日誌

学校のできごと

暑さに注意


木曜・金曜と熱中症アラート(警報)が
発令。校庭の体育や休み時間の外遊びは
無しになりました。

芝生遊びもできなくて残念と思ったら
思わぬお客さん。たくさんのヒヨドリが
集まっていました。30羽近くいましたよ。

唯一花壇で、5年生の理科、ゴーヤの観察は短時
間で行っていました。少しゴーヤのカーテンが、
できました。雌花(めばな)が少ないので丁寧に
先生が説明をしています。

まだ使われていませんが、職員作業で先生方が
整理整とんした体育倉庫。運動会で使いそうな
物は置き場所も工夫しています。

金曜日の身体計測でデビューした、自動体重&身長
計測器。(本当はもっといい名前)上の測るための
板が、センサーで自動的に上げ下げするのです。

4年生のとある教室の自由工作にびっくり!
本物のパンかと思いましたよ。お腹が鳴りま
したよ。いったいどうやって、パンの表面を
つくったのかな。質感もあってそっくり。
すごいです!

くわのみ学級のお友だちが、すてきな研究をしました。
世界の料理調べ。料理の名前と、写真と国旗。まるで昨
年度までの、オリパラ給食のようです。

しかも教わりながら作っている写真や、完
成した写真も含めてファイルされていまし
た。国旗や料理の説明や感想なども!
夏のいい思い出になりましたね!

さすまたの使い方


金曜日、教員による不審者対応訓練を行いました。
さすまたの使いかたの紹介です。上半身は肩がけの
ように、斜めにすると効果的。利き手を前にするな
どの基本の説明です。

複数で行い壁に相手を押しつける。壁がない
のなら、倒して地面に押しつけます。

グループに分かれて開始。不審者役の先生方が
とても上手で、逃げたり振り払って向かってき
たり・・・。距離をとることが大事だねなどと
やりながら確認です。やがて協力が上手くなり
・・・。

見事追い詰めました。ここでも足を押さえると
有効だとか、話が出ました。警察の方が来るま
での、数分間勝負です。真剣な訓練でした。

1年生・2年生は絵日記が夏休みの課題
でした。この夏の暑かった日に、賑やか
な声が絵から聞こえてきそうです。シュ
ノーケルが、かわいいですね!

6年生は自由工作か自由研究が課題だったそうです。
これは精密な、昭和記念公園のジオラマです。
全部手作り。ふわふわドームや、虹のハンモック
などよくできてますねえ!!すごい。

作り方とその記録も飾ってありました。
これは時間をかけた、自由工作ですね!

全部はとてもムリなので、ごく一部の
夏休みの課題を、この後も、(できたら)
紹介します。

給食は美味い!


今日から身体計測。今日は6年生です。
さすが、6年生。きちんと上履きを並
べます。

そして、この新しい機械が素晴らしい!
体重身長が同時に測れます。身長を測る
のも全自動。体に触れずに素早く測れま
す。しかも記録がパソコンに自動入力。
いつもより早く確実に測れるようになり
ました。

スタミナどん 冬瓜とカボチャのみそ汁 牛乳
さあ、始まりました、給食の時間です。朝職員
室では「スタミナどん!」とつぶやく先生の多
いこと!冬瓜(とうがん)は冬のウリと書きま
すが夏野菜なのだそうです。カボチャと同じく
長く保存ができ冬にも食べられるのでこの名が
つきました。
(2学期も豆知識は、給食調理場からの「一口メモ」
 を使わせていただきます。)

早く支度ができるようになった1年生。
机と机の間を開けて、静かに食べる黙
食です。

この5年生の教室もそうですが、パラリンピック
を応援しながらの黙食です。他にも音楽を聴かせる
など工夫していました。始業式で校長先生が
話された通り、静かに食べます。担任の先生も、
もう一度指導。子どもたちも分かっていました。

いつもは丸くなって食べる、くわのみ学級
でも、今日は前を向いて黙食です。
「美味しいですか?」と聞くと、みんな
「美味しいよ!」と黙ってうなずいてく
れました。今日のことはまた明日に続く!

2日目 ついに解禁です!


くわのみ学級。4時間目。ゲームをする前に
体ほぐし。全身で行うじゃんけんです。

こちらは椅子取りゲーム。以前にも説明しましたが、
ただの遊びではなく、ルールや態度の約束を確認をし
たり、時にはやり方を自分たちのの意見で決めたりし
て、仲良く協力して遊んだり、勝ち負けの態度をコン
トロールしたりします。いつもながら「なるほどなあ!」
と思える活動内容です。

係りのポスターや、プリントなど早く終わった
人から、パラリンピックの視聴、というクラス
が多かったです。(ずっと見ていたわけではあ
りません。)車いすバスケットや、水泳など、
普段やっている競技と似ているけれど、ちがう
良さを発見していました。

「卵を産んでるよ!」と、2学期も職員室に
報告に来てくれる子どもたち。早速取りに行
きました。「持ってみる?」というと喜んで
パチリ。子どもたちは動物が大好きです。

先生方で力を合わせて、ついに養生を終えました。
今年はどうでしょう。この3年間で一番いい状態だ
と思います。とはいえ芝の密度にはまだらがありま
すが。校長先生をはじめ、みんなで一気に!

あとでこっそり、寝そべりました。草の上の寝るなんて
何年ぶりのことでしょう。ハイジやペーターの気持ちが
わかります。ボールや遊具で遊べないので、少しでも役
に立つといいのですが。子どもたちの方が、きっといい
遊び方を発見するでしょう。

ようこそ九小へ


うれしいことに、転入生が6名も。このクラス
では転入生に自己紹介をしていました。

このクラスでは、英語で使う名札をつけて
何でもバスケット!なぜでしょう?

椅子に座れなかった人が、転入生に向かって
やはり自己紹介をしていました。本当はゲー
ムが終わっていたのですが、撮影のために、
1回延長してくれました。早く九小に慣れる
といいですね。

他にも大掃除など。全然使っていなくても
1ヶ月近く開いていたので、ほこりはたま
っています。みんなで協力していました。
今日の写真はまだあるので、後日。

【おまけ】
ローリングストーンズのドラマー、チャーリー・ワッツ
さんがお亡くなりになりました。80才でしたか。九小
ロックファンの先生と思い出話を少ししました。ラフな
歌と演奏のグループの中で、実に確実で真面目なプレイ
で支えていたのが、印象的でした。合掌。

自分のことをすきになる 


さあ頑張ろう。絵だけでなく「リーダーとして!」
「チャレンジしよう!」「力を合わせて!」等々
先生からの心のこもった言葉もたくさん書いてあり
ました。そしてうれしいことに、みんなニコニコ、
あいさつもたくさん交わしました。少しほっとしま
した。子どもあっての学校です。

始業式。まずは、コロナ予防の注意から。
人がいるところでは、しっかり鼻までマ
スク。給食など外す場面では、おしゃべ
りをしないようにしましょう。

自分に少し努力がいる目標をたてましょう。
オリンピックの選手だってすぐに結果は出な
くても、努力したからこその結果なのです。
皆さんもあきらめずに努力することが大切で
す。2学期の終わりに、自分の事を自分です
きになれるようにしましょう。というお話で
した。

児童代表の言葉は4年生。1学期は
友達の応援で、跳び箱6段まで跳べ
た。2学期は人の気持ちを考えて行
動できるようにします。

1学期は整理整とんができるように
なりました。2学期は鉄棒や跳び箱を
友達に教わりながらがんばります!

家で勉強をしたり、手を上げるように
頑張りました。100点を取ることが
できました。2学期は、跳び箱を上手に
跳べるようにします!

今日の校歌斉唱は、音楽委員の児童の
演奏のビデオに合わせて、ハミングや
口パクで、頭の中で歌詞を歌いました。

生活指導の先生から、12日まで
休み時間ボールや遊具は使えません。
必ず教室に入る前に手を洗い、ウイ
ルスを必ず持ち込まない努力をしま
しょう。
先生は「必ず」を何度も力を込めて
お話ししていました。

待ってるよ!


学年だよりも、次々に印刷されていました。
明日は、始業式だ!明日は学校だよりと、
大事なお手紙も配ります。どのお手紙も、
じっくりと読んでください。

上砂学童、この夏最後の朝の体操。
これはラジオ体操第2です。元気
よかったですよ!

大事な報告を忘れていました。
これはカブトムシハウスです。
昨年つくってくださいました。

この中でかえったのもあるそうです。
あたらたにわったのもあるそうですが、
元気なカブトムシが、えさをチュー
チューです!ぜひ明日見てね。

今日は、夏休み最後ということで、職員や講師の
皆さんが九小ランチをつくってくれました。材料
費だけの格安です。カレー・フランクフルト・チ
ヂミ・そしてかき玉汁! えっ、もしや・・・。

やはり・・・・。卵は産みたての卵だそうです。
それから昨年の6年担任の先生から、有り難い
差し入れもいただきました。

卵は無料。美味しくいただきました。
さあ、明日に向けて充電完了!

どこのクラスかはお楽しみに。先生方は
文章や、絵でみんなを迎える準備です。
カッコイイ!人気のキャラだそうで!

コナン君が何と言っているか、表情から
想像できますよね。にっこり。

くわのみ学級高学年。7月の終業式に当番が
書いてます。1ヶ月大事にこのままにしてく
れてますよ!

こちらの高学年のクラスも、当番の字が残っています。
明日は、大掃除もありますね!

