日誌

学校のできごと

ファーレアートへようこそ


立川市の5年生は、毎年ファーレへ鑑賞に行きます。
今年は、来週です。図工で事前の授業をしました。
世界36カ国の92人のアーティストによる109の
作品が並ぶ芸術の街角です。

図工専科の先生は、その100をこえる作品を
撮影し、カードにしました!すごい。お気に入
りの作品選んで、ゲームをしました。

次はイメージで作品を選びます。
「夜に光るきれいな作品は?」

これが一番多く選ばれました。光る自転車。
なんと駐輪場の入り口を示す、役割もある
ンですって。

こうやって、作品を目にして、来週現地で
本物を見て、感激することでしょう。

給食 集会


焼き肉丼 豆腐の中華スープ 牛乳 
ラフランスゼリー ・・・いつの間にか
今月の給食も最後です。今日も美味しく
いただきました。
 
くわのみ学級のこのクラスでは
静かに食べ終わった人から、
「静かに」読書をしていいのです。

このクラスでは、「すみっこぐらし」が
大人気!担任の先生が持ってきてくれた
このシリーズをじっくり読んでいました。

今朝の集会委員会の集会は、昨日撮影
していた画像よる、違いはいくつクイ
ズです。よく見て

さあ違いはいくつでしょう。ずいぶん大きな
1年生もいますね(笑)。

もう1問。よーく見てね。この集会は、
放送とChromebookを使って、教室で
子どもたちは参加していました。

芸が細かい!違いはいくつでしょうか。
朝から楽しい集会をありがとう!!



楽しかったですねえ。今は体育館ではできな
いので工夫をした集会を、考えてくれました。

この様子だと、直撃や関東上陸は
なさそうですが、朝の風と雨が、
心配です。気を付けましょう。

【厳しい世の中のおまけ】
縄跳びを跳ぶようにして、ダンスを踊る2年
生の女の子2人がいました。
「うまいねえ!『にゃんこスター』みたい!」
というと、困った顔をして2人が言うには
「『にゃんこスター』ってなんですか?」
ゲゲッ!芸能界の栄枯盛衰、恐るべし。
2年生はにゃんこスターを知らないのですね。

一級の資料から(社会)


6年生の「社会」今日は長篠の戦いについて
です。って長篠ってどこにあるの?すぐに皆
は地図帳を出します。

長篠の戦い、貴方ならどっちの軍がよい?
A軍は4万人・三千丁の鉄砲ただし時間はかかる
B軍は1万5千人 1800の強力な騎馬隊

A軍がいい人? B軍がいい人?
理由も発表しています。

まずはChromebookの合戦図を見て考えます。
こうやると拡大してアップで見られるし、
全体も見ることができます。

しばらくして、教科書や資料集も見ていい
事に。担任の先生にあとで聞くと「資料集は
親切すぎて答えがすぐに分かっちゃう」ので
最初は見せなかったとのことでした。

考えを書けた人から、交流開始。友達の
意見を参考にしてもいいですね。この後
全体で、話し合いました。
(このほかにも授業の写真がたまってい
 るので後日。お楽しみに。)

1年生。花が咲いている間は、涼しくなって
も、こうやってお水をあげてますね。そうそ
う、歌いながら種取りをしているクラスもあ
りました。歌はなぜか運動会の応援歌。たく
さん種がとれました。よかっタネ。なんちって。

明日の集会のために、集会委員が動画を
撮影してました。明日オンラインで集会
を行います。ちらっとだけ見たけど、
おもしろいよ!!お楽しみ!

今日もまた、給食を撮り忘れました。2日分
メニューの紹介をします。
火曜日
サツマイモのかき揚げ丼  ナスとチンゲンサイ
のみそ汁 キュウリと茎わかめの炒め物 牛乳
写真はかき揚げ丼のイメージです。

水曜日
ポークビーンズ 海草サラダ ミートパイ
牛乳  写真はミートパイのイメージです。
ミートパイは、炒めた挽肉と野菜をパイ生
地で包んで焼いた料理です。うまい!

ハードルの指導


月曜日の授業です。5年生の体育。
準備運動も、係の人が先生と一緒に。

今日のめあては、3歩(または5歩)で、
ハードルを跳ぶことです。近すぎると、
高く跳んでしまうので、少し遠くからま
たぎましょう、と説明する先生です。

ハードルの間隔が違っていて、何mが自分に
合っているのか見付けながら跳んでいます。
おや!

跳んでいる様子が、めあてに合っているか、
撮影されたばかりの画像で確かめます。
すごいー!

だんだん早くなってくると、間隔も変わる
のです。一人一人の工夫がいいですね。

最後にめあてが達成できたかなどを
カードに書いて振り返ります。


2年生が1学期に書いた消防車の絵が
戻ってきました。今年は2年ぶりに開
催された70回記念です。6人が入賞
者です。他の人の絵も甲乙付けがたし
だったそうです。

2年生先生方の手で、しばらく絵を
校長室前の廊下に飾ってあります。
教職員や子どもたち、お客様も思わ
ず見入っていました。

♫消防を呼んでくれ、あの子が心に火をつけたから
 消防を呼んでくれ 炎がどんどん燃え上がっていく♫
             「Firehouse」 by KISS
なんて、どうかしています。

安心安全の第九小をめざす


朝会の校長線のお話です。9月21日~30日は
秋の交通安全運動です。1月から8月の間に東京
都で17458件の交通事故がありました。立川
市は248件です。気を付けましょう。

1青になってもすぐに飛び出さない
2立ち止まって左右確認をしっかりと
3飛び出さないなど、自分で気を付けること
4ガードレールのない道では横に広がらない
などの注意を、お話ししました。

生活指導の先生からも安全についての
お話です。
1道路や駐車場では遊んではいけません。危ないし
 うるさくて迷惑です。
2不審者に会ったら、お家や学校に連絡する前に
 まず110番!もし間違ってもいいと警察署では
 言ってます。
安心安全の九小を、今日も朝礼からめざします。

今日の朝会で校長先生が、使用されたフィリップを
支援さんが廊下に掲示してくれました。


鮭とほうれん草のクリームスパゲッティ 
トマトのスープ 牛乳
鮭とほうれん草のクリームスパゲッティは、新メニュー
でした!クリームソースにゆでたほうれん草と鮭フレークを
入れて作ったそうです。この時期は生鮭でもいけるそうです
よ。美味しかった新メニューでした。

和太鼓クラブ 朝練より


先週は火・水・金の3日間が登校日でした。
その3日間、毎日和太鼓クラブの朝練があ
りました。音楽室での締太鼓の練習風景です。

第二音楽室です。6年生が、4・5年生に、
教える場面が見られました。先生が指して
いるのが和太鼓の譜面。独特の譜面です。

多目的室では、上級生と下級生がペアで
練習をしていました。6年生が4・5年
生の演奏を聴いて、感想やさらによくな
るためのポイントなどを伝えています。


そして、上級生に交代。迫力ある演奏を
見る下級生の目が輝いていました。

パラリンピック開会式で、注目を集めた「片翼の
小さな飛行機」。車いすの和合さんは、生徒会役
員をしたり、吹奏楽でユーフォニウム(金管楽器)
を演奏したりする、活発な中学生だそうです。
周りの方々の演技も素晴らしかったです。動画で
インタビューも見ましたが、ご両親や妹さんも
すてきな方々ですね。ネットでもいまだに、話題
になっている「片翼の小さな飛行機」です。

最後をこんな話で閉めるのは気が引けるのですが、
実験的に卵を温めています。寒くなったら、カイ
ロでも使ったらなんてアドバイスも受けてます。
まだ有精卵かも分かりませんが。何をしに学校に
来ているのやら。

優しい応援、熱い応援


みんなで校庭を整備したその晩に大雨。
あららと思ったのですが、ポイント
はきちんと残っているし、ラインも
全部は流れませんでした。逆に砂は
上手くなじんだ感じです。このあと、
先生方がラインを引き直してくれま
したよ。

これは、水曜日のくわのみ学級の体育。
子どもたち・先生方・介助員さんが、
皆で応援です。みんなでゴールまで、
走りきりました。優しい応援の声が
校庭に響きました。

これは金曜日の4年生。これまた校庭に
3人の先生の、熱血指導!「てをふれー!」
「最後まで走り切れ-!」等々の大きな応援。
決して「〇〇しちゃダメだー!」とかのマイ
ナスの、指導ではありません。熱い熱い応援
と指導です。

そりゃあ接戦になるし、記録も良かったで
しょうね。本番でもぜひやって欲しいこの
熱い走り。まさに青春の走りです。これで、
ゴールが夕焼けで、中村雅俊が泣きながら
待っていてくれたら、完璧です。(昭和の
方なら分かってもらえますが。)

こちらは、3年生。前回のカーブ走の特訓の
成果でしょう、よく腕を振り、体が少し傾い
走れてますね。

順位に関係なく、最後まで全力で走る
3年生です。地面をよく蹴っている様
子が分かります!走った後は、しっか
り水分をとってね!

