日誌

学校のできごと

金曜日のこと①


1年生たぶん初めての道徳です。「あいさつ」に
ついてです。
「国語でもやったね!」とある子が言うと先生も
「そうですね。大事なことだから、道徳でもやり
ますよ。」とお話して授業に入りました。

3年生の算数は3学級を4つのクラスに
分けて行う少人数の算数が始まりました。
この算数教室のクラスは、九九の百マス
計算で、ウォーミングアップ!
(すみません。何でこんなに写真が小さいのだ。)

このクラスは「9×8の答えをわすれちゃった!」
さあ大変。どうやって答えを出すんだっけ、と復
習をしていました。

この3年生でも、ただの暗記でなく、かけ算の
意味を復習していました。算数でもよく
Chromebookで画像や動画を使っています。

4年生のこの学級では、今年度初の習字ですね。
「光」ですか。まずは大きく書くことを、目指
してますね。

静かに集中していましたよ。もしかしたら、
授業参観の廊下に貼るのかもしれませんね。
(「金曜の授業」は、続く)

【おまけ】
やけに夜空が明るいなと思ったら、今夜は満月。
最近夜空を見る余裕がなかったなと反省です。
是非見てください。4月の満月はピンクムーン
というそうです。ピンクの芝桜が咲く頃の満月
だからだそうです。

木曜日のこと


昨日の写真です。このところ一生懸命草
を抜いては、にわとりにあげてくれてい
ます。にわとりも覚えたのか、そばに集
まってきます。

5年生の音楽。歌のリレーをしたり、どこで
強く歌うのかなど、話合います。先生曰く、
「高学年の歌は、このようによく考えながら
歌うのです。」頑張りましょう。

歌うは「ビリーブ」。最初は優しく歌う。
♫今~未来の~から強く歌う。しかもだ
んだん強く歌う。と話合ったことを実践
しています。

3年生の図工は紙版画です。白黒ではなく
多色刷りの紙販がですね。見本を貼った黒
板が、すごくカラフルに感じます。先生は
言う、「キャラクターなどの人のマネはだ
めだよ。」自分でつくり出さないとね!!

外国語(活動)は、担任と新しいALTの先生
リサ・マクドナルド先生のT・Tで行います。
このあと、大いに盛り上がりました。

くわのみ学級1階では、学級目標をちぎり絵で
制作中。細かい作業ですが、色紙がはみ出ません。

なんで寒くて、風もあるのか。そう台風第一号の
仕業です。夜は冷えますので、ご注意を。
今日の写真はまた明日!

最初が肝心!


4年生は3クラスとも、1時間目漢字の
学習です。ドリルを丁寧に練習です。
3クラスとも、漢字学習の進め方は、ほぼ
同じです。

最初が肝心なので、先生がチェックです。
なぞりもいい加減ならやり直しですぞ。

5年生の家庭科です。教科書や学習ノートが
きれいな雑誌のようです。1日の生活時間を
振り返る学習です。家庭科も変わりましたね。

同じ5年生の社会科。日本の地理を学ぶのですが
まずは世界地図で、日本を確認。

さらに、地球儀で日本の位置や大きさを
確認します。

その昔豊臣秀吉が、南蛮人が献上した
世界地図を見て、日本が小さいので激怒
したと言う伝説があります。でも日本は、
島も多いので、総面積は結構大きいのです。

くわのみの5・6年生も、来週の委員会
活動を決めていました。どこに決まった
のでしょうか。

キラリの授業も始まりました。
ほぼ全ての教育活動が出揃い
ました。


くつばこには、クラスの状態が見られるなんて
言いますが、6年生は今絶好調ということです
ね。このままキープしましょう。

ごはん 鶏肉の照り焼き わかたけ汁
うど入りかわりきんぴら 牛乳
うどは、もちろん立川産!照り焼きは、
日本の醤油メーカーが、海外でも醤油
が売れるように、考えました。わかた
け汁は、春の香りがしました。

高学年の徒競走!