明日、待ってるぜ!2学期もよろしく!
なんて、かっこいいねえ。
(明日配布のお手紙をよろしくお願いします。)

思い出はお礼と共に


とうとう6年生のお礼状が完成しました。
これは、鬼怒川のホテルへ。ホテルの建
物をイメージした模造紙大の物。

これはバスの運転手さんとガイドさんへ。
まず表紙。ちゃんとバスになっています。

くるりんぱとひっくりかえすと、メッセージ。
ありがとうございました。そして開くと

さっきのホテルもそうでしたが、一枚一枚
丁寧に書いてあること!ありゃ、ガイドさんは
「あゆみん」と呼ばれていたのかな。このお礼
状、いよいよ贈るそうです!喜んでもらえるね!

ピカピカの漢字ノートとドリルですね。
床の光にも負けてないぜ!!

校庭から見た、ほぼ満月と木星です。
久々に遅くなって気がつきましたが、
夜の校庭は、コオロギたちの大合唱
です。花壇から、芝生&雑草から!
残暑厳しき日々ですが、秋は確実に
近づいているのです!

【まさかのおまけ!】
先日のおまけ、「ノーサイドゲーム」。実はこの
シーンで、本校の教職員のご家族の方ががエキス
トラで出演されていたそうです!この中にいるか
も。うああ、すごい!!このお店の中や、外にも
エキストラさんが大勢活躍していました。

前にお話ししたことですが、いつも正面からの
撮影が多い居酒屋のシーン。ところが一瞬だけ
映る、窓の外には通行人役のエキストラさん。
びっくりしたのは、何回も往復しながら、ちゃ
んと会話したり、笑ったりして自然に歩いてた
こと!テレビにはほんの少ししか映らないのだ
けれど、見事に町の雰囲気を醸し出してました!
自分の車が一瞬映っただけで大さわぎしたのが
恥ずかしい。ドラマは奥が深いですね。

夏の夜空 


今日部屋を掃除していたら、懐かしの
「アベノマスク」が未使用で出てきました。
長い戦いですが、我々も負けられません!
地域・保護者の皆さまも含めた、チーム九小
で、頑張りましょう!

昨日の話の続きになりますが、新聞各紙、
夏休み明けへの警鐘を鳴らしております。
宿題が終わりそうになければ、相談してね。
心配事があれば、おとなの人に是非話して
くださいね。

昭和52年度・53年度の卒業生の寄贈。
肋木です。昔スエーデン体操が世界中に
流行って、その体操で使う重要な器具で
した。今でも逆立ちなどの練習や、上り
下りに使われています。54年度には、
児童数が1157人にも達しました。
今の倍の人数です。

再掲載です。今日も木星と土星と月の
ランデブーです。しかも満月です。
今から見に行かなくては。それから、
七夕は明治以前の旧暦だと、8月の今
頃が七夕に当たるそうです。今なら晴
の日も多いので、織り姫と彦星も、仲
良く恋の空ですね。さあ今週も、いよ
いよです!

もう一度 確認を


今後の情勢がとても心配です。もう一度、防
止策の確認をしていくしかありません。
「今できることを精一杯」で頑張りましょう。

もうひとつ。全国で2学期の始業式の日が
9月1日だった頃から、1年中でこのころ
が子どもの自殺が最も多い時期でした。今
は始業式がまちまちですが、この時期は要
注意。9月10日~16日は自殺予防週間
として、呼びかけています。

万が一悩んでいたら、お家の方や、先生など
誰かに相談するように指導しています。また
生活リズムも戻していきましょう。
よろしくお願いします!

九小付近では、未だにセミの大合唱。アブラゼミ
ミンミンゼミ、たまにツクツクボウシ。都心では
アブラゼミしかいなくなったとか。大事にしたい
です、セミの抜け殻「空蝉(うつせみ)」が、よ
く見られます。まだまだ残暑は厳しそうです。

 空蝉のいづれも力抜かずゐる 阿部みどり女

この夏『プレバト』という番組をよく見ました。
俳句では「夏井いつき」先生がすてきです。
消しゴム版画や色えんぴつの絵などもすごい。


【どうでもよいおまけ】
ちょうど2年前、ラグビーワールドカップの
開催に合わせて、「ノーサイドゲーム」とい
うドラマがありました。近所で居酒屋のロケ
があるというので見に行きました。アストロ
ズの面々がここで盛り上がるのでした。

本番で、我が家の車が一瞬映ったので、
HPでも報告させていただきました。
(学校のHPなのに・・・。)
大泉洋さんかっこよかったです。

実はこのもう止めてしまったお店を
テレビのスタッフは、あっという間
に居酒屋のセットにしていたのです。
すごい。

ところが、その家はもうなく、駐車場に
なっていました。ドラマが終わるのを待
つかのように、家は取り壊されたのだそ
うです。本当にどうでもいい、夏のおま
けでした。

新学期を前に


例の検査の穴を修正する工事。後は白いタイルを
貼って完成のようですね。

さて、クイズ。外から理科室を写しました。
何か違っているのが分かりますか?
正解は・・・
業者さんが、学校中の窓を掃除しているのです。
理科室の窓も、見ればすぐ分かるほど、きれい
です。くっきりわたしが写ってしまうので、斜
めからのショットです。新学期の窓に注目。

少し落ち着いたのか、仲良くえさを食べていました。
雑草の草でも、柔らかい草はぱくぱく食べます。

立川バス!なんだ、ウドラの広告って?ホーム
ページもあったのですか!見たら立川の商店街
などを盛り上げているのですね。
立川市なり損ねキャラクターの、「ウドラ」。
一部の子どもは怖がって泣く。ネット民には
根強い人気。おや、ギターも弾くのか。

誰もが来校できるように


車いすの方が利用できるトイレは、校舎
各階および体育館にあります。これは
南校舎一階にある「誰でもトイレ」です。

誰もが利用できるように、さまざまな工夫が
してあります。総合的な学習の時間などで、
調べ学習で学んだ子どもたちもいます。

校庭から昇降口へも、スロープがあり
段差をなくしています。

さらに北校舎も南校舎も、下駄箱付近に
スロープがあります。

なんといっても、エレベーターがあり、
車いすやつえはもちろん、足をけがした
ときなども役に立っています。

点字で、簡単な操作の説明が書いてあります。


こちらは車いす利用の方のために、
低い位置にある操作ボタンです。

ドア付近にあるボタンの横には、
点字が書いてあります。

指先に力が入らなくても楽に水を出せる
レバーです。コロナ対策も兼ねています。

職員・来客用の玄関には、手すりもある
スロープでお迎えします。

点字ブロックで「止まれ」の意味ですね。
もう一つはすすめですがここにはありま
せん。ここで待っていただければ、教職
員が、対応します。

来週開催されるパラリンピック。NHKの
ニュースをみていたら、障がい者の目線で
丁寧にリポーターをする3人が、新鮮な
切り口で、とてもすてきです。
頑張って、いいレポートを待っています。
あとは、感染の広がりが収まることを願う
のみです。

きになるもの


オリンピックの開会式以来、こういう
図が気になってしょうがないです。こ
れは顕微鏡です。単純化した図が見事。

夏の後半あたりから、ヒヨドリたちが電線に
たくさん並んでます。どんどん増えてますね。

天井の厚さをチェックするために、穴を開けて
仮にふさいでいましたが、今週本格的に直しま
した。どうなっているか、お楽しみに。

上砂学童では、夏はラジオ体操で始まります。
ろうかにも出て、密にならないようにして。
上手でした。この後まさかの第2体操もしっか
りできてましたよ。

学校給食課から、ぱくぱくカレンダー作りの
お願いが来ています。これは1年から4年用。

5・6年生用は、おもしろそうですね。食育の
大切さがクローズアップされてます。是非ご提
出をお願いします。

NHKの熱中症情報の坊や(女の子にも
見える)が、やや不謹慎ですがかわいい
と評判。明日もご注意ください。

分かりやすくていいのだけれど、こうなると
少し不気味ですね。もうしばらく、暑さは続
きます。水分補給で乗り切りましょう。

ありがとう さようなら


ここのところ、天気の変化が激しいです。
今朝の通勤時、雨と晴れの境目です。この
写真を撮っているときは、細かい雨が降っ
ていました。

この向きだと素晴らしい芝生に見えます。
他の向きから見てはいけません。いろんな
草が見えます。(笑)とはいえ、この調子で
2学期の体育や休み時間に使ってもらえま
すね。

太陽が出てきたおかげで、ばらばらだった
ひまわりの花の向きが、少しずつ揃います。
花もずいぶん増えてきました。

夜もやっと星が見える時間が増えました。
これは、20時(午後8時)頃の南東の空
です。月・土星・木星が並んでいます。
体育だったら「もう一度前へならえ!」
といわれそうですが、星の世界では並ぶ
と言える範囲だそうです!!

明日から3日間、もっと月が近づきます。
夜8時頃なので、観察しやすいかも。子ど
もたちは、おとなの人と一緒にね。とても
観察しやすい明るい星たちです。

さて、悲しいお話をしなくてはいけません。
今朝のにわとり小屋は、5羽です。おじいさ
んの「トノ」が朝なくなっていました。6月
位からあまり動かなく、食欲がないかなと、
思っていました。

2年前まだ白いにわとりの4羽だった頃は、
リーダーで強かったのです。それでトノと
名付けたのですが、最近弱っていました。
この写真は、昨日写した、最後の写真です。
この日もえさをしっかり食べていたのが救
いです。今朝はクロコが、悲しげにずっと
鳴いていました。気付いたら子どもたちも
悲しむだろうな。
子どもたちのためにずーっと活躍していた
長老の「トノ」。子どもたちのために、今
までありがとう!さようなら!

