日誌

学校のできごと

九小の数字


校長先生、今日は数字を書いたカードを
持っています。九小にまつわる数字です。
「148」・・・今年の九小は148周年。
年齢に直すと148歳です。
「1179」・・・九小に児童が一番多か
った時の人数です。昭和46年。1971年。
その後大山小学校や松中小学校ができました。
沢山の子どもたちが移ったそうです。
「25」・・・・今の校長先生を含めた歴代の
校長先生の人数です。今の校長先生は、25代
と言うことになります。

最後に「10833」・・・・なんと九小を卒業した
子どもの人数です。1万人を超えているとは・・・。
今年の6年生を入れると卒業生は10917人になり
ます。九小の長い歴史の中で、こんな数字に気をつけ
てみてください。・・・というお話でした。

今月の目標は、人の目を見て話を聞こう
です。目を見話を聞くと授業や、お友だ
ちの話がよく分かりますよ。・・・とい
うお話です。

1年生の教室。「火」を使った言葉を
言ってください。手がたくさんあがります。
山火事などが出ましたよ。

隣の1年生の教室です。タブレットを使った
デジタル教科書は、本当に便利。教科書の
「はたらく くるま」の文章を使って、
他の車の説明文に挑戦です。

【致命的なミス】
今日撮った写真のデーターの、約半分が
消えてしまいました。実は夕方6年の担
任二人と、算数の先生、そっして校長先
生と、味噌蔵に行き樽を開けて味見をし
たのですが・・・・。その写真もありま
せん。校長先生を始め、みんなが、
「今年のみそはさらに美味い!」と叫んでしま
いました。色もいい色でした・・・。
それなのに、写真が消えてしまいました。
がっくりです。時々やらかします。
ぜひ、九小祭で販売される、「こっこみそ」
を買って味わってください。想像以上に
美味いよ!!

今週も、盛りだくさん


心配していた、夢ファームのダイコンですが、
小ぶりながらおいしそうな実りですね。
各学級で観察したり、夢ファーム担当の先生が
草を刈ったりしてくれました。

おおっ!ダイコンさんです。5年生が九小祭で
販売します。6年生は1年かけてつくった、
「こっこみそ」を販売します。オープニングは
和太鼓クラブ、今年度初の演奏です。ドンドコ
テケテケと、朝練も熱心です。

まだ、起案されていない段階ですが、毎年のように
みそ作りの日程のプリントです。お手伝いをしてく
ださる方も募集しています。今年ならではの方法で
できる限るのことをやっていきます。

クイズです。音楽室のドア。注目のお知らせは
どれでしょうか。

正解はこれ。休み時間に6年生がリコーダーの
チェックをしているのはなぜでしょう。そして、
今週から楽器のオーディションも始まるそうで
す。何をやるの?取材せねば。
今週も、盛りだくさんの予感です。

先週載せられなかった写真から


担任の先生が出張だったのでお邪魔して
道徳をしました。4年生。まとめの自分
の考えを書いているところです。

サイエンスクラブの活動より。CDを使って
コマを作っています。どうするのかな?

この紙を貼ったコマを回すと、白黒なのに
色がついたり、速さによって色が変わったり
魔法のようです。クラブ活動2学期は後1回
です。

1年生の廊下です。なわとびがきちんと
かけられています。家に持ち帰った子も
いますね。

熱心に、研究授業のプリントやホワイト
ボードを見つめる先生方。この成果を、
これで終わりにするのはもったいないの
で・・・。

早速研究部の先生方が、まとめて掲示して
くれました。仕事が早い。

くじらぐもの授業も、1枚にまとめています。
クジラが少し飛び出しているのもおしゃれ。

教員でない方にも分かるように内容を
絞っての掲示です。校長室前を通るこ
とがあったら、ぜひご覧ください。

2年生は、図工で絵の具の色をまぜる
事を学びました。絵の具は混ぜると色
が濁りやすいのですが、丁寧に筆を洗
いながら、やったのでしょう。きれい!
(次回は18:00頃)

掲示から


キラリでは、「コーンボール」という
ゲームを10月にしました。ゲームを通
して、気持ちのコントロールを学びます。

ゲームを通して、悔しがりすぎたり
喜びすぎて、相手がいやな気持ちに
ならないように、ふわふわ言葉を使
うのですね。思わず読み続けてしま
います。楽しそうなでも大事な授業
ですね。

暗くなるのが早くなり、電気を付けないと
教室はこわいのです。しかも、校舎って、
こすれる音など、けっこう聞こえるので、
さらにびびります。あれ、よく見ると、
窓ガラスのところに・・・・キャー!

4年生の習字は、ずいぶん太く書けるようになって
きましたね。曲がったり、はねたりするときに、太
いと勢いを感じませんか。

この時期はいろんな学年で俳句、
高学年では短歌も学習中です。
この俳句は、3年生なのですが、
子どもでないとできないような
俳句ですね。視点が近くの本から
遠くの紅葉に移るのがいいのです
が、そんな解説が興ざめなほど、
率直な作品。いいですね。

この教室で一番びっくりした作品。字余り
字足らずの作品ですが、まるで種田山頭火
のようなリズムがありますね。これを作っ
た子どもも、これをよしとした先生も、い
いな。

これは3年の社会科見学。コロナ対応で
難色を示す見学先が多かったのです。
そこで、3年生は工夫をして、防災館と
グリーンスプリングスに分かれての見学
でした。

防災館は15年ぶりに行ったけど、いい意味で
基本は変わっていなくて良かったです。ご家
族で行ってもいい体験ができますよ。グリー
ンスプリングスは、映画やドラマの撮影にも
使えそうな、立川の新名所です。家族で楽し
めそうな、絵本のかわいい美術館(?)もあ
ります。こちらもぜひ。恋人たちにもおすす
めです。

全く写真が下手で、全体像がつかめないかと
思いますが、6年生の「思い出プロジェクト」
が進行中です。どうやら10前後のプロジェクト
チームを作り、いろいろな企画を行うのです。
毎日この廊下を通るのが楽しみです。
(次回は12時頃配信予定)

研究授業 図工授業


くわのみ学級の研究授業。国語です。
神話「いなばのしろウサギ」です。
丁寧に読み取ります。

この学習では、動作化や劇化に発展させ
ようとしています。楽しみですね。

6年の図工では、「一枚の板から」という
テーマで、自由な作品に挑戦していました。

例えばこれは、ティッシュケースですよね。
釘を打つのが大変ですが、丁寧にやってました。

これは本棚ではないですか。完成したら
早速使うといいかもね。同じ板から作っ
たものですが、見事に同じものはありま
せんでした。

早く芽を出せ 球根さん


にぎやかな声があしっ子ガーデンから。
1年生が大さわぎ。

かわいい黄色の軍手をつけて、アサガオの種取りと、
チューリップの球根を植えているのです。

写真がひどいですが、一人一鉢の生活科。
大事に育ててね。きっと、来年度の1年
生が入学する4月には、満開のチューリ
ップが歓迎することでしょう。
とっても楽しそうな一年生でした。

中休みの掃除の時に、希望者を入れてます。
抱っこできる子が増えています。チャイムが
鳴ってこの子たちが教室へ戻ると、ほっとし
たようにえさを食べるニワトリたちです。
少しは九小のために働きなさい。

明るいぞ君たちの未来(3年)


むぎごはん 揚げ魚と野菜の炒め煮 うちまめじる
牛乳
給食には毎日100gの野菜が出るそうです。これ
は、小学生が摂取するべき野菜の量の3分の1だそ
うです。ところが野菜が苦手な子も多いので、調理
場ではみんなが食べられるように、味や調理方法を
工夫しています。今日の野菜の量は115gです。

3年生は、なりたい職業や興味がある職業について、
タブレットで調べていました。コンビニの店長にな
りたいようですね。情報が勝負ですぞ!

おお!栄養士になりたいですと!しかも興味を
もつきっかけは、給食だそうです!共同調理場
のみなさま、将来の職場のお仲間が、うまれる
かもしれません!ありがとうございます!

弁護士さんですね。もしかしたら将来お世話に
なるかもしれません。(いまさら何のお世話に?)
他にもたーくさんの職業を調べていました。
立派なキャリア教育ですね。

↓YouTuber(ユーチューバー)も人気の職業です。

ところで、昭和のとある小学校に、午後になる
と配達を終えた郵便配達の方が、校庭のブラン
コに乗ったりして、子どもたちと遊んでくれま
した。今思うと仕事サボりだと思うのですが、
絶対郵便局員になるぞ!と3年生の時に思った
男の子がいました。夢は変わって、今HPを作
っています。(仕事サボりはしてませんよ。
たぶん。)思えばのんびりした話ですよね。
先生方も黙認していましたね。

写真がたくさん残っています。
明日掲載。

2年・生活科 3年・理科


おっ、2年生。今日は生活科見学で、昭和記念公園へ。
お弁当のお話や、200円までのおやつの話もしてく
れました。うまい棒やカムカムするめなんて、昭和の
駄菓子屋にもありそうなお菓子で、1円も無駄にする
ことなく工夫して買ったそうです。秋晴れで良かったね。
行ってらっしゃい!

ピカピカちかちか。職員室に光が漏れます。
何をやってるんだ、いたずらかなと窓を開
けると、大変失礼しました。理科の実験で
鏡を使っていたのですね。この時期晴天が
多いから、実験がすすみますね。

ははー。的に鏡の光を集めるとうんと
明るくなりますね。キラキラきれいな
実験でした。

賑やかな一日(一部食事中の閲覧注意)


今日はTV放送の集会がありました。
特別支援の理解教育を取り上げた放
送です。校長先生も職員室で我々と
見つめます。

一人ひとりのあったやり方がある。
みんなちがってみんないい。拠点校
大山小の九小キラリの先生方と、くわ
のみ学級の先生方の協力です。くわの
み学級や九小キラリの事をもっと
知って欲しいと願い放送しました。こ
此れからも理解教育や、交流活動は、
続きます。

教室でも担任や子どもたちがじっくりと
聞いていたそうです。職員室でも先生方
が立って聞いていました。終わると拍手
が起こりました。

昨年度もお願いした、ヤクルトさんの食育
教育です。何時に起きるのが健康でしょうか。

うんちの成分は70%は水分です。
コロコロうんちは、水分不足です。
等規則正しく、「早寝、早起き、
朝ご飯」などの学習をしました。

鶏肉と白菜のクリーム煮 フライドポテト
海藻サラダ リンゴパン 牛乳
海藻にはミネラルがいっぱい入っているそうです。
海藻の種類によって、栄養も様々だとのこと。た
くさん海藻を食べましょう。
ハートのにんじんはまたもや0個でした。

さらに給食中に、共同調理場の方2名が
給食中に電撃訪問し、野菜の繊維につい
ての食育です。小道具や紙芝居は、お手
製です。
子どもたちから、今日はお魚の白衣は着ないの?
と質問が出ました。きっと今日は野菜の繊維のお
話だったから、2人とも野菜の白衣をおしゃれに
着こなしているのでしょう。健康のもと、食物繊
維をとりいれましょう。

5年生国語 研究授業


月曜日に行われた、国語の研究授業。
5年生で「たずねびと」と言う新教
材です。課題を解決するために班で
1枚の説明ボードを作るというもの。

ホワイトボードに、各自で書いた短冊を
貼り付け、綾(主人公)の変化を探って
いきます。

教科書の本文の本文を根拠に、説明ボードを
完成させます。

よくグループで意見が出ましたね。
活発な1時間でした!

というなことを、今日木曜日の協議会で
提案されました。このビデオがまた力作。

このような説明ボードが、全部完成されました。
他にも工夫や成果がたくさん出ました。来年度
の発表会へ向けてまた階段を上りました。

今日の出来事②


くわのみ学級の作品。ひっかいて
作った絵ですね。くじら祭は昭島の
お祭りで、花火も打ち上げてたなあ。
この写真は昼間とったものですが、
暗くなってから見ると、さらにきれい
で花火らしく感じました。高学年の作
品も、もうすぐ完成だとか。

と、校庭から「スッポン、スッポン」音が
します。空気鉄砲を使った理科の実験です。
撮ってと言うのでカメラを構えたら、なん
ともブロマイドのようなポーズぶり。空気
だと、玉は飛ぶが、水だと飛ばないことを
発見しましたよ。4年生

まさか、副校長を狙ったのではあるまいな。
このいたずらっぽい微笑みは・・・・。
すこし風は強いものの、晴れて良かったね。

帰り際の女の子。大事に持っているこれが
「きめつのなんとか」なのですね。人気!

今日11月11日はポッキーの日です。
帰る時に買ってきてとLINEが。仕方な
いなといいつつ小走りで〇トー〇ーカ堂
へ、いそいそ。
いやあ、こんなに種類があるのですね。
結構売れていますね。
ちなみに22日はいい夫婦の日ですが、
なにか?

もっとびっくりしたのが、クリスマスの
長靴ではないですか。もう年末かー。
これで山下達郎のあの曲が流れたら、
たまりませんね。誰も知らないでしょ
うが、JR東海のクリスマスのコマー
シャルでは、断トツに牧瀬里穂さんの
が好きですね。でも携帯がある今は、
あのドキドキ感がわかりにくいかも。
(学校のホームページでした。失礼)

今日の出来事①


コーン茶飯 おでん きんぴらゴボウ みかん
牛乳 です。 
給食にもついに登場!この季節がコンビニでも
一番おでんが売れる時期なのだそうですね。
共同調理場の一口メモより
「好きなおでんの具ランキング 5位ちくわ
4位こんにゃく 3位卵 2位餅入り巾着
1位はダイコン!今日のダイコンは立川産のダ
イコンを使ってます。」
私が育った下町では、カレーボールがたぶん、
一番人気だったのですが、多摩地区ではあまり
見られませんね。昭和の人気だし。

くわのみ学級のあるクラスでは、朝に
エアロビ体操のようなものを取り入れ
ていました。運動量もありますね。

さて、今日は就学時健診がありました。
来年度の一年生。よろしくね。そして、
新一年の親子が受付前に並んでいると
高学年の子どもたちが近づいて、
「九小へようこそ! いい学校ですよ!」
などと、語りかけていたのが微笑まし
かったです。ニワトリたちも人気でした。
少しは九小の役に立たないとね。

じゃーん!本校主事さん手作りの、
案内板です。実は緑のところは、
磁石がつくし、チョークでも書け
るという優れもの。今日デビュー
でした。

サラダでげんき


月曜日は2つの研究授業がありました。
一つは、東京教師道場と言って、都の
若手の研究授業です。

くわのみ学級の授業です。国語で「サラダでげんき」
という学習です。お話の内容に沿った、サラダを再現
しています。

みんなで順番に音読をしたり、問題を
一問ずつみんなで答えたり、多様な活動
がありました。
もう一つの研究授業は、明日ご紹介します。
子どもたちも、サラダが大好きです。

新たな敵との長い戦い


今日は担任の先生が出張なので、このクラスの
給食にお邪魔しました。担任がいなくても、準
備万端! と言うよりも、副校長が
「これってどうすんだっけ?」と聞くと何でも
答えてくれるクラスです。

このクラスの新聞クイズ。
桜の一番きれいに咲く回数は?