6年生は、50m走でしょうか。全員が
タイムをとっていました。走り方が、力
強くなりました。

こちらは5年生。最後まで走りきることを
目指していました。秋の創立記念運動会では、
100mを走るのですからね。

タイムを計っている人と、競走ですね。


くわのみ学級では、自分の毎月のカレンダーを
作っています。

4月は、チューリップに、絵を描き加えた
春らしいカレンダーです。

1年生。さあ、今日は自分たちで帰ります。
ちゃんとコースごとに列で帰ります。

とはいっても見守りのシルバーさんは一緒に
歩いてくれるし、実は担任もそーと見守って
いました。無事帰れたようですね。

その後は給食。ごはん 豆あじのネギソースがけ
チャプチェ ワンタンスープ 牛乳です
チャプチェとは、春雨を炒めた朝鮮料理だそうです。

今年度から、原則水曜日にも掃除を行い
ます。階段掃除で集めた見事なほこりや
ちりです。

放課後防災倉庫に、大きな板のようなものが
たくさん運ばれました。体育館が避難所にな
ったときに使う、間仕切り(パーティーション)
です。もちろん使わないのがいいのだけれど、
万が一に備えます。
今日は暑かったので、体調を崩しやすいです。
どうぞ気を付けてください

今も昔も暑い日は・・・。


3年生の教室です。牛乳はちゃんと飲んでるかな?
大丈夫のようです。まだ、慣れない子どもたちの
ために、ストローも一応用意しています。

進級お祝い赤飯 さわらの西京焼き 筑前煮
小松菜と油揚げの辛子和え 牛乳
今日のお赤飯は、子どもたちの進級を給食調理場の
みなさんがお祝いしてくれたのです。

片付け方もばっちりです。いつもこのように
頑張りましょうね。

1年生の下校ですが、昨日と今日は先生は後ろから。
それはなぜか。明日から子どもたちだけで帰るのです!
(もちろん、見守りのシルバーさんはいてくれます。
先生もコース別に並べて、順番に帰します。)
迷子になるなよ~!!

帰り道、通学路がやけに明るく感じました。
あっ!ライトがLEDになっています。いつ
からだろう。気がつかなかったな。いつも、
♫上を向いて歩こう!

昨日も今日も暑いくらいでした。さて、昭和20
年代の西砂川小学校時代。今も昔も、暖かい日は
元気に外遊び!(しかしチョークの文字が美しい)

暑い日は今も昔も水を飲まないとね。簡易な
水道ながら、お水のおいしさは格別ですね。
おや、右に井戸水のポンプがありますよ。
明日も暑いので、熱中症に注意
遊びが終わったら、手洗い・うがいです。

給食と謎のインタビュー


給食紹介も久しぶりです。 けんちんうどん 
アスパラガスと大豆のかき揚げ 牛乳
ひじきの洋風彩り煮 はちみつレモンゼリー
さあ、2年生以上は今日から給食です。
かき揚げはもちろんうどんにのせて食べました。
(私だけか?)さて、今年度から・・・。

環境問題やSDGsの観点から、牛乳は、
ストローなしで飲みます。何回かやれば、
上手に開けられることでしょう。

インタビュー用紙を持った2年生からです。
10人以上から、何回も、熱心なインタビュー
を受けました。とても一生懸命でしたよ。これ
は学校たんけんで1年生を案内する下準備です。
「職員室は、何をするところですか?」
「先生方は、何人いますか?」
「職員室に来たときに注意することは何ですか?」
等するどい質問でした。ところが途中から、

「好きな動物は何ですか?」「ねことにわとりです。」
「好きな食べ物は何ですか?」「ハンバーグです。
若い頃はびっくりなんチャラによく行ってました。」
「副校長先生の名前は?」「木村拓哉に似ています。」
「好きな人はだれですか?」「芳根恭子さんです」って、
いったい学校たんけんに関係あるの?
先生に聞くと、例えば保健室では、保健室と保健の先生
を紹介するように、場所とそこで働く人物紹介を兼ねる
そうです。なるほど。本番はどうなるか、楽しみが増え
ました。職員室をかっこよく紹介してね!

対面式


今日の朝会は1年生との対面式。まずは
1年生の入場。みんなで大きな拍手で迎
えます。このあと、向き合ってお互いに
「よろしくお願いします!」と言いました。

1年生が、朝礼隊形の中に入りました。
「1年生はいろんなことが初めてです。
2年生以上の人は教えてあげてください。」
という校長先生のお話でした。

ここからいつもの朝会。校長先生は、
「気をつけ」や「休め」の仕方を、
確認されました。

新しいスタートです。でも今までとやり方が
違うこともあります。そのことに文句を言わず
新しいやり方で気持ちよくがんばれるといい
ですね。というお話でした。

司会の先生から今月の目標です。あいさつが
できると気持ちがよいし、あいさつが返って
こないと、元気がないなと心配になります。
4月の目標のように「すすんで」あいさつが
できるようにがんばりましょう。と言うお話
でした。今日も聞き方が良かったです!

