文字
背景
行間
学校のできごと
今後への準備
昨年度より2クラス増えた第九小学校。昨年
年度は普通教室でなかったところを使います。
細かい備品は春休み中にみんなでセットしま
した。金曜日に大型テレビをセットしました。
用務主事さんがてきぱきと。副校長は持つのを
手伝ったり、応援専門。接続のことはよく分か
らないのですが、用務主事さんがさっさと接続。
あと特別教室に1台入れれば完成です。いろいろ
大変だけれども、クラスが増えるのは賑やかで
いいですね。
エレベーターのある学校は市内でも珍しい。
金曜日は、業者の方が点検を行いました。
異常はなし!
特別支援教室「キラリ」では、毎月廊下に
その月の特色を生かしたポスターを掲示し
ています。5月ももう少しです。毎月の
掲示をトップページに載せています。キラ
リの先生方のメッセージも読んでくださいね。
学校の再開への準備も、コツコツとすすみます。
町の様子も少しずつ変わっています。人が増えま
した。お店を営業時間短縮で再開したところも多
いです。あっ、楽しげな恋人たちも増えましたね。
(また余計なお世話。)マスクも出回り始めまし
た。後は、子どもたち、中高生。大学生。明後日
の政府や都の発表に注目です。寒い日と明日以降
暑い日が交互に来てます。体調には気をつけてく
ださい。このお店、ネットで有名なのです。苦労
の中にユーモアがうれしいです。よっし、私たち
も負けずに、恩返しだー!
かっこうの習性
後ろを振り返ると、カッコウの雄が鳴きながら
必死でメスを追っかけていました。まったく、
男って奴は・・・。
そのカッコウ、他の鳥の巣に卵を産んで
違う鳥の親が、懸命に育てるのです。託
卵(たくらん)と言います。ご存じの方
も多いかと思います。でもこんなに大き
なカッコウのひななのに、親鳥は気がつ
かないのですかね。
そして、残酷なのですが、早く生まれた
カッコウのひなは、他の卵を落としてし
まいます。それなのにだまされた親鳥は
カッコウを育ててしまうのですね。
この中の1つだけカッコウの卵だそうです。
これじゃあ、見分けが付かないですね。
九小でよくないているカッコウですが、
こんな習性もあるのですね。
(最近の読者向けのクイズです)
一見平和に見える、このニワトリ小屋で、
厄介者は何でしょう。
答えはすずめです。この盗人すずめは、網の
わずかな隙間から入り込み、にわとりのえさ
を横取りします。「九小すずめ」と呼んでま
す。又にわとりたちは盗られて何もしません。
「九小すずめは太っている。」と誰もが思い
ます。
鳥の巣の話
照明灯のところにカラスが今年も巣を
作ってしまいました。子どもたちを襲
うこともあるので撤去です。
業者さん、高所作業車であっという間に
巣のところへ。さすが慣れているで素早
く撤去です。
崩れてしまいましたが、見事に精巧な
巣です。卵はまだ産んでいなかったです。
ハンガーなども使うことがあるそうです。
業者さんが「親ですよ。」と教えてくれました。
じっと作業を見ていました。カラスさんよごめ
んね。この後、二羽の夫婦は飛び立っていきま
した。
立川ではありませんがJRの駅の監視カメラに
ツバメの巣。駅のように人通りが多いところは、
天敵が来ないので、よく巣があるそうです。
21日木曜日の出来事①
今週はガイダンスがありました。木曜日は3年・4年の
ガイダンス日でした。このことが上手く伝わらなっか
た方がいらして、申し訳ありませんでした。少し読み
やすくなるように、トップページを少し整理しました。
来週は、重要なお知らせをのせる予定です。また、来週
もガイダンスもあります。このホームページのトップ
(上)にあるのでよろしくお願いします。日誌は見なく
とも、トップページは必ずチェックをお願いします!
また、39メールの登録(新学年での)がまだ完全ではな
いので、例えば3年生にメールを送る時は2・3年生に
送り、「このメールは3年生に送ります」とさせていた
だいています。しばらく念のためにそのようにします。
サッカーゴールに草が生えたり、芝生(一部雑草)
が伸びたりしています。校庭に人が少なかったこと
を実感します。もう少しです。
木曜日のガイダンス日に、ニワトリ小屋に
いる二人。名前を確認してくれているのかな。
久しぶりのお友だちも多いでしょう。
ちゃんと距離を置いてお話ししていた
のはさすがです。マスクもしていて、
ルフィーもほめてるよ!
(このお話し続きます。)
21日木曜日の出来事②
課題の提出。「元気でしたか?」などと
お話をしながら。
くわのみ学級も、できるだけ前後左右の
間を開けています。模様替えをした教室
もあります。
理科や算数などを教えている先生が、教えて
くれました。これは3年生の理科。ブロッコ
リーは、チョウに卵を産ませるためです。3
年生は、トンボやチョウなどの昆虫を観察し
ます。卵→幼虫→(さなぎ)→成虫の変態を
(意味を間違えないでね)学びます。
これはホウセンカ。花がもう咲きましたね。
観察しやすい植物です。3年生。昨年通り
だと、ホウセンカの後にひまわりを育てます。
4年生の王道、ヘチマです。まだかわいいですが、
ぐーんと大きくなります。春・夏・秋・冬の季節の
変化を4年生は学びます。ヘチマは季節の変化の観
察しがいがある植物ですね。本当ならこれらの植物
子どもたちが植えるのでしょうが、今年は担当の先
生が、子どもたちのために丁寧に植えました。再開
したら,みんなよーく観察してね。
(まだ続きます。)
21日木曜日の出来事③
おまけのページです
夕方、帰ろうとすると、すでにシロゴマが
ねる準備をしています。おねむさんなので
すね。
水道の蛇口のところに、立つクロコ。
この後「キーッ!」と雄叫びをして、
あっという間に、王様の寝床に飛び移り
ました。前にも言いましたが、上から
つよい順に寝る場所は決まっています。
しかし、クロコはでかいな。
小雨の中、順番待ちをしているにわとり。
本当に順位がはっきりしています。
文科省から園や学校の生きもの(植物や動物など)
をお家にいる子どもたちに紹介しましょうとのこ
とです。明日は、にわとり以外で九小に来るある
鳥のことを紹介する予定です。
本日の職員室外
今週2回目の更新です。HP担当1号です!
本日もガイダンス日へのご協力、どうもありがとうございました。
天気があまり良くない日が続いていますが、校庭をよけ、校舎沿いのコンクリートの部分をきちんと通っている子どもたちが多く見られ、とても嬉しく思いました。
(体育などの学習を安全に行うため、校庭の真ん中を通行して昇降口方面に向かうことをご遠慮いただいております。ご協力していただけると助かります)
さて、本日は!九小を支えてくださっている職員の方を中心に写真を撮ってきました。
(新1年生の皆さんには、またやる気いっぱいの2年生が詳しくお話しする機会があると思いますので、まだ秘密にしてくださいね)
まずは、みんな大好き図書室から!
図書支援員さんです。
今は図書室の整理をしたり、今年度購入する本を選定しているそうです。
早く図書室の本が借りたいなあ……。
お次は、事務室から!
事務主事さんです。
学校のありとあらゆる物品を管理してくださっています。
学校が本格開始にならなくても、忙しさは全く変わらなさそうです(むしろ普段より忙しそう)。
更に更に、廊下や校庭や、学校のいろいろな場所でお仕事をされている……
お二人!
用務主事さんです。
学校の中のお掃除、整備、修理をしてくださっています。
主事さんのお陰で、今日も九小はぴかぴかです。ありがとうございます。
他にも……
担任が受け持たない教科を指導してくださる講師の先生方
(手作りのワークシートの下書きです。こんな授業が受けてみたい!)
担任の目が行き届かない場面を支援してくださる学校支援員さん
(教材作りも手伝っていただきました。ありがとうございます!)
今日は写真を撮ることができませんでしたが、給食配膳員さん、ALTの先生、スクールカウンセラーさん、キラリの先生方、指導員の方々、学校管理人さんなどなど……
様々な場面で、たくさんの方に支えられて、今の九小があります。
次に九小にいらした時は、ぜひ担任以外のお仕事にも注目してみてくださいね。
今年度も全員で力を合わせて、ONE TEAM九小(古い?)で頑張ります!!
それでは、また!
ガイダンス日です!
階段を上るだけで疲れてしまうHP担当2号です。
外出自粛が続き、運動不足や体力低下が気になる人も
多いのではないでしょうか??
今日は、3・4年生、くわのみ学級のガイダンス日でした。
おうちで取り組んだ課題を提出したり、
短い時間でしたが、友達とお話したりもしました。
こちらの教室では、動画を見ながらラジオ体操をしています!
体を大きく動かして、のびのびと体操するところが良いですね。
なかなか外出ができない今、おうちでできる安全な運動として
ラジオ体操があります。
腕や足を曲げ伸ばししたり、体を大きく反らしたり…
体がほぐれ、すっきりしますよ!
たった3分ですが、様々な筋肉を使うので、良い運動になります。
簡単な運動を少しずつ取り入れながら、
学校再開に向けて体力をつけていけるといいですね!
梅雨の走りとは・・・。
朝の駅で。カウントダウンを電光掲示していたのですが、
さすがに今は停止中。そうだよなあ、とがっかりしていると
改札口に謎の折り鶴。もっと前からあったのかも
しれませんが、今朝初めて気付きました。
そうかあ、駅員さんたちが折ってくれたのですね。
駅員さんたちだって、大変なのに。よっし!気を取
り直して頑張りましょう!
今週は雨ばかり。「走り梅雨」と言うのだとテ
レビで。今朝新家橋から五日市街道の途中で、
カタツムリが道を歩いていました。ぼけっとし
てたので危うく踏みつぶしてしまうところでし
た。あぶない、あぶない。そっと、あじさいの
葉っぱに乗せてあげました。にわとり以外の生
きものには優しい副校長ですけど、何か?
ヤゴを救え!
寒いくらいのプールの水の中で3年の担任3人が
一生懸命何かを探しています。
やったー!いたぞ!・・・何を捕ったの?
網ですくったのは、ヤゴです。いつもなら3年生の
子どもたちが、下水に流れてしまわないように、
ヤゴを救うのです。すくって救うなんてだじゃれを
言っている場合ではありません。今年は大人が捕ま
えて、子どもたちにぜひ観察させたいのです。
指導をしてくださったのは,東京都環境リーダー、
立川・自然と科学の会など、生きものや自然に
関するたくさんの肩書きをお持ちの、地域の
高橋さんとお仲間です。
赤とんぼのヤゴがたくさんいました。でも、貴重なギン
ヤンマのヤゴも捕まえました。ギンヤンマは大きいです。
大人でも、こんなに夢中に。子どもたちが毎年
大喜びでヤゴを助ける気持ちもよく分かりました!
この点々がヤゴ!すごいでしょう。この水槽が
3つ分とれました。九小で一ついただき、残り
は高橋さんたちが大事に育ててくださるとのこ
とです。
学校が再会したら、3年生はヤゴの観察ができる
と思います。そして、脱皮してトンボになる瞬
間を見られるといいですね!
ガイダンス日(2年・5年)
真剣に体育館周りをチェックする業者さん。
この夏、時間をかけてエアコンを設置します。
設置場所も確定しました!
今日も雨で大変でしたが、2年生と5年生の
ガイダンス日!待ってたよ!よく来たね。
いいねえ!こんな笑顔を見たかったんだよ!
あれ、少し背も伸びましたね。
今日も時間差を付けて登校してくれたので、
三密は避けられました。ありがとうござい
ます。お友だちを廊下で待つ、しっかりし
た女の子です。えらい!
5年生も、マスク越しではありますが、担任の
先生と少しお話ができました。
木曜日は3・4年生とくわのみ学級のガイダン
スです。10:00~12:00の間に来てく
ださい。
これは昨年度使っていた表ですが、再開して、
いろいろ落ち着いたら。6年生が朝の支度や
掃除などのお手伝いをする予定です。今年の
6年生も、優しく、時には厳しく、丁寧に1年
生のことを見てくれるでしょう。
本校の先生から手作りのクッキーを
いただきました。あっという間に1
個をパクリ。撮影後この1個もパク
リ!おいしいです。
九小にもヘリパッド(ヘリコプターの発着所)
があります。ただし、この狭さなので、着陸は
難しそうです。たぶんこの屋上の「立川九小」
の文字が、学校名の確認に、使われているので
しょう。発着は校庭がいいですね。使うような
事態がないことを願いつつ。これも、校舎の改
築の時に作らました。
カラスの話
「カラス」とは?のお話です。
「カラス」とは、毎年照明灯に作られるカラスの
巣の撤去です。カラスは子育ての時に人間が近づ
くと、威嚇します。母カラス・父カラスのみ、襲
います。(つついたりはしないが、足で頭を蹴る
など。)子を思う気持ちは人間と同じです。法律
により、勝手には巣を撤去できないのです。市教
委に連絡して、金曜日に業者が撤去します。
こんな高いところに。以前勤めていた学校で、
子供がいる時に撤去作業をしました。すると高
学年の子どもたちから、「かわいそうだ。」
と猛抗議を受けました。汗ををかきかき、一
生懸命子どもたちに理由を説明した思い出が
あります。確かにカラスだけ撤去はかわいそ
うですが。ちなみにこの木のどこかに、オナ
ガの巣もあるらしいですよ。
(写真は再現撮影)
九小で「カラス」と言えば、明治43年。110年も前。
本校と分校に制服が制定されたことはお伝えしました。
当時は珍しかった木綿の紺の縞。物資不足でも安く手
に入れることができる生地だそうです。黒っぽい服装
なので、「カラス学校」と呼ばれたとのこと。うらや
ましかったのかもしれないです。
男子は坊主頭に帽子をかぶります。女子も結った髪
かお下げ髪。安く手に入る校服を作って学校に行き
やすくしたのは、身分や貧富の差を超えて、誰もが
平等に教育を受けられるようにという、四民平等の
明治思想が反映されたようです。
戦争で本当に衣料不足となり、制服は昭和17年まで
に終わりを告げました。35年も続いたのです。
げげ、上には上があるものです。千葉県佐倉市の小学校。
なんとウサギを50匹も飼っています。おいおい!すごいぞ!
5羽のにわとりもこのウサギには、かないません。えさ代かか
るかなー!
(いつもながら話が、どんどん脱線してしまいました)
本日の職員室
本日は2・5年生のガイダンス日のご協力ありがとうございました。
元気そうな子どもたちの顔が見られてひと安心しました。
やっぱり学校は、子どもたちがいてこその場所だなと思っています。
子どもたちが帰って静かになった職員室から、本日も先生方の様子をお送りします。
クイズ形式にしましたので、ぜひお子さんと一緒に挑戦してくださいね。
問い:何を作っているのでしょうか?
答え:職員室にある鍵を整理する札?です。全学級分作るのは大変!
問い:何を作っているのでしょうか?
答え:学年便りを作っています。早く皆さんに配れますように。
問い:誰の机でしょうか?
答え:音楽専科の先生の机です。「今月の歌」をタブレットで流せるようにするそうです!
サービス問題!!誰でしょうか。
(ヒント:机の上に消毒液)
答え:養護の先生でした。九小教職員は、今日も消毒を頑張っています。
子どもたちが安心して学校に来られるように、そして始まった時は楽しく過ごせるように、
今日も準備を頑張りました。
HP担当は、子どもたちがいない時の学校の様子をお伝えしていけたらと思います。
次回は職員室を飛び出して、校内のいろいろな場でお仕事をしてくださっている方を取材していきます!
今日のおまけ①
写真を撮っていいですか?と声を掛けたら、優しく微笑んでくださった我らが校長先生
(書類が多くて大変! お仕事頑張ってください!)
今日のおまけ②
職員室の黒板
(カラスとは……?)
(明日はヤゴ救出があるそうです!)
では、また!
ガイダンス(1年・6年)
今日は1・6年のガイダンス。まずは手の消毒。
足踏みを上手に使ってます。
健康カードや終わった課題を出します。
頑張ったね。
課題を出す子どもたちに、先生が声をかけます。
元気にやってましたね!
きっとあともう少し。ピカチュウが言うように
元気で頑張りまチュウ!
きれいに配ってある、1年生の追加の課題です。
明日は、10時~12時に、2年生・5年生のガイ
ダンスです。今日は大勢の1年生・6年生に会えて
うれしかったです!
たぶんあと少しと信じて!
水泳担当が、プールの水を抜きます。足首くらいまで。
3年生のヤゴ救出作戦は、できないのですが、ヤゴを
後日大人が助けます。
地域の高橋さんが、作ってくれていた仕掛けです。
昨年はギンヤンマなどもいてびっくりです。
登校した6年生が見つけてくれました。なんと、サッカー
ゴールの地面に、草が生えています。使ってないからです
ねえ。再開したらすぐになくなるでしょう。
ついに撮影に成功。カッコウです。いつも一人で
鳴いています。結婚相手を探しているのだとか。
本当に大きな声で鳴きます!五日市街道くらいま
で聞こえます。
乗り換えに使っているJRの駅でみつけました。
本当に医療関係者の皆様に感謝の日々です。
あと少しで学校も再開できますように!信じて
頑張ります。再開したら笑顔で会いましょう。
写真が貴重だった時代
来校者の方が、必ず見てくれる、3密のポスター。
感染者は減りましたが、油断せずにいきましょう。
もう一枚、職員室にいらした方や、前を通った
子どもたちが、思わず見つめるポスターです。
再開したら、6月はいじめ防止月間です。
これは卒業アルバムではないのですが、昭和38年(1963年)
の、職員の様子を撮したアルバムです。
懐かしくて涙が出る、だるまストーブ。自分が小学生
の時は4年まで石炭でした。石炭当番がありましたね。
教員初任のころは、石油のだるまストーブで、この排
煙のパイプが教室を張り巡らしていました。今じゃ、
エアコンの冷暖房です。
二年間だけ校名が立川市立砂川第二小学校の頃。
国語(書写)の研究をしていたようですね。うまい
ですね。体育館は無い頃なので大きな教室(講堂?)
に掲示してあります。
ペンタックスのいいカメラを、学校で購入した
ので、好きな先生方が撮したようですね。この
貴重な写真も大事に保存していきます。
トップページの5月14日の情報で、校長先生が示され
ているように、行事などの変更があります。全て現時
点の予定です。また今後の再開の予定も含めて、39メ
ールとホームページで情報をチェックをしてください。
心の準備はもうばっちりです。今週もよろしくお願い
します。
大規模校のピーク時代
昭和58年(1983年)。東京ディズニーランドが開園!
ファミリーコンピューター発売。今や生産中止だもの
ね。NHK「おしん」や四季「キャッツ」も。九小は
今校内にある、上砂学童保育所が開設。くわのみ学
級は翌年に開設したので、準備を進めていた頃ですね。
6年5組まであったのですね!調べると4年前の54年
には、30学級(1172名)!そして、この年の4月に
上砂川小学校ができて、18学級661人になりました。
でもおそらく6年生は、九小に残った児童も多かった
