみで育てたマリーゴールドの花と、
寄付していただいた花です。ありがとう
ございます。

これが、染まった後。20分くらい
だそうです。

(また途中抜けました)
あらら、終わったのか。みんなで集まって
活動の振り返りです。

おお、きれいな黄色に染まりました。
一人ひとり、違うのが手作りの良さですね!
緊張しつつも、胸を張っての報告です。

先生からのインタビュー。きれいな色ですね。
この後、くわのみの染物屋さんは、タマネギでも
染めるそうです。

ふれあい集会


先生が背中をコンとさわった子どもたちが
鬼(?)になり、他の人が鬼を見つけるゲ
ームです。5年生。今日の集会は各クラス
が全員遊びをする集会です。本当は校庭と
教室に分かれるのですが、雨のため全学級
室内での心の交流。

この学級は、ボールが爆弾になる、爆弾ゲーム
です。渡し方も各自個性がありますね。

これはたぶん、リーダーのまねをみんながして、
真ん中の子どもがリーダーが誰かを当てるゲーム
でしょう。3年生。

うわあ、ちゃんとした犬棒かるたは久しぶりに
見ました。これから寒くなるとかるたをやる機
会が増えますねえ。

4年生のこの様子は、イス取りゲームですね。
なんと女子の強いこと。やる方も応援も真剣。

4年のこの学級は、担任の先生も交えて
「何でもバスケット」ですね。
「黒い服を着ている人。」ワー、キャーです。

懐かしのすごろくゲームです。こう考えると
昔遊びは、仲間を作りやすいですなあ。
ここで残念チャイム。他の学級は見られませ
んでした。北校舎のくわのみ学級も、盛り上
がっていたようですよ。また次に。

ムシキングなんて憶えてますか


サツマイモご飯。れんこんハンバーグ、白天団子汁
巨峰 牛乳 
昨日は十五夜の月が美しゅうございました。「いも名月」
等と言われて、収穫の秋に、感謝して月にお供えをする
ようです。給食の配膳員さんが白玉団子汁のど真ん中に、
白玉をのせてくれました。

武蔵砂川駅からも、きれいで大きなお月様が
見えました。それから今の時期、南に木星と
土星がほぼ並び、東の空には火星がピカピカ
と光ってます。より遅いとなんとオリオンも。

今日から来週にかけて合計4日間、虫についての
ゲストティーチャーがいらして、1・2年生に虫
についてのお話と虫さがしに行ってくれます。
今日は、1年生3クラスにそれぞれ虫の話をして
くださいました。

コガネムシにはいろいろな色があるんですよ、と言うと
へー!と言う声と、知ってる-!と言う声が。みんなよ
く知ってますねえ。

みんなお話と画像に熱中。平成時代「ムシキング」なんて
流行りましたねえ。息子とカードを買いに行きました。
アニメのテーマ曲、キロロの「生きてこそ」は名曲。
ゲストティーチャーの皆様来週もよろしくお願いします。

やっと写真に撮れました。シロゴマが砂浴びをしています。
ニワトリは砂浴びが大好き。でもこれも強い順にするみた
いですよ。

今日は2年生が初めて抱っこできたと大喜
びでした。また月曜日に来てね。

4年生の図工。夕日を描いているのですが、
みんな違った夕日でおもしろいですね、来
週は、これにさらに付け足す物があって完
成だそうです。食欲の秋だけではありませ
ん。芸術の秋ですね。

混色 ニワトリ


今日の一年生の図工は、絵の具第2弾!
混色を練習していましたね。

おお、なんと色を少しずつ混ぜて、虹ですね。
きれいな大きな虹ですね。ところで、真面目
に描いている1年生に、
「今何時ですか?」と聞くと
「ええと、10時・・・30分かな。」
「違います、2時(虹)です。」と言ったら
「(シーン・・・・。)」
筆を洗う音が聞こえるだけでした・・・。

さあ休み時間。ポーズをカッコ良くとる
6年生。あれ、後ろには早くも見学希望
者が・・・。

4年生やくわのみの子どもたちでいっぱいです。
みんなすっかり抱っこができるようになりました。
毎回の休み時間は無理なので、今日から予告制に
しました。

この素晴らしい絵は、くわのみ介助員さん
に描いてもらいました。かわいい「との」
と、にくらしい「クロコ」の雰囲気がよく
出てますねえ。鶏が好きな子は中休みに来
てください。

予告。くわのみ学級で研究授業がありました。
マリーゴールドを使った染物です。詳しくは
週末にお伝えします。

キャロットパン、シシャモのフリッター、
パセリぽてと、ベジタブルスープです。
調理場からのお知らせです。今月の給食
目標は「手際よく配膳しよう」です。九
小のいただきますから、ごちそうさまま
では、40分です。準備を協力して行え
ば、ゆっくり食べられていいことづくめ
です。
今曇ってますが、今夜は十五夜。
明日は白玉団子汁が出ますよ!

運動会編スタート!【開会式】

こんにちは!HP担当です。
先日の運動会では、たくさんの応援とご協力をありがとうございました!

運動会を終え、
撮った写真やビデオを見ながら、学級で振り返りをしました。

一人一人が一生懸命頑張る姿や
楽しそうな表情、真剣な表情などがたくさん見られ、
無事に思い出に残る運動会ができてよかったと思いました。

ただ、写真の数が1000枚を超えていまして・・・!!!!!
申し訳ないのですが、写真を何枚か選び、
運動会記事を複数に分けて更新していきたいと思います!


まずは開会式編です!

司会は代表委員会の児童です!


今年のスローガンは、『以心伝心~心を一つに~』です。
こちらも、代表委員会のみんなで考えてくれました!


選手宣誓!今年は応援団がありませんでしたが、
6年生の代表2人が力強く決意を述べてくれました!


1年生の言葉。初めての運動会で頑張ることや楽しみなことを
堂々と発表しているところが立派でした!


音楽委員会の指揮と演奏に合わせて、
「ゴーゴーゴー」を歌います!


運動会に向けて、休み時間などにたくさん練習をしていた音楽委員会。
生演奏が運動会の歌を盛り上げてくれました!


赤白どちらの歌声にも気合いが入っています!


さぁ、今日一日がんばるぞ!
いよいよ運動会のスタートです!



※学年競技編は、また次の記事にしたいと思います。
お楽しみに!!

貴重なものを寄付していただきました


エビピラフ、ポテトカルボナーラ、ツナとダイコンのスープ
牛乳。ピラフとチャーハンの違いが分かりますか?共同調理
場からの手紙によると、生な米を味付けしながら炊くのが、
ピラフ。炊いたご飯を味付けしながら炒めるのが、チャーハ
ンです。「ピラフ」はフランス語ですが、ルーツはトルコ料
理の、「ピラウ」だそうです、奥が深い!!
ちなみに明日は、十五夜です。お団子を供えるかな?
給食では、2日のメニューに十五夜関連のものが出る
そうです。

本校の卒業生、先輩で、今でも地域で九小のことを
いつも応援してくださる荒井さんが、みそつくりに
使う釜をくださいました。前に立つ、蔵を壊すため
に、いろいろなものを処分されていて、釜を寄付し
てくださるのです。

まるで映画のセットのような、蔵の中。写真以上に
味わいのある、戦前の(もっと昔かも?)の遺産で
す。本当にじっくり見たいくらいです。

九小伝統のみそ造りや、行事などに活用させて
いただきます。ありがとうございました。

リクエスト


2年生がリクエスト運動会。なんと、4つ
玉入れに、校長先生が・・・・。ということは

いてっ、いてっ、ちゃんと入れろい!
籠に入らないと、全部頭に当たります。
運動会の係の児童や先生の苦労がわか
ります。いてっ!

わーいわーい、子どもたち。楽しそうですね。
大人だって楽しめちゃうもんね。

なんと校長先生は、数えるのもやってください
ましたよ。2回やって2年生は1勝1敗の引き
分けでした。

なんと、2時間目の3年生も、玉入れのリクエスト。
こちらはクラス対抗だったので、数える時にさらに
盛り上がっていました。実は密を避けるために、
この玉入れセットを、松中小学校と、西砂小学校に
お借りしました。本当にありがとうございました!
これで本当に、運動会は終わり。

日常に戻ります


黒板の写真、学校のPCにありました。
イエーイ!!がんばったねえ。

笑顔で踊り、笑顔で競いましたね。
中身の濃い半日でした。

担任の先生の期待に応えられたよね。
学校行事はいいですねえ。

いやあ、力作。赤と白の文字が半分ずつ。
最後まであきらめず走ったり、競ったりし
たよね!

そして、今日から日常に戻りました。
早速今朝から、本格的な和太鼓クラブ
の朝練です。密を避けるために、より
広い多目的室で練習しています。構え
がかっこいいね。

休み時間も普通の休み時間に戻りま
した。校庭のラインも無くなりまし
たね。次の新しい目標に向かって、
2学期の中盤・後半をがんばろう。

今日は、人気のしょうゆラーメン。しらす入りチジミ。
牛乳でした。1リットルのしょうゆを創るのに、大豆
と小麦180グラムずつ、塩は160グラムずつ、水
が800ミリリットル必要です。「発酵」という変身
をさせて、香りの豊かなしょうゆができます。今日の
しょうゆ味ラーメンはいかがでしたか。

お彼岸を過ぎてしまいましたが、新家橋辺りの
玉川上水にはヒガンバナ(曼珠沙華)が満開。
4年生の国語「ごんぎつね」に出てくる大事な
お花です。いよいよ秋本番ですね。
我が家の近くの野川には、いつの間にか、カモ
・小サギ・アオサギなどがやってきています。
確実に秋はやってきましたね。

おまけ
新聞によりますと、満員電車に乗らなくてす
み、自分のペースで通勤・通学やサイクリン
グができるので、今年の自転車の売れ行きが
すごいそうです。
というわけで、わざとらしく新聞のその記事
を食卓において、出勤をしました。帰宅した
らその記事はありませんでした。
・・・☆☆もしかして☆☆恩返しか?☆☆

秋到来


先週の授業です。4年生の3つめの学級は雨の
ため、図工で作った風車を、体育館で喜んで回
していました。ずいぶん涼しくなりました。

くわのみ学級では、雨の日にはかるたを
する学級もあります。また、南校舎では
百人一首をしていた学級もありました。

金曜日はオリパラ給食。中国の回鍋肉(ホイコウロウ)
と、ボーミタン(卵とコーンの中華スープ)です。
それに豆あじの南蛮あげと牛乳。「ホイコ-」とは、
一度ゆでた物をもう一度炒める調理法。「ロー」と
は、豚肉のことだそうです。

毎月のオリパラ給食には、共同調理場の
手作りポスターが学校に届きます。これ
を3カ所の昇降口に、給食主任の先生が
掲示しています。

これも、先週の授業。「何を書くの?」と
たずねたら、「秋さがし」だそうです。
そういえば、コンビニにはおでんや肉まん
あんまんなどが販売開始。以前にもお話し
したと思いますが、実はおでんは秋口が一
番売れるのです。日本人の初物好き、旬の
物好きのいいところが良く現れてますね。
なんと、もうクリスマスケーキの予約をす
るお店もありました。この涼しさといい、
やっと秋が来ましたね。

今日はゆっくり


この立ち入り禁止の表示は、PTAの
本部役員さんが掲示してくれました。
そのほか、あしっ子クラブからは、消
毒液をいただきました。片付けも、保
護者・地域の方のお手伝いのおかげで、
時間通りに片付けることができました。
みなさんの応援が本当にありがたいで
す。

本校教職員も、「何か仕事はありますか?」
と次々力を合わせ、2時間半で準備ができ
ました。開始を遅らせずにすんだのが、よ
かったのです!

こうして、校長先生が見つめて
いるなか、時間通りに開会式は
始まりました。皆様には立ち見
をお願いしまいましたが、ご協
力をありがとうございました。



ここでも「全力を出し切ろう」の言葉が!
写真もいいですね。

うふふ、イケメンの「運動会」。いいですね。

「どっちもがんばれ!」、そして「全力で取り組んで
力を出し切ろうネ!」が、ここでも見られました。
先生の書いてあるとおり、気合いばっちりの、一日
でしたね。
ところで、他にも黒板を写したのですが、データーが
・・・・。他にも先生方の傑作が写っていなかったの
にはがっくり。明日学校で写した人がいないか聞いて
みます。

出発係

運動会の歌

ゴールラインの審判係

校歌の指揮と演奏
等々、たくさんの係児童ががんばりました。
運動会の様子は、HP担当の二人がたくさん
写真を写したので、ご期待ください。

閉会式の、児童代表の言葉。今年のテーマは「以心伝心」
(コロナの影響で)少し離れて演技はするけれど、気持ち
は、一つにまとまって・・・。と言うような内容の言葉に、
今回やってよかったなあ、とつくづく思いました。

子供たち、今日はゆっくりお休みください。

私は、不覚にも今朝までずっと寝てしまいました。
朝家族が「半沢直樹」の会話をしようとする
ので、耳をふさいで「わー、わー、わー!」
と叫んでいました。(幼い)

秋晴れの一週間になりそうです。
子どもたち、明日、元気にあいましょう!

運動会ありがとうございました!


早い教職員は5:30過ぎから、みんなで
会場づくり。どんどん人数が増えていきます。
(しかし、こんな早くから、にわとりたちは
 鳴いているのね。めいわく。)

へこんだところや湿ったところもどんどん
直していきます。雨が続いたのでここから
はじめたのです。また、PTA会長さんをは
じめとする、本部役員の皆様も、準備や見
守りなどありがとうございました。

児童代表の指揮に合わせて歌う
ゴーゴーゴー!(運動会の歌)
練習の時よりも大きな声が。
校庭に歌声がこんなに響いた
のは久しぶり。

リレーの選手は、朝練の成果を出し切れたでしょう。
限界に挑戦しましたね。下学年のあこがれです。
ほかの演技も明日以降に紹介できたらします。
声援が校庭に響いたのも久しぶり。

2学期の始業式から、今日の開会式まで、
校長先生が最後まで走りきる、最後まで努力
することの大切さを、ずーとお話しされてい
ました。6年生のこの走り。順位にに関係な
く走りきることのすばらしさよ!

今年は赤が勝ちました。ジャンプ!
しばらくして、白組のほうから、
拍手が聞こえてきました!

優勝旗と準優勝盾をもらった代表二人。
勝ち負けに関係なく、堂々としていました。
ほかにもいいことがいっぱいありますが
本日はここまで。

お礼
閉会式が終わって、テントの片付けのお手伝いを
お願いしたら、たくさんの保護者の方に手伝って
いただきました。ありがとうございました。

明日こそがんばるぞー!