150周年記念たんけん第九小

medium
そもそも何で、校庭のど真ん中にこんな大きな木が
あったのでしょうか。大正時代に校舎を増やしたの
で、狭くなった校庭を南の方へ広げ、昭和8年に、
約2倍の広さになったのだそうです。そのためには
しにあった桜と青桐の木が、校庭の真ん中に来てし
まいました。でも、子どもたちの大事な遊び場所だ
ったそうです。「130周年記念誌」より。

昭和36年の三番の交差点です。どうやら、
電車が通るまではこのあたりが、町の中心部
交通の要所だったようです。

今も交通の多い交差点ですね。
近くには井戸(まいまいずいど)もありました。

九小の始まりは、この流泉寺です。ここも
交差点のそばですね。

「砂川の教育 ここに始まる」と書いてある
碑です。始めて見たときは感動しました。
そう、砂川の教育は九小から始まったのです。

何度か載せたことのある、昭和20年代の
写真。研究発表会の看板が、五日市街道に
伸びた門に掛けてあります。

今もこの通学路と校門の地は学校の
土地のようです。

別角度からの写真もあります。たぶん正門が、
この先にあった頃です。

今は門は別の場所ですが、真っ直ぐに
九小の、白銀の校舎が見えます。

記念誌に載っていた、大正時代の地図です。
旅館やお店も並び、役場や郵便局もあり、
九小(西砂川尋常校高等小学校)は、町の
中心部に近いところに建ったのですね。

金曜日の朝。支度がまだの1年生は、6年生が
見守り、終わった子からじゃんけんゲームをし
ていますね。来週は5日間、まるまる授業日です。

6年生。男子も女子も、優しく声を掛けています。
2年生以上は、給食も始まるぞー!

4月8日(金)


朝のプールです。桜の花びらがきれいです。
写真より実物は、絵のようなきれいさです。

雲一つない1時間目です。問題。カラスは
どこにいるでしょうか。

身体計測などがはじまりました。
初日、写真の4年生も、6年生も待つ態度や
上履きの置き方がよかったです。にっこりと
「背が伸びたよ!」何て教えてくれる子もい
ました。よかったです!
おじさんは伸びるどころか、これから縮むん
ですからね。うらやましいな。

一足早く、くわのみ学級のがっこうたんけんです。
1年生をみんなで案内していました。ポイントをま
わると、シールを貼るそうです。

校長先生が、出張でお出かけです。代わりに
校長室を案内しました。上級生が説明をして
います。歴代の校長先生の写真や、たくさん
の本に気がつきました。イスはみんなで交代
で座りました。感想を聞くと、ふかふかだっ
て!

子どもの飲み込みは早いもの。2回目の
1年生の下校は、スムーズでした!列も
乱れず、上手ですねえ!
(学童をお休みするときなど、違うコース
で帰るときには、必ず担任に連絡帳でお知
らせください。)

【おまけ】
藤子不二雄A先生の追悼で、「笑うセールスマン」
「パーマン」「プロゴルファー猿」等が紹介され
ていましたが、私は「まんが道」「少年時代」
です。夢中になって読みました。少しブラックな
ところも味がありましたね。

まだ保育園児のころ、どこかの遊園地でQちゃん
とダンスをするイベントがありました。今思えば
大人が布をかぶって、この顔をかいてだけでした
が、40人位のQちゃんと子どもがフォークダン
スをするというイベントです。小学生の兄は喜ん
で踊りましたが、異常な光景に、私は大泣きして
踊りませんでした。でも最後の一曲の時に踊って、
母親に褒められたことを今思い出しました。踊っ
ている途中でさすがに「これは何か違う!」と思
いました。アニメと現実の違いが分かってしまい
ました。昭和のイベントだなあ-。

4月7日③ 花の舞


7日の大事な行事、大掃除です。きれいに
することが、もちろん大事なのですが、1
年間お世話になる教室などを自分たちで、
ピカピカにするのは、気持ちが入りますね。

くわのみ学級では、新聞を濡らして、ほうきで
集める掃除の方法も行っています。ほこりを、
しっかり吸い取っていますね。

半日とは思えない、中身の濃い2日目を
終えました。1年生は、これからお世話
になる見守りのシルバーさんによろしく
お願いしますとごあいさつです。1年生
に妹や弟がいる人達も、一緒に帰るのか
今日は待っています。

子どもたちの帰った後の校庭に、桜の花びらが
いっぱいです。風が吹くたびに右へ左へと、舞
い上がり、これが「花の舞」なのかなと思いま
す。(居酒屋の名前は関係ないですよ、念のため)

動画でないのが残念ですが、ハラハラと
舞い降ります。換気のために教室の窓を
広く開けておいたら、桜の花びらが教室
にたくさん舞い降りてきたなんて、すて
きなお話も聞きました。

