文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
説明文の基本(3年)
3年生の国語の授業。授業の最初に
新出漢字の練習です。
意味や書き順を確認したと、書き順に合わせて
なぞり書きです。ノート練習は宿題。
教材文を一読した後、このような文を「説明文」
といい、「たんぽぽのちえ」等もそうだったと
確認。「あー!」と言う声もあちこちで。
そして、説明文には「初め・中・終わり」が
あることを確認。そして問いかけの文と問い
かけの答えの文を見付けてノートに書きます。
説明文の基本で、とても大切なところ。少
し難しいかと思っていましたが、みんなで
文を見付けることができました。
最後に、この説明文に書いてあった、言葉遊び
から、アナグラムの問題。順番を変えると意味
の違う言葉になります。
(例)せっけん(石けん)→けっせん(決戦)
先生の問題
勝つ準備(かつじゅんび)→美術館(びじゅつかん)
おみごと!子どもたちも正解者がいました。
副校長が作ったおまけの問題
あんときのにおい(あん時の匂い)
→あんとにおいのき(アントニオ猪木)
お粗末!
長さ・cm(2年算数)
ごはん さばの塩焼き にらとたまごのみそ汁
アスパラとキャベツのいためもの 牛乳
さばの塩焼きには白ごはんが一番合うような
気がします。脂ものっていて美味しいですね。
1年生と6年生の兄弟学級で、仲良くな
る会をしています。これは手つなぎリレ
ーですね。楽しそうな声が聞こえました。
体力テストの持久走「シャトルラン」です。
担任3人の連携と、子どもたちの応援が、
とても素晴らしいです。
タイムオーバーになると抜けるので、
だんだん人数が減ります。併走する
先生。職員室まで聞こえる、子ども
たちの
「頑張れー!」という応援の声です。
中休みを中心に、長縄の練習です。九小で
は長縄のことを、にこにこジャンプ、通称
「にこジャン」と呼んで、年3回大会があ
ります。勝ち負けではなく、クラスの新記
録を目指します。
1年生の縄を回すのは、6年生。暑く
なったので主事さんが、ミストを取り
付けてくれました。
2年生の算数は「長さ」です。前時で、
ますやブロック等を使って、長さを測
りました。長さを比べるのに便利なも
のは?「定規!」と言う意見が出ました。
そして、定規よりもメモリが少ない
紙の定規を配りました。子どもたち
はノートで、ミニ定規を使い、しっ
かり書いています。
この紙の定規、何か気がついたことない
かな。席の距離はそのままで近くの友達
と、ワイワイがやがや意見交換。
定規より目盛りの数が少ない、5つごとに
目盛りが下がっている等々、よく気がつき
ましたねえ。黒板に金のカギのようなもの
があります。キーワードとか大事な文とい
う時に使うそうです。
さあ、その一目盛りを「cm(センチメートル)」
と言います。これから「cm」とは長いつきあいで
すね。今日はその第一歩です。
最後に、「ちょうど10cmのものはないか」
探すゲームです。スティックのりはちょっと
長いようです。じゃあ鉛筆は?
こやって、共通のものさしがあることは
便利なんだと気がつきましたね。
最後に、教室の後ろや横などに謎の数字が
貼ってありました。何に使うのか担任に
聞いたところ、掃除の時にこの番号に沿っ
て掃いたりぞうきんがけをしたりするそう
です。なるほど!
学校の出来事
昨日の月曜日。ごはん 擬製豆腐 まろやかサラダ
ジャガイモと水菜のみぞしる 牛乳です。
昨日はまず強烈な地震の想定で、
避難訓練です。頭を守りましょう。
地震が終わったら帰る支度です。
防災頭巾をかぶります。
くわのみ上級生もすぐにしっかり
支度ができました。
くわのみ下級生もよく放送を
聞いてましたね。行儀もいいです。
そうして引き渡し訓練のあと、体育館で教員の
救命救急講習会です。見本の先生が心臓マッ
サージや、LED等の基本動作を例示してい
ました。
LEDの操作方法も大事な今日のポイント。
救命は一人ではやらないというのがポイントです。
ベテランも若手も一体となって訓練を
行いました。
この3日間。ランチタイムミュジックで、
5年生の歌と演奏を流しました。
今日黙食のクラスでは、自分たちの歌が流れて
少しにっこり。でも静かに聞いていました。
ナン バターチキンカレー 桃ヨーグルト
ジャガイモとブロッコリーの温サラダ
今日の給食はナンでしょう?だからなんだって!
ICTと理科の実験
インゲン豆の種子と子葉をデンプンで
染めてみます。その前にカッターの使
い方について、丁寧に指導しています。
実験の流れも、画像と説明で組み合わせば
短時間で理解させることができます。
さあ実験開始。班のみんなで協力して
実験を行います。
実験の結果をChromebookで写真に
撮ります。
次々に結果のデータを送ります。
どうやら子葉にはデンプンが少なく、
発芽などに使われていたようです。
次回はこのデータを元に考察を、み
んなで行う予定です。
理科もICTを使って、一目で分かり
比べられることが多いですね!
やめなよと言える勇気
曇ってはいたものの、久しぶりの校庭での児童
朝会です。「時々もめ事があります。理由を聞
いてみると遊びでやったとか、ふざけてやった
とか言います。でもやられた方は相手がふざけ
ているとは思いません。たたかれた人はそれが
遊びだとは思いません。
相手と意見が合わなくなるときは、たたいたり
悪口を言ってはいけません。意見が合わないと
きには話し合いで解決すればいいのです。また、
周りの人が『辞めなよ!』と言えることも大事
なことです。
注意をしてくれることも大事です。でもその
前に、相手のことを考えた行動ができる人が
どんどん増えて欲しいです。」校長先生のお
話に、うなずく子どもたちも多かったです。
生活指導の先生からは、廊下は歩きましょう
ということと、野菜の苗などを折ったりしな
いよう考えて遊びましょうと言うお話でした。
先週の写真から3
金曜日、5年生がプール掃除をしました。
毎年5年生が行う大事なお仕事です。
もちろん教員も参加していますが、
コースロープを運ぶなど、5年生
は大活躍!
泥などがたまったところも、丁寧に掃除を
してくれました。
4年生のとあるクラス
朝の時間に静か〜に読書をしてました。
4年生の自主学習ノートです。何でも内容はいい
ようですね。復習をしたり、調べ学習をしたり。
字がきれい。
電車の中で見付けたポスター。
いいんです!
今週も盛りだくさんの九小です!
暑さに負けずに頑張りましょう!
先週の写真から(クラブ)
16日月曜日ですのクラブ活動です。
ボードゲームクラブは、将棋のリー
グ戦もやるそうです。
今年度できたダンスクラブ。お互いに教え
合っていました。かっこいい。
和太鼓クラブ。今週も和太鼓の小島先生が
来てくださいました。緊張感のある練習!
図工クラブ電ノコを使ってます。
先生が使っているのは、強力な電動の
ヤスリです。
チャレンジクラブは一つはChromebookを
使ってのゲーム。
もう一つは、スポーツゲームでした。もり上がって
ましたね!
手芸クラブは、縫い方の練習です。先生や
6年生が教えていました。
室内スポーツクラブは、体育館でバスケの
熱戦です。
屋外スポーツクラブは、50m走。スポーツ
好きなだけあって、フォームがいいですね。
サイエンスクラブは、ブーメラン。よくとび、
よく戻ってきました!
プログラミングクラブは、さっそく活動。
みんなよく知っていますね!
イラストクラブも、Chromebookを駆使して
イラストを描いていました。
先週の写真から
たくさん写真が残っているので
ざっと紹介させてください。
まずは、くわのみ学級の野菜の
栽培。苗に名前を付けています。
「おくらちゃん。」ですって!
「なすかみないくん」もしくは、
「なすかみなりくん」です。あれ!
もう花が咲きそうですよ。
くわのみ学級図書の時間。まず大型本や
大画面で、読み聞かせをします。今日は
「おおきなかぶ」だんだんかぶを引っ張
る人数が増えると。思わず集中します。
このあと、図書室へみんなで行って、
本の貸し借りや、読書をするそうです。
くわのみ学級でも、消防車の絵を描いています。
今日は、地面を絵の具で塗って仕上げだそうです。
消防署の人達の顔がすてきです!
くわのみ学級の6年生が真剣に話合って
いるのは「日光移動教室」です。最初に
先生が「思い出に残る日光にしよう!」
とのお話を聞いてからの話し合い。
もうすぐ、日光ですね!頑張って!
友だちと協力する工作(5年)
5年生の図画工作「ぐにゃぐにゃ段ボール」です。
個人の制作ではなく、友達と協力して楽しく作る
のが、今日のめあてです。
協力して作品を「強く」します。たとえばこの
いす、とても面白いですが、弱くてこわれそう。
協力して補強して頑丈にします。
このグループも3人で分担して作っています。
切り込みの使い方が上手ですね。
強くするために、ボンドや水で薄めたボンドを
使います。ガムテープ類は最後には外す約束だ
そうです。どうやって強くするのでしょうか。
協力のポイントですね。
おおっ、白鳥のような見事な首の
曲がり具合ですね。先生から、ぐ
らぐらしないようにするには、と
助言を受けていました。
これもカッコイイ、飛行機ですね。大きな
グリップで、ボンドが乾くまで固定してい
ます。
一度、集まって先生の説明を聞く子どもたち。
ポイントを聞き逃すまいと、集中しているの
が、よく分かります。
今日は協力して、強くしました。次回は
協力して「美しく」するのだそうです。
先生に聞いたところ、今年の展覧会に
出す予定の作品の、基本になる活動だそ
うです。楽しみですねえ!!
3年ぶりの池掃除!(PTAほか)
PTAが毎年行っていた、あしっ子ガーデンの池