金曜日は校庭で練習できませんでした。本来なら
放送も通して行います。そこで、体育館で実際に
音楽や放送を本番に近い形でリハーサルをしてい
ました。どの先生も真剣に通し練習をしていまし
た!本番は放送係の子どもたちが活躍します。

金曜日の5・6時間目。よく見ると・・・。
スローガン発表の練習、審判の練習、用具の
準備係の準備、明日は開放するので体育館の
掃除・・・・。みんなよく仕事をしてくれま
した。

明日に備えて今日は早く寝ましょうね。
がんばるぞー! いい夢見てね。
保護者の皆様・地域の皆様ご協力あり
がとうございます。

明日はどちらにしろ登校になります


運動会は延期。早朝校長先生がぐるりと校庭を
隅々まで見回り、運動会委員長を始めとする
先生方職員のみんなが見つめる中での校長先
生の苦渋の決断でした。今日は完全に、予報
が外れましたね。明日こそできますように。
明日は雨でも、給食なしの午前授業です。
先生方が前日に準備した黒板のメッセージは、
素晴らしいのですが、子どもたちが最初に読
む・見るもの。終わったら紹介します。

これは、4年生の係の子どもたちが書いた
メッセージですね。「今日」できますように!

これは、ある学級の黒板にのこされた暗号?
違います。なんだかわかりますか。
得点係の最後の打ち合わせですね。プログラ
ムに明記してありますが、1位3点、2位2点
・・・・6位も1点。最後まで走る大切さが分
かりますね。得点係は正確かつ早い計算が必要
です。がんばりましょうね!

くわのみ学級は、紅白の色でめあてを書いた
学級がありました。紅組のこの子どもは、準
備体操や、整理体操も目標にしています!
くわのみ学級ではラジオ体操を良く練習して
いました。その成果も出せるでしょう!

白組ですね。この目標のように力いっぱい
がんばりましょう。

思わず微笑んでしまう目標。2位というのは
自分の予想なのかな。でも最後まで走りきる
と何かが起こるかもしれないよ!順位に関係
なく全力で行こう!

【運動会特集】縁の下の力持ち③

こんにちは。
雨が降る校庭を眺めながら更新しています。HP担当1号です。

先週載せきれなかった写真で、係の紹介をしていきたいと思います!


縁の下の力持ち【児童係】

当日は、教員は同時並行でいくつもの分担を抱えています(徒競走の審判をしたり、大道具を運んだりなど)。
学級や学年の様子をずっと見ていることが難しい時に、さっと助けてくれる係です。



低学年の学級の場所に椅子を置き、水分補給やトイレのタイミングで声を掛けてくれます。
この時は分担を決めていましたが、後で係活動用のリボンを作ったようです。



高学年と代表委員会に配布します。
当日はぜひこのリボンにもご注目を!


長かった係活動紹介も、最後になりました。【審判係】!

徒競走で走り終わった子を、担当の教員に順位を聞き、正確に等賞旗まで連れて行く係です。


ここは5・6年生合わせて40人の大所帯!
まずは分担を決め、その後実践練習にうつりました。



走る役と連れて行く役に分かれ、当日の動きを確認しました。
効率よく、三回以上練習できたようです。
本番はもっと忙しく、にぎやかになると思います。当日もよろしくね!



以上で係の紹介は終わります。


今後も重要な情報がたくさん更新されると思いますので、ぜひ定期的にHPのチェックをお願いします。
どのような状況であっても、子どもたち全員が力を出し切れる運動会になることを、教職員一同願っています。
では、また!

時は来た・・・ただそれだけだ。(by橋本真也)


いよいよ明日。30分限定で各学年
最後の練習。校庭ではできなかった
けれど、細かいところを直して、最
後に「がんばるぞー!」「オー!」
などの気持ちづくり。校長先生は、
ずっと見てくださりました。

午前中最後の30分は、くわのみ学級
だけの練習。気を付け・休めも上手で
した。やる気がどんどんアップしまし
たね。

給食の配膳員さんからも、てるてるぼうずの
応援メッセージ!明日はがんばルンバ・サンバ!

午後は、5;6年生が運動会会場準備。
そのあと、開会式と閉会式のリハーサル
です。全校練習も雨で途中まででしたの
で、校庭では練習なしの一発勝負の開・
閉会式です。でも大丈夫。本番では子供
たちの底力を期待しています!

体育委員の子供たち。全力ダッシュで
前に立つ練習をしました!ほかにもか
かりはみんな大活躍。ありがとう。

子供に負けずに、九小教職員も一致団結。
小雨の中のテント・くい打ちなどなど。
子供と大人でできる限りのことはしまし
た。あとは明日の朝。早起きしまっせ!
子供たちはよく寝てしっかり朝ご飯を食
べてきてくださいね。
(タイトルは昭和の新日本プロレスファン
 にしかわからない名言です。)

6時半決定。決定後ホームページや39
メールなので、5分位お待ちください。
一番いい天気予報を信じ、あとは無視っす。
明日は、子供たちも、大人も晴れを願って
みんなで頑張りましょう!

あと2日!②


まぜビビンバ、むろアジメンチカツ、春雨スープ。
牛乳、おいしいビビンバのレシピは、献立表の裏
に書いてあります。ねぎ・ニンジン・しょうが・
ほうれん草などなど、たくさんお野菜のまぜビビ
ンバです。明日はオリパラ給食!「ニーハオ!」

3年生の教室で、アゲハチョウが羽化しました。
完全に羽が乾くまであと少しです。

同じ三年生の廊下に、「うんどう会晴れろ!」
の取り組みが。なんと係活動で行ったそうです。

よーく見たら、かわいいじゃないですか!
願いがかなうといいなあ。

今日、用務主事さんが、市から配布さ
れたワンタッチレバーのロングサイズ
をつけてくれました。コロナ対策や、
ユニバーサルデザイン(障がい者、
けがをした人などでも、軽く水を出せる)
を兼ねました。各水飲み場に数か所ずつ
設置しました。

さあ、明日は前日準備です。天気予報は悪いけど、
倍返しでみんなで頑張ります。お子さんが風邪な
どひかぬよう、お気を付けください!!

あと2日!



業者さんが体育館で、工事中。
なんでしょう。

非常灯の交換です。長い間活躍した先代に
代わって、LEDの強力なランプです。

1年生練習準備開始。校庭をご覧ください。
サッカーゴールが取り外されています。

雨のため、体育館で、80m走の、最終
チェック。ワイワイうれしそうな四年生です。

蜂の巣の言い伝え


明日以降、台風の情報には気を付けてください。
トップページをよくご覧になってください。
進路が少し東(右)に変わったのはよかったので
すが雨は多そうです。油断大敵でお願いします。
以前地域の方に伺った、「蜂の巣が低いところに
多いときは、台風に気をつけろ」の言い伝えは、
今のところ、大当たりです。気をつけましょう。

今日は、給食の写真はありません。リンゴパン、ポークスト
ロガノフ、根菜サラダ、牛乳。ああ、おいしそう。食べられ
なくて残念。共同調理場の解説によると、サラダを着飾るよ
うに(doress)サラダを味付けするために、サラダドレッシ
ングと言うようになったそうです。
ところで、写真は立川市ではない給食調理場の写真です。
この夏、このような調理で、調理の方が熱中症にならない
よう、立川市はもちろん、全国で注意してつくっていただ
いていました。
学生時代、この釜で調理する、アルバイトをしたことが、
あるのですが、夏はクーラーがあっても地獄でした。
調理場の皆様、本当にありがとうございます。

夏休みの自由研究。硬貨をいろいろなもので
ふくと、なんと塩水が一番きれいになると!
おもしろい研究ですね。みりんはなんとなく
わかるのですが、マヨネーズは予想外でした。

先日、4年生が国語の「一つの花」の研究授業を
したことはお伝えしました。その花は、コスモス
です。ちょっと小ぶりなのですが、意見が一致し
て買いました。授業もよかったし、お話も涙なし
には読めません。意見が一意したのも涙。

(おまけ)
「誕生花」と言うのをご存じですか。誕生日の
頃に咲く花を育てるといいよ、と花やさんに、
むかーし教わりました。この百日紅も息子の誕
生花です。
「一つの花」のコスモスは、誕生日ではないけ
ど、戦争で逝ったお父さんの思い出の花ですね。
ところが、長年私の「誕生花」だった、椿がな
ぜか枯れてしまいました。ふふ、いいんだよ。
これでもう、チャドクガ(毛虫)の心配もしな
くていいんだから・・・(涙)。

(大事な話に戻って)
今日は雨で、全校練習を途中で切り上
げました。明日以降も天気によって、
変更などがあるかもしれません。
天気予報がどんどん変わるので、今後
もチェックしていきます。ご理解・ご
協力をお願いします!

経験にしていきましょう!


音楽室前の廊下に貼ってあるこの
言葉が気に入ってます。失敗する
のはたくさんチャレンジしている
からですよね。「よいしょ」の子
の顔もいいです。

北校舎の1階をまわっていたら楽し
そうな声が聞こえました。「アブラ
ハムと7人の子」を楽しそうに踊っ
ていた、くわのみ学級です。

土曜日にも、朝練習をがんばる、和太鼓クラブ。
新入部員と教える部員。教え方も、上達ぶりも
よくて、ほめられていました。
この部屋に来ると、緊張と気合いが入ります!

先週はこうやって、水たまりをなくそうと
がんばる子どもたちと先生の姿が見られま
した。今週は天気予報があまりよくなくて
準備や整備に、さらに注意していきます。

左端に、2年生の団体競技のほんの一部が
写っています。接戦でした。楽しい工夫を
お楽しみに。また演技中の曲が校長先生や
我々の世代に思わずうれしくなっちゃう曲
です。この指導中の先生も、思わずノリノ
リに踊ってしまったほどです。

土曜日の本番に向けて、お子さんの体調管
理と運動会の準備の方をよろしくお願いし
ます。学校や学年からのお手紙をよくご覧
ください。(これからも配布されるかもし
れません。)また、39メールと、ホーム
ページのチェックもお願いします。
台風が気になりますが、今のところなんと
土曜日だけ晴れるようです。前日準備など、
予定変更もあるかもしれません。でもみんな
で、気合でいきますよ!よろしくお願いします!

先週の授業から かくれんぼ名人


2年生の国語「うみのかくれんぼ」のデジタル
教科書(ざっくり言うとタブレットで見る教科
書)で、かくれんぼ名人「もくずしょい」です。
かにです。ついのんべは「もずくしょい」と間
違えてしまいます。

こうやって、まわりの海藻などを体に付ける
ことで身を隠す名人です。ここはきれいな海
ですが、場所によってはゴミなども身に付け
るようです。

動画なので、隠れ方がよく分かります。
他には、たこが色を変えて隠れたり、
ハマグリが砂の中に隠れました。子ども
たちも真剣に見ていました。無事隠れる
と拍手!

前にも一回紹介しましたが、この後教科書の
文を読みました。1年生は、人生2回目の説
明文の学習です。(最初はくちばしの話)
感想などを書いて、校長先生(!)、担任の
先生、副校長が丸を付けました。はなまる!


(なさけないおまけ)
かくれんぼの情けない思い出です。4年生のこ
ろ神社でかくれんぼをしました。調子に乗っ
て、駐車中のトラックの荷台に隠れてました。
そのうちつい寝てしまい。埼玉の方で、目が
覚めて・・・。まあ親にはめちゃくちゃ怒ら
れましたね。よい子はまねしては絶対にいけ
ません。でも似たような体験をしていた大人
に良く会いました。(だから何?)

先週の授業から  日本最古の漫画とは


6年生の国語。「『鳥獣戯画』を読む」です。作者は
あのジブリのツートップの一人だった高畑 勲さん。
平安末期から鎌倉初期に描かれた4巻の巻きもの。
ウサギやかえるが擬人化されているこの巻が有名で
「日本最古の漫画」と言われています。その一部を
見て、どんな様子か子どもたちが解説文を書きます。

時間は短いのですが、よーく絵を見て書いて
いました。ま、楽しそうな場面ですよね。

ここでも、ノートを交換して交流。対話的な
学びの場面ですね。このあと、先生が集めて
いた教科書を配ります、初めてこの文を見る
子どもたちです。

さあ、高畑さんの書きぶりと、自分の説明の書
きぶりは、どう違うでしょう。作品の出会いを
大切にした、導入を工夫した授業でした!

トランプ


くわのみ学級の算数の授業の最後にトランプの7
ならべを行いました。「とけい」の授業の最後
です。時計回り、数字あわせ、など授業に関連
した言葉も使われていて、いい終わり方だなと
思いました。研究授業等で参観者が多くいまし 
たが、子どもたちは、のびのびとやっていました!

おしゃれな傘ですね-!今週はようやく日射し
が少し和らいできたような気がします。この夏
は、帽子などに加え、日傘も大変売れたそうで
すね。強い日射しと濃い影に、マネの日傘の女
性の絵を思い出しました。
でも今週も油断せずに、熱中症への備えをして
いきましょう。

図工で作った風車を回しながら帰る4年生。
こんなふうに、風車が回ると色も混ざるの
がおもしろいですね。

これは別のクラスの4年生。走って回し
た後、「トトロの回し方」が急に流行し
ました。

たぶんこれのことでしょう。
おもしろいですねえ。
(画像は消えるかもしれません)

くわのみ学級の作品が次々できています。
ビーズもきれいですし、刺繍がこれまた
丁寧です。1階渡り廊下にぜひおいでく
ださい。

昨年度6年生(現中学一年)が、ふれあいコンサート終了後
現6年生(このときは5年生)に贈ったメッセージの一部で
す。今年は形を変えてやれる用に計画中・練習中です。

音楽会だけでなく、いろいろな行事は「練習」が
一番大事ですね。2階廊下に少しずつ貼るそうです。

運動会のことなど


4年生の徒競走(の練習)。例え練習でも本気を
出すのがいいところ。本番もこのように最後まで
走りきりましょう!

スローガン係の話し合い。何をしているの
かというと、誰が発表するかなどを、真剣
に決めているところでした。

これは、用具係ですね。てきぱきやらないと
当日の進行が遅れるので、大事な係です。
タブレットを使って動きの確認。
当日もよろしくお願いします。

さすがリレーの選手。何枚か映すと必ず
空中に浮いているように見える写真があ
ります。歩幅が広く力強く走っている
証拠ですね。バトンも上達しています。

出発係が、真剣に弾を込める練習です。
「パン」の音が聞こえると血が騒ぎま
すね。

こんな時期でも、支えあって楽しい運動会
にしたい。
6年生の運動会への決意ですね。今年は行事
の中止・延期が多くて、時に6年生には申し
訳ないです。でも楽しい運動会にするために
大活躍を願います。

「すごい6年生だな」と思われる、
あこがれの6年生の存在が学校には
不可欠です。よろしくお願いします。
二人はもちろん、みんな決意も素晴
らしいですが、字も丁寧で、じっく
り取り組んだんだろうなと思いました。

先週の様子から 授業の工夫

先週もたくさん写真が撮れました。
HP担当の二人とかぶらないように気を
つけながら載せます。ちょっと時間的に
ばらばらなのは許してください。

6年のこのクラス、社会の最初に地図を使った
地名さがしをしています。この日は元寇を扱
ったので「博多」を探していました。こうや
って地図になれておくと、中学校で役に立ち
ますよ。ところで担任が「はかたの塩」は
「伯方の塩」なので博多とは違います。と
お話しすると、「へー!」と言う声も!