通学路


西門近くの通学路標識です。この夏
東京ではありませんが、通学路に自
動車が突っ込むという事故がありま
した。気をつけなくてはいけません。

この付近は制限時速20キロ。ゾーン30といって、
生活道路は時速30キロにしましょうという地域
が増えています。ここがさらに遅い20キロ以下
なのは、道が狭いからでしょう。

かつて歩道のところには、砂川用水が上がれていて、
道が狭く危険で「魔の五日市街道」と呼ばれていた
そうです。(『あしっこ』より)
今では歩道ができました。でも、この写真の左側の
歩道はガードレールがない部分があるので、通学路
にはしてません。自転車も注意しないと危険です。
なるべく他の道を自転車も使うといいです。

昭和42年に分校が、西砂小学校として独立
するので、分校児童が載っている最後の卒
業アルバムだと思います。

1組から3組は本校で、4組は分校で学
んでいたそうです。写真のように、分
校には分校のクラブがありました。下
の三枚がそうです。
体操クラブも外で行われていたのです。

体育館ができるのは3年後の昭和44年。
それまでは、マットや跳び箱を外に出
して行っていました。いくら6年生でも
8段とはすごいですね。プールは昭和
35年にはできていたそうです。新校舎
と木造校舎が共存していた頃です。

今日も、5年生がお世話に来ていました。ありがとう。
とうとう、穂も重みで垂れ始めていますね。

ひまわりの花って、太陽を追いかけてるのですが、
このところ太陽が出ていないので、みんなばらばら。
探している感じです。明日は32度。暑いです。

明日は高温に注意!


連日のニュース。雨が止んでも安心しては
いけないとのこと。午後久しぶりに少し太
陽を見ることが出来ました。明日は30度に
なるそうです。気をつけましょう。

校庭にも、川のような水路が出来てしまい
ました。今年も運動会前に整備が必要です。
この数日の雨の威力が分かります。

高校野球。ちょっとこの雨ではかわいそうでした。
暑さ対策も含めて、ドームでやればいいのになと
思いました。でも、灼熱の甲子園でやるイメージ
を払拭するのは大変だろうけど。今日の九小の校
庭が比べものにならないくらい、降ってますね。

主事さんのお仕事の、階段の白線。だいぶ
進んでいます。よく見ると、前の白線が少
しずれていたことが分かります。今日は雨
でしたが、晴れた日に見ると、もっときれ
いな白線です!

さて、このマークが貼ってある、校内の部屋は
どこでしょうか?
正解は、「職員の更衣室」です。これもピスト
グラムかな。

男子トイレ。本校は誰でもトイレが、体育館を
含めて5カ所あります。エレベーターもあるので、
配慮された環境にあります。

漢字が読めなくても、絵で分かります。
英語も併記してあるんですよ。

図工室は、パレット!アーツアンドクラフト。


音楽室はキーボード。第二音楽室も同じ
絵でした。

家庭科室。ホームメーキングというのですね。
いつの日か、調理実習ができるようになると
いいです。

見事。相談室です。何か一目で分かりますね。
この部屋、大規模改修前は、玄関だったよう
です。ここから体育(か、木造校舎)へ続く
渡り廊下の写真があります。

最後に上砂学童保育所。鉛筆が書かれてい
ますね。何人かに聞いたら宿題はだいたい
終わったよ、なんて頼もしい返事でした。
今はお昼寝中なので、そっと撮らせてもら
いました。

【おまけ】
130周年の頃の飼育小屋には、庭の網がないで
すね。どうやって飼っていたのでしょうか。
ちなみに、100周年の時には、にわとりが9羽!
アヒルが2羽!もいたようです。その時の、飼育
小屋はこの小屋ではなかったようですが。

にわとりたちは、ひなたぼっこや砂浴びが好きで
濡れるのは大の苦手です。掃除中も庭には出ずに
屋根のあるところで所在なげです。この閉庁中も
野菜やスイカ(!)等のさしいれがありました。
ありがとうございました。たまごが4つありまし
たが、温める気配なし。

校内巡り


屋上から北東側。雨雲が分厚いですね。
なぜ屋上かというと。

屋上の排水溝をチェックです。葉っぱなどがたまって
いると池のようになり、雨漏りの原因になってしまい
ます。普段は主事さん方が掃除をしてくれますが、今
日は大丈夫でした!

「緊急事態宣言が・・・」とか、「熱中症に・・・・」
「下校の時間です。」等々大活躍の防災無線。市役所か
らの無線を、学区域に流しています。地震や台風などの
時などにも重大な放送が流れます。

北校舎の屋上に「立川九小」の文字です。
救援のヘリなどからも、確認するためで
しょうか。こうしてみるといろいろ防災
機能が学校にはあるのに気がつきます。

これは130周年の「あしっこ」です。
初登場かも。

この頃は、ランチールームが。しかも
洋室と和室の2つも。いろいろ活動が、
考えられますね。今はありませんが。

昭和記念公園で、この頃は持久走大会がありました。
マラソンや駅伝の聖地になりつつある立川。先取り
の行事でしたね。

このとき作っていただいたのが、池を中心
とした、「あしっこ130」です。「120」
とあわせて、中庭を賑やかにしてくれてます。

言葉にしないと伝わらない 「道」


南校舎昇降口に貼ってある、うれしい言葉
や人権標語です。「思いは言葉にしないと
伝わらない」と言いますね。2学期もこんな
言葉が通う学校にしましょう!

1学期の最後に丁寧に洗って乾かして
あります。これは何でしょう?

黒板消し(ふき)クリーナーの中の網
です。環境整備委員会がやってくれて
います。

低学年算数教室で、大事に育てられている、
メダカの赤ちゃんです。メダカも絶滅危惧
種の仲間になりました。田んぼや小川が少
なくなったからですかね。大きく育て!

北校舎踊り場に貼ってある、くわのみ学級の、
行事などの集合写真。2学期も今出来ることを
精一杯工夫して、行事に取り組みましょうね。

初めて紹介します、西門横に掲示してある、
立川市民憲章です。昭和57年に制定された
市民全体の目標とでもいうべきものです。
39年前に制定されました。町づくりのすて
きな目標ですね。

不審者対策の掲示です。古かったので、以前
主事さんに新しく取り付けてもらいました。
これが貼ってあるのに、勝手に敷地内に入ったら、
不審者になります。九小スズメなぞ、敷地どこ
ろか、勝手に鶏小屋に入り、餌を横取りする、
不届き者ということになります。

5年生です。どちらも上手ですね。さらにどちら
も個性的です!2学期も各学年書写があります。
楽しみです。年末から書き初めの取組もあります。

【おまけ】
この「道」の文字にふさわしい詩を二編思い出しました。

    道       アントニオ猪木
この道をゆけばどうなるものか
危ぶむなかれ 危ぶめば道はなし
踏み出せば その一足が道となり
その一足が道となる
迷わず行けよ 行けばわかるさ。

九小職員室に猪木ファンが、少なくとも
2人います。この詩はファンならでは!
猪木さんの回復を祈りつつ・・・。

 道程      高村 光太郎
僕の前に道はない
僕の後ろに道はできる
ああ、自然よ
父よ
僕を一人立ちにさせた廣大な父よ
僕から目を離さないで守る事をせよ
常に父の氣魄を僕に充たせよ
この遠い道程のため
この遠い道程のため

もはや古典と言えるくらい有名な詩です。
この詩を中学の授業で初めて知ったととき
には、本当に感動しました。長く険しい道
のりを生き抜いていくために・・・って、
高学年なら分かってくれるかも。群読とい
う読み方に初めて出会った詩でもあります。

貴重な記録から


今から76年前の昭和20年8月15日に日本は
終戦を迎えました。とてもいい天気だった
らしいです。

その2週間ほど前に、中里地区と四番地区に
焼夷弾がたくさん落とされ、中里で23軒、
四番で3軒が全焼していまいました。西砂川
分校(現:西砂小学校)も焼けてしまいまし
た。子どもたちは、勉強道具を持ち出すこと
も出来ず、その後の勉強は各農家に分散して
リンゴの箱で、勉強を続けられました。
    (100周年記念誌『あしっこ』より)
どんなときにも、学び続けた先輩方。今の九
小でも受け継ぎたいです。

学校日誌には、15日。字が薄くて読みずらいですが、
児童の登校日だったようです。そしてそのまま正午の
ラジオで、戦争が終わったことを知ったのですね。
やはり30度の晴天の日だったのですね。

今回初めて知ったのは、戦争が終わっても、
3日間、空襲警報が発令されたことです。
そして、8月18日の警報を最後に、76年間
空襲警報は発令されていません。

あしっこの写真です。みんなの服装や、窓ガラスが
修理されている様子から考えると、終戦後しば
らくたってからの写真かもしれません。子どもも、
大人も、みなさんやせていますね。この頃は占領中
で時々アメリカの兵隊さんが、視察に来ていて、
びっくりしたそうです。

その後、わずか数年でこの写真のような運動会が
できるようになりました。物資は足らなかったと
思いますが、復興への喜びやエネルギーを感じま
す。ランニング・半袖・長そでとまちまちですが、
元気な一枚です!