かもしれませんね。
運動会を始めとして、学校行事は大変だったろうけど、
迫力がありますね。体育倉庫が今とは違う位置です。
おや!軍手人形クラブという変わった名前の
クラブです。写真をよく見ると、軍手で作っ
たとは思えない丁寧な作りですね。
数多くのクラブがあります。「郷土史クラブ」とは、
おもしろそう。金比羅山とか行ったり、地域の方に
お話を伺ったりしたのでしょうか。
委員会も盛んですね。とにかく人数が多く、みんなで
分担して当番活動をしたのでしょう。しつこいですが、
飼育委員会も健在。飼育後の屋根も立派で、これなら
九小すずめも入れないですね。
学芸会。まだ創立100年記念の幕もきれいです。
式典は3年前でしたからですね。この当時の幕
を、今も大事に使ってます。
飯ごう炊さんも行っていたのですね。もしかして五日市の
キャンプ場かな?まだ八ヶ岳の自然教室は始まっていない
ので、貴重な体験ですね。37,8年前の貴重な写真紹介で
した。
二宮金次郎(尊徳)像について
正門横の、二宮金次郎(尊徳)の像。勤勉で努力家。
大飢饉で困っていた農家のために力を尽くしたとい
うことで、教科書にも掲載されていました。そして、
昭和初期から昭和20年まで、たくさんの学校に二宮
金次郎(尊徳)の像が造られました。前任校の三小に
もあります。私が学んだ小学校にもあります。
二宮尊徳の教え、「報徳」とは、「受けた
徳や恩義に報(むく)いること」とのこと。
裏を見ると「紀元2600年記念」と書いてあり
ます。昭和15年の事です。戦時体制で物資に
困っていたかと思いますが、立派な像です!
とても若々しい表情で、像もきれいなので、
新しいのかと勝手に思っていました。とこ
ろが昭和15年は、1940年だから、80年も
九小の子どもたちの登下校を見守っていた
のです!びっくり!これからも、どうぞよ
ろしくお願いします。
児童の玄関、昇降口の天井です。今更ながら
発見しましたが、斬新なウエーブのカッコイ
イ天井です。もっと、校舎のことをよく見な
いといけませんね。
「巣ごもり騒音」と言って、隣人との騒音トラブルが問題
になっているとか。「あと少し」と希望をもちつつ、気を
つけなくてはな、と思いました。
今回の自粛生活について考える時、2年間もじっと屋根裏
部屋に潜んで、戦争の終わりを待った、「アンネの日記」
の作者、アンネフランクを時々思い出します。
残念ながら、近所の人に通報されて、収容場へ行き。終戦
目前に15歳で亡くなりました。収容所でも前向きに頑張っ
ていたそうです。
アンネの日記については多少修正があったようですが、だ
としても2年間平和を夢見て頑張った、アンネに見習う事
が多いと思います。近所の本屋が再開したら、久々に読ん
でみようと思います。
ざわざわ森のがんこちゃんと言えば、20年以上も
低学年の道徳として放送されている番組です。きっ
と、一度はご覧になった方も多いでしょう。でも今
回は、なんと「えいごでがんこちゃん」。前から、
気になっていたのですが、やっと録画して見ること
ができました。低学年の外国語活動のための、5分間
番組です。看板を何色に塗るのかを、ペンギンさん?
が英語で、ほかはみなさん日本語で。相変わらず楽
しい世界、頑張れがんこちゃんと森のみんな!
トップページの校歌のことです。「途中で切れる」との
ご指摘を受けました。パソコンでは大丈夫ですが、スマ
ホだと、3番で音が飛び、永遠に歌が流れます。はっき
り言って私にはお手上げです。先生方に月曜日聞いてみ
ますが、ダメだったらごめんなさい。校歌を聴いていた
だいてありがとうございます。現6年生の歌声をぜひ!
夕暮れの学校
夕方の九小。本当に久しぶりにスプリンクラーを
少しだけ試運転。風が涼しくなりました。
本校用務主事さんが、足踏み消毒機の第2号を
早くも作ってくれました。足踏みも頑丈です。
左の1号と比べて、スリムで場所をとらず、しかも
自立式。移動も簡単です。すごい!
と、PTA副会長のHさんが、木材を持ってきてくだ
さいました。太い木は家のふすまの敷居すベりだった
頑丈な木です。
副会長さん重い木材をさっさと運び
ます。しかも何本も。私も手伝いま
したが。5倍も6倍も力持ち!
今夜から雨もようなので、ブルーシートをかぶせる
ところまでやっていただきました。恒例のおみそづ
くりや、放課後子ども教室「あしっこ」の、おいも
パーティーなどに、使わせていただきます。ありが
とうございます。これを使うところを想像してると、
元気が出てきました。去年の様子を思い出しました!
とてもうれしいです。
土日にえさをあげに来るなんて、不要不急も
いいところです!誰も行きません!少しえさ
を多めに入れました。あとは草と水で我慢せい!
日が沈む頃、いつもの順番で上からおねむの時
間です。・・・あれ、ナンバー4は?
かわいそう・・!地べたですか!しかもすみに・・・。
なんとかしてあげないとなあ。よし、みなさん、5羽の
名前と強い順番を覚えたら、にわとり検定2級です。
(思い付きもいいところですな。)汚れているので、
月曜日掃除してあげましょう。
明日も暑いです!
ちょっと年代がすすんで、昭和55年(1980年)
1月にポールが麻薬保持で、成田空港で逮捕。
ジョンが12月に暗殺とビートルズファンには受難
の年。山口百恵が引退かー。日本の自動車生産台
数が、世界一になるなど、産業が発展している時。
アルバムも大判になり、一部カラー写真となって
ますね。今の形に近くなりました。
洋服の色がきれいです。この頃は集合写真。
今は、一人一人個人写真です。児童数1150人!
創立100年式典が、前年に行われました。教室
が足りなくなり、前年からプレハブ校舎も使用
していた頃です。
うわー運動会も、カラー!万国旗がはためい
ています。人数が多いので迫力がありますね。
人数が多いので、クラブの数もたくさんですね。
ギタークラブや演劇部などまだ健在。運動系は
もちろん、人形劇クラブ・囲碁将棋クラブなど
文化系クラブも豊富ですね。
委員会も頑張ってますね。気になる飼育委
員会は栽培委員会と分かれて健在!あれ、
飼育小屋がさらにバージョンアップ!
くわしくは不明ですが、いろんな動物を
飼っていたようですね。
うわあ、今の約2倍の人数での朝会風景。先生の数
も多いですね。ぶらんこ、鉄棒、遊具など今もある
位置ですね。木造校舎があった場所もすっかり変わ
りました。まだ、昭和は続きます。
校長先生がお話されたことが、ヒントになったこの
シリーズも、もう少し続きます。
私が楽しんでますが、学校の変化はおもしろいです。
だいぶ少なくなったミニトマト。ご協力ありが
とうございます。まだの方お待ちしています。
今日、緊急事態宣言が一部解除ですね!東京は
まだだけど、来週21日にも、また何らかの発
表があるようです。明日からも油断せずに行き
ましょう!
九小の子の「あしっこ」
学校が再開して、準備ができたらすぐ学校給食も
再開することでしょう。オリパラは延期しました
が、オリパラ給食(各国の料理がでる)もきっと
再開すると思います!これは、アルゼンチンの
料理「ミラネイサ」の時のポスター。学校給食課
の方の制作です。毎回オリパラ給食の時に、送っ
てくれます。
時々ポスターに、キューティハニーさながらの、
色気のあるお姉さんが出てきます。ミラ姉に続
く、おねえさん方にも会いたいですね。
やっとわかりました。この写真、大正時代の
授業の様子です。校舎や子どもたちの服が、
時代とエネルギーを感じますよね。
この写真も、大正時代でした。小学校を卒業すると
農繁期の合間を縫って、夜学に通っていたそうです。
夜学では、国語・珠算・地理・歴史・農業などを習い
ました。先生は昼に子どもを教えて、夜に夜学で教
えていたので大変だったと思います。青年期の学ぶ
意欲を大事にした、夜の学校。まさに「砂川の教育
九小から始まる」ですね。
この情報は、創立100周年記念誌、「あしっこ」
にくわしく載っていました。377ページの大作です。
その裏表紙をさらに1枚めくとこの文章が書いてあります。
学校だよりも、放課後子ども教室も「あしっこ」。砂川の
大事な言葉です。子どもたちも6年間で、たくさんのあしっ
こを九小にのこしてくれるでしょう。
キラリの先生からのお手紙修正
お手紙のデーターがおかしかったので、修正
しました。見てください。(トップも直しました)
キラリからのお手紙.pdf
申し訳ありませんでした。
おまけ
ついでと言ってはみなさんに失礼ですが、最近近所に
大量に発生している鳥です。九小の周りでも時々見か
けます。
その名もワカケホンセイインコ。首に輪がある
のです。ペットブームの時に人気だったらしい
のですが、逃げて野生化してます。かわいいと
言うと人と、困ったという人に別れてます。
7ヶ月ぶりの開通おめでとうございます。
日野市と立川市を結ぶ大動脈。本校にも
日野市から通勤している教員がいます。
台風恐るべしですね。
トトロたちがみんなを待ってるよ
月曜日のガイダンス。学校から帰る子どもたちが、
「うちの先生気合い入っている-!」とうれしそ
うに話していました。そこで今日見に行ったら、
「トートーロー」(ぜひ低音の太い声で)
絵ももちろん、文章も確かに気合いを感じま
した!大事なガイダンスでしたからね。では、
他の教室も見てみましょう。
ここは、ちびまる子ちゃん。あのなまけ者の代表
のはずの、まる子が、みんなに元気をいっぱい!
まるちゃんにまけるなー!
かわいいスヌーピーが、自宅で頑張る子どもたちに
夢心地で贈るのは・・・。
「愛だぜ、愛!」チュー!
(小学校のホームページですが、何か?)
これまた、大人気のルフィー!とびきりの
笑顔です!みんなも負けずにわっはっは!
担任の先生の名前はヒミツですが、ぱっと黒板を
見た時に、「○○先生らしい明るい絵だな!!」と
思わず感じました。元気いっぱい、アンパーンチ!
先生たちさすがです。文章でもみんなを応援して
くれた先生もいます。短時間ですが、子どもに話
しかけた言葉で、みんなを勇気づけた先生方も!
こんな教室がみんなを待っています。
(おまけのクイズ)
5・6年生は「英語科」です。話すだけでなく
読む・書く・話し合うを目指します。で、アル
ファベット練習ノートです。ここで質問、ジャジャン、
「E」の書き順はどうでしょう。正解率25%です。
(ウソ。さっき「東大王」を見てました。すぐ影響さ
れます。)正解は・・・・。
どうです。けっこうむずかしかったでしょ。正解した
あなたは、かっこE!!E気持ち!(沖田浩之、涙)
いろんな事を、早く勉強したいですね!!
今日の東京の感染者数、油断しないでさらに減らした
いです!
暑かったです!
新家橋を渡ると、木々の間からウグイスの
きれいな「ホーホケキョ」の声が。すぐ近
くで鳴いているのに、なかなか見えません。
そして今日、初めて聞いたあの声!
学校の屋上からカッコウの声。「カッコウ、カッコウ」
ときれいな声です。ズームでばっちり、スクープ写真!
みなさんに自慢しないとね。・・・しかし、今写真で見
ると全然違う鳥ですね。
こりゃ、かっこうわるい、・・・なんちゃって。
気を取り直して、用務主事さんの力作紹介です。
「足踏みポンプ機~」(ぜひドラえもん風に。)
消毒のポンプも、みんながさわると危険です。
そこで、、、。
足踏みを踏むと、手を使わないのに、消毒液が
シュー!こりゃ便利。(子どもがいないので、
先生がモデルを引き受けてくれました。)
後は、両手をすりすり・・・。「まだ試作段階です。」
と話していましたが、試作でこれなら、すごいです。
用務主事さんの苦労を考えて、これでふざけたらさすが
に、カミナリがおちます。まだ改造中だそうです。
安全に衛生に気をつけようと、これからも、頑張ります。
星・花・蝶々
今朝の4時頃。月と木星と土星が並びました。
カメラと腕のせいでよく見えませんが、土星
もちゃんと目視できます。仕事熱心な副校長、
4時に起きるとは。おなかを出して寝て、寒く
て起きたわけではありませんよ。あれ?
今日も3時から4時半くらいまで見えます。
でも、朝早いのと、曇ったら見えないので、
そこが星の観察のつらいところ。15日の
金曜日朝方に、月と火星が並んで輝きます。
夕方南にひときわが輝く金星は、観察しや
すいですね。
日曜日の写真です。ほとんど自宅にいて、たまに
ジョギング(途中からウオーキング)。府中市の
浅間山(丘くらい低い)。ニッコウキスゲに似て
いるムサシノキスゲ。なんと世界中で自生してい
るのはここだけの固有種。かわいい花です。花を
見ると、季節がどんどんすすんでいるなーと分か
ります。
学校でも、草がいっぱい。校舎裏を用務主事
さんが草刈りです。ブーンと草刈り機で刈ると
ぷーんと草のいいにおいがします。暑い中あり
がとうございます。
例えば、これは「こでまり」。花が丸いから
ですかね。かわいくてきれいな白い花を、早く
子どもたちに見せたいですね。
ひっそりと制作進行中のオリパラコーナー。
日本が海外の文化に与えた、世界の中の日本
コーナー。初めて知りました。有名なオペラ
の『蝶々夫人』は、長崎が舞台。ラストが悲
しい、人気のオペラです。西洋の方が着物を
着て歌っています。初演は大失敗だったよう
ですが、その後大人気で今でも世界中で上演
されています。
昭和の方、マンガ「エースをねらえ!」のお
蝶夫人とは関係がありません。むしろ、性格
は真逆です!
花が楽しみ
窓を開けると同時に、少しの間水を出し
ました。これは、いつも始業式の日には
行ってます。きれいな水で飲んでもらい
ます。
手すりや、ドア、スイッチなど、みんなが
触れるところは、事前に消毒。O157の
騒動の時に、日本中の学校で、アルコール
消毒をしたことを、思い出しました。
ドアの消毒の前に、おじさんの手に
クリームを塗りたいですね。かさか
さ。そういえば電車で手すりに捕ま
る人が減りましたね。
1年生、まだ2回目のランドセル。荷物も
多かったけど、頑張りました!帽子も上履
きもピカピカだね!
久しぶりで先生方が「○○さん、大きくなったね。」
とびっくりすることがしばしば。そういえば、3ヶ月
ぶりだから、成長したんだね。上履きを置いて帰るの
もよしとしましたが、大きくなって、上履きがきつく
なっている子どもたちもいました。チェックをよろし
くお願いします。
2年生。ミニトマトの持ち帰りありがとうございます。
だいぶ減りました。まだの方お待ちしています。
1年生。アサガオを大事に育ててくださいね。夏に花が
いくつ咲くでしょうか。5個や10個じゃないよ。大事
に育てると、毎日次々とたくさん咲くからね。数えると
おもしろいよ。いくつ咲くか、楽しみです。
「お酒飲む人 花ならつぼみ
今日もさけさけ 明日もさけ」なんちゃって。
やっぱりなあ!
おはようの挨拶を交わすのは久しぶり。
元気だった?今日は暑かったねえ!
ここが新しい座席だよ。クラス替えもし
たんだよね。ぴかぴかの教室だぜ!
担任が教室で待っていて、他の教職員は、
玄関でお出迎え。挨拶をして、全員に手
の消毒をします。
ちゃんと全員マスクをして、みんな手を消毒して、
換気もしっかりと。子どもたちも学校も徹底して!
慎重に行いました。
どこだっけ?校長先生に、出席番号を教えて
いただき、下駄箱の場所さがし。
「さようなら」の声に、「今度は6月ね!」
と無邪気に応える子どもたち。ちょっとドキ
リとしました。今度こそ再開するぞ!
子どもたちが何人か、
「副校長先生新型コロナにならないでね!」
と言ってくれました。じーんときましたよ。
絶対コロナに負けないもんね!
暑い中ありがとうございました。校長先生より。
「時差登校にご協力いただきありがとうござい
ました。三つの密にならずに、ガイダンスを
終えることができました。今後ともご協力を
お願いします。」
教職員も、子どもたちに会えていい顔いっぱい
です。やっぱりなあ!子どもがいてこその学校
だよなあ、ってみんな思ったはず!6月の再開
まで元気で行こうね。
↓↓下の記事をご覧ください。担当2号の初掲載
です。校長先生、2人の担当、福山雅治と4人の
体制です。また、再開したら各学年からも、時々
ニュースを発信する予定です。みんな丁寧な記事
なので、安心してボケられるというもの。あっ、
私、福山でなく、副校長でした。↓↓↓↓見てね。
ガイダンス日です!
初めまして!
だいぶ出遅れてしまったHP担当(第2号)です。
副校長先生やHP担当第1号の先生と一緒に学校の様子をお伝えしていきます!
どうぞよろしくお願いいたします。
今日は久しぶりに子どもたちが登校しました。
元気な子どもたちあっての九小ですね!
みなさんに会えて、先生たちもとても嬉しいです!
今日の様子を少し紹介していきますね。
いつものように「おはよう~!」と挨拶をして教室に入ります。
かばんをさっとおろして席で待つところが、さすがです!
マスクをしていますが、
声を掛けると、「元気だったよ~!」とにっこり笑顔。
元気が一番だよね!安心しました。
(ごめんなさい。ちょっと逆光になってしまいました。)
「はやく学校に行きたーい!」とお話してくれました。
嬉しい言葉です。
久しぶりに会った友達と
「コロナが終わったら遊ぼう!」と約束もしていました。
早く学校で一緒に遊んだり勉強したりしたいね!
この状況が続くことで不安になることもありますが、
子どもたちの元気な姿を見ていると、
ふと、日常が戻ってきたような、ほっとした気持ちになります。
まだしばらくお休みが続きますが、
学校の再開を楽しみにしている子どもたちのためにも、
引き続き感染症予防や1学期の準備などを進めていきたいと思います!
明日はガイダンス日①
学童の1年生。時々朝会います。にわとりとの
ご対面です。
おおっ!クロコを抱っこできたら、にわとり検定
(いつできたの?)3級です!かわいがってますね。
ニワトリ小屋に、謎の指示書。ははーん、飼育委員会が
まだあった頃の名残ですね。
昭和51年度(1976年)。柏小学校ができました。児童数は
900人!翌年から1000人を超えて、プレハブの教室もでき
ます。「コマネチ!」で有名な、モントリオールオリンピック!
こち亀も、この年から連載開始です。
昔の音楽室。オルガンがたくさんありますね。壁も音響を
考えてますね。
前の図工室。机の配置とか今と少し違いますね。
おおー、飼育・栽培委員会ですね!後ろの
飼育小屋が大きいですねえ。場所はたぶん
今と同じですね(続く)
明日はガイダンス日②
展覧会に、「群旗」。地区ごとの旗なのか、たてわりの旗なのか
興味深いです。
いわゆるプール納め。泳ぎ納めですね。6年生最後の
泳ぎかな。今では指導できないのですが、飛び込みか
らのスタートですね。ゴーグルもまだ無いなあ。
運動大好きの子どもたち。陸上・器械体操クラブ。
ハイソックスが新鮮です。
トイレに貼ってある、くわのみ環境委員会の
ポスター。いいですね。明日はうがい・手洗い
マスクなどよろしくお願いします。換気や、
消毒も気をつけます。明日が楽しみ。よろしく
お願いします。
緊張の週末①
自粛警察と言う言葉を知りました。これは
日本赤十字社の動画です。