少しまじめに語ると今年度から、授業の中に
「対話的な学び」を重点的に行います。
大げさでなく、全国の学校が動いています。
ただし、今年度は密にならないようにするため
制限はありますが。この6年生は、幕府の役人と
御家人に分かれて話し合っていました。

2年生3クラスは、国語で授業の最初の時間に
3文字程度、漢字練習から始めます。ドリルを
やって、練習は宿題ですね。「帰」なんか難
しいよね。でも丁寧にがんばっています。

先生が、いいノートを見つけると、すぐに
タブレットで撮影。電波が(古い言い方!)
ピッとテレビにとんで画面に映ります。あっ
という間にみんなに紹介できます。2年生、 
あいうえお作文。難しいと言っていた子ども  
も、こうやってやり方を瞬時に理解できまし
た。時代は変わりました。授業もどんどん変
わっていますね!

【運動会特集】縁の下の力持ち②

こんにちは。昨日ぶりのHP担当1号です。
土曜まで授業が終わってほっと一息。来週はいよいよ運動会本番!頑張るぞ!!


昨日あげきれなかった高学年の写真を更新します。


本日トップバッター【体育委員会】!



……の先生たちの写真しかなかったのですが……。
体育委員会は、準備運動、整理運動や、得点競技の備品の管理で大活躍します。



出番はこんなにたくさん!
(自分の分担を赤できちんと囲っているのもえらい!)



これが九小秘伝の整理運動。
校歌に合わせてゆっくりと体をほぐします。
当日は、体育委員会が全校の前で手本を見せてくれるので、ぜひご来場の皆様もご一緒にどうぞ。



お次は……【放送委員会選抜】!



本来の放送委員会の人数を半分に減らした選抜部隊です。
このチームも何か分担を決めている……?



本邦初公開!アナウンスの原稿を決めていたんですね。
中休みや昼休みもアナウンスの練習をしています。
放送委員会が話している時は、ぜひ耳を傾けてくださいね。今年は実況中継も行うようですよ!


続いて……【保健委員会選抜】!



ん?



あれ……?保健委員会選抜ですよね……?
今日は何のお仕事ですか?



体育館の窓に貼る大プログラムの作成中でした。
本番当日は救護係として、保健室で怪我の手当てをしてくれるそうです。


……・まだまだ写真があるのですが、どうやら容量オーバーで貼ることができないようです……。
続きは水曜日に更新します。
三連休、これを機に、高学年のお子さんをお持ちの方は
当日の係の仕事について話題にしてくださると嬉しいです!!

それでは、また!

土曜日の学校


校長先生が、今日じっと練習を見守って
くださいました。運動会まであと一週間
(3登校日!)

5・6年生のつなひき。だけども諸事情と
工夫を入れて、これまた例年のつなひきと
は違います。お楽しみに!


4年生。ろ過の実験です。この泥水は
飲めるようになるのでしょうか。

活性炭を使って、水をろ過させます。
下から透明な水が出てきました。

じっと見つめる子供たち。4年生は、
社会科で水道の学習をします。小河内
ダムにも行く予定です。

1時間後。ごくごくと飲む先生。子供た
ちも拍手。この実験が社会科に関係ある
のかあまり深く考えないで。体を張った
授業です。活性炭を通した水は、におい
もなく味もおいしい水でした。あれ、何
で知っているの?

仲良し兄妹。絶対載せてね、と言われて
パチリ。今日は下校時間が一緒だったの
で、兄弟・姉妹・近所の子供たちと仲良
く帰る姿も見られました。特に下学年と
一緒に帰る高学年の優しい姿がうれしい
土曜日です。

こんな土曜日にも、見守りのシルバーさんは
子供たちを見送ってくれました。ありがとう
ございます。みなさん3日間よく休み、土曜
日に備えましょう!!

【運動会特集】縁の下の力持ち

みなさんこんばんは!
最近はずいぶん涼しくなって嬉しい、HP担当1号です。

いよいよ運動会1週間前(!)になりました。
校庭からいろいろな音が聞こえてきて、じわじわ実感がわいてきました。本番がとっても楽しみ!!



本日は、今週火曜日に行われた、高学年の運動会係打ち合わせの様子を更新します。




まずは【音楽委員会】!



みんなの手元にあるファイルの練習日程にご注目ください。



最近は中休みや昼休みも練習練習また練習です。
運動会は音楽委員会1番の晴れ舞台!!
様々な場面で活躍しますので、成果をご覧いただければと思います。



お次は……【出発係】!



出発係の仕事は、得点競技で使うピストルに火薬を詰め、
担当の先生にスムーズに渡すこと。



分担をきめたあとは、本番の音に慣れるように、校庭で実際の動きをシュミレーションしていました。
本番よろしく頼むね!



お次は……【得点係】!



主に徒競走の採点に関わる係です。
徒競走では、各レースごとに1位に3点、2,3位に2点、4,5,6位に1点すつが入ります。



並んでいる子どもたちの数を数え、得点を計算します。
1点のずれも許されない、責任重大な係です。



まだまだありますよ。【代表委員会】!



なんだか人が集まっている?



開会式、閉会式のオーディションをしていました。
立候補がこんなに(教室の向かって右前にいる子どもたち。全てオーディション待ちです!!)いるってすごいです。
無事代表も決まったようなので、本番の名司会に期待しましょう!




ここまで四つの係(委員会)を紹介してきました。
まだまだ写真はたくさんあるのですが、続きは明日のお楽しみです。

次回予告




こんな写真や



こんな写真や



もしかしたらこんな写真も……?
乞うご期待!!

風車の弥七はいない


これは4年生の図工。風車をつくり
実際に校庭で回していますよ。

風も少し吹いていました。子供たちが
走ると、くるくると回ります。
写真と違って、色が混ざりきれいです。

見えないはずの風を見事につかんで、一緒に楽
しく遊んでいますね。タイトルは無視してくだ
さい。昭和世代にしかわかりません。

キノコご飯。シシャモの磯部あげ。
サツマイモの具だくさん味噌汁。
巨峰。牛乳。
サツマイモを食べると秋を感じます。
シシャモを見るとふくらはぎを見せ
て「子持ちシシャモ!」と叫びたく
なります。とはいえ今日は、「巨峰!」
粒の大きさや甘みからブドウの王様と
いわれているそうです。巨峰とは富士山
のこと。静岡県の農業研究所でつくら
れたのだそうです!
先日長野県に故郷がある先生にシャイン
マスカットというブドウを分けて少し
いただきました。これまた美味!
フルーツの秋ですね。

今日はやけに、職員室前で校歌を口ずさむ
こどもが多いなあと思っていたら・・・。
音楽専科の先生が、副校長が第九(だいく)
と歌うことにこだわっているという話をして
くれたらしく、歌ってくれているのです。
来週は声高らかに校歌を歌いましょう。

4年生の外国語活動。右のALTのメグミ先生
から「何時ですか?」という表現を教わって
います。子供たちは発音も上手ですが、積極
的なのがさらにいいですね。ところでメグミ
さんに
「よろしくお願いします。」
って英語でなんて言うのですかと聞いたら、
英語にはそんな表現はないそうです。日本
独特の文化だと言っていました。確かにト
ランプさんが、よろしくお願いしますとは
言いそうにないもんね。いい日本文化です
ね。勉強になりました。
今度メグミさんに会ったら英語で、
「やっぱり新車の電動補助付き自転車
がほしい。」
とは何て言うのか聞きたいですね。あっ、
サンタさんは英語じゃないか。(涙)

かくれんぼ・絵具


1年生の国語です。かくれんぼの発表を
したあと、海にもかくれんぼ名人がいる
のです。

これも、よく見ないとわかりません。
お魚がよく隠れています。

このかくれんぼはさらに難しい。水草のように
見えるのがお魚。タコなどが隠れる動画も見て
みんな拍手!この後「海のかくれんぼ」という
説明文を読んで、初めて知ったことなどを書き
ました。デジタル教科書を上手に取り入れた授
業でした。1年生字も文も、上手になっていて
ビックリ!!

別の一年生のクラス。朝から子供たちが
「今日えのぐやるんだよ!」と嬉しそう
でした。それがこの授業。パレットの使
い方、筆の使い方などを丁寧に学んでい
ました。お花も色や水の量を変えてじっ
くり描いていました。むかしむかし、絵
の具が片付けられなくていつも先生に怒
られていた少年がいました。今ではおじ
さんになってこのホームページをつくっ
ているとさ。絵具も進化していますね!

にわとり小屋 大盛況

こんにちは!
只今、夕方の5時10分。
あと20分くらいたつと、
九小のにわとりさんたちが、一斉に騒ぎ出すのです…。


にわとりの生態に詳しい人は、
なぜなのか、HP担当にこっそり教えてくださいね!

今日の昼休み、にわとり小屋のそばを通ると、
子どもたちで賑わっていました!




すっかり、にわとりにも慣れ、
触ったり、だっこしたりする子が増えましたね!


にわとりさん、大人気です!
他にも写真を撮ったのですが、全部載せられず、すみません。


さあ、明日は土曜日ですが、学校がありますよ!
あと1日がんばろう!

スクープ! 1年生のなぞ


2年生国語の授業。「お手紙」のお話。
がま君の気持ちを考えて、友達と交流
をします。自分と違うかな。同じかな。

こちらも、お互いの学習プリントを
交換して交流です。カープの赤がま
た目立ちますね!

さて1年生の団体。玉入れなのですが、
何か変わってませんか?そうなんです。
この学年もヒミツの工夫がしてあるの
です。少なくとも2つはいつもと違って
います。お楽しみに。しかし1年生、
並ぶのが早くなりましたねえ!!

ポテトグラタン、鶏肉と野菜のジンジャー
スープ。食パン。牛乳。
ジャガイモにはいろんな種類があります。
よく売られているのが、「男爵」(髭男爵
じゃないよ)と、「メークイン」(クイー
ンじゃないよ)です。
男爵はほくほく。コロッケやポテトサラダ。
メークインは、シチューやカレーに向いて
いるのだそうです。おいしかったです。

探偵!運動会スクープ!


水曜日。我々もGIGAスクール構想(一人一台
タブレット)に備えて、研修を行っています。

授業が変わりますよ!そして、リモート授業も
できますよ。と言えるように研修です!

今日は体育集会。まずは体操の説明。
係の5・6年生は、何回も練習を重
ねてきました。

見本の係の5・6年生が、大きく伸びた
体操ができるようになったので、みんな
もまねをして、1・2・3・4!

続いて、石ひろいです。僅かの時間ですが、
沢山の石が集められました。

ほらね!校庭の隅っこからも石をひろった
ので、大きいのもあります。

がんばったね。担当の先生と体操の係が
振り返りをします。集会の後のこの振り
返りが、とても大事なのです。次は、全
校練習で、またがんばりましょう!

運動会近し


いよいよ和太鼓クラブの朝練習が
始まりました。今は新入部員中心の
練習だそうです。ポーズが決まって
ますね。これからが楽しみ!

校庭では、水たまりを避けてのリレー練習。
そして、先生方や子供たちが水を吸い取って
くれています。おかげさまで、校庭の体育は
全部できました。

今年は、徒競走と団体競技を行います。
あれ、3年生踊っています。表現(ダンス)
はないはずなのに・・・・。
実は各学年、工夫をしているのですよ。
実は私もまだ、よく知りませんが先生も
子どもたちも工夫を凝らしていますよ。
お楽しみに・・・。秘密だけど見学の子も
思わず踊っていますね!それくらいノリノリ
の踊りでした。

じっくり練習の様子を見てくださる校長先生。
もう少ししたら、校庭でじっくり、全学年の
練習を見てくれます。
今後のお天気が心配なので、早めに仕上げて
いる学年もあります。雨なんか吹き飛ばしま
しょう!また、何か発見があったらお伝えし
ます。また、昨日配布した学校からのお手紙
もよく読んでおいてください。

和風本舗風の給食です。雑穀ご飯は、「発芽玄米、
黒米、押し麦、キビ、米粒麦」5種類です。
もちもちした触感でした。鮭の塩焼き、ひじき煮、
旬野菜の味噌汁、牛乳と、体にいいメニューです。

運動会係活動(6時間目)


体育館で運動会の審判係の説明。
ゴールライン上に立って順位を
判定します。みんなよく聞いています。

児童係です。何やっているの?
これからリボンを作るそうです。

先ほどの審判係は実際に走って順位判定の
基本を学びます。ああ、運動会が近づいて
きたなあといつも思う風景っです。

これは細かい採点表。採点係です。
どっちが勝つのかわからないけれど、
閉会式の得点発表はドキドキするよね。

☆ほかにも係はあるのですが、今日はおしまいです。
☆涼しくなりました。夕方窓を開けると、コオロギの
 大合唱が聞こえます。

火曜日!


朝練で頑張るリレー選手。だいぶバトンパスが
スピードに乗って渡せるようになりましたね。

くわのみ学級で時計の授業がありました。
ちょうど○時というのを理解します。

この時計、先生の自作だそうです。丁寧に
指導していました。7時ですね。

バターロール、鶏肉のマリネ、カレースープ煮
ももゼリー、牛乳。豪華な給食ですね。今日の
鶏肉は胸肉。から揚げや焼き鳥でおなじみ。脂
肪が少なくあっさりとしてヘルシーです。

練習


中休みに、体育館で練習をする音楽委員会。
曲は「見よ、勇者は帰りぬ」。開閉会式で
優勝旗と準優勝杯の返還と授与に使われま
す。いいですねえ。CDではなく生演奏が
一番です。演奏もビールも生が一番!
真剣に練習していました。この曲に乗って
優勝旗を手にするのは、紅白どちらか?

授業を見に行こうとした、6年の教室。
写真屋さんが何枚も撮影中。もちろん
卒業アルバム用の、授業風景の撮影です。
6年生忙しいのに、頑張るなあ。
そして、この教室でとてもうれしいことが!

今日は6時間目に、今年度第一回の
クラブ活動です。この授業は5時間目。
次に備えて、和太鼓クラブの面々が、
久しぶりにおそろいのTシャツを着てい
ました。このあと6時間目には、職員室
に懐かしのドンドコ、トコトンの音が
聞こえてきましたよ!!

この授業の様子や、クラブについては、
明日か週末に!!
明日の給食は、まさかのニワトリのむ
ね肉です!!

児童朝会など


人が嫌がる言葉は使ってはいけません。
ドラマなどのお芝居の世界ではありません。
心の傷は治るのに、時間がかかります。
九小の先生方は、人の嫌がる言葉を言うこ
とは、絶対に許しません。

校長先生のお話を真剣に聞く子供たちです。
ドラマもそうですが、最近お笑い番組で、
「あほか!」くらいの気安い感覚で、
「殺すぞ!」「死ね!」とよく言ってますね。
学校はお笑い番組ではなのいです。

代表委員会からの報告です。
「今年の運動会のスローガンは、
『以心伝心~心を一つに~』で
すと発表。かっこいスローガン
ですね。明日配る予定のプログ
ラムにも、書いてあります。

スローガンは「カーっこいい」なあ。
朝会の間、ずっとイチャイチャして
いました。

2学期最初のオリパラ給食。ガパオライス。
ワンタンスープ。コーヒー牛乳。ガパオラ
イスはタイでは日常的に食べる国民食だそ
うです。オイスターソースが決め手とのこと!