金曜日は、月に一回の「和食の日」の給食でした。
ごはん 豚肉の生姜焼き キャベツとコーンの炒め物
まめ豚汁 牛乳
暑い日がまだ続きますが、和食でしっかり、エネルギー
チャージ!東京オリンピック・パラリンピックでも、
選手村の和食は好評でした。

1年生の体育


2時間目から4時間目まで、体育館で
1年生の3クラスの体育が、ありました。
写真は、3クラス混ざっています。授業
の流れは共通でした。まずは準備運動。
指をよく伸ばします。

ダッシュ!フォームがいいですね。


折り返しリレーで、頑張れ、頑張れ!


これは、横向きのかにさん歩き。
急ぐと結構難しいですよ。手も
かにさんです。

これは体でじゃんけんです。
じゃんけんぽん!

負けると、トンネルを抜けます。
結構運動量があるんです。

さあ、マットを運ぶぞー!でもその前に
手をしっかり消毒です。

さあ始まりました。丸太のようにくるくる。
目が回らないか聞いたら、へっちゃらだと
のこと。マットからはみでないよう、最初
はゆっくりです。

くまさん歩き。手と足を交互に前に
進めてますね。

これはアザラシですね。私がやったら
トドになってしまいます。手の力らだ
けで進みます。手を伸ばすのがポイン
トですよ、と先生から助言!

これは、体を揺らす、ゆりかごの動きです。
前回りや後ろ回りにつながる、大切な動き
です。

慣れてくると、ここから立ち上がることも
できる人もいました。

かえる足です。1回足をたたきます。
腕で体を支える、大事な動きです。

毎回ではないのですが、今日は支援員
さんも、授業に参加です。おしりが上
がってますね!2回たたける人も出て
きました。

最後に、上手だったお友だちを推薦したり、
感想を言ったり。次回につなぐ大事なふり
返りです。先日の3年生のマットの体育と
比べると、今日の1年生と3年生の体育の
つながりが分かっていただけると思います。

「よいっしょ、よいしょ!」
最後の片付けです。3クラスとも重い
マットを自分たちで運べました。

片付けも整理体操も、全て終わりました。
先生が「基(もと)の隊形に集まれ!」
と言うと、しっかり並べました。「もとのたいけい」
と言われて、私は思わずお腹を引っ込めましたが、
それは「元の体型」です。もう元には戻りません。

運動会に向けて


運動会に向けての特別時間割が始まり
ました。朝練の和太鼓が鳴り響く校庭に
早くから担当の先生が運動会練習用の
ラインをひいています!

そして、午後3時頃、校庭の凸凹をなおすた
めに、砂が運ばれてきました!

トラックは2回満杯の砂を持ってき
てくれました。主事さんと先生方が、
平らにのばします。

京都などのお寺のお庭にある、「枯山水」みた
いな模様もできました。

同時進行で、ポイント打ちも行いました。
ここは、50m走のスタート地点です。

カーブのところを正確に半円を描くのは
大変な作業です。交代でやらないと、足が
ぴくぴくしてしまいます。協力して描いて
くれました。

カーブもポイント打ちです。土が意外と
固くて大変でした。でも校庭に白線が
きちんとひかれると、いよいよ運
動会だって気分が盛り上がります。

時間割も、学年合同体育の多い、特別
時間割になります。時間の変更が多く
なっていますので、準備のご協力を、
お願いします。ちょうど一ヶ月後には
運動会です!

くわのみ遠足、行ってみよう!


くわのみ学級は、来月グリーンスプリングスに
校外学習に行きます。事前授業をしっかり行っ
て、学びます。今日はコースと1日の流れを、
学びます。自作のスライド、作るのは手間が
かかったでしょうが、とても効果的でした!

スライドを見て、説明を聞きながら盛り上がります。
特に電車などの乗り物の話や、行ったことのある
施設が映ると、さらにワイワイ楽しそうです。特に
鉄道に詳しい人が、大勢います。

プレイルームでは、いろいろな遊びを体験
できます。楽器もありますよ、と説明があ
ると
「〇〇さん(ピアノの得意なお友だち)
 行ったら弾いてみなよ!」
などと、話ながらイメージがどんどん広が
ります。

IKEAが映ると、買い物に行ったこと
のある子が、黙ってはいません。また、
よく知っていること!

「なんとここで、お食事をします!」うわあ!
「この中からすきなメニューを決めます!」ワイワイ!
「じゃあ、お弁当は持っていかないのですか?」
「ここで食べるので持っていきません。」へー!
「メニューをきめるのは、次回の授業です。」
ざわざわ(すごい盛り上がり!)
反応の素晴らしいこと!!

最後は、各教室に戻り、プリントで復習をした後は
Chromebookで施設について調べ学習です。
4組から6組の合同授業でした。1組から3組も、
事前授業を行っています。

さつまいもごはん れんこんハンバーグ 巨峰
芋団子汁 牛乳 今日はお月見メニューです。
巨峰は品種改良に時間をかけた、大粒のぶどう。
ニュースキャスターでやっていましたが、改良って
手間暇と時間がかかるのですね。有り難くいただき
ました。

別名「芋名月」とも呼ばれるので。サツマイモごはん
でした。それから、いもだんご汁にもお芋と団子。
白とオレンジで、味が違いました。どちらも美味。

後転の授業(3年)


3年生の2クラスの後転の授業を見ました。
先生が持っているのは、やはりリズム太鼓。
「はい。大きく曲げてー!」
など指示できるし、たたき方の強弱やスピー
ドの変化で、子どもたちの動きが変わります。
しかし、先生筋骨隆々ですね!

マットの運動なので、アキレス腱や首
腕などをゆっくりほぐします。子ども
たちの動きが、リズム太鼓にのって、
生き生きとしてますねえ。

今日のポイントは3つ。掲示されています。
また、体育カードにも書いてありました。

こちらももう1クラスの3年生。
こちらも太鼓に合わせて、軽快です。

どちらのクラスも準備をてきぱきと
していました。

さあやるぞ! でもその前に 手あらいです。


写真のアザラシや、クマなどの歩き方で
体を温めほぐします。

足打ちもできるようになって
ますね。上手。

ゆりかごの動きですね。背中を丸めて
回転しやすくします。ころん、ころん。

最後は肩倒立。まるで組体操のような
動きです。

いよいよ、後転です。上手に回れなかったと
「自分で」判断した子どもたちは、後ろの
坂道マットで、特訓します。最初は何人も
いたのですが、最後は0人に!

時間になったら、カードでふり返りを
します。参観の校長先生が、熱血のご
指導です。子どもたちが熱心なので、
見ている私たちも引き込まれます。

最後に、見学の子どもたちが選んだ、
上手な男女の子どもたち数名が模範の
演技です。
この授業で後転ができるよ
うになり、
「人生で初めて後ろ回りができた!」
と喜んでいる子も数名いましたよ!
おめでとう!

秋空のもと



1年生は今日から3日間。クラス別に
秋さがし・虫さがし・花さがしに出か
けます。今日のクラスは準備万端です
ね!きちんと並んで出かけましたよ。

3年生。運動会ではじめて80mを走ります。
なんと言ってもポイントは、カーブのところ。
手を広げて体を斜めにして走る演習をしてい
ました。手が斜めになると、いいのですね。

そしてこれは、その後の4年生の練習です。
体を内側へ上手に倒してますね。

5年生の音楽。間を開けて、マスクもして、
ハミングで歌います。ハミングはコロナ禍
の音楽の授業には欠かせません。

皆が一人1人持っているChromebookには
今ハミングで歌った「こげよマイケル」の、
データが。
家でも練習できそうですね。ある雑誌に書いて
ありました。コロナ禍で、音楽は、授業への、
ICTの導入が進んだ教科の一つなのだと。
大声で歌えない分、専科の先生がさまざまに
工夫をしています。

くわのみ学級の図書の時間に、地域のお話名人
求さんが、読み聞かせに来てくれました。いつ
もありがとうございます。

オニオンパン ホキのフリッター ベジタブルスープ
ほうれん草のマカロニソテー 牛乳
このスープの中には、タマネギ・にんじん・とうもろこし
グリーンピースの4つの野菜が入っています。野菜を柔ら
かく煮込んでからミキサーにかけたそうです。野菜が苦手
な人にも、飲みやすいスープでした。オニオンパンは、と
ても長ーいパンでした!

今日は十五夜。中秋の名月です。
校庭や武蔵砂川駅では雲に隠れて
見られませんでしたが、家の近く
でしばらく雲が切れて、満月を見
ることができました。いよいよ涼
しくなりますね。

名月を取ってくれろと泣く子かな
           小林一茶

泣いて笑って、今週も!


キンモクセイもいい香りをするように
なりました。

くわのみ学級の、十五夜をイメージ
した、9月のカレンダーです。

カレンダーと一緒にくわのみ学級の
廊下に掲示してある、夏休みの絵日
記が楽しいです。これはおばあちゃ
んと、卓球をしたのですね。本格的
なユニフォームですね!

おお、美味しそうなかき氷!それも
3種類も!ママが一番喜んでいるみ
たいですね。ふわふわのかき氷です
ねえ!

夏休みはわんちゃんと散歩もゆっくり
できますね。8月中盤から雨の日が多
かったですが、合羽を着て散歩とは!
しかもワンちゃんの合羽は、ハチさん
ですか!!