手を洗えば、ウイルスはかなりの確率で流れるが、
心の中には流れないものがある。

黒いもやもやの正体は「恐怖」。
いま、医療関係者や、感染者等への差別が
問題になっています!

私も、コロナに関するチェーンメールを信じて
しまい、恥ずかしい思いをしたことがあります。
パソコン・スマホ・テレビの暗いニュースに注
意です。最近はラジオを聞き始めた方が多いと
か。テレビよりも、笑えるような、元気が出る
ような工夫をしている番組が多い気がします。
掃除とかしながらradiko(ラジコ)で聞くこと
ができるのも魅力です。
緊張の週末②
これは立川の写真ではありません。
読みづらいのですが、近所の商店会で、
手作りマスクを、必要としている人へ
送る活動をやっています。
これも西武砂川ではありません。JRです。
切符の自動販売機も、一つ跳びに機械が稼働
しています。買う時は緊張します。

先ほどの日本赤十字社「ウイルスの次にやって
くるもの」より
恐怖が苦手なものは、笑顔と日常だ。家族や友
人と電話して、笑おう。いつものように、きち
んと食べて、眠ろう。恐怖は逃げていくだろう。

「恐怖は、誰の心の中にもいる」
「だから励ましあおう。応援しあおう」
「人は団結すれば、恐怖よりも強く、賢い」
といったメッセージを投げかけてくれています。
団結しよう!情報過多に気をつけましょう!
新聞を読むと、明るいニュースです。大分県で
登校を再開した小学校の様子です。このような
記事をよく読んで、来たるべき九小再開の日に
備えます。いろいろと、シュミレーションを何
度もして備えないと!
ここで終わればよかったのですが、新聞を1枚
めくると・・・あれっ、筋肉体操の谷本先生
ではないですか。というわけで性懲りも無く、
足上げ腹筋をやったので、月曜日は筋肉痛で
しょう。(おじさんは2日後に筋肉痛が来る)
みなさんも5分間やってみてください。
「きゅー!」
分校最後の運動会
図工では、制作が遅れている子ども
たちなどが、休み時間に図工室で、
やることがあります。○の時は活動
きます。早く中休み○ 昼休み○に
なりますように!
昭和41年。(1966年)ウルトラマン放映
開始。ポッキー発売開始。なんといっても、
ビートルズ来日。翌42年には、分校が西砂小
学校として独立開校しました。
北校舎の半分くらいが完成。この木造校舎は北にあったも
のを、引っ張って(牽引)移動したみたいですね。体育館
はまだなく、人数が多く講堂を教室として使ってたので、
校庭で卒業式を行っていたころです。校庭の真ん中にあっ
た、大きな桜の木がとうとうこのとき伐採されました。本
校は762人。このあとどんどん増えて、3年後には1000人を
超えます。
分校としての最後の年の写真ですね。
今では、西砂小学校の児童数は九小
より多くなりました。
体育館が無いので、跳び箱も校庭で。でもたくましい
ですね。北校舎もまだ半分。よく目をこらすと、校門
が北側にあり、五日市街道まで通学路がまっすぐのよ
うな気がします。今も道路に残る大いちょうもここで
すね。
お弁当給食でした。掃除の時はこのような身支度で
行ったのですね。毎度のこと、文章はお茶目です。
分校としての最後の運動会「立川市立第九小学校
分校運動会」の立て看板。分校はこの年127名!
ははは、卒業アルバムの写真の説明が「いやだった
テスト・六年」とは・・・(笑)。みんな必死にやっ
てますね。机が2人掛けなのです。私も1年生の頃に、
半年だけ使った記憶があります。運ぶ時に重いけど
頑丈な机でした。
ソフトボールなどをやったのでしょうね。
分校の体育クラブです。
5年生の社会科見学。新聞社です。みんな真剣に見学。
新聞の印刷機にはびっくり。銅版の印刷機のようです。
日本の経済が成長していく、息吹を感じます。そんな
54年前、半世紀以上前の様子の日本、九小です。
体育館がないので、教室を上手に使っての展覧会。
共同作品の日光の大きな絵ですね。いろいろ不足
の中でも行事などを工夫してます。今の私たちも
学ぶべき姿勢です。できたて北校舎の屋上です。
1学期の夢ファーム(学校農園)での野菜作りは、
延期して、2学期にたくさん育てます。担当教員
が、子どもたちに植えるところからやらせたいと
変更の予定です。2学期だとダイコンなどでしたね。
ほうせんかと、へちまは理科の定番!
観察して、季節による変化や成長を学びます。
ホウセンカに色水を吸わせると・・・秘すべし、
秘すべし。
「こらー、どこの坊主だ!」 「ねぎ坊主だ!」
毎朝季節を感じながら出勤しています。
鳥の声も増えましたね。たしかもうすぐ
カッコウもやってきますね。
月曜日はガイダンス日②
昨日、2年生の担任の先生方が、作業を
していました。1年生の時に使った、懐
かしの、あさがおの植木鉢ではないですか。
見てください。壮観な様子。きちんと並べられて
気持ちがよいですね。2年生は野菜を育てます。
これは何でしょうか。ミニトマトですね。長時間
担任の先生方ご苦労様でした。2年生は、全校で
一番人数が多い学年なので大変だったでしょう!
トマトはお持ち帰りして、再開までお家で育てて
ください。ぜひお子さんに水やりや観察を。学習
だけでなく優しい気持ちも、トマトと一緒に育ち
ます!(トップページ参照)
持って帰らないと食べちゃうよ。
(ウソです。実がなるのはまだまだ先です。)
1年生は、あさがおのセット(鉢・土・種)を持ち
帰って、育てます。(これもトップページ参照)
荷物になりますが、よろしくお願いします。
すぐそばの、あしっ子ガーデンの池のポンプに
描いてある140周年のマスコット「こっこちゃん」
もしかして・・・・にわとりですか!昔は今以上に
たくさん飼っていた、(ウサギもいたらしい)九小
らしい、デザインですね。みみが「9」です!
池の門にも、かわいいキャラクターが。
150年の時は、どんなキャラクターかな。
それとも、こっこの再登場かな。
(写真はもちろんイメージです)
私が、先ほどから調子よくホームページを作成
していたら、大学生の息子の部屋から怪しげな
笑い声・・・。何をしてるのかと思いきや、噂
のオンライン飲み会をしているのでした。うら
やましいので、わざと横切ったり、頼まれもし
ないつまみを持ってきたり。家人に頼まれて、
メンバーに女性がいないのか、なぜかスパイし
たり・・・。
(これも写真はイメージです)
今回オンライン授業とか、WEB会議とか、なんと
なく遠い存在だったICT(情報通信技術)が、社
会に身近になったようです。学校でも再開したら、
本格的なプログラミング教育の指導元年なのです。
いずれ、再開したらその取組も紹介できると思いま
す。とにかく、月曜日が楽しみです。
体調が悪い場合などは、無理しないでください。
トップページにあるように、欠席にはなりません。
来られない場合、学校から個別に連絡をして、対
応を相談させていただきます。・・・トップペー
ジのガイダンスのお知らせをクリックしてよく読
んでください。
本校の先生方は、ガイダンスに向けてお便りや課
題作成に渾身の力を注ぎました。主事さん方は、
学校の維持に毎日活躍してくれています。
再開に向けて、明日もよろしくお願いします!
月曜日はガイダンス日!①
昨日、今日と印刷室は大賑わい。月曜日はいよいよ
ガイダンス日です。上のトップページのガイダンス
をクリックしてください。月曜日9時から12時です。
密にならないよう、学校も工夫をします。時間は短
かいかもしれません。でも楽しみです。これは6年。
いろんな学年が課題を作成中。音楽や図工も
ありますね。こういう作業は思わず微笑んで
しまいます。
6年生のセットです。いろいろ準備できてます。
少し見せてもらいましたが、細かく配慮してい
て身内ながら感心です。おや!
おや、噂の「アルバルク東京 算数ドリル」ではないですか!
(残念ですが6年生限定です)とても強いチームなんですね。
あれ、チアリーダーさんも!実は前任校の三小にチアリー
ダーさんが来て、授業をしてくれました。その後子どもた
ちと遊んだり、一緒に給食を食べたりしてくれました。さすが
プロ。子どもたちとの交流は丁寧な対応で、子供達や担任は、
大変楽しかったそうです。私も一緒に給食を食べたかったな・
・。担任がうらやましく思った2年前の思い出でした・・・。
冗談はさておき、6年生算数を頑張ってね。
昨日の写真です。先生方が交代交代で、印刷を
していました。子どもに渡すのが楽しみ。この
ガイダンスでは、課題だけでなく・・・。
おたよりや、お知らせも配布しますので、お家で
ゆっくり読んでください。これは印刷中の学校だ
より。校長先生からはいつもの保護者・地域向け
はもちろん、子どもたち向けのメッセージもあり
ます。月曜日には、校門にも貼りますので、地域
の方はぜひ読んでください。
ばか
NHKの筋肉体操に燃えて・・・・。体中が痛い。
昨日は腕立て伏せだったので、マウスを持つだけで
腕が痛い・・・。ばかです。担当の1人がすてきな
ホームページを掲載しているので安心してはやじまい。
この和太鼓クラブの秩父屋台ばやしのたたき方を
見てください。腹筋とか使いそうですね。すごい。
道路が空いているので、車がスピードを上げて
事故が多いのだそうです。みなさん気をつけて
昭和の交通安全教室です。車がレトロで逆にか
っこいいですね。
誰が仲間になるか!いてて。今日はもう寝ます。
『筋肉は裏切らない』って本当です。運動不足
が露呈しました。ばかです。担当の元気な記事を
読んでください↓ では、寝ます。
HP新機能!
先日書いた記事について、様々な方からお褒めの言葉をいただき大変嬉しく思っております。
一週間に一回を目指して、担当からは、主に教職員の様子をお知らせしていきます。
興味がある方は、ぜひ読んでみてください。
さて今日は、先日このHPについた新機能についてお知らせします。
HPをスクロールすると、一番上のくるりんの下に……
なんと、九小校歌が流れるボタンが!!!
(先日既に紹介されていましたが、これは今年度の6年生の歌声です。とても上手!!)
HP上に音源を載せることは音楽専科の先生の悲願で、今まで何度も挑戦されたそうなのですが、設定が難しく、なかなか実現せずにいました。
しかし、休校期間中も音楽の勉強をしてほしいという願いから、近くの学校のパソコンの堪能な先生にご指導をお願いすることに。
(熱心にメモを取る校長先生と専科の先生)
(三密を意識して、応援隊も距離を取っています)
(様々な手順を踏んで……)
できたー!!!!!
ということで、音源がPCに入らない、機器がないなど様々な困難を乗り超え、見事にHPに音源が載ることとなったのでした。
五中の先生、何から何まで大変お世話になりました。本当にありがとうございました!!
(おまけでタブレットの効果的な使い方も教えていただきました!)
努力の結晶の校歌音源は、それぞれの学年の家庭学習にも使うようです。
ぜひ、6年生の美しい歌声を聴いてみてくださいね!
では、今日はここまで。
またお会いしましょう!
今も昔も・・・。
右が6年生、左が1年生の教室です。
クラス数が増えたので、教室を一部
移動しました。6月以降になります
が、例年以上に、6年生と1年生の
交流が楽しみです。
2本めになった「ありがとうの木」。
又今年度も葉が増えるでしょう。
ゆいちゃんとえなちゃんは、仲良しですね。
PTAや放課後こども教室「あしっこ」の
総会は中止なのですが、役員さんが印刷し
た、総会資料をガイダンスの日に子どもた
ちに配布します。よくお読みになってくだ
さい。
昭和34年の、学級や専科授業をどう
進めるかについての計画をまとめた資
料が見付かりました。
たぶん万年筆で、丁寧にお書きになっています。
「廊下はなぜ走ってはいけないか。」
「他人の畑の農作物をなぜ荒らしてはいけないか。」
と聞くと、「先生に怒られるから」
「農家のおじさんに怒られるから。」
と答える事を悲しみ、なぜ注意されるのかを、考えら
れる子どもにすることが大切だと書いてありました。
61年前も、今にも脈々と通じる大事な指導ですね。
(当時の1年担任の先生の資料)
低学年の算数教室。表示を見てください!
北校舎3階です。
3~6年の算数教室は、その隣に移動しました。
4月1日の記事で、教職員で大さわぎして、移
動の作業をしたのも懐かしい。算数担当の先生
方も、いつ始まってもいいように、両算数教室
をぴかぴかにして待ってますよ!
前にも紹介したことがあります。チャイムの無い時代、
主事さん方などが休み時間の終わりに、カランカランと
鳴らしくれたそうです。今も昔も時間を守ることは大事
ですね。もう2ヶ月以上チャイムの音を(2日間を除き)
聞いていません。もう少ししたら、チャイムの音が聞か
れますね。「早く教室に戻れー!」なんて、たまーに、
いうのも待ち遠しかったりして。
今日は我が家のある市には春雷がありました。砂川地域
は、いかがでしたか。いよいよ初夏ですねえ。
昨日夜中に地震警報が鳴ってびっくりして、ベッドから
落ちました。(立川は震度1)あわて者でダメですねえ。
くわのみ環境委員会が植えてくれた、プランターの
花が満開ですよ!
39メールが、届きにくいことがあるようです。ホーム
ページと2本立てで行きますので、両方チェックして
ください。お友だちやご近所の方などと、情報共有をし
てくださると助かります。明日もよろしくお願いします。
時代を感じるクラブ・委員会(昭和53年)
昭和53(1978)年度。王選手がホームランの
世界記録を打ち立て、所沢にわが西武ライオンズ
ができた年。児童数が1000人を超え、翌年プレハブ
校舎を増築したそうです。42年前ですが、アルバ
ムの表紙は比較的きれい。
学年集合写真。やっぱり多いですね。体育館
のところに、掲示板がありますよ。
スクープ!この頃は飼育委員会がありました。
黒いにわとりもいたのですねえ。人気の委員
会だったようです。
新聞委員会。大きな紙面の新聞をつくって
いたのですね。パソコンの無い時代。丁寧
に作成したのでしょう。残ってないかなあ。
「読書文芸クラブ」という名が、かっこいいです。
もしかしたら読むだけで無く、創作もしたのかも
しれませんね。
今回一番びっくりしました。かっこいいギタークラブ
ですね。この年の音楽は、知らない方も多いかと思い
ますが、中島みゆき、アリス、原田真二、紙ふうせん、
渡辺真知子等々。ニューミュージック(自分で作って
自分で歌う)が全盛期。時代を映したクラブですね。
あら、クラッシックギターですね。歌でなく演奏する
クラブかも。
こどもの日!
「新しい生活様式」にもありました。ふたを
してから、トイレの水は流します。
各階にある手洗い場で、ワンプッシュ!
30秒はゴシゴシしなくては!
保健委員会が始まるまでは、養護教諭が
準備してくれてます。
来校の際、ご利用ください。ガイダンスの時に子ども
たちも、使ってください。もう少しの間頑張りましょう!
スーパーでなぜ菖蒲が?そう、今日は子どもの日。
菖蒲湯に入るお家もあるのではないですか?前に
もお話ししましたが、スーパーは入り口に季節感
のあるものを置くのだそうです。
近所を散策しましたが、菖蒲は見付からず。
黄菖蒲はたくさん咲いていました。今日は立
夏。今日から暦の上では夏です。夜も冷えず、
毛布をしまわれたお家も多いのでは。
立川ではありません。こどもの日で、天気も
よかったのですが、だれもいない公園です。
後もう少しだけ、我慢です。でも図書館が、
対策をすれば開館できるのは、朗報です。
まったく、カモはのんきでいいなあ。しばらく
見てしまいました。本校のにわとりもそうだけ
ど、生きものたちを見ていると、癒やされるこ
ともしばしばです。
昭和44年(1969年)
の日です。子どもたちは、体調を整え
ておいてくださいね。
1年生のとある教室。掃除当番と、給食当番の
表が完璧につくってありました。1年生は最初
は、掃除も給食も6年生がお手伝いをしてくれ
ます。この表を見たら、待ち遠しくて、ワクワ
クしてきました!
全くへたくそですみません。昭和44年度。
完全給食開始、体育館完成、前年度には、
南校舎も完成しました。アポロ11号が、
人類初の月着陸を成功させました。
これは、北校舎裏ですかね?みんなのポーズが決まって
います。百葉箱は職員室前に移動しましたね。しかし、
卒葉アルバムなのにお茶目な文章ですね。
あ、今と同じ体育館。完成したばかり。
剣道の授業があったのでしょうか!
あっ、入り口の位置が、今と違うみたい
ですね。
この卒業生は清掃活動を一生懸命やって
くれたのですね!体育倉庫位置が今より
校舎に近いですね。
そうかあ、体育館ができたので初めての学芸会
だと書いてあります。もしかしてクラス毎に、
やったのかな?劇・組体操・演奏をしたようです。
つまり、工事の関係で、校庭で通常の運動会が
やれたのは5年ぶりだったそうです。
その前の年は、御影橋公園で行った
のですね。今も御影橋公園では、地
域の運動会や、お祭りなどの大会場
ですね。
えさ箱がからなので、あげました。でも、誰かが
パンや野菜をあげてくれていた跡がありました。
よかったね。
暖かくなると食欲も増し、小屋も汚れるので
ゴシゴシ。見向きもせずえさに夢中になりや
がって。2日間すずめにえさをとられるんじ
ゃないぞ。
安倍総理の会見をじっくり見ました。
連休が終わったら、再開の準備をまた
始めます!
明日は平年並み
金曜日から5月。サツキちゃんとメイちゃん
(名字は『草壁』なんだ)はトトロですね。
今月の目標です。延びたけど、再開に向けて
生活リズムをもう一度見直しましょう。チャ
イムはないけど時計を見てね。体と心の健康
を守りましょう。「太っちゃった!」なんて
人は、縄跳びなんかいいかも。
家にいる時間が多いので、大掃除を何
回もやりました。近所の方々も、似た
ような感じです。
夕日はきれいですね。今日も半袖
で昼間は十分でしたね。運動とい
うと、走る(途中で歩くけど)事
ぐらいです。60歳~70歳ぐら
いの方にどんどん抜かれます。毎
日鍛えている先輩方にはかないま
せん。
東屋で、サックスを演奏している、
かっこいいジャズマンですね。
夕日にサックスの音がぴったりで
す。明日は、平年並みの気温にも
どるようです。あしたも、ステイ
ホームでよろしくお願いします。
日本はすごいリーズ