掃除。3年ぶりに行いました。PTA・地域の方
・校長先生をはじめとした教員の、三者ででき
れいにします。
雑草を抜いて、きれいになった花壇に
お花を植えます。雑草の袋がたくさん
になりました。
水を抜いて、こけやぬめりをゴシゴシ
こすります。まあ、とれるとれる!
子どもたちも大活躍です。
水を抜きながら、魚や汚れた泥をとりました。
「池の水全部抜いたら~」を思いだしますね。
こんな大きなフナから、メダカまで、たくさん
すんでいるのです。
草を刈り、きれいな花壇ができました。
あしっこガーデン130もピカピカに。
ここは普段、理科や生活科などで使っ
ています。
そして見事に、透き通った池が復活。
ポンプもバーッと元気に動いています。
PTA・地域の皆様。今日はありが
とうございました。こうやって2年
くらいできなかったことが、少しず
つできるようになるのは、うれしい
です。魚が気持ちよさそうでした。
漢字の広場(3年)
漢字は、ドリルなどで覚えた後、実際に
使ってこそ定着します。と言うわけで、
3年生の国語「2年生で習った漢字を使
って、物語を書こう」です。
教科書やデジタル教科書(画面参照)で、イメージを
共有します。それから先生は「物語」なので、そして・
すると・けれども・そして などの、つなげる言葉が
大事だと強調しました。
さて、スタート!教科書や画面の挿絵や漢字を
参考に、物語を書き始めました。
このクラスの学級目標も、一人一枚担当で
挿絵を上手に描いてありますね。
プリントにいくつかの場面に分けて、書き
始めました。書き出すと早いですね。
早く終わった人から、物語を読み合って
交流します。まだ書き途中の人は、あわ
てずにじっくり仕上げます。
こういう場面いいですね!授業では
対話的な活動を大切にしています。
この授業は17日火曜日だったので、
もうそろそろみんな完成したのでしょ
うね。
3年生の理科は、季節の虫・花など生きものの
観察など、四季を通して行います。これは、
ありを観察したカードですね。迫力あるなあ。
金曜日の給食です。 チンジャオロース丼
春雨スープ 河内晩柑 牛乳
今月の注目野菜は、「たけのこ」です。竹は
松飾りや七夕で目にすることが多いです。ま
た竹ざるやほうきなどにも使われていました。
食べておいしいだけでなく、生活の一部とし
て大切にされていたのですね。
仲良く活動できたよ!
1・2年生とってもいい天気。さあ出発だー!
校門で校長先生がお見送りをしてくださいます。
うわー!ポピーが何万と咲いている丘の
よこを1・2年生のコンビ(トリオ)で
進みます。
さあ到着です。写真撮影を待つ間、座ってできる
ゲームをグループで楽しみます。
気持ちよい青空の下、クラスごとにハーイ!
ほとんど九小の貸し切り状態のみんなの広場
です。
写真も終わり、グループで元気に遊ぶ
1・2年生です。大縄ですな。
あれーいつの間にか綱引きに変身です。
そーれ!
さあ、お楽しみのお弁当です。このとき
風が少し強くなって、涼しく食べやすい
弁当の時間になりました。
のぞかせてもらうときれいなお弁当です。
お家の人に感謝しないと、いけませんね。
最後は虹のハンモックや、ふわふわドーム
などで元気よく遊びました。
みんなが手を振ってくれたのは・・・!
こんなすてきな場所でした。1・2年生
仲良くきまりを守りながら、頑張りました。
今日はぐっすりと眠っていることでしょう。
生活科見学へ!
体力テストの種目の一つ、ソフトボール
投げの練習です。朝から担当の先生方が、
ボール投げのラインをひいてくれて、準
備完了。練習あるのみ!おりゃー!
どの学年も、練習終了後この歴代九小
最高記録の表の前でワイワイがやがや。
今年は新記録がいくつ出るでしょうか。
職員室や校長室には、子どもたちが
いろんなものを見せに来てくれます。
今日は・・・。
きいちごでした。実ると食べられますね。
初夏の植物ですね。ありがとう!
月曜日の授業です。明日2年生は1年生と
昭和記念公園へ生活科見学に出かけます。
その時2年生は、1年生とどんな遊びをす
るかを考える話し合いです。
ただしその前に、話し合いの約束です。
ペアになって、目を合わせたり、相づち
をや質問をしたりした場合と、そうでな
い場合をわざとやって(ロールプレー)
話し合いの約束を確かめます。
反応があると話しやすいですね。おやずいぶん
おじさんの2年生がいますね。
話合ったおかげで、たくさんやりたい
遊びが決まりました。2年生は学校た
んけんや1年生と仲良くなる会で、
ペアやグループを組んだ1年生と、
明日も遊びます。楽しみですね。
ヤゴを救え!(3年)
今日から始まりました。和太鼓クラブの
朝練習です、1年間頑張りましょう。
新入部員が上級生の様子をよく見ています。
きっとこんなふうにたたけるよ!!
演奏はもちろん、たたきかたや、所々の
決めポーズも欠かせません。先生は、
「左手が大事。」と指導していました。
何のことやら分かりませんが、かっこい
いのは確か!
1年生・2年生(くわのみ学級も)の子どもた
ちに、安全な歩行についてお話仕手くださるの
は、立川警察と安全協会のみなさんです。
青信号になってもすぐに渡らずに、左右を
確認して渡りましょう。
雑穀ごはん メルルーサのバーベキューソース
きゅうりとハムのピリ辛炒め 牛乳(飲んじゃった)
ジャガイモのコンソメスープ
雑穀ごはんには、「発芽玄米」「黒米」「押し麦」
「きび」「もち麦」の5種類の雑穀がはいってま
す。健康食ですね。
プールの水を全部捨ててしまうと,下水にヤゴが
流れてしまいます。かわいそうなので3年生が、
懸命に捕まえています。最初は怖がっていた人も
いましたが、みんな積極的に参加していました。
赤トンボがほとんどですが、時々ギンヤンマが
いたそうです。7月くらいまでに、トンボにな
って、立川の空に飛んでいくことでしょう。
体育の合間に、気温を測る4年生。
晴れの日と比べて、気温の変化が
少ないとか、やや気温が低いなど
違いを見付けていましたよ。
授業の写真がたまってしまいました。
明日以降、大放出でっせ!
準備の大切さ
5年生や6年生は、八ヶ岳自然教室や日光移動
教室へ行く準備をします。そういった大きな行
事だけでなく、毎日家でも食事の準備をします。
体育の勉強では、準備運動をしているはずです。
どうして物事には準備が必要なのでしょうか。
お弁当の準備を忘れたらお昼は食べられない、
準備運動をしなかったらけがをする。毎日の
学校に行く準備をしないと、自分自身が困る
ことになります。
安心して、自信をもって、やる気が出るために
準備は必要です。準備をしっかりできることを
頑張りましょう、校長先生のお話の抜粋です。
今日から3週間、教員になる勉強をしに
きた、教育実習生のあいさつです。
夢と希望をもちながら、3週間学んで
ください。私にもこんなフレッシュな
時期があったのですなあ。と思わず思
った副校長でした。
頑張った友達の紹介です。まずはラジコンの
大会で、1位と3位になりました。おめでと
う!
次は新体操の「ボール」という種目で、準優勝の
立派な成績の紹介です。新体操で表彰するのは、
久しぶりですね。おめでとうございます。
最後はわんぱく相撲の女子の部で3位の
好成績。立川市を含む3市の大会での受
賞です。力強い相撲とは無縁そうな、
穏やかな表情ですが、お父さん
が、大会関係者で、出場するこ
とにしたそうです。これまた、お
めでとうございます。
水泳担当と用務主事さんにプールの水を
膝下まで抜いてもらいました。明日は3
年生の「ヤゴ救出作戦」です。この中に
たくさんヤゴがいます。明日が楽しみ!
スパゲティーミートソース 河内晩柑
豆とキャベツのフレンチサラダ 牛乳
今日のくだもの「河内晩柑」は和製グレープ
フルーツと言われてるそうです。栽培される
県によって、美生柑・宇和ゴールド・ジュー
シーフルーツなどと言われています。ミート
ソースは、子どもたちに大人気のメニューですね。
天気予報に注目
5年生の社会科。教科書・資料集・地図帳
・ノートと、準備が大変です。金曜日学校
から、教室に置いておく、いわゆる置き勉
のお手紙をよく読んで御協力をお願いしま
す。授業では先生が問題を出しながら、資
料集や地図帳の使い方を練習していました。
くわのみ学級のロッカーは、一目でしまい方が
わかるようになっています。すっきり!
金曜日は眼科検診。全学年・全学級で行いました。
ちゃんと静かに並び座って、指示をよく聞いてい
たので、予定時間内で500人以上を検査すること
ができました。
ジャジャン!超難問。国語辞典では
どちらが先に載っているでしょう。
先生ナイスな問題です。3年生の子
どもたちが、下の部分に気がつきま
した。
東大王みたいな問題でしたね。答えは
あおですね。3年生よく気がつきまし
たね。
音楽室では、机は使いません。イスに音楽
袋をかけています。この音楽袋、音楽の授
業で使うんだと一目で分かるおしゃれな袋
ですね。
さてこれは、図工の作品ではありません。
6年生の算数です。そうです、線対称の
学習の発展ですね。
くわのみ学級で、野菜の苗を植えました。
ミニトマトなど、子どもたちが育てたい
野菜を選んだようです。大きく育て!
野菜を育てているところは、このあしっこガーデン。
手前の池は、鳥たちが休むこともあるらしく、私が
来たら、鳥がびっくりして逃げました。
2年生生活科のカードから。すずらんをあげた
なんていいお話です。今週も交通安全教室、
草花遊び、生活科見学等々、行事がたくさん。
ヤゴ救出作戦もありますね。天気予報に注目の
一週間です。
金曜日の出来事2
金曜日の給食です 中華おこわ はるまき
鶏肉とチンゲンサイのスープ 牛乳
給食では、お米で炊いたものを「めし」、餅米で