5年生の工作、(イス作り)も完成し
始めました。早く終わった子どもたち
は、Chromebookで絵を描いています。

指を使って、ゆっくりと描いていました。
いろんなソフトがあるのですね。イスの
方は、大人の図工の先生が座っても、大
丈夫なくらい頑丈な物ができたそうです。

4年生の係のポスターです。いろいろ工夫して
あり、楽しそうなポスターですね。「元気と笑
顔があふれる体育当番」といういいネーミング!

専科の授業の連絡は大事ですね。万が一
忘れ物をしてしまわないように。頑張る
事の内容が具体的でいい、4年生の係の
ポスターでした。

これも4年生の自主学習(研究?)のコピー
です。泣くことは、笑うことよりも体にいい
かもしれないという内容。まとめ方が、上手
で高学年のノートのようです。
もしかしたら、泣きたいくらい大変な時は、
思いっきり泣くのもいいのですね。そうい
えば、サッカーで久保選手が負けて大泣き
してました。普段の言動がしっかりしてい
るけれど、そうだ、まだ20才の若者なの
だと改めて思いました。(東京オリンピックより)

今週も涙あり(うれし涙がいいな)、笑い
ありのいい一週間になりますように!
今週の登校日は3日ですが、なおさら頑張
りましょうね。

9月の砂川町


春分の日から数えて210日目の9月1日を
「二百十日」、9月10日頃を「二百二十日」
と言います。台風が来やすい頃なので、無事
豊作でありますようにと、農家ではごちそう
を作って、神様に供えたそうです。

今でも、災害の備えをする日として
残っていますね。

中秋の名月十五夜。今年は21日ですね。
昔の砂川地区では、子どもたちが「十五夜
くんない」といってお供え物をもらって歩
いたそうです。

20日から彼岸入り。23日が中日で秋分の
日ですね。お墓参りなどしたそうです。

秋のお彼岸といえば彼岸花(曼珠沙華)。
学校の周りの農地にもいっぱい咲いてい
ます。

玉川上水の新家橋付近は、季節ごとにいろいろな
花が咲きます。見事な彼岸花ですね。4年生が今、
国語で学んでいる「ごんぎつね」でも、重要なモ
チーフです。(毎年言っている。)日陰やしめっ
たところを好む花です。ごんもそんなところに
住んでいるのでしょうか。

今日は敬老の日ですね。ご時世で帰省ができ
ない方もいらっしゃるかもしれません。でも
感謝の気持ちは、いろいろ表せますね。

全国学校飼育動物研究会によると、
にわとりの寿命は5年~10年と
か。クロゴマとシロゴマは立派な
おじいさんです。火曜日はえさを多
めにあげましょう。そんな私も、
あと何年かしたら「じいじ」と呼
ばれるようになるかも。(笑)

昨日は見事な台風一過。爽やかな
秋晴れでした。湿気も少なかったです。
そろそろ運動会の練習も始まりますの
で、体育着・汗ふきタオルのご用意を。
練習が終わったら、手洗いとうがいを
しっかり行います!

【全編おまけ】真面目に飼育を考えると


全国学校飼育動物研究会という会があります。先週
12日(日)に総会がありました。(ポスターなど
は今年ではなく以前のものです。)

うさぎ・ハムスター・モルモットに次いで、
にわとりの飼い方も詳しく説明してあります。
資料によると、「動物に触れる体験のない子
どもは、すぐに動物をさけてしまう。一方小さ
い時から、昆虫やハムスター・犬や猫などに触
れて育った子どもは、少々の汚れや、小さい傷
などをものともせず、お気に入りの動物と安らぐ
ことができる。動物と触れる体験のない子ども
たち比べて「生きる力」がついている。」
との言葉が印象的でした。

「また動物の死に立ち会った経験のある子どもは
経験のない子どもよりも自殺を否定する。」
「ペット動物を持てた子どもはさまざまなストレ
スをペット動物と一緒に乗り越えた例も多い。」
などの、文章が心に残りました。
・・・確かに動物を心理療法に使う例も多いよう
です。老人ホームでも、効果があるとか。

食っちゃ鳴くだけの、九小のにわとりたちに、
とてもそこまでの力があるとは思えませんが、
真面目に飼育を考えている報告書でした。
また、早く宣言が終わり、子どもたちが抱っこ
をできる日が来るといいなと思いました。

ちなみに、報告書によると、太陽やライトに
かざして、血管が透き通って見える卵は、有
精卵でひよこが生まれるそうです。
明日試してみましょう。

先週の写真から②


職員室にも応援の拍手が。何だろうと
見てみると、4年生3クラスががリレー
をしていました。そりゃ盛り上がるわな。

この日のくわのみ学級の体育は
50m走のタイムを測っていました。
高学年になると迫力ありますね!

くわのみ学級の刺繍です。集中力が
いりますね!毎回少しずつ進めて、
2学期には完成するのでしょう。

ビーズの(すだれ?)制作も集中です。
完成すると、一つの絵になりますので、
間違えては大変です。頑張って!

内野さんのお花がまた新しくなりました。
玄関に飾っています。水引と春蘭。鉢も
またすてきです。いつもありがとうござ
います。

3年生の観察カード。よく見て書いてい
ますね。この後秋が深まると、どうなる
でしょう。

その3年生の教室より。社会科は町から
立川市全体へと広がってます。立川市は
ピストルの形なのですね!

先週の写真から


高橋さんとお仲間が、プールへ。何を
されているのかというと、来年のヤゴ
救出作戦のためのしかけです。

桜の木だそうですが、これがあると
トンボがたくさん生まれるのだとか。
1年がかりの学習です。毎年ありが
とうございます。

1年生の教室から。休み時間に集まって
何をしているのか聞いたらば、楽しく
お絵かきをしているのだそうです。

2年生。早めに掃除が終わりました。
終わった人が見ているものは・・・・。

朝会のお話コーナーです。
先々週校長先生が話された、防災の日の
ところには、関東大震災の写真もありま
す。「防災の日だあ・・・。」と男子が
つぶやいていました。

パラリンピックのお話のところでは、どうやって
サーブを打ったのかとか、なぜ腕がないのかとか
(列車の事故に巻き込まれた)、分かる質問には
答えました。

大雨にも負けず、一輪のあさがお。今年の
あさがおは、本当に長く咲きますね。

いよいよ種が見られるようになりました。
この部分が茶色になったら、種取りですね。

たぶん早めにこぼれた種から、
ものすごい勢いで伸びたあさがお。
さくに絡みついての、開花です。
ところで明日は、敬老の日です。
おじいちゃんおばあちゃんがい
らっしゃるお家は、もちろん、
遠くにいらっしゃる方は電話な
ど、お子さんがお話をするいい機
会ですね。

考える体育②


置き方が少しずつ違います。そして
実際に跳んで、跳びやすくするのは
どうすればいいのか考えます。

先生が「置き変えていいですよ!」というと
歩測で間隔を考えるグループも!

みんなで「どうだろう?」と確かめて
いました。跳ぶというよりまたぐ感じ
になってます。

このチームも間隔を同じにして
コーンとミニハードルを交互に
置きました。工夫しましたねえ。

最後に、見本の友達の跳び方を見て発表です。
①間隔がせまい方が、走りにくい。
②ハードルの間隔は同じ方ガ良い(歩測した
 グループより)
③もしかしたら人によって、(適した)間隔
 は違うのかも。
等々、いい意見が出ました。教え込む事も大
事ですが、このように考えさせるのも大切で
すね。今後跳び方も、見付けることでしょう。
2年生のボール投げもそうでしたが、よい見
本を見て、人のいいところを見付けるなど、
「考える体育」を見せてもらいました。

台風に備えて主事さんに、ミストシャワーを
外してもらいました。風で折れたり、ふっと
んだら大変です。昨夜は風は予想内でしたが、
雨が強くて夜中に何回か起きました、雨音で
起こされるほどの、大雨。温帯低気圧に変わ
ったようですが、気を付けてください。

考える体育①


テレビを見てびっくり!生中継隅田川花火
大会。観客はいないようです。武蔵砂川駅
付近や、我が家の近所でも、予告しないで
花火打ち上げのみのところがありました。
きれい。来年は見に行きたいですね。

4年生の体育です。やはり大声は出しません。
先生の太鼓に合わせて屈伸運動です。

これはリズム太鼓といって、笛の代わりに
使っています。笛と違って、口頭で指示を
だしたりできるので、是非マスターしたい
技です。

ダッシュ、横歩き、ギャロップ(写真)など、
運動によってたたき方を変えることで、支援
できますね。

主として中学年が使うようになった、ミニハードル。
持たせてもらったら、軽ーい!比較的安全に跳び越
せるようです。丈夫な入れる箱が必要ですね。

このミニハードル3台と、コーン3台の
計6台を跳びます。置き方は自由。チー
ムごとに、考えてます。(続く)

飛べ、ボール投げ


1時間目は2年生の体育です。
まずは準備体操。「1・2、3・4」などの
大声は出さないので、静かな準備運動です。

次は、縄跳びです。1年生のころよりも
腕や手首が回るようになりましたね。
担任の先生はもちろん校長先生からも
アドバイスを受けました。

みんな見せに来るので大変です。
でも、上手になってますね!