新型ウイルスに感染した百人以上の患者を受け
入れてきた東京都立駒込病院(文京区)に、三
月末から四月初めにかけて住民や団体から千枚
近い医療用マスクが寄贈されました。同病院の
今村顕史感染症科部長は「小さな奇跡だ」と感
謝しています。二十四時間態勢で診療に当たる
医療スタッフは疲労が蓄積し、マスクの備蓄は
あるが先行きは不安です。
そんな中、三月末以降に都内や他県の五人から、
手術用マスクやウイルスを通さない目の細かい
マスク、使い捨ての防護服などが相次いで郵送
されました。病院の窮状をニュースで知って送
ってくれたそうです。「懸命な医療活動ありが
とう。東日本大震災の際に購入したマスクです」
と手紙が添えられたものもありました。

弁当店は東京都武蔵野市。ピンク色の貼り紙
には、筆字でこう書かれています。
「がっこうがはじまるまでの月・木・金よう
11時30分〜夕方6時まで『子どもべんとう』
売ってます。だいたい250円。お金がたりな
かったり、もらいそびれちゃった子は、あと
でいつでもいいし、なんなら、おとなになっ
てからでもいいよ。
おとなになった時に長男堂がもうなかったら、
だれかのために使ったり、寄付したりしてね。
すでに大人の人は普通のお弁当買ってね。店
がつぶれちゃう。」
多摩地域の中高生の生徒会役員の有志「多摩生徒
会協議会」が、ボランティアで休校の間自宅でマ
スクを手作りしました。予定よりも多く1800
枚も、配布するそうです。
多摩市の特別支援学校の生徒が、先生と一緒に
マスクを100枚つくりました。駅で配ったら
4分で配り終え、感謝の言葉をかけられたそう
です。生徒は自信になったとのこと。再開した
ら、授業で本格的につくるそうです。
こんな風に、ほっこりとする話が続きます。
日本はすごいなあと思います!
フォークダンス!
昨年度の一年生(今の2年生)が、見守りの
シルバーさんに、書いたお手紙です。なかなか
お渡しできませんが、必ず。
もちろん、担任の指導もあったのですが、
1年間で、文字も文章も上手に書けるよう
になりましたね。お友だち風の文末のまと
めも、かわいいです。学校再開したら、シ
ルバーさんがまた来てくださるでしょう!
昭和42年。リカちゃん人形や、「大きいことは
いいことだ」のチョコレートのコマーシャル。
「あしたのジョー」「天才バカボン」などの伝説
の漫画が次々と連載開始。
なんと言っても北校舎が完成の年。改修前
なので、今と少し間取りが違いますね。とっ
ても新しい!
木造校舎も併設。南校舎は次の年に完成。
この頃は、建設ラッシュが始まり、大き
な工事が各地で行われていたようです。
長ズボンの体操着もありましたねえ。
と言うわけで、工事のため運動会は、よその学校
をお借りして。校舎の様子から、立川第五中学校
ではないでしょうか。練習も準備なども大変だっ
たと思います。綱引きなど迫力がありますね。
人形クラブ!手芸のクラブだったのでしょうか。
手にしている人形を見ると、レベルが高くてび
っくりです。
児童会(代表委員会)も、真剣な話し合い。
黒板を見ると、昭和を思い出します。水拭
きをすると、木なので怒られました。
おお、あのフォークダンスクラブが、こんなに
大所帯に!うれしいことに、男子部員も増えて
ます。できたての屋上で撮影ですね。今思い出
しましたが、この数年後、幼き副校長、どこか
の公園で、布をかぶったオバQと、フォークダ
ンスをして、感激しましたね。今のダンスみた
いに、フォークダンスが人気だったようです。
今日は30度近くまで気温が上がるようです。
熱中症に気をつけてください。
やっとわかった
校長先生からの、非常に重要な5月1日付け
の情報が、トップページに掲載されています。
必ずよくお読みください。
担当1号の初掲載記事も↓読んでください。
職員室も、頑張ってます。その様子の記事です。
臨時休校の間、先生方から発せられる、
「早く子どもたちと、授業がしたいです。」
「普通であることが、どんなに貴重なこと
か改めて実感しています。」
「学校は、子どもたちがいてこその学校なんだ。」
「子どもが好きで、この仕事についたんだと、思
い出させてもらってます。」
等の言葉をきいて、じーんとしています。
そして、このところずーと、もやもやしていた気分
を晴らす考えが、今更ながらやっとわかりました。
以前も紹介した、大正12年度の学校日誌。
そっとひらくと、
9月1日は、始業式後、大掃除を行い2時間で
下校。そのあと12時前に関東大震災が起こり、
3日には3校時に子どもたち全員が校庭に集ま
り、第4代澤田校長先生が、訓話を行ったと書
いてあります。おそらく落ち着いて頑張ろうな
どと、話されたのでしょう。
これは、昭和20年度。國民学校時代。
これも以前紹介しましたが、
8月15日に、終戦。その2週間後には9月
1日(土)に、始業式が例年通り行われました。
第七代水越校長先生のお話も、新しい未来に
向かってのお話だったことでしょう。
大地震や、分校が空襲にも遭った戦争等
ですら、第九小学校は休校することなく、
子どもたちが登校してきました。148
年目の今年、3ヶ月も学校が休業するの
は、初めての事態。学級・学年閉鎖や、
学校閉鎖すら、長くても数日しか記録さ
れていません。日本中を見渡しても、大
地震等の災害で、被害に遭われた地域は
大変で、学校再開までに時間がかかりま
した。でも再開のめどが目に見えてわか
り、頑張れたのだと思います。
ここは、学校をあげて堪え忍び、子どもた
ちのために頑張るしか選択がないのだと。
コロナの一番の被害者は、学習の機会や、
友達や教職員とのふれあいの機会を失なわ
れた子どもたちなのだと。↓の記事を見な
がらやっとわかりました。遅くてすみませ
んです。
日本中の子どもたちが学ぶ機会をこんなに
待っているのは、学校制度(学制)が始まって
(明治5年、つまり九小の創立の年)以来初め
て。戦争中や大地震の時だって、こんな休業は
なかったのに。
ガス・電気などのライフラインもしっかりし
ているのに。子どもたちの未来のために、見え
ない敵、コロナに負けるわけにはいきません。
みなさん、また明日もよろしくお願いします。
(↓の記事も、ぜひよろしくお願いします。)
本日午後の職員室
偉大な先輩方から引き継ぎを受け、本日から活動を開始しました新HP担当1号です。
(副校長先生からご紹介があったように、今年度は担当2名で更新を更新を頑張っていきます!よろしくお願いします!!)
休校期間がそろそろ丸二ヶ月となりますが、皆様元気でお過ごしでしょうか。
九小教職員は、昨日が久しぶりの集合日でした。皆元気ですのでご安心ください。
本日は、そんな九小職員室の午後の一コマをご紹介します。
子どもたちが来ない、今日のような日は……
11日に渡す課題を作ったり……
(約80名分課題を印刷し、留めるのも一苦労です。腰が痛い)
新学期の授業の持ち物を精査したり……
(なんと手書きです!配られたらよく読んでくださいね!)
課題の製作をしたり……
(3年生の詩の授業ですね。どきん!)
課題の解答を作ったり……
(その場で直接教えられないので、一目で分かりやすい解答を作るために試行錯誤中)
時には
悩んだり……・。
(どうしたら子どもたちにとってわかりやすくなるのだろう。どうしたら楽しい授業になるのだろう。)
我々教職員も、知恵を絞りながら、そして自分自身も予防に努めながら、毎日頑張っています。
たくさん準備をしているので、学校が再開する日が今からとっても楽しみです!!!!
画面の前の皆様も、それまでどうか元気でお過ごしください。
新HP担当1号、初めての投稿でした!それではまた。
昭和45年のアルバム
今日は24度くらいの初夏の陽気。学童の
子どもたちも活発に過ごします。
体育館の窓や扉を久しぶりに開けました。三密を
避けるために、職員会議をここで行いました。
体育館で話し合ったのは実に久しぶり。会議の内
容の一部は、明日校長先生からみなさんにお伝え
する予定です。必ずチェックしてくださいね。
金文字が見えづらいですが、昭和45(1070)
年度卒業アルバムです。大阪万博の年。例の、ビー
トルズが「レット イット ビー」を最後にして、
4月10日に解散しました。
学校では体育館が完成した前年。南校舎が2年前。
北校舎が3年前に完成し、今の形になりました。
校舎などが、今の位置になりました。
ちょうど今から50年前ですね。
フォークダンスクラブ。この頃は、運動会や
キャンプファイヤーなどで盛んにフォークダ
ンスが行われていた時。「ああ、もうすぐあ
の子と手を握られる」と思った時に、曲は終
わってしまうものなのです。てへへ。
発明工作クラブ。今の科学クラブにつながるのかな。
70年代は、科学の時代でしたね。どんな工作になっ
たのかなあ。写真がぼけてしまい、すみません。
うわあ、運動会。ぎっしりですね。5年前に
3部授業(午前2回・午後1回)が始まって
いたくらいの多人数。この後九小の回りに5
つの学校ができ、子どもたちの人数は減って
いきましたが、活気がすごいなあ。
(三部授業はいつまでやってたのか不明です。
ご存じでしたら教えてください。)
学校のあんず(杏)の実が青くなってます。
芸能界では、杏の夫が青くなっています。
明日は、金曜日。いつも感染者の数が増える
日です。気を引き締めて行きましょう。明日
は、時間は未定ですが、39メールとホーム
ページを絶対にチェックです!
明日もよろしくお願いします。
3階の校舎から(予告付き)
和太鼓クラブや、くわのみ学級が和太鼓の
練習に使っている第二音楽室。そこに、和
太鼓クラブのレパートリー曲の紹介が。
ぶち合わせ太鼓は、三浦半島の先の漁港
三崎付近の村々が、大漁を願ってたたき競っ
たという伝説が・・・。興味があったら、
ぜひ読んでください。北校舎3階です。
そのとなりの部屋は、特別支援教室キラリの
部屋です。前半分はシンプルで、きれい。時々
見させてもらうと、必要な物を運んで授業を行
っていました。後ろの物置棚を見ると・・・。
トランポリンやバランスボールなど。
楽しみながら、体幹を鍛えたりしているので
すね。
かと思うと、学習に使う様々な物。
ラベリングして実に綺麗に整とん
されています。様々な工夫をして
キラリは行われています。
南校舎に戻って、4年生。ノートを配布する
予定です。ピカピカのきれいなノート。早く
使いたいよね。(きちんと積んであるのを、
分かりやすくするためにわざとずらしました。)
ノートを丁寧に書いたり、工夫して書いたりす
ると、学力は絶対に伸びるからね。
このかわいいノートは、連絡帳に
使うそうです。翌日の準備をしっかり
書いて、忘れ物をなくしましょう。
今年度は、ホームページ担当教諭は2名。
そろそろ初投稿をしますよ。
それから、校長先生の構想では、各学年や
専科の先生方からも、月に何回か投稿して
もらう予定です。これは、再開して子ども
たちが来たら始めますね。お楽しみに。
ピンチをチャンスに!
これは昨日の写真ですが、細い三日月と
明るい金星が接近しています。今日も、
雲が無ければ見られます。金星は明る
いので西の方をみればすぐに分かりま
すね。
昨日、久しぶりに見た公園です。その名も泉町
西公園。広ーい公園ですね。でも数人が、距離
をきちんと開けて、上手に過ごしていました。
この向こうはもう昭島市ですね。
これは、立川市ではありません。大きな
鯉のぼりが、泳いでいます。今日は南風
が少し強かったので、すいすい泳いでま
した。もうすぐ5月です。
動物園も閉鎖ですが、画像を楽しんで
もらおうとしているところも多いです。
そして、ここでは、ゾウの運動不足を
補うために、無観客でゾウのショーを
行います。
どうやって覚えさせたのかはしりませんが、
見事な花の絵を完成させました。早く大勢
の子どもたちに見てもらいたいですね。
東京ではありませんが、新人教員の研修を
動画で行っている県があるそうです。実際
授業を一度もやっていない初任者には、役
に立つ動画ですね。でも、早く本当の授業
をしたくてうずうずしているのでしょう。
オンラインの授業や会議も進んでいるようです。
ピンチをチャンスに。タブレット児童一人一台
は、令和5年度までにという話ですが、早まる
かもしれませんね。だといいですね。
これは昨日の都知事の会見。今日は感染者が
47人と、少ーしずつ減っているような感じ
ですが、油断はできません!以前お伝えしま
したが、顔の表情も大事なので、マスクなし
での手話通訳の方にはいつも感心しています。
買い物は、3日に1回ということで、
スーパーに行きましたが、ひどい買
い占めはありませんでした。みんな
冷静になったのですね。でも小麦粉
が品薄。ホットケーキやたこ焼き、
お好み焼きの粉も。たぶんお家で
つくってるのでしょう。ホームベー
カリー(パンを作る電気製品)も売
れているとか。
デマ(間違いの噂)で始まった納豆神話。
完売ということはないですが、わたしの
好きなのは、売り切れ。おかめちゃん!
とはいえ、入場制限するほどの混み具合
ではなく、混乱もなく買うことができま
した。立川も、きっと大丈夫でしょう。
夜の空がどんよりと曇ってしまっても
ぼくを照らす明かりはまだあって
明日が来るまで照ら出してくれるから
大丈夫 あるがままに
思うように生きればいいのさ
『Let It Be』 ビートルズ
(少し意訳です。)
50年も前に、ポールは、ビートルズは、
歌ってました。ゴールはまだ遠いですが、
みんなで「Let It Be」でいきま
しょう!
明日も、39メールとホームページをチ
ェックしてください。明日は、3年・4
年・くわのみ学級の、優先相談日です。
明日もよろしくお願いします。
火曜日の出来事2
養護教諭が用意した、消毒液です。
来校する子どもたちは、消毒したりマスクを
しっかりしていたりして、きちんと予防して
いました!
夢ファーム(学校農園)の、ジャガイモがずいぶん
伸びてきました。理科や家庭科などで活用する予定
です。
このダイコンの花も、理科でおしべやめしべの
観察などにも使う予定でした。教科書を見なが
ら、家の近所のお花をよく比べていただけたら
うれしいです。
クラス表示。3年が3クラスになったのは、久しぶり
なので、まだ新しいです。まだ、3階になったのにな
れてなくて、つい2階に案内してしまうなど、とんち
きです。子どもたちが来たらすぐに慣れるのですが。
登山家の野口健さんが、「今は山登りも我慢して」
とつぶやいたら、某事業家が、「頭悪すぎる。」
なんて言ってました。
でも実際まず交通機関で混む。山小屋なんて大混雑。
トイレも少ない。高尾山の頂上など、人混みだらけ。
今は我慢して、宣言がとけたら思いっきり楽しみた
いです。今日も家の掃除をしたら山登りの道具が出
てきなので、安全になったら行こうかなと思います。
あまり、いらいらしないで、前向きに考えたいです
ね!山で飲むコーヒーは、うまいんだよなあ。
火曜日の出来事
「エール」を見たら、げぇ、志村けんは出ず。
調べ直したら、5月1日だそうです。すみません。
でもプロポーズの場面のすてきな15分でした。
薬師丸ひろ子さんたちが食べていた、薄皮まん
じゅうは、福島の名物です。おいしいんですよ。
昨日は、2年・5年優先の相談日。教科書
やプリントを取りに来校。小さい妹さんや
弟さんと来てくれる方もいました。軽い運
動になりますね。かわいいですね。にわと
りを見に来ない?
うわあ、男のが、すでににわとりたちに野菜を
あげてくれてました。ありがとうございます!!
うーむ、子どもたちがかわいがってくれてます。
本当はここで鳴いて欲しいのですが、順番があ
るせいか鳴きません。でも、寄ってきてますね。
上砂第三学童です。窓を全開にして、
またあまり近づかないようにして、
ドッジボール。子どもたちのワイワ
イと、楽しそうな声を聞くのは久し
ぶり。嬉しいものですねえ!
この女の子ははにわとりをはじめ、
生きものが大好きです。
「にわとりは元気?」と、気にかけ
てくれてました。
近くの上砂公園では、しゃぼん玉をとばす
親子の姿。風にゆれて遠くまで飛んでいま
した。ちょっと、ゆったりとした気分にな
りました。
校歌を歌おう!2
昭和40年の代表委員会!活気がありますね。
机は2人掛けの机です。今も昔も委員会活動
は、学校を支えています。
委員会活動で、新聞部があったのですね。ガリ版で
刷っていたのか、模造紙に大きく書いていたのか、
詳しく知りたいですね。他にも、購買部なんて今
では、びっくりの部もあったのです。
ノートなどを、学校で売っていたのでしょうか。
当時の様子をさらに知りたくなります。
5年生の時に、今は無き日産自動車や、ユネスコ村に
遠足・見学だったのですね。恐竜館は懐かしいです。
実はわたしも、5年生の時にプリンスに見学に行った
記憶があります。最先端の工場でしたよね。
日光陽明門前で撮影するのは、今も昔も変わりませ
んね。今も昔も思い出に残る移動教室です。
クラブ活動で、演劇クラブがあったのですね。
定期的に、公演をしていたのでしょうか。
ところで、机の上に載っている3人のポーズ。
分かる方は、昭和ど真ん中のお方とお見受け
しました。赤塚不二夫の「おそ松くん」、
イヤミのギャグですね。日本中で流行ったそ
うです。しかし、昔から九小はユーモアいっ
ぱいですね。「シェー!」
このホームページをアップ中に、校長先生から
臨時休校延長のメールが配信されました。皆様
のところにも届いているかと思います。
ホームページのトップにも掲載
されています。
明日が休日なのでどうなるわかりせんが、
最新情報は、ホームページのトップページや
39メールをチェックください。
今後も、重要な情報や最新の情報と、元気が出る
ような楽しい情報とを交えてお伝えいたします。
(壇蜜は賛否両論でした・・反省)
よろしくお願いします。