タイのバンコクのキックボクシングは、すご
かった。観客は賭けをしているので、キックや
パンチが決まるたびに、すごい声援。日本人が
いるとわかると、「山田長政!」親日国です。
も30年以上前。いまもあるかなあ?

あと10日!


動物愛護週間のポスターです。
コアラなど希少な動物の多い
オーストラリアが舞台の絵です。

6年生の絵です。少し離れてみた方が
おもしろく感じるきれいな絵です。
2階渡り廊下に展示中!!

2年生の体育です、まずはコーンをまわったりして
スタートダッシュで走ります。

次は、リレーの競走です。話し合って
順番などを決めるのも大事な体育の
学習です。チームワークがいいですね。

そして、輪のバトンで走ります。応援がまた
良かったなあ。きっと運動会の50m走にも
役立ちますよ。エアコンで涼しい、体育館の
授業でした。

2週間で運動会ですが、登校日はあと10日。
教員も、工夫をしています。写真は先々週の、
4年生の団体競技です。楽しくやれていました
が、いろいろ修正をして、先週はさらにパワーア
ップしていました。(どう変わったかは、本番の
お楽しみ。)どの学年も、工夫や修正の話をして
いました。今週中に運動会関係のお手紙を配布
する予定ですが、昨年といろいろ変更があります。
感染症予防に気をつけながら、できる範囲で、教
職員も精一杯の工夫をしています。子どもたちも
それによく応えています。

写真は音楽委員の楽譜です。競技だけでなく、
係や応援など、子どもたちもできる限りのこ
とをやってくれています。
子どもたちへのエールを今週もお願いします!

魔法使いか?


金曜日、避難訓練がありました。校庭まで避難するのは
7ヶ月ぶりです。ちょっと緊張感があって避難計画を何
度も読んで、確かめました。今回は、朝会のように横向
きで間を広く取っての避難です。静かでしたね。

校長先生から、久しぶりなのに良くできたことを
ほめていただきました。特に地震→火事で、久し
ぶりに並んだのに、5分50秒だったのはすばら
しいとのことです。今は間を取るためこの向きで
すが、もし本当に火事があったら、鉄棒に向かっ
て詰めて座ります等のお話でした。
5分でたぶん消防車が来てくれます。火も5分以
内ならそんなに広がらないでしょう。久々の校庭
への避難訓練。本当に少しずつですが、学校生活
が戻っていることを実感しました。

事務さんにお願いして、デッキブラシを買って
もらいました。休み時間の子どもたちに、魔法
使いのポーズしてと言ったら、笑ってしてくれ
ました。ただし二人にとっては
「魔女の宅急便」とのこと。
おじさんにとっては
「魔法使いサリー」(涙)

何でブラシを買ったかというと、飼育小屋の
ブラシが、哀しいくらいぼろぼろだったので
す。新しいブラシは、泡立つことこの上ない。
全くお金のかかるニワトリたちです。

どんどん抱っこができる子どもの数が
増えています。こやつら、子どもたち
に抱かれるとおとなしいのです。愛情
が分かるのでしょうね。私には素っ気
ないものね。

偶然散歩で通りかかった大勢のおじいちゃん、
おばあちゃん一人ひとりに、ニワトリを見せる
子どもたちです。おじいちゃんおばあちゃんは、
ニコニコと声を上げて喜んでくださいました。
こどもたち、ファインプレー!

金曜日の給食です。中華丼。わかめスープ。
みかん、牛乳。中華丼は、ご飯がすすみま
すねえ。
月曜日はオリパラ給食、タイの「ガパオライス」
だそうです。「サワディ(こんにちは)!」 

委員会の紹介(続き)


図書委員会。行事などで忙しい持期ですが
休み時間など当番活動をがんばろうと話し
合っていました。

縦割り班委員会。今できる縦割り班活動は何が
あるでしょうか。アイデアが大事ですね。

保健委員会は、早速トイレットペーパーなどの
交換をがんばっていました。

代表委員会は、大事な運動会のスローガンを
決めていました。近くの人とどれがいいか話
し合ってますね。

くわのみ環境整備委員会。花を植えたり
掃除をしたり、いろいろ活動を決めてい
ます。ニワトリについてもやってくれる
ことになりそうです。

集会委員会。今年の集会は特にアイデアが
必要です。期待しています!

音楽委員会。直近では、運動会に向けて
朝練や休み時間練習を一生懸命がんばっ
ています。よろしく頼みます。

時間が無くて、全部の委員会は回れず。
次回紹介します。中庭のアサガオがまだ
咲いています。この豪華なアサガオはす
ごすぎますね!もうしばらく咲いてくれ
そうです。

何度もお願いですが、くわのみ学級では染め物の
学習をしています。タマネギは良く染まったそう
です。次はマリーゴールドなのですが、お花がも
う少し足りません。もしありましたら担任に渡し
てください。少しでも助かります。9月11日の
HP担当の記事をお読みください。

(おまけのうわさ)
うふふふふ・・・。今まで勤務したどこの学校でも
お化けが出るという噂のスポットがありました。
お寺とお墓に挟まれた学校に勤務したときには、
「見たよ!」という先生や子どもが沢山いました。
「立川九小でも、○階の○○に出るという噂があ
りますよ。」と卒業対策委員会のお母様方から、
ありがたい噂を聞きました。夜、校内を歩くのが
こわいよ-。夜の学校は本当に雰囲気があります
ねー。

校内研究


木曜日に、校内研究を行いました。普段なら
研究授業と言って、授業を教員みんなで見て
研究するのですが、今回は初めて録画した授
業を基に行いました。授業者は4年生。提案
は中学年部会(専科・くわのみの先生もどこ
かの部会へ入る)です。思ったより授業の様
子がよく分かりました!!

真剣に授業の様子を見る先生方。国語「一つの花」
の授業です。長い間教科書に載っている名作。
お父さんがコスモスの花を一つだけ渡す場面は、
涙なしには読めません。子どもたちの意見や、
ノートも素晴らしかったです!

この後グループに分かれて話し合い。なんだか
子どもたちの授業みたいに、話し合っている
でしょう?沢山意見が交わされました。この
後共有して、講師の先生の講話をうかがいま
した。九小の「国語」は3年間研究の計画の、
2年目の研究です。来年度何らかの形で、成
果をまとめます。

木曜日の出来事②


2年生の国語です。新出漢字を丁寧に学んだ後、
「あいうえお」作文です。言葉の頭が
「あいうえお」「かきくけこ」や「あかさたな」
「いきしちに」などになっていれば合格。

先生は50音表を出しました。これがあると
とても作りやすい。1・2年生のころ、お家
に50音表がはってあるといろいろと気がつ
きます。おすすめです。さて、この中で一番難
しいのは何が頭のことばでしょうか?「を」
「ん」等はのぞきます。正解は「る」です。
カルタの業者も「る」は困るそうですよ。
ところが発想がやわらい2年生!!

ラ イトであかりつけて
リ ンゴたべて
る んるんうたにのって
レ モンをしぼって
ロ ーマ字を書いた

ですって!ナイス!傑作が沢山できました。

栗としめじのご飯。サンマのかば焼き。すましじる。
すまし汁はゆでた菊の花びらとほうれん草を入れて、
かき混ぜてから配りました。
すまし汁とは、つんとした塩対応の汁ではなくて、
塩・しょうゆで薄味を付けた吸い物。それに具材を
工夫するのです。「澄まし汁」「清汁」と書きます。

今日は学校給食課の栄養士さんが来てくださいました。
これが、今日使った根しょうが。大きいですねえ。

これが菊の花。花びらが細かいですね。これらをもって
栄養士の二人は・・・・

各学級をまわって、食育をしてくださいました。
「これなんて言うか知っている人」
「知らない!」
「しょうがないなあ!」
なんて言うわけがありません。(すみません)

もう一つ大事なお仕事。「ぱくぱくカレンダー」を
返しに来てくれたのです。カレンダーの他に素敵な
プレザントもありましたね。
最近ホームページを見始めた方にトリビア。給食課の
お姉様二人が着ているのは、手作りの野菜白衣や、お
魚白衣です。食育の時には必ず着て、見せてくれます。
絵は全部手描なんだって!

☆写真はまだありますので、週末に。
☆くわのみ学級の染め物授業にぜひご協力をお願いいたします。

木曜日の出来事


もう少し見ないで我慢してね。そして・・・


振り向いた黒板には・・・・。


先生誕生日おめでとう!5年生のサプライズ
バースデー計画でした。当人の先生は、かな
り恥ずかしがっていたとのことでした。
もう一人、実は同じ誕生日の先生がいて、バー
スデー係がお祝いをしてくれたそうです!!

6年生の社会科、今年度から先に公民(政治など)を
学ぶことになったので、今鎌倉時代です。2回の元寇
で活躍した竹崎季長を例に、ご恩と奉公の関係がおか
しくなった原因などを学びます。

グループで、「幕府の人」と「御家人」に
分かれての役割演技(ロールプレイ)。
なりきって代弁することで、深く幕府が
衰えていった原因を確かめました。

くわのみ学級からのお願いです!


こんにちは!
運動会練習で筋肉痛になったHP担当2号です。
(ある学年の団体競技には、ダンスが含まれているんですよ…!)


今年の運動会は、種目の数が減ってしまいましたが、
その中でも様々な内容を取り入れた楽しいプログラムを計画中です!
校庭を見ると、練習に取り組む子どもたちの一生懸命な姿、楽しそうな姿が
たくさん見られ、嬉しく思います!



さて、話は変わり、
こちらは、くわのみ学級で植えたマリーゴールドです。
みんなで大切に育て、夏に綺麗な花を咲かせていました。

先日、みんなでお花を収穫しました!
花の部分を優しく持って、丁寧に収穫していますね♪




収穫したお花は、1つ1つ色を確認しながら
オレンジの花と黄色の花に分けました。
実は、マリーゴールドのお花の部分を使って、
染め物の学習を計画しています。




そこで、このHPを見ている皆様にもお願いです!
おうちでマリーゴールドを育てていたら、
上の写真のように、お花の部分を少し分けていただけると助かります!


少量でもかまいませんので、ご協力いただける方は
くわのみ学級担任まで渡していただけるとありがたいです。

どうぞ、よろしくお願いいたします!

月曜の朝 


地域の方から「黄色いべストを着た方が
毎朝児童の横断を見守ってくれています。」
と感謝の電話。そうです、安全協会の方々が
毎朝横断を見守ってくれているのです。雨の
日も風の日も、先日の台風の日も。本当にあ
りがとうございます。
今後ともよろしくお願いします。

さあ今日は久しぶりの、音楽集会。朝練の後、
待ち時間を利用して自主練をする、音楽委員
会の5・6年生。そのやる気がえらいです。

校長先生からも、元気に歌いましょうとの
お話しです。

「白・白・白 ゴーゴーゴー!」
「ゴーゴーゴー 赤・赤・赤!」
やっぱり運動会はこうでなくちゃ!校庭に
こんな大きな声が響くのは、久しぶり。
校長先生の採点です。
「白組98点 紅組99点 ○○先生99点!」
みんなを鼓舞しようと大声で歌った○○先生の
優勝!でも、紅組も白組も大きな声が出ていま
したよ!

今日の授業から


3年生の国語の授業です。『ちいちゃんおかげおくり』
の役割読みの練習です。

本番のグループ。文章をほとんど暗記。役割も
しっかり分担しています。空に映した影を見る
ので、視線まで考えています!すごい。

同じ3年生の別の学級。新しい教科 道徳の
授業です。道徳は最後の振り返り(感想)が
大事です。自分だったら・・・と、自分のこ
ととして考えられるといいです!

今日は重陽の節句です。節句とは病気医や災いがないよう
祈る伝統的な行事です。「菊の節句」とも呼ばれ、「桃の
節句」や「端午の節句」と同じ五節句の一つです。
(給食調理場のお手紙より)だから左の菊花蒸しがあるの
ですね。豪華な三皿料理でした。

明日は、久々の児童集会(音楽集会)です。天気予報は
今のところ朝の九時までは晴!いいぞ!!

人の情けが身にしみる


月曜日に多い上履き忘れ。貸し出し用の上履きを
貸します。きちんと洗って返してくれてうれしい
です。さらに、この上履きを入れていた袋には、
「小さくなった上履きを寄付します」のお手紙付
き。昨日のマリーゴールドといい、人の情けが身
にしみる、第九小学校です。ありがとうございま
す。

今日も、リレーの朝練。何度もパスをくり返し
タイミングを合わせていきます。しかし走り方
がカッコイイ。先日紹介した、4年生の「走り
方について」の自主勉強の通りですね。

体育委員会は、中休みにラジオ体操。手が伸びて
きました。練習の成果ですね。

3年生が、大きなバッタを捕まえました。
いよいよ校庭にも秋らしさが出てきましたね。

にわとり あさがお 大根 お礼



ニワトリ、抱っこしてみる?
今日もくわのみの子供たち、昼休みに集合。
初めての抱っこ。できるかな。優しく渡して
くれました。

やったー!ついにクロコを抱き上げました。


拍手するお友だちもえらい!
みんな優しいねえ。

そして、この真ん中の男の子も、ついに抱っこ。
しかも動きの速い「との」を抱っことは!

アサガオの種。わーい。
来年も植えようね。1年生がそーっと見せて
くれました。

今各学年で、大根の種を植えています。
午後は4年生。ちょうどいい深さに
植えていました!

そうそう、トップページをご覧になった方から
うれしい、マリーゴールドの寄付。ありがとう
ございます。くわのみ学級職員大感激です。

このくわのみ花壇のマリーゴールドの花は全部
収穫済みです。あと少しだけ花が必要なのです。
ところで何を染めるのでしょうかね。楽しみ。
今日も、とても暑い一日でした。午後校庭の体
育は中止(熱中症アラート発令のため)。
でも、日が沈むと、8月の頃よりはすこーし涼
しいかな。あともう少しです。
夜1階渡り廊下から、コオロギの大合唱でした。

リレー  アルバム  ごはん 


今日からリレーの朝練習。芝生がついに役に立って
うれしいですね。

今日は、軽めのメニューでしたが、バトンパスを
意識していました。朝練頑張ってね。

多目的室。この椅子は何でしょう。今日はここで
6年生の卒業写真(個人)を撮るのです。
この後背景などをセットして行いました。

豚肉の生姜焼き。キャベツとベーコンの炒め物。
ごはん。豆トン汁。の3皿料理の日。あと牛乳。
日本のコメはジャポニカ米と言って、粘りや甘
みが特徴だそうです。甘みと香りが口の中に広
がり、どんな料理にも合う主食ですね。栄養も
和食でバランスが良いそうです。おかわりせね
ば!ぱくぱく。

2学期の委員会活動開始


このところ面白いマスクや、おしゃれな
マスクをする子どもも増えましたね。こ
れは思わず笑えてしまう、アイデアマスク!