炊いたものを「おこわ」というそうです。おこわ
は餅米を使っているので、もちっとした食感です。
1年生の給食には、今も6年生のお手伝
いが続いています。ただし、1年生に配
膳の方法を教えている段階で、なるべく
1年生がやるようになっていました。
6年生の担任や専科の先生は、4時間目の授業
が伸びないように、気をつけているそうです。
当番の6年生がやる気満々だからだそうです!
ありがとう、よろしく6年生!
自転車で出張などにいくと、地域の
農家さんの畑に花がたくさん咲いて
います。とってもきれいですね。
玉川上水の新家橋を渡ったら、おやっ!
大きな金色の錦鯉が優雅に泳いでいるで
はありませんか。ゆったり速い流れに負
けずに泳いでいました。帰りにまた橋を
渡りましたが、もういませんでした。
金曜日の出来事
ラジオでは、13日の金曜日で仏滅と
大さわぎでしたが、気にしなければい
つもと同じ金曜日。3年生は国語で
国語辞典をつかいます。名前の確認。
左上の部分を、「はしら(柱)」と言
います。
太い文字の部分を「見出し語」。これは、
知っている3年生も多かったですね。
これは難しい。「つめ(爪)」といいます。
英語で「INDEX(インデックス)」ですね。
先生自作のスライドは、とても分かりやす
いです。子どもたち、覚えたかな?
見出し語は、50音順に並んでいます。
いた・いし、どっちが先でしょうか。
などと練習したら、自然と理屈が分かっ
てきましたよ。もし50音表があったら
お家で掲示してください。
【突然おまけ】
私の中学1年初めての国語の中間テスト
で、「50音を書きなさい」という問題
が出ました。正解者は数人で、国語の先
生が怒っていたことを思い出しました。
貼っておいて自然と覚えるのが表の良さ
なのですね。
こうして4文字の言葉まで練習して、
プリントで確かめました。来客があ
ったので、ここまでしか見られませ
んでしたが、来週はいよいよ辞書で
調べるそうです。頑張ってね!
その次の時間、忘れ物をとりに来たら(ドジですね)
3年生も外国語活動を学習していました。まだぴか
ぴかの教科書。英語であいさつを学ぶところでした。
2年生の教室では、図工で、消防車の絵の仕上
げをしていました。当日は時間が足りなかった
ので、背景やぬりのこしなどを仕上げて完成です。
いやあ、味のある絵が並んでます。消防士を
書き足すなど、丁寧に完成したそうです。
70年を超える消防の絵の伝統です。
木曜日の授業から
木曜日のくわのみ学級。おお!これは50m走
ですね。体力テストの大事な種目。先生が一緒
に走って、応援している場面もありました!
5年生の音楽。「歌詞の様子を思い浮かべながら
リズムを感じて明るい声で歌おう」というめあて
です。「こいのぼり」(♫いらーかーのなみと~
の方です)のリズムを手拍子で表現。
次は「すてきな一歩」という曲です。手拍子で
やはりリズムを感じながら、途中で追っかけて
二部合唱になるところ(分かりずらくてすみま
せんが、わかってほしい)で、重なりを感じて
いました。
なんと代表で二人で歌う場面もあり。
応援して聞く態度も素晴らしい。
最後は今月の歌。曲の途中で何度か手拍子が
流れます。そこで立ち上がり拍手します。難
しいのでしょうが、だんだん慣れてきました。
この授業は昨日でしたが、今朝、今月の歌が
流れていたとき、この授業のように手拍子を
している子どもたちが多数いました!
くわのみ学級の国語。『のはらうた』です。
まずは先生が板書するのを、見ています。
先生の、質問に答えながら、内容を確かめ
ます。
次はプリントに視写。よく見て丁寧に
書き写します。
よーく見て書いています。集中力も
高まりますね!
書き終わった人から、各自音読の練習
をはじめます。
最後は一人ずつ、先生の前で音読。
つっかえたり間違えたりすると、
なかなか合格できません。真剣に
音読しています。
この後の給食。 ミルクパン ポークチャップ
ABCスープ 牛乳
給食によく出るジャガイモで有名なのは、ごつ
ごつした「男爵」と、調理しやすい「メーク
イン」。今日のジャがバターには、男爵を使っ
ています。男爵っていっても髭男爵じゃないよ。
看板完成へ(周年実行委員会より)
昨日は、150周年実行委員会の実行
委員会がありました。話し合いのあと、
屋上に設置する看板の制作です。
型版は、図工専科の力作です。板を白地に
したのは本校用務主事です。
準備もばっちり、実行委員さんの手際も早く
予想以上に早くできました。
主事さんに屋上へ掲示してもらいます。
もう少しお待ちください。
国語の授業(2年・6年)
2年生の国語です。「多」という漢字等を
学習します。
読み方・画数・「多」を使った言葉
など、出しあった後「空書き」です。
それ「1・2・3・4・・・!」
2年生最初の説明文は「たんぽぽのちえ」
まずは、全文を最後まで交代で読見ました。
次に教科書を閉じて、イラストを順番通り
に並べてみました。
少し意見が分かれたところもありましたが、
最後は無事に全員並べられました。
次に、時間を表す言葉「○日」「春になると」
等々をみんなで探しました。画面を見ると分か
るように、段落意識や時間の流れを大まかに、
つかんだ1時間でした。
6年生は「聞いて、考えを深めよう」という
単元。「自分の意見を再構築し、考えを深め
てまとめよう!」いう6年生ならではの、め
あてです。その今日は1時間目。
話し合いの手順や、話しあいの視点を考えました。
立場を明確にすることも大事ですね。
次回からいよいよ話し合いになります。とこ
ろでさすが6年生。ノートの字がとても丁寧
でした。色も使ってきれいにノートを作って
いました。
それもそのはず、各教科のノートや
学習カード、自学ノートなどに、力
を入れているのですね!次回から、い
よいよ話し合いに進むようです。頑張
って自分の考えを再構築しましょう。
たてわり班活動(第一回)
今朝は、たてわり班活動のロング集会。
6年生が、1年生から5年生までいる
たてわり班をまとめます。
車座になって、自己紹介をする教室も
ありました。
始めは少し緊張していましたが、自己紹介を
進めていく内に笑顔もみられました。
今度はグループの名前を決めます。6年生が
下級生の意見を聞きながら進めています。
英語のカッコイイグループ名や、好きな色
ものに関連づけたグループなどさまざま。
無事に決まって、ゲームを始めるところも
ありました。次回からは、グループ(班)
ごとに遊びます。6年生やたてわり委員の
みなさん、お疲れ様!
大きく育て!(晴れ間の学習)
2年生が、野菜を育てます。今週は天気が
あまりよくないらしく、今日はチャンスで
すね。
美味しいトマトになってね!美味しいきゅうりに
育ってね!と願いを込め育てます。
「がんばって、そだってね!」何て、お友だ
ちになったみたいですね。絵も上手いな。
主事さんが作ってくれた、ボールよけに
守られながら、夏までに実れ、野菜たち!
理科の気温調べ。理科の観察は、天気に
左右されるものもあります。今日は晴れ
た日の天気調べをやる絶好のチャンス!
協力して測っています。気温は日陰で
測ります。どの班も軒並み20度越え
でした。
キャベツのクリームシチュー 揚げパン
ダイコンときゅうりのコロコロサラダ 牛乳
この時期のキャベツは春キャベツといって、
柔らかく、栄養価も高いそうですね。人気の
揚げパンも美味しいねえ。
朝会の話
お友だちと仲よく慣れる魔法の言葉があります。
それは、「まあいっか」と「おかげさま」です。
ひとつめの「まいっか」これはなんかいやなこ
とがあった時に使う言葉です。
とがあった時に使う言葉です。
お友だちと遊ぶ約束をしていたけれど急に友達が
「ごめん!今日遊べなくなっちゃった。」と言っ
たとします。どう思いますか。
たとします。どう思いますか。
(なんでだろう、楽しみにしていたのに、)そう
いうときにいやな気持ちをぐっと飲み込んで、次
のように言います。
いうときにいやな気持ちをぐっと飲み込んで、次
のように言います。
「まあ、いっか」
仕方がない。そういうときもあるさ、まあいっか。
この言葉を言うと不思議と心が軽くなります。い
やなことがあった時に、口に出して言ってみてくだ
さいね。
この言葉、キラリの先生の特別な授業で教わった人
もいますね。
この言葉を言うと不思議と心が軽くなります。い
やなことがあった時に、口に出して言ってみてくだ
さいね。
この言葉、キラリの先生の特別な授業で教わった人
もいますね。
もう一つは、うれしいことがあった時に使う言葉です。
運動会のかけっこで一番になった!そんなときに使う
のが「おかげさま」です。
運動会のかけっこで一番になった!そんなときに使う
のが「おかげさま」です。
昔暑い夏の日、歩き疲れた人が、木の陰を見付けて一休
みしました。しばらくすると元気になって、また前に進
むことができました。木のおかげで助かったのです。だ
から「おかげ」に様をつけて「おかげさま」という言葉
になったのだそうです。
みしました。しばらくすると元気になって、また前に進
むことができました。木のおかげで助かったのです。だ
から「おかげ」に様をつけて「おかげさま」という言葉
になったのだそうです。
かけっこで一番になったとき、
「お家の人がいつも美味しいごはんを作ってくれたから
がんばれた。」
がんばれた。」
「お友だちが、一緒に走る練習をしてくれた。」
などたくさんの人が支えてくれています。
「自分では気がつかない、たくさんお人の支えがあって
うまくいったんだ、有り難いなあ」という感謝の気持ち
を込めて、
うまくいったんだ、有り難いなあ」という感謝の気持ち
を込めて、
「おかげさま」
と言う言葉を使いましょう。