すべり台のそばに、創立140周年の
記念樹が。10年前の樹ですね。

おお、きれいなソメイヨシノですね。
まさに満開でした。

4月7日②


新しい教室。最初は出席番号順にすわり
益す。そのうち席替えがあるでしょう。
新しい友達ともすぐに話をしていました。

くわのみ学級も、いつものように当番が
朝のお話をしていました。よく聴いてい
ます。

初めての休み時間です。長縄跳びで
汗をかく子もいれば・・・。

今日からまた遊べるようになった、
遊具で楽しむ子もいれば・・・。

(写真を)「撮って! 撮って!」という、
子どもたちもいれば・・・。

これは、桜の花びらを集めている
子どもたちですね。今ならではの
遊び。

【お礼】 
小さくなった上履きや、卒業していら
なくなった上履きを寄付していただいていま
す。名前を消して、貸し出し用の上履きとし
て使います。ありがとうございます。
(4月7日 続く)

4月7日


帽子もランドセルカバーもまぶしいばかりの
1年生。6年生が、お世話をします。

毎年の光景ですが、今年の6年生も
しっかりお仕事をしていますね。1年
生も、一生懸命でした。

入学式では、2年生のイスを使っていたので、
6年生が教室へ運びました。この後片付けも
してくれて、体育館は元通りに。

写真では分かりづらいですが、桜の花びらが
ハラハラと舞っています。桜の花がもちまし
たね。(続く)

メッセージ!


入学式はこの一枚だけ。(司会ですから。)
あいさつをしっかりと、友達に優しくと、
語りかけるような、校長先生の式辞です。
しっとりとしていた卒業式と、同じ会場とは
思えないような、元気な入学式でした。

昨日の晩。教室をまわると、あらドラえもん!
隣に先生の優しいメッセージが!

思わず、にわとりを思い出させる、
かわいい絵の隣に、やはり先生の
メッセージが!

遠くから見ると、風船が光って見えました。
おめでとう!のメッセージが!

うまい!!にっこり笑顔で、子どもたちに
語りかけます。

キラリの廊下にも、花束が!ちょっと
かげあるので、明日撮り直します。

校庭の桜に負けないくらいの花びらです。
1年生、おめでとう!!

今回の黒板には、かわいいキャラが多かった
ですね。肝心の今日の様子は、1日ずれます
が、明日にします。
【おまけ】
サッカー日本代表、死のグループですが、だか
らこそジャイアントキリングのチャンスです!

始業式


クラス替え発表の後、転入生の紹介
(6人も来てくれました!)
始業式が始まりました。校長先生は
まず昨日の6年生の活躍を素晴らしい
とお話ししました。そしてコロナに気を
つけて、新しい生活様式で乗り切ること。
第九小学校を素晴らしい学校にするため
に、目標をしっかりと決めて実行しまし
ょうというようなお話をされました。

そして、新しくいらした先生や職員を発表しました。
そのあと、一人ずついらした方にあいさつをもらい
ました。

教職員のみなさんが、「ダンスが好きです」「へー!」
「建築会社で勤めていました。」「へー!」等々、
とっても反応がいい子どもたちです。

さあ、いよいよ担任・専科・職員の発表です。
これまた、○年○組は、〇〇先生とです、等と
言うたびに、「わーい」「やったー!」「へー!」
と前向きな反応です。そして偉かったのは、全
員に拍手をした子どもたちです。始めは6年生が、どの
先生方にも拍手をしたのが、だんだん広がり、みんな
で拍手をしました。校長先生は、全職員70名近く発
表されたのだから、最後まで拍手は続いたのはすがす
ごい。

児童代表は6年生。①下級生に優しくする。②どんなときも
責任を持って全力で取り組む。③自分が1年生だった時の、
気持ちを忘れない。
そして3人とも最高学年として、BIG6年生として頑張ると
話してくれました。

校歌は、昨日6年生が録音したものを
流しました。早くみんなで大声で歌え
る日が来るのが待ち遠しいです。

最後に移動して、先生と最初のご対面です。


入学式があるので、時間わずか。中には
出席を取るときに、何も見ないで全員の
名前を既に暗記しているすごい先生も!
また、楽しい話をして笑顔で返すなど、
先生方も工夫をしていました!いい出会
いができましたね。

この後のことはあした。

さあ明日から!