正解は、万回(満開)だって、
すごい!!

日が沈んだ飼育小屋。ネズミは親子では
来なかったのですが、一匹いました。
この水道の穴に逃げました。

今日も床で寝る。


今日も水道で寝る。


きょうもまるで、昨日と同じ写真かと思われるのですが、
今日撮った写真。毎晩同じポーズ、同じ順位です。

ニワトリ小屋の景色など


今日も中休みが飼育小屋開放日。
1年生と4年生が登場。

こんなにきてくれて、ニワトリもびっくり
していますね。

昨日ネズミの親子がいた、鳥の巣を片付けました。
これで、ネズミたちもくるまい!

ゆかりごはん あげぎょうざ まめとんじる
牛乳  みかんにはビタミンCがたっぷり。
風邪の予防にもなるそうです。

新たなる敵登場(おまけ)


バターロール  ブロッコリーとしめじのソテー
ミックスフルーツ 牛乳 ポークシチュー
またもミックスフルーツを巡る、おかわりの火花
が散りました。美味しくて人気です。

どうも、えさの袋が何者かにかじられている。
そこで夜の飼育小屋に。あっ、いた。親子で・・・

野ねずみの親子ですね。えさ取りの九小すずめ
の次は、のねずみのぐりとぐらです。速くて
写真には捕らえられません。新たな敵の登場です。

その頃木の上では、3羽が眠ろうとしていました。
やはりクロコは一番高い特等席です。

「との」はかわいそうに、水道のじゃぐち。
最近順位が下がったかも。

さらにNo.4は、地べた。せっかく地域の方が、
枝を付けてくださったのに。同じ高さでは眠れ
ないのですね。
今日は2つの素晴らしい研究授業があったので
すが・・・おねむなので、後日。

児童朝会


今日の朝会は副校長が話しました。
「九小を支える5・6年の委員会」
という話をしました。

生活指導主任からは、ぶらんこの使い方
等の大事なお話です。

養護の先生からは、11月8日の
「いい歯の日」にあわせた歯のお話でした。

ジャビット杯の女性チームの大会で見事3位
になった5年生の表彰です。巨人軍大好きな
校長先生から、ジャビット(ジャイアンツの
マスコット)のメダルを渡されました。おめ
でとう。

5年生と6年生のバスケットボール
チームもそれぞれ準優勝です。

立川市で2位。おめでとう。
これからもいいお知らせがあったら
教えてね。スポーツでなくても、 
もちろんいいのですよ。

そして、予告なしの避難訓練。地震から
火事のパターンです。予告なしの避難訓
練で、4分58秒。5分を切ったのはい
いですね。

見事にきちんと座っていますね。一つだけ
校長先生が課題とされたことは、「おしゃ
べり」が少し多かったこと。予告なしは、
びっくりしたでしょうが、次回に期待しま
す。全体は良かったので、課題に挑戦しま
しょう。

今日のニュースなど②


おお、6年生の教室に飾ってある絵です。
色の塗り方がすごいですね!係かな。

光ってしまい見えずらいですが、これも6年生の
教室にありました。かわいい。

自分なりの『「鳥獣戯画」を読む』の清書です。
6年生は、文章も文字も上手いですね。全員の
作品を思わず読んでしまいました。

1年生は算数で「かたちあそび」をしたようです。
このような形の箱や、さいころの形、円のある箱の
形をなど分けました。そのあと、工作などで遊んだ
のですね、またおいしそうなお菓子の箱を使ってる
なあ。

何でカタカナの表を紙で隠したのでしょう?
たぶんテストをやったのではないでしょうか。

くわのみの5年生も、砂川自然教室で
藍染め体験をしました。作品も、日記
も、個性が光ってますね。

3年生のあるクラス。学級会でお楽しみ会の
話し合いですね。きっと途中で時間切れにな
ったので、続きは月曜日、かな。28人ぬり
絵って何ですかね。大作のぬり絵かな?

夕方4時半を過ぎると暗くなります。
くわのみ学級や、上砂学童の玄関が、
暗くて不便でした。この、電灯は何年
も、壊れたままでていたものを、用務
主事さん、事務主事さん方のお力で、
こんなに明るい電球が復活しました。
おっほん。(なぜ私がえばる?)

今日のニュースなど


キラリのポスターもいよいよ秋ふかし
ですね。ドングリのぐるぐるは帽子だ
と思うのですが、逆さにしてパンツだ
という意見もあるそうです。なるほど
おにのパンツみたいですね。

そうか!23日もお休みですね。
21日は九小祭です。他にも
1学期できなかった分、行事が
いろいろ準備されています。

今月の目標です。家でニュースを見ながら
食事をしていると、家の人によくこれを、
言われます。
見てくれると話す方も話しやすいです。

新聞はぼーっと眺めて見出しが飛び込んできた
記事を読む派です。これはびっくり、立川九小
サッカークラブが、東京都の中央大会で活躍。
他のチームと違って「立川九小」の文字にすぐ
気がつきました。がんばれ!!

くわのみ環境委員会を始め、いろいろな形で
お花を植えています。寒さに強いから、春ま
で咲くぞー!

先週の学校②


見て見てー!と4年生の男の子がうれ
しそう。自分が借りた本の中に入って
いたそうです。読書週間限定の、1冊
多く借りられるよカードです。

さらに裏返すと、「おめでとう」の文字が。
図書委員ありがとう。一枚一枚手書きで書
いてくれたのですね。

「読書アニマシオン」って何?と質問がありました。
読書アニマシオンは、スペインで生まれ、読書好きにな
れるよう、「元気づける(=アニマシオン)」ことです。
75の方法(作戦)があります。この授業では、作戦2
「これ、だれのもの?」を行っています。登場人物の持
ち物を見せて、それが誰の物かを見つけます。よーく、
お話を聞いて、見てないと、答えられません。

この作戦を使うと、低学年でも「注文の多い料理
店(宮沢賢治)」等の難しい本もできるそうです。
とてもにぎやかな、手のいっぱいあがる作戦でし
た。75の作戦の中には、静かに取り組むものも
あるそうです。読書の秋のすてきな、2つの事例
でした。

音楽委員会の子どもたちが、3年生に校歌を
演奏できるように教える「伝授の会」の真剣
な3人。もう演奏できるようになったかな?

先週の学校から


5年生が藍染め体験で作った作品です。
当たり前と言われそうですが、一人ひとり
微妙に違いがあり、同じ作品はありません。

こんな風にずらりと展示しました。
通る子どもたちが、よく見ていましたよ。

1年生を始め各学年の子どもたちや、くわのみ
学級のこどもだちの、中休みにニワトリと仲良
しになる人数が増えています。ご飯もニワトリ
は食べるかもよと話すと、「やってみたい」とい
うので、男女学年関係なく、みんなであげてい
ました。さあ食べたのでしょうか?

抱っこしたい!と言う子に優しく渡してくれて
います。子どもたちは優しいから、こやつらも
素直に抱っこされます。みんなも抱っこが上手
になりましたね。

この意地悪なクロコも素直に抱かれてますね。
この間、砂浴びをしていたシロゴマをどかして、
自分が砂浴びをしていました。悪いやつよのう。
(砂浴びのしやすい穴は2つしかないので、順
 番に砂浴びしてたのに。)ところが、このク
ロコが一番人気なのは前に話しましたと思いま
す。この写真を見てかわいいニワトリだと思っ
た方、だまされないでくださいね。

「やったー!そうじが終わったよ!」
久々の縦割り班活動。6年生の指示に従い
丁寧にしましたね。この後縦割り班で遊ん
だのですが、異学年交流の大切さをつくづ
く感じます。コロナ対応のため、いろいろ
制限もしながらの交流ですが、得るものは
たくさんあるようです。
次回はお昼頃配信予定。

オリパラ給食 お米 木管楽器


木曜日の給食はおフランスの料理でございます。

☆バケットは、フランスパンの一種で、卵と乳製品を使わ
 ないで作るので、高い技術力が必要です。ほうれん草の
 キッシュは、卵と生クリームを使うアルザス地方の郷土
 料理。
☆アルザスはドイツとフランスの国境に有り、戦争で両国
 に属した事があり、フランス語とアルザス語(ドイツ語
 の一種)のバイリンガル(2カ国語を話す人)が多い。
☆ポテトリヨネーズは、リヨンの郷土料理。リヨンはパリ
 に次ぐフランス第二の都市です。
☆ラタトゥイユは、夏野菜の煮込み料理で、プロバンス地
 方の郷土料理。イタリアに接する地中海に面した地域。
☆今回はフランス料理特集という感じですね。ぜひ地図
で確かめてください。

華やかごはん メルルーサのバーべキューソース
豚肉と白菜のスープ
【共同調理場の一口メモより】
お米のもみ(お米の種)一粒から育てると、1200粒
のお米が収穫できるそうです。ご飯一杯分は3500粒
くらいだそうなので、お米のもみ3つぶから、ご飯一
杯分のお米が育つということですね。

木曜日に第2回目のオーケストラ鑑賞教室が
ありました。木管楽器の紹介です。一番左の
フルートは昔は木でできていました。真ん中の
ホルンだけは金管楽器ですが、木管楽器との相
性が、抜群にいいので一緒に演奏しました。

オペラも演奏しました。この方のバリトン
(だと思う)の力強い声は、体育館中にに
響きました。

最後の曲のエンディング。最後のところで、
チェロやドラム以外はみんな立っての演奏。
指揮の方が、ノリノリでした。
あと、1日行います。

バリアフリーの授業


金曜日。午後の4年生の総合的な学習の時間。
福祉の「バリアフリーの授業」です。
校長先生のお話。「担任だった時に、このよう
な授業をしました。感想を聞くと『楽しかった』
という子がいました。それはおかしいと思いま
した。」・・・子どもたち一瞬でお話の意味を
理解して、緊張感がただよいました。

車いすの説明。説明通りに開かないと
手を挟んでしまうそうです。

一番難しい段差のところ。足と手で上手に
前を上げます。便利な車いすですが、段差
が最も難しいところ。ちょっとした段差も
乗り越えるのが大変なのも体感して欲しい
ところ。

ゲストティチャーの説明をよく守り
ゆっくり確実にすすみます。

アイマスク体験。白杖と友達の肩を借りて
廊下を交代で往復します。

くわのみ学級の4年生も参加。いつも慣れてる
はずの北校舎も、アイマスクをすると難しい
事が分かります。真剣に歩きます。決して
「楽しかった」とは言わないでしょう。

町で白い杖をついている方が困っていたら、
手や、まして杖を引っ張ってあげては、
絶対にいけません。このように肩を差し出
して、ゆっくりすすみます。
「壁がありますよ。」
「ちょっと段差がありますよ。」
等と、声を優しくかけてあげると完璧。
4年生はしばらく福祉の授業を、続けます。
ゲストティーチャーや支援者のみなさん、
ありがとうございいました。

12時半ごろに続く!

縦割り掃除 短歌と俳句


今日の掃除は、縦割り掃除。1年生から6年生が
いっしょになって、掃除をします。いつもより
静かに素早くできていました。この後は、教室
で、縦割り遊び。

6年生が、短歌と俳句を学びました。
俳句も上手いし、絵もこれまた上手!

これまた、短歌も字も絵も
すばらしい。ヒガンバナが
固まって咲くと確かに赤く
広がるよね。

短歌も力作が多かったのです。特にこの短歌は
最後の7・7がすごい!コロナにさいなまれた
今「半年前は春だったこと」なんて詠まれたら
涙ぐんでしまいますね。他にも力作多数。

続きは明日。寒いから風邪をひかないように
気をつけましょう!!

こども広場 基準点


今日は縦割り班で遊ぶ子どもひろばです。
このコーナーは、紙皿を使った遊びをしていました。

このコーナーは紙相撲ですね。6年生が
みんなを上手くリードしました。5年生
も盛り上げました。

はっけよーい、のこった!


ここは南門のすぐ横。このマンホールの中に
「基準点」があります。なん年かに一回の、
点検です。

地図などの規準になりますので、
狂ったりすると困るのです。
学校っていろいろな物がある
でしょ?

縦割り班活動など


今朝は縦割り班集会。6年生が中心となった
縦割り班で、明日の九小祭の事などを話し合
います。

少し緊張気味でしたが、自己紹介などを
行いました。本来5月にはスタートして
いる、縦割り班活動。回数は少ないです
が、充実させなくっちゃね。

早く終わったクラスは、心をほかほかにする
ゲームをやっていましたよ。この班では、
〇×ゲームでした。

明日の九小祭の準備は既に行われています。
この班は、明日「コリントゲームをします。

3時間目、3年生のあるクラスで、読書アニマシオンを
行いました。

「てぶくろ」という本を読んで、登場人物の
持ち物をあてる作戦です。みんなのりにのって
答えていました、

オーケストラ鑑賞教室②


手拍子も自然と。すばらしい鑑賞態度です。


今度はジャズ風の演奏も聴かせてくれました。
そして、プログラムにはなかったのですが、
ルイアームストロングの「この素晴らしき世界」
を演奏してくださいました。ベトナム戦争に嘆
き平和な世界を夢見た、CMでもおなじみの曲
です。子どもの頃にレコードで聴いた曲が、生
で、こどもたちと一緒に聴けるなんて感激!

1時間、次々と演奏され、あっという間の1時間。
お話や笑いもありました。今日は3クラス。明日
は、2クラス行われます。本来なら出演料は、とて
も九小では払えない位なのですが、文化庁のコロ
ナ対策の一環で、無料で、この名演奏を聴けます。
この感激を、音楽の授業で花開かせて欲しいです。

ごはん、ハンバーグ、ほうれんそうとコーンのソテー
アルファベットオニオンスープ 牛乳
学校給食課の「一口メモ」によると、ハンバーグは、
ドイツの「ハンブルグ」という地名からできているの
です。ハンブルグにきたアメリカ人がレストランに来
て感激して、ハンバーグステーキと名付けたそうです。
アルファベットオニオンスープで、「LOVE」を作ろ
うとしましたが、「v」が見付かりません。それに、
食材で遊んではいけません!・・・どうもすみません。
明日はオリ・パラ給食「フランス編」です。

オーケストラ音楽鑑賞教室


今日を含めて3日間、4年生~6年生(くわのみ学級も)
が、オーケストラ鑑賞教室を行います。体育館に1クラス
だけのためにくり返し演奏を行ってくださいます。

3年生の校庭体育も、


2年生の校庭体育も、体育館に声が聞こえないよう
離れてやってくれました。気遣いがうれしい九小です。

演奏の合間に、説明もしてくださいます。
コントラバスと、バイオリンではこんなに
大きさが違います!