いやなことがあったら「まあいっか。」
いやなことがあったら「まあいっか。」
うれしいことがあったら「おかげさま。」
そうやって前向きな言葉を使うと、自分もお友だ
ちも元気になりますね。
ちも元気になりますね。
そうやってより良い学校生活を送ってくださいね。
というお話でした。
というお話でした。
お話の後、生活指導の先生が、事故の
防止など安全な生活や安心な生活など
について、お話をします。今朝もそう
でした。
「わかった できた 第九小」
「あいさつの花をさかせる第九小」
大人も子どもも頑張っている第九小
です。
明日から再開!
くわのみ学級では、2日に昭和記念公園
に遠足に行きました。ふり返り絵日記ふ
うの作文を書いています。一時少しだけ
雨が降ってふわふわドームはできなかっ
たそうですが、それ以外は、黒板をみる
といろいろな活動ができましたね。
文を書く→絵を描く→色を塗る。
完成したら、きっと廊下に掲示するの
だと思います。
3年生は3クラスとも国語で、漢字の学習です。
漢字の音読み・訓読みの学習をしていました。
このクラスでは、新出漢字の練習です。
漢字ドリル→漢字ノートの順番ですね。
はなまるをいっぱいもらっています。
ここでも丁寧に書くことが、大事です。みんな
真剣に取り組んでいました!
1年生の体育。体育着がピカピカ!少し
大きめなのもかわいいです。ちゃんと並
ぶところです。集団行動がどんどんでき
るようになりますね。
地域の方は、当たり前のことなのでしょうが、
以前砂川町は。砂川○番とか、○番組などと
呼んでいました。バス停や信号機、町会の名
前などにまだ残っていますね。始めて見たと
きは、かっこいいなと思いました。一番町から
始まり、砂川十番まで五日市街道沿いに標識が
みられます。
「組」という共同体が地域にはありました。
かつて砂川では一番組から十番組まで存在し、
各組ごとに地域の道路や水路の管理、住民全
体で行う行事や農作業のとりまとめが行われ
ていたのですね。立川市になって地名番地整
理が行われ、新しい町名が使われるようにな
ったとのこと。今でも「○番組」と地域のみ
なさんが使われているのはこの理由だったの
ですね。 参考:「たちかわ物語」第4号
めんどりは飛べないので下で寝ますが
おんどりは高いところで寝ます。夕方
一番高いところで寝る、ボスのクロコ。
来たときからこの一番いい場所が指定
席でした。一時この枝には3羽のオス
が固まって寝ていたのですが、とうと
う一羽で寝ます。
クロゴマも、少し高いところを探して
寝るようです。そのうち寝床も決定す
るでしょう。お休みなさい。明日から
また、子どもたちが見に来ますよ!
金曜日の様子から…続き
2年生の図工。色とりどりに塗った上に
黒く塗りつぶしました。それをひっかく
と御覧のようにきれいな模様が!おしゃ
れな恐竜に!
これはチョウチョですね。色が変わるところ
など、すてきですね。
おもしろい。これだけでもきれいですが、
次回は、背景を絵の具などで塗り、貼り
付けるみたいです。完成が楽しみ。
ちょっとまじめな話をします、上砂公園や
みのーれ、上砂児童館などに行く途中の、
この通学路。工事が終わってすこーしだけ
広がりましたが、それでも車が来たら、充
分注意してください。「一時停止」の立て
看板も新しくなりました。
1・2年生が使う充電ボックス。一人一台
タブレット(Chromebook)は便利です
が、衝撃に弱いです。ぶつけたり落とした
りすると、破損してしまいます。2年生ま
では家へ持ち帰らずに、学校で充電です。
6年生の理科。残念ながら、実験が終わって
ました。まとめをノートだけでなく、
Chromebookでも行っています。次回結果を
検討し合うのではないでしょうか。授業が変
わっています!
5年生。担任の先生とALTのリサさんで、
T・Tで授業をします。誕生日を扱ってい
るようです。子どもたちにこっそり聞く
と、誕生日に何をプレゼントするか、
お店で探しているところだそうです。
(教科書だけでなくテレビにも映ってい
ます。)
そしてペアで練習。上手。この後みんなで
発表し合うのではないでしょうか。とにか
く話したり聞いたりする場面が多く、英語
にたくさん触れるよう、工夫しているなあ
と思いました。会話のトーンも明るいしね!
【突然おまけ】
この授業をみて、ふと日曜日が母の日だったこ
とを思い出しました。
にわとり問題(全編おまけ)
にわとりに草をあげている優しき
子どもたち。毎日のように見られ
る光景です。あれ、今気がつきま
したが顔が網から出てますね。本
当にくいしんぼ。
最近の読者向けに紹介します。クロコは
七小からやってきた、若くて強いボスで
す。チョコとカフェオレもHPを見た市
民からいただいたメスです。名前は子ど
もたちから公募して、一番多かった名前
に決まりました。クロゴマと今はいない
シロゴマは仲良しのお爺さんでした。人
間で言うと80歳以上ではないでしょう
か。名前は私が適当につけて、それが定
着してしまいました。反省しています。
まだシロゴマが生きているときからいつも
こうでした。にわとりは縦社会で、オスは
食べる順番、鳴く順番、寝床も順番がいつ
も決まっています。レディといちゃつくボ
ス。小さい2羽のお爺さんは、3羽が食べ
飽きた頃にようやくありつけてたようです。
あっ、ちなみににわとりは一夫多妻制だそ
うです。
シロゴマがいなくなり、一人になった
クロゴマに悲劇が起こります。えさを
食べようとすると、脅かされたり、子
どもたちが草をあげようとすると、横
取りされたり・・・。子どもたちから
も「かわいそう。」と言う声が上がり
ました。そこで、小屋の中の別の部屋
に、クロゴマ一羽だけ避難させました。
この部屋には昔、ウサギがいたそうで
す。さっそく主事さんに寝床になるよ
うな箱を用意していただきました。
この引っ越しが大変でした。捕まえようとすると
逃げ回るクロゴマ。仕方がないのでモップで脅か
すと、なんとボスのクロコが私に飛びかかり体当
たりを食らわすではありませんか。あまりの剣幕
に、理科室にいた6年生がびっくり。20分近く
かけてようやく、奥の部屋へ。クロゴマが心配そ
うに見つめていました。普段は威張っているくせ
に、こういうときはボスの血が騒ぎ、守ろうとし
たのでしょう。
毎日1個ずつたまごをうむチョコとカフェオレ
(コンビ名はザ・ピーナッツ!)温めたらひよ
こが生まれるかもしれませんが、全く温めず。
月曜日には、クロゴマがひとりぼっちで、かわ
いそうと思う子どもも、いるかもしれません。
が、ゆっくり脅かされることもなく、えさを食
べてる様子を見ると、よかったかなと思います。
子どもたちも、草を両方の部屋にあげてくださ
いね。あっ、掃除は2倍しなくてはいけません
が・・・涙。
金曜日の様子から
金曜日の給食です。 ごはん とうふのうま煮
手作りひじきふりかけ いかのサラサ焼き 牛乳
乾物は昔の人が乾燥させることでうまみや栄養を
引き出した、和食の知恵だそうです。サラサ焼き
とは更紗焼きと書いて、インド風の文様をつける
焼き方です。いかにも、いかに模様がついていま
した。
共同調理場では、毎月「注目!デジタブル!」という
取組をしています。今月はたけのこです。ポスターに
もあるように、一晩で1mも伸びるそうです。この時