新6年生登校!今日は入学式や新学期の
準備をしてくれます。聞き方が素晴らし
いです。

説明の後、今日の仕事の流れを確認
していました。体育館だけでなく、
机・イスなどの移動や、1年生の準備
など、てきぱきと行いました。

だいぶ会場も整ってきました。
もう少しで終わりです。

後ろの壁面も入学式バージョンです。
きれいでにぎやか。

各教室のお手伝いも全部終わりました。校長
先生からがんばりを、ほめていただきました。
昨年度の6年生は、「史上最強の6年生」と
いうキャチフレーズでした。今年の6年生は、
「BIG 6年生!」。野球の「BIG BOSS」
は大苦戦ですが、九小のBIG6年生は、素晴
らしいスタートを切ってくれました!
ありがとう!明日からもよろしくね。

うわー、イスがきれいに並んだ会場です。
1年2組は真ん中に座ります。黄色が、
クラスカラーです。

久しぶりの九小ランチ。職員がお昼を作って
くれました。新しい職員も含めて、いただき
ました。材料費だけの格安で美味しいランチ
です。

明日の始業式、その後の入学式に、さくらは
持ちこたえそうです!きれいです。この木の
下で、写真を一枚どうですか!

今日は出張なので、上砂公園のバス停を
目指します。すると、「副校長-!」と
叫ぶ声が!

いよいよ君たちとも、明日からあえますね。
さあ、新学期のスタートです!

たまには真面目に


今日は真面目な調査がありました。先月とあ
る駅にあった「誰でもトイレ」で、非常ボタン
が壊れていて、かわいそうな結果になった事
件がありました。学校の誰でもトイレも点
検、市教委に報告することになりました。き
れいなトイレですね。

オレンジが非常ボタン。生活指導主任と
2人で試しました。ちょっとどきりとし
ました。

もう一つ、これはボタンではなくて、ひもを
引っ張るタイプです。どちらもトイレ入り口
のライトが光り、事務室の警報が鳴りました。
真面目に点検です。
いつもにわとりや芝生のことでお茶を濁
していると思ったら大間違いです。

もう一つは、校舎や校庭の施設点検です。
ちゃんと防災倉庫や燃料庫、初代校長小安先生の
碑の場所も。教室を変えたり、倉庫など新しいも
のをつけたりしたら、赤で直して市教委に報告し
ます。ところで、北の五日市街道に伸びる道に、
「保有」と書いてあります。この道、学校の所有
の私道のようです。

マスコットキャラクター応募作より。
「カッパの九ちゃん」太鼓好き。
面白い!目がくりっとしてます!

これは、まさかにわとりが太鼓をたたいて
いるのではないでしょうか!ナイスアイデア!
これまた、九小の良さをかわいく表現しまし
たね。

明日は、新6年生と会える日です!

雨の日曜日


4月の生活目標は、「すすんであいさつ
をしよう」です。年間目標は、今年も、
「やさしい言葉と思いやり」です。




くわのみカレンダーは、すごい!
お花見です。見えずらいですが、
左下で、お花見を楽しんでいる人
がいます。豪快な花吹雪ですね!

これは昨日掲載した、女子児童と同じ
場所で記念撮影した写真です。やはり
昭和20年終戦直後の写真でした。みん
な少しやせています。食料難の頃ですね。
でも目はきりりとしていますね。二宮さん
の像もあります。割れた窓から、子どもの
顔が見えますね。戦後の生活が厳しいとき
だから、我慢をしていたのですね。

これはその32年後。昭和53年のこどもたちです。
同じ場所なのかなあ。一クラスに40人以上いますね!
次の年から教室が足りないのでプレハブが建ち、仮校
舎での授業も始まったそうです。でも男女共学。平和な
写真です。

おいおい、花冷えの上に雨。桜が散ってしまうでは
ありませんか。というのは人間の都合ですね。
雨と風で、舞い始めた桜の花びらが、きれいです。
主のいないブランコ。もうすぐ乗れるでしょうか。

九小の写真のなぞ その2


玉川上水の一部に、花ダイコンが満開に
なっていました。

卒業生が使っていたChromebook(一人一台
タブレット)です。点検をして新一年生が使
います。この作業が大変で、担当の先生が、
丁寧に調べてくれています。
このChromebookのおかげで、授業が変わり
始めています。

校長室前がパッと明るくなったのは、
この見事な白い花のおかげでした。

いろいろなところに〇〇周年記念の
ものがたくさんあります。紹介しき
れないくらいです。この紅白幕は、
120周年の記念のものですが、結構
まだまだきれいです。入学式でも使
います。

昭和27・8年頃の写真です。ずっと、なんの写真
何だろうなと思っていましたが、もしかしたら、
新入学児童の健診の写真ではないかと思いました。
どうでしょうか。少し緊張感のある写真です。