【長期戦か?ご注意を!】
明け方に、スマホが鳴ったのでびっくりしたら、
立川など多摩地方で大雨警報や洪水警報が多く
発令されていました。もうすぐ解除される時間で
すが、延期やまた明日発令なんてこともあるかも
しれません。ちなみに私の近所で赤い地区(危険)
が2カ所あります。二つとも「ハケ」と呼ばれる小
さながけの部分です。あのカワセミの池も入って
いました。あふれたら大変ですものね。

ハザードマップ


強い雨が続くので、いろいろ買い物にいきました。
東日本でも今後注意とのことです。車の窓に
強い雨と風。スーパーもやや混んでいました。

こんな雨でも、外で働く方は大変です。郵便の
配達もありがとうございます。それから、災害
救助に携わる方も本当にありがとうございます。

ううむ、東日本も警戒レベル5の地域が
出てきました。ニュースもずっと、アナ
ウンサーが避難を呼び掛けています。

kouzuimap.pdf  ←念のために、ハザード
          マップを載せました。
クリックしてみていただくと、玉川上水と
残堀川があふれる想定ですね。まさか・・・
と思っていたのですが、ニュースの画像を見
ているとあるかもなと思います。では、みな
さんお互いに安全に行動しましょう。

またも見付からず


これが、五日市街道で行われた「松明(たいまつ)
まわし」です。夕闇の中でこれを見ると、とても
幻想的です。五日市街道で行うことは今できませ
んが、保存会の方が伝統を継承しています。

カワセミさがしの3回目。いかにもいそうな
池なのですが。今日もいませんでした。

カモが気持ちよく泳いでいます。今日は「野川」と
いう川の上流へ。カワセミを何年か前に見たことを
思い出したので。

写真を撮ろうとしたら、こちらに向かって
歩いてきました。近所の方がかわいがって
いるのでしょう。

きれいだった川が、コンクリートの水路に。
ふたをする予定だったのかもしれませんね。

と思ったら、またきれいな小川が。
どうやら間違えたみたいです。

こんな看板が!また迷子になりました。
ここまで来たから、いきますか。

これは、大賀ハス(古代ハス)といって、
古墳の中で見付けた種から増えたハス。研
究者の博士の名前を撮って「大賀ハス」と
いうそうです。

今回も、カワセミはいませんでしたが、
鳥や花はたくさん見付けました。
「お前はだれや!」
「ダリヤ!」・・・。

広大な敷地なので、維持が大変ですが、国分寺市
では、徐々に整備を進めていることが分かりまし
た。ここと府中が武蔵国の中心地だったのですね。

雨に引き続きご注意を!


これから、来週にかけて断続的に
降るようです。気をつけましょう。

今こそ、「東京マイタイムライン」で、
ご家族の対策をご確認ください。
見付からない方は、避難場所などを、
ご家族で共有してください。

こんなときこそ、明るい話題を。パンダさんは
双子が実は多いのだとか。明るい名前に決まる
といいですね。

無事に出来るか少し心配ですが、私の住んでいる
市から、パラリンピックの代表が!まだ横断幕も
新しいです。どうなるか見守るしかありませんね。

近所のデパートに、ミラトワやソメイテイなど
オリパラ関連グッズが!値引き対象外の強気の
販売です。このキャラを子どもたちの投票で決
めた頃がなつかしく思い出されました。

マスクなども売っていました。感染者がまた増えたので、
どうなるのか、見守るしかないですね。

昭和12年の記録から


さて昭和12年度の學校日誌。西砂川尋常(6年)
高等(さらに2年)小学校という名前。尋常小学
校の6年間は義務教育で無料。前年に二・二六事
件があり、この年の11月に日独伊防共協定が成
立した頃です。

その昭和12年(たぶん11年度卒業生)の卒業
写真です。当時の服装がよく分かる貴重な写真で
す。校舎も立派ですね。

立川市でも、軍隊に加わって戦地に行く、出征兵士が
増え始めた頃。一族で写真を撮ったり、写真館で写真
を残した人も。

昭和12年7月22日。五番組の斎藤さんと
いう方が、出征されるので、代表で、校長先
生と郡訓導(当時の教諭)が立川駅まで送迎
に行ったと書いてあります。

さらに戦争が進むと、九小でも昨日まで教えて
いた先生が、突然出征され、びっくりしたこと
もあったそうです。もちろん大人は分かってい
たけれど、子どもたちには内緒だったのでしょう。
写真の草野先生も、出征に当たって「さらば武
蔵野よ」と言う詩を残しています。どんなお気持ち
だったのかは、計り知れません。国語の物語文
「一つの花」の一場面のようです。貴重な学校日
誌ですが、ほとんど残ってません。昭和20年
(終戦)とか大正12年(関東大震災)の日誌を残
している意味がすぐに分かりましたが、12年に
も貴重な記録が残っていました。

【全編おまけ】カワセミの旅


一日の雨量も多いのに、数日続くということ。
東京も相当降るようです。被災地の皆様、お
見舞い申しあげます。

明日の早朝に見られるはずの流星群も
無理なようです。でもこれは仕方がな
いです。しかしニュースではよく、
「観測史上最大の・・・」
「一ヶ月分の雨量を上回る」など、
異常な状態です。気をつけましょう。

このきれいなかわいい鳥。カワセミです。
6年生の国語、宮沢賢治の「やまなし」
に出てきます。

宮沢賢治独特の世界のお話で、カワセミは
とても大事な役割を果たしています。

かわせみかあ、息子たちが小さい頃、一緒に
見に行ったなあ。そういやあ、最近見かけな
いなあと思いました。
カワセミは、私の住んでいる「市の鳥」です。
でも住宅地が増えたせいか、なかなか見ら
れなくなりました。
ちなみに、ネットで「立川 市の鳥」で検索し
たら・・・・・。

ものすごい量の、焼き鳥屋さんの写真が!
「立川市の鳥」は「焼き鳥」なのか?
それとも、決まっていないのですかね。
お世話になったお店もあったりしました。
いつの日か・・・また。

まずは、元同僚で先輩の先生から、伺ったスポットです。
練馬区は武蔵関公園。東伏見駅から徒歩5分程度。バー
ドウオッチャーの聖地です。20年物の古いチャリでギ
コギコ片道45分くらいでした。電動補助の自転車なら
30分くらいかな。(涙)

うわあ、まずカワセミ。ええ、コゲラもいるのかあ。
あの、こんこんという音も聞こえるのかな!

この写真のおじさんとお話ししました。カワセミを
見に来たというと、10枚程写真を見せてくれました。
また、天体望遠鏡か!!と見まごうほどすごい装備!
ここで、スマホで撮るのは勇気がいるなあ。

待つこと1時間半。残念ながらカワセミは現れず。
でも、カルガモの親子のかわいい姿に、癒やされ
ました。いろんな鳥も見られました。また日を改
めて行くことにしましょう。先輩ありがとうござ
いました。いい場所です。

そしてこれは別の日です。近所の神社。息子たちの
保育園のお散歩コースのひとつでした。しょっちゅう
カワセミを見ていたなんて、今思うと贅沢ですね。
私もこの池で、何度か見たものでした。

いかにも出てきそうな雰囲気です。この木の枝から
水面へ一直線。えさの小魚を加えて、枝に戻る様子
は、鋭くて「やまなし」の様子がよく実感できまし
たが。おや。

この池。ものすごい数のカメがいます。「池の水
全部抜きました」のテレビをやったらすごい数の
カメが捕れそうです。のんびり甲羅干し。うらや
ましいのう。

えさをくれると思ったか、大きなコイがゆっくりと。
「カワセミは、いませんかね。にた鳥はいたのだけど。」
「さあて、そいつの目は赤かったかい?」
暑い中ボーッと待ちすぎて、完全に妄想の世界ですね。
夏休みの間に、なんとか撮影したくなりました。
砂川付近でいいスポットはありませんかね。

いくら夏休みだからって、全編おまけはまずいだろうと
予告です。なぜか昭和12年の日誌も保管してあります。
そこにも皆さん伝えたい記述がありました。是非明日!
(おまけより、そっちを先に載せろ!なんてゆわないでね。)

久しぶり!


ずいぶんと、2学期に使う教材が届いて
きました。1学期よりドリルは厚いです。
まだまだ送られてきそうです。ウシシ。

いやあ、ついに北校舎のひまわりもひとつ
咲きましたね。背が高くて子どもより大き
いですよ。またここも花盛りになりそう。

5年生の理科で育てている、ゴーヤも次々と。
ダメですよ、ひとつ収穫して、星座みたいな名
前の飲み物のおつまみにしては!(わかるかな)

くわのみ学級や、副校長のバケツ稲も、
伸びてきました。枝分かれして増えて
きましたよ。でもそれ以上なのが・・・!

次々と稲穂が伸びる、5年生の田んぼ。
すずめ除けに、網をかけましたね。ま
だたれていませんが、穂は出てきてい
ます。

閉庁日でも、ちゃんと3人で世話をしまし
たよ。素晴らしい!5年生、今後もよろしくね。
ひとまわり大きくなったような・・・。

業者さんが、校内に仕掛けをして、ゴキブリ
などがいないかチェックしています。小さい
ネズミも、ひっかっかる位の強力な仕掛けで
す。来週回収して報告してくれます。

おお!業者さんがきて丁寧に芝生を刈ってくれた
ようです!遠目では、なかなかのできです。でも
近づいてじっと見つめてはいけません。うふふ、
よくのびてきましたよ芝生たち!!

のこされた掲示物から


1年生も、日直さんが授業の始めと
終わりにしっかり号令をかけています。

ざっと見て、ひらがなは無事に終わったのですね!
2学期はカタカナ、そして漢字も本格的に始まります。
頑張ろうね。

夏休みも、あと2週間かあ。
毎日を大事に過ごしましょう。

低学年算数教室にありました。何をしたのか
想像するに、1枚の新聞紙を出来るだけ長く
切るという「ながさ」の発展ですかね。これ
盛り上がるんですよね!