期近所の竹藪を夜通ると、たけのこが落ち葉をおしあ
げて「パサッ」という音が聞こえることがあります。
元気な子どもを若竹にたとえるのも分かりますね。
4年生の算数。3組を4クラスに展開した
少人数形態です。画面にもある折れ線グラ
フの読み取り方を学習です。
このように、同じことをグラフにしても、
目盛りの幅とか、一目盛りの陵で、印象が
変わる事があります。データーを読むとき
には注意しなくてはいけませんね。
先日ラジオで、コロナ禍での授業の工夫を
特集していました。鍵盤ハーモニカも、紙
の鍵盤でまず練習すると聞いて、キャスタ
ーの森本毅郎さんがびっくりしていました
が、九小では既に行っています。リコーダ
ー(たて笛)の工夫についてはまた今度。
ICT機器を使って、曲や画面の楽譜も
参考に、指使いを確認していました。
3年生の授業でした。
離任式
たくさんの拍手でお迎えするのは・・・
九小を去られた教職員のみなさん。校庭で
3年ぶりの離任式の開催です。
校長先生から、お一人ずつ改めて紹介を
していただきました。
お世話になった子どもたちが先生へメッセージを
書きました。代表の人が先生に向けて、心を込めて
読みます。
お一人ずつお話を伺いました。九小のことを
子どもたちのことを、本当によく考えてくれ
た、あたたかい言葉をいただきました。
みんなで歌う、最後の「校歌」です。
退場の時も、こどもたちからの拍手で
お見送りです。
晴れていたので、校庭でやる事ができて
本当によかったです。
(雨で放送だと対面できないので。)
みなさん、これからもお元気でご活躍く
ださい!
明日も暑そうです
こどもの日でした。最近ではこんな大きな
こいのぼりも珍しいかもしれません。よく
泳いでいました。
シャクナゲが咲いているあしっ子ガーデン
です。ご存じの方も多いかと思いますが、
この木造の屋根のついたところが、130
周年の時に作られました。また、隣の池は
140周年の時に作られました。
明日は月曜日以来の授業です。しっかり
やってくれると思います。これは月曜日
の2年生。あら、難しい漢字も学んでい
ますね。
先生がよく間違える例を書いていました。
子どもたちは、笑いながらどこがおかし
いかを答えます。漢字ドリルでは、なぞ
るまでにしっかり形を覚えることが大事
ですね!頑張って!
なんだか3年生、かっこいいですね。この後
社会科で地域巡りをしました。何回かに分け
て、1学期は学区域を中心に、見学をします。
九小学区域は、見所がいっぱいありますよね。
この後、担任の先生が「並んで!」と言った
ら、さっと並んだ3年生です。
明日は離任式があります。九小を去られた
先生・職員の方々と久しぶりに会えますね。
写真は、くわのみ学級の先週の写真。去ら
れた先生へのお手紙カードを一所懸命書い
ている様子です。他の学年・学級も同様で
す。明日も暑い一日です。明日は心の汗も
かくことでしょう。
チョキチョキできるかな
委員会同様にクラブも部長が決まりました。
活動したことや次回の予定などが掲示して
あります。
1年生は、図工ではさみの使い方を
練習しています。図工の先生と、支
援の先生が安全に気を配っています。
「人にはさみを向けてはいけません」
など9項目。とにかく安全に。そして
しっかりと!
さあジョキジョキ始め!長ーいヘビ
ができるかな。紙を持つ手もポイン
トですね。
1年生と言えば、土や支柱などが届き
ました。きっと来週辺りからあさがお
の栽培が始まりますね!
6年生の教室の前を通ると、おおっ!
と思います。3クラスとも習字の文字
が力強いですねえ!「挑戦」という言
葉も今の時期にぴったり!
【おまけ・お花を見る】
ちょっと車は渋滞なので、高尾山の
頂上から立川方面を。帰りは蛇滝コ
ースを行くとがらがらでした。きれ
いなシャガの花がたくさん咲いてい
ました。
電動自転車で府中市にある浅間山に。ここに
は絶滅危惧種の「武蔵野キスゲ」が今咲き誇
っています。奥日光でよく見られるニッコウ
キスゲが、変種したものだそうです。昔は多
摩地区にたくさん見られたそうですが、今で
はこの浅間山にしか自生していないそうです。
きれいでしたよ。
大型連休も後半戦です。明日は今日よりも暑
くなるそうなので、お出かけにはお水を忘れ
ずに。明日はこどもの日!
委員会活動(2日)
月曜日の給食です ごはん けんちん汁
牛乳 揚げ魚と野菜の炒め煮
月曜の給食は具だくさんです。まずけんちん汁
には、8種類もの食材が。揚げ魚と野菜の炒め
煮にも、鮭やたけのこなどたくさんです。鎌倉の
建長寺のお坊さんが作った「建長汁」がなまって、
「けんちん汁」になったそうです。
月曜日は委員会活動がありました。掃除用具を
チェックしている環境整備員会。折れているほ
うきを見付けて取り替えてくれたりもしました。
たてわり班活動を担当する委員会では、
手作り遊びの本などで、次の活動を考
えていました。楽しみですね。
今まで廊下などに掲示されていたポスターを
見本にして代表委員会では・・・。
九小をよくするためのポスターを今年度も
作ります。3つのめあてに沿ったポスター
を作ります。(黒板が斜めに見えるのは、
カメラと撮影の腕のせいです。)
保健委員会では、保健集会でやる内容など
を話合っていました。九小の子どもたちの
健康に関する内容です。これまた楽しみです。
図書委員会です。休み時間の貸し出し当番も
始まりました。そして今年は、担当する本棚
を決めて整理整とんをすることになったそう
です。よろしくお願いします。
音楽委員会は「校歌」の練習。いろいろな
ところで演奏する可能性のある曲です。
※申し訳ないですが、来客などの用事で、全部
の委員会はまわれませんでした。次回紹介す
るんでいいんかい?なんちって・・・。
【かっこわるいおまけ】
休み時間が終わり、教室に戻る子どもたち
のズボンに穴が開いていたので、
「転んだの?怪我しなかった?」と真面目に
聞いた副校長。子どもたちは笑って、
「ダメージ・ジーンズって言うんだよ。」
と教えてもらいました。時代に取り残され
ちまったぜ。怪我でなくてよかったけれど。
昭和の世代は「穴あきジーンズ」かな。
1970年代にイギリスで一時代ブーム
を巻き起こしたパンクロックの人達も、
やってましたね。ピストルズも過度に危
険でした。QUEENやポール・マッカート
ニーも一時影響を受けました。でも歌詞の
内容は・・・。令和の今だったら放送禁止
かもね。
3つの「あ」
朝会です。校長先生は、この後すぐに
くわのみえんそくに行くのでこの服装です。
さて、5月からは校外学習など出かける行
事や学習が増えます、そこで3つの「あ」を
まもりましょう。
まず「あるきかた(歩き方)」です。他の
人の迷惑にならないよう、しっかり歩きま
しょう。
次は「あつまり(集合)」です。集まるのに
時間がかかると、楽しい時間も減ってしまい
ます。
最後は「あとかたづけ(後片付け」です。
帰る前には、付近にゴミなどが落ちてい
ないようしっかり後片付けをしましょう。
3つの「あ」をしっかり守りましょう。
生活指導の先生からは
①今月の目標
②道路で遊んだりしない、交通事故に気をつ
ける
③お家の人がいないときにはお友だちの家で
遊ばない。
というお話がありました。守りましょうね!