芝生の場所の一部に、クローバーが出てきました。
公園でもよく見られますね。今年度も業者さんが、
あいさつにいらして、今年も少しずつ増やしてい
こうと、かたく誓ったのでした。

昭和まで、この地域では、カイコを飼っていました。
このカイコは、こんなにたくさんのくわの葉を食べ
ます。学校の近辺でも、桑の木がたくさん植えられ、
カイコに食べさせていました。子どもたちが授業や
学習発表会学びましたが、九小の校章は「くわの葉」
です。それから特別支援学級は、「くわのみ学級」と
いうのも、このことに由来しています。

くわの花。3月~4月に咲くそうです。
今頃咲いているのですね。花言葉は、
「知恵」「彼女のすべてが好き」
いやはやなんとも・・・。

くわのみは、マルベリーと言って、ジャムや果実
酒にもなるそうです。近所に大きな桑の木があり、
子どもたちが、もいでは食べていますが、これが
甘くて美味しいんですよね。私もこっそり…。
5月~6月に実るそうです。

150周年記念たんけん第九小・二宮金治郎像のなぞ


西門横にわとり小屋隣に立つ、二宮金次郎(金治
郎とも)さんの像です。にわとりのうるさい声に
負けずに、薪を運びながら読書をしていた像です
ね。建設当時の修身(道徳のもと)で必ず扱う偉
人だったとか。


裏です、以前にも紹介しましたが、紀元二千六百年
(1940・昭和15年)を祝して、作られたよう
です。82年前になります。

後ろから撮影するとこんな感じです。子どもたちの
登校や下校を、見守ってくれているようですね。

これは、昭和20年の九小です。以前にも載せましたが、
まだ男女別学。おかっぱがかわいいです。ガラス窓も、
割れています。その後ろに二宮像が!最初は校庭側に、
建てたようです。この明るい顔は、きっと戦争が終わった
頃ではないでしょうか。

ここで、また「たちかわ物語」に載った写真
を紹介します。

これも何度か載せた写真です。昭和27年
(1952年)の70年前の運動会。校庭
のど真ん中にある大きな木を上手に利用し
ての演技です。先生が清らかな、白いスカ
ートなのも、時代ですね。この数年後、校
舎を移築・増設するため、残念ですがこの
木が邪魔になってしまい、切ったそうです。
このときに、二宮さんの像も、移したかも
しれません。いつ移したか分かる方がいら
したら、教えてください。

マスコットキャラクターは、もうしばらくしたら、
決定されます。候補に惜しくもなれなかった作品も
力作がたくさんで、担当の先生方も絞るのに苦労し
ました。さすが九小、和太鼓のマスコットも応募が
多かったです。150寸は約4.5m。得意技は・
早起きなど、よく考えてくれています。

本当の幕引き


春休み中ですが、今日から暦の上では新学期
です。今日から通い始めた学童保育の1年生
が、にわとりたちをうれしそうに見て、中に
は草をあげてくれる子もいました。ありがと
う!それに引き替え行儀の悪いやつら。えさ
を踏んで食べるとは!

ふふふ、ここだけの話ですが、新しい教科書が、
入荷しました。勉強頑張ろうね。
た。
ほぼ満開の桜です。昨日からの雨や風に、
散り始めています。でもきれい。入学式
まで持って欲しですね。

さて、午後6時過ぎ。都合でお休みしていた
6年生の卒業式です。最後の一人です。担任が
名前を呼び、学年主任が証書補助をして、校長
先生から卒業証書を授与しました。写真屋さん
も毎回来てくれます。

校長先生は、6年生は大活躍をしてくれたの
ですが、特に「楽しんで」頑張ってくれたこ
との素晴らしさをお話ししました。

退場に拍手する本校教員。卒業式から1週間も
経っているのに、卒業生は返事や起立、お辞儀
などのタイミングや、堂々とした歩き方など、
練習したことを覚えていて、精いっぱいきちんと 
できていました。式を本番以降に行った、3人の
6年生はみんなそうでした。さすがに、目頭が熱
くなりました。

これで81名全員の卒業生に、証書が授与
されました。令和3年度の教育活動は、こ
れで本当に終わり。幕が引かれました。
そして同時に、今日から令和4年度が、ス
タートしました。

大団円!


今日は、今年度最後の日。今作っているのは
入学式の時に使う物ですね。

今日も都合で欠席した6年生の卒業式を
行いました。校長先生が語りかけるよう
に、式辞を述べられました。法規では明
日から、正式に中学生になります。

この後は新年度の準備で忙しかったのですが、
最後に夕方に若手教員が、ミニミニコンサートを、
開いてくれました。

聴いている、先生方も手拍子をしたり、
体を揺らしたりと、のっていました。

歌を聴きながら、「夢を求めることは、
いくつになっても大事だな」と思う、
ひとときでした。

いよいよ新家橋も桜の眺めが素晴らしい。
明日になると、全てが新しくなります。
今日は学校の大みそか。明日は学校のお正
月になりますね。どんなスタートになるの
でしょうか。

・・・今年度もありがとうございました。

あと1日!