校歌を歌おう!
校歌が聴けるようになりました。
1年生は、メロディだけでも覚えてね。
2年生以上は、朝歌って元気いっぱい!
また、鍵盤ハーモニカや、縦笛で演奏できると
いいですね。楽譜は課題で出るかもしれません。
少しお待ちを!
(この貼り付けには、立川第五中学校の パソコ
ンに堪能な先生が来校して貼り付けてくれたそ
うです。ありがとうございました。歌はもちろん
本校の子どもたち。音楽専科の録音です。)
これは、「昭和40年度卒業アルバム」にのっている。
校歌です。実はこの年校名が「立川市立第九小学校」
になりました。校旗を見ると「西砂川小」の校旗です。
(今でも、大切に保存してあります。)昭和34年に
開校60周年(創立ではない)の時につくられました。
校歌制定における諸経費を当時のPTAのみなさんが
廃品回収などをして払ってくださったそうです。
校舎全景が、趣がありますね。
この頃、西砂に「分校」があったことは知って
いましたが、下の写真を見ると、立派な分校で
びっくりです。このあと、西砂小学校として、
独立しています。松中・大山・柏・上砂川と
次々に生まれ行きますが、この頃の学区域は
本当に広かったのですねえ。登校時間も相当
かかったのかなあ。
お願い:校歌の最後は「だいく小学校です」
「だいきゅう小学校」ではありません。覚えてく
ださいね。(べートーベンのジャジャジャジャ-ン
も、「交響曲第九(だいく)」ですね。)
音楽つながりで、この頃は鼓笛隊があって、運動会な
どで行進して演奏したのですね。笛の演奏は、九小の
伝統!先輩の演奏に負けずに、校歌を歌ったり、演奏
できるようになろうね!!(このアルバム続く)
60年前の研究発表②
今週の目標を見ると、学校全体で健康教育を進めて
いるのだとうかがえますね。しかし達筆でびっくり!
これは理科の実験のようですね。体育だけでなく
理科からでも健康教育を研究していたのですね。
(これは、昭和35年に完成したプールです。だから
この写真だけカラーです。)
市内でもプールができたのは早かったようです。しか
も当時は珍しい、大プールと小プールがあります。見
学の先生方はうらやましがったようですよ。それから
分校も当時あって、歩いて水泳の学習をしに来たのと
言うことです。
授業発表の後、最後は発表や講演会。体育館が
なかったので「講堂」のような大教室で行いま
したね。文部省(今の文科省)の方が、講評を
してくれたようですね。
暑い中、ぎっしりと集まった先生方。当時の新しい教育を
模索している熱気が伝わってきますね。私たちも、当時の
先生方に負けずに頑張らねば!!
まだまだ秘蔵写真はありますよ。お楽しみに。
始め何これ?と思いましたが、よく見たら
ユーモアいっぱいです。マスクがないので
髪の毛で代用したという写真。
今日は、大幅に感染者の人数が減りました。
でも、いつも月曜日は減っていたので、絶
対油断しないようにとの、小池都知事の言
葉です。39人がもっもっと減るように、
信じていきましょう。
明日もよろしくお願いします!
60年以上前の研究発表会
相談時間の終わり頃から、猛烈な雨。
3週続けて月曜日の雨ですね。また
地震もあったようです。気を引き締
めないといけません。
あーん、ぼけてすみません。西砂川小学校時代、
昭和25年~30年の間だと思いますが、研究
発表会が行われました。2年・3年校内の先生
方が研究したことを、市内外の先生方に発表し
ます。今も行われていますが、初期の頃の発表
会です。
ああ、保健教育の研究ですね。懐かしい交通安
全の「みどりのおばさん」が見守ってくれます。
ああっ!この門柱は、今も五日市街道にある、
あの門ではないですか!!ポストも懐かしい。
それに今は、午後発表するのが普通なのですが、
9:00~4:00まで、一日中発表!まさに
「砂川の教育ここにあり」です。この写真すご
い!!
砂川町立とあることと、年表から昭和29年
(1954年)とみましたがどうでしょう。
もし、そうだったら66年前です。
そうだ、体育館はまだできていないから、跳び箱
の授業も校庭でやるんですね。紅白のはちまきが
りりしいですね。前の校舎と木の趣のあること!
この男子は高学年ですね。9月だから、ランニングの
体操着もあったのですね。男子は白いズボンでしたね。
(おもしろいので、続く)
閑話休題
朝ドラ「エール」福島が生んだ大作曲家
古関裕而先生(ドラマでは古山裕一)の
夫婦のドラマ。はまってます。29日には
志村けんさんが小山田耕作(山田耕筰先生
のことでしょう、)役で、最後の演技をし
ます。オリンピックマーチも作曲した古関裕
而先生。本当なら一気にオリパラモードで
すが今年は人間ドラマで見ましょう。古関
裕而先生は、高校野球大会のテーマソング、
「栄冠は君に輝く」も作曲しました!
今年の甲子園はどうなるでしょうか。教育の
一環であるならば、休校が完全に終わらない
と難しいかもしれません。これは、野球の名
門花巻東高校で、3年生のベンチには入れな
かった選手だけが受ける、「最後のノック」
です。プロになるよな選手だけ出ない。球ひ
ろいや、応援で終わる夏もあるのだと。今年
も、最後のノックは行われることでしょう。
興味のある方は 「最後のノック 花巻東」
で検索してみてください。泣けます。
「奇跡のバックホーム」と「さよならボーク」
もお勧めです。
きょうは、1年生と6年生優先の相談日。親子や
兄弟、姉妹できてくれた方も多かったです。お兄
さんやお姉さんは、下の兄弟姉妹の面倒を見てさ
すがだなと思いました。あと、帰りに草をくれた
人達、ありがとうございました。
朝は、相変わらずクロコのえさの独り占め。
就学前の小さいお子さんも何人か来ていま
した。機嫌が悪くて泣いちゃった子たちに、
「にわとり見ない?」と誘うとすぐ泣き止
んでくれます。動物効果ですかね。にわと
りも近づいてきます。笑ってくれます。
君たちたまには人の役に立つことをしない
とね。無駄に、ただ飯を食わせてるんじゃ
ないからね。分かってんだろうね。
先週の相談日。「先生方でどうぞ。」といただいた
マスク。貴重!うらを返すと。
ありがとう!とても使うわけにはいきません。
職員室か保健室にしばらく保管させていただ
きます。ふわふわ言葉いいですね。がんばら
なっくちゃ!
スティホーム週間で気付いたこと
学童の子どもたち、気分転換に
少しだけいつも運動をします。
ちゃんと並んで戻ります。(水曜日)
先週から何度もこんな雲を見ます。夕立も
ありました。高い空で暖かい空気と冷たい
空気の大相撲です。ところで、この頃震度
4くらいの地震が各地で起こってますね。
気を引き締めていきましょう。(木曜日)
この新家橋の横断歩道は、信号機がありません。
最初どうやって渡るのかなと思いましたが、こ
こを通る運転手さんの多くが優しい運転で、渡
らせてくれるのです。特に、朝はいい気持ちで
す。(毎朝)
先週、上砂第三学童へよったらば、上砂公園は
もう桜が散り新緑の公園となっていました。
外出自粛でせいぜい公園に散歩するくらいで
しょうか。我が家の近所では、庭にテントを
張ったり、テーブルを出してお子さんたちと
ピクニック気分を味わう工夫をしているご家
庭もありました。(金曜日)
やろうとしたことを紙に書き、不要不急のもの
を消していったら、何もなくなりました。
「わたしの人生、不要不急な事ばかりじゃん。」
と気付きました・・・。
しかし、一見何気ないことが、人生を豊かにして
くれますよね。この感染が終息したら、映画や旅
行、スポーツ、コンサート等々、行きたいととこ
ろを楽しみにして、今は我慢です。
くわのみ学級の掲示です。早くこんな言葉を
子どもたちにいってあげたいなあ!子どもた
ちどうしが言い合っているところを見たいな!
これもくわのみ学級の黒板です。誰もいない
校舎を巡視していると、4月6日でまるで時
間が止まってしまったかのような気分です。
再開の日まで健康に気をつけて、笑って会い
ましょう、ワッハッ、ニコニコ。ウフフと笑
おうね!
今週も、新たなお知らせがあるかもしれません。
メールとホームページチェックをしてください。
今週もよろしくお願いします。
創立100周年式典の写真発見!
3年生の音楽で、リコーダー(たてぶえ)を
学習します。ピカピカの新品が届きました。
3年生待っていてね。ちゃんと練習して上手
に演奏できたら、おリコーダー!なんちって。
九小児童が通う、上砂・上砂第三のどちらの
学童も、しずかーに活動しています。えらい!
要請を受けて、通っている児童の数はいくら
か少なくなってます。後ろで指導の方々が、
真剣に打ち合わせをしています。
いつもありがとうございます。
オリパラで、「世界の中の日本(文化)」という
展示を考えています。たとえばゴッホは、浮世絵
を手紙の中で大絶賛しています。この絵の背景に
は、浮世絵が描かれています。こんな感じで、
完全に自分の趣味に入っていますが、クイーンの
フレディーマーキュリー。映画が大ヒットしまし
たね。大変な日本びいきで、庭は日本庭園。伊万
里焼などの焼き物を愛し、お忍びで何回も日本に
来ています。
1年後オリパラが終わっても、今学んでいる国際
理解や自国理解、スポーや障がい者の理解など、
ずっと残って(いわゆる「レガシー(遺産)」と
して残って欲しいです。
これは、昭和55(1980)年の創立
100年の式典。記念の碑の除幕式です
ね。たぶん大規模改修工事で、周りの木
や花壇の様子が、今と多少変わっている
ところもありますが、記念碑は堂々とし
たものです。タイムカプセルも記念碑の
足元に埋まってますよ。
大人数の頃です。たぶん体育館には入りきれず
式典は校庭で行われました。風船を飛ばした瞬
間ですね。カラー写真になってます。この子たち
今では我々より年上の大先輩の方々です。
(おまけ)
NHKで、何人かの有名な料理人さんが
家でも作れるレシピと調理方法を、教え
てくれていました。今日からStayHome
週間です。他にも家でできる運動をトレ
ーナーさんが教えていましたが、彼女の
肩書きが「美尻トレーナー」って、そん
な職業があったのか・・・。NHKもや
るなあ・・・、等と、集中が完全に切れ
ました。まだまだ煩悩の塊です。
あわててチャンネルを変えると、おや
アクビ娘ではないですか・・・。えっ、
「ハクション大魔王」がリメイクされ
て土曜の午後に放映中。たぶん昔のは、
保護者の方も知らないのでは・・・。
悲しい最終回だったのでよく覚えてい
ます。今回は賑やかそうですね
昭和27・28年頃の第九小学校
に、ありますように、臨時休校日が延び
ました。また、インターネット環境の状
況把握調査についても、ご協力をお願い
します。今後もホームページと39メー
ルのチェックをお願いします。
数年前に、校舎の大改修がありました。その時の資料
などを、整理して片付けているのですが、結構いろい
ろあって時間がかかります。校長先生が、昔のアルバ
ムや写真を校長室に片付け保管してくださいました。
「おもしろいよ。たぶんこれが一番古いのです。」と
見せてくださいました。表紙も年代を感じます。
なんと、昭和27年の運動会。戦争が終わってまだ7年も
経っていない時です。年2回(!)運動会がありました。
この後昭和30年頃から、春には地区対抗運動会、秋には
クラス対抗運動会となり、昭和40年頃まで続いたそうで
す。学校だけではなく、この地域の一大行事だったようで
すね!今と違って器械運動という競技などがあり、「体育
祭」だったのですね。
校名は「東京都北多摩郡西砂川小学校」の時代。
この2年ほど前に、校庭が広くなったために、校庭の
端にあった、大きな木が真ん中になっています。この
木はしばらく九小のシンボルで、よくこの木で遊んだ
そうです。記念誌に書いてありましたが、ついに写真
でも確認できました。あれ、先生、白いスカートで体
育指導ですか。貴重な写真がたくさん!
(写真がぼけているのはわたしのせいで、本物のは
はっきりしてます)
これが、昭和28年の地区対抗の運動会の始まりですね。テ
ントもない中で放送部の機材。キリッとした先生方の様子や
子どもたちの様子から、戦後の復興期に頑張るぞ!という大
先輩方の気概を感じます。校長先生もわたしも、まだまだう
まれていない、そんな時代の貴重な写真です。
昭和43年まで、房総方面で臨海学校を行っていました。
また、プールもいち早く35年に完成。など、体育でも
頑張っていました。昭和30年に体育の模範校として、
日本体育指導者連盟・文部省(当時)より表彰されて
います!
そして、昭和28年頃の展覧会!当時は体育館もなく
物資も少ない中で、工夫しながら教室いっぱいに展示
したのですね。
お城!よくできてるなあ。書写も一緒に飾って
いますね。精一杯の作品の展示!昨年の「九小
ハウス」の展覧会までの長い長い伝統を感じま
した。
学芸会のような行事も、大きな教室で手作りの
舞台ですね。これは、教職員による合唱のよ
うです。体育館は昭和44年(1969年)に
完成。そこで開校70周年式典を行いました。
それまでは、校舎で工夫して行事が行われたの
ですね。完全給食も、44年から始まりました。
(開校と創立で年数が違います。)
これが、うわさの緑陰子ども会。夏休みに各地区で
行われた勉強会。当時の先生方も自転車でまわって
指導されたそうです。いまよりももっと広かった学
区域。先生方も大変だったでしょうね。子どもたち
の熱心な顔は、時代を超えて共通です!
しかし、貴重な写真と、資料としての記念誌の価値
にびっくりです。
☆週明けに何か動きがあるかもしれません。外出自
粛でご苦労されているかと思いますが、週末もど
うぞよろしくお願いします。
にわとりの紹介(最近の読者向け)
朝、学童に行く女の子と、にわとりたち。
かわいがってくれそうな人を瞬時に見分
けるようです。わたしにはけして見せな
い姿。結構人気者の五羽を、新しい読者
向けに、力の強い順に紹介します。
一番大きくて強い若者「クロコ」おす。市内
七小からの転校生。(校舎改修のためやって
きました。)軍鶏(しゃも・闘鶏用)の血が
流れる乱暴者。名前は七小の時つけられた。
こやつが昨年6月に来てから、この飼育小屋
の勢力図が一変しました(後述)。人間にも
逃げないので実は抱っこはしやすいです。
脱走歴あり(ふじ幼稚園の駐車場で、本校教
員(子どもの時飼育委員長)が確保。)
気が強くて、変な歌舞伎ダンスをして、脅か
します。やんちゃな転校生です。
「との」。姿勢がよく強そう。昨年6月までは、
ボスだったので、「との」としました。他のに
わとりは、クロコを怖がりますが、わりと平気。
おじいちゃんなのですが、結構動きます。
クロゴマ。黒いゴマ模様ですぐに分かります。
おじいちゃんなのですが、結構食いしん坊です。
1人(羽)でいるときも多く、本当に強いのか
は、不明。
灰色のゴマ模様があるので「シロゴマ」
クロゴマと仲良くて、どっちが強いかは
微妙です。よくけがをします。おっちょ
こちょいのようです。
そして、「ナンバー4」。4羽時代から弱い。
「との」と姿は似ているが、しばらく様子を見
るとすぐに見分けが付きます。えさを食べるの
も遅くて、びくびく。「クロコ」が、接近する
と、逃げます。とても気が優しいのです。
☆名前は適当に仮に付けていたのですが、もう
考えるのが面倒くさいので、仮名のままです。
にわとりは、実は強烈な縦社会で、順位がはっきり
しているようです。えさの様子を見ても、強い順に
食べます。仕方が無いのでえさは2カ所にあげます。
ボスのクロコを見ると、憎たらしくなることもしば
しば。鳴く順も強い順らしいのです。確かに1羽ず
つ順番に鳴きます。2羽・3羽同時に鳴くことは、
まずありません。
夜寝るときも、一番上の枝に「クロコ」
2段目にだいたい「との」と「クロゴマ」
3段目にシロゴマが寝ます。あっ、これく
らいはやつらは飛べます。
ところで、「ナンバー4」は、どこに寝る
のかというと、地べたか水道の蛇口の上。
(悲しい)4羽時代はみんな木の枝になか
よく寝てたのですが、さすが縦社会。
学校が再開したら、ぜひ草などを網越しにあげて
やってください。めすがいないのが残念ですね。
明治時代?の体育 子どもは竹の子
こ、これは・・・。応接室に保存してある
書類や資料を整理していたら、見付かりま
した。平屋の校舎は明治か大正時代ではな
いでしょうか。男女の体操服(?)が歴史
を感じますね。これは貴重・・・。
これも平屋の校舎ですが、上の写真より
大きくなっていますね。南か東側から撮
したのではないでしょうか。畑の中の学
び舎ですね。校庭は何回か大きくなって
今の大きさになりました。
日本はすごいシリーズ①
緊急事態宣言の中で、家の工事を進める
に当たっての挨拶文。気持ちが伝わりま
すね。
日本はすごいシリーズ②
始めなんだか理解できませんでしたが、銀行の
ATMに、ちゃんと2m位開けて並んでいます。
足元に線もないのにみんなルールを守ってます。
この列は銀行の外30m位続いていました。み
んなのことを考えてすごいなあと思いました。
通勤の自慢シリーズ①
たまに通勤に使う坂道です。実はジブリの
「借りぐらしのアリッティ」のモデルの一
つなのです。確かにこびとがいそうな雰囲
気です。
通勤の自慢シリーズ②
子どもは竹の子。今ものすごい勢いで、
竹の子が伸びています。1日で何十セ
ンチも伸びるのでびっくり!九小のみ
なさんも竹の子に負けずにぐんぐん伸
びていきましょう!
明日もよろしくお願いします!
三密
三密とか言って、3つの条件が重なってはダメ。
と言うのが最初のお話でしたが、今では一つで
もダメなようです。方針が変わるのはよくある
ことだからいいのだけれど、ひとつでもダメに
変わったのなら、ちゃんと言って欲しいな。そ
れとも、例のコメンティターの仕業か。