朝会でのお話や使ったフリップは、このように
校長室前の廊下に1ヶ月位掲示しています。
次回は右の空いているスペースに、支援員さん
が貼ります。ここを通る子どもたちは、よく見
ています。
5月のキラリポスターは、かぶとと
こいのぼりです。こいのぼりがかわ
いいです。
5月のくわのみカレンダーです。おお、
懐かしの中央線ではありませんか!
これが原画です。なるほど、限定復活のイベント
列車に乗ったんですね。あっ!いたいた。こっち
に手を振ってくれてますね!
今月の目標です。今年度から1時間目・
3時間目の終わりもチャイムを鳴らし
ました。子どもたちも戻りやすいようです。
全国の学校で4月~6月はさまざまな検診
や測定を行います。本校も同様で、保健室
の養護教諭は「盆と正月が一度に来たよう
な」忙しさです。検診の結果は是非よくお
読みになってくださいね。
(ちなみに私は職員検診で今年もお医者
さんに「糖分を控えるように」
「夜遅くは食べないように」
と言われました。家で言われたことをき
ちんと伝えてました。おかげで帰宅が遅
いと、ご飯抜きになりました・・・(涙))
明日は通常授業!
くーっ!4時に起きたのに、曇りで
惑星大集合がみえず。ここまで曇りだと
あきらめもつきますね。
中央線の駅が伸びています。まだ先だけど、
車両を増やし、グリーン車も導入するとか。
少し前になりますが、3年生は図工で
紙版画をやっていました。
おおすごい。どんな刷り上がりに
なるんでしょう?4月の風景でした。
5月も校外学習が続きます。トップを
切って明日は、くわのみ学級が出かけ
ます。歩行訓練で鍛えたから、大丈夫
でしょう。
校区で、たくさん家が建ちそうです。クレーンが
みえますね。また、清掃工場や、給食の第二調理
場も建築中です。風景が変わるかもしれませんね。
明日は、通常授業です!
4月の写真から
3年生の子が「にわとりにあげてください。」
と野菜を持ってきてくれました。ありがとう!
君らうれしいのは分かるが、散らかして行儀
の悪いこと。23日の学校公開では、小さい子
たちに近づいて葉っぱをもらいましたね。子ど
もたちは喜んでくれてました。
中休みや昼休みにタンポポなどの葉っぱを
くれる子どもたちです。先日学校に
「雨の日にえさをちゃんとやっているので
すか?」というお問い合わせの電話があり
ました。時間はまちまちですが、必ず一日
一回はあげています。休みの日は管理人さ
んたちが、あげてくれています。
おお、見事。体育館とプールの間の藤棚が
とてもきれいです。最近咲きそろいました。
最近の読者にお知らせです。九小には
みそ樽置き場があります。11月に6
年生が九小祭で販売します。今年は、
150周年記念みそです。そして、
12月になると5年生がみその仕込み
をして、1年熟成させます。そのくり
返しです。美味しいと評判です。
♫うーすべにいーろのー♫と思わず
歌ってしまう、ハナミズキの苗です。
近所の畑で育てていました。今年は
早かったような気がしますね。きれい。
これは、立川ではありません。我が家
の近くの大きな本屋さんです。立川の
GREENスプリングスにある、
PLAYMUSEUMで行われている、
「ゴジゴジ万博」という企画展にあわ
せたコーナーのようです。
さくらももこさんの、ナンセンスな
ギャグが人気の「ゴジゴジ」。大人も
楽しめる企画展と銘打っています。
4月のある日、HPをボーッと眺めて
いたら・・・。
アクセス数が、面白い数になっていました。
だから何?・・・どうもすみません。
校庭や学校の周りに、たくさん花が咲く
季節になりました。このあと、子どもた
ちの好きな昆虫たちも出てくることでし
ょう。のどかなカッコウの鳴き声も、も
うすぐですね。
邨田丹陵先生 特別展
明日朝、3時50分。木星と金星が大接近!
火星と土星も寄ってきます。肝心のお天気は
曇り・・・・。だめかなあ?
何度か紹介しました、砂川3丁目の金比羅山
のすぐそばに、居を構えた、邨田丹陵先生。
その特別展がたましんRISURUホールで行わ
れています。8日まで!無料!
入り口。邨田先生は、江戸で日本画家として主に
歴史絵などで活躍されていました。関東大震災で、
被災して、北多摩郡砂川村(現砂川町3丁目)に
居とアトリエを構えました。
社会の教科書でも見たことがある、有名な
「大政奉還」の図。なんとこの砂川の地で、
10年もかけて制作された大作です。この
絵は写真で展示されていました。実物はか
なり大きな絵です。
(パンフレットから写したものです)
会場で唯一撮影が許可されている、会場入り口の
ポスターです。日本や中国などの歴史の図が多く
きれいでした。菅原道真の絵が印象に残りました。
【あまり関係のないおまけ】
私は以前、このすぐ前の三小に勤めていたことが
あります。このRISURUホール前の広場は、よく
ドラマや映画の撮影に使われていました。松潤の
99.9とかもやっていて、錦町の会館で着替え
や休憩などをしていたそうです。ある日、ここが
ご婦人で満杯になり、大さわぎになったったこと
があります。それは、RISURUホールで、歌手の
氷川きよしさんのコンサートがあり、出待ちをする、
人達でした。すごかった。
上砂図書館さんとのコラボ!
あさって、月曜日から、休み時間も本を
借りられるよ!図書委員の5・6年生が
当番で活躍します。ところで、・・・
昨年度の5年生(現6年生)の作品を
上砂図書館さんが、掲示して飾ってく
れています。こんなにおしゃれに飾っ
てくれてます。
絵本の帯(おび)を作る学習ですね。
こうやって飾ってくれてうれしいです。
帯だけを広げて飾ってくれてもいました。
たくさん売れるような本の帯ができまし
たね。
「3匹のやぎのがらがらどん」はくわのみ
学級でも授業で扱いましたね。山羊は食べ
られたでしょうか?司書さん方にうかがう
と、この帯の効果は素晴らしく、たくさん
紹介された絵本が借りられているそうです!
やったね!
我が家の子どもたちが小さい頃、この本を
読みきかせてから、お風呂に入っていたこ
とを思い出しました。確かに2人ともお風
呂好きになったなあ。
図書館にお寄りの際は、このコーナーも、
じっくり見てください。上砂図書館の皆様
ありがとうございました。
立川市民科 応急救護講習
たけのこごはん あじの竜田揚げ
なめこと豆腐お味噌汁 牛乳
アジの竜田揚げ 三色野菜のピリ辛あえ
金曜日、今月最後の給食です。たけのこが春らしい
味でした。三色野菜は、パプリカ・きゅうり・ダイ
コンでした。
金曜日の午後は、6年生の応急救護講習でした。
この学習は、「立川市民科」の一つです。立川市
民科についてはいつか詳しく。まずは、意識があ
るか呼び掛けます!
心臓マッサージの仕方など、立川消防署の
方が、丁寧におしえてくださいました。
AEDの操作も、真剣です。おそらくみんな
初めての体験学習でしたが、無事に終わると
ホッとした笑顔になるくらい、真剣でした。
そのころ、主事さんが大きな板を切って
白く塗っていました。これは150周年の
看板になります。実行委員会で完成させま
す。楽しみにして、もう少し待っていてく
ださい。写真以上にきれいに塗ってあり、
乾かしていました。
消防写生会
あ
大きなポンプ車が、この狭い道を、1回で曲がり切り、やってきました!