始業式・入学式を前に、いろいろリニューアル。
右のポストも、まだ新しいのですが、左の新聞
入も、新しくなりました。こちらはなんと主事さ
んの手作りです。

校長室前の廊下の壁にも、まだ新しい掲示板を
つけてくれました。全く使われていなかった
ところにあった掲示板を移動してつけてもらい
ました。

今までテープで掲示していたのですが、
この掲示板、画鋲でも磁石でも貼れる
優れもの。(各教室にあります)。わず
か1分で張れました。

朝会での校長先生のお話も、さらに
かっこよく貼れます。夕方のせいも
あるけど、すごいピカピカにないま
したね。

見守りのシルバーさんに、今年度の1年生が
お礼状を書きました。みなさんに読んでもら
おうと、玄関に1年生が置きました。

新年度の見守りも、どうぞよろしくお願いします。


いつも紹介が遅れてしまうのですが、地域の
内野さんがもってきてくださる、一鉢です。
花ももちろん、植木の鉢や台も渋いのです。
今日はこのお花が無くなっていました。
きっと新しいお花を、もってきてくださる
ことでしょう。

最後に、365日勤勉に勤めていて
くださる、二宮金治郎の像です。何
度か紹介しましたが、これも歴史あ
る学校の特徴です。詳しくはまた、
お伝えします。あと1日で今年度も
終わります。

あっという間の一日


都合で卒業式に出られなかった6年生の
卒業式を行いました。卒業生は今日は一
人ですが、ご両親、友達、教職員が参加
しました。
校長先生の式辞は、24日の時とは違う
お話をされて、参加者全員の心に残りま
した。卒業おめでとう。

主事さんが時間をかけて、エアコンのほこりを
洗いとっています。今しかできない作業です。
しかしこの数は大変です!

これは北校舎ですが、どこの廊下も教室の
ワックスがけのために、棚などをろうかに
だし、大わらわです。

これは新しい机とイス。4月から児童数も
増えるし、古いのは、毎年少しずつ取り替
えています。パイプの部分がピカピカです。

市役所に「市史編纂室」と言う場所があり、
「たちかわ物語」という、冊子を出しています。
今号が「13号」。たちかわの昔がいろんな角
度で紹介されています。おや!

昔、九小には制服がありました。100周年の
時にその制服を再現したものです。このような
細かいところまで、立川の昔を紹介しています。
副校長がスタッフの方に説明をしているところ
です。正直に言うと、カメラを意識して必要以
上に、顔を上げて、写ろうとしていたことを、
懺悔(ざんげ)します。掲載されたかったんだ
もの・・・。
それはともかく11月の150周年にむけて、
この制服のレプリカにも活躍していただきましょ
う。

今は春休み中


この時期教職員が、体育で使うゼッケンを洗って
干しています。
新学期はきれいですね



5年生が、総合的な学習の時間にSDGsについて
学びました。まとめの一つとして、こんなポスタ
ーを、学校の周りのフェンスに貼っています。

校庭に子どもたちがいないと、からすをはじめ
いろんな鳥が、やってきます。このからすも、
長いこと、ここに止まっていました。

薄いピンク色の桜が咲くと、校庭が
明るく感じます。

明るいと言えば、主事さんが廊下にワックスを
ぬって、ピカピカになりました。きれいですね!

4羽になって閉まったのはさみしいのですが、
えさを巡ってのけんかはなくなり、なかよし
だなあと思います。適切な飼育人口(鳥口?)
ってあるのですね。

これは以前の写真です。電車について調べていた
子どもの画面を見せてもらったら、懐かしの中央線
電車ではないですか!!おもしろい。こんなものも、
簡単に調べられるのです。

学校のすぐそばの畑に、菜の花がいっぱい
咲いています。このところ、畑や道ばたに
いろんな花が急に咲きだして、通勤の時に
楽しませてくれます。

長期休み恒例、探検九小①~学区域で描かれた大政奉還の図~


いい写真がまだありました。この日はくわのみ
学級の下学年のクラスが、新聞のファッション
ショーです!

職員室の先生方も、思わず声をかけます。
新聞紙は切りやすい上、強いのでこんな活
動にぴったりなのでしょう!