今5年生が学習しているモーツアルトの、
「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」も
生で聞けました。また別の曲の演奏では、
弦をはじくだけで演奏していました。
(もちろん続く)

まだまだ月曜日の出来事②


今年はくじ運がいいかも。抽選で当たる
花を見事にGETしました。ビオラ・ノー
スポール・パンジー等寒さに強い花です。

さらに、別の抽選で球根も当たりました。
この数を見てびっくりです。おっほん。

土は、主事室の主事さんに注文してもらい
ました。1年・2年の一鉢に使いますが、
余るので、教室で水栽培でもお願いしま
しょう。

ヒマラヤスギの枝を業者さんに切ってもら
いました。市からの要請です。床屋に行っ
たみたいだと、教職員の感想です。来年は
ぜひ右のクスノキをお願いしたいですね。
理由はにっくき九小すずめのすみかだから
です。バサッとぜひ。

もう一つは北の道路のイチョウの木を見事に。
この業者さんとは、芝生でタッグを組ませても
らっている仲間です。塀の外にあるのですが、
このイチョウの木は学校のものです。もうひとつ
不思議なのが、ここには2本イチョウの木があ
って道路の邪魔なので切ったところ、たたりが
あって、この木は切らないとか。よくある都市
伝説なのかもしれませんね。って事はこの道路
は学校の敷地なのかな。

まだまだ月曜日の出来事①


北校舎1階のくわのみ学級の廊下。てるてる坊主
が飾ってありましたが、よくみると
「5ねんせいへ はれるといいね」
と書いてあります。先週の5年生の「砂川自然
教室」のために飾ってくれたのですね。みごと
2日間天気に恵まれました。

図書委員さんは休み時間に本の貸し出し
当番を行っています。ちゃんとビニールの
手袋とマスクで感染防止です。

1・2年生が4時間授業だったこともあり、
昼休みは利用者は少なかったですが、中休
みは混んでいたそうです。前にも言いまし
たが、九小の一人あたりの本の貸し出し冊
数は、この何年間も市内トップ5以上です。
図書委員さんありがとう。

秋の読書週間。おすすめの本カードの掲示が
特徴です。このカードを参考にして、本を借
りる子どもたちも少なくないとか。いいですね。

鍵盤ハーモニカ伝授の会


中休みや、昼休みに、5・6年生の音楽委員が
3年生に、「鍵盤ハーモニカ伝授の会」をやっ
ていました。

ゆっくりめの校歌の伴奏に合わせて、3年生が
演奏します。音楽委員会の5・6年生が、優しく
でもしっかりと教えてくれていました。

3年生が持っていた、練習のカード。3年生は
家でも練習しているのですね。おうちの方のご
協力もありがたいです。

5・6年のお兄さん、お姉さんがどんな練習か、
わたしにも丁寧に教えてくれました。いつか、
全校で校歌の大合奏ができるといいですね。

学校給食課のメモから。『今月の栄養指導目標は、
「肉・魚・卵は血や肉のもと」です。タンパク質は、
筋肉・血・骨などを作る材料で、成長期には欠かせ
ないものです』とのこと。今日のマーボーにも、肉が
たっぷり。おじさんになると、肉も好きですが、魚の
方も食べたくなりますね。
マーボー丼 わかめスープ パインヨーグルト
牛乳 (月曜日の給食です。)

児童朝会


校長先生のお話
①今年はいろいろな行事が、中止や縮小をして
 います。その中で、八ヶ岳自然教室に行けな
 かった5年生が木・金と、砂川自然教室を行い
 ました。火おこし・キャンプファイヤー・昭
 和記念公園でのオリエンテーリングなどをし
 ました。

②「今年だからできることを」と考えて、みん
 なで協力して行いました。工夫して楽しみま
 した。本当によくがんばりました。

③11月の開校記念日で九小は148歳になります。
 148年前、明治5年に流泉寺の中に、学校は
 できました。名前は「西砂川学校」といいま
 した。
 120名くらいが学校に通いました。その当時は
 大きな学校だったのです。それをたった2人の
 先生が教えていました。
 月謝を払って通いました。月謝が払えなくて、
 学校に通えない子どももいました。
 今とは違いますね。
 (注:明治5年は学制発布の年です。)

生活指導主任から
掃除を一生懸命やってくれています。
ただ、ゴミ捨て場に、ゴミがあふれてしまうことが
あります。
①ゴミがこのぼれたら、ほうきではいて
②あふれたら、職員室に知らせてください。
みんなで気持ちのいい学校にしましょう。
(特に冬は北風が強いです。このお話を
 みんなで、実行しましょう。)

今日も、開始時刻より2・3分前に整列。
早めに始めることができました。

おまけ たんけんわたしのまち

校長先生が先週の朝会のお話の中で、
「2番目にできた学校なのに、なぜ『九小』
なのでしょう。答えは1ヶ月後」という問題を
出されました。みなさん分かったかな。
それをうけて、久しぶりの「たんけんわたした
ちのまち」シリーズです。誰も憶えていない、
私も忘れていたシリーズ、復活。今回は、
「水の町砂川の巻」

五日市街道を並行して流れている砂川分水。
一番町の松中橋付近で、玉川上水から分か
れています。今はほとんどがふたをされて、
歩道になってます。この付近に確か、水車
があって、お菓子やさんなどもあったよう
です。

去年の9月に、五中校区のPTAの主催で
この地下深く流れる大きな水道管の中を
歩きました。工事は完成したようですね。
村山や昭島と巨大な水道でつながってい
ます。

見影橋公園とその近くの見影橋付近は
散歩に人気のスポットのようです。見影
橋は「四の橋」と言われていたそうです。
(砂川の玉川上水から4つめの橋。新家橋は
「三の橋」だそうですね。)
その御影橋のすぐ近くに源右衛門分水があり
ます。

地元のみなさんには、おなじみの場
所ですね。
この地域の名主だった砂川源右衛門
さんの屋敷にあった水車につながっ
ていたそうです。さっきの水車かな?
個人のお屋敷に玉川上水の引水が、
認められたのは珍しいそうです。

水がきれいなこの付近。桜やけやきの葉も
落ち始めています。今日から11月ですもの
ね。

最後に、西武線のトンネルをくぐって、北側。
今は、上砂川小学校の学区域ですが、長い間、
九小学区域でした。ここに残堀川が流れてい
たとのこと。100周年記念誌「あしっこ」の
大正10年の地図では、すでに残堀川は今のル
ートです。だからもっと前ですね。

玉川上水と残堀川が、サイフォン方式で交差するよう
になったりして、流れを変えたようです。蛇堀川と言
われるくらい曲がっていたようですが、今の残堀川は
真っ直ぐのところが多いですね。ちょっと掲示が目立
たなくて、三往復してやっと見つけました。砂川のこ
の付近は水を上手に利用して、農業や生活に役立たせ
ていたのですね。開校の頃は川は流れていたのかも。

全く蛇足ながら、迷い道で旧日産自動車工場付近まで
歩いてしまいました。その時、私が小学校5年生の時
この日産村山工場にバスで見学に行ったことを突然
思い出しました。大きな大きな工場だった記憶がよみ
がえりました。

昨日は・・・

昨日は、近所の子どもたちが、みんな
黒マントや猫の耳をしているので、
猫森集会かと思いましたが、そうだ
きのうが本当のハロウィンでしたね。

それで思い出しました。29日は、カップケーキ
はハロウィンですが、ボルシチがオリパラメニュ
ーでした。ウクライナから始まり、ベラルーシ、
ポーランド、バルト海三国など、東欧文化圏を
中心に、多くの国で世界三大スープとして知られ
ています。実は三大スープと言いつつ、フカヒレ
スープ、ブイヤベース、そして3番目はこのボル
シチとトムヤンクンで甲乙付けがたく、今は4つ
あるそうです。AKB48に比べれば、一つくら
い多くたってね。
一見辛そうな赤い色ですが、味はまろやかでした。

2年生の図工は、かわいい紙人形ですね。
洋服も着せていますね。

別のクラスの2年生の作品です。大事に持って
帰るそうです。家で飾るのでしょう。男子の作
品も見たかったけれど会えず。

ここはとある扉を開いたところ。
冷暖房や、電気、電話などの重要なライン
があるところ。今日は職員室のパソコンに
使うケーブルのチェックです。

実は、今年度中に教職員用のパソコンが新しく
なるのでその下準備です。業者の方は、こんなに
複雑なのに、あっという間に点検終了。さすが!
今日から11月です。学習も大事なところですが、
行事も多く行う予定です。学校だよりや、学年だ
より等をよく読んでください。
今月も、ご協力をよろしくお願いします!

先週のできごと


先日行われた、2年生と1年生の『こどもひろば』。
2年生がゲームのお店を作り、1年生がお店をま
わって、遊びます。この「つり」やさんは、簡単
なのと、難しいコースがあって、お客さんが選べ
るのがいい工夫でした。

これが噂のお店、「ひみつのQ&A」です。
糸電話でクイズを出すのだと思うのですが、
みんな楽しそうにしてました。

これは、あおいで風で進めるゲームです。
ドジョウ(うなぎ?)の顔がとても和や
かです。

3年生の学年体育。まずジグザク走りの後
段ボールのカードを表に返します。

そのあと、箱をループの中に積みます。
急ぎすぎると箱が崩れます。

みんな上手。三段積んだら、見学の子ども
たちが、崩してまた続きます。

全部花を摘んで、染め物にしたマリーゴールド。
なんとまた花が咲きました。強い花ですね。

掃除をしていたら、遊びに来た子どもたち。
3人とも上手に抱っこしていました。手前が
弱虫の「No.4」、後ろが気むずかし屋の、
「との」だと思いますが、抱かれるのを特に
いやがっていたこの2羽を3人で交互に抱け
たのには、びっくり。

今週の出来事から


いやあ学校でもキャンプファイヤーは
楽しいですね。2日間にわたり砂川自然
教室が行われました。八ヶ岳中止の残念
なお知らせにめげず。担任の先生方や、
5年生が準備からがんばった成果ですね。
運動会から4週間。学習も他の行事もあ
る中での大成功です!すてき!

先生方も仕事の手を止めて、声援を送ります。
この後、ダンスでは子どもたちと一緒に踊っ
ていましたよ!

今度6年生が、日光に代わる行事の計画を
たてています。内容はできるだけ子どもた
ちの希望をかなえたいとのこと。その6年
生が「こんなこともできるんだ!」とか
「あんなこともやっていいんだ!」と、
かなり刺激を受けたとのこと。いいですね。
今度は何をするのか、楽しみです。

この日、火を使うこともなどもあり、外遊びは、
なしになりました。4年生の子どもたちが何人か、
「なんで天気がいいのに遊べないの?」
と質問に来ました。そこで、八ヶ岳や日光が中止
になりその代わりの行事を、みんなで作り上げて
いること。君たち4年生も来年になったらやるか
もしれないよ、等と話しました。
すると「そうなんだ!」と驚いていました。さっ
きまでと打って変わって、窓からみんなで5年生
の様子をじっくり見学。(授業中なんだけどな)
兄や姉がいないと意外と、5年生や6年生になっ
たらなにをするのか、子どもたちは知りません。
これまたいい刺激になったようです。

木枯らし吹く!


今日の給食は、十三夜メニュー。栗入り赤米ご飯。
鶏肉の甘辛あげ。石狩汁。十五夜が秋の初めなら
十三夜は秋の後半。確かに今日は木枯らしが吹き
ましたね。両方見ないと片見月と言って縁起が悪
いのですが、給食ではしっかり両方の月のメニュ
ーをいただきました。石狩汁がまたいい味です!

昨日の給食で、ハロウィンメニューが
でましたよ。カボチャとココアのカップ
ケーキです。さて、九小でもハロウインが
あるのかな。

おっ!この教室は!


残念。英語の授業でした。ジェイソンも
しっかりと授業を受けています。

1年生のこのクラスは、衣装もおそろいです。
いつから日本でもハロウインが盛んになった
のかしらね。

このハロウインパーティーは、手作りの物を
プレゼントしてますね。

私も100ハロウィンで、おりがみの
工作を買いました。こんな仮想通貨
なら大歓迎!

給食のチェックの時に、くわのみの職員室から
お借りしたこの帽子をかぶってまわったら、け
っこう受けましたね。節分の鬼の時は、ひどい
扱いを受けましたけれど。くわのみの北校舎は
宝の山ですね。また何かお借りしましょ。

最後に魔女ですか?まったくかわいげ
の無いやつです。
今晩は北風で冷えるようです。健康に
気をつけてください。

砂川自然教室④


そのあと、子どもたちが企画した、
運動会。歓声と拍手で盛り上がってました。
この競技は運動会でやっていたものですね。
やナイス!


そのころ、青少健の荒井さんが、キャンプファイヤー
の薪をセットしてくださいました。
校長先生を始め、得意な教員も、一緒に、
カッコ良いファイヤー台ができました。
荒井さん、ありがとうございます。

その頃。副校長は、10年ぶりに秘蔵のテープ
を用意してイヒヒ。このテープがまた日の目を
見る日がくるとは。
テープの名は「日本の幽霊」

理科室ではガイコツさんや、人体模型が
デビュー。こんなことでデビューとは!

先生たち、理科室をお化け屋敷に。工夫が
いっぱい。もうゴーストが出てます。

夜の学校探検が始まりました。各ポイントに、
先生方がいて、音を出したり、光などで、工
夫していました。私たちのように単純に声を
出すのもありました。あっ、けさ声がかすれ
てるのは、このせいですね。(本当はもっと
暗いです。)

いよいよキャンプファイヤー。
火の神が、分火します。

歌や踊りで大いに楽しんだ5年生です。
盛りだくさんの一日が、火と一緒に終
わろうとしています。

5年生・3人の担任・お迎えや準備、お手伝いの
保護者の皆さま・地域の皆さま、ありがとうござ
いました。教職員も手伝いしながら
「いい一日だったね。」と話していました。

今日(30日)は、昭和記念公園でオリエン
テーリングなどをする、砂川自然教室2日目
です。今日も5年生頑張りましょうね!

砂川自然教室③




お昼近くになりました。久々に
釜に火がついてます。

こっそりみさせてもらうと、
とおひるのお昼のカレー作り
でした。

気温が上がってきたので、日陰を選んで
食べていました。ほんとに秋晴れのいい
天気ですね。

午後は、国立天文台の方から、
星や太陽のお話です。八ヶ岳
だったら星の観察がつきもの
ですがその代わりです。

太陽のプロミネンス。炎。写真で
はなく、動画です。さすが天文台の
機材です。


黒点も、動画です。モニャモニャ動く様子は、
お味噌汁の味噌の動きに似ているそうです。
なるほど!

砂川自然教室②


同時進行で、家庭科室では藍染めです。


こんな風にして、染めると素敵な
模様になります。

あしっ子ガーデンで染めます。みんなで
大きな声で、カウントダウン。たしか、
3分数えましたね。あしっ子ガーデンは、
このような活動にぴったりの場所ですね。

この藍染めも、先ほどの火起こしも
多くの保護者の方にお手伝いいただ
きありがとうございました。
続く!