こちらは白い救急車。結構大きいです。

この日のために駆けつけてくれた、砂川消防署
砂川出張所の方々です。お互いに挨拶をしました。

署員の方から、励ましの言葉をいただきました。
さあ描くぞ!

赤をたくさん使うので、赤の絵の具やクレパスを
多めに用意してくれたのは、図工専科の先生です。

すぐにとりかかりました。
よく見て描いています。

大きく描けることが大事ですねえ。
色合いもきれいです。

ポーズをとってくれている方。身に付けた装具は
合計30キロ以上!2年生の質問に丁寧に答えてく
れます。もし火事が起きた場合に備えて、車内で
待機している方もいます。これも大事な仕事。

署員の方は、暑い中最後までこのポーズを
してくださいました。

この台車には、ホースが数百メートル分
あります。毎朝1回点検や整備をしてい
るそうです。今日お休みの2年生は、方法を
工夫して、作品を描き上げます。
消防士のみなさま、ありがとうございました。
大きなポンプ車が、この狭い道を、1回で曲がり切り、やってきました!
こちらは白い救急車。結構大きいです。
この日のために駆けつけてくれた、砂川消防署
砂川出張所の方々です。お互いに挨拶をしました。
署員の方から、励ましの言葉をいただきました。
さあ描くぞ!
赤をたくさん使うので、赤の絵の具やクレパスを
多めに用意してくれたのは、図工専科の先生です。
すぐにとりかかりました。
よく見て描いています。
大きく描けることが大事ですねえ。
色合いもきれいです。
ポーズをとってくれている方。身に付けた装具は
合計30キロ以上!2年生の質問に丁寧に答えてく
れます。もし火事が起きた場合に備えて、車内で
待機している方もいます。これも大事な仕事。
署員の方は、暑い中最後までこのポーズを
してくださいました。
この台車には、ホースが数百メートル分
あります。毎朝1回点検や整備をしてい
るそうです。今日お休みの2年生は、方法を
工夫して、作品を描き上げます。
消防士のみなさま、ありがとうございました。
18歳に下がったこと
スパニッシュオムレツ ペンネときのこのソティー
オニオンスープ ゴマパン 牛乳
ペンネって、ペン先のような形のパスタ。ソティーとは
フライパンに少量の油に高温を加える調理法。
フレディーが作曲した名曲はボヘミアンラプソティ。
今年度もスポーツテストの取組が始まり
ました。5年生はシャトルラン。
20mを制限時間内に往復します。2回タイム
オーバーしたら終わり。友達への応援の声がす
てきな5年生でした。
6年生の社会は、歴史を後にして、先に公民分野を
習うようになりました。今日は立川税務署の方が来
てくださり、租税教室です。18歳に成人年齢が下
がって、いろんなことが18歳から責任になります。
とにかく今日も、暑いくらいでしたね。半袖や半ズ
ボンの子どもや大人の多さが目立ちました。
クラブ(4・5・6年)
月曜日の給食。ほうれんそうとベーコンのソティー
ブイヤベース ツナとアスパラのマヨコーンパン
そして牛乳です。
ほうれん草といえばポパイですね。パンのレシピは
献立の裏面にありました。
月曜日はクラブ活動がありました。役員決めや
活動計画など。これは、今年の生まれたダンス
クラブです!
クラブ長を決めるのも、とても真剣。
室内スポーツクラブです。
和太鼓クラブ。毎回来ておしえてくださる、
小島先生です。今年もみんな頑張ろう!
チャレンジクラブでは、昨年の活動を思い出
しながら、今年やりたいことを考えている
ところでした。
図工クラブも、活動を決めています。今年は
展覧会もあるからね。
サイエンスクラブでは、Chromebookをみて
いるところでした。
今日(火曜日)は暑かったですね。5年生が暑さに
負けずに、ハードル走の練習でした。
今日は、中華ふうですね。ごはん 酢豚
たまごとコーンの中華スープ 牛乳
暑いときには酢豚が美味しいですね。
そして、本日5月の献立や給食だよりが配布されました。
給食の献立も季節を感じます!!
今日は夏日の暑さに、午後には強烈な雨。
その後風と、大変な1日でした。体調を崩
しやすいので気を付けてくださいね。
朝会・避難訓練
まるで夏のように強い日射し。風は乾いて
気持ちよい朝会。
どうしてきまりを守るのでしょうか。
法律・九小のきまり・スポーツのルール。
いろいろありますね。
守らなかったら、あちこちで事故や怪我。
安心安全のために、きまりを守るのです。
そうしないと学校生活が楽しく過ごせな
くなります。きまりを守りましょう、と
いう校長先生のお話でした。
生活指導のお話も、きまりです。交通事故に
くれぐれも気を付けましょう。
司会の先生も、礼をするタイミングなどを
練習していました。とても静かにお話を聞
けていました。
教室の戻るときも、しっかり行進です。
これは5年生。手を振るようになりました。
たとえば、4年生のくわのみ学級の
お友だちは、4年生の列に入って、
朝会をします。今週も頑張ろうと、
先生とハイタッチをして別れました。
避難訓練。地震です。
「お・か・し・も・ち」の約束で
避難開始。
地震や火事では、静かで素早い行動が
命を守ります。
今年最初の避難訓練は、なかなかよかった
です。しかし課題も残りました。これから
どんどんよくしていきましょう。予告なし
などいろんな設定の訓練を行います。
【匠の技】
用務主事さんがお二人とも大工仕事が
上手でびっくり。この花壇を守る木も
あっというまに作りました。この奥に、
低学年はあさがおなどの鉢を置く予定
です。見事です。
明日は夏日
内野さんのお花がまた変わりました。
右の花は「十二単(じゅうにひとえ)」と
いうそうです。かわいいけど豪華ですね。
学校公開が終わった土曜日の3時間目。
1・2年生は、「仲よくなる会」を
しました。混合のグループで遊びます。
学校たんけんと同じ仲間です。そして
このグループで、昭和記念公園の校外
学習にも行って活動するそうです。2
年生のお姉さん・お兄さんぶりが、い
いですね。
同じ時に体育館で6年生は薬物乱用防止
教室を行いました。「かっこいい」
「1回だけなら」・・・が恐ろしいことに
なります。マッキー・アスカ・キヨ・・・。
みんな、たった一回から始まったのです。
これは、4年生の理科。4年生は春・夏・
秋・冬を通して花や虫などの変化を継続し
て学びます。観察カードに書くのと同時に、
Chromebook(一人一台タブレットPC)で
撮影もしていました。授業が変わりましたね。
これは、3年生。学級目標を一人
一文字書くのです。あいていると
ころに絵を描くのだそうです。やはり
Chromebookから見付けて描いてい
ます。子どもたちすっかりなじんでい
ますね。
土曜日のお昼は、職員が腕を振るって
カレーセットです。これでなんと300円!
ありがたいごちそうです。
ニュースを見ていたら、明日の東京は、27度
位の夏日だそうです。こまめに水を飲みましょう。
今年の4月は気温差が激しくて、風邪を引かぬよ
う気を付けてください。
そして、週末の金曜日から、ウヒヒ・・・ですね。
もうひとがんばりです!
先週の写真から
ジブラルタル生命さんから、図書の寄贈を
してもらいました。目録を受け取る校長先
生と、図書主任です。
こうやって、6年生は1年生の給食を
お手伝いしてくれています。白衣が足
りないので、エプロン姿の人もいます。
優しいお兄さん・お姉さんです。
これは、配膳室近くにある、給食のサンプルです。
給食当番さんは、これを見て配膳の仕方をイメージ
します。くいしんぼの人は、何をおかわりするか、
じっと見て決めています。木曜日は、あられ汁、
アスパラ入り豚丼 ぶづとなしのミックスポンチ
牛乳です。おや!あられ汁には!
一クラスに、数個ハートのにんじんが入っています。
初めての方に説明すると、このハートのにんじんを
探すことで、あられ汁には何が入っているのが知る
ことが目的です。副校長のように「そこに愛はある
んか」と一喜一憂してはいけません。職員室にも、
お一人、入っていた先生がいて、撮らせてもらいま
した。いいなあ。共同調理場には、にんじんをハー
ト型に素早く切る名人がいらっしゃるとのことです。
昨日は、学校公開でした。全クラス公開するのは
3年ぶりです。赤ちゃんも授業を見てくれていま
すね。
いろいろ御協力をありがとうございました。
今後も行事を工夫して行います。
参観者に好評だったものの一つに、委員会紹介
です。委員会で決めたことや次回やる事などが
書いてあります。おや、
これは、健康に関する、ポスターを貼っている
ところです。未成年の飲酒はダメということで、
ここに貼りました。決して副校長の好みで貼っ
たわけではありません。たぶん。おしゃれですね。
1年生を迎える会(仲良くする会)
4月21日は、夕会の時間に1年生を
迎える会をしました。