三密というとどうしてもこの方を思い
出してしまいますが・・・。ネット民
も、壇蜜さんで三密をうったえる画像
をつくっていますね。せんだみつお
(せんみつ)のナハハも捨てがたいが、
誰も知りませんね。
商店街が混んでしまうのは、どうした
らいいのでしょうか。時間制にすると、
買えない人が出てしまいますね。
今日は相談日では無いので、子どもたちとは
ほとんど会えませんでした。昨日発表された
新しい考え方によると、1m以内で15分以
上お話をすると「密接」になるそうなのです。
教室の端と端で保護者面談をしている様子を
思い浮かべてしまいました。これは困ったな
と思いました。換気換気!
こんな風に密接に楽しんでいた子どもたち。
ほんの2.3ヶ月前ですよ。絶対にこんな
日がまた来ることを願って、Stay Home!
ですね。
それが、Stay Dream(by長渕 剛)に
つながりますように。
毎日部屋にこもって掃除をする時間を
つくったので、新婚以来ウン十年。今
が一番自分の部屋がきれいです。あと、
買ったけど読まずに積んでおいた本が
多いのでびっくり。毎日すこしずつ読
んでます。Stay Home!
「頑張って」より「ありがとう」
例年ですと、5月連休明けに「にこジャン」の
取り組み(長縄記録会)を各学級で行います。
担当の先生は、いつも通り各学級に配布してい
ます。早くやれるといいね。
給食も2ヶ月近く待っています。これは、給食
の片付けに使うものです。再開しいたら、ぜひ
使っているところを撮して紹介したいです。
2階の廊下に一つだけ手提げ(上履き袋?)
が掛かっていました。たった一つだけだけ
ど、なんだかうれしくなります。
2年生のこの学級は、いつ給食が始
まっても大丈夫ですね!びしっと洗
ってある白衣です。真っ白!!
この時間割表は3年だと思います。
社会・理科が始まり、図工と音楽
が、専科となりますね。いつも使
っているものたちが、早く早くと
言っているような気がします!
この「やさしくなれるテント」がすごい。
いらいらして大泣きしているちびっこが、
この中に入ったとたん泣き止むというテ
ントでした。これ、普段の学校でも使い
たいなあ・・・・。あっ、子どもたち用
ですよ。念のため。
一部を除きスポーツが観られないので、最近
昔のスポーツの名試合や名場面が動画で見ら
れるようになりました。プロレスやサッカー
野球などなど・・・。高校野球は中止になっ
てしまいましたが、「奇跡のバックホーム」
や「さよならボーク」などを検索して見ては、
感動しています。観るスポーツで楽しんでま
しょう。
(写真は立川ではありません。日曜日です。)
ニュースや新聞によると院内感染とか、医療従
事者の方の感染が増えています。本当に忙しく
て、中には病院の駐車場の車の中で寝ている方
もや、何日も休日のない方などもいました。
こんなに一生懸命やっている方々に、これ以上
「頑張って」とは言えません。もう十分に頑張
ってますよね!「ありがとう」です。
他にもたくさんのお仕事している方が、苦労し
たり、工夫したりしていますね。私たちも、精
一杯やるしかない。ひとつひとつ確実に。
明日は相談日ではありませんが、教科書を取りに
行きたいなど、何かありましたら対応いたします。
明日もよろしくお願いします。
夕日が射して・・・。
主事さんが2階3階も、床をぴかぴかにして
くれました。今日は雨模様なのに、こんなに
床がキラキラしてるよ!早くここで手を洗う
のを待ってますよ!!
ここでクイズ。九小王。これは何でしょう。
ヒント。こうやっていくと・・・・。
そうです、マスクカバー!何回も洗って
使えるよ。職員室の先生の手作り。1枚
いただきました。かわいい柄ですね。
学力テストや全国の体力テストが中止。
ああ、どうなるんだろうなんて迷って
いたらダメです。職員室ではもう、運動
会や移動教室の話、朝顔の話など、今後
の話を前向きにするばかり。10万円も
らったら何を買おう、今度こそ電動補助
自転車だなんて、ぼけっと考えているの
いるのは、職員室でただ1人!
・・・・どうもすみません。
その他の、前向きの先生たちのうれしい
話を聞いていたら、おや雨が止んで、夕
日が射してきました!みなさん明日も
よろしくお願いします!
(おまけ。社会ネタだよ)
西武電車はゴミ箱閉鎖。なぜなのかと考え
たら、、マスクやティッシュを捨てたら困
ります。大事な予防なのですね。
普段なら深夜まで営業する駅ナカの
売店も午後7時で店じまい。おや、
芳根京子ちゃんの笑顔がいいですね。
まさかこの写真を撮るために10分
近くも待ってませんよ、ってあれ?
このあとちょっと暗めの商店街を通
りながら、昔は7時になるとどの店も
しまって暗かったよなあと、思い出し
ました。昔はよかったの懐古主義では
ありません。実際こわいくらい暗くな
るし、人さらいにさらわれるよなんて
親に脅かされたものでした。早く明る
い商店街が帰ってきて欲しいです!
明日は2年・5年の優先相談日。教
科書も渡します。
立川は今日も雨だった
TOKYOおはようスクールです。8:00~
朝の会と、14:56~は帰りの会をイメージ
しているそうです。その間しっかり勉強したり
読書などをしたりしましょうとのこと。
今日は1・6年の優先日。姉妹で来てくれました。
「載せてくれるの?」なんて久しぶりに子どもか
ら言われましたね。もちろん載せましたよ。仲良
しですね。
現2年生が新一年生のために行事などの
紹介を絵で描いてくれたもの。昔遊びは、
2年生に教わるコマやはねつきなどの、
遊び。じゃあ2年生は誰に教わったのか
というと、地域のおじいちゃんや、おば
あちゃん。年期が違います!
うわーい!ドラミちゃんのウインクだ。
こりゃあ頑張らないと!
心身ともに、きたえましょう。運動や勉強、
遊び時間の計画を、自分で立てるといいかもよ!
今日の月曜日も雨でした。でも先週に比べると
少し暖かい雨でしたね。今日は朝、薄めのコー
トを着て出勤しました。でも今シーズンこれが
最後かもしれません。明日は20度越え!!
おまけ
タイトルを見て、クールファイブを思い付いた
方は、昭和のお友だちと見ました。
九小にはかつて、緑陰子ども会がありました
昭和30年頃(1955年)から、夏休みになると
各地区ごとに子どもたちは、「緑陰子ども会」とい
う勉強会をひらきました。宿題などをやったのです
ね。昭和45年頃まで行われていました。上級生が
面倒を見て一生懸命だったようです。密接禁止なの
で、今回は集まってはできませんが、九小の子ども
たち、先輩方のように、お家で学習を頑張ってくだ
さいね!
これは、焼き物小屋です。昨年度の展覧会では
大活躍をしました。年代物ですが、図工専科が
大事に使っています。
クラスボールは蹴ってはいけないのですが、
担任の先生におこられたなあ。大事なクラ
スのボールですからね。でも楽しい写真。
これは、立川ではありません。買い物に行く
途中で見つけた光景です。暖かい陽気に、
公園で遊ぶ子どもたち。外の広い場所でも
3つの密を守ることが大事です。いい天気
でしたね。
ここで焼き芋を売るか-。のどかですねえ。
おいしそうでした。
夢中でお馬さんの情報を集める人も
あり。レースは無観客なのだそうで
すね。
とても楽しみにしている、ドラマ。放送日が
書いてあったのに「近日放送」に差し替えら
れていました。ロケがなかなか進まないそう
ですね。その分、倍返しのドラマを期待して
ます。
家庭科室の裏で次々と咲き始めているあやめです。
明日は、1・6年優先の相談日です。
明日もよろしくお願いします!!
学校には様々なものがあります
先日お伝えした、初代校長小安先生の顕彰碑の
すぐ足元に。市制50周年を記念したタイムカ
プセルが埋まっています。市内の学校全てが同
じことをしたみたいです。2040年に開ける
とのこと。あと20年後!
ご存じの方が多いのですが、130周年
の時に、地元のお力を結集して作製した
のがあしっこガーデン。
子どもたちはここで、虫や花の絵を描い
たり、観察カードを書いたり。上履き洗
いをしたり、ダイコンを洗って乾かした
りします。いろいろな活動ができます。
特に夏は、影になり涼しいです。
その10年後、140周年の時にもあしっこ
ガーデン140ができました。
この池には、金魚やコイがいて、じっくり観察
できます。昨年度は1回だけ少し凍りました。
暖冬でしたからね。ポンプは、自動的に動きます!
先日夜中に大きな地震がありました。震度は2ぐらい
でしたが長かったですね。こんなときに避難所なんて、
難しい課題です。専門家が「一番避けたいのは、こわい
からと言って、一番危険なときに避難できないこと。」
と言っていました。なるほど。九小にも防災倉庫があり。
保存水。賞味期限が切れたので、新しく取り替えた
ばかりです。
これは、発電機です。このようなものが置いて
あります。1・2年前どこの学校でも市と地域
も交えて「避難所運営計画」というものをつく
りました。いざというときにはこれにのっとり
ます。
毎日換気には十分気をつけてますが、先週は
風の強い日が多く、花瓶がおちていました。
奇跡的に花瓶は割れず。よかった、よかった。
今は誰も使っていない(たぶん)子どもの
男子トイレも、見えない程度に(笑)窓を
開けます。女子トイレのことは分かりませ
んが、開けてくれているはずです。
ところで見てください。男子トイレ。職員トイレより
豪華です。個室には、ユニバーサルデザインが施して
あり、誰もが使えるトイレなのです。去年も言いまし
たが、ホテルみたいですね。
今日は晴れました!!
1年生の教室より。リトルホースとは、昨年のこと。
子馬が2頭九小にやっていました。1年生が全員子馬
歩いたり、なでたり、えさをあげたりあと、感想をカ
ードに書いた、生活科の学習「です。
中休みは外で元気に遊びます。昨年通りだと
黄色い帽子をかぶって遊びます。最初のうち
は、6年生が一緒に遊ぶなど、お世話をして
くれますよ。
2年生以上のみなさんはよくご存じですが、九小では
みそ作りの学びを毎年行っています。5年生が大豆を
選ぶところから始まり、1年間かけてつくります。
本校の担当教員はもちろんみんなで支援します。地域
の方にも、大変お世話になってつくります。昨年初め
て体験しましたが、本当においしいです!
担当教員が、クラスボールの配布をしました。
黄色いボールなのですが、パンクしたりした
ら、このかっこいいボールと交換するそうで
す。
制服を着ているようなので、大正か戦前の
風景。この写真は、裁縫の様子ですね。
先生がキリッとされていて緊張感がただよいま
す。あれもしかしたら授業ではなく、大人の作業
かも。
朝出勤時には、たくさんの鳥が学校の周りに
います。これは、オナガドリですね。とぶ姿
がかっこいい。他にもたくさんの鳥が電線で
休んでいます。
立川ではありません。昨日保育園の子どもたちが
一生懸命歩いて散歩していました。仕事によって
は、自宅勤務はできない職種もありますよね。
近所でも、散歩やジョギングをしている方もけっ
こういます。すれちがいに久しぶりに会う方もい
て、お互いに近況を話しあい、励ましあいました。
部屋をやたらと掃除するので、部屋もきれいにな
りました。
(写真は教室の黒板に描いてあった絵です)
リーチ・マイケルさんが、なわとびをお勧めしていました。
少し体をうごかさないと、気分も晴れませんよね。今日は
晴れ。窓を開けて換気をして、一日よろしくお願いします。
みんなへのメッセージ
☆先生方のメッセージです。第二弾は来週の予定。
校長 菊池 修
「九小の児童のみなさん、体調をくずすことなくすごせていますか。自由に出かけられなくてこまることもあると思います。
もう少しの間、がまんしてください。学校がはじまったら、また元気に、思いっきり、勉強も遊びもがんばりましよう。
いちねんせいのみなさん。まいにちおうちであんぜんにすごせていますか。
がっこうがはじまったらたのしくべんきょうをしましょうね。
おうちのひとのいうことをしっかりきいてげんきでいてくださいね。
【2年生からのメッセージ】
にこにこ2年生になりましたね。かだいがたくさんあるけど、
ねばりつよくとりくんでね!!
がんばったぶんせいちょうするよ!
せんせいたちはみんなが登校する日にむけてじゅんびばんたん
にしておくね。
いつもえがおですごそうね!!
【3年生からのメッセージ】
1日しか会えなかったけれど、5月に笑顔いっぱい、
元気いっぱいの顔を見られるのを楽しみにしているよ。
【4年生のメッセージ】
5月から一緒に楽しい学校生活を過ごしていきましょう!!
会えるのを楽しみにしています。
【5年生のメッセージ】
早く!みんなと!!授業が!!!したいです!!!!
先生たちもお勉強頑張ります。みなさんも、心も体も健康で
いられるよう、気を付けて過ごしてくださいね。
【6年生のメッセージ】
4月3日の入学式準備では、新6年生大活躍でしたね。今年度は、例年通りできないことが多くなると思います。「できないこと」を数えるよりも「できること」に目を向けて、一つ一つを充実したものにしていきましょう。
【くわのみ学級のメッセージ】
くわのみ学級の みなさん、 5月に 元気いっぱいの 姿が
見られる ことを 楽しみに しています。
【おまけのメッセージ】
「じかんが すこし おおめにあるので、おいどんのように ほんをよむでごわす。ながらよみは ダメでごわす。 きょうかしょを じっくり よむのも いいですよ!
スマホより、いつも よみかけの ほんを!」
【せいもんよこの 二宮金次郎(にのみやきんじろう)】
「ぼくのように、はやね はやおきをして せいかつリズムを ととのえるのが ケッコーです! へやの そうじや おふろそうじなど、おうちの おてつだいを するのも だいじな べんきょうですよ。 きもちも すっきりします!」
げんきな みんなに あえるのを たのしみに しています。
【にわとりごやの えばりんぼ クロコより】
☆写真は、九小付近の風景などです。
☆リーチマイケルも言ってましたよ、今こそワンチームで
力を合わせていきましょう!
☆アントニオ猪木も言ってました、元気があれば何でもで
きる!1・2・3 ダーッ!
☆週末もがんばりましょう!
歴史のある学校
北校舎の裏に高くそびえる、初代校長小安 博先生の
顕彰の碑です。最初、明治5年に滝泉寺で始まった、
第九小学校(当時は西砂川小学校)。1900年
(明治33年)に現在地に移転。高等科も併設し、
西砂川尋常高等小学校と改名。開校記念日もこの日。
その時に初代校長小安先生が就任され、20年間お
つとめになりました。その翌年の大正10年に同窓
会などが建てたものです。この碑ですら、なんと、
99年前のもの!
校長としてはもちろん、この地域の名士でもあり、
教育をはじめ砂川の地の発展に尽力されました。
小安先生はきっと、今大変な中頑張っている第九
小学校を、応戦してくださっていることでしょう。
校長室に歴代校長先生のお写真が飾られていま
すが、なんと現在の菊池校長先生で25代目。
飾りきれないほどの人数なので、このような形
で飾らせてもらっています。(大きな額の写真
はもちろん大切に保存してあります。)
明治43(1910)年に、当時としては珍しく、制服を
着ることになりました。140周年の記念に再現された制
服のようです。
古着でも作れる、紺の木綿の制服を考えたとのことです。
男女とも黒っぽい制服だったので「カラス学校」と呼ば
れたそうです。もしかしたら、うらやましがられたのか
もしれませんね。今年148歳の歴史ある学校です。
(立川ではありません)
今日東京の感染者が200人を超えてしまいました。また、
日本全国に非常事態宣言も出ました。毎日ホームページの
トップ記事をご覧ください。(今日も追加記事があります。)
明日も、みなさん健康に気をつけてがんばりましょう!
ぜったい負けないぞ!!
おまけ
小安先生のことを調べようと、創立100年記念誌を読んで
いたら、なんと昭和55(1980年)には、九小に、児童
は1157人(今の倍以上!)、にわとり9羽にアヒルが2
羽の11羽(これまた今の倍以上!)でした。大きな学校で
したね。飼育委員があったとはいえ、飼育小屋も大家族でし
たね。「ガーガー」「コケーコ」と、にぎやかだったことで
しょう。
あえてうれしいよ
あいたかったー、あいたかったー!
って、AKB48のような気持ちです。
今日は2・3・くわのみ優先の相談日。
にこにこと、教科書を取りに来た4年生。
「さあ、じゃあ今から授業をやるよ!」
なんて先生の冗談に目を白黒。ジャイアンも
大笑い。本当によく来てくれました!
イラストで、先生の世代がうかがえますね。
最近見ないなあふなっしー。
みんなで見送ります。やっぱり子どもたちに
会えてうれしいですよ。床は主事さんがワッ
クスでぴかぴかにしてくれました。
5年生の男の子が、教科書を取りに来たときに、
和太クラブの足袋や腰の帯を持ってきました。
アイロンでびしっ!足袋もきれいに洗ってくれ
ました。足袋の指先には練習の努力がよくわかります。
「今年はどうすんの?」
と分かり切った質問でしたが、笑顔で
「また和太鼓クラブで頑張ります!」
と元気の良い返事。早くたたきたいよね!
またあいましょうねー!コロナになんか負けないでねー!
明日も晴れますよ!!
黒板②
出たー!悟空だ!。うまい。とびきりの笑顔で
みんなを迎えるよ。
これは中学年の教室です。早く外国語活動を
やりたいよね。今日はウエンズデー(水曜日)
どうでしょう?
3階の教室から見る景色は最高ですね。
自分が子供だったら、よそ見して先生に
怒られています。あれ!鯉のぼりが泳い
でいるよ!いいですねえ!
さて、今日はこんな書類を出しました。
家畜定期報告書。ニワトリたちは家畜
扱いなのですか。学校もいろいろな報
告をするところです。
いくら何でも、水牛やイノシシ、ほろほろ鳥を
飼っている小学校はまずないでしょう。ダチョ
ウが校庭を走ったら、子ども達大騒ぎになりま
すね。想像しただけで、面白い報告。
布マスクに挑戦。予想以上の掛け心地でした。
ちょっとおじさんには、デザインが派手ですね。
アベノマスクを笑うコメンテーターが多いけど、
だったら、使わずに医療機関や、学校、介護
施設に寄付してくれ。必要な人はたくさんい
るよ。それにしても、最近の甲斐よしひろさ
んよ、頼むから、ワイドショーなんか出ない
で、かっこいい歌手に戻って、「氷のくちび
る」や「きんぽうげ」を歌ってくれ!
(読者の皆様は甲斐バンドって知ってるかな?)
明日も相談日です。トップページのお知らせ
をもう一度よく読んでくださいね。
黒板①
以前にも紹介しましたが、体力テストの
歴代最高記録が、来校した子供や大人に
大好評です。
今日、突然若いオスのクロコが変な踊り。
「歌舞伎ダンス」です。求愛か敵意のダン
スです。私に勝とうとは10年早いよ。
このおかしなダンス、見て欲しいです。
黒板には先生のメッセージが。
「頑張ろう!」と励ましの言葉。
ダイエットは明日から・・・・。
ピカチューでちゅ。
コナン君ですね。にっこりみんなを
迎えます。
校舎・校庭から
教科書を取りに来た子どもたちは、帰りに
上履きも置いて帰りました。次にこの上履
きを履く時は、再開の喜びの日です!それ
まで、がまん。コロナごときに負けないぞ!
掃除担当の先生などが、古い掃除用具の
交換をしました。きれいな未使用のほう
きです。「魔女の宅急便」をしたくなり
ますか。我々だと「奥様は魔女」とか、
魔法使いサリーですね。サリーの最終回
は泣けました。(誰も知りませんね)
今のうちにできることをドンドン進めて
いる教職員のみんなです。
九小の傘立て。先生が穴に一つ一つ丁寧に、
番号や名前を付けているので、傘の間違えは、
まずありません。間違えなんてアンブレラ?
(どうかしてます)
創立140周年の記念樹。ソメイヨシノです。
7年で、こんなに大きくなるのですね。
3月に植樹した、卒業記念樹のおかめ桜。
1ヶ月でこれだけ葉が出てきました。
どんな花が咲くのでしょうか。昨日今日の
強風にもこの細さでよく耐えました。わた
しも、見習わなければ。おかめさん!
おっほん。毎年枯れてしまい、保護者会などで
パッシングを受けていた、芝生。今年は、つい
に冬越しに成功。5月中には業者さんがさらに
植え足します。夢はこの芝生の植えで、子ども
たちが、組み体操や、ダンスの練習を裸足で楽
しくやる姿です。
この不思議な距離にも慣れてきました。
電車の人混みもうそのようです。先日
納豆が売り切れていましたが、納豆菌
が、コロナに強いというデマ(ウソの
噂)のせいだと聞きました。我が家で
は、なんとか買った納豆。朝息子たち
には1パックずつあったのですが、私
にはなし。
きっと、何年か後には、「あのときの小学生だったの?」
等と振り返られる日が来るでしょう。歴史の教科書に、
載るような出来事なのかもしれません。出口のない
トンネルはない。明けない夜はない。納豆の出ない
食卓はない。(あれ?)
九小では熱い心と、真剣さと、こんな時でも笑いの耐えな
い学校でありたいと思います。情報が多くて申し訳ありま
せんが、毎日1回はホームページを見てください。
準備を少しずつ!
生活指導部の担当が、生活目標・保健目標を
作成しました。再開の時にみんなで覚えて
下さい。チャイムなんてずっと聞いてないな。
今日は2年生と5年生の優先日。
マスクでばっちりです、でも目
元からほほえみが・・・。
もう少し頑張ろうね。
この表示に、「火元責任者」の表示を貼りました。
職員室の火元責任者は誰でしょう。正解は副校長。
管理者が、はっきりしない部屋はみな副校長です。
ところで、職員室は英語で「先生の部屋」という
のです。夏になるといろいな、虫が(昨年はゴキ
ちゃんも1匹いました)入ってきて先生だけのへ
やではなくなりますが・・・。
図工室は、アートとクラフトのへやですか。
又よく分かるデザインです。3年生から使い
ますよ。
この部屋は「KOKKO LAND」です。
(うそ)スズメの天国でもあります。子ど
も達に人気なのです。新1年の保護者の皆
様には、こやつらの実態をそのうちお話し
します。
どちらの部屋も、火元責任者は副校長ですね。
相談室は、スクールカウンセラーの部屋とし
て使っています。
こんな風に、先生方は教室表示などを作って
います。5月に再開した時、一目で分かると
願って作ってますよ。
子どもと会えた
土・日と2日会えなかったので、えさをあげると
おなかが空いていたのか、わたしがいても警戒せ
ず、ぱくぱく食べていました。
学年や担任の先生が協力して、教科書などを
セットしました。みんなに会えるのを待って
ます。
この雨の中、ありがとうございます。
しかし、よく降りました。
始業式は校庭だったので、初めて訪れた
新教室。新しい教科書。頑張るぞ!
そうそう、クラス数の関係もあり、南校舎
2階は1年生・6年生・2年生。
(6年生は、1年生のお世話がしやすくなり
ますね。)
3階は、5年生・3年生・4年生です。
北校舎は、くわのみ・専科・キラリ・特別
教室が一部替わりました。迷子にならない
でくださいね。
4月に授業がなかったので4年生以上はすぐにクラブを
決めます。また、5年生・6年生は委員会も決めなくて
はいけません。じっくり考えて第3希望くらいまで、考
えておくといいですよ。どれだけ目をこすって見ても、
飼育委員会はありません。それにこの写真一部にウソが
あります。
大雨・強風の中来てくれた子どもたちと
少しだけお話しできました。やっぱり、
子どもたちと会えるとうれしいです。
「自分は子どもが好きで教師を目指した
んだよな。」と再認識する瞬間です。
7割~8割が自宅待機と言われていま
す。また新しい情報が入ったら、トップ
ページに載せます。上に書いてある、
MXテレビの番組は、東京都教育委員会
が子どもたちのために、計画を進めてい
る、特別番組のようです。
教科書を取りに来てね(2年生以上)
12日 10:30 内容変更
・相談日に2年生以上のお子さん
たちに、教科書を渡します。
・特に相談がなくても教科書を取りに来ていただければと思います。
・教科書の受け取りは保護者の方でも構いません。またお子さんとご一緒でもかまいません。
・また、どうしても都合の悪い場合には、相談日の日や時間でなくても、教科書を取りに来ることはできます。(平日のみ。土・日・祝日・夜間を除く)
・必ず教科書を受け取ったというチェックを受けてください。
・相談日は、必ず学校に来なければならない日ではありません。(欠席扱いにはなりません)。
・相談の時間設定は10時から12時ですが、感染の予防のため、お子さんが校舎にいる時間は、短めにさせてください。
・休業中の学習教材等は学校ホームページに掲載します。
・登校時にはマスクをしてください。
・登下校は、安全にくれぐれも気をつけて来るように、お子様にお話しください。
重要な変更
13日からの校庭開放は、中止にな
りました。校庭では遊べません。
以上です(4月12日 10:30現在)。