砂川自然教室①


5年生。八ヶ岳支援教室に行けなかったので、
「砂川自然教室」という行事をを担任の先生や、
子どもたちのアイデアを上手に取り入れなが
ら行いました。これは火起こしです。

このグループは、早く火がつきました。
マシュマロをこがして食べます。この
経験は6年の歴史の授業に絶対役立ちます。
以下は明日に続く。
これからがクライマックスです。
お持ちください。

授業研究(1年)


1年生国語の研究授業。「くじらぐも」です。
よく手があがります。この台詞は誰が言った
のか、1年生なりに根拠をあげて答えます。

前に出て、しっかり答えています。
答える子どもたちも落ち着いてま
すねえ。

誰の台詞か決まったところで、音読です。
この時間の最初の音読より、上手になっ
ていました!この後、気持ちも考えて、
ワークシートに書きました。

デジタル教科書の挿絵は拡大できます。
クジラにのった子どもたちは、何が見
えたのか、よく分かりますね。

と、事前に録画した授業風景をみんなで見て、
研究をします。(この記事の載せ方は、九小
HP史上初めての試みです!)

ビデオと、提案をよく見て、聞いて、メモを
しています。先生方、意欲的でしょ?

この後グループで、成果や課題をまとめます。
これまた真剣な話し合い。この後全体で共有
して。講師の先生の指導講評です。
午後のひととき、授業力向上に燃えた九小で
した。

おまけ
昭和の我々は、「 」のことを『かぎかっこ』
と習いましたが、今の教科書は『かぎ』という
そうです。またひとつ、昭和が遠くになりにけ
りです。(そんな大げさな)

緊急告知!明日の5年生は必見!


4年生の仲良しコンビ。理科の時間の観察カード。
見せてくれました。

そうですか、もうすぐ秋も終わるの様相を
見せていますね。良く書けていますね。

ありゃ、確かに知らない間に、桜の葉っぱがたくさん
散り始めています。ちょびひげみたいな緑は、冬芝の
赤ちゃんたちです。

くわのみスペシャル遠足から約一週間、また
九小の力を見せるときが来ました。それは

土俵じゃないよ。先生方でキャンプファイヤーの
会場を作りました。5年1組・2組・くわのみ5年の
担任の先生は、ずっと明日のための準備をしてき
ました。それは、

中止になった「八ヶ岳自然教室」ではなく、
「砂川自然教室」です。この釜セットも、
明日のお昼のために、準備万端。何を作
るのでしょうか?そして主役の5年生の
子どもたちも、この日のため、活動をし
ていました!いよいよ明日・明後日です。

校庭だけでなく、体育館でも何かやるのです。
楽しみですね。それから、忘れてはいけない、
人体模型がデビューする企画も明日です。
明日の5年生には目が離せません!

今日の出来事など


朝、たった一人で校庭整備をする、体育委員。
他のメンバーは、和太鼓クラブの朝練のため、
代表で、運動会が終わった後もこうやって、
校庭をならしてくれています。ありがとう!!

体育から戻る2年生がじっと見ている
のは・・・。読書週間の掲示です。
みんなが一生懸命書いた、おすすめの
本紹介をじっと読んでいます。

読んだ後は笑顔で教室に戻ります。
図書委員は朝、読書の放送もしてい
ます。秋の夜長に本を読もうね。

月曜日。ごはん、鮭の南蛮漬け、くきわかめと
ごぼうの炒め煮、豆腐と青菜の味噌汁、牛乳。
茎わかめは食物繊維が豊富で、腸の動きを良く
してくれるそうです。また、おなかのウイルス
や細菌が食物繊維にくっついて外に追いだす効
果あるんですって。風邪の予防になるそうです。

今日。けんちんうどん、中華まき、白桃缶、牛乳
ちまきは、笹の葉に包むことが多いのですが、今
日はホイル。ちまきは、災いを除けると言う言い
伝えがあり、「魔除け」の意味があって、だから、
こどもの日に食べるのだそうです。思えば5月に
は給食がありませんでした。そこで、共同調理場
では、みなさんが無事に育つように思いを込めて、
作ってくれました。味わって食べましたか。

こどもひろばへようこそ(1・2年)


今日は、2年生がお店をして1年生が遊ぶ、
こどもひろばです。ここはおみくじ屋さん。

ないしょのQ&Aですと!実は、糸電話で
クイズを出していましたね。

これは動物の紙相撲ですね。はっきょよーい
のこった、のこった!

2年生が「人生おみくじ」とは!おもしろい!
恋愛運を占ってもらいたいですね。って今さら
何を占ってもらう?
他にも体育館にお店はいっぱいありました。
どのお店も並んでましたよ。次は1年生が
お店をやる番です。今日2年生から教わった
ことを生かしてくださいね。

6年生最後の記録会(にこジャン)


6年生は、にこジャン記録会の大トリ、
最後の記録会を昨日昼休みに行いました。

もう、速くて「跳ぶ」というより、「すり抜ける」
感じです。引っかかるリスクも大きいのですが、
そこは練習の成果の、見せ所です。

すごい集中力です。回す人も大変です。


応援する下級生も増えてきました。


校長先生や、下学年から「6年生!」のコール
が起こりました。

間近で見る6年生の迫力ある跳び方、
いつか6年生になったらこんな跳び
方ができるといいね。

5分間の記録会は終了しました。校舎側に向かって
一礼する6年生。窓からの応援もありました。

「すごいぞ6年生!」とみんなで拍手。


1年生の見守りにきていたシルバーさんも
拍手や応援をしてくださいました。

6年生は、とっても大事なものを見せてくれました。


6年生の素晴らしい姿を、これからも見せて
ください。

児童朝会②・避難訓練


もう一つのハートフルなお話は専科から。
目立たないところでがんばっているお友
だちがいます。誰でしょう。
・音楽委員会で3年生への技のご伝授
 (楽器の演奏を教える)を休み時間
 にがんばっている人がいます。
 その成果は、12月に発表する予定です。
・朝から和太鼓クラブで、新入部員に詳しく
 教えてくれる人がいます。その成果は、
 九小祭で見せたいと思っています。
☆当たり前のことを当たり前にできる人は
 素晴らしいです。

一つだけ注意が、生活指導の先生から。
付け替えたばかりの、水道の蛇口をい
たずらした人がいます。絶対に許され
ない事です!・・・普段は笑顔の先生が、
本当に厳しく訴えました。絶対やめよう、
声を掛け合おう!

今日も先生方のお話の後、自然と拍手がわき
起こります。また、今日も、朝会開始のチャ
イムが鳴る3分ほど前に整列できていました。
早めにスタートできました。いいぞ。

今日の避難訓練は不審者対応の訓練です。
不審者役の先生は、いろいろ工夫し、練
習をしてきました。適当にやったら、訓
練にならないことを知っているからです。
まさかと思いますが、訓練の後、真剣だ
った先生に「不審者だ!」等と言って
ふざけてはいけません。
怒鳴るタイプではなく、冷静にでもズンズン
進入するタイプでした。少し教職員も、意表
をつかれましたが、すぐみんなで対応。

教室は窓にカギをかけ、机で防御したり、
固まったり。校庭や体育館では、みんな
で集まって、放送をしっかり聞いています。

約5分後。不審者確保の内線電話。でも、
警察の方が来るまでは安心してはいけま
せん。通報後10分くらいで到着してくれ
ます。それまでの辛抱です。

無事警察が到着し、訓練終了です。
校長先生のお話。こわい気持ちに負けずに、
先生や放送などの指示に従うことが大事で
す。騒いだり、廊下に出たりすることは、
絶対にいけません。また、外で不審な人に
もしあったら、おとなの人に必ず助けを求
めましょう。
(今日は他にもお知らせしたい出来事があ
 るのですが、後日。)

児童朝会


ホームページ担当の二人は写真が上手ですね。
副校長の写真はぶれてるよなんてゆわないでね。
さて、今日の児童朝会。
①木曜日、学校の門のところで大声を出す人が
 いて、集団下校をしました。みんなに害を与
 える人ではなく、警察の人に注意されました。
 しかし、今後も誰かが勝手に校内に入ってく
 る可能 性はあるので、門は閉めておきます。
 みんなは閉まっていても中に入れます。
 (というわけで、社会体育のみなさんも、で
  きる限り門を閉めることにご協力をお願い
  します。 副校長より)

②1ヶ月後の11月27日は、学校の誕生日です。
 開校記念日と言います。148歳になります。
 (低学年から思わず『ホー』のこえが。)
 一小に次いで、2番目にできた学校です。
 なのになんで「九小」なのでしょう。
 みんなで調べてください。答えは一ヶ月後に
 発表します。他にもこの行事はいつからでき
 たなど、九小のヒミツを調べてくださいね。

ハートフルなお話です。今日はまずくわのみ
学級の先生です。
くわのみ学級でも学期の始めに目標を立てて
最後に振り返ることをします。その時、
「係をがんばるが目標だったけどだめだった。」
と遠慮して言う子がいると、周りの子は、
「そんなことないよ。よくやっていたよ。」
と落ち込まないように言ってくれます。
友達の良いところを認めるのは大事ですね。
くわのみ学級はそんなところです。
(続く!)

くわのみスペシャル遠足ハイライト③

(写真はありませんが・・・)

遠足の続きの話です。
帰りの電車では、みんな座席に座ると熟睡・・・。
一日動いて疲れたのですね。

それでも、頑張って学校に向かいます。



学校到着!
あれあれ、疲れていたはずが、急に元気いっぱい!

これから夜の学校を探検しよう!と言うと、
「やった~!」と大盛り上がり!!
なかなか夜の学校に来ることはないですからね。
夕食までの間、真っ暗な図書館や教室、廊下を探検しました♪



待ちに待った夕食です!
6年生がいただきますの挨拶をしてくれました。


ラップ調の挨拶に、みんな盛り上がっています!
挨拶は全部6年生のアイデアです。楽しい時間をありがとう!



みんなでまるくなって、おいしいお弁当をいただきます!



くわのみ遠足の最後は、みんなで花火大会です!
久しぶりの花火で、みんな楽しそう!



手持ち花火だけでなく、ナイアガラ花火や噴き上げ花火もあります!
一つ一つ花火が出る度に歓声が上がります♪♪



今日1日で、電車や六都科学館の見学、プラネタリウム、花火など・・・
たくさんの体験ができ、また一つ、すてきな思い出ができました!



下級生を優しくリードしてくれたり、楽しい挨拶でまわりを笑顔にしたりしてくれた、6年生のみんな、ありがとう!

くわのみ学級のみんなも、見学先で挨拶をしっかりしたり、
まわりの友達に優しくしたりと、とってもすてきでした♪


これからも、みんなで勉強や行事を楽しみながら、頑張っていきましょうね!

くわのみスペシャル遠足ハイライト②


お昼ご飯のあとは
列に並びます。

待っているのは・・・





プラネタリウムです!
今夜見える星空を観察します。

ここから先は撮影ができなかったのですが、
満点の星空や映し出された星座を見て、「わぁ!すごいよ!」と歓声を上げていました☆


終わったあとは、クラスごとに館内を見学します。







「チャレンジの部屋」「からだの部屋」「しくみの部屋」「自然のへや」「地球の部屋」の5つの部屋をまわります。
展示をじっくりみたり、体験ゲームをしたり・・・



「チャレンジ」の部屋では「ムーンウォーク」が体験できました!
月面の重力は地球の6分の1と言われていて、少しのジャンプで高く飛び上がれます。
「わ!高い!」「でも楽しい!」など体験した子からは、たくさんの感想が聞けました!(HP担当もやってみたかったな・・・。みなさんも六都科学館に行った際はぜひ挑戦してみてくださいね!)



お小遣いでお土産を買います。気に入ったものが見つかったかな?
予算内で何が買えるか真剣に考えていました。

さあ、時刻は3時半。お土産を買い終わって、いよいよ帰ります!

学校へ出発!(次回へ続きます)

くわのみスペシャル遠足ハイライト①

こんにちは!HP担当です。
更新がだいぶお久しぶりになってしまいました。


先週の金曜日にくわのみ学級で遠足に行ってきました!
本来なら1泊2日の宿泊に出掛けるのですが、今年は日帰り遠足になりました。

来年は宿泊に行きたいね・・・と話しながらも、夜遅くまで行われた遠足をみんな楽しんでいました♪♪


今日は、さっそく遠足の振り返り!


写真を見ながら、楽しかったことを伝え合っています!



ここからは、当日の遠足の様子を少し紹介していきます!

先日、副校長先生がさっそく遠足の様子を記事にしてくださいました!
ありがとうございます!
詳しい1日の流れは是非そちらをご覧下さい!


では出発です!

あいにくの雨ですが、かっぱを着て黙々と歩きます。
写真はないのですが、電車の乗り方などのマナーもばっちりです!


武蔵砂川から電車に乗って花小金井駅へ。
さらに30分ほど歩いて「多摩六都科学館」に到着!頑張って歩きました!
入り口でパチリ☆


さぁ、いよいよ中に入ります!
1年生と手をつないで案内してあげる優しい6年生です。






おいしいおいしいお弁当の時間です!
食べたらいよいよ館内の見学です♪

次回に続きます!

今週で10月も終わり!!


月曜日の6年生の記録会で、今年度の
にこジャンは終わります。練習中に、
こんないい顔がいっぱい見られました。
月曜日は6年生。みんなで応援しまし
ょう。6年生の跳び方を目標にしよう!

東大王の影響があってか、「クイズ係」が
活躍しているクラスも多いです。ちょっと
見えにくいですが、4年生の朝の会。
満足の□には何が入るでしょうか。難問。

正解は、10時(の時計)。
か9時つ→確実→絶対
だい3時→大惨事→大事故
なので、
10時つ→充実→満足 です。
なるほどねえ。

「副校長先生、柿をとってもいいの?」
と訴えに来る子が数人。良く見つけたなあ。
残り柿にして、小鳥たちにもあげないとね。

季節は進み、芝生が枯れ始めました。
主事さんがまいてくれた冬芝が伸び始め
ました。ミックスといって、一年中緑に
なるといいのですが。まだ、ちょびひげ
ですね。
カレンダーを見てびっくり。今週で10
月も終わりではないですか。ハロウィン
もある週ですね。

5年・理科 流れる水の働き


5年生の理科の研究授業です。大がかりな
川の実験セットが完成。これは、全て理科
の先生の手作り教材です。特に砂にこだわ
ったそうです。さらさらでした。

砂に一本。少し曲がったすじを付けて、
水を少しずつ流すとどうなるでしょうか。

まずは予想。削られそうなところ。
がけができそうなところなどを予想。

実験開始。今回は動画を撮影。
タブレットで、変化を記録します。

記録係以外も手分けして実験します。
目視で確かめることも大事。

画面には何秒経ったかも記録されます。
台風の時の川の監視カメラのような、
迫力があります。画面もきれい。

記録が終わったところから、次々と画像が
集計されます。実はこの原理を使って、も
うすぐ、宿題提出もその日のうちにできる
ようになるそうです。すごい。

画像を見た後、分かったことの発表です。
削られかたはもちろん、砂が下流に運ばれ、
堆積される様子も分かりましたね。タブレ
ットの活用で、本当に理科も授業が変わり
ましたね。

はじめてのはいく〈3年)・秋を感じる(1年)


その理科の授業の教室に、3年生の俳句が
掲示してありました。おそらく初めての俳句。
上手ですね。「目も笑う」とは・・・!