入場です。花のアーチを持つのが5年生。
手をつないで入場するのがⅠ年生と6年生。
曲は「校歌」です。

代表委員による、司会と始めの言葉。

校長先生の言葉は、5・6年生へのお礼と
どの学年も1年生に優しくしましょうとい
うお話。そして対面で
「よろしくお願いします!」

各学年・くわのみの代表の言葉です。

1年生からの言葉です。元気いっぱい!

そして、2年生からの手作りのプレゼント
です!

退場は、入場の時よりも堂々として
いました。

2年生がくれたプレゼントは、こんなカッコイイ
首飾りですね。

明日は、土曜授業日です。しかも、1・2校時は
久しぶりの学校公開です。4時間で下校です。
迎える会をしました。
入場です。花のアーチを持つのが5年生。
手をつないで入場するのがⅠ年生と6年生。
曲は「校歌」です。
代表委員による、司会と始めの言葉。
校長先生の言葉は、5・6年生へのお礼と
どの学年も1年生に優しくしましょうとい
うお話。そして対面で
「よろしくお願いします!」
各学年・くわのみの代表の言葉です。
1年生からの言葉です。元気いっぱい!
そして、2年生からの手作りのプレゼント
です!
退場は、入場の時よりも堂々として
いました。
2年生がくれたプレゼントは、こんなカッコイイ
首飾りですね。
明日は、土曜授業日です。しかも、1・2校時は
久しぶりの学校公開です。4時間で下校です。
学校たんけん(1年・2年)
20日(水)のことです。2年生が1年生に
校舎を案内する、学校たんけん。今年も行わ
れました。
ポイントを通ると、1年生のたんけんかあどに
シールを貼ります。
さあ、なんとしても2時間で全部をまわろうと
頑張る1・2年生コンビです。
くわのみ学級も、しっかりたんけんです。
やはり、終わったらシールを貼りますよ。
安全・衛生のため、給食配膳室には、配膳
員さん以外は、たとえNo.2の(?)副校
長でも入れません。そこで、配膳員さんが
機転をきかせてくれて、給食を運ぶエレベ
ーターを見せてくれました。子どもたちは
「オーッ!」と大喜び!
このきれいな部屋は、理科室です。
3年生から実験などをするからね。
全グループが無事にクリアー!2年生も
1年生も頑張りました。よかったね。
【おまけ】
あるグループの、面白い説明。
校長室:校長先生ががしごとをします。見て
ください校長先生がいます。手を振
りましょう!(校長先生笑顔で応えます)
職員室:副校長先生が、時間になるとチャイムを
ならす部屋です。(暇人ですな)
用務主事室:ここは、用務手術室です!(こわい!)
だんだん慣れてくると、2年生もアドリブを入れて、
説明するのが、かわいいです!
麻婆豆腐丼 トック入りわかめスープ 牛乳
1年生給食2日目も、2皿です。マーボは、
美味しくておかわりしますね。
初日は見られませんでしたが、2日目です。
意外に早く食べ始めていました。担任は、
「1年生も頑張りました。が、6年生のお手
伝いが助かりました。」とのことです。
6年生やるじゃん!
しまった!
月曜日。くわのみ環境委員会。緊張の
役員選挙。
当番活動の多い、保健委員会。よろしくね。
保健集会も行う予定です。
人気のにわとりたち。タンポポなどの
葉っぱが大好きで、子どもたちのそば
に寄ります。
これは先週の1年生。なんと校歌をほとんど
口ずさめるようになりました。よく覚えまし
たね。
【おわび】
もう気付いたするどい方もいるでしょう。
副校長カメラを学校に忘れました。今日
は、学校たんけんなどあったのに・・・。
明日をお楽しみに。
明日が楽しみ
明日は、2年生が1年生に学校の案内をする、
学校たんけんの本番です。その前に今日は、
一緒にまわる1年生と2年生4~5人が顔合
わせ。自己紹介をしました。よろしくね。
じゃあ明日ね!と1年生を送り出す2年生。
明日は頑張ろうね。
放課後先生が、準備をしていました。
「校長室は校長先生が、お仕事を・・・」
と2年生が考えた説明が貼ってあります。
明日これをヒントに説明するのでしょう!
ニュースでも取り上げていましたが、今日は
全国学力・学習状況調査で、6年生は4時間も
テストや調査に取り組んでいました。邪魔して
はいけないので、ドアのガラス過ごしに写しま
したよ。
焼きそば 豆腐団子の豆乳スープ 牛乳
今日から1年生が給食開始!調理場でも、
今日と明日は2皿ですむようなメニュー
です。1年生には、しばらく牛乳にスト
ローがつきます。6年生がお手伝いして
くれているそうです。焼きそばが大人気!
動き出す第九小
小雨なので、放送室からリモートで
朝会をやります。校長先生のお話は、
ゴールデンウイークの休日の意味を
分かりやすくお話しました。
昭和の日、憲法記念日、みどりの日、子どもの日
・・・それぞれ休みになる理由や意味があるの
です。
ラジコンカーの大会で、優勝です。
今年度も、子どもたちのいろいろな活躍を、
楽しみにしています。おめでとう!
グリンピースごはん たまごとキクラゲのいためもの
かぶとあぶらあげのみそしる 牛乳
グリンピースごはんを久しぶりに食べたような気がし
ますね。後味がよくて美味しいです。
さて今日は5・6年生の委員会活動です。
まずは自己紹介です。そして、役員を決め
やりたいことを決めたり、当番を決めたり
します。1年の大事なスタートです。
(代表委員は3・4年生もいます)
例えば図書委員会の自己紹介は、好きな本お話を
する子、こんな活動をしたいと話す子など、さす
が高学年だなと感心。
役員を挙手で決めるときには、なぜかこうやって
下を向いて手をあげる委員会も多かったです。
九小はどんどん動きだしています。当番活動など
よろしくたのみますよ!
心を込めて・・・。
くわのみ学級上学年の授業です。4月の
季節の言葉や行事などを毎月学びます。
ちょうど雨の寒い日だったので、
「今日はまさに『寒のもどり』だよ。」
とお話ししていたところでした。
くわのみ学級の4月のカレンダーも続々完成です、
丁寧に作りましたね。
くわのみ学級の図工は、お別れした先生への
お手紙カードを書いていました。丁寧に作って
いました。本当に真面目で真剣です。今年こそ
久しぶりに離任式ができるといいですね。
学級目標も、決まってきました。このクラスは、
明日決定するのですね。
1年生の教室に、6年生とのツーショットが
掲示されていました。いいですねえ。
1年生は3クラスとも、こうやって朝やる事を
掲示していました。月曜日は朝会があるから、
少しだけ急がないとね。
あるクラスの掃除当番表です。楽しくて
掃除を張り切りそうです。
ソメイヨシノは散ってしまいましたが、桜には
さまざまな種類があるのですね。これは色のな
桜です。さて、今週は土曜日まで6日間ありま
す。生活リズムを整えて頑張りましょう。もう
少しでゴールデンウイークです。
第九小学校校歌
リンク
立川市へのリンク(外部)
訪問者数
3
7
7
8
0
9
5