今日は2学期最初の委員会活動。
放送委員会。まだ給食の時の放送はできませんが
朝や帰りの放送について反省をしていました。

これは体育委員会。運動会の体操を練習。
ビデオを見ながら、真剣にやっていました。
開会式から運動会。閉会式まで運動会。準
備体操や整理体操も、もちろん大切な運動
会。練習頑張ろうね。

南校舎の委員会活動を見て、北校舎に回ると
介助員(準指導員)の先生方は、くわのみの
教室の消毒・清掃。一つ一つ、一か所一か所
丁寧にふいてくれました。いつも30分くら
いかかるそうです!

(おまけ)
残念ながら、くわのみ環境委員会のにわとり小
屋清掃活動は、10月に延期。一人黙々と清掃
する男あり。ああ、劇団ひとりではなく、ひとり
飼育委員会か。アハハ。
10月よろしくね。

今日は雨


今日は台風通過に伴う雨でした。朝会は放送で。
台風に備えて、傘をさして歩くときには他の人や
自動車などに気を付けましょう。
金曜日に市役所の方や教職員で、運動会が安全に
できるように、地面のでこぼこをなおしました。

これからもずっとでこぼこにならないようにしま
しょう。雨の日に、ぬかるみを歩いたり、傘で線
を描いたり、穴をあけるのはいけません。
みなさんだって一生懸命きれいにしたり、苦労し
て手に入れたものを大事にしたいと思うでしょう。
これからも安全のためにも、校庭を大事に使いま
しょう。・・・校長先生のお話です。

時折激しく降ったり、かと思うと晴れ間が出たり。
台風特有の雨ですね。校長先生は何度も雨雲レー
ダーで雲の動きとにらめっこ。副校長は「雨やめー」
と謎の踊りを踊っていました。下校時にこうなったら
大変だと校長先生は心配されていました。何とか午後
は小降りになりましたが、一時すごかったですね!

今日は、スパゲティーペペロンチーノ(イタリア)。
アメリカンドック(アメリカ)。かぼちゃのポタージュ
(フランス)牛乳(日本)と多国籍洋風給食でございま
す。配膳員さんが、アメリカンドックに素敵な顔を描い
てくれました。レストランみたい!

明日もがんばろう


先週の写真です。日光の実踏(下調べなど)に
行った6年の先生を、クラスの子どもたちが、
「お帰りなさい」と迎えています。実踏の結果は
もう少しお待ちください。

その6年生の隣のクラス。予定が多くなっ
てきました。運動会関係もそうですが、
この合間を縫って卒業アルバムの撮影が始
まります。しかもテストもあるんですね!
がんばってくださいね!

集会が本当に久しぶりに行われます。
今回は音楽委員会による運動会で歌
う歌です。音楽委員会も忙しくなっ
て来ました!他の運動会係活動で
も、係の子どもたちの活躍を応援し
てください。

これは1年生の教室です。各学級で歌詞を
貼っています。この「ゴーゴーゴー」と、
校歌の練習です。ずっと大声で歌っていま
せん。ですができる範囲でがんばらせたい
です。

4年生の、自主勉強(内容が自由の勉強)です。
タイムリーな、お天気の学習ですね。先生の
赤ペンのように、気象予報士になれるかも。

これもタイムリー!速く走る方法のをまとめたもの
です。この針金人間、実は平成初期の体育の研究資料
では、よく見ました。懐かしい。正しい姿勢をする
だけでも、かなり早くなりそうです。

さあ、運動会まで3週間、登校日は16日ですね。
学習もエンジンがかかっていきます。何よりも、
暑さに負けず体調を整えていきましょう!

週明けまで気をつけましょう


(今回は最初におまけ)
子どもたちからずっと「おいしいよ」と教えて
もらっていた、念願の「みのーれ」のアイスク
リーム。紅茶味がおいしいという噂も聞いたの
でミックス。おいしかったです。お店の中は地
産の野菜などがいっぱいで、地域の農業の拠点
なのだなあと思いました。
(学校のない土曜日です。念のため。)ペロ。

特別支援教室「キラリ」のポスターが
かわいい。北校舎3階ろうかに掲示中。

このくわのみカレンダーも「運動会」です。
徒競走ですね。

昨日は、ピンポイントですが、土砂降りの
ところがありました。我が家の排水のふたも
浮き上がっています。もっとひどい雨だと、
ここから水が噴き出すことも。今ニュースを
見て、「経験のない」台風が近づいてると。
また九州・沖縄がピンチ。がんばれ!と応援
するしかできませんが。立川は月曜日の朝に、
大雨注意報程度の雨が降るそうです。にわか
雨や雷雨にも注意ですね。

とにかく、来る前から記者会見やニュース特集が
組まれるのは異例中の異例。九州・沖縄・西日本。
本当に気をつけてください!
立川は、急な雨にご注意ください。

金曜の出来事③


トラックいっぱいの砂。トラックは2回も
運んでくれました。

授業が終わった先生方、事務主事さんも総出で
整備です。子どもたちの応援ありがとう!

来週、子どもたちでここを踏み固めてもらう
ことと、小石ひろいもしなくはいけません。

最後に、校長先生と、ベテランの先生、副校長が
踏み固めているその時です。なんと!!

教員が、今まで見たこともない猛ダッシュで集まるので
何事かと思ったら、こうやってのせてもらっていました。
コラ真面目な作業中ですぞ!アトラクションじゃないん
だから。施設係の方もすみません。まったく!
と思ったら・・・・!

・・・あら!しかも笑顔。・・・どうもすみません。


偶然ですが、校長先生を始めこの4人が
ホームページを主に担当しています。
こんな形でのご紹介とは・・・・。

この作業で、徒競走も無事にできそうです。
教育総務課や応援の主事さん方ありがとう
ございました。
さあ、来週も運動会をがんばりましょう!!

金曜日の出来事②


お昼休みに、選抜リレーの話し合い。座る姿勢にも
やる気と緊張感が見られます。

各チーム輪になっての話し合い。先生からの指導は
もちろん、子どもたちに、練習を自主的にもさせる
のが九小流です。来週から朝練もあるので、がんば
ってください!

おお、しっかり掃除をしていますね。丁寧な
掃除で九小をピカピカに!私の上履きまでみ
がいてくれました。(笑)

今年は豪雨が多く、校庭のでこぼこひどくなった
ので、午後校庭整備です。授業中なのにのぞき込
む子どもたちが多数。まあいいでしょう。

教育総務課の施設係の方々、立川五中の用務主事
さん、三小の用務主事さん(元同僚です)、そし
て本校用務主事の2名。応援ありがとうございます!

深く掘り返したので、小石が多数でました。
なんとこんな大きめの石まで。校庭は何回か
広がったので、明治・大正の頃の石かもしれ
ません。

金曜日の出来事①


2年生がニコニコ、校庭から戻ってきました。
紙飛行機を飛ばしていたそうです。

廊下では飛ばしてはいけません。いけませんが、
1回だけいいよと言ったら、よく飛ぶ紙飛行機
でした。ヒミツだよ。

休み時間、くわのみ学級の高学年が、掃除を
しているニワトリ小屋に来てくれました。左の
女の子はニワトリの扱いがとても上手な名人。
右の女の子はなんと、今日初めてニワトリにさ
われたのです!クロコにしてはいいことをした
なあ。えさを多めにあげましょう。
なんと月曜日晴れたら、くわのみ環境委員会の
子どもたちが、掃除やえさやりなどをしてくれ
るそうです!

てんてんどんどん、てんどんどん。今日は天丼だぞ!
給食配膳員さんの描いてくれた、「てんどんマン」
です。アレルギーチェックを毎朝している先生方も
「おお、てんどんだ!」と思わずつぶやいている人
多数。

天どんはキスとカボチャの天ぷら。さわにわん。
教室では、つゆが少なめがいい子とつゆだくが
いい子に人気が分かれて、担任の先生方も工夫
をして配膳していましたよ。
それから「さわにわん」は「沢煮椀」と書きま
す。沢とは多いという意味です。野菜がたくさん
(沢山)入っている。薄い味付け。千切りの野菜
が沢の水の流れのようだという3つの意味がある
そうです。全国的に人気の給食メニューだそうで
す。千切り野菜からうまみや栄養がたっぷり汁に
とけているそうです。おかわりせねば!

飛べ!紙飛行機!

朝晩が涼しくなり、風が気持ちいい時期になってきましたね。
ただ、日中はまだまだ暑いですね・・・。


先日の学習の様子を紹介します!


「イカひこうき」や「ギネス記録ひこうき」など、
いろいろな種類の紙飛行機を作り、飛ばしています!

より遠くに飛ばすためには、投げ方や風向きも考えないといけません。



「上に向かって投げたらどうなるかな?」
「今、風が向こうから吹いているから、あっち(風下)へ飛ばしてみよう」
など、試行錯誤しながら飛ばしていました。


より遠くまで飛ぶと、「すごく飛んだよ!」と嬉しそう!
自分たちで工夫をしながら、遠くまで飛ばすことができましたね!



さて、週末から週明けにかけては台風が心配です。
安全に気を付けて過ごしましょう。

雨風が強い時は、外で紙飛行機を飛ばしたくても
おうちの中にいてくださいね。

夏の終わり

みなさんこんばんは。
かなりお久しぶりの登場の、HP担当1号です。
夜はやっと涼しくなってきましたが、明日はまた暑いようですね。
皆様お体に気を付けてお過ごしくださいね。

本日は、副校長先生が先にお伝えしていましたが、五年生の夏祭りについてお知らせします。
Waterバトル(つまりは水鉄砲大会)を企画し実施しました!





発射準備用意。
ぞろぞろ。





バトル開始!
(それぞれの腕についているトイレットペーパーが破れたら負けです。
係の子が家に帰ってからも一生懸命ルールを考えていました。)





子どもたちが持っている水鉄砲の威力が強すぎて……。





いい笑顔!






いい背中!!!



ちなみに以上の写真は全て、担任が集中攻撃を受けて水浸しになっている間に、見学の子どもたちが撮影したものです。
えっ、私より上手……。


今日のおまけ

担任も集中攻撃を受けていますが、途中で取材にきた副校長先生もいつのまにかびしょびしょになっていました。
そのあと副校長先生もやかんを使って派手に応戦していたことを、ここでこっそりお知らせしておきます。
(秘密ですよ!)

虹に向かって!

おいおい、武蔵砂川駅を出たとたんに
滝のような雨!傘がない(by井上陽水)
びちょびちょで学校についたとたんに、
晴れる。おい!(傘を忘れた自分が悪いが)

「薄い虹が見えます!」の声に、校長先生と
見に行きました。写真ではほとんどわかりま
せんが、うすーい虹が見えました。よし頑張
ろう!

6年生音楽の授業。ハミングで歌ったり、トーン
チャイムで和音を聴き分ける練習をしたり。子ども
たちの聴く力にもびっくり。なじまない和音をすぐ
に見つけました。

リコーダーも、1列飛ばしで練習です。どこかで聞いた
曲だと思ったら、はるか昔大学の音楽の授業のテストの
曲でした!結構難しいと思うけど、きれいな音で演奏し
てました!

最後に手の消毒は毎回しっかりと。もう習慣化
された手順です。

これが、きれいな音色の、「トーン、チャイム」。
ふると、コーンときれいな音がします。

クロワッサン、鶏肉とトマトの煮込み。チーズポテト
ミックスフルーツ。牛乳。チーズは牛乳を濃縮して作
ります。チーズ100グラムを作るのに、約1000
ミリリットルの牛乳を使うそうです!少量でも骨の成
長に欠かせないカルシウムが入っているそうです。
おかわりせねば!クロワッサンはご存知の方も多いと
思いますがフランス語で「三日月」だそうですね。

楽しいな、自由研球


今日の給食。いも団子汁。ハウスみかん。牛乳。
高野豆腐のマーボー丼。「防災の日メニュー」
ということで、乾物の高野豆腐を使っています。
乾物は物持ちがいいので、災害時には食料とし
て、役立ちます。毎年防災の日あたりで、水や
乾物、カンパンなどを交換するご家庭も多いか
と思います。共同調理場は、季節の行事や出来
事をよくメニューに反映してくださっています。
ところで・・・。

1年生のあるクラス。緑色のハウスみかんに
大喜び。でも緑色のみかんが初めての子ども
もいて、不思議そうにしていました。でも、
食べ始めたらこの笑顔!

夏休みの自由研究より。キャンプ場で見つけた
ナナフシをかわいがっていたことがよく分かる
研究です。

これは、バレエの自由研究。足の動きだけでも
こんなに複雑!全部見せてもらいましたが、バ
レエって、体の柔軟性がとても重要なんだと、
分かりました。踊り手はもちろん本人です。

これはアイデア賞!アイスクリームに、オリーブオイルや
ごま油、しょうゆなどをかけて、どんな相性だかを調べた
ものです。1位は牛乳だったそうですが、梅こぶ茶やオリ
ーブオイルが、相性がいいなんて、すてきな発見です。
感想の「アイスがたくさん食べられよかった」ににっこり
してまいました。

職員室の訪問者


またまた職員室に、おもしろい物をもってきて
くれました。手にしているものは・・・。

ハート型の穴の開いた、落ち葉です。なんだか
幸せな気分になりますね。ありがとう。

このTシャツも、楽しいです。ドラえもんの
ポケット付き!見せてくれてありがとう。

うふふ。芝生を見た子どもたちが、奥の方の
きれいな芝生を見て「人工芝じゃないの?」
と言ってくれたほど、奥は上手く根付いてい
ます。

手前の方も、また業者さんや主事さんが
刈り込んでくれます。芝生を撮ろうとし
たら、「撮って-!」と集まってきまし
た。パチリ。

先週から虫の声が聞こえ始めました。
今週は、校門から武蔵砂川の駅まで、
途切れのない虫たちの大合唱です。
暑いし湿気が多かったですが、コオ
ロギたちは、秋だと言ってますね。

二つの台風の動きが気になります。
みんなで気をつけましょう。

授業風景など


6年生の国語。ビブリオバトル!「書評合戦」とも言
われ、自分の選んだ本のよさを制限時間内でアピール
します。でもあらすじや良さを数分で話すのは、結構
難しい。でも夏休みに読んだ本などを頑張って発表し
ていました。

くわのみ学級1年生。大型絵本で読み聞かせ。
だるまさんと同じ動きをみんなでしましたよ。

今日は「て」の字の学習。手がつくものは?
「電車!」「でんしゃに『て』はあるの?」
「ここにあるよ!」とテンポよく楽しい学び
をしていました。

こんなたくさん見つけました。このあとプリン
トで、書く練習をしました。

9月最初の給食は、ポークビーンズ、かぶとウインナー
のスープ。揚げパンでした。スープにはハートのにんじ
んは入っていませんでした。ちぇ。お子さんには入って
いましたか。それから、揚げパンが出るのは珍しい。パ
ンを食べた後、指をしゃぶるのはマナー違反ですが・・・。
明日は、『防災の日メニュー』だそうです。

おお、しばふの上でおにを決める2年生。バッタを捕ま
えた子もいましたよ。雑草もあるけれど気にしてはいけ
ません。「雑草」と書いて「しばふ」と読みます。

先生を筆頭に、必死で逃げる4年生。いっぱい
遊んでください!ごろごろしても大丈夫ですよ
たぶん。今日は、涼しかったので、元気よく外
遊びができましたね!