これもすごい発見!あっ、ドングリだ。
秋だなあって、いいなあ。

栗ご飯から、平和を思ったかあ!
いいですねえ。

秋の月は格別にきれいですが、それを
「きれいだ」だはなく「心が落ち着く」
なんてにくいですねえ!!俳句は上手い
とかへたとか気にしないで、「発見」
したことを詠めるといいですね!見事。

1年生の男の子が「カマキリを捕まえたよ。」
と教えてくれました。大きいねえ!カマキリ
と言うとかわいいけれど、蟷螂(とうろう)
なんて俳句で詠まれると、こわいですねえ。

そのカマキリの隣に、かわいいドングリ工作が
並んでいました。これは先日・・・・。

1年生が、地域の高橋さんとそのお仲間が
ゲストティーチャーとなり、教わりながら
作ったものです。いつも理科や生活科の授
業で、高橋さんとお仲間のみなさんに、助
けていただいています。ありがとうござい
ます。


見てください、この集中力。お家で飾ってね。
秋を感じる教室でした。

3年生 理科 地温を測るよ


3年生。理科の研球授業。これもタブレットで
教室の窓から撮った写真。朝でしょうか・昼で
しょうか?

良く手があがってましたよ。
写真からヒントを見つけましたね。

次に日なた日陰の温度の違いを考えます。
自分の考えをノートに書きますが、とても
丁寧なノートです!

うーんと悩んでいる子どもたちには、
ヒントの浜辺の画像。「あつ!わかった!」

予想が正しいか、明日以降調べます。
地面の温度の測り方を説明します。

赤いところ(液だめ)を押さえると温度が上がって
しまいます。真横から見ないと、誤差が出てしまい
ます。などと、大事なお話を真剣に聞いています。

クラブ紹介


月曜日にもクラブはあるのですが、ずいぶん前に
とった写真です。まずは手芸です。今年は今のと
ころ料理はできないので、かわいいマスコットを
作るようです。

科学クラブは、ブーメラン作り。簡単そうな
のですが、微調整でずいぶん遠くまで跳ぶみ
たいです。

図工はこんな形を作って、パウチします。
パウチすると雰囲気が変わりますよね。

ボードゲームなど、ゲームをするクラブが
合体していました。タブレットでプログラ
ミング。

オセロで第一回トーナメント戦を
始めるのですね。

ここからが勝負の分かれどころ。
角をとりたいね!

「これは、卓球ゲームですかね?」
「ピンポーン!」なんちゃって。


タブレットクラブは、各自課題を
選んでいるようでした。

和太鼓クラブ。九小祭のオープニングを
今年も行う予定です。急ピッチです。

おお、プラバン作りも、イラストクラブ
ともなると、細かく丁寧ですね。

外では、キックベースでドカーンと
蹴っていました。

体育館では、複数のボールを使ってドッジボール。
頭も使います。

外でも、ドッジボールを行っています。
月曜日も、4年生から6年生まで、
クラブ活動です。

くわのみスペシャル遠足④


廊下でキャーキャー。何ごとかと思ったら、
夜の学校探検でした。夜の学校はこわいよ
ねえ。

そして、体育館に集まり、夕ご飯です。
ここでも6年生がリーダーとして活躍。

このいただきますは、メニューをラップと
踊りで紹介です。いただきます!

夜の体育館で、みんなで輪になって食べる。
滅多にできない経験ですよね。

ごちそうさまは、この後の花火の注意も含めて
やはりラップ調と踊りで。アシスタント役も含
めて、6年の楽しいごちそうさまでした。

職員室で仕事中だった先生方も
見守りや応援をしてくれました。

子どもたちも大喜び。長く続くかな。


色が変わる花火や、長く続く花火。上手に遊べ
ましたね。

校長先生も、火を付けるところの補助などを
していただきました。

最後はまずドラゴン花火!

ナイアガラ。この後もっと火力が増しました。

拍手、歓声。今日の事が思い出に残ると
いいな。

最後に、6年生の終わりの言葉。しっかりと思
いを一人ひとり、下級生に述べていました。
今日一日、本当に6年生は活躍しました。素晴ら
しかったです。卒業まであと5ヶ月。これからも
がんばりましょう!
くわのみ学級の先生方、準指導員のみなさんも、
おつかれ様でした。いろいろとご協力してくだ
さった保護者のみなさまにも感謝です。

来週は、5年生の「砂川自然教室」があります。
今から楽しみです。

くわのみスペシャル遠足③


六都科学館のプラネタリウムは、少し変わった
ドームの形をしています。ドームの広さは、
東京一どころか、東日本一だそうです。
投影できる星の数は、1億個以上。世界一だ
そうです。くわのみ学級の貸し切り!

ここでも、一つおきに座って感染防止です。
この後は撮影禁止です。日が沈むと、木星
・土星・火星が南の空を中心に今は一緒に
見られる等の解説と、楽しい映画を美しい
画像で見られました。

この後は、各部屋の体験です。
二面鏡の不思議を体験。

発電のできるバイクを一生懸命こぐと
骨の動きが写る不思議な体験。

これは人気のリニアモーターカー体験。
みんな何度もやっていました。

ムーンウオーカーと言ってもマイケルジャクソン
ではありません。(当たり前)月の重力体験です。
ちょっと、地面を蹴っただけで、このようにぴょ
ーんと高く上がります。楽しそうです。

最後に、館内でお土産を買います。
「弟にも買う」「妹に買う」「ママにに買う」
などの声も聞かれました。6年生や先生方、
準指導員のみんなで、子どもたちがちゃんと
買い物ができるように、応援していました。

今も昔も、ガチャガチャは人気。何が出ますか
ドキドキですね。

おお!なかなかいい物をゲットできましたね。

班行動なので、早く買い終わった子どもたちは
みんながそろうまで、待ってます。何を買った
みんな教えてくれました。

また電車に乗って、武蔵砂川駅に戻って
きました。でもお楽しみはまだまだ続きます。
報告も、続きます。夕方配信予定です。

くわのみスペシャル遠足②


電車の中の態度は素晴らしく、静かに外の
景色を見たりしていました。

雨の中全員歩いて、六都科学館に到着
記念撮影です。

そしてここから、6年生が班長として活躍。
異学年のグループで活動します。

まずはお昼。この6年生の二人が、
寸劇を交えての楽しいいただきます!
でした。

かわいいキャラ弁ですね。食べるが
もったいないくらい。

ここでも立ち歩いたり、大声を出したりする
事も無く、行儀良く食べていました。

「みかんあげるよ!」とにっこり。
「ありがとう!」(また遠慮せず)

お菓子は200円以内。みんなでスーパーまで
買い物学習をして、選んで買いました。
いろいろな学習の場でもあるのですね。

電車に早く乗れたおかげで、少し時間に
余裕があるので、先生方からクイズ。
「聖徳太子クイズ」ですね。3人が一斉に、
言葉を言うのを聞き取るのです。この場合、
答えは「みかん」。盛り上がりましたよ!

次は子どもたちが、クイズを出役です。
思ったより難しく、でも楽しそうでした。
ソーシャルディスタンスを守るために、
間を開けて、2部屋に分かれてのお昼で
した。

またまた、6年生の寸劇。よく練習したんでしょう、
上手にお話しできました!
「ねえねえ、食べ終わったらなんて言うんだっけ。」
「『ごちそうさまでした』って言うんだよね。」
「では、ごちそうさまでした。」
(本当はもっと長いごちそうさまの寸劇でした)
次回はついに、見学開始です。

くわのみスペシャル遠足①


くわのみ学級は、恒例の宿泊行事が中止と
なり、その代わり日帰りでスペシャル遠足
を行いました。HP担当を始めくわのみの
先生がたくさん写真を撮っているので、今
回はあらかたの流れの説明に徹します。
今回は、6年生がリーダーとしてがんばり
ました。まずは出発の会で「遠足の歌」を
歌います。6年生が歌詞を張り指示棒で歌
詞を差してみんなで歌いました。

遠足に行こう!(行こう!)と大盛り上がり。

元気な声で、気合い十分です。

出発です。校長先生を始め教職員が手を振って
送ってくれましたよ!

駅までは少し雨が強かったのですが、列は
乱れずおしゃべりもなく。何回か事前に、
歩行訓練をした成果が出ていました。

スイカやパスモを使って、電車に乗ります。
ところが何人も、扉が閉まって通れません。
焦って駅員さんにたずねたら、前回使って
から半年以上たっていると、自然にロック
がかかるのだそうです。駅員さんが一枚一
枚ロックを解除して使えるようにしてくれ
ました。よかったねえ。

そしてなんと、駅まで少し早めについたので、
一本早い電車に乗ることができました。
明日に続く。あらすじと言いながらまだ電車に
も乗れていないので、明日がんばります。

放送委員会の集会


今日は、本当の久しぶりの、校庭で行われ
集会です。がんばって答えましょう。
校長先生ののお話でスタート。

短いイントロの後、「この歌の題名は?」
みんな張り切って手を上げます。

「正解は・・・〇番!」と言うと
「イエーイ!」と喜ぶ子どもたち。
鬼滅の刃の曲なんかものすごい反応。
おじさんには知らない曲名ばかり。

最後のクイズ。①今月の歌の「ふるさと」
②校歌 ③9月の歌の「ゴーゴーゴー」
正解は2番でした。喜んだ子どもたち、
正解の校歌がもう一回流れると、自然と
歌声が響きました。放送委員会ありがと
うございました。

ひじきご飯 いかのかりん揚げ いものこ汁
みかん 牛乳 彩りもお味も秋らしい和食。
いも類は、熱や力のもとになります。しっか
り食べましょう。

今日から給食中に、少しずつですが、オーケストラに
ついて学びます。11月には4・5・6年生が鑑賞教
室があるのです。そのための事前学習。

くわのみ学級で、てるてる坊主。明日はくわのみ
スペシャル遠足です。六都科学館に行ったり、
お弁当を食べたり、花火を見たりします。くわの
み学級の男の先生が、気合いで花火を買ってきま
したよ。昼はともかく夜は晴れて欲しいので、て
るてる坊主さんお願いしますぜ。

大縄は、回数だけでなく・・・・。


今日は1年・2年・くわのみ学級が中休みに
5年生が昼休みに記録会をしました。
低学年は6年生の体育委員が縄を回します。
いつもの何倍も真剣に回してくれています。
少し緊張していたかも。それくらい真剣。

この1年生には、縄を回す男子と、応援する女子が。
1年生張り切らざるを得ないよね。6年生、ありが
とう。

くわのみ学級はこの期間だけでなく、1年中なわとびで
体力作りで行っています。成果が確実に出てますよ!

写真はないのですが、午後の5年生は2クラスのみ
の記録会。1組も2組も円陣を組んで、かけ声も高
らか。そしてどちらもいい記録が出たそうです。そ
してなんとも素晴らしかったのは、終わった後2ク
ラスが混ざって、健闘をたたえ合っていたことです。
いいなあ、5年生!明日は6年生!みんなで、2ク
ラスとも応援しよう!
記録会の司会の先生が「大縄は回数だけでなく、中
身も大事です。」と言っていたのが、名言です。
勝ち負けじゃないんだよなあ。

タブレットは授業を変えている


今日中休みは、3年生・4年生の大縄記録会。
さすがに本番は、いつもと違う緊張感が感じ
られました。

クラス新記録が出たようです。やったー。
おめでとう。明日は1年・2年・くわのみ
が中休み、5年が昼休み(予定)。ガンバ!

今日は理科の研究授業が3本もありました。
まずは4年生の理科。前回水は押しても縮ま
ない実験をしました。空気はどうかな?前回
の授業の板書を撮影しておいて、同じような
実験をするので、時間も短縮できまし、前回
の授業を想起できますね。タブレットいいねえ。

予想を書いています。きれいなノートですねえ。
お手本です。

さていよいよ実験。なんと、タブレットで
動画撮影をしています。空気は縮むか?

講師の元けやき台小学校校長先生の
吉岡一彦先生も思わず参加されてい
ます。みんなも興味津々。

校長先生も実験とその動画をじっと
ご覧になっています。動画は結果が
よく分かります。

このあと、結果や分かったことをノートに
書いています。すると先生がタブレットで
撮影します。

すると、あっという間にいいノートを
みんなで見ることができるのです。

実際に見たことを、もう一度画像でチェック。
タブレットは授業を変えますねえ。
(理科の授業はまだ続きます。いずれまた。)

5年生も始動しました


おさつゴマパン ダイコンのサラダ 牛乳 そしてケフタ。
ケフタとは、スパイスのたくさん入ったトマトソースで煮
込んだ肉団子。モロッコの料理です。本場では水を使わず
食材の水分だけで作るそうです。砂漠地域のモロッコでは
貴重だそうです。

5年生が、来週木・金と2日間にわたり
行う「砂川自然教室」のしおりを、代表
の5年生が、給食の時に持ってきてくれ
ました。いつの間にか私は、ふくりーだー
班のふくリーダーに決まったのですね。(笑)

忙しい中、こんな立派なしおりができました。
くわしい日程は、お楽しみですが、持ち物の
ページを見ただけでもいろいろ楽しそうな活
動が想像できますねえ。5年生のみなさん、
そして担任の先生や、応援の教職員で、大い
に盛り上げようではありませんか。

と、さらにうれしいことが。学校運営協議会委員長で地域
コーディネーターの井口さんと、PTA副委員長の濱田さ
んのご尽力でこんなにたくさんの木が運ばれてきました。
そうですね、5年生はキャンプファイヤーをやるのですね。
井口さん、濱田さん、どうもありがとうございます。
それから、担任の先生が、理科担当の先生に、人体模型を
借りようとしていました。何ででしょう?もしかして!
うーらーめーしーやー。ヒュードロドロかな。
(人体模型はまだ買ったばかり。デビューが、ヒュードロ
 ドロとはね!・・・違っていたら許してドロンパ ) 

今日の授業から②


外にに出た4年生。ヘチマの観察です。
絵を丁寧に描き、記録メモも残します。

おや、まだヘチマの花が咲いていました。
この後どうなるでしょうね。

ヘチマの観察よりも、元気な君たちの
観察の方がおもしろいですよ。もちろん
この後、子どもたちはまたしっかり観察
を続けました。

くわのみ学級の子どもたち。紙に何を
貼っているのでしょう。校舎図に、非
常灯の場所を記録しています。校舎に
は、非常灯が結構あるのですね。

今日の給食。いつものように配膳員さんが
運んできてくれました。ところがメモが!
なになに・・・・。
「よーく見てから食べてください!」ですと?