3年生は国語辞典を使います。この順で並んでいますね。
そうか、伸ばす音はひらがなに直して、原則に当てはめ
るのですね。濁点は①母(はは)②ババ(トランプの)、
③パパ(ぱぱ)の順ですね。各教室の掲示を見てそうだっ
たなあ、と大人でも復習になることが、たくさんです。

5年生のあるクラスで飼っている、大きな金魚たちです。
子どもたちがかわいがっているのか、近づいただけで、
えさをくれるのかと、大よろこびしていました。
【おまけの怒り】
YouTubeのお勧め画像で、ワニの大群に、にわとりを
投げ込むという、残酷でひどい画像がありました。
何でお勧めなのか、子どもたちがこれを見ないか、怒
りを覚えました。絶対見せないでくださいね。日本の
動画ではなかったのがせめてもの救い。

オリ・パラコーナーもあと少し


きのうに匹敵するくらい暑い一日です。
気をつけてください。ニュースを見ると
お盆にかけて、梅雨の末期のように降る
そうです。豪雨による警戒レベルに注意
です。

オリンピックが終わりました。2階渡りろうかにも
少しですが、名場面の写真を貼っています。

去年で掲示が終わる予定が、1年延びたので
古くなった掲示もあります。

上の2列は、2年前に九小に来てくださった
北京オリンピック、ソフトボール金メダリスト
の佐藤先生です。12年後の今年また金でし
たね。この掲示も何度も直しています。約2
年貼っていますので。

アスリート名言も少し掲示してあります。
そうかあ、メッシはパリサンジェルマン
に移籍だ。このハートなら、どこのチー
ムへ行っても大丈夫ですね。

走り高跳びの日本記録や、バレーのアタックの
高さを掲示しました。くわのみ学級の介助員の
かたに貼ってもらいました。時々子どもたちが
このラインに向かって手を伸ばし、ジャンプし
ているのを見ることがあります。

このような、文化理解なども、オリパラ教育の
一環です。オリ・パラが終わっても残したい、
知識・理解ですね。次は約2週間後のパラリン
ピックです。

すっかり木陰に休むにわとりさんたちです。
暑いのは苦手なのでしょうか。休む、食べる、
鳴く、寝る以外の行動はまずしません。私も
見習いたいくらいの、徹底ぶりです。けんか
も、この暑さのせいで、ほとんどしないよう
です。ザ・ピーナツの2羽はえさをこぼしす
ぎです!

猛暑!!



朝から異様な熱気の一日でした。熱中症の実況でも
危険でした。明日も気をつけてください。

スーパーに行くと、ほおずきが販売中。昔の砂川
地区では、7月7日が七夕祭り、14日に五日市
街道沿いに、たいまつ回しでお迎え。15日がお
盆でした。7月にやるのは東京でも多いのですが、
14日にお迎えというのが、砂川地域の特徴です
ね。翌16日は奉公人が実家に戻りゆっくり休め
る、「藪入り」でした。(『あしっこ』より)

【おまけ】
以前松中小に勤めていたときにみんなで作った
シャツのマークです。当時の図工専科が考えて
くれました。あれ!ちまたでうわさの「ピクト
グラム」ではないですか。運動会で着たのでバ
トンを持ったランナーですね。時代の先端でし
たねえ。

もとのデザインは、「非常口」のピクトグラム
です。熊本県のデパートで、大規模な火災があ
って、それがきっかけでこれが付けられるよう
になったそうです。

開会式のパフォーマンスで絶賛のピクトグラム。
実は、オリンピックで初めて採用されたのは、
1964年の前の東京オリンピックだったそうです。
一目で分かるように、上手く出来ていますよね。

近所の交差点付近。ピクトグラムがいっぱいです。
探してみよう!なんてこれで、いろんな授業がで
きますよね。

さてこれは、実際に使われているピクトグラムです。
何でしょう・・・・。
正解は「男女共用トイレ」だそうです。女子が赤・
男子が黒なんて区別はせず同じ色なのもポイントで
すね。

これは、ネットで見付けたパロディーです。
上手い。他にも・・・。

これは使えそう。水飲み場であわてちゃ
だめだよ。

これは、絵は上手だけど、題名はおもしろい。
でも使う場所はありませんね。

これは定時退勤ピクトグラムだそうです。定時ダッシュが
笑えますねえ。こんな作品が、流行りそうですね。





【注意】
※明日も、熱中症は危険の予報です。気をつけましょう。

体育は昔から!

]
昭和28年頃の運動会です。先生方の服装や
校庭の真ん中にあった大きな木を利用した、
万国旗。校舎の様子。斜めに作った50m走
のコース。子どもたちの数など、いろいろな
ことが分かる貴重な写真です。

力走ですね。運動会は2回ありました。学校の
運動会と、地区対抗の運動会です。

校庭真ん中の大きな木を上手く利用した、
表現運動や会場ですね。踊っているのは
1年生です。

昭和28年のころ、放送機材がこれまた貴重な
資料です。復興のあかしですね。右隅に半分写
っている旗は、今も残っています。

地区対抗運動会の結果。
一番組~四番組、中里・殿ヶ谷の6地区。
なかなか接戦ですね。

※本日の予想最高気温、37度って!体温より
 高いとは!どうぞ気をつけてください。

明治、大正と昭和の話


北校舎裏に立っている、初代校長の小安先生の顕彰の
碑です。明治33年に高等科を併設し、今の地に移転
「西砂川尋常高等小学校」に改名。その日が、11月
27日で華やかな式があったようです。以後この日を
開校記念日としています。

そしてこの日に、小安先生は校長先生として着任され
大正9年12月28日まで20年4ヶ月の長きに渡り
勤められました。この碑は大正10年の開校記念日に
父兄会と同窓会によって、建てられました。

学校だけでなく、地域の名士として、青年の教育にも
力を入れるなど、この地域のそして第九小学校の礎を
築いてくださいました。そのことが顕彰の碑に漢文で
刻んであります。この話何度もしていますが、本当に
すごい業績を九小や砂川の地に残された方です。

さて今日は、長崎の平和記念式典がありました。残された
學校日誌には、9日に長崎について何も記述もありません
でした。ところで、終戦までの一年間くらい、砂川地域に
空襲警報や実際に爆弾が落ちたりしたとのこと。この4月
3日・25日にも、一番地区に爆弾が落ち、犠牲者が出た
そうです。横田と立川の2つの飛行場や、軍需工場があっ
たためのようです。(100周年記念誌「あしっこ」より)

話は戦後になります。昭和30年から45年位まで、
毎年夏休みに「緑陰子ども会」という勉強会を開き
ました。以前にもお話しましたが、班長さんの農家
の庭先や、裏山の木陰、お宅にお邪魔してなど、涼
しいところに長板を使った長机で、勉強しました。
今も昔も、地域の力のおかげもあって、九小の子ど
もたちは学んできました。夏休みも学習を頑張るの
が、九小の伝統ですね!

星空を眺めましょう


午後6時くらいから7時くらいまで、西の低
いところに水星・火星・金星が見えます。
午後8時過ぎくらいから、南東にに土星と木星
が見えます。

8月12日(木)の夜半から13日(金)の
明け方にかけてベルセウス座流星群がピーク 
です。最大は夜中の3時なのが残念ですが、
条件はいいそうです。ピークは1時間に50個
も見られるとか。東京でもいくつか見られるか
も!期待ですね。11日から13日の3日間が
見られると、国立天文台の予想です。

さらに!ちょっと先ですが、11月19日(金)
には、部分月食が見られます。食の最大は、
午後6時2分です。これはチャンス。5月の皆既
月食は、雨で見られませんでしたが、今回の部分
月食は、かなり欠ける部分月食だそうです。この
図が本当なら、ほぼ皆既月食ですね。
忘れそうなので、今のうちに載せました、詳しく
は、ネットなどで調べてみてください。

図工室の扉。きれいですね!休み時間も
図工室にきて作業をしている子どもたち
もいます。

音楽室も委員会や自主練習の子どもたちが
練習している様子をよくみました。

窓越しにも、ピッカピカの床がよく分かり
ました。ワックスがけをいろいろな教室で
行っています。明るいなあ!!

1学期に3年生が行った、オリンピック・パラリン
ピックの学習。改めて今読むと、いいですねえ。こ
の記事を書いた子は、F難度とか、G難度とかよく
分かって応援できましたね。あのぴたっとした着地
に大いに感動して見られたのではないでしょうか。
次は、パラリンピックです。その前にコロナの感染
が広がらないことに、気をつけないといけませんが。

ひまわり


丁寧な、ひまわりの観察カードです。
3年生の理科の授業ですね。まだこ
の頃は、小さかったのですが、

今はこんなに立派です。北校舎裏には
他にも理科で使う、ホウセンカもあり
ます。ホウセンカの花は咲き始めてい
ます。ひまわりは・・・。

花はここから咲くようです。閉庁日が開けたら
きっと小さな花のつぼみが見られることでしょう。
北校舎裏まで、花いっぱいの九小です。

【個人的なおまけ】
オリンピック男子マラソン。これが最後のレース
となった大迫傑選手です。2020年3月1日に
選考レースで日本新記録で優勝しました。この日
のレースは、オリンピック延期または中止が噂さ
れている、重い雰囲気の中でした。その中で、日
本新記録で優勝したのです。(ご存じのように、
結局延期に)

実はその日、3月1日は日曜日。初めての緊急事態
宣言が出されて、学校の臨時休校が決まり、次の日
の2日(月)に1日登校したら、終業式まで休校
だったのです。なんとも言えない気持ちで見てまし
た。大迫選手のこの頑張りに、私は本当に励まされま
ました。やるせない気持ちだったのが、頑張らなき
ゃ!と思いました。そんな激走だったのです!
・・・とはいえマラソンでベストコンディションを、
1年継続するのは至難の業。それでも6位入賞、お
めでとうございます。そして、ありがとうございま
した。あの走りは忘れません。