さりげない行動力


3年生の男の子たち。朝会でも校長先生に
詳しく紹介していただきました。素晴らし
い行動力です。
①道に迷っていたおばあちゃんがいらした。3人は
声をかけ、探している名前の家に覚えがあったので
一緒に行った。けれど、目指すお家とは違っていた。
(ここまででもすごいけれど、さらに3人はやり
ました!)

②3人で、おばあちゃんに声をかけながら、学校へ
行った。
③教員は会議中だったので、事務主事さんに話をした。
④事務主事はタクシーを呼び、乗ったおばあちゃんは、
 無事に目指していたお家に行くことができた。
さりげないやさしさと、行動力!感心です。校長先生も
校長室へ3人を呼んで、よくやりましたとほめてくださ
いました。月曜朝からいい話です!

左が、給食新メニューの皮なしギョーザ丼。
見た目以上においしく、肉好きにはたまらない
新メニューでした。
明日は、幸運のハートのニンジンがでます。
スープに入っていたら、いいことがあるよ!

5年生は、学年でお楽しみ会。水鉄砲
大会です。担任の先生お二人も濡れて
大変だなあと思いつつ、写真を撮ろう
としたら、5年生の猛攻撃!
あっという間にびちょびちょ。ここだ
けの話ですが、パンツまで濡れてしま
いましたよ!今の水鉄砲はすごいです
ねえ。残暑の午後に歓声が校庭に響き
ました。着替えて職員室からパチリ!

朝会


朝会の校長先生のお話。運動会の練習の
様子を見ています。もう少ししたら、校
庭でも、練習の様子を見ます。
運動会に向けて努力してください。順位や
勝ち負けがつくので悔しい思いをするかも
しれません。でも結果だけで決めつけず、
力を合わせ努力をしてほしいのです。
みんなが1位になったり、勝ったりするの
は無理ですが、努力が大切です。結果だけ
で決めないでください。

努力をしない人は、人のせいにしたり、おうち
の人の言った言葉のせいなどにします。ぜひ努力
をして振りかえられる人になりましょう。

ゴーカートやラジコンの大会で、準優勝した
ふたりです。おめでとうございます。

今日から解禁になった、芝生の様子を観察する
校長先生。危険なところはないかチェックして
くださいました。側転やロンダートをやっている
子どもたちもいましたね。

ほっこりの自由研究・工作


ついに、芝生の柵が取り払われました。月曜日から
遊んだり、寝っ転がったり、運動会の練習に使うか
も。汚れてもいい服で遊んでください。

児童数増加で、下駄箱を増やしたことは
お伝えしました。でも、ここは傘立てが
置いてあったのです。そこで用務主事さ
んの匠の技。


傘立てを2列に置くことにしたのですが、奥の
傘が取りにくいと困るので、台も作ってもらい
ました。前と後ろの傘立ての高さが、またこだ
わりの技でございます!

今年は身近な題材の、自由研究・工作が
多かったですね。おお。まずびっくりの
研究。この辺りにある雑草から、紙を
作ったという研究です。時間と手間が
かかったで力作ですね!

まほうびんの冷たい水は、6時間以上保たれる
そうです。テーマもまとめ方もいいですね。字
も図もとても丁寧ですね。ペットボトルは思っ
たより保冷できないのにもびっくりです。

コンビニの研究。いろいろな視点で研究しています。
びっくりなのは、Sイレブンは、関東以外では一位
でない。RソンやFマートが県によって一位の店舗
数。この上位3コンビニ。あっ、学区域にもそろっ
ていますねえ!他にも知らなかったコンビニが分か
りました。

「さわるな」と書いてなかったら、思わず
さわりそうな、きれいな出来映えです!
お家で大事に使うのでしょうね!
短い夏休みでしたがよく作り上げましたね!

月曜日の朝会は、今の予報では校庭で
できそうです。遅れないで並びましょう。
間は大きく開けましょうね。火曜日から
9月です!
いよいよ明日、皮なし餃子丼が給食に出
ますよ!

秋の気配・・・かな


真っ青な空に、夏の雲と秋の雲が同居
しています。少しずつ秋の気配ですね。

プールにボールが2個入っていたので
取りに行くと。真っ赤な赤トンボ。
来年のヤゴはたくさん救出できそうで
すね。

(この写真は一部紹介しました。)
3年生は初めてのカーブ、80m走の練習
です。きれいに体を傾けて曲がってます。
そして、周りの子どもたちの応援ぶりが、
本当にうれしいですね。一緒に走ったり、
ジャンプしたりしての応援も!他の学年
も、走り始めると応援の声が聞こえるの
ですぐに分かります。特に今年は窓を開
けてるので。つい見に行っていまいます
が、それくらいのもりあがりです。仕事
をサボってるなんてゆわないでね。

自由研究から。いやあ素晴らしい。サッカーボールの
歴史ですね。フランス大会まではa社のボールだった
のですか!日韓大会のボールのデザインは衝撃的でし
た。分かったことを見ると、重い皮のボールが、軽い
ボールになったりよく曲がったりするようになったの
で、サッカーも変わったのですね。よく調べましたね。

ぼくの家の周りという、探検地図ですね。大きな紙に
丁寧にまとめてあります。一番町~上砂町~砂川町と、
緑豊かな地域。でも、少しずつ開発がすすんでいます
ね。工夫した自由研究だなあ!

各教室、学級目標や係(会社)のポスターができつつ
あります。思いが絵や言葉に表れていますね。

おまけ
汚れ防止と、感染防止のために貼ってくれました。
この間、ある駅のトイレに貼ってあった標語です。

「急ぐとも 東や西にはかけるなよ 
     南るひとが 北ながる」(うまい!)

汚れ防止だけでなく、健康のためにも男子は良く狙うことですぞ!。

用務主事さんが、とってくれた蜂の巣。
これからも用心しながら見回ります。
今日も暑いです。油断せずに。でも、
こかげや夕方は少し涼しいときもあり
ます。これも秋の気配かな。でも日中は
十分に気をつけてくださいね。

ねんど体操・運動会・掃除・せみ


くわのみ学級の図工で粘土を使っています。
黒板に「ねんどたいそう」とかいてあるので
気になっていました。やっとその瞬間をみる
ことができました。図工の先生がかけ声をか
けると・・・!

大きなねんどがドン!何回かやって、
ねんども心もほぐれたら、制作に取
りかかるようです。大きなねんどです!
とっても楽しそうなウオーミングアップ
でした。いいなあ。ねんど体操はいろい
ろあるそうです。

運動会のプログラムに子どもたちの描いた
絵を載せます。31日(月)が〆切です。
どうしようかまよっていたら、ぜひ挑戦し
てみましょう!月曜日に担任の先生へ!

団体競技と徒競走(かけっこ)の練習が
始まっています。徒競走はともかく、団
体競技は、試行しながら工夫を重ねてい
ます。9月になったら、運動会関係のお
手紙が配布されますので、よくお読みに
なってください。例年との変更点が多く
なる予定です

木ようび 掃除を一生懸命にやる2年生の
子どもたち。教室もそうですが、廊下や階
段にほこりが多く、みんなのおかげできれ
いになりました。

教育総務課の皆様、主事さん方、そして校長先生、
副校長が、じっと地面を見つめています。困った
ことがおこりました。

今年は雨が多く、スタート地点の土がごっそり
流れてしまいました。例年、運動会前にここは
整備しています。しかし今年は土が予想以上に
けずれてしまいました。相談の結果、来週整地
を少し大がかりに行います。教育総務課のみな
さん、主事さん方、よろしくお願いします。

子どもたちはいろいろなものを職員室に見せに
来ます。今日はなんでしょうか?

おお、セミ!この時期のセミを「残る蟬」
なんて俳句では、いうそうです。
『残る蟬日毎に遠くなりゆけり』(足立典子)
見せてくれた後、そっと木に返してくれま
した。また何かあったら見せに来てね。

おまけ
昔と今の暦が違っているので、多少違和感が
あることがありますよね。国立天文台ホーム
ページによると、昔の『伝統的七夕』は今年
でいうと8月25日だったそうです。そりゃあ、
晴れますねえ。今の7月7日は梅雨真っ最中
ですものね。ところで我が家の七夕様、息子が
新しい自転車を買ったので、お下がりをもらう
というなんとも中途半端な形で願い事は、かない
ました。もちろん電動ではありません。(涙)

今週の授業から


3年生理科。昆虫の学習でタブレットを使ってます。
昆虫は羽が何枚か、足は何本か、胸から出ているな
どを確かめます。もし実際の昆虫でやったら、残酷
だし用意が大変。でもこれなら写真を見ながら何度
も確かめられます。みんな真剣にやっていました。

もう30年以上前になってしまいますが、大学の
授業で、蝶々を描く授業がありました。文系の学
科だったとはいえ、半数以上が足が4本。にわと
りを描かせたら足が4本!教授がなげいてました。
罰として九小のニワトリの世話を三日間!(うそ)
大学生の理科離れが深刻だった頃でした。今は、
小学校から理数教育に力を入れてます。

スプリンクラーを何回かに分けてまいています。
でも、すぐに乾いてしまいます。そんなときに
は、体育館での体育。空調が効いて少し涼しい
です。9月になると本格始動してもう少し効き
ます。スプリンクラーは給食時間などにまかな
いと、子どもたちが群がって大変です。まっ、
自分も子どもの頃そうでしたけど。

6年生が、自由研究の発表です。夏休み期間が
短い中、工夫してがんばりましたね。この学級
では、テレビに映しての発表です。

おまけ
人気バレーボール漫画とのコラボですね。本当なら
宇都宮体育館でインターハイが行われるはずでした。
その体育館のバレーコートに置かれた、バレー部の
ユニフォームです。いつか必ずスポーツで盛り上が
る日を待ちましょう!

リトルホース1年


今日の帰宅時、月と木星と水星がならんでいました。
児童朝会だったら「もう一度前にならえ!」と言い
たくなりますが、星の世界ではこれくらいで十分並ん
でいるというらしいです。ま、光速で行ったしても、
1時間近くかかるくらい、それぞれ10億kmも離れ
ているので、こう見えるだけでも貴重ですよね。
明日の19時~20時くらいには、月が木星と土星の
間に並ぶそうです。カメラの腕のせいですが、土星は
もっと明るく、月はもっと欠けています。
(予想は国立天文台ホームページより。)

ご飯、鮭フライ、スコッチブロス(麦入り野菜スープ)。
スコッチブロスは、大豆や穀物の入ったスコットランド
の代表的なスープです。スコットランドといえば、我が
世代は青春のロックンローラー「ベイシティローラ
ーズ」ですが、誰も知らないでしょうね。「サタデー
ナイト」とか「ロックンロールラブレター」などね。
中学時代は、女子がキャーキャーと騒いでいましたね!
スコットランドは小麦が育ちにくいので大麦を使うのが
特徴だそうです。おいしいのでおかわりしました。どれ
くらい?スコッチね!(ヒュー!)

※月曜日の「皮なしぎょうざ丼」は大胆な新メニューのよ
 うです。楽しみ!

1年生は生活科で、リトルホース(小馬と
ふれあう体験)の授業です。まつげが長い
つぶらなひとみの白い子馬。

毛がつやつやの、黒い小馬。2頭ともおとなし
くて、えらい。暴れたりしません。

リトルホース(1年)②


まずは、えさやり体験。そっと差し出した草を
おいしそうに食べますねえ。

これで大人の馬なのかな。子どもたちと比べても
小柄なかわいいお馬さんですね。

次は手綱をひいて、一生に歩く体験。これも優しく
並んで歩くと、小馬もゆっくり並んで歩きます。

この授業をご指導している方々から、
「小馬の目を見てあげてね。」とアドバイス。
目が合うと、こうやって振り向くこともしば
しば。なでられてうれしそうですね。

最後はコンクリートの上を歩いてもらい、
蹄(ひづめ)の音を聞きます。
「パカッ、パカッ」という感じです。
「荒野の七人」「シェーン」などなど
西部劇でもおなじみの音でした。
(古くてすみません)でも音を聞くと、
思い出しました。

「楽しかった?」ときくと、このポーズ。
いい体験になりましたね。動物とのふれ
あいは大事ですね。誰かと違って、小馬は
癒やしのかわいらしさです!

なにか?

運動会を成功させよう!

こんにちは!
お久しぶりなHP担当2号です!


2学期が始まって一週間。
まだまだ暑い日が続きますね。
特に今日は暑かったので、週末ゆっくり休んで体調を整えてくださいね!




さて、2学期はいろいろな行事があります!
2学期すぐある行事と言えば・・・


運動会!


くわのみ学級ではさっそく運動会の事前学習!
「どんな競技があったかな?」
去年の運動会の振り返りをしています。



今年の運動会は昨年度と違うところがあります。
競技の数や終了時間も変わります。
先生の話をよく聞いて、変更点を確認しています。


こちらのクラスでは、スタートダッシュの練習も!
「気を付け、よーい」の姿勢が真剣です!


一ヶ月後の運動会に向けて、さっそく気合いが入っている様子でした!
暑さに気を付けて、がんばろう!

頑張って走り切れ!


タンドリーチキン、野菜スープ、枝豆とコーンのご飯。
牛乳。コーンは収穫直後から甘みが減るので早めに
食べて下さいとのこと。もちろん立川産の新鮮なコー
ン。胃腸もいたわるとか。おかわりせねば。

枝豆とコーンを一緒に炊き込んだご飯、彩りも
良く、美味しく頂きました。

これは1年生の給食風景。ちゃんと距離を開けて、
並んでいます。いいですねえ!

これは、身体測定。換気を十分にして
間を取って、計ります。この夏成長し、
大きくなりましたね。うらやましいです。
私なんか縮むだけ。増えるのは脂肪だけ。

くわのみ学級も徒競走の練習。低学年の50m走。
最後が一人で走ることに。すると一緒に伴走する先生。
ゴールで手を振ったり、大声で声援を送る先生有り。
もうこれだけで、グッときちゃいますね!本番も、最後
まで頑張って、走りきろう!

今日は、感染症と、熱中症と、かみなり様の
3つに気を付けての体育。無事雨は降りません
でしたが、墨をこぼしたような空。

3年生は、初めてのカーブ。隣のコースに入ら
ないよう、先生方が大声で応援していました。
3年生、お友達も応援です!うれしいなあ!