なんと今日は、カレーに幸運のハートの
にんじんが!ラブラブですね。食缶に数
個しかない♡のにんじん。真ん中にあり
がとうございます。
今日は、カレーライス、キャベツとキュ
ウリのサラダ、牛乳、そして「愛」です。
(私だけ、ふふふ。)
悪いけれど、職員室で自慢です。何か?
このハートのにんじんは、調理場の名人が
切っているそうです。以前話しましたが、
みんなが♡のにんじんを探すことで、今日
の材料をよく見てもらうためだそうです。
♡がなくても、がっかりするんじゃないよ
君たち。
ところが、低学年のあるクラスでは、♡の
にんじんを見つけた子どもが先生に、
「あげるよ!」といって、にんじんをあげ
たそうです。
大人ですね。それに比べて・・・。

今日の授業から


4年生は社会科で、東京を中心とした伝統工芸を
学んでいます。今日はタブレットを使って、調べ
学習をしています。

村山の紬も有名ですね。調べた伝統工芸について、
パンフレットを作っているのです。

3年生は理科で、影の長さを、時間をおいて
記録します。右下にゴーストの影もあるのが
分かるかな。

なんせ、太陽が出てないと話にならない実験
です。担任の先生も、やっと観察ができたと
ほっとしていました。雨続きでしたからね。

雨が心配ですが、明日から3日間、中休みに
長縄記録会をします。明日は3・4年生です。
さすがに今日は、どこのクラスも練習に集中
していました。勝ち負けではなく、クラスの
新記録を目指してがんばろう!

いい話4連続の朝会


6年生の先生。6年生は今長縄の取組を
がんばっています。苦手な子にはみんなで
声をかけたり、軽く肩を押してあげたり、
どうやったら上手に跳べるのか考える姿が
たくさん見られています。
もう一つ、1年生とドンじゃんけん大会をし
ました。6年生は1年生とじゃんけんをす
るときに、膝を曲げて目を合わせて、ジャ
ンケンのタイミングを、1年生に合わせて
いました。いい姿ですね。

最後は生活指導主任から。
いいことをしたら、自分をほめてください。
失敗したら自分を許してあげてください。
ほめて、認めて、許すことが、脳科学でも
とてもいいことだと言われています。
(自己肯定感の高い子は伸びるということ)

いいお話4連続。聞いている子どもたちか
ら、自然と拍手が起こりました。
次回は、くわのみ学級と専科の先生です。

2年生が算数で子どもたちが廊下をてく
てくと。何してんのかな?
学校の中のかけ算を探しているのです。
どういうこと?
例えば正方形の床板に、細長い板が4つ
ありますね。正方形五枚だと、
4×5=20枚の細長い板があります。
かけ算の導入ですねきっと。

このポスターをじっと見て、かけ算を考えようと
している男の子。

おお、このサルの数を、かけ算で求めようと
チャレンジしたのですね。きっと。

1年生のこのクラスの国語。今日から「くじらぐも」
に入ります。雲にはいろいろなものがあるのですね。
このお話の雲はどんな雲でしょう。

照り焼きチキン。ほうれん草とコーンのスープ。
リンゴとサツマイモの包み揚げ。牛乳。ハイジパン。
包み揚げは新メニュー。共同調理場のみなさん、新
メニューの続く攻めの10月ですね。外は香ばしく
パリパリ。中身はしゃきっとしたホットアップルパ
イのようでした。
ちなみに、「ハイジパン」は、やっぱりアルプスの
少女ハイジがおいしそうに食べていた、あの白パン。
照り焼きは「プロジェクトX」で放送していたけれ
ど、日本のしょうゆメーカーが、欧米にしょうゆを
売り込むために考えた味らしいです。
しょうゆうことですか。

これがハイジパンですね。きっと。
ペーターのおばあさんが、白いパン
を喜んでくれてましたね。永遠の
名作。

児童朝会


校長先生のお話。いたずらしたり、失敗をしたら
取り戻しましょう。「ごめんなさい。」と言える
人になりましょう。
昔アメリカにアルカポネというとても悪い人がい
ました。盗みなど悪いことをたくさんしていまし
た。ようやく捕まる日がきました。ところがアル
カポネはなんと言ったでしょう。
「私は悪いことはしていない。アメリカのために
 働いたのに!」

そのアルカポネも、子どもの時はいい子だったよ
うです。ところがあるとき、友達の消しゴムをとっ
てしまいました。失敗の始まりです。
先生は「誰がやったんだ!」といったけれど、子ど
ものアルカポネはドキドキして答えられませんでし
た。このとき、「ぼくがやった。」と言えたらば、
彼の人生は変わったかもしれません。

「そうか、黙っていればいいんだ。見付からなければいいんだ。」
と思い、それから悪の限りを尽くすようになったのです。
みなさんは、失敗の後どうすればいいのでしょうか。
一人ひとり考えましょう。

今日も3分も早く集合し、間をとって静かに聞いて
いた子どもたちです。

ハートフルなお話第三弾。まずは5年生の先生です。
夢ファームの帰り道ゴミを集める車がきました。
その車が通り過ぎるときに「ありがとう。」と言った
5年生がいました。
さらに、いただきますの時に、箸などを忘れて取りに
行く子がいます。その子は、戻って座り直したときに、
もう一度「いただきます。」と言いました。
1組にも2組にもこんな子どもたちがいます。農家・
漁師・運送・料理をする人など、全ての給食に関わっ
た人達に、お礼を言える素晴らしい5年生です。
(続く・・・次は6年生)

6年生ファイト!



13日〈火)のことです。6年生と1年生とのふれあい
交流がありました。

本当はその前の週に行う予定でしたが、雨のため
延期で行われました。1年生対6年生の、大ドン
じゃんけん大会です。

6年生の思いやりが伝わる写真がたくさん
撮れました。(撮ったのは算数専科の先生)
6年の担任も1年の担任も、できるだけ6
年生の自主性を尊重しようとしています。

なかなか交流や縦割りができませんでしたが、
少しずつ行って行く予定です。1年生楽しか
ったね。6年生ありがとうございました!

さて、木曜日6校時。体育館に、1組・2組・
くわのみ学級の、6年生が集まりました。大き
な計画の発表です。名付けて「6年生思い出作
りプロジェクト!」

卒業のイベントや、卒業アルバムのページ、
そして異学年との交流などを、6年生が考
えます。担任の先生は応援・助言はもちろ
んするけれど、進めるのは子どもたちだっ
て!もちろん、全教員・職員も応援します。
よーく話を聞いている姿に、期待が高まり
ます。

南校舎2階のろうかに、プロジェクトの進捗状況が
刻々と掲示されるようですね。どんなことが計画さ
れ、実行されるのでしょうか。いろいろ考えられま
すね。また校内をまわる時の、楽しみが増えました。
実は、卒業式まで、105登校日。今週が終われば
ちょうど100日。がんばれ6年生!!

おもちゃ広場


かんばんです。「ピョンピョンマトアテ」とは
何ですかね。2年生が3クラスともやります。

説明してくれました。こうやってゴムで
紙コップが「ピョン」と飛び跳ねて、ま
とにあてるそうです。

見ててね。こうやって、ケチャップのいれも
のをたたくと・・・。

カメラが追い切れないほどの勢いで、紙の
たまがとんでいきました。空気鉄砲の一種
ですね。いい音。若干玉がマヨネーズや、
ケチャップのにおいがすると子どもたちが
笑顔で教えてくれました。それも手作りな
らではの魅力です。

このきれいなストローは、くじ引きですかね。
細かい作業をグループみんなで協力して制作
中です。

このおもちゃ広場は、例年だと。
①2年生が、1年生を招待して行う。
②やり方わかった1年生は、今度は年長さんの園児を
 招待して行います。
今年のやり方は変更があるかもしれません。
ルールの説明も大事。1年生を意識して、ひらがなの
説明書です。

これはお店の名前は忘れましたが、紙皿で
きれいなビニール袋を落ちないようにする
遊びです。実演して説明してくれました。
半日でしたが、まわりきれないほど中身の濃い
土曜授業日でした。

先週の様子から


4時間目体育が終わって、教室へ戻るところ。
1年生が、今月のオリパラ給食のポスターを
見ています。今月は21日がモロッコ、29
日がベラルーシのお料理です。おや、ハロウ
ィンメニューや、日本の十三夜メニューも、
今後続きますね。

図工室にアイスクリーム屋さんが登場。
1年生の特別授業がありました。図工
の授業で図工室にきたのも初めてですね。

絵の具になれ始めた1年生。図工専科の先生に
おいしいアイスクリームを描くコツを教わった
ようです。三段アイスクリームで練習します。

この後は、2つめと3つめは自由に描かせた
そうです。教室に飾るとか。この真剣な目を
みると、うれしくなってしまいます。アイス
クリーム屋さんは来週あと1クラスにきてく
れるみたいですよ。

訂正。この給食中に流れる名曲の解説文は、
昨年度の6年生が書いたものでした。今年も
同様の取組を行い、冬休みの課題になるよう
です。そして来年度に読ませてもらいます。

土曜授業②


くわのみ学級は、いよいよ近づいた「くわのみスペ
シャル遠足」(中止になった「くわのみ宿泊」の代
替行事)の練習を兼ねた、歩行訓練をしていました。
雨だったので、合羽を乾かしています。おや!

なんと、「足湯」をしていますね。足が温まって
最高ですね。「くわのみスペシャル遠足」は、
23日〈金)です。楽しみですね。

このくわのみ学級では、オセロやトランプ
などをして、次の授業が始まるまで待って
いました。オセロはここからが勝負所ですね。

ふふふ。土曜日ですがお昼の心配はありません。
支援員さんや講師の先生、家庭科の先生が教職
員に作ってくださった、「九小ランチ」。
カレーに味噌汁。福神漬けにたくわん。寒いく
らいだった、お昼においしく、体も暖まりまし
た。このボリュームで材料費だけなので、哀
しき小遣い制の私のお財布も暖まりました。
今日は、12月並みの気温で、しかも雨。気温
の差が激しい日が続きます。今日はこの秋初め
て職員室にも、暖房をしました。みなさま、く
れぐれも風邪をひかぬよう気をつけてください。

臨時土曜授業


1ヶ月ぶりの、土曜授業日です。
3年生。新出漢字練習。「君」と言う漢字
の意味や成り立ちなどを子どもが説明します。

書き順を空書きで、1・2・3・・・
立派な豆先生ですね。交代交代で行う
そうです。成り立ちや、空書きって大事
なのですよ。いい練習方法ですね。お見事!
(空中にかけるようになってからノート
 練習をすると効率的なのです。)

5年生。算数のプリント。コツコツと確実に
解いています。何の問題でしょう。

約数を見つける問題です。分数の足し算・引き算
につながる大事な学習ですね。先生の板書が大切
かつ楽しいです。「奇跡のペアを探す」って何で
しょうか。板書のようにはさみうちで探すと、見
落とさずにすみそうですね。
先生は、「13」のように、約数が1とその数し
かないのを「素数」というところを、説明してま
した。ほんと大切なことを学んでいるところでし
た。子どもたちも集中してましたよ。
ちなみに、最大公約数は「GCM」最小公倍数は
「LCM」でしたね。「AKB」みたいです。
(また話がズレてました。)

4年生の音楽。今月の歌の「ふるさと」。
ちゃんと歌詞を大事にしています。うさぎは
「おいしい」のではなく「追っていた」ので
す。「友垣」「いつん日にか帰らん」など、
古文調の、格調高い詩ですね。今年はなかな
か、帰省が難しかったこともあり、心にしみ
る歌ですね。

間を開けて、マスクをしたまま、声を張り
上げずに歌っています。きれいな声が聴か
れました。

明日も学校です②


その給食の時間に、「歓喜の歌」(年末恒例ですよね)、
とか、「パイレーツオブカリビアン」の曲だとか、名曲
を流しています。曲をかける前に、6年生が書いた、曲の
紹介文を読みます。本来放送委員がするのでしょうが、
今回は音楽専科の先生が読んでいます。6年生の解説が、
またくわしい。実は先日の合唱の音楽教室を皮切りに、
来月はオーケストラ鑑賞教室(文化庁の行事ですぞ!)
そして、6年生が何か下学年に演じるみたいです。
芸術の秋、音楽の秋で、いくつか音楽の行事や演出が
あるのです。今日流した曲の紹介文は、放送室前に貼っ
てあります。

4年生は国語で「世界にほこる和紙」と言う説明文を
学んでいます。その発展学習で、この学級は牛乳パック
から和紙を作るのだそうです。今日はつるつるの部分を
はがすところまで。次回はミキサーも登場するとか、
楽しみですね。
床に和紙が落ちていました。
「誰のだ?」「わしのだ!」なんちゃって。

3年生。ぞきんがけではありません。何か天井
などを見ながら、一生懸命書いています。

おお、社会科で防災に関する調べ学習をして
いるのですね。学校には防災の機器がいっぱ
いありますよ。見つけてね。

明日も土曜日ですが、登校日です。
(参観無し、給食無し。)
あと、10月いっぱいで水筒も終わり
です。学校だよりでお知らせします。
明日は学校だし、今年は無観客なので、
見に行けませんが、明日は箱根大学駅伝
の予選会ですね。学区域を走る学生たち、
がんばってね!

明日も登校日です


今日は歯科検診。九小は児童数が多いので
2日にわたって行います。ちゃんと間を開けて
ぎりぎりまでマスクをします。名前もいわなく
て(声を出さずに)すむように名前の分かる
体操着を着ています。虫歯はありませんように。

上砂図書館の方が1年生の教室に。
図書館の紹介をしてくださいました。
上砂図書館も1時間以内の制限はあ
りますが、利用者が戻りつつあるとの
うれしいお話です。

図書館にはいろいろな本があります。防災の
本や手品の本もあります。と説明があると、
「知ってるよ!」「手品できるよ!」などの
反応が多いのが1年生ですね。図書館の皆様
ありがとうございました。

鳥ご飯、ホキの香りあげ、いりこだしの味噌汁、
牛乳。ホキとは、ニュージーランドの700m
の深さにすむ深海魚でぎょざいます。いりこと
は、かたくちいわし(煮干し)の出汁でぎょざ
います。カルシウムを中心に、栄養豊富だそう
です。カルシウムは骨になるし、いらいら防止
にも役立つとか。おかわりせねば!