見所いっぱい第九小の巻



立川の警察署に勤務しながら、近代五種に
出場された、髙宮なつ実選手、おつかれさ
までした。近代五種という種目を身近に感
じさせてくださいました。

サッカー場や野球場の芝生のあのきれいな
縞模様は、どうやってるのでしょう。芝刈
りの方向を変えたら、なんとなく縞模様が
出来た気がしたのですが・・・。気だけですね。

9年前の、創立140周年の記念樹。
ソメイヨシノ(桜)です。まだ幹は
細いのですが・・・、

枝葉は立派に伸びて、木陰を作り、
セミがたくさん止まっています。

高学年の算数教室にあった器具。なんだか
なつかしいな、何だっけなと触らせてもら
って、思い出しました。木や校舎の高度を
測ります。比例を使って、高さを計算で、
測定する器具です。よくあったなあと裏を
見ると・・・、

昭和48年に購入と書いてあります。48年前ですね。
今でも、使える優れものですね。理科で太陽の高度を
測ったことも思い出しました。

主事さん方が教えてくれました。おお、稲の穂が
出てきました。(まだ緑ですが)5年生のお米作
りは順調ですね。

昭和42年。今から54年前の卒業アルバム。
まだモノクロ写真ですが、いい味わいを出し
てます。

懐かしの、2連の木の机。児童も多いです。そして、
後ろの習字の見事なこと。

木造校舎が雰囲気ありますね。このころから
鉄筋の校舎の工事が始まっているのです。

この机、重くて掃除は大変でしたねえ。日本経済が徐々に
よくなり始めた頃でしたね。子どもたちも先生方も、すて
きな雰囲気の写真です。

これは、今の北校舎!完成です。今の教育相談室は、
玄関だったようですね。渡り廊下は体育館か、木造
校舎とつながっているのでしょう。すてきなアルバ
ムでした。校舎内外、見所いっぱいの九小です。

校歌の秘密を探るの巻


どこの学校にも、沿革誌というのがあって、
1年間の主な出来事が記録されています。
表紙は新しい物ですが、中身は和紙に筆書
きのものです。(現在は、上等なノートに
書いてます。)永年保存の書類です。

明治5年一番組から四番組の子どもたちが
学ぶ、「西砂川小学校」ができました。学
区域は相当広かったのですね。この辺りの
記述は、当時の物ではなくまとめて清書し
た物だそうです。

昭和34年に創立60周年の時に校歌が出来ました。
これは、33年の校歌の制定の記録です。市内や昭
島などの校歌を制定している学校に、視察に行って
ますね。校歌を作る資金が足りず、地域の方々も廃
品回収などを一緒にしてくださり、なんとか工面さ
れていたことも記録されています。
 
古関吉雄:作詞 
明治大学・国立音楽大学教授を務めた国文学者。
古関裕而(NHKのドラマ「エール」のモデル)
の従兄弟だそうです。

岡本敏明:作曲
国立音楽大学・玉川大学教授。作曲した歌に、
「どじょっこ ふなっこ」作詞に「かえるの歌」
が有名です。

お二人は、全国たくさんの校歌を作った
売れっ子のコンビだったそうです。
昭和33年(1958年)3月に完成した
楽譜が送られてきました。(上の記述最後の1行)

11月の創立60周年記念式典の11番目。
最後の最後におひろめされたようですね。
是非トップペーの右上、くるりんの下の、
三角ボタンを押して、ぜひ校歌をお聞きく
ださい。
 
 立川市立第九小学校校歌
 つらなる秩父の峯は青く
  浮く雲ましろに夢をさそい
  若鳥われらは翼ふる
  かがやく大空はて遠く


2 静かにさくらの影をうかべ
  ゆく水はるかに思い運び
  けやきの木末にそよぐ風
  たのしい調べをのせていく

3 清らなあこがれ花とかおり
     明るい希望に胸はおどる
  いこうよ足なみかろやかに
  立川第九(だいく)小学校


予報は信じた方がよいの巻


立川市に短期的な豪雨予報が出てましたが、
へへ大丈夫!と武蔵砂川駅へ。あれ、これ
は予想外の降りですね。

げ、道に水があふれてしまいます。オリンピック
陸上の障害走の水濠(池)のようですかね。

雨粒が大きくて、水面にきれいな模様が
できてますね。排水溝が大変なことに。

この排水は、砂川用水に(五日市街道歩道の下にある
=暗きょ)つながっているのです。あー、靴もズボンも
びしょびしょですな。

武蔵砂川駅に着いたら、ホームから階段へ
水が流れ落ちています!駅員さんが必死に
水を掃いていました。お疲れ様です。

あれ、ホームに出たら、止んでますぞ。この後
晴れ間も出たのです。台風特有の変わりやすい
天気ですね。月曜日まで、二つの台風気をつけ
ましょう。予報は信じた方がいいですね。反省。

貴重な記録


8月のくわのみカレンダー。
海で泳ぐと、涼しそうですね!

お祭りも、なかなか出来ませんが、
夏祭りと言えば、盆踊りや和太鼓が
思い浮かびますね!

キラリのポスターも、夏!って感じですね。
セミの声も聞こえてきそうです!

ウフフ。運動会の団体種目。まだお見せで
きませんが、続々と決まっています。とは
言ってもまだ、仮決定の学年もあり、やり
方も含めて、どんどん構想が練られている
ようです。

平和の祭典東京オリンピックもいよいよ佳境です。
ところで、今日6日は広島の平和記念式典が行わ
れました。76回目になるのですね。その頃の、
九小は・・・・。

貴重な「學校日誌」を開いてみます。戦争中は
「西砂川國民學校」という校名でした。

今より少し涼しい32度の気温。などが書いてあり
ますが、原爆投下については、6日も9日も記述は
ありません。おそらく情報が、統制されていたので
しょう。その代わり気になるのが・・・。

これは、7月(25度!)の記述ですが、6月あたり
から、「7時40分戒厳警報発令(空襲警報か)」
「8時25分解除」のような記述がたくさん見られま
す。夜の有事に備えて、宿直は男の先生が4人で学校
を守っていたそうです。(記念誌「あしっこ」より)
この貴重な記録「學校日誌」については、いずれまた。

今日も快晴の空。暑かったですね。3階の
教室から見ると、清掃工場の建設工事が進
んで、クレーンが数台見えました。
週末も、コロナ対策・台風対策・熱中症対
策とぜひご注意ください。

思い出とこれからと


各教室で、写真を飾っているところが多いです。
これは、5年生。「今月の歌」の歌詞の上に。
6月のレクと7月の八ヶ岳の写真が飾ってあり
ます。いい写真ですねえ。1年間毎月増やして
飾っているクラスもあります。成長も分かります。
八ヶ岳天気がよかったですねえ!

4年生のにこジャン大会(長縄跳び)の記録証です。
5分間で292回はさすが。約1秒に1回ですものね。
2学期はさらにクラスの新記録をめざしてくださいね。
ところで、この体育委員会の手作りの賞状、ほんわか
して、いいですね!!GOOD!

4年生の1学期の漢字は「健」「康」で終わった
のですね。たくさん習いました。都道府県名も、
頑張りましたよね!

3年生の教室に掲示してあった、話し合いの
コツ。こちらは、聞き方編です。けっこう、
「同じだよ」って、聞いてくれるとうれしい
ものですよね。

こちらは、話し方編。こうやってモデルを示して、
子どもたちがまねして身につくと、話し合いが深
まりますね。なになに、「みじかくまとめる。」
ですと!バッハ会長と橋本聖子さんに伝えないと!
まさか閉会式も、長々と話すんじゃないだろうなあ!

スケートボードの試合は、成功失敗に関係なく、
みんな笑顔で終わっている人が多いのがすがす
がしかったです。特に、金メダル目前で転んだ
岡本選手を国をこえてみんなでたたえ合うとは
素晴らしいです。
この種目、きっと人気が出るな!

女子バスケットでは、日本がベルギーに奇跡的な
大逆転!そのきっかけが、「アン・スポーツマン・
ライクファール」ってヤツです。故意のファールと
判断したら、2スローにスローインの権利が与えら
れます。このルール素晴らしい。いつからあるのか
知りませんが、審判の目を盗んで体をぶつけたりす
るいやな光景が減りました。そして今回の逆転につ
ながりましたね。サッカーも導入すればいいのに。

【ご注意を】
①5000人を超えた陽性の人が。
②明日も猛暑が予想されている。
③台風が3つ出来て、ひとつは閉会式の頃東京へ来そう。
の3つにどうぞ気をつけてください。「安心・安全」は、
九小の学校経営の柱です。夏休みもぜひ安心・安全で!

図書室整備中


あしっ子ガーデンには、野菜を育てている鉢も
多いです。ミニトマト食べ頃ですねえ。

2年前に、当時の担当の先生方が作った体力テスト
九小歴代最高記録。昨年度は体力テストが中止だっ
たのですが、今年は6月にやりました。がぜんこの
表が大注目。子どもたちはもちろん、面談などにい
らした保護者の方々にもしばし見ていただきました。
目標って大事だと思いました。この表を見て頑張って
新記録は出なかったけれど、いい記録が出たよ、な
んて教えてくれた人がたくさんいました。また、新
記録もいくつかの種目で出た模様です。

この夏は残念ですが図書室開放はありません。
今、学校図書館支援員さんや担当の先生が、
図書室を整備中です。新刊本もやってきます。
毎年のことですが、新刊本は人気なので、し
ばらく貸し出しは出来ないとのこと。

8・9月のおすすめは「お月様」に関する本
のようです。右の話は教科書にも載っていま
したね。

こちらは、科学の読み物です。今年の
十五夜は9月21日(火)だそうです。

夏休み中に、教職員が気に掛けていることの
ひとつに、9月の運動会の取組があります。
出発係とは、もちろん徒競走の出発の係です。
他にも、どんな競技をするかとか、開会式
閉会式をどうするかなど、
「今やれることを精一杯」で計画中です。

さて今日と明日、髙宮なつ美選手の近代五種
始まります。楽しみですね。
トップペーにリンクが張ってありますので、
応援の動画を見てください。さて質問。
応援ビデオに出ているウドラ。なんて
言って登場しているでしょう?