中止だった、立川ハーフマラソンのタオル。
コース周辺の特徴がよく分かります。

はとバスも中止。すごい台数のバスです。
ミニカーのような錯覚をしてしまうほどです。
とにかく今は、ひたすら我慢の時期です!

図書室で作ってくれた、昨年度の各学年貸し出し
ザ・ベストテン!(黒柳さん久米さんは、いないよ)
1年生。見事に「へんしんシリーズ」の絵本が独占!

2年生。おしりたんてい、かいけつゾロリ、お化けずかん
と、人気シリーズが並びました。

3年生。おお、おもしろい。熟語大辞典が同率1位!
サバイバルシリーズも人気で、いつも貸し出されてい
ます。

4年生。ゾロリの人気おそそるべし。同率で
6位の「一期一会・・・」は、恋愛ものです
ね。なになに「となりの席のシュウトくんが
好きなわたし・・・」って、清い恋の予感!

5年生。ここで、人気の「ざんねんないき
もの事典」が登場!「5分後シリーズ」は、
高学年から中高生に人気の、ショートノベ
ルス集ですね。

6年生。知らなかったのですが、「長江優子」さん
は、人気の児童文学作家さん。SNSとか、リア友
など、現代の子どもたちの生活を題材にしています。
今度じっくり読みたくなりました。
昨年度くわのみ学級の授業で始めて見た絵本
「いくらなんでも いくらくん」も、傑作で
すね。絵本も頑張ってます。
図書館も大型本屋も今はお休みで、ちょっと
遅かったのですが、今後の参考に載せました!
時間があったら読書もいいですよ!
静かな町並み
6つの業種に、休業要請が出ました。仕方が無いのですが
図書館が使えないのは、痛いですね。スポーツジムがだめ
になったので、ジョギングする人をよく見かけるようにな
ったのでしょうか。郵便・宅配便が頑張ってくれてありが
たい。今日配達に来た方大変ですねに聞くと、
「荷物は増えたし、忙しいけれども、みなさんが結構在宅
されているので、再配達がないのは、助かっています。」
と前向きな笑顔。全ての職種のみなさんいっしょに頑張り
ましょう!
もうご存じでしょうが、福岡市が医療従事者・関係者に
感謝の意を表す「フライデー オベーション」毎週金曜
日正午に感謝の拍手をしているそうです。動画も配信さ
れています。コメンテーターよ、この件でくだらない感想
を述べないでくれよな!
オリンピック、パラリンピックは、一年間の延
期になってしまいましたが、2階渡り廊下に、
オリパラコーナーを作成中です。スクールサポ
ートスタッフや介助員さん、モデルの先生方の
ご協力もあり少しずつ形になってきました。
もと野球部の先生に、野球の投げ方とソフトボ
ール投げの違いをやってもらいました。喜んで
協力してくれました。再開したらみてね。投げ
方かっこいいぞ!
影になってすみません。こちらの先生は、竹刀を
頼んだのですが、快く重い防具も全部自宅から持っ
て来てくれました。武道の構えの時の姿勢の良さは
ぜひ写真で見て欲しいです。二人ともありがとうご
ざいます。
今後も、スポーツ理解や自国文化理解のために、教
職員の皆様のお力を借りたいです。1年延びたので
すが、これまた前向きに考えます!
昨日の写真です。間を開けて並ぶ上に、レジ
では透明なシートで感染防止。映画のような
光景ですが、意味はよく分かりました。なん
ならもっと早くやっていればよかったですね。
今日も感染者数東京は最大値。みなさん気を
つけて。外出は避けましょう。
よくやったね、大事な行動!
昨日地域の方より、興奮気味に「ぜひお伝えしたくて」
というお電話がありました。
大型薬局店は、この日も満員。レジの前には長い行列
ができていました。
その時、「人形がなくなっちゃったー!」と、大声で
ないている。小さな子どもがいたそうです。店中に響
く位の大泣きだったので、誰もがこのことは分かって
いたようです。
ふと、レジ近くの床に、ウルトラマンの人形がおちて
いました。もしかしたら、この人形のことかもしれま
せん。誰もが思ったはずですが、長い長い行列の最後、
大人たちはウルトラマンをまたいで先へ進んでいった
そうです。
すると、あと少しでレジの所に並んでいた
男の子が意を決して列から離れ、ウルトラ
マンの人形を取り、泣いている小さい子ど
もの所へ行き、渡してあげたそうです。
そしてなんとその男の子は、また長い列の後ろに
並びました。手にはお家の人からお使いで買うよ
うに頼まれた、たまごのパック一個を持って。
そこで、さすがにかわいそうと思った電話の主が、
自分の前に招き入れてくれたそうです。そしてど
この学校かと聞くと、「第九小学校の5年生です。」
と答えたとのこと。感激したその方が、わざわざ
学校に教えてくれたのです。
ありがとう、名は分からないが5年生の男の子!
そして、自分もウルトラマンをまたいで行くよ
うな人に、ならないようにしなくちゃなと反省し
た次第です。電話をくださった方、すてきなエピ
ソードをありがとうございました。
そして卵を買いに行った5年生男子。
大事な行動、本当にありがとう!!
(もしよかったら、こっそり名前を教えてね。)
家庭学習お知らせ番外編!
くわのみ学級の教室。感染を防ぐために
机と机の間を開けて座っていたのです。
黒板を見ると、13日の連絡もしていたのです。
まるで時が止まったようです。その13日に、各
学年の学習課題について、ホームページに載せ
ます。お楽しみに。今日はその番外予告編。
正門にいる人気者から、子どもたちへの宿題で
す・・・・。
二宮金次郎より
「時間が少し多めにあるので、おいどんのよ
うに本を読むでごわす。ながら読みはダメ
でごわす。教科書をじっくり読むのもいい
ですよ!スマホより、読みかけの本を!」
(西郷さんと混同しています)
クロコより
「ぼくのように、早寝早起きをして生活リズム
をととのえるのがケッコーです!部屋の掃除
やおふろ掃除など、家のお手伝いをするのも
大事な勉強ですよ。気持ちもすっきりします!」
・・・思ったよりくだらない番外編になってしまい
ました。でも、月曜日は新しい担任の先生方より、
真面目に家庭学習の課題が出ます。よく読んでね。
気持ちの温度計
本日は教育委員会の方が、体育館の内外を
丁寧に見て回っています。さて、何でしょう。
みんな忘れてると思うけれど、(私も
忘れていました)今年度体育館に空調
(冷暖房!)が作られるのです。熱中
症の心配なく運動会の練習ができるで
しょう。その下見でした。
本物の花と、桜の花びら。1年の教室は
3教室とも花盛りです。
掃除当番表がかっこいい!出張当番も
しっかりやってくださいね。
なんだ、これは。どこの学年だ。先生方の
遊び心がうれしいです。
このホームページの一番上の「4月」の
ポスターは、特別支援教室「キラリ」の
廊下に飾ってあります。毎月変わります。
そして、活動の様子。こんなことをして、
コミュニケーションを大切にするのです。
気持ちは目に見えないけれど、このように可視化
して、怒りや悲しみから気持ちを切り替えられる
ようにします。北校舎3階にキラリの教室はあり
ます。
命がけの仕事
ストレーターのマンガです。