次は玉投げです。紅白玉入れの玉つかいます。
えーいと投げます。遠くへ飛ぶほど得点が
高くなります。

上手なお友だちの投げ方を見て、
よいところを見付けます。
その後投げたら、遠くへ飛びました。

先生からは、手の使い方や足のステップ
を教わりました。校長先生からも、高く
投げるよう教わりました。こうやって、
投げる回数を増やしたら飛ぶでしょう。
気が早いですが、来年の体力テストが
今から楽しみです。

麻婆野菜丼 鶏肉と冬瓜のスープ みかん 牛乳
今日の「注目ベジタブル」は、マーボー野菜どん。
なすを一度あぶらであげてから、調理したそうです。
うまみも逃げないし、7水っぽくなるのも防ぐそう
です。ひと手間がうれしいですね。

明日は、4年生の体育の授業などを載せる予定です。
油断していたわけではありません。が、台風のコース
が予定より変わり東京をかすめそうです。明日、明後
日は気を付けましょう!

くわのみ体育(体育館)


今日はくわのみ学級の体育。
曲に合わせて元気よく走ります。
「汗びっしょりだー!」
なんて声も聞かれました。

みんなで準備するよ。
マットで運動するよ。

マットの耳を下に入れて、これで安全。
早く準備できて、水分補給の人もいます。

こまめに手を消毒していました。
さあ、いよいよいろんな運動をするよ!

さまざまな動物の動きを入れました。
これはクマさんの行進ですね。

かえる足です。これが上手になると
跳び箱もへっちゃらです。

こうやって最後に前回り。
手をしっかりついて頭を入れて
上手な転がり方ですね。

さあ、今日の給食はコーヒー牛乳。
いつものようにストローの袋はは
がさないで飲みますよ!


ミルクパン ポークチャップ 目玉焼き
キャベツのスープ煮 牛乳
今日は「絵本コラボ給食」の第3弾!
今日は「おしゃべりな たまごやき」
という絵本から目玉焼きの登場です。

これまた人気の絵本。学校の図書室には
ありませんでした。誰かに借りられたか
な?楽しいお話です。

絵本の世界では、にわとりは人気者ですねえ。
この絵本シリーズで、大人気。王様になった
気分で、たまごをパクリっと食べたかな?

台風の動きが気になります。気をつけたいです。
高学年の子どもたちは、天気予報などを見て、理
科の学びを生かしましょう!!

昨日の授業②


5年生の道徳の授業です。『「うそ」って、ついていい
ものですか』と言う授業。価値項目(ここで学ぶ、生き方
についての項目)は、正直、誠実についてです。意見が
分かれやすい3つの事例を考えます。

自分の考えを、簡単に書いた後、小グループで
話し合い。

考えをホワイトボードにまとめます。ムリに
よい・悪いにまとず、両方書いてもいいよう
です。正解は一つではなさそうですものね。

こんな風に各グループの結果をみて、考えが
まとまっていきます。

ウソには私利私欲のためのウソと、そうでないウソが
あることに気がつきました。それでもウソをつかずに
伝え方に気を付けながら、誠実に過ごすことの大切さ
を学んでいました。

久々のとんちきです。給食の写真を撮り忘れました。
言い訳をすると少し忙しかったのです。(おかわりを
しっかりするひまはあったけど・・・。)
けんちん汁(写真はイメージ)さばの塩焼き
かわりきんぴら(ぴりっと辛い)ごはん 牛乳
ひと口メモによると、和食の基本はごはん・汁物
おかず3品の一汁三菜。具だくさんの汁にすると
一汁二菜が基本です。今日はまさに一汁三菜。
テレビのドラマでも、食卓はこの基本を守ってい
ますね。

2学期になって、1年生の給食の準備がとても
早くなりましたね!用事があってこの教室に伺
うと、「えー!もう食べているんだあ、早くな
ったねえ。」と。黙食も頑張ってます。まして、
他の学年はさらなりです。静かに放送委員の音
楽などを聴きながら、味わってました。

昨日の授業①


5年生算数の授業。2で割り切れるカードと3で
割りけれるカードがあります。交互に1枚ずカー
ドをとり、多くとった方が勝ち。取れるカードが
なくなった方が負け。

ところが、何回かやっても、必ず先生が
勝ってしまいます。この頃から、もしか
して・・・とつぶやく子どもたちが出ま
した。

このあと、算数の先生と見に来ていた先生が
行ったり、子どもたちで行ったりするうちに
「分かったー!」なんて声が・・・。

そして立ち上がって近くの友達と
あーじゃない?こーだよ!と必勝
法を探ります。ここが一番対話的
な場面です。必勝方が見付かった
ようです!

そうです、2でも3でも割り切れる
カードを先に取ったら勝ちなのです。
こうやって、公倍数や公約数を学ぶ
きっかけとして、分数のわり算などへ
つながっていくのですね。

対話的な授業


ベジタブルドライカレー  巨峰(2つぶ)
かぶとウインナーのスープ 牛乳
人気のカレーですが、今日は野菜の美味しい
ドライカレーでした!巨峰も口の中で秋の香
りがしました。

朝練が始まった、和太鼓クラブ。密にならないように
2つの部屋で分かれての練習。

子どもたちも指導の先生方も、朝早く
大変ですが、九小の伝統を引き継いで
くれています!!

4年生の名作中の名作。「ごんぎつね」。
最初の場面のごんはどんなきつねか、
本文から考えます。

お互いの考えを、確かめます。こうすることで
全体の話し合いに、つながります。

身を乗り出しての話し合い。明日はこのような
対話のある授業を2つ紹介する予定です。
【おまけ】
21日(火)は十五夜です。お団子を食べなくて
はいけません。給食では22日に団子汁が食べ
られる予定です!

昨日の朝会から


今日は、「パラリンピックから学んだこと」と言
うお話をします。
 
パラリンピックを初めて見た人も多かったと思い
ます。例えばエジプトの、ハマト選手。足で玉を
あげて口でサーブします。努力と工夫でやれない
ことはない、無限の可能性を感じますね。

メダルに関係なく、インタビューでは、
どの選手も、まずありがとうという、感謝の気持
ちを話していました。みんな最初に感謝の気持ち
を表していました。
それは、パラリンピックの種
目は、一人ではできないことが多いからです。 練
習も 使う道具も 競技そのものも 多くの人々
の協力や応援があったから頑張れたのです。こ
れは
義足といいます。軽くて丈夫で、早く走れる義足
がどんどん作られて、いい記録が出るようになり
ました。実は陸上の記録は、この先オリンピック
よりもいい記録が出ると言われています。

目の見えないランナーを、ブラインドランナー
といいます。マラソンで金メダルを取った道下
選手。一緒に走る人をガイドランナーと言いま
す。
道のでこぼこを教えたり、タイムを伝えた
り、水の飲むのを手伝ったりと、大活躍です。
選手のため自分たちだって走る練習をします。
こうやって、多くの人の協力や応援があってこ
そのメダルだということが分かっているから、
自分のことよりも感謝の言葉が出るのですね。

 
最後にパラリンピックから学んで欲しいことを二
つお話しします。
ひとつは、夢をもって頑張るこ
との大切さを忘れないで欲しいのです。

もう一つは、障害を乗り越えていく生き様(生き方)を
学んで欲しいのです。つらいことがあったときにも、パ
ラアスリートの皆さんのように努力と工夫で乗り越えて
欲しいと思います。というお話でした。

朝会の司会の先生は、大学で体育を
研究していたので、オリンピックや、
パラリンピックの選手と、練習をし
たり、授業をしたりしたそうです。
今度おぜひ、お話をして欲しいですね。

最後の図書主任の先生から。立川市の
電子図書館のカードができたという紹
介をしてくれました。まだ登録をして
いない人は是非。分からなければ、お
家の人に手伝ってもらうといいですね。

クラブ紹介②


チャレンジクラブでは、大人気の
スライム作り!金粉のような粉も
入れて宝石のようなスライムもあ
りました。

図工クラブは木で作るキーホルダー
なので、「木ーホルダー」と言うそ
うです。糸のこを上手に使ってます。

なんと一万円札の木ホルダーを作るの
ですか!

料理・手芸クラブは2学期も手芸に専念。
ふんわりした雰囲気で、ティッシュケー
スを作り始めました。

サイエンスクラブは、ピンポン球と水
と紙コップを使った実験をしました。

室内スポーツクラブは、ボール2個を使った
ドッジボール。下級生に優しいドジボールと
いう約束だそうです。

これは、ドッジボールクラブの試合。さすがに
すきな物同士。白熱してましたよ。

最後に屋外スポーツクラブ。フライイングディスクを
使って、パスリレー。以外と難しい!
以上、11のラブで活動しています!

【おまけ】
クラブの名前・・・たまごクラブひよこクラブ
         (我ながらうまい)
クラブの部員・・・にわとり5羽と副校長
活動内容・・・・・ひたすらえさを食べる。
         鳴く。寝る。けんかする。 以上

クラブ紹介①


パンプキン ほうれん草のキッシュ ラタトゥイユ
フルーツポンチ 牛乳 今日はベジぱくDAY
今月の野菜注目野菜は、ナスです!