正解はたった一言「ムロー!」です。
うど室(むろ)の「ムロー!」ですかね。
もっと人気がでてもおかしくない、キャラ
ですね。

昔のポストは丸かったの巻


内野さんが、また新しい植木を持ってきて
くださいました。渋い!カッコイイ!
山水画のようではありませんか。

いったいどうやって、石に植えてあるのか
よく見ると時間を手間をかけているのだなあと、
感心しました。今回もありがとうございます。

今日も5年生が、お米やゴーヤの世話、雑草
抜きなどをしてくれています。今日は暑いの
で、水飲み休憩を取りながらやってくれました。

芝生の世話をしていたら、これも手伝ってくれました。
今日気がつきました。芝生の上は涼しい。特に木陰は
涼しいのです。運動会練習や休憩にぴったりではあり
ませんか。

2人が刈ってくれた芝(&雑草)を袋に
詰めました。今日は猛暑なので、15分
程度でしたが、2人のおかげで、スポー
ツ刈りの様にきれいな部分が増えました。

おおー!もう既に2学期のドリルなどが続々と
到着していますぞ!あと3週間!よい夏休みを
過ごしてください。

【たんけん第九小】
ここは、五日市街道からみた、九小の通学路
通称「学校道」です。門柱の位置をよく確認
して次の写真へ!

「砂川町立西砂川小学校」と名乗っていたのは、
昭和22年(1947年)~昭和37年(1962年)
の14年間です。9月11日が火曜日なので、昭和
31年(1956年)ではないかと想像しましたが。
健康教育の発表会をしたときの写真。看板を立てて
いるのが今の門柱。丸いだるまさんのポストもあっ
たのです。この写真を載せるのは3回目ですが、学
校道の雰囲気を伝える、大好きな写真です。

同じアルバムの中に、北多摩郡(!)校長会の
写真がありました。今では西多摩郡(瑞穂・奥
多摩・檜原・日の出)があるのみですが、この
頃は砂川町は北多摩郡に属していたのですね。
木造校舎の玄関の雰囲気がすてきです。

1年生のあさがおはほとんど持ち帰り
されていました。まだの方は、いつで
もとりに来てください。これからも、
まだまだ咲き続けますね!!

いやあ、スケートボード技はすごいですね。
好成績もあって、今ボードが売れに売れて
いるとか。教える教室はキャンセル待ちだ
とか。
近所の都立公園内に練習場がありますが、
満員。老婆心ながら、(私は老爺ですが)、
道路や認められていないところでやらない
か事故だけが心配です。ルールは守らなく
ちゃいけませんね。

でも12才で銀メダルってすごすぎる競技ですねえ!
今夜も名勝負が目白押しですね。
あと、明日も猛暑予報です。気をつけましょう。夜も
熱中症対策を!!

たんけん九小「花とみその秘密」の巻


春から秋にかけて、九小は花がいっぱいです。
このひまわり、背の順で前へならえと並んだよ
うになってます。左の方が日が当たる時間が
長いのでこうなってのではないでしょうか。

そのひまわりの下に咲く、可憐なコスモスです。
国語「ひとつの花」で重要な役割をしますね。
こんなかわいい花だから、よけいに心にしみる
お話ですね。

ご存じの方も多いのですが、最近の読者に。
第九小学校では、「みそ樽置き場」のある、
都内でも珍しい学校です。

まだ、くんくんしても、みその香りはしてない
ようでした。夏が過ぎると香り強くなります。
和太鼓と並んでお味噌は作りは市内でも有名で、
昨年度は立川市教育フォーラムで、発表をしま
した。

右側2つが現6年生が5年生の12月につけ込ん
だもので、1年かけて発酵させます。11月に取り
出し九小祭で、販売します。
そしてまた12月に今年の5年生がつけ込みます。
今年度は、3クラスなので、樽がひとつ増えるか
もしれませんね。
左の樽は、作り方をみんなで覚えるように、毎年
教員総出で作ります。3日間かかります。

今日も5年生が3人、稲の世話などをしにきてくれ
ました。水のいい写真が撮れるかと思って、あえて、
校庭側に水をまいてもらいました。キラキラしています。
今週の当番の子どもたち、熱中症には気をつけてね。

西門や北校舎から、校庭へ行くときには必ず
ここを通ります。事務室の主事さんが、毎朝
水をまいてくれています。おかげですてきな
花の道になっています!今年度はこうやって、
子どもたちや教職員の力で、花がいつもより
たくさん咲いています。きれいです。

2羽のメスがいるので、毎日2個たまごを産みます。
温めるのを期待しているのですが、今のところ気配
なし。割れたりすると子どもたちががっかりするの
で、ある程度見せたら、片付けていました。にわと
りには、夏休みがありません。夏休みになっても毎
日2個。月曜日には4個もあります。週末買い物で
スーパーに行き、たまごコーナーで、特に茶色のた
まごを見るといやな気分になります。(笑)

残念。サッカーの試合でくやしくてなかなか眠れ
ないなんて、ドーハの悲劇や、ロシアW杯の、ベ
ルギー戦の時のようです。あと5分で、PK戦だ
ったのに。大健闘の守りでしたが、やはり世界の
強豪のすごさを知りました。でもまだ、3位決定
戦があります。ホリエモンが話していたけれど、
「無観客でなければ・・・」って言うのは、今回
のオリパラでは、禁句のような気がします。

今週は猛暑と、なんと温帯低気圧(台風のたまご)が
4個ほど出来る用で要注意です。たまごはにわとりだ
けでお腹いっぱいです。気象には要注意をお願いします。

明日は猛暑か?


今夜は、熱帯夜(25℃以上)だそうです。夜でも
熱中症はあり得るそうです。気をつけてください。
今日も暑かったですが、明日は35度越えだそうで
す!無理をしないでいきましょう。学校のそばの、
けやきの大木にはゼミが喜んで鳴いていました。

ここへ来て、5年生のゴーヤが少しずつ実っています。
緑のカーテンをめざしています。

しばらく校舎にとまって鳴いていました。
アブラゼミです。九小では他にミンミン
ゼミやもうすぐツクツクボウシが鳴きます。


芝生が2学期を待っています。九小では
芝生と書いて「しばふ」と読むだけでなく、
「雑草」と書いても「しばふ」と読んでい
ます。(私だけか?)漢字テストで書いた
ら、×ですが。ははは・・・。

これが噂のクローバーです。公園でも芝生と共存
しています。場合によっては芝生より増えている
公園もあるとか。趣味の園芸のホームページを見
ると、こういう多年草の草と共存させていいよと
言ってますね。

そこで、でました芝刈り機!普段は用務主事さんが
定期的に刈ってくれます。ただ押すだけで、こんな
にきれいに。床屋さんになった気分ですね。

熱中症がこわいので30分で終わり。いつも
主事さんはこんな大変なことをよくやってく
れていますね。運動会の練習や水飲み休憩が、
ここでできるようにするのが、目標です!

入江選手金メダルおめでとうございます。
強い!それから銀メダルのフィリピンの選
手のスポーツマンシップに感動しました。
結果を素直に受け入れ、入江選手をたたえ、
表彰式では、フィリピンのことをたたえ、
素晴らしい態度でした。2人ともすごい!
体操も橋本選手が金!そしていよいよ、男
子サッカー、スペイン戦!!頑張れ!!

昨日の写真から


階段のテープ。長い間右側歩行のために
頑張ってくれましたが、さすがにくたび
れてきました。

今日も主事さんが直してくれます。
これは階段の上から見た様子。

これはしたから見上げた様子。テープではなく、
ペンキで描いてくれました。

夕方完成。きれいなラインができました。
また校舎がきれいに。

昨日の夕方はものすごい雨。
あっというまに、校庭に川が出来ました。

あれ、カミナリか?と思ったら、先生が和太鼓の練習を
していました。そういやあ、日本のカミナリさまは、
太鼓をたたいてますね。練習ご苦労様です。

大イチョウの謎など


8・9月の生活目標は言葉遣いに気を
つけようです。2学期まではお家で気
をつけましょう!生活リズムもね。

図書室入り口付近の、新しく出来た
文庫本コーナー!やや暗かったので
すがさらに照明が新しくついて明る
くなりました。

入り口反対側の天井にも照明がつきました。
さらに、百科辞典などを整理して、調べ物
コーナーになるとの噂が・・・。

2学期の理科で、微生物の観察をするので、
理科専科を手伝っている、若手の先生です。
メダカや、魚の泳いでいるあしっこガーデ
ンです。

この池の柵にあるこれは、140周年の時の
マスコットキャラクターです。来年はマス
コットを作るのか、それとも継承するのか
まだまだこれからです!!