先生たちの発表会


 15日(木)立川市の特別支援の教員研修会がたましんリスルホールで行われました。この日は、九小のくわのみ学級の実践を発表しました。「くわのみのそめものやさん」という授業について、くわのみ学級の先生が発表しました。授業づくりはもちろんのこと、この日に向けて発表の原稿づくりやプレゼンテーションづくりで毎日遅くまで準備をすすめていました。他の学校の先生にとってもいい報告ができました。

 
 たましんリスルホールの小ホールで行われました。
 
  たくさんの先生方の前での発表です。ちょっと緊張気味。
 
  授業の様子の説明です。くわのみ学級のみなさんの頑張っている様子を
  ほかの学校の先生に紹介しました。

にこジャンの取組から


朝から子どもたちが「今日はメロンパンだよ!」
と大さわぎ。他にもポトフ、野菜サラダと、
栄養満点です。メロンパンはパンの生地の上に、
ビスケットの生地をのせているのですね。

今日も休み時間は、にこジャンの取組。
今日も5・6年の体育委員が、低学年の
縄を真剣にまわしてます。たのもしい-!

くわのみ学級は、異学年合同チームなので、
チームの分け方が大事です。上手に跳んで
いますね。

子どもたちも先生方も、ただ勝つためで
はなくて、協力して、励まして、力を合
わせて新記録を目指すからおもしろい
し、たのしいのでしょう。
記録がここに来てぐんと伸びたクラスも
あれば、ちょっと伸び悩んでいるクラス
もあったそうです。
子どもたちも先生方も、苦慮しながら、
練習を続けています!
これが長縄競技の、面白さと難しさなの
でしょう。がんばってと言うしかできま
せんが、いい記録が出ますように。

集会(図書委員会より)


今日は図書委員によるTV集会。
職員室でも教室でもじっと見守ります。

おすすめの本カードで、上手だった子どもたちに
賞状が渡されました。

前列の子どもたちが、表彰されました。
おめでとう。

10月終わりから11月始めにかけて、読書週間の
取組がまた始まりますよ。と呼びかけてくれた図書
委員の5・6年生。ありがとう。

例えば2年生はこんなカードや、

こんなカードが選ばれました。
読書の秋が始まっています。
本をたくさん読みましょうね。

懐かしの運動会 選抜リレー号

こんばんは、お久しぶりです。
食欲の秋が嬉しいHP担当1号です!

本日は、少し余裕ができましたので、ずっと更新したかった運動会特集をしたいと思います。
(もう忘れてしまった方は、思い出しながら読んでてくださいね!)

高学年選抜リレーは、今年の運動会の最終種目でした。
選手は、各学級から厳正なるタイムトライアルで選ばれた、男女各4名です。
今年度は、3学年合わせて合計56名!

その選手たちを、できる限り合計タイムが同じになるように、男女比も考えながら4チームに分けています。
リーダーの6年生、頼れる5年生、フレッシュな4年生、14名で1チームです。
火・水・金の7時半から30分の朝練習をし、バトンパスにこだわって練習を重ねてきました。
相性を考え抜いて決めた走順は、最後の最後まで悩み、直前に変更したチームもあったようです。


そして、迎えた当日!





後ろを見ないでバトンパス!かっこよかった!!





4年生も堂々とした走りでした!





しっかりと前を向いていてかっこいい!





6年生の真剣な表情から、下級生が学ぶことも多かったと思います。





黄・青、最後まで大接戦でしたね!





優勝は赤組!おめでとう!!
憧れられる高学年として、大活躍した選手の皆さん、本当にお疲れ様でした。
とてもかっこよかったよ!


今日のおまけ

リレー選手は、ただ走っていただけではありません。





毎日練習の振り返りをし、考えたことをノートに書き、チームメイトからアドバイスをもらっていました。





朝練習は大変だったけれど、多くのことを学び、きっと素晴らしい経験になったことでしょう。
リレー選抜の皆さんの、今後の活躍に期待しています。


では、また!

おっほん!×3


学校のすぐそばで農業をされている、鳴島さんが、
「子どもに見せて!」と、落花生を持ってきてく
ださいました。こんなにいっぱいあるけれど、1
本の落花生からとれたものです。明日玄関に飾り
ます。おっほん!砂川地区の農業はすごいぞ!

先生方は校内でいろいろな部や委員会に属し仕
事を分担しています。今日は、研究推進部会の
みなさんが、何か貼っています。見なくては!

これまた、おっほん!
九小は「立川市学力向上推進モデル校」として、
国語の研究をしています。これは、9月の研究の
概要版です。校長室前のろうかに、これからも、
研究推進委員会の先生を中心に貼っていきます。
今何を研究しているのか、一目で分かります。

おっほん!くわのみ学級の先生方が、明日
リスルホールで、授業で研究したことを、
発表します!これは最後のリハーサル風景
です。とっても分かりやすく、楽しい発表
です。明日がんばってきてください!

例の、染め物の授業です。いろいろな手立てを駆使した
授業だったことがよく分かります。明日は校長先生と、
くわのみ担任6人が、リスルで発表します!
それにしても、いい色に染まりましたね!これがマリー
ゴールドなのです。

よく考えたら、おっほん!と偉そうにしてますが、
がんばったのは、地域の方・先生方、子どもたち
です。人のふんどしで相撲を取るとはこのことで
しょうか。それとも虎の威を借る狐?
でも、うれしいニュースです。

さて、帰ろうとしたら、リュックががさごそと音を
立てるます。「なんだ?」と思ったら、優しい1年
生がくれた、ドングリでした。

団栗の寝ん寝んころりころりかな  小林一茶

明日は今日より5度も最高気温が低いそうです。
風をひかぬように気をつけましょうね。

音楽鑑賞教室(5年)


体育館では、5年生の音楽鑑賞教室。本物の合唱や、独唱を
聴きました。歌声が、体育館を越えて、職員室や校舎にも
聞こえてきました。マイクなしなのに、すごい声量です。
舞台左からソプラノ・メゾソプラノ・バリトン・ピアノ演奏
の4人です。中休みのリハーサルの時には、あまりの上手さ
に、子どもたちが、体育館のドアのところに群がっていた
そうです。

昨年は音楽室でしたが、今年は密を避けて体育館。
しかも、説明はマスクをして、コロナ対策をした
上での、鑑賞教室でした。

5年生やくわのみの子どもたちも、とっても美しい
歌声や、力強い歌声に、どんどん聞き惚れていきま
した。聴く姿勢が立派です。最後に例の「花は咲く」
をきれいな声で歌ってくれたのには、涙。あと、ピア
ノの方がとっても上手いなあと感激しました。体育館
のピアノは特別でない普通の小学校のピアノですが、
歌声と演奏がぴったりマッチしていました。
今日はありがとうございました。

今日は和風でございます。雑穀ご飯・サバの塩焼き・煮びたし
さつま汁・牛乳。昨日10月13日は「さつまいもの日」だそ
うです。江戸がら13里(52km)が川越で、サツマイモの
名産地だったそうです。
サツマイモをほめる「栗よりいまい13里」とは、「栗よりお
いしい川越のさつまいも」ということす。で13日がサツマイ
モの日だそうです。いつの間にかサツマイモが美味い季節にな
りましたね。名誉のために栗ご飯も大好きです!

ドングリひろい1年② 


いよいよ、上砂公園へ。ここもたくさん。そして、
この子たちはどんぐりだけでなく、バッタやキノコ
を見つけました。

この頃特に思うのですが、1年生は並んだり
集まったりするのが早くなりましたね。
おかげで時間が余ったので、ヒミツだけど遊
んでいいよと先生のお話に大喜び。あっ別に
ヒミツではないや。

時間は少しですが、遊具で遊んだり、鬼ごっこ
をしたり・・・。なぜか副校長が鬼になったり。
広くて素敵な公園ですね。

いい公園なので、近くの保育さんの0歳児
クラスの子どもたちもお散歩です。すると
なんと、面倒を見る1年生が、次々と。
これは、6年生にお世話してもらって学び
ましたかね。これは、うれしいこぼれ話。

1年生ドングリひろい


今日は1年生3クラスが、3コースに分かれて
ドングリひろいに行きました。3コースとも、
地域の方の応援をいただきました。
また見守りのお母さんもありがとうございました。

上砂公園のそばの団地の広場。地面を見て
ください。たくさんのドングリです!!
ここは穴場かもしれません。

子どもたちが見つけた。ドングリとセミの
ぬけがら。猛烈な残暑と冬将軍に挟まれて、
今年も短そうな秋を象徴してますね。

あっという間に、こんなにひろった名人も
います。みんな予想以上にひろえました。
実は昨年は、不作気味だったのですが、今
年のドングリは豊作だそうです!

3年生 社会科見学②


うわあ、なんて素敵なところでしょう。
新しくできた、公園と商店街を兼ねた
ホッとできる場所ですね。

上まで階段は何段あるのでしょう。
見える景色もよさそうです。

こんな素敵な芝生の広場もあります。
ここは見事な柔軟体操を見せねば。
同じ緑や水の流れる場所でも、砂川地
区との違いを歩きながら確かめました。

3年生は少し遅めの昼食を、学校の屋上で
全員まるーくなって、食べました。校外学
習が、条件はあるものの少しずつ解禁で、
うれしいです。

給食のほうは、エビ入りトマトクリームスパゲッティ
豆と野菜のサラダ かぼちゃの豆乳プリン 牛乳
このスパゲティは、新作だそうです。調理場で、夏休
みに、試しに作ってみたのだそうです。味付けはあま
り給食にない味付けだそうです。新しいメニューにこ
れからも出会えると嬉しいですね。

今日は日本代表の試合ですが、深夜なので無理ですね。
久保君を先発に使って、ゴールを!!

3年生社会科見学①


3年生の社会科見学。まずは防災館。
大地震の時の様子と、アニメで、防災の
心構えなどを学びました。子供向けで、
ドキッとする写真はなく、でもよく伝わる
内容でした。

ここは、防災館の地震体験コーナー。
まずは地震発生時の心構えなど。
学びます。

実際に地震体験。写真ではわかりませんが
かなり大きく揺れました。落ち着いて、テ
ーブルの下に隠れています。防災館の方に
ほめられました。無事行動ができると拍手
が起こりました。いいねえ、3年生!

ここは、煙体験コーナー。
ここが一番、記憶に残る訓練だったようです。
実際、前後左右がよく見えません。火よりも
煙のほうが怖いということを実感しました。

続いて、立川駅北口に新しくできた
グリーンスプリングスに向かって歩
きます。モノレールもやってきまし
た。(続く)

児童朝会


このところ、校庭で朝会をやると、始めの
チャイムの前に、全員整列しています。
早く始められます。いいね。

校長先生のお話しです。
10月10日は今までなら体育の日でした。
今年はオリ・パラに合わせて7月に、スポーツ
の日と名前を変えました。

さて、スポーツで大事なのは礼儀です。競技が
終わったら、仲間です。勝ち負けで文句を言っ
たり、ぶったりしてはいけません。みんなは
そうならないように、体育の時間に
「何が良くて、何がだめか」を学んでいます。 
ゲームに負けて悔しいからっていつまでも、
文句を言うのはダメです。
本当のスポーツで、本当のスポーツの秋にしま
しょう。

ハートフルなお話です。まずは1年の先生
からです。ころんだ子にサッと、ハンカチ 
を出して、 
「大丈夫?これ使っていいから。」
と言って保健室までいっしょに
行った子がいます。
「えらいねえ!」と言ったら
「なんで?困った子を助けるのは当たり前
でしょう。」と言ったのはすごいです。
もう一つ。6年生がいつも1年生のために
声をかけたり、世話をしてくれたりしてあ
りがとう。心がぽかぽかします。

2年生。体育でリレーをしたときに、靴が
脱げた子がいました。でも最後まで全力で
走りました。みんなも応援していました。
もう一つ。こども広場の話し合いで、店が
決まらなかった時に、本当はやりたい店が
あったのに、いじけずにゆずってくれた子
どもがいました。すごい。

他にも、女子6年生のバスケット
ボールが、市の大会で3位に!
勝ったのもすごいけれど、やっと
試合ができるようになったんだな
あと思いました!おめでとう!

さあ、今日からにこにこジャンプ「にこジャン」
の取組です。なんと、体育委員の5・6年生が、
低学年の縄を回してくれます。いい風景だなあ。

校長先生も、校庭に出て、みんなの練習を
じっと見守ってくださいました。これから
なわとびタイムは続きます。

ごはん、いわしの唐揚げ、あられ汁、にんじんしりしり
牛乳。10月10日は目の愛護デーでもありました。
今日の給食ではにんじんに含まれている、ビタミンが
目にいいそうです。ところで誰も突っ込まないので、
聞ききますが、なんですか、「にんじんしりしり」
とは?おしり探偵の好物ですか?んなんわけない。
沖縄のお料理です。細長く削るときの音が、
「しり、しり」というので、この名前になったのです。
変なことを考えた方。健全な学校ホームページです。
残念でした。

楽しい教室④


くわのみ学級の、ふわふわことば。赤い♡が
いいですね。特に後ろの3つが言えたら、
素晴らしいなあ。

月曜日から休み時間などに「にこじゃん」
(長縄跳び)の取組です。6年生のこの学級では、
初めての練習の後、全員の感想が貼ってありまし
た。技術も態度も、「すごい6年生!」と下級生
から、あこがれられる6年生を目指そう!
楽しみです。

今月のオリパラ給食は、「モロッコ」のケフタ!
アフリカとヨーロッパの文化の交差点ですよ。
楽しみです。
あと写真はありませんが、金曜日の給食は豚丼、
きのこじる、ブルーベリーゼリー、牛乳でした。
ブルーベリーは、目にいいアントシアニンが入
っているそうです。老眼にも効くかしら。たく
さん食べねば。

もう一つは、ベラルーシのボルシチです。来年オリパラが
開催されたら、新体操チームが立川にキャンプを張るんで
したね!ラグビー並みのおもてなしをしないとね。最近、
頭をお団子に結った、新体操の練習や試合に行く子どもた
ちを見かけることが増えました。

運動会のアンケートにご協力をありがとうござい
ました。全職員で回覧し、次年度の計画の参考に
させていただきます。
その中で、ゴール付近の優先席(立ち見)は、
満員だったのですが、見ている方同士で、
「うちの子は3レースです。」
「5レースです」
等と声を掛け合い、入れ替わって見てくださった
方々がいらしゃったとのこと。
いいお話だなあと感激しながら、読ませていただ
きました。

今週は、土曜日まで登校日です。学年行事などもあ
り、中身の濃い1週間になりそうですね!あと、風
邪をひかないように、みんなで気をつけましょう。

楽しい教室③


これも2年生。秋さがしの観察カードの
題名が「いろいろなあき」・・・ナイス!
キンモクセイは本当にいいにおい。色も
きれいですね。

さわったり、色を見たり、においをかい
だりと、五感を働かせる事が観察では大事。
良くかけてます。

1年生。カタカナもとっくに制覇して
いよいよ漢字ですね。数字から入るのかあ。
宿題もがんばろうね。
これは、1年生絵の具の片付けをして乾いたらしまう
のでしょうね。きちんと並べて乾かしています。こん
なふうに指導してもらったら、私も絵の具を片付けら
れただろうなあ。これから、何回も使います。大事に
しましょうね。

これは、お誕生日列車の絵です。上手いのにびっくり。
1年生の1学期に描いたのですよ。

迫力ある2枚。本人に雰囲気がそっくりだそうです。
目の描き方がうまい!3月まで飾られるようです。

楽しい教室2



くわのみ学級で毎日、天気と気温を測っていました。
ほんとについちょっと前まで、猛暑でしたね。

2年生の運動会の感想です。中に5・6年
生の綱引きがよかった!なんて感想も。
いいですねえ。あこがれの高学年です。

もう一つ。4年生の棒ひきについても。
4年生になったら、やってみたいよね。
上学年のことを書いている子どもも結
構いたのでうれしくなっちゃいました。

これも、2年生。がんばったあかしって、
なんでしょう。

がんばったり、いいことがあると、ビー玉を
1個入れるそうです。今16個ですか。満杯
になると、いいことをするそうですよ。

楽しい教室


4年生のこの学級。全員遊びでどろけいをいたようです。
もっと上手く遊べるように、みんなから案を募っていま
した。大事な係活動ですね

高学年の算数教室。円の面積の求め方。
こうやって細かく刻んで並べ直すと、
あっ!ほとんど長方形となりますね。

で、長方形の面積の出し方から、式を
変形して、円の面積の公式を出せました。
こうやって、公式がなぜそうなるのかを
含めて、暗記できると今後に役立ちます
ね。たいへんよくできました!