各階のサンプルに、このベジぱく君を
置く日になりました。

さあ今日は久しぶりのクラブ活動日。
イラストクラブは、画像のイラストを
丁寧に描いていました。

プログラミングクラブは、やはりChromebookで
プログラミング学習。みんな上手。

写真の写し方がひどい。これは、ボードゲームクラブです。
2学期は、オセロの総当たりリーグ戦です。

なんといっても和太鼓クラブ。たたく前に口伝で
リズムを確かめています。この後たたきました。
朝練もいよいよ始まります。

先週の写真から


くわのみ学級の外国語活動。文房具について
表現してます。ALTの先生に授業の様子を
うかがうと、親指を上に向けて
(グットのサイン)
「とてもノリノリの子どもたちです」
ってほめてくれました。よく手があがってま
した。

6年生の図工室も、まるで工房のよう
です。黙々とでも楽しそうに制作中。

男子が「先生触ってみてよ!」というので
さわると、よくヤスリで磨いてあり、つる
つるです。黒板を見るとヤスリでしっかり
磨くように書いてありました。図工専科の
先生に聞くと、何の材木にするかいろいろ
工夫されているそうです。(固い木だと丈
夫だけれど切るのが大変、などなど。)

横に長いもの、箱形の物、などなど、
この段階でも、ひとりひとり違った
物が作られているのがすごいなあと
思いました!オリジナルって大事で
すよね!

金曜日は久々に30度になりました。ミストも
あと何回かでしょう。この日は大活躍でした。
みんな月曜日に会いましょう!

にわとりたち人気者ですね。草をよく食べる
ので、みんなであげています。

おかげで、子どもたちが近くにいると、
にわとりは喜んで、網の近くまで来るよ
うになりました。

すずめが開けた「すずめ穴」(おいおい!)から草を落
とすと喜んで食べます。生きものをかわいがる気持ちを
大事にしたいですね。
今週も、子どもたちの頑張りを報告したいです!

恋の季節


先週、玉川上水沿いの電灯にたくさんの
ガ(蛾)が飛んでいました。すごい数!

ちょっと引くくらい大きい蛾でした。
蛾も恋の季節なのでしょうか。

恋といえば、毎日子どもたちや先生方から
「卵を抱っこしてます!」との報告が。
新しい悩みですね。

これは、ネットで見付けた画像ですが、これくらい
多くないとなかなか温めないとか。

これももちろんネットからです。こうなった
らかわいいけれど。校長先生のお話によると
他のにわとりが突っついたりしてしまうそう
です。万が一生まれたら、親子は別の部屋に
しましょうということになりました。万が一
ですよ。

先日手をすべらせて、えさの小箱を落として
しまいました。めんどり2羽が驚いて飛び跳
ねました。すると、クロコが私の方へ来て、
威嚇の体当たりをするではありませんか!
こやつ、亭主気取りしやがって、しかも、
めんどり2羽を独占ですか。芸能界だったら
炎上ですぞ。ここでは確実に恋の季節。卵に
万が一の可能性ありかも。

遅くなりましたが、金曜日の給食です。重陽の
節句(9月9日)メニューです。
栗としめじのご飯 サンマのかば焼き 
菊入りすまし汁 牛乳
金曜のすまし汁には、菊を配膳直前に食缶に
入れて食べました。季節の行事を大事にした
2日間のメニューでした。

今週の写真から②


くわのみ学級の授業。車いすの
使い方などを学び、実際に交代で
のります。補助の人のサポートが
大事なことを体験していました。
そこへ・・・・。

「私も乗せてください」と通りかかった
男の先生が!みんな大喜び。おとなの人
でも、車いすなら押してあげられますね。
先生も
「もっと、スピードアップをお願いします。」
なんて、タクシーじゃないんだから!(笑)

5年生の外国語。担任の先生が説明し、
右のALTの先生が発音や補足をします。
2人連携がスムーズで、見事です。
ALTとはAssistant Language Teacher
外国語の助手の先生です。本校のALTは、
助手どころか、本当に大活躍。日本語も、
上手で、大変助かっています。

説明を聞いてびっくり!お皿洗いや、
お部屋掃除などのお仕事について、
「いつも・always」「たいてい・usually」
「時々・sometimes」「決してしない・never」
と、頻度に分けて説明します。
「私は時々、お風呂を掃除します。」等を、
5年生、元気に表現するのです!
おいおい、昭和なら。中1~中2ぐらいの内容
ですぞ!こうやって、表現することを楽しみな
がら、中学校の英語科へうまく接続できるよう
先生方と子どもたちは頑張っています。
ちなみに、私はalways週末に、家事をさせていた
だいていますが(なぜか敬語・しかも謙譲語)、
neverほめられません。usuallyやり直しです。
とほほ・・・。

気を取り直して1年生。ひらがなは1学期で
おわりました。2学期はカタカナや漢字も、
習います。今日は音読発表会の準備ですね!
誰が何の役をするのか、1年生なりに
頑張って話し合い、決めていました。
保護者の皆さん、是非お家での音読を
応援してあげてください!

今週の写真から


そうです、給食の時間の、お昼の放送が
復活です。放送委員の活躍開始です。
(朝や下校の放送はいつもしていました)

6年生の授業から。こうやって友達の考えを
見合うことができます。従来の発言による交
流とChromebookを使った交流のどちらも大
切です。こちらでは、「全員」意見を発表で
きることが素晴らしいですね。

このように、万が一休校などになったときでも、
いろいろ制限はありますが、交流は可能ですね。
それにしても、子どもたちの順応の速さには、
感心してしまいます。

「国語」の研究をしている九小です。言葉の
クイズを始めています。まずは1年生。なぞ
なぞ3は、ちょっと考えてしまいました。

くわのみ学級はスリーヒントクイズ
ですね。右はサンタさんかと思った
ら、大間違いでした。

校内研究会(国語)


今日の18:30頃。屋上です。きれいな
月と、その下が金星でした。水星は雲で見
えず。もっと月は細くてきれいだったし、
金星はドキッとするほど明るかったです。
明日も晴れれば、金星は見えるはず!

昨日の木曜日。校内研究会がありました。
お昼にイスを出したりする準備をしてい
ると、5年生が4人「俺らがやります!」
と言ってあっという間に会場完成。あり
がとう!

教室などでは、密でできないので、体育館で
こんな感じで行いました。

ざっくりいうと、授業の様子の動画を見たり
授業の工夫したところなどを、授業者や、授
業提案をした高学年ブロックの先生が、説明
します。

校長先生のお隣の方が、講師の東京学芸大学
教授 中村 和弘先生です。

この後グループに分かれて、疑問点などを
まとめます。けっこう白熱していました!


校長先生が熱心にごらんになっているのは、
子どもたち全員の意見を一覧で見られる、
優れもの。これを使えば、教室だけでなく、
家からでもリモートで、書き込んだり、交流
できます。

これは、「やまなし」と言う作品を通して、賢治は
何を伝えたかったのかが書いてあります。こうすると
比べたり、参考にしたり、やっぱり自分の考えが、よ
かったなど、広がったり、ふかまったり、強くなったり。

講師の中村先生には、授業や、先生方の話し合い、
研究の進め方について、評価していただきました。
さらに、研究を深めて、どんな発表の形になるか
は分かりませんが、発表をします。

アニマシオン(3年)リモート工場見学(5年)


3年生はこの絵本を使ってアニマシオン(読書を
すきになるように導く授業)です。、まず
全員がこの本を借りて(図書館の御協力で)
何日もかけて、暗記するくらい読み込みます。

みんなこの話の文章を持ち、これからちゃんと
お話の通りの順番に並び、座り直します。

さあ、作戦会議。結構にたフレーズもあるので
慎重に座ります。

さあ、先生が読みます。合っているでしょうか。


あっ、違っていた。みんなで力を合わせて
並び直します。無事並べました。しかし
このお話。久しぶりに聞きましたが、泣け
ますねえ。子どもだけでなく、大人も巻き
込むすてきな絵本です。

5年生が、リモートで自動車工場の方のお話を
聞いています。なんと岡山県の三菱自動車工場
のリモート工場見学です。もちろん生中継!
矢印の小さな窓に、工場の方が映っていて
教室のみんなに「分かったら手を上げて!」
なんて言ってます。ちょっとびっくり。

このクラスでは、工場の生産ラインを
見ていました。ベルトコンベアでぐん
ぐんです。

このときは、くわのみ学級の5年生も
一緒に参加。しっかり聞いていました!