最近特に小池都知事の会見で、手話通訳の方が
表情も豊かに、通訳されています。手話は、指
の動きだけでは無理で、口の動きや、表情も交
えないと通じにくいそうです。とはいえこの密
閉の空間で、一人だけマスクなしで頑張ってい
る通訳さん。ある意味命がけの仕事。これぞプ
ロの仕事だなと思います。
この会見やニュースを見ると、緊急度が本当に
高まってることを実感しました。週末は少しで
も感染者が減りますように。
校長先生からのお知らせを・・・②
教科書やドリルを2年生以上にはお配りします。
くわしくは、添付のお知らせをよく読んでくだ
さい。くわのみ学級の保護者の方も、39メール
やホームページの連絡をよくお読みください。
担任時代、教科書を配って最初にやることは、
真ん中のページを開いて、ぎゅうぎゅうこすって、
ページをひらけるようにくせを付けることなの
でした。しかしガチャピンとは何?^_^おもしろい、
子供たち知ってるのですね。
かっこいい!6年生に配られる、アルバルク東京
算数ドリルですって!おしゃれ!
おお、4問やるので、第1クォーター~第4クォーター
なのね。いいなあ。もしぼくが6年の時に「天地真理ドリル」
なんてあったら、必死にやっただろうなあ。今だったら
「リトグリドリル」とかね。そう考えると「うんこドリル」を
考えた人達はすごいねえ、と職員室の声。
こんな風に、ロッカーなどに置いておきます。
相談日の時に取りに来てください。お家の方
でも結構です。必ず担任か、いなければ教員
に声をかけて、チェックを受けてください。
配布忘れやミスなどがあったら大変ですので。
この学級は、朝この箱の中に宿題を入れて、
忘れたら、朝のうちにやるのか。いつ始
まってもいいように、万全の準備ですね。
早く子どもたちに会える日を夢見て、みな
さんも我々も、予防に頑張りましょう。
なんて私も、帰宅したら「必ずトイレのふ
たを閉めて、もう一度流すんだ!」と、あ
りがたいご指導を受けました。
「ごめん、水に流して。」なんて上手いこ
とを言い返せたと思ったのですが・・・。
(この後のことは、笑えません。…涙)
再度になりますが、13日以降のお知らせを
よくお読みになって、ご協力をお願いします。
また、明日学校からの追加がある予定です。
校長先生からのお知らせをよく読んでください。
変更と追加を載せました。時々刻々と事態が変化
し、朝の打ち合わせで校長先生が職員にお伝えし
たことを、夕方に変更することもしばしば。まさ
に(良い意味で)朝令暮改の忙しさ、でも感染者
数の減らない限り、対応策は変化して当たり前
ですね。ご迷惑をおかけしますが、ご協力をよ
ろしくお願いします。
とある西武線の駅の近くにある中学校。
7日の朝。なんでパイプいすがきちんと
並べてあるのかと思い、はっと気がつき
ました。入学式を外でやるのですね。で
もやれただけ幸せ。中には中止で、教科
書などを配っただけの所もあったとか。
そんなことを思いながら学校に近づくと、
こんなところまで、にわとりたちの鳴き
声(雄叫びのような声)が、上砂町に響
きます。近所の皆様申し訳ありません。
かと思えば、こんなきれいな春の空に、
ウグイスの鳴き声が天高く!月曜日から
鳴き始めましたねえ!
学童の子どもたちが、にわとりとご対面。
かわいがってくださいね。黒いのは意地
悪だけど。5羽の紹介は、そのうち。
外出はなるべく控えましょう。スマホや
ゲームをやめて、読書なんていかがですか!
校内研究
あしっこガーデンに、次々とタンポポが咲き始め
ました。
このきれいなお花は、学校すぐそばの畑に咲いていた
ものです。Sさんありがとうございます。
九小は3年間かけて国語の勉強をします。
その2年目です。来年度発表会をします。
換気に気を付けながら、話し合います。
おもしろさ、楽しさについての活発な
話し合いでした。
そのあと、グループで話し合ったことを、
説明しました。楽しい国語、面白い国語、
教師主導でないなど、意見がでました。
明日は、今日のお知らせの補足を必ず
お知らせします、更新にご注意ください。
今日も一言
予防に気を付け、体を大切にして、がんばろー!!
明日必ず、チェックしてください
校庭開放は、続いています。少し遊んで気分転換が
できるとうれしいなあ。明日も続く予定。
ついに、緊急事態宣言が発令。今夜0時から発効です。
これを受けて、都や立川市の考えをもとに、学校から
何らかのお知らせが出る予定です。39メールとホー
ムページをチェックしてください。
もし、近所や知り合いに、新一年生の保護者の方がい
たら、お知らせが出そうだと教えてあげてください。
卒業式・入学式を終えた体育館。すっかり
片付きましたが、おめでとうと飾りの一部
が残りました。本校教職員が「1年生を迎
える会(対面式)」をいつでも再開したら
できるように、すぐやれるようにと、意図
的に残しました。
負けるな九小の子供たち!
頑張りましょう砂川・上砂・一番町の皆さま!
最後に、私の好きな俳句で終わります。
「春風や闘志いだきて丘にたつ」(高浜虚子)
収束するまで頑張ろう。絶対負けないぞ!
入学式!
入学を待つ1年各教室。何もかもがぴかぴかです。
6年間のスタートです。
今年は手を繋がず、でもしっかり歩いての
入場です。1年生が入ると、体育館はさら
に、ぱっと明るくなりました。
校長先生からは、あいさつをしっかりしましょう。
お友だちを大切にしましょう。そうするといろん
なことがしっかりとできたり、元気になったりし
ますよ。学校は楽しいところです。しっかり勉強
したり、いっぱい遊んだり、生活を頑張りましょ
うという内容のお話でした。
退場もしっかりと。そして、教室へ入ります。
6年間第九小学校で頑張ろうね!学校は楽し
いよ!校庭は広いし、校舎はピカピカだし、
先生や職員のみんなが親切だよ。勉強もきっ
とおもしろいよ。3年生になった時に、学校
の150才の誕生日があるよ。草や木もいっ
ぱいあるし、かわいい(?)にわとりが5羽
もいてみんながかわいがっているよ。月曜日
に会いましょうね!
本日、非常事態宣言が出されるようです。
それを受けて、学校の対応がまた変わるか
もしれません。メールとホームページでお
知らせします。
保護者の皆様、お子様の入学・進学おめでとう
ございした。1年間よろしくお願いします!
始業式・6年のステキな決意でスタート!
久しぶりの子どもたち。大きく間を開けて
校長先生と久しぶりの、「おはようございます。」
校長先生のお話。やはり今日の後は13日に
登校することなど、今の状態を易しくお話し
しました。九小の良さ、あいさつ・やさしさ
・勉強を一人一人が頑張って、素晴らしい九
小にしましょう。というお話でした。
学校だよりをご覧になると分かりますが、
新しい教職員が増えました。時間が無い
ので挨拶は短くお願いしましたが、みん
な個性のある挨拶でした。子どもたちの、
「よろしくお願いします!」の声がだん
だん増えてきましたよ。
児童代表の言葉。6年生。一部ですが引用します。
私は6年生で頑張りたいことが3つあります。一つ目は勉強です。苦手な算数や社会で80点以上を撮とるよう復習したり、姉に教えてもらったりします。
二つ目は下級生との交流です。何もかも初めての1年生には、掃除や給食の配膳を手伝います。他にも様々な場面で下級生と関わるので、優しく接して仲良くなりたいです。
三つ目に頑張りたいことは、最高学年としての挨拶です。姉のアドバイスを聞いて、友だちや近所の人に挨拶をすることから始めたら、少しずつできるようになりました。6年生でも続けていきます。このように私は下級生との仲を深めて、みんなのお手本となるような6年生になりたいです。(あらすじ。本当はこの2倍はある)
(校歌を久しぶりにみんなで歌いました)
もう一人の6年生代表は、残念ながら欠席でした。読む予定だった作文の一部を紹介します。抜粋。
私は6年生にふさわしい行動を行わなければいけません。私は二つのことを心がけたいなと思います。
一つ目は想像力を働かすことです。国語の授業で「想像力スイッチをいれよう」という文章を読み。想像力を働かせることの大切さをしりました。
二つ目は何ごとにもあきらめないことです。二月にお父さんに「自分のことに自信をもて!」と言われたので目標にしようと思いました。
小学校最後の1年間。6年間の見直しをしようと思いました。(やはり原文はこの2倍)
すてきな作文を読む声が、校庭に響きました。やっぱり、子ども達はあっての学校です。やっぱりいいなあ。
次の登校日まで、元気でね!普通に過ごすことが、
どんなに大事なことか、つくづく思った、始業式
でした。入学式は、明日必ず。おやすみなさい。
あっ、39メールのQRコードの件、すみません。
とりあえず何でも、全学年やくわのみ学級に、
通知します。明日は、政府の大きな発表があるよ
うです。九小も何らかの動きが校長先生から通知
するかもしれませんので、よろしくお願いします。
決して油断していたわではないが・・。
決して油断していたわけではない。でも予想を
はるかに超えてしまった。全世界にあっという
間に広がってしまいました。オリンピック・パ
ラリンピックどころではなかったのです。
小池都知事は早く緊急事態宣言を
出して欲しいと要求しているそう
です。
その根拠として、ご存じでしょうが、
今日東京で140人を超える感染者。
累計でついに千人を超えました。こ
のグラフ見ると、3連休で油断した
のかなあと思います。後付けですけど。
毎日よく見るこの画面でも、被害拡大が
分かります。島根・鳥取・岩手をのぞき、
全国に感染者が。月並みな言葉で申し訳
ありませんが、みんなでがんばりましょう!
新宿も、人よりハトが多い日曜日。
国連事務総長も、戦後最大の危機だと。
日本の役割に期待するとのメッセージが。
明後日から、軽症患者はホテルに移動。そして、
病院のベッドを確保します。医療関係者は、コロ
ナ以外の救急外来の対応にも、人数が必要で苦労
しているそうです。
結婚式・新婚旅行はたぶんできなくなるという
ことで、桜の花の下で記念写真だけを撮る二人。
絶対幸せになりなよ!!
距離をとって話すアナウンサー。
マスクをしたっていいですよ。
というわけで、文科省・都教委・市教委
から何らかの通知があるかもしれません。
それを受けて校長先生からのお知らせが、
ある可能性もあります。繰り返しますが、
39メール(念のため特定学年向けのお
知らせを配信する時も全学年・くわのみ
学級に配信します。)と、ホームページ
のチェックをお願いします。
明日の始業式・入学式には、現時点で分
かっている内容のお手紙を、何枚か配布
します。よく読んでください。明日は、
子どもも職員も、マスクを必ずです。
じっくり見た
今日は土曜日と言うことあり、NHKなどで特集を
たくさん組んでいました。ニュースで、ユネスコ
(国際連合教育科学文化機関)の人が、
「今世界中で教育が試されている。今こそ教育を世
界全体で連携し、頑張らなくてはいけない!」
みたいなことを話していました。少し堅いことを言
いますが、今回のような厳しい条件で、教育の機会
均等を守るために、今こそ頑張らねばいけないんだ
とそのニュースを見て思いました。フランスの先生
が、オンライン教育の問題点は、個人差が広がって
しまう恐れがあると語っていたことを傾聴しなくて
はいけないと思いました。
「志村どうぶつ園」は、タイトルを変えずに、
嵐の相葉君が園長になるのですね。追悼番組
で昔のコントを見る度に、残念です。
☆今更気がつきましたが、この日誌、サブタイトルが、
「学校のできごと」ですね。気をつけます。たぶん。
豊かな通学路
毎度おなじみの新家橋です。さくらの花びらが
流れて帯状になりつつあり、花筏(はないかだ)
が見られそうです。雪が降ってさくらが長持ち
することを「桜隠し」なんてすてきな言い方を
するようですね。どちらも春の季語です。
びっくり!前の日に1本しか咲いていなかったのに、
今日は暖かいとはいえ、次々と。畑の開いていると
ころに、季節の花が次々と咲き、豊かな気持ちにな
ります。学校まで少しだけ遠回りなのですが、この
道が大好きです。
うわあ、絵に描いたような風景です。立川の風景
○○選なんてあると、このあたりの、玉川上水沿
いの風景がが必ず入っていますよね!
今週は九小のそばの、保育園や幼稚園でも入園式が
ありました。手を繋いで歩く親子がたくさんいまし
たね。おめでとうございます!月曜日は本校も!!
外出は控えましたが、買い物だけ。
お客さんは少なかった上に、店長さんの
お願いの通り、みんな離れて買ってました。
静かで、BGMがやけに響いていました。
さすがに、市民も賢くなり、買い占めは
少なかったのですが、意外にもスパゲッ
ティーが品薄。あと、レトルトご飯。保存が利
くからでしょう。今日は特に祝うことは何もな
いのですが、レトルト赤飯を買いました。
あと、パン、特に菓子パンが売り切れ。
食パンだけ少し残っていました。食パン
を買うので、どうするのと聞くと
「冷凍させて、食べたい時にチンすると
おいしく食べられる。」
とのこと。なるほどねえ。明日も、外出
をできるだけ避けましょう。なんとか、
感染者の増加を食い止めたいです!
いろんなおめでとう
そうそう、学童さんは一足早く、1年生が
入所しています。進級した2・3年生が大
きく感じます。面倒を見てあげるんだよ。
北校舎、くわのみ学級のろうかにも、
「おめでとう」の文字が。ちぎり絵の
やり方で、丁寧なおめでとうですね。
南校舎の廊下には、さくらと小鳥が舞い上がり
ます。下の荷物をかけるフックには、1年生全
員の名前が貼ってありますよ!!
図工で、まず丁寧にくつを書いた後、そのくつが
海の中や、お城や(シンデレラ城?)など、各地
を旅行します。2月に授業の様子をホームページ
で紹介しましたが、休業前にぎりぎりセーフで完
成したのですね。
おお、このくつは雷門を旅行中ですね。
小さくて見えにくいですが、くつの描
写もすばらしいです!
学校設備の点検があって、久しぶりに屋上へ。
空は快晴。遠くの山までよーく見えます。(続く)
サクラサク
傘立ても掃除してくれた6年生。
うれしいことに学級数が増えた
ので、傘立ても満杯です。
なんときれいなさくらの木。始業式や
入学式までなんとか残って欲しいですね。
なんと、強い南風に乗って、さくらの
花びらが、体育館の中に飛んできました。
6年生が帰った後も、入学式のリハーサルや
会場の修正を行う先生方。
ありがたいことに、次から次へと、祝電や
メッセージなどが届きました。先生方も
はるところがなくなるとうれしい悲鳴。
月曜日の朝、ぎりぎりまで届く祝電などです。
ぜひ当日読んでください。
式次第は、今回も習字の得意な先生が自主的に
書いてくれました。パソコンとは違う。手書き
の味わいです。今年度は、148周年なのに、
121回目の入学式なのは、記録に残っている
年から数えたものです。もちろん昔から入学式
と言わなくても、お祝いはあったことでしょう。
明治5年創立ですからね。
3組さんは、青い旗が目印です。
2週間ほど前の、旅立ちの荘厳な卒業式とは
違った新鮮な入学式。何もかもが真新しい。
ちなみに、2年生以上は、6日ではなく13日
に、教科書を配る予定です。13日はもちろん
ランドセルで来てください。内容もがらりと変
わっています。ぜひ一読してください。
3月の、突然の臨時休業(休校)の間、先生方
が、まだ見ぬ1年生の様子を思い浮かべながら、
丁寧に作ったさくらが、月曜日にいよいよ満開
です。いろいろ心配なことはありますが、おす
もうさんのように、一番一番頑張るだけです。
まずは、始業式・入学式に全力です!
繰り返しますが、昨日は新6年生、ありがとう!
最上級生らしい、働きぶりでした!
今日の出来事
貸し出し用のうわばきの、返却率が高いです。
こんなに戻ってきたのは、すごいこと!
この、休業中の間に、支援員さんが我々を励まそうと
何回も、九小ランチを作ってくださいました。
これで300円。みそ汁も付きました。うんめー!
上砂学童も、上砂第三学童も、子供たちは予想
以上に元気です。月曜日久しぶりに登校です!
くわのみ学級のあるクラス。すてきなメッセージ!
あれ、この絵はもしや!
これは、かわいいクロゴマですね!
九小はとってもケッコーな学校です!
そして、意地悪なクロコの様子がよく伝わる
傑作なニワトリ!入学するみなさん、6年間
かわいがってね。くわのみ学級の先生方の
ユーモアに脱帽です!
(大事なお知らせ)
13日(月)の登校日です。全学年4時間の
給食なしです。そのあと休みがまた続くか、
登校が続くかは、10日ごろに市教委の発表
があります。また、6日は重要なお便りが、
たくさん配られます。じっくり読んでくださ
い。何か変更があったら、もちろんお伝えし
ます。
ありがとう、6年生!!
いやあ、久しぶり!なんとなく大きくなったように
感じられます。6年生が入学式準備などで、登校です。
椅子を並び替えたり、大活躍です。椅子と椅子の間は、
できる限りあけました。
ピカピカの帽子、ピカピカの教科書。なにも
かもが新しくてまぶしいくらいです。セット
する新6年生。
教室をにぎやかに変えています。
桜の花でいっぱいの教室!
なんと、予定よりも1時間近くも早く、
仕事が終わりました。
ありがとう、6年生!そして、月曜日の入学式で使
う、校歌の歌を録音です。6年生の自覚も芽生えた
子供たち。ありがとう!やっぱり、子供あっての
第九小学校だよね!
大正時代・戦争中のの第九小学校
39メールでも同じようなメールを
送りました。しばらくは、39メールと、
ホームページを必ずチェックしてください。
いろんなことが、予定変更・延期・中止にな
りそうです。もうしばらくお待ちください。
こんな風に、少しずつ手紙が作成されています。
6日配布のお手紙は、すべて熟読してください。
心配ばかりさせては申し訳ありません
ので、ちょっとタイムスリップ!
金庫の中で発見しました。大正時代には、
夜学部もあったのですか。
古い紙に、達筆な文字。よくぞ残ってい
たなと思います。
昭和19年。戦争の色濃き第九小。4月1日は土曜日
ですが、始業式・入学式。昔は土曜日は半ドンでした。
児童の人数は初等科は今と同じくらいですね。高等科
と合わせると、1.5倍です。
西砂川國民學校という名前の時期で
した。これまた達筆な和綴じの學校
日誌です。創立150周年に向けて
今年度も歴史を掘り起こしたいです。
謎の教室移動!
今年はクラス数が増えますので、生活科室を算数教室に
することになりました。(詳しくは後日。)地球儀とか
学習発表会に使うようなものもありました。こういう作
業は、新学期だ!という気になります。
この破れかかった、障子はわざと破ったようです。
「たぬきの糸車」の小道具ではないかと、予想しな
がらの作業でした。結構忙しい一日でした。
保護者のみなさま、地域の皆様から新学期についての
ご心配の声をいただきました。今のところ、ニュース
でも、いろいろと言っています。今後何かあったらば、
39メールやホームページでお伝えします。
このままで終わるのは、新学期早々さみしいので、
くだらないおまけ。本校のクラブ活動担当の先生に、
早速、「野鳥観察クラブを作らない?」と攻めの質問。
「だめですよ、この間、職員会議で決まったばかりで
はないですか?」
(そうだった。)
「それに、ニワトリは野鳥ではないですよ。」
(そうでした。ホームページをみてたのね。)
というわけで、クラブ設立作戦も撃沈。涙。
暦の上ではエイプリル。
本日卒業対策委員会のメールを配信する予
定でしたが、配信ボタンを押し忘れ帰宅し
てしまいました。ドジ納めですね。
明日必ず再配信しますので、しばらくの間
39メールの配信停止はしないでください。
あと、全学年の保護者の皆様、農協の通帳
は、まだ解約しないでください。
正門正面の花壇にシャクナゲが見事に咲いています。
その左後方に、創立100周年記念の碑が建ってます。
来年度は150周年まであと3年になります。一部し
か、伝えられてませんが、歴史の重みを感じた1年間
でした。スケールの大きい学校だなと感じてます。
強いクロコ(黒いニワトリ)と、4羽のおじいさんの
お話は、続くかな。動物は本当に子どもの情操に必要
で、ニワトリ小屋の前にはちびっ子からおじいちゃん
おばあちゃんまで、たくさんお方が見てくれました。
特に小さい子どもたちが、こやつらを指さして、何か
しゃべりかけているのは、かわいいです。
「飼育委員会設立作戦」は失敗しましたが、来年度は、
「野鳥観察クラブ」を必ずや設立して、副校長の働き
方改革を進める覚悟です。
毎朝、管理委員さんが窓を開けてくれます。
新学期は、授業中もできる限り窓を大きく
開け、(寒かったら少し開け)休み時間は
全開をするよう通知が来ています。どのク
ラスも日直さんや、窓開け係さんに活躍し
てもらいます。通知については追々話しま
す。ボックスには手紙も入り始めてますよ。
図書室の推薦本も、春っぽい色。今年も
たくさんの子どもたちが本を借りて読み
ました。児童数が違うので、単純には比
較できませんが、貸し出し冊数は、市内
上位です!来年も「本と友だちに!いつ
でも読みかけの本を!」です。
私の今年度読んだ本で一番良かったのは、
久しぶりに読んだ梶井基次郎の「檸檬」。
役に立った本は「妻のトリセツ」なんち
って。(ヒミツですぞ)
1年間気がつかなくて申し訳ない。このクラス表示は
数年前の卒業生による、卒業制作だそうです。
卒業式後、ホームページ担当のタイマー撮影による
最高の一枚。『ワンチーム、第九小学校』です。
今年度も今日で終わり。学校の暦では今日が大晦日
ですね。今日は長い間本校のために頑張っていただ
き、今日をもって去る教職員もあり。明日からまた
仲間として一緒に働く新しい教職員もあり。毎年繰
り返される2日間です。
保護者の皆様、地域の皆様、これからも九小をよろ
しくお願いします。
最後に、吉例のなぞかけ。デンデン!
「立川市立第九小学校」とかけまして、
「大谷翔平の2打席連続満塁ホームラン」とときます。
そのこころは・・・・。
「ますます発展(8点)間違いなし!」
明日からの令和2年度もよろしくお願いします!
アイーン
これは去年の9月。野菜の種をまく1年生。
この学校そばにお借りしている畑を、いつ
のころからか「夢ファーム(夢の農地)」と
呼ぶようになりました。
これは、12月。収穫したダイコンを見ながら
給食を食べる、やはり1年生です。写真を撮っ
た時には、気付きませんでしたが、おもしろい
写真ですね。さてその夢ファーム、農地の柵が、
崩れてくるなど、通行人にご迷惑をかけかねま
せん。来年度は修理します。また水道がないの
で、タンクをおくことも考えています。何を育
てるのかは、お楽しみ。
今日も、8時半頃から都知事が会見を開きました。
このお話を学校で具現化すると、例えば学校行事
や、一部の授業に影響がありますね。いろんな人
がいろんなことを言ってます。(そのこと自体は
いいことだと思います。)でも今は、情報に気を
つけながら、毎日コツコツとやることこそ大事だ
と信じて、頑張るしかありあせん。
昨年の、ショーケン以上の驚き志村けん。
土曜日の夜が本当に楽しみで、3才上の
兄と、「全員集合」を見ておなかを抱え
て笑いました。
どの世代にも人気があるなんてすごいこ
とです。小学生のころはドリフにあこが
れて、お楽しみ会ではお笑い好きの友だ
ちとコントを自作自演しました。そんな
同世代の人も多いでしょう。
天国で、いかりや長介さんとコントをす
るのでしょうね。
校庭や体育館で・・・!
これで終われば美しいホームページですが、
つい調子に乗って・・・。二宮金次郎さん、
雪の日に読書は危ないですよ。上半身が濡
れて、冷たそうです。
庭は雪が積もっているんで、みなさんかたまって
いましたね。前にも言いましたが、寒さには、結
構強いんだそうです。えさ追加で頑張れよ!
来年度も、すこーしだけ、子どもたちの人数が
増えます。そこで、ピカピカのイスと机が9台
ずつ運ばれてきました。主事さんが床もピカピ
カにしてくれたので、まぶしいくらいです。
金メダリスト佐藤理恵さんと、幸運にも
キャッチボールをしている先生。オリパ
ラが1年延びたとうことは、今年もアス
リートを呼ぶ予算が付くかも。そうした
ら、パラリンピアンを呼びたいなあ。
上から撮した展覧会。体育館は、展覧会・音楽会
卒業式・10才の記念など、今年もいろいろな、
発表がぴられましたね。愚痴にならないよう気を
つけますが、このときはコロナの「コ」この字も
気にしてなかったのに。まだまだ危機意識が足り
ませんね。作品はもちろん、6年生のガイドさん
も良かったです。このように、経験は長いはずな
のに九小で初めてのことが多く、勉強になった
1年間でした。さあ、来年度もどんな子どもの活
躍が見られるでしょうか!