5年生は、比例や小数のかけ算・わり算
など、大事なところを学んだのですね。
とにかく計算は、この掲示の式のように、
きちんと描くことがミスを防ぐそうです
よ。ミニ定規が大事です。あと、先生が
きちんと書いたように、小数点の移動や
幻の「0」など、そっくり書きましょう!

今年はやめようよ・・・!


3年生の教室。今月の歌は「ふるさと」。きれいで穏や
かな曲が毎朝流れます。気の早い話ですが、もしかし
たら、2年後の150周年式典で歌うかも。
くだらない話ですが、私が小学校の時は、歌詞カード
がひらがなだったので、クラスの男子がほとんど、
「ウサギがおいしい」だと思って、変な歌だなあと思
っていました。他には「赤いくつ」で、異人さんが
女の子を連れて行く(それはそれで哀しいですが)を、
「いいおじいさんが、誘拐するのか。」と、とんちき
なわれらが男子どもは、これまた不思議がっていまし
た。まあ良くある話ですよね。今は歌詞指導を丁寧に
されるのでもちろん大丈夫ですが。・・ってすぐ
話がそれる。元に戻して・・・。

ざっと読むと、音楽委員会の5・6年生が、
休み時間などに、鍵盤ハーモニカを教えて
くれるそうです!3年生よ、ぜひご伝授の会
に、行くのですぞ!

おお、3年生はたぶん初めての俳句も作りま
したね。この俳句、シンプルで情景が浮かぶ
し、季節を感じますよね。他にも傑作は多数!

これも3年生の別のクラス。カレンダーに
係活動の予定表が貼られています。大人で
もやりますよね。いい工夫です。どれどれ。

お笑い係は、2週間練習を重ねて、金曜日に
発表をしたのですね。次回は2週間後かな。

4年生のとあるクラスは、自主勉強を紹介
しています。自分で調べた学習、物語作り。
俳句作りなど、読み応えがありました。

これも、4年生。「一筆入魂」と書いてあります。
たぶん好きな言葉を選び、大筆・小筆を選んで、
墨の濃さもしかしたら選んだかも。好きな物や
名前の一部などを、自由に選んでいますね。

ことわざも登場。その右の「星」を見て、今年は
「今年の漢字」をやめないかなと思います。流行
語大賞は、半沢直樹から出るでしょうが・・。
1995年「震」2004年「災」2007年
「偽」1998年「毒」(毒カレー事件の年)そ
してオリンピックの年は、「金」。(ナイツの
ネタで、今年はかね(金)か!とボケられました)
ひねりのない、暗い漢字を選んでどうするのです
かね。どうせ今年は「災」「渦」「菌」「染」
「粛」あたりでしょ。暗い。やめようよ今年は。
でも復興・復活の「復」とか、「光」、「再」、
「希」、「望」等々前向きの漢字が選ばれたら、
前言を撤回し大賛成です!だいたいどこかの和尚
さんが書いた字の墨が、下にだらしなく垂れるの
が、気になってしょうが無い。・・・ありゃりゃ
また、横道に逸れました。戻します。

なぜ、牛肉なのか?ぜひ聞いてみたい。おもしろいな。
毎年どこかの学級で「今年の漢字」などを取り組みま
すが、子どもたちの選ぶ「言葉」や「漢字」の方が楽
しいし絶対いいなと、毎年思います。2つ前の写真に
「やきいも」ってのもありましたな!これも謎。(で
も個性的でとてもいいです!)
校内巡りはまだ続ます。(たぶん)

読書カード上手い!


伊豆諸島の皆様、どうぞ警戒をして避難等
してください。Uターンというとても珍し
いコースですが、明日まで要注意です。
暗くなってから、雨雲で真っ暗な、南北の
校舎をつなぐ渡り廊下を、電気を付けずに
歩いていると、「ジャーッ!」という血の
吹き出るような?音が! 何だこれは!!

トイレの設備保護洗浄。誰もいないのに
「ジャー!」とは・・・。脅かすな!
・・・と、今度は真っ暗なろうかに、
「ピタッ、ピタッ、」という血の滴る音
が・・・。今度こそ出たか!

と思ったら、この雨で、ピタピタと
雨漏りがしたのでした。よかった・・・!
いや、よくないよ!月曜日に市教委に報告
です。とりあえずモップで拭きました。
夜の校舎、特に曇りや雨で薄暗い校舎は、
雰囲気ありますぜー。本当にちょっとびびり
ました。電灯を付けてなかったのでなおさら。

気を取り直して、まずは5年生の教室へ。
読書カードが貼ってありました。力作です。
この本は、カンガルーとシマウマが戦った
ら、速攻でシマウマが勝つ。それくらいシ
マウマのキックはすごい。おしりや太もも
すごいもんね。そんな「どっちが強い?」
という本の紹介。紹介の文もおもしろいが
絵が上手いですね!!

人気の「5分後に・・・」のシリーズ、「5分後
に恋の結末」だそうです。昭和世代は、星新一さんの
ショート・ショートが人気でしたね。今は五分後に
・・・が大人気です。このカードも、絵が抜群に上手
いですね。お話の最後の、大どんでん返しがおもしろ
いのでしょうね。

5年生の紹介カードは、紹介文も絵もさすが
高学年。しかもいろんな分野の本が読まれて
いるのだなとうれしくなりました!


本離れといわれて久しいのですが、
小学校で1ヶ月に1冊も本を読まない子の割合は、
2000年16.4%→2017年5.6%(不読率といいます)

一人あたりの1ヶ月の読書冊数は
2000年6.1冊→2017年11.1冊
         (OECDの調査より)

つまり、学校図書館の工夫・整備、読書週間等の
取組、図書担当教諭と図書支援員の連携などの、
頑張りと、図書委員会、ご家庭のご協力のたま
ものです。ありがとうございます。
ただし高校生になると、ガクンと下がります。
九小も、もうすぐ読書週間の取組ですね。

自然に学ぶ(4年生)


いよいよ、奥多摩湖畔、山のふるさと村での、自然体験
プログラム。向こうが奥多摩湖の素晴らしい場所です。

自然解説員の方が、数カ所に分かれてそれぞれ
体験をします。「この木のまわりで、一番ふわ
ふわなところはどこでしょう?」

確かに、踏んでいくと、明らかにふわふわふわしている
ところがありました。

写真がひどいですが、一番ふわふわしたところに
ペットボトル2本分の水をかけても、すぐに吸い
込みます。

解説員の方がその部分を掘ると、
「あっ、土ではなく葉っぱ(腐葉土)だ!」
こうやって、山に水が貯められるのですね。

もう一つ。別の解説員さん。落ち葉は何種類見つけ
られるかな。

ぐるっと一周するだけでも、何種類かの落ち葉
を見つけられました。

ぱっと見て、同じような葉っぱでもぎざぎざの
形が違ったりして、わずか数分で10種類近く
の落ち葉を集められました。
他にもいろいろなことをグループで体験しました。
東京の水瓶小河内ダムと、その奥多摩湖の貯水林
のことなど、4年生はたくさん学びました。
まとめが楽しみです。

学校に戻ると、くわのみ学級の先生方が
遅くまで熱心に話し合っています。
来週リスルホールで市の大事な研修会が、
あります。そこで、なんと、くわのみ学級
が代表で発表するのです。おっほん!
(私が偉いのではないけど。代表で自慢!)
そのプレゼン(発表)のスライドを、丁寧に
修正しているところでした。来週がんばって
くださいね!学び続ける第九小学校です。

4年生社会科見学


ついに社会科見学も再開。第一弾は4年生。
まずは霧の摩周湖ならぬ(古)小河内ダム。

立川から2時間ほど。東京の水資源の一つです。
広いですね。

ダムの前で、ポーズをとる、くわのみ学級の
4年生。元気いっぱいです。

幻想的な光景。ダムの部分は200mちょっと。
かつてこの奥多摩湖の底には、村がありました。
約50年以上前に完成しました。

次に山のふるさと村に行き、二手に分かれました。
お弁当と体験に分かれました。おいしそうだなあ。

ここはふだん、陶芸などをする体験教室ですが、
雨のため特別に貸していただききました。

いよいよこの後、自然観察にでかけます。
続きは明日。

サッカーの日本代表チーム、久々の国際試合。
引き分けだったけど、やれてよかったね。

運動会特集~ワッショイ二年生号~


遅くなりましたが、運動会の応援ありがとうございました。

お家の方々に見守られての運動会。きっと大満足の大成功だったでしょう☆

運動会特集号として、各学年の先生がホームページを盛り上げます!!


まずは、二年生!!
それでは
レッツ!ワッショイ!!


まずは、おみこしワッショイ!
子どもたちは初めて踊りを見た時、

難しくて踊れるかな…

と、不安そうな子もいました。

しかし、何度もダンスを練習し、細部の動きも一生懸命覚えました。




そして…ドッキドキの本番…



















どうでしょうか?子どもたちのカッコイイダンスやおみこしを運ぶ姿!!

指導に携わった教職員、ビシッと踊る二年生の子どもたちの姿に大感動です!!



みんな、頑張ったね

そして後半は一年間の成長をぶつける50メートル走!








精一杯走る子どもたちの姿に大拍手!!

楽しんだり、喜んだり、時にはちょっぴり悔しかったり…いろんな経験を重ね、また一歩成長したね!

雨の上砂町②


いやあ、ふりましたねえ。台風がまた
土日に近づいています。大人は心配で
すが、子どもたちは楽天的。元気に帰
ります。

ジュラシックパークとウルトラマンの名コンビ!
ウルトラマンは人気が続きますね。私は初代、
セブン、コスモスが好きですね。ぬれないように
気を付けて帰りましょう!

みんな、写真・ビデオ世代。ポーズが
ばっちりです。


気を付けて帰りましょう。一雨ごとに
涼しく(寒く)なりますよ。

(悲しいおまけ)
エディー!あの「パナマ」「ジャンプ」
「パウンドケーキ」などなど、うなる
ギター、ライトハンド奏法はもう聞けま
せん。昭和からのロック好きの先生方と
しばし、昔を思い出しました。
何のことやらと思う方、ヴァンヘイレン
「パナマ」「5150」で検索して画像を
見てください。

雨の上砂町


5年生の家庭科。学校で汚れていると
ころを丁寧に調べています。グループで
よく見ています。でも、職員室の副校長
席を調べてはいけませんよ!

3年生。今日が初めてのマット運動。先生が
安全について話しています。みんなの聞き方
が素晴らしいですね。

片付けまでが体育です。力を合わせて
わっせ、わっせ。持ち方もあるのです。

牛乳、キャベツのスープ、そしてなんといっても
具だくさんソースのオムライス!3000個の卵
をなんと、調理員さん9人で3000枚焼いたの
だそうです。すごいなあ。180度のグリルで気
合いをこめて作ってくださいました。ごはんでは
なくトマトソースに鶏肉や野菜が入っています。
職員室で少なくとも3人が「うわあおいしそう!」
と感想。まして子供たちもびっくりでしょう。
そういえば、オムライスが給食に出るのは久しぶ
りでしたねえ。

4時間でも盛りだくさん3


今日も中休みに開放。くわのみ環境委員会が
作ってくれた砂あび場です。

なんだか鷹匠みたいですね。
これからもかわいがってください。

このごろ、中休みにみんなが来てくれて
うれしいよ。(この子は目がかわいい)

秋の味覚シチュー、キャベツとウインナーのソテー
巨峰 オニオンパン 牛乳 秋の味覚シチューには
にんじん、タマネギ、しめじなど、秋の具だくさん
ですね。キャベツなど立川産です。変な置き方を、
したのは、人の顔みたいだなと思ったからです。
(よい子はまねしてはいけません。)

給食の時に、「巨峰は皮ごと食べられるのか」と子
どもたちが話し合っていた学級がいくつかありまし
た。おしりから皮をむくと、食べやすいそうです。
ちなみに、ソテーとは、少量の油で炒め焼きにした
料理とのこと。健康のため私は家では、毎日ソテー
ですね。フレディーの名曲は、ボヘミアン・ラプソ
ディー(狂詩曲・クイーン最大のヒット曲)。
お呼びでない?これまた失礼しました、っと。

4時間でも盛りだくさん②


これまた、3年生が野菜をパステルで、
丁寧に仕上げています。実物より大き
く描くのは、大事なことです。

指でこすったりすると、いい感じですねえ。
この後どう仕上がったのか、楽しみ。

くわのみ学級では、外国語活動(英語)の授業。
身近な数字から授業は始まりました。先生と
ALTの連携の授業。

よーく見て、聴いて、発音して。
授業の後、ALTの先生に
「どうでしたか?」
と聞くと、親指を上に立ててにっこり。
みんながんばったのですねえ。

4時間でも盛りだくさん


今日も、講師の先生の指導を受けながら、
1年生は虫さがしに、まずは校庭へ。

「あっ、いたいた。」普段何気なく見ている
校庭にも、虫はいるもんですねえ。

「とれたよ!」ダンゴムシや、カメムシ
などが見付かりました。このあと、夢フ
ァーム(学校農園)へ行きました。明日
は2年生。雨だったら、来週に延期です。

この後、校庭の遊具の定期点検。腐ってないか、
ボルトは緩んでいないかとか、丁寧にチェックを
していただき、合格でした!その校庭では、

3年生が学年体育で、最後に綱引き。
迫力がありましたよ。