塩ちゃんこうどん 菊花蒸し 煮浸し
ぶどうのかき氷 牛乳
今日は重陽の節句です。以前校長先生のお話
にもありましたね。この菊花蒸し、一つ一つ
調理員さんが丸めて作りました。
なんとその数6000個!病気や災いがない
ように、作った昔からの伝統です。

またも天体ショーです。明日夕方、
月・金星・スピカ・水星がほぼ一
列に並びます。水星はなかなか見
られないのでチャンス。後はいい
天気を期待します。

国語「やまなし」の話し合い


おっ!さすが季節を先取るコンビニ。
ついにおでんも始まったのですね。

学校のそばまで来ると、1年生が大さわぎ。
大きなカタツムリを見てびっくりです。
「持ってく?」と拾って渡すと、
「うん!」と男の子が持っていきました。

帰りには、入れ物とあじさいらしき葉っぱが
入っていました。授業中ふたのない入れ物か
ら飛び出して大変だったとか。大事に育てて
ね。

中庭です。久々の朝日に、1年生のあさがおが
まだまだ満開です。ところで中庭にやけにすず
めがいるなあと思ったら・・・。

おお、くわのみ学級のバケツ稲。網で
ガードしましたが、これを狙っている
のかな。実るまでにはまだ少し早いで
すね。楽しみです。

5年生の「九小米」は、少し黄金色になた
穂も見られます!これからが最後のお世話
ですね。

くわのみ学級の体育。折り返しリレーです。
介助員さんも先生方も真剣に応援!
いやあ、久々の晴天です。

くわのみ学級では、タッチをしない(線を越えたら
次の人がスタート)。間を開ける。大声で応援
しない(拍手で応援)、の対策をとってます。大
接戦で、審判の先生を困らせるくらいでした!

こぎつねごはん ししゃもの磯辺揚げ 
さつま汁 牛乳  -給食一口メモより- 
きつねが油揚げを好きだと言われています。昔
きつねは農作物を荒らす小動物を食べてくれる
ので農家では大事にされ、神様として大切に思
うようになりました。農家の庭先にお稲荷様が
よくありますね。そして油揚げを供えるように
なったのです。今日は油揚げをこぎつねの耳に
仕立てて小さく三角に切ってありました。
子どもたちに人気のメニューでした。

さて、5時間目に国語の研究授業がありました。
宮沢賢治の「やまなし」難解なお話ですが、6年
生はよく自分の考えをもち、意見交流をしていま
した。

賢治はこの「やまなし」で何を伝えたかったのか、
賢治の生き様も参考にしながら、全員が自分の考
えをもち、意見交流できました。明日、この授業
について講師の先生をお呼びして、研究会をしま
す。もし、「やまなし」の本があったら読んでみ
てください。ネットでも読めます。このお話で
意見交流ができる、授業と子どもたちが、素晴ら
しいな、すごいなあと思いました。

一斉下校


朝、体育委員の子どもとその仲間たちが
校庭をブラシで整備してくれました。雨
の続いた後だけに、うれしいですね。

いやあースクープです。カフェオレがついに
卵を抱いているのか?それとも今うんでいる
ところなのか?じっと動きませんでした。
ひよ子がうまれるのか、ガセネタか。

この写真は4年生ですが、やっと晴れた
校庭で、走ってタイムを計っています。
これで、紅白分けを決めるのです。4年
生の、応援がまたうれしいものです。

さといもと白菜の和風シチュー 切り干し大根のサラダ
ゴマトースト 牛乳
今日のシチューは新メニューだそうです。サトイモは
9月から11月が旬とのこと。今が美味しいのです。
胃や腸にも優しいとのことです。

さて、本日は一斉下校を行いました。校長先生から
「命を守る訓練です。真剣に取り組みましょう。」
とお話がありました。

担当からは、本来は校庭に集まり、地域ごとに
下校します。今日は教室から地域ごとに帰るの
で、上学年の子どもたちは1・2年生の面倒を
見てください。とのお話。

では、水色コース下校です。
数分後次にオレンジコースです。
と、順番に下校しました。校庭を横切らず
ちゃんと並んで校庭のはじを、歩いた
のは、さすがです。

少しだけ委員会紹介


今日は2学期最初の委員会活動です。
代表委員会。おしゃべりではありません。きまり
を守るための劇の練習です。録画してリモートで
流すそうです。

くわのみ環境委員会。なかなか掃除で
きないサッシや、壁をきれいに大掃除。

放送委員会は、いよいよお昼の放送を開始
するようです。そのための曲選びです。

図書委員会は、真剣に話し合いをして
いました。来月、運動会延期のため、
時期は予定よりずれますが、読書週間
もありますね。

音楽委員会。このときは楽器ごとに分かれて
自主練習でした。曲は運動会で演奏する曲で
した。10月に延期ですが、その分演奏は、
ブラッシュアップしますね!!

まあ今日は、一時的に強い雨が何度も
降りました。遠かったけれどカミナリ
もなりました。かと思うと夕方は晴れ
間が見えたりして。荒れ模様です。

給食から学ぶ


今日の朝会。校長先生のお話は給食を通して
学ぶです。給食から何が分かりますか。
①お昼ごはんを食べないとお腹が空く。
②健康のために正しく栄養をとる。
③1日3回の食事をきちんととる。

④食べることにかかわる人に、感謝する。
⑤日本や外国の食べ物の文化を学ぶ。
⑥給食の準備・片付け、食べる時のマナー。

⑦バランスよく栄養をとること
⑧材料や調理の仕方で美味しくなる。
等々、給食を食べることで、学ぶことが
たくさんあります。

給食の献立表や給食だよりにも大事な
事が書いてあります。読んでみましょう。
給食の時間は大事な時間です。というお
話でした。

今月から月に1回、安全指導のお話を
先生からしてもらいます。今日は、
交通安全道路の渡り方のお話でした。

今日の給食は、ごはん 生揚げの中華煮 牛乳
ワンタンスープでした。そして、ワンタンスープ
には、ハートのにんじんが入っているかもしれま
せん!よく探すことで、食材が何か実感してもら
うのがねらいです。ということで

またしても、給食配膳員さんが、真ん中に
ハートのにんじんを入れてくれました!
うふふ・・・。クラスに2個くらいしか、
入っていないハートのにんじん。ないと
がっかりしてしまう副校長のために、いつ
も真剣に探してくれます。ハートのにんじ
んは、愛の味がしました。
「そこに愛はあるんか?」「ありました。」

そんなお馬鹿さんは放っておいて、校長先生の
お話にもありましたように、片付けからも学べ
ます。2年生。静かに落ち着いて片付けていま
した!

あの気持ちを忘れずに


刃物を持った男が学校に入り大事件になった、
付属池田小学校事件から20年経ちました。
8月にそのことを特集したドキュメントがあ
りました。録画しておいてやっと見られました。

真剣な不審者対応訓練です。さすまたの使い
方も、お手本通りで、すばらしかったです。
校長先生が当時6年の担任で、今でも当時の
事故を防げなかったのか自問自答されていま
した。事件は大阪で起きましたが、東京の私
の学校では、昼休みに緊急職員会議があり、
緊急点検と、児童への配慮についてのお話を
緊張しながら聞いていたことが思い出されま
した。

当時の学校は、いつでもどうぞの「開かれた学校」
でした。この事件の衝撃は大きく、門は閉ざされ、
防犯カメラや、緊急通報のシステムなどができまし
た。防犯・火災・地震含めた安全指導を、これから
も頑張らねばいけないと、思った次第です。

さて、話は変わって、北校舎2階のくわのみ
学級上学年の9月のカレンダー。一生懸命お
りがみを折っていたのは、カッコイイとんぼ
さんでしたね。残暑のセミもかわいいです。

1階のくわのみ学級では、ドングリなど
を折ったりしていました。大きくてかわ
いい。今週火曜日には避難訓練(一斉下校
訓練)がありますね。

おいおい、職員室が大変だ。例の天井の
補修作業。日曜日に普通教室でないとこ
ろを、やってくださってます。しかしび
っくり!

今日はここまで、この後どうなるか
報告したいです。こんなに大作業と
は思いませんでした。

また4年生の夏休みの俳句から。
夏休み、お友だちと会いたかった
よねえ。来年の夏こそ・・・ね!
絵も気持ちが出てますね。

1・2年生の日記から。おおっ!銭湯に
いったのですね。今はスーパー銭湯など
立派な銭湯が多いですよね。足を伸ばし
て、お湯もたっぷり、うれしいね。昭和
の下町では、お風呂がないお家がほとん
どで、よく銭湯へ行ったものです。友達
にあうと、妙にうれしくてね。テレビで
も「時間ですよ!」なんて銭湯が舞台の
ドラマもありました。また行けるといい
ですね。秋や冬も風情がありますよ。

夏休みに、ママの誕生日会をしたの
ですね。チョコレートケーキですか!
毎年夏休みが楽しみですね。ママは
何歳ですかと聞かれたら、いつまでも
「はたちです。」と言うといいよ。
(・・・またよけいなおせっかいを)
みんな、ニコニコいい顔していますね!

わあ、花火ですか。夏の楽しみの一つ
ですね。今はいろいろな花火があるの
でしょうね。線香花火は、はかない美
しさがいいですね。人生のようです。

コ〇ト〇って、好きなお寿司が選べる
のですか。いかとか、まぐろとか、美
味しいのが、いっぱいあってまよっち
ゃうよね!2学期は自分で選ぶという
気持ちが大事ですね。
我が家なんか、家に帰ると、時々知ら
ぬ間にお寿司があったりします。まあ
美味しいからいいのだけど・・・。
私には選ぶ権利すらなし。涙。

また少し暑さが戻るようです。水分補給と
マスクで、今週も頑張りましょう。

力作揃い


5年生の自由研究。模造紙3枚の大作です。6年や
中学で習う政治について調べました。分かりやすく
しかも丁寧ですね。しかしまさか、管総理が・・・。

これも5年生。左はうさぎの、右は金魚の切り絵です。
これぞ日本の伝統芸ですよ。林家正楽さんもびっくり。
時間がかかったでしょうねえ!