そして、こまめに水飲み休憩。言われなくても
自分でできるのが、中学年ですね。
明日は、何と35度近く!でも最後の猛暑日かも
知れません。体育は状況を見て行います。

給食中に起きたアレルギー対応研修など


昨日から明日まで、学期始めには登校指導を
行います。この信号は赤が少し長いなあ。で
もじっくり待って、元気にあいさつしてくれ
ました。高学年が下級生を連れて行ってくれ
ることも多かったです。明日は何先生が、君
を待っているかな?お楽しみに!あいさつし
ようね!

今日はまーぼーさいめんと杏仁フルーツ。
人気の献立。給食配膳員さんが、
「3年生に『まーぼーさいめんと、ジャー
ジャーめんはどこが違うのか。』って聞かれ
ました!」と話してくれました。びっく
り。実は同じことを私も配膳員さんに聞こ
うとしていたのです。3年生と同等の好奇
心・・・。先生方とも話し合った結果、味
は似ているが、具材がちがうのでは、いう
ことでした。とにかくつるつる美味い!

子どもたちが帰った後真剣に、アレルギー
対応訓練です。まずは、実際にアレルギー
反応をおこした児童をどうするかについて、
マニュアルを確かめながら訓練です。

たとえば、児童役の先生は「何を食べた?」
と聞かれても答えずらいと、後で話しました。
なるほどです。そんな細かいチェックができ
ました。

後半はエピペンの研修です。
これは良くできている、練習用の
エピペンです。

カメラ片手にやってはいけませんね。
かちっと音がするまで押して、5秒
です。ショックがおさまります。で
もすぐに、救急搬送しなければいけ
ません。

最後はビデオで確認。みんな真剣です。
誰もが対応できなくてはいけません。
1時間あまり、いい研修ができました。

かわいいおまけ
1年ぶり。本校教員の飼っているミニウサギの
カインちゃん。昨年のあしっ子ガーデン清掃以
来の登場です。かわいい。

みんな思わずニコニコです。
和みのひとときです。

明日は台風が西にそれます。が、台風の
右側(東側)の方が雨風が強いです。
ですから明日以降、しばらく気をつけま
しょう。少し涼しくなるといいですね。

始業式・黒板美術館


今年はひまわりが咲いている夏に
2学期です!

楽しみだにゃー! ガンバルにゃー!

宿題できたかニャー?

かっこいい!イケメンかつ目力すごい!

夏休み中にTVでやってましたね。何回
見ても感激。トートーロー!

麦わらのこの方、人気が長く続きますね!

このマンガも、すごい人気が続きます。

本当にそうですね!
絵ではなく、文章で優しく、熱く、語りかける
教室もあり!先生方の力で2学期を楽しくスタ
ートさせてくれました!

これは今日の2年生の算数。何をやって
いるのかを聞いてビックリ!

2年生、1L(リットル)=10dL(デシリットル)
は既に習いました。なんと今日は1Lは何mL(ミリ
リットル)かを予想しています。2年生でmLを習うよ
うになったんだねえ!すごいぞ!答えは1000mL!

そういえば、生活の中にはml(mL)が浸透して
ましたねえ。350mLや500mLの泡の出る、
缶の飲み物といえば・・・!なんてね。
生活に密着した算数でした。

2日目も盛りだくさん


朝から自主的に、校庭を整備する体育委員会の
子供たち。早くからありがとう!

くわのみの図工。ねんどをくりぬくと
なんとも言えない表情ができますね。

さあ今日から始まりました。スタミナ丼と夏野菜の
味噌汁。ズッキーニが味噌汁に入っていました。
きゅーりに似ていますが、カボチャの仲間だそうで
す。今の時期、旬の野菜をたくさん食べて栄養をつ
けましょう。それがえいよう!(いいよう)

今日は、少し時間があったので、見守りのシルバーさん
と対面式。よろしくおねがいしますと元気に挨拶。雨の
日も風の日も、まさかの雪の日も台風でも来てくれます。
しかもボランティア、無償なのです。本当にありがとう
ございます。

くわのみ学級は、花で色水遊びを
するようです。オレンジや黄色の
水ができますね。

さすがに、子供たちが来ると写真は山ほど撮れ
ます。2日目も盛りだくさんでした。
後日まとめてお見せできたらいいです。
明日も頑張りましょう!!

さあ2学期!②




4年生代表のことば
あいさつを意識してするようになった、低学
年にも意識してあいさつしたい。
どの先生の授業も意識して真剣に聞く。仕事
も一生懸命にやる。
算数を友達に教わったから、2学期は自分も
人助けをしたい。
なぜそう考えたかの、理由が素敵でした。

校歌を校庭で歌います。姿勢よく歌えたと
ほめてもらいましたね。みんなが歌い始め
たら、からすも「カー、カー」と一緒に歌
いました。

そして、半年ぶりの、見守りシルバーさんです。
ありがとうございます!見守りの皆さんのありが
たみを、1年担任をはじめ先生方が心から感じた
瞬間です。これからもよろしくお願いします。
明日は、給食も早速始まりますよ!!

さあ2学期!!


いやあ、久しぶりに校庭で遊ぶ子どもの多い中
4年生は代表のことばのリハーサルですね。

元気に戻ってくれて、先生方はうれしく思って
います。今年の2学期は4か月あります。長く
感じるかもしれませんが、いろんな○○の秋
いろんなことに挑戦して、終わりに~~がで
きるようになりましたと、言えるようにしま
しょう。

コロナの予防にはこれからも気を付けましょう。
九小のいいところ、あいさつや思いやりを、さら
に伸ばしましょう。・・・校長先生のお話です。

そして、2学期から九小で勤務する、
新しい先生2名の自己紹介です。お
話も上手、フレシュな二人です。
みんなも拍手で迎えてくれました!

いよいよ、2学期です!


さあ、明日から2学期です。校外学習や
歩行訓練なども三密に気をつけながら、
計画中だよ!

学習だって、どんどんすすむよ!
いろいろな活動も、気をつけなが
ら行いますよ!

原発事故で全員避難命令の出た、福島県の
双葉町。ある日突然登校できなくなった学
校に、立ち入りできるようになった当時の
児童・生徒が9年半ぶりに学校を訪れまし
た。友達との再会、当時の子どもたちは立
派な成人に。時が止まったままの学校。掲
示物なども9年前のもままだそうです。
学校ってたくさんの思い出が、共有してい
るところ。九小も2学期の思い出を作って
いきましょう。

夏休み最後のおまけ
世田谷区の用賀に「用が」あって出かけました。
(猛暑なのに、寒い)あれ、通りの名前がサザ
エさん通りって・・?

通りには長谷川町子美術館。今日は「用が」
あって入れませんでしたが、親子連れが多か
ったです。だからサザエさん通りなのか・・・。

隣の桜新町駅前にはサザエさん一家の
銅像が、サザエさん通り沿いに。今年は
長谷川町子さん生誕100年だそうです。

この銅像ができたときに、波平さんの
髪の毛をぬくいたずらが、ありましたね。
今日は、ちゃんと生えてます。立川だっ
て、ファーレや、銅像、文学碑などが、
ありますね。銅像などの美術作品などが、
ある町ってすてきだなあ。

今でも腹が立つ、路線バスの旅。徳光一行が行くのを
やめた国立極地研究所の、そばに国立国語研究所とい
うのがあります。いつもこの時期、子ども向けのイベ
ントなどを開催しています。今年は動画を配信してく
れています。子どもには難しいのもあるのですが、
ニホンゴ探検2020「めざせ!辞書引きの達人!」
というのが、辞書をよく使う国語好きの子どもたちに
はぴったりの動画があるので紹介します。
徳光さんよ、立川には絶対に来させないぜ-!
(そんな権力は私には無いが)

動画は
https://www.youtube.com/watch?v=Tfc-wCtaGnI&feature=youtu.be
ホームページは
https://kotobaken.jp/events/news-200821-01/#play-movie

天候に注意


1学期最後の代表委員会による、あいさつ
運動でした。2学期も元気にあいさつをし
ていきましょう!

生活指導主任が、先生方、職員の方に配りました。
なんとこの水は、5年間保存がきくそうです!

見る度に成長する、くわのみ学級の花壇。
この花で、何か色の授業をするようです。
楽しみですね。

ラジオで、「今日は昨日より涼しくて35度の
予想です。」なんて言っているので、苦笑して
しまいました。しかも今夜と明日の夜は場所に
より大雨だそうです。気をつけてくださいね。

おまけ。夏休みは東京から出ません
でした。これは2ヶ月くらい前の、
町田の版画の美術館。私の動くとお
りに影も動きます。これ版画作品な
のだそうです!楽しかったです。

夢ファーム(学校農園)の準備


今日は、学校農園の準備。既に農園担当の
先生方が、トラクターなどを使って(!)
ここまで耕してくれました。

暑さにやられないよう、作業時間を朝一番に
変えました。休みを入れながらの作業です。

各学年自分のうねが終わると、他のところを
手伝います。そのたびに
「やられたらやり返す、倍返しだ!」
「施されたら、施し返す、恩返しだ!」
と大声で言う先生がいます。みんなあのドラマ
を見ているのですね。

だんだん、手際が良くなって、早くなり
ました。畝もだいたい真っ直ぐです。み
んな体力ありますね。でも気をつけて。

このあと2時間ほどで作業は終わり。
先生方は作業しながら「ダイコンにしようか」
等と話していました。2学期も収穫が楽しみ
ですね。いよいよ週明けは、始業式。この後
の職員室の様子を見ると見るとみんな笑みが
こぼれています。学校は子どもがいてなんぼ
のものです。週明け待ってます!

納涼クイズ


夏休み最後のクイズ。HPをよく見てくださった
方には簡単な問題です。これは何でしょう。

ヒント。何本も集まります。


答え 離れてみるとこうなります。以前に担当が
   紹介してくれた、くわのみ学級の作品です。

すごい根気ですよね。今のところ3作品が
1階渡り廊下に飾ってあります。2学期は
さらに完成が増えるのでしょう。楽しみ。

夏休みもあと一日


残暑と言っていいのでしょうか。日射しが強く
100周年の記念の碑も反射がピカピカですご
いです。

まだ納品されたばかりです。児童の昇降口に
おいて、泥を校舎内に入れないようにします。
ピカピカです。

そして、この夏の主事さんの力作です。
10人転入生が来ても大丈夫。手製の
下駄箱です。設置がまたかっこいいの
です。

今日は窓を開けたら少し風が入った
のでよかったです。青空がこれまた
夏真っ盛り!

太陽が動くと、少しずつ日陰を求めて
移動中。さすがに動きは少ないです。
水もよく飲みます。

カブトムシハウスです。一番暑い
昼間は、土の中で眠っています。
もうすぐ出てきて活動開始です。

都市化に合わせて


昭和42年6月17日。分校は現在の地に移転し
「西砂小学校」として独立しました。
右の写真は移転作業です。先生も子どもも、地域
の方も総出での作業になったそうです。でも、う
れしかったでしょうね。6学級でスタートしまし
た。西砂小学校は、今では市内でも、大きな学校
の一つです。

昭和38年(1963年)砂川町と立川市が
合併しました。校名が立川市立砂川第二小学校
になりました。2年後将来の砂川町の発展に合
わせて、旧市内からの通し番号を使い、昭和
40年(1965年)いよいよ「立川市立第九
小学校」になりました。おお、今年はこの校名
になってもう、55年目なのですね。

都市化の波は、砂川地区も例外ではなく、
児童数は1200名近く!校舎を牽引するので
校庭の真ん中に残っていた、桜の大木もついに
切られました。教室が足りないのでなんと、
午前2回・午後1回の3部制授業だったのです!

松中小学校や大山小学校、柏小学校ができて、
児童数は一時、半分近くに減ります。しかし、
新しい駅が(武蔵砂川駅)ができるというこ
とで再び地域が開発されて、児童数増加です。

おお、朝会の様子。大勢並んでいます!学校も次々
に整備されて昭和42年に北校舎と、翌43年に南
校舎が完成(防音校舎)!奥に見えますが、昭和
44年に体育館完成。同じく完全給食開始。と、激
動の30年間は続きました。

昭和54年(1979年)プレハブ2教室を増加。
場所は、校庭側ですよね。学級園があったところ
だそうです。29学級もあったのですね。
55年には、30学級1172名となり(5組まで
あったのかあ)ました。この年創立100周年。
昭和55年(1980年)上砂川小学校が開校し、
クラス数は18学級となりました。
この年上砂学童、そして昭和59年(1984年)
くわのみ学級ができました。時代は平成になります。
(以下続きは、冬休みに)
和太鼓・夢ファーム・みそ造り・あしっ子ガーデン
はこれからです。(ニワトリ小屋はいつからでしょう?)

あと4日!


学童はお昼寝中。ここを通る時は静かに。
2学期も始まるので、そろそろお昼寝は
終わりですね。

体育館の空調設備。今日4つある機械を試運転。
正式な本格運転は9月です。

管理人さんに、スイッチのオンとオフを
お願いすることも多いので、説明をしっ
かり聞いてもらいました。

終業式の日に書いた、くわのみ学級の
8月24日の予定です。お掃除もよろ
しくね。待ってます!

保健委員や学校で用意したポスター。
来週からも気を引き締めしょう。

イベントは蜜を避けるために中止ですが、
『秋の交通安全運動』そのものは、行い
ます。道路が空いている分、車はスピード
をだすので、全国的に今年は、交通事故が
多いそうです。気をつけるんだZ!

もうすぐ2学期


毎日少しずつ、2学期のドリルやテストが
届いてますよ。うふふ・・・。

この学級目標は、縦読みで「よねんせい」
しかも文字は、一人一つと見ました。
いいですねえ。2学期も世界一仲良くね!