本校北側の道路にある大イチョウ。大きい。
でもちょっと邪魔かも。と思っていたのです
が、実はこの道路は九小の敷地。つまりこの
イチョウは九小のものです。あくまでも噂で
聞いたのですが、以前は大イチョウが2本あ
り、1本切ったら、いろいろたたりがあった
とか!・・・よくある話ですが、でも1本は
確かに残ってますね。

昔の航空写真を見ると、たぶんこの辺が正門
だったのだと思います。イチョウを右に見な
がら、門をくぐったのでしょう。その門から

地域の方が「学校道」と呼ぶ、通学路が。この道も
実は、九小の敷地らしいです。門柱も歴史を感じま
す。ここから歩いて、正門へ向かったのですね。
この企画続きます。

【おまけ】
学校のそばの、信号表示。数年前までは
「Dai9 syougakkou」と表示されて
いました。ところがオリンピックが決定
し、至る所がローマ字ではなく英語にし
ようと急ピッチで変更したのです。
「止まれ」の交通標識にも「STOP」と
書いてありますね。外国の方の来日は、
減ってしまいましたが、オリンピック
パラリンピックは開催中です。

My米(マイマイ)プロジェクト


5年生は、今年度米作りに挑戦しています。
夏休みも、稲の世話、理科で学んでいるゴーヤ
の世話、ついでに雑草抜き(ありがたい!)も
してくれるようです。

職員室でぼけーっとしていると
(よくしています)こんこんと
ドアをたたく音。
今日も当番がきてくれました。
田んぼに水!

ゴーヤや花にも水!
ここへ来て、ゴーヤの伸びがすごい!

くわのみ学級のバケツ稲や、蒲(がま)。
私がさじを投げていたバケツ稲も、おか
げさまで、元気に。ありがとう。2学期の
収穫が楽しみですね。

地域の内野さんのすてきなお花で
す。右側は、ヤブランと言いますが、
花がランに似ているからだそうです。
左はリンドウの仲間とみましたが、
どうでしょう。玄関に入る人を青紫
の涼しげな色で迎えてくれます。内
野さん、いつも、ありがとうござい
ます。

夏休みになると、突然始まるあの企画、
「たんけん第九小学校」です。今日は
予告編。ここの塀のブロックだけ新し
いのです。噂によると、西門をここに
移すという声もあったのだとか。車は
真っ直ぐに入りやすいのですが、体育
館に行く子どもが危ないとか、渡り廊
下で、車は直進できないとかあって、
今のもう少し左側に、西門は留まった
のだそうですよ。一部の熱烈なファン
と、大多数のひんしゅくを浴びつつ、
この夏もたんけんします!!

校舎の整備など


こんなギザギザの廊下のセンターライン。
今月後半から主事さんが直しています。

テープをきれいにはがしたり、真っ直ぐに
張り直したりと毎日コツコツと仕事をされ
ていました!

見てください。このピカピカのライン、
そしてピカピカの床を!ついに、できま
した。

よく見ると分かりますが、木製の床なので、
微妙ですが、凸凹があります。真っ直ぐな
ラインを貼るのって難しいんです。しかも
ピカピカ!!

他にも、非常ドア(火事の時に自動的に
閉じるドア)のラインも仮のテープが、
貼ってあります。このラインの中に物を
置くと、閉じなくなるという意味です。
完成したらどうなるか、2学期開始が楽
しみです。

給食配膳員さんが、最後の給食の時に、全クラス
(1~6年17学級+くわのみ6学級)に手作り
のメッセージを配ってくれました。毎回アニメの
キャラクターが子どもたちに呼び掛けます。
2学期も楽しみです。ところで今日から8月。
夏休みも短いのだから、ルフィーの言うとおり
「宿題わすれるなよ!!」もう始めないとね。
「オリンピックばかり見てるなよ!!」
ってそれは、私ですか。

【おまけ:でも見ちゃった】
いやあ、しびれましたねえ。楽勝と思っていた
ニュージーランドは強かった。よくぞ勝ちました。

PK戦ってやったことある方は、共感して
いただけると思いますが、どんなレベルでも
練習と公式戦では全く違います。ゴールがす
ごく狭く見えるのです。ここはメンタル勝負
です。あと、助走をあまりしないキックは、
キーパーに読まれやすいので止めた方がいい
と言われたことも思い出しました。ニュージ
ーランド2人目は、読まれてましたね。
メンタル強い、すごいなあ日本!

終業式の日⑥本当の最終回


1学期最後の休み時間。
帽子をかぶって元気な1年生。またあしたから
さみしくなりますね。





さあ、「あゆみ」わたしです。
廊下で渡すクラス、教室で渡すクラス。
同じ廊下でも、立ってきく子、座って
聞く子、正面で渡すクラス、横で渡す
クラスなど、先生方の工夫が見られま
した。1学期頑張った事、2学期に期
待することなど、じっくりと、優しく
時間をかけてお話ししていました。
邪魔しないように、そっと撮らせてもら
いました。

さあ、夏休み。約1ヶ月後、元気に会いま
しょう。そうそう日の丸を見せてもらったら、
ストローでできていました。お家でも応援し
てくださいね。

成績はどうだった?と聞いたらこの笑顔。
なかなかよかったみたいですね。2学期も
さらに頑張りましょう。元気に夏休みを過
ごしてね。

「緊急事態宣言慣れ」が心配されていま
す。どうぞ、マスク・手洗い・うがいで、
乗り切りましょう!

さあ、日本VSニュージーランド!
頑張れニッポン!

終業式の日⑤最終回


くわのみ学級では、よく授業でにわとりさんを
扱ってくれました。今日は1学期最後。おお、
こんなに柔らかで、美味しそうな葉っぱをくれ
るようです。大さわぎのにわとりたち。

チョコとカフェオレのザ・ピーナッツの2羽が、
本当に食いしんぼで、クロコにあげたいのに、
横取りされそう。


授業で扱うようになって、抱っこができる
人も増えています。にわとりって捕まるま
では逃げたりするのですが、抱っこすると
おとなしいです。


最近この3羽のじいじたちが若者に押されて
かわいそうです。えさも遠慮して最後に・・・。
そこで、私はこの3羽を
「九小の『新しい地図』」と命名し、かわいがる
ことにしました。がんばれとの・シロゴマ・クロ
ゴマよ!

この方たちが、本物の「新しい地図」です。
(続きはあとで)

終業式の日④


4年生、壁もピカピカに。おかげで廊下が
明るくなりました。

オリンピックじゃないんですが、先生の
「よーい スタート!」に合わせて、
一生懸命自分の列を磨いています!

なぜか泥のような汚れがあったので、
職員室に報告に来た5年生。掃除機で
吸い取ってもらいました。

北校舎は、3年生の教室が移動してきたので
階段も少し汚れるのですが、こうやって丁寧
にやってくれるとうれしいです。

その、くわのみ学級。こうやって椅子や机の
足の裏を丁寧に水拭き。大掃除恒例の大事な
汚れ落としです。ぞうきんが黒くなるくらい
真剣に拭いていました。

専科教室はもう大掃除が無事に終了。
理科室もピカピカ。ところでこれは
何ですか。理科専科の先生に聞いた
らば、ペンなどのインクの溶解だそ
うえす。「水溶液の性質」などの発
展学習ですかね。きれいだし、おも
しろい模様になりましたね。自由研
究(もしあれば)におすすめですね。

終業式の日③


7月28日に話は戻ります。大掃除です。
普段はできないところもやっています。
階段の壁もこすると、きれいに。こんなに
汚れていたのですね。ありがとう。

うわ、1年生も先生に励まされながら
壁の水ぶきです。特別な場所をやると、
思わず張りきっちゃいますね!

この教室は、ワックスをぬったかな。
それともみんなのぞうきんがけのお
かげで、ピカピカなのかなあ。黙々
と頑張っています。

以前、市内の学校で、天井の厚みを調査
したことがありました。その時開けた穴
を仮にふさいでいたのですが、今度きち
んと直すそうです。そのための下見をし
てくださっている、教育委員会の方々で
す。

さあ、最後にゴミをぜーんぶここに
集めて、分別して終わりです!
みなさん、ご苦労様でした!

3年生です。夏休みにChromebookをお家に
持ち帰ります。そのため使い方やルールの
再確認をしていました。調べ学習に是非、
活用してください。

5年生クラスレクも大詰めです。これは
なんだか分かりますか。
なんと、「人間将棋」です!背中に「歩」
とか、「角」と書いてあります。考えま
したねえ。
(終業式の様子は、今日中に終わりにします。
もう少しおつきあいください。)

ポスターは字が命 


昨日の「歯と口の健康週間ポスター展」
の続きです。地球を囲む子どもたちを
一人ひとり描くのは大変だったでしょう
ね!歯科とシカのさりげないだじゃれも
GOOD!

もちろん、下の歯が好きですよね。
見る人に「ちゃんと磨きましょう!」と
訴えかけるポスターですね。

ああ、なるほどね!
「マスクの中はキレイな歯」とは、
ご時世を上手く取り込みましたね。

文字と言葉がいいですね。それから周りの
囲みは、健康な歯を一つ一つ丁寧に描いて 
ます!時間をかけた力作です。悔しがる虫
歯君にもなぜか微笑んでしまいます。

虫歯君と金太郎の戦い!金太郎の歯は
健康です!そして持っているのは、ま
さかりではなく、歯ブラシ!Excellent!

実は今日も市役所に用事があり、またポスターも
見に行きました。雷雨にならなくてよかったので
すが、黒い雲が真夏の空でした。

176点のポスターは、みんな力作で
甲乙付けがたし、セミプロ級の絵もあ
ってびっくりでした。第九小学校も、
頑張っていました!特に専科の先生の
ご指導もあって、文字がとてもよかっ
たです。ポスターの大事なところだな
あと、勉強になりました。

そこで心の俳句(字余り 季語なし)
「ポスターは文字が命、芸能人は歯が命」
わかるかなあ!

土・日もやってます。市役所1階です。