これは、オリンピックランキング順に、国旗の
意味や、メダル獲得数などを調べた力作です。
国旗の赤の色は、結構どの国もえぐい意味が多
いですね。とても参考になりました。
そういえば、ハンガリーは1960年代まで、
サッカーも強かったのです。ワールドカップ決
勝までいった断トツの優勝候補だったのですが、
当時の西ドイツにまさかのジャイアントキリン
グをされたのでした。これも5年生。

おお、美味そうなケーキだな、なんて・・・よく
見ると毛糸などで作ってあるのですよ。きれいで
ずっと飾りたいですね。これも5年生。

4年生は3クラスとも、夏の出来事を俳句に
いています。「ほら」がとても気に入りまし
た。

いやあ、これまた季節を感じさせる
句ですねえ。8月中旬くらいまでは
本当に猛暑でしたね。

季節を感じる


くわのみ学級の授業。黒板から察するに、
9月のカレンダー作りですね。毎月季節
のおりがみをカレンダーに飾ってます。
季節感たっぷりのカレンダーです。

先生が折りながら、テレビに映して、説明を
します。それに合わせて折るみんな。9月は
何を折ったのか。完成が楽しみです。

職員室の冷蔵庫に、毎日1~2個増えていく
にわとりの卵。仕方がないので日付を書いて
保管。時々ゆでてもらってます。全く抱く気
配がないのは、どうして?

今週から外国語(5・6年)や外国語活動
(3・4年)が始まりました。3年生は、
「すきな物は何ですか?」ですね。

【おまけ】月曜日から、コンビニでも中華まん
始めましたね。担任の頃社会科で「情報」を扱
いました。コンビニはお天気の長期予報/短期
予報はもちろん、地域の行事などを考慮して、
お店の品の量を調節するのです。例えば運動会
があったら、飲み物を多めに仕入れるとか。
きっと今週気温が下がるのも見越したスタート
ですね。

この夏立川で、全国中学校相撲選手権大会が
ありました。本来両国の国技館で行われるの
ですが、オリンピック開催中のためアリーナ
立川立飛に土俵を特設しての大会。ボランテ
ィアさんも活躍されるなどして、大成功だった
そうです。その報告書です。もしかして・・・。

やはり、我が母校も出場していました。本物の
おすもうさんの幕内力士の東京都出身者は、今は
母校卒業生のみです。この中学生の中からも将来
力士が生まれるかも。先鋒の2年生で、190cm
140kgとは大物ですね。予選を突破して決勝ト
ーナメントは残念でしたが大健闘です。しかし、
母校の生徒の活躍をHPに載せて自慢するとは、
まさに「他人のふんどしで相撲を取る」ですな、
なんちゃって・・・。どうもすみません。
立川での大会の成功おめでとうございます。

雨模様


今週は下校時に雨が多かったです。
少し涼しくなったですね。

雨の日も猛暑でも、毎日1年生の下校を
見守ってくれるシルバーさん、2学期も
ありがとうございます!

雨の日の休み時間の過ごし方もいろいろ。
4年生が3人キョロキョロしながら、歩い
ていました。「何してんの?」と聞くと、
「ぼくたちあんまり北校舎には行かないので
たんけんしているんだ。」とのこと。ちゃん
と歩いて探検しているのでいいでしょう。学
童保育の1年生に話しかけているのもいいで
すね。

その北校舎のくわのみ学級のお掃除。
濡れた新聞紙を小さきちぎって落と
します。

それを、ほうきを持った人が掃いて集めます。
いいですね。この方法。きれいな廊下です。

給食杯配膳室に子どもたちが戻した
食器類です。きれいに返されています。

さすが6年生は、2クラスとも完璧な返却
です。下学年も負けずに丁寧に返却してい
ます。時々のぞきますが(中には配膳員さ
んや給食当番以外の人は、基本入らない)、
きちっとしてあると、気持ちいいです。

くわのみ学級の子どもの作品。夏休みの作品
かな。きれいなクッションです。

うおー、時間をかけて丁寧に仕上げて
いますねえ。

1年生のあさがおを学校に戻してくださり
ありがとうございます。まだまだ咲きそう
です。種がいくつ取れるでしょうか。

【心配なおまけ】
サッカーW杯最終予選。敗戦にもがっかり
ですが、コンディション心配です。欧州組
は、長時間の飛行機と、時差がいつも壁に
なります。次の中国戦に勝てなかったら、
かなりピンチですね。心配だけど、もちろ
ん応援しなくちゃ。

9月


キラリのポスターです。季節に合わせた
お月見団子ですね。

くわのみカレンダーは、9がつのおまつり。
なかなかお祭りができないのは残念です。
太鼓の音も聞きたいよね。
きのう、武蔵砂川駅に行く途中で、打ち上げ
花火の音がドドンパと。でも見えなかったな
あ。音だけ久しぶりに聞きました。

そんな1年生の音楽でわらべ歌です。
「あんたがた どこさ」で、動画は
まりつきもちゃんとします。

「『さ』の時に足を回します。」ということで
あんたがたどこさ(パチン!)
ひごどこさ(パチン!)
・・・と「さ」のところで手拍子。たぶん体育で
まり突きをするのでしょう。1年の先生方が、
職員室で先日練習していましたよ。

チキンカツ丼(チキンカツ・たまごあん)
もやしとゴマのみそ汁 牛乳
チキンカツ丼!4時間目には、その香りがわた
り廊下にくんくんと。子どもたちはもちろん、
職員室も大好評で、思わずおかわりをしました。
(いつもしてるって?どうもすみません。)
今日の続きは次回に!

雨の木曜日


図書室も感染予防です。珍しい消防車を
紹介してくれました。静かに読書です。

3年生国語。「3日間山小屋でどう過ごすか」
という話し合い。意見をホワイドボードに
まとめています。

3年生の理科です。昭和の頃は、放送時間に授業を
合わせていましたが、今ではChromebookから、授
業に合わせてすきな時間に、見ることができます。

げげ、カマキリさん。結構こわい顔を
していますね。

五目チャーハン いかのさらさ揚げ ツナと大根のスープ
牛乳でした。
「さらさ」とは「更紗」と書きます。しょう油カレー粉で
味をつけて、片栗粉をまぶしてあげました。カレーの黄色
しょう油の赤、片栗粉の白の3色が、更紗というインドの
染め物の布に似ているからだそうです。

これが、インドの「更紗」という布です。
そういえばに似たような名前のチョコも
あったような・・・。

今日は昼休みの後掃除です。ていねいに
やっていました。床もピカピカです。

内野さんの盆栽が、また素晴らしい。小さな山の
ようです。青々とした葉も見事。

実るほど頭を垂れる稲穂かな
5年生の稲作り。稲の穂が大きく垂れ初めて
きました。

今日の授業から


4年生がわいわい言いながら、教室へ戻ります。
何を持ってるのかと聞くと、星座の早見版です。

どうやってみるの?と聞くと、みんな南の方を
向いて、教えてくれました。夜晴れたらぜひ見
たいですね。九月は十五夜もあるよ。

くわのみ学級が霧雨に負けずに、体育です。
ラジオ体操(うまい!)や縄跳びなどたっぷ
り体を動かして、最後にリレーですね。

先生から、「応援は声を出さずに、拍手でやり
ましょう!」と言われて、一生懸命拍手で応援!
最後の発表も、みんなで拍手でたたえ合いました。

6年生の国語は、宮沢賢治の名作「やまなし」。
情景選んで想像したり、絵にしたりしています。
みんなよく考えて、宮沢賢治独特の世界を、読
み取っています。

「ラムネのびんの月光が、いっぱいにすき通り」
という文章あるのですが、ラムネのびんって何?
昭和を生きた私ら世代は分かりますが、令和の子
どもたちには、画像から感じてもらいましょう。
小川の中は、こんな色の世界なのでしょうね。

オレンジパン さけのマヨネーズ焼き パセリポテト
アルファベットオニオンスープ 牛乳
9月の給食目標は「正しい姿勢でよくかんで食べよう」
です。また、夏休みに不規則になりがちな、食生活も
給食を含めた三度の食事で、整えましょう。

また見てしまいました。今日はボッチャ。
見事なコントロール。頭脳と技術の勝負
ですね。1学期にオリパラ教育で、ボッチ
ャの学習をしていた学年もありました。
体験した子どもたちには、もっと身近に感
じたことでしょう!すごい試合でした!

本格始動!②


5年生のこのクラスでは、新出漢字を子ども
たちが説明するそうです。しかし上手い!

子どもたちが考えた、漢字の注意が、おもしろい
ですね。

5年生の音楽は、夏休みの課題の確認。その
課題の鑑賞曲は、替え歌も有名な
「アイネクライネハトムジーク」
でした。コロナに負けずに工夫する音楽です!