くわのみ学級のこのクラスは「元気でなかの
よいクラス」が学級目標。そして一人ひとり
の目標が。
「きれいなことばつかう」
「あいての目をみて話を聞く」
「ごめんなさいを気をつけていう」
など、いいですね。2学期も頼むね。

7月になって、俳句を作ったクラスも
多かったです。うまいなあ。

そうそう、この旗は今も使っている運動会の
優勝旗。昭和46年の卒業生の贈り物です。
反対側を見ると・・・・。

すごい、右から読めるようになっています。
今から約50年前の贈り物ですが、色鮮や
かですね。昭和38年・39年の、二年間
だけ立川市立砂川第二小学校という名前で
したが、その名前の資料・旗などは、今の
ところ見付かってません。

校歌・校章


昭和33年に校歌が作られました。62年前!
翌年の開校60周年のために作られました。

そうです、3番の最後は「ああ西砂川小学校」
でした。今は「立川第九(だいく)小学校」
です。とても歌いやすい校歌ですよね。

そしてこの校旗、今は「九小」校旗が
校長室にこのように飾ってあります。
当時は「西砂川」と書かれた校旗。
校旗も校歌も33年に作られ、翌年の
60周年記念式典でお披露目されたの
ですね。

そして、すごい!昭和35年にはプールがもうでき
たのです!しかも右奥にある小プールが、当時とし
ては珍しいことでした!校舎の様子と相まって、こ
れまた貴重な写真ですね。

記念誌によると、小プールのおかげで低学年から
水に親しめて、泳ぎの上達が早く、市内の先生方
の見学も多かったとのことです。ちなみに分校の
子どもたちは、バスを利用して泳ぎにきたのです。
往復は大変だったけれど、水泳の授業がある日を
楽しみにしていました、と記述されてます。
少しずつ、復興し前進している九小の様子が、
とてもうれしいです。
(明日に続きますが、今週で休止。冬休みに続き
をやるかもしれません。校長先生の一言アドバイ
スをいただき始めた九小探検。副校長の計画性の
なさをお許しください。でも調べれば調べるほど、
すごいなと思います。よくぞ資料が残っています
よね。)

激動の30年


昭和20年から40年は激動の30年間です。
6・3制の始まった昭和22年、本校は、東
京都西多摩郡西砂川小学校となりました。
これは、学校の校章。当時桑の苗を育てるの
が盛んだったこともあり、桑の葉をデザイン
したもの。いつ図案化されたか、誰の図案か
は不明。今は文字だけ「九小」になりました。
この時書き換えた「九小」の文字のデザインは
石上 泰三先生です。

この校章を入れていた、飾り枠が壊れて
しまい、時間をかけて主事さんに直して
もらっています。直したらきっと2年後
にお披露目ですね!色のおち具合が、年
代を感じさせる、大事な資料です。

これは、昭和20年代に作られた、運動会の優勝旗
です。年代物なのですが色鮮やかです。今年の運動
会でも、本部のところに飾って、みんなの姿を見て
もらいましょう。それからこの頃には、学校名が、
「北多摩郡砂川町立西砂川小学校」になっています。
世の中の様々な変化の一端を、うかがい知ることが
できます。
(中途半端ですが、この項は明日に続く。)

後一週間です!②


2階渡り廊下のオリパラコーナーは、スポーツ
だけではありません。これは世界の楽器の紹介
ポスター。都教委制作のポスターです。でも
A4の紙16枚でできているので、貼るのは大変。
SSS(スクールサポートスタッフ)にやって
いただきました。

これは、分散登校中に自主的に児童がまとめたもの
です。モンゴルの「ホーミー」というのどを使った
特殊な歌唱法。くわしくまとめてくれました。
YouTube等で見ると、「えっ!人間の出す声か?」
ときっと思うほど印象的ですよ。すごくきれいな字
で丁寧にまとめてあります。先ほどのポスターの横
に貼ってあります。見てね。

感染症と熱中症予防のポスターが目立つところに。
ニュースで明日は暑さが和らぐとのこと。期待して
よく見たら今日より4℃下がって33℃になるとの
こと。ということは今日は37度近くあったのです
ねえ。窓を開けているので、職員室もクーラーが今
日は効きませんでした。副校長が変な服装をしてい
たら暑さでイカれたとお許しください。
それにしても「33℃」で「和らぐ」とはいかがな
ものですかね。それくらい異常な暑さなのですね。
明日も気をつけて、けして涼しくはないですよきっ
と!

あと一週間です




土日の夕立のせいか、葉っぱがたくさん。
夏落ち葉というのでしょうか。主事さん
がたくさん掃き集めてくれました。

申し訳ありません。遅くなりました。8月のくわ
のみカレンダー。今年は自粛ですが、この版画の
夏祭りから、太鼓の音や、踊りの曲、笑い声など
が聞こえてきますね。

これも遅くなりました。「キラリ」の教室の
廊下を飾る、8月のポスターです。いかにも
夏の海ですね。丸い水平線に入道雲。素敵!

そんな中音楽室では先生が、zoomを使って
オンラインで研修をしていました。邪魔を
してはいけません。でも、オンラインで研修
ができるんだなあと実感。

さて先日の疑問に音楽専科の先生が、答えて
くれました。「あみこみ」とは、例えば合唱
でいつもソプラノが主旋律ではなく、アルト
に行ったり来たりすること。合奏でもありま
す。卒業式などの大きな曲にあるそうです。
主旋律を歌う人が入れ変わるなんて、Little
Glee Monster のようではありませんか。
そして、そんな複雑な演奏や合奏の時に、
横の楽譜だけでなく違うパートの縦の楽譜に
も心を合わせましょう。それが「縦と横」な
のです。ちょっと、感動しました。
運動会のゴーゴーゴーや校歌も心を合わせま
しょう!  続く!

天敵!路線バスの旅(おまけ)


先週の路線バスの旅は昨年の再放送でした。
今日は、新作。密を避けて路線バスではなく、
大型観光バスで、間を開けてます。

国立競技場から、阿佐ヶ谷で食事。そして我が
昭和記念公園のひまわり畑を見て、東京地球農
園がゴール。今日はゴールで無いから大丈夫で
しょう。ちゃんと立川を通ったら先週のオイタ
は許してあげましょう。

むむ、また食事の後寝てしまう徳光氏。
いいよなこれが仕事だなんて。スタッフ
もわざと寝かせている様子。またやな予
感がしてきましたが、次は昭和記念公園
だから大丈夫でしょう。

ところが、なぜかまたも府中市のボートレース
多摩川へ。そうだ徳光氏は競艇大好きだったな。

結果は、やはり昭和記念公園をスルー。
ふざけんなよ!今後一歩たりとも立川の
地を踏ませねえぞ!しかもゴールの東京
地球農園(あきる野市)には行く。天敵
だなあ、この番組は!「だったらみるな」
なんてゆわないでね。

くわのみ学級の花壇は、花盛り。これも地域の方に
聞いた言い伝えですが、「蜂の巣が低いときには
台風が多い」とのこと。実際昨年は低くて台風が
すごかったですね。今年も蜂の巣の位置が低いそ
うです。ネットにも載ってました。科学的根拠は
ない(風が強いから巣が飛ばされないように?)
と思うのですが、気をつけようと思いました。
台風でないけど豪雨は今年も多いですしね。

涼しげな、「あしっ子ガーデン」の池です。
さあ、夏休みも後一週間。宿題なども気に
なるでしょうが、今年は生活リズムを崩さ
ずに、健康のことを第一で。24日には、
元気なみんなに会いたいですよ!!

新しい時代へ


40度越えもあった今日の日本。夕方には夕立が。
稲妻もぴかり。カミナリがの光が多いと、お米は
豊作だという言い伝えがあり、「稲の妻」と書き
いなずまと読むのだそうですね。立川は大丈夫で
したか。

夏休みの自由研究で「夕立で頭を洗うことが
できるか」と言う鉄腕DASHなみのテーマで
研究をしました。実際洗えましたが、当時の
担任の先生にあきれられました。親には怒ら
れました。いい子はまねをしてはいけません。

戦争が終わり、落ち着いて勉強ができるように
なりました。でもこの写真を見ると、やせてい
る子どもが多いですね。農村地帯の砂川でも、
強制配当の食料供出があったため、食べ物には
苦労されたそうです。校舎の窓ガラスも無いと
ころがありますね。中央には、二宮金次郎さん
の銅像が!校舎改築前は、校庭にあったのです
ね。大変な時なのに、子どもたちはいい顔をし
ていますね!これも貴重な一枚です。

占領時代、掃除をしていると、軍靴のまま視察に
来た進駐軍の兵士に出会い、びっくりしたそうで
す。このあたりは基地があったから、よく視察に
来たみたいです。

この写真も2度目です。昭和30年あたりになると
夏休みに各地区で、「緑陰子ども会」と言う勉強会
をしていたそうです。先生も各地区をまわって指導
しました。当時は学区域がもっと広かったから、大
変だったそうです。上級生も下級生を教えてたそう
です。

班長さんの農家の庭先や、裏山の木陰などに、
むしろなどを置き、張り板やリンゴ箱を並べ
て夏休みの宿題をやったそうです。縦割りの
伝統はここから続いているのですね。緑陰子
ども会は昭和45年くらいまで続きました。
(出典:創立百周年記念誌「あしっこ」)

月・やけどなどに注意・鳥の指


今朝の明け方、月と金星がならんでいまし
た。カメラと腕のせいで月が丸く見えます
が、細ーい月でした。

朝焼けで、雲がムラサキになり、きれいでし
たね。夏休みならではです。

熱中症と感染症の両方を予防するために、
屋外では2m以上離れた時は外してもよ
い。マスクを付けるときにはゴクゴク水
を飲みましょう。判断力と工夫で乗り切
りましょう。

先日の猛暑の日、新家橋の手すりが熱くて、び
っくりしました。自転車のサドルなど、熱いの
で注意しましょうとのニュースです。今日も朝
から熱中症の警報が流れました。気をつけまし
ょう。

これは先日の写真です。くわのみ学級のしそや
花の花壇がカラカラでした。じりじりです。く
わのみのみんな、しそがおい「しそ」うでしたよ。

明日は、開館日ですが、しっかり水分をとって
気をつけてきてください。大人の玄関から入っ
てきてくださいね。

大門軍団ならぬ、クロコ軍団。ポーズがなぜか
決まってますね。

ところで、この足の指、変形か病気かと
思っていました。これは蹴爪といって、
(爪ではないが)後ろ指なのだそうです。
つまり普通のニワトリはこのように前3
本、後ろ1本の計4本なのだそうです。

ところが、クロコは前3本後ろ2本。闘鶏用の
軍鶏や、烏骨鶏など一部のニワトリは5本なの
だそうです。やはり五本指のヤツは、闘鶏の血
が騒ぐ乱暴者ですね。それに後ろ指がないと、
寝床の枝に捕まれないですよね。ネットで、
「ニワトリの足」で検索したら、おいしいお店が
いっぱい出ました。そうか、軍鶏の足は特別おい
しいのか・・・・!ヒッヒッヒ・・・。

記念誌や資料から考える


75年前の8月15日の正午もこんな晴だった
と聞きます。風がなくてたれていますが、平和
の青空の下です。

砂川村の農家でも、青年が兵士となって子ども
たちは、中神駅まで送っていったのだそうです。
先生方の中にも、昨日まで授業をしていたのに、
今日は出征兵士となって行かれた方もいらした
そうです。(たぶん子どもたちには、前もって
知らせなかったのでしょう。)記念誌には戦場
へ行かれた先生が書いたお別れの詩が載ってい
ます。「さらば武蔵野よ いとしの児よ」と書
いて昭和18年の10月に征かれました。

日々の生活においても、記念誌などのお話を
読むと、大変なご苦労だったことが、分かり
ます。終戦の昭和20年になると、砂川にも
空襲の被害が広がりました。特に8月2日の
明け方には、西砂の中里地区や四番地区の、
合計26軒が焼けたそうです。この時分校も
焼けてしまいました。あと少しで戦争が終わ
るところでした。しばらく、集まって自分た
ちで学習をしたそうです。

何回か載せましたが、昭和二十年の
学校日誌。西砂川國民學校と校名が
変わっています。本物です。

やはり、8月15日は、30度の晴れでした。お昼
からのラジオ(玉音放送)で戦争が終わったことを
淡々と書いてあります。もちろん不安ではあったで
しょうけれど・・・。

話はさかのぼります。これは昭和12年度
です。1月1日にみんな登校して、式を行
ったのです。分校の1年生から4年生も先
生が引率して式に参加。帰りにはおまんじ
ゅうをもらったそうです。

話は前後しますが、これはなんと大正12年の
学校日誌。これも本物。和綴じで丁寧に保存し
ていました。「西砂川小學校」です。

9月1日の関東大震災で『東京・横浜・横須賀は
全滅』と書いてあり、情報の混乱がうかがえます。
東京と神奈川に「戒厳令」が出るかもと書いてあ
ります。1日は強風で火事の被害も大きかったの
でしょう。ところで、なんでこんなに神奈川のこ
とも気にするのか考えました。三多摩は明治4年
から、明治26年までは、神奈川県だったのでし
たね。だから気になりますね。気温は摂氏でいう
と28度。少し涼しい9月でした。

9月3日の3校時、「前庭」に児童を集合
させ、校長先生から大事な訓話がありました。
①日用品の節約 ②衛生に注意 ③沈着冷静
に判断し※行動せよ。(※達筆すぎて読めま
せん。たぶん行動ではないかと)
危機の種類も違うし、一緒にはできないかも
しれませんが、今年の感染病に対する、校長
先生の始業式・終業式などのお話に、共通す
るものがあり、驚きました。
「判断して行動せよ」です!

もうちょっとおつきあいください。
これも大正時代の頃の夜学部の台帳です。

卒業した若者が、農閑期の冬に学校で学んだのです。
小安校長先生をはじめ、この年は7人の先生方が、
ご指導をされていました。

大正4年度はやはり農閑期の12月11日から
翌2月28日まで。夜の7時から9時まで(!)
月~土曜まで!修身・国語(読解でしょうか)・
作文・筆算・珠算。その後、裁縫なども入り、
あの写真になるのでしょう。TVもラジオもない
大正時代。地域の青年団の熱意と、それに応える
指導者の熱意を感じます。しかし昔の記録は、筆
で書いてあり、達筆です。なんとか丁寧に保存し
て、未来に語り継がれるといいですね。
出典:創立百周年記念誌「あしっこ」
   学校日誌(大正12・昭和12・20年度)

ニワトリ久々の主役!


いやあ暑い。五日市街道沿いに大木が
多いのは防砂林・防風林の役割をして
いたからでしたね。

見事な樹が並ぶ街道ですね。右には今も
消防団の火の見もありますね。

この道路の下には、砂川分水が流れています。
この分水は地域の生活や農業を支えていたと
いうことでした。途中見えるところもあります。

久しぶりです。さすがに今日は日陰にいます。
主事さん方や管理員さん方がえさをあげてく
れていたので元気です。

地域の方に教えていただきました。ニワトリは
水浴びはきらいだけど、砂浴びは大好きなのだ
そうです。知らなかったよ。穴を増やしました。

掘ること30分。終わったら次々と出てきま
したね。

これも、地域の方に教わりました。ニワトリは、
小石や砂を食べるそうです。
①歯がないのでおなかの中でえさをすりつぶす。
②土の中の菌を取り込むことで体が丈夫になる
 らしい。
えさをよーく見ると、小さい小石が入っている
こともあります。君たちのおかげで、いろいろ
学びますねえ。

おお、浴びてる浴びてる。土も食べてる
食べてる。また今度穴を深くしてあげましょう。

各教室この時期に片付けをしています。
図工準備室です。今入れ替え中です。
広くなってますね。校舎の様子もまた
来週になったら見回ります。

以前載せた写真です。緑のおばさん(交通整理の
主事さん)の後ろが五日市街道に今もある石の門。
「砂川町立西砂川小学校」ですので昭和27年に
体育の研究発表をしたのです。ここに文具屋さん
が、昔はあったと思います。

その頃の運動会。本当に校庭の真ん中に
大きな木がありました。子どもたちの体
操着や女性の先生の姿も含めて、これま
た貴重な写真です。

この頃の航空写真。南門の方から撮った航空
写真。これも一回載せましたがもう一度。
「西」の人文字の左下あたりに大きな木があ
るように思いますが・・・。まわりは畑に囲
まれていますね。プールや体育館はまだでき
ていません。九小の昔調べも、いよいよ戦争
の時代に続きます。