これまた5年生。イス作りの佳境ですね。
図工室と言うより、工房みたいです。立ったり
座ったり、膝立ちしたりして、集中しています。

楽しそうに作ってるなあ。色もみなさん
きれいにぬってます。

北校舎1階での、くわのみ学級でも
図工でした。夏休みの楽しい思い出を
絵にしていきます。黒板には、アイス
・プール・虫・・・等と書いてありま
した。この中から一番の思い出を描く
のですね!飾るのが楽しみです。

【おまけ①】
さて、今日も帰ってパラリンピックの応援だ!
などと急いで帰ったら、ちょうど、カミナリ
ゴロゴロ。雨ザーザーでした。少し待てばい
いものを、人の意見も聞かず急いで損しまし
た。しかも天気は西から東へかわりやすいも
の。電車に乗っても自転車に乗っても、ずっ
と雷雨がついてきましたとさ。

その走り高跳び。片足のない選手の試合。
きっとみんな、こんな風に義足で跳ぶのかなと
見ていたら、ほかにも、けんけんとびや、最後の
3歩だけ両足を使うなど、いろんな跳び方でした。
器具を使わないけんけん跳びで180cmをこえ
るジャンプとは!しかもみんな美しい背面跳びで
した。九小のサッカーゴールも計算上跳べるので
すね!毎日知らないことを教わってます!

本格始動!


三色ごはん すいとん 牛乳
戦争中お米の代わりに、小麦粉の生地を丸めたり
ちぎったりして作ったのがすいとんです。今では
郷土料理として人気があるそうです。生前祖母が
「戦争中嫌々食べたので、食べる気がしない。」
と良くいっていましたが、味も美味しくなって、
ついに食べるようになったことを思い出しました。
季節や、行事、社会のことなど、給食は考えて、
作られてるのですね。

検品もおわった、教科書です。今週中に配布だと
思いますが、まだ使いません気を付けて。

図画工作のように2年間使う教科書もあります。
なくさないでね。

先生たちが準備をしていている間、
芝生で待ってます。いいですねえ。

おお、1年生の50mそうですか。このタイムを
もとに、赤白分けをするのです。いけー!

おお、夏休みが過ぎて体も大きくなり、
真っ直ぐしっかり走れているではありま
せんか!みんないけいけ、ゴーゴー!
マッハGo-GoーGo!(@タツノコプロ)
今日から午後の授業も始まり、キラリも
開始しました。本格始動です!

やっと外へ


やっと芝生で中休み。この男の子が教えてくれ
ましたが、トンボがたくさん飛んでいました。
秋近しですかね。

今日もミストが全開です。体を冷やして
教室へ行きましょう。

今日は、立川第五中学校、大山小学校、上砂川小学校
そして第九小学校の先生方が、小中連携の話し合
いをしました。2年ぶりの開催でmeetで行いまし
た。生活指導・外国語活動・ICTなど共通の課題に
ついて、8グループに分かれて話し合いました。

さて大正12年9月1日の学校日誌です。
何度目かの登場です。紙が変色して少し
読みにくいのですが、1日は始業式。
級長(学級委員)を決めて、大掃除をして、
二校時でかえりました。関東大震災はこの後
12時少し前に起こりました。気温が80度
とあるのは華氏で、摂氏なら27度くらいで
す。南の強風が、区部や横浜などに火事を大
きく広げたのでしょう。

1日(土)東京・横浜・横須賀は全滅、山の手は壊滅
と書いてあります。情報の混乱ですね。
3日(月)に、戒厳令(非常時に軍隊が統治する命令)
がでました。5日まで臨時休校だったかもしれません。
6日(木)全校児童を前庭に集合させ、4代校長澤田
良平先生が訓話をされました。
(1)日用品を節約すること
(2)衛生に気を付けること
(3)冷静沈着に判断し行動すること
を話しました。令和の今も同じですね。そして、この後
読みにくいのですが、校長先生と岡村先生という方が、
上京(区部へ)出動セルと書いてあります。
砂川地域は大きな被害はなかったようですが、情報が不
足していたようです。冷静沈着な行動を呼び掛けていま
した。緊張感あふれる、貴重な記述です。

児童朝会


校長先生のお話。まずはマスクや手洗いうがいについて。
そして、明後日9月1日は防災の日です。大正12年の
9月1日に関東大震災がおこりました。大変な被害でした。
そこで、防災の日になりました。その後も1995年に阪神
淡路大震災。2011年には東日本大震災と、大きな地震が
日本にありました。

校長先生は、避難訓練の大切さや、家族で話し合う
事等の大事さをお話ししました。地震だけでなく、
台風や大雨等の時に、どこに避難しますか。お家で
話し合うといいです。というお話でした。

うれしいお知らせです。ジュニアオリンピックの
水球で、東京都の代表となり、関東大会、そして
全国大会に出場した3人です。校長先生から何を
頑張りましたかと聞かれて、
「パスをもらっていいシュートをしたこと。」
「中継してパスをもらって、パスを出すこと。」
「ディフェンスを頑張りました。」とのこと。
このお話からも、各ポジションで自分のやるべき
事をよく理解して頑張ったんだなと思いました。
水球のプールは深さ5mもあるそうです!
活躍おめでとう!


生活指導から、文房具についての約束。


司会の先生から、言葉遣いと生活リズムの
今月の目標についてお話がありました。
(奥のオレンジの布は、芝生を囲っていた
 ものです。しばらく置いておきます。)
バゲット シイラのトマトソース キャベツのクリームスープ
ブロッコリーとしめじのソティー 牛乳
シイラとは、2m以上、40kgにもなる巨大な魚です。
海から上がった時にいろんな色をするので、「虹の魚」と
呼ばれています。ハワイでは「マヒマヒ」と呼ぶのだとか。

パラリンピック!


パラリンピックをこんなにたくさん見るのは初めて
です。教室で応援していた子どもたちも、いろいろ
な事が分かったようです。
目が見えない選手がなぜ水泳でターンやゴールがで
きるか。それはタッパーと言われる補助者が頭をコ
ンとたたくのが合図。でも連携がとれてないと、タ
ーンに失敗してしまいます。

何で目が見えないのに、サッカーができるのか。
以前副校長研修でブラインドサッカーの日本代
表の方に来てお話を伺うことがありました。ボ
ールに鈴のような音が出るのだそうです。またゴ
ール裏のコーチが声で指示します。そこまでは教
わっていたのですが、ものすごいぶつかり合い。
アイスホッケーのようです。普通のサッカーなら
一発退場の当たりです。こわくないのかなあ。
スピードもあり見応え充分です。

車いすラグビーや、バスケットボールも
すごい技術です。よく動きながらパスや
シュートを投げられるなと思います。以
前勤務していた学校に、車いすラグビー
の選手が来てくれました。車いすがぶつ
かると、ものすごい音です!車輪はぼこ
ぼこになっていました!

柔道は高校の授業で習っていたこともあり、
好きな競技です。視覚障がい者の柔道も、見
応え充分です。特にお互いに組んだところ
から始めるので、みにくい組み手争いとが
なく、すがすがしいです。

陸上や水泳などの個人種目でも、迫力満点!
器具の発達とともに、努力でできる事の多さ
を感じます。教室でパラリンピックを見てい
た子どもたちから、クラス分けについての
質問が多かったそうです。同じクラスでも障
害の度合いが公平ではないのではと。先生方
も苦労しながら説明をしたそうです。それだ
け関心が高いって事ですね。

走り幅跳びも工夫と努力の結果ですね。視覚
障がい者の幅跳びも、すごい!と釘付けになっ
てしまいました。また、順位にかかわらず、
競技後のインタビューが心に残ります。パラア
スリートの皆さんから、「夢」や「生きざま」
を子どもたちも学んで欲しいです。というわけ
で、テレビ三昧の日曜日でした。

力作・自由研究&工作


いやかわいい。職員室に上ばきなどを
借りるとき、返すとき、言えるといいね。

洗濯物を干そうとしたら、クーラーの室外機の
上にセミ。セミの6~7割くらいは、ひっくり
返って死んでいるそうです。でも時々気絶して
いて、突然飛んでいくセミもあるとか。まあ、
今日も33度くらいになるそうです。熱中症警
報で今日は厳重警戒。明日はさらに上がって危
険です。明後日は少し涼しくなるようですが、
気をつけましょう。

2日間、図書室は開放せず2学期に備えての
整備日にしました。その一つ。新しい本が夏
休み中に届いたのです。「プログラミングえ
ほん」とか、恐竜の本なども。今は読むだけ
で、借りるのはしばらく我慢。

教科書に関連した本も。国語や道徳などですね。
例えば「杉原千畝」さんは、世界でも最も有名
な日本人の一人です。なぜ、有名になったか読
んで、知ってくださいね。

4年生の自由研究。ポリ袋で簡単にお米が炊けた
そうです。今年も災害の多かった夏。電気や水道
が止まっても、お米が炊ければ役にたつという、
着眼点がとっても素晴らしい!!

迫力の作品。「天下人の家紋」丁寧に彫りましたね!
家紋は対称なデザインが多いのですね。おもしろい。

妹さんの、誕生おめでとう!3時間ごとく
らいに、起きてはミルク。寝てはミルク。
大変ですね。お手伝いをいしてくださいね。
この新聞、とっておいて、妹さんが字を読め
るようになったら、見せてあげるといいよね!