ついに校庭の桜も咲きました。今年は寒の
戻りがあるそうで、うまくいけば4月7日
くらいまで咲くそうです。始業式・入学式
まで咲いているかもしれません!

邨田丹陵(むらたたんりょう)
先生という日本画家が、晩年こ
の砂川の地に居を構えました。
この方の生涯は波乱に満ちてい
るので、ヤホーで調べてください。
・・・って、ナイツか?

一度お伝えしましたが、誰もが教科書で見た
「大政奉還」の絵。最後の将軍徳川慶喜が、
政権を朝廷にお返しすることを、家臣に伝え
ています。
邨田先生が、この絵を描かれたのが、われら
が砂川の地にあったお宅だそうです。晩年過
ごされたそうです。邨田先生の生誕150周
年(九小と同じ歳ですね)を記念して、
4月26日~5月8日にリスルホールで、展
覧会を行うそうです。入場無料。楽しみ。


というわけで、実に久しぶりに、金比羅山に行き
ましたよ。立川市唯一の山。玉川上水で掘った土
で作ったという伝説の山。花が咲き始めていま
した。

中頃と頂上にある小さな神社が、修理解体
中でした。頂上から。矢印の辺りに、九小
がありますが、木で見えません。

ふもとにある、広場です。邨田先生のお宅は
この奥にあったのではと、私は推測していま
すが・・・。

もちろん私有地なので、入るわけにはいきませんが、
この塀の奥の方で、絵を描いたり、お花を育てたり
して、優雅に過ごされたらしいです。金比羅山・
玉川上水・鳥などがいる小さな林。確かにいい場所
ですね。ゴールデンウイークのリスルホールへ、
行かなくては!(入場無料)

まだある写真紹介②


おっほん。ここは立川ではありません。
野川にかかる桜が5分咲きです。これが
川の水面に散るとまた美しい。マッハ号
(電動自転車)でお散歩です。

電車に乗ると遠く埼玉の方が、大雨なのが
分かります。この日の雨は夕方になって立
川に降りました。

毎日使っている駅の改札口にずっと立てて
あった看板。中学・高校・小学校。そして
大学の卒業式もそろそろ終わるので、この
看板も外すのかな。(駅の名前はフェイク)

6年生の廊下に、この表が貼られたときは、
「まだ、これだけある。」と思っていたの
ですが、時のたつのは早いもの。

これは24日の、最後の休み時間。芝生の
ところに集まりますね。

1年生、甘えていますねえ。こんな様子が
今年も何回も見られました。

みんなで鬼ごっこなのかな。
24日・25日はいい天気でよかったです!


卒業式の、体育館を飾った5年生の
掲示が素晴らしい。九小の春・・
卒業式に入学式。


九小の夏・・・プールに夏野菜の収穫。
図工の時間に、図工専科の先生に指導を
受けながら、作ったそうです。柔らかい
感じに仕上がってますね。

九小の秋は運動会・みそづくり
2年前までは、五年生は在校生代表で 
卒業式に出席し、卒業生からバトンを
引き継ぎました。今も出席はできませ
んでしたが、五年生が六年生のために、
いろいろと活躍してくれました。

九小の冬 書き初め・ゆきあそび 
六年間で、季節に応じていろんな
思い出ができるといいですね!

祝電もこんなにいただきました。
蝶々が飛び桜が満開の絵です!
5年生ありがとうございました。

そして、体育館後ろ。一人一人の卒業生の
写真と言葉「夢」など、そして一言が飾っ
てあります。先生方も思わず見てしまいま
す。卒業式恒例の掲示です。その上の絵が
また素晴らしい。(これも5年生)

ずっと飾っていたいくらいの、すてきな
掲示です。


【おまけ】
久しぶりに実家のK区に行きました。実家の
そばに広場があって、ペスタロッチ広場と名
付けられています。ペスタロッチは大学の、
教育学で必ず学ぶ人です。先生方も絶対知っ
ています。ですが、なにもこの名前の広場で、
盆踊りやお祭りをするとは。避難所にも。
大学の単位を落とし、卒業が危なかったこと
を、いつもこの広場を通ると思いだし、冷や
汗をかきます。
今でも大学を卒業できない夢を時々見ます。
ここを通るたびに、今の幸せをかみしめてい
ます。(涙)

まだある写真紹介


修了式の日、2年生。あゆみわたしなどを
待っている間、プログラミングなど、
Chromebookを使って1年間の復習をして
いるクラスもありました。3年生になると、
家に持ち帰ることになります。

「時系列はいたり来たりしますが、まだ残っ
 て写真を載せていいかな?」
「いいとも-!」
ってもはや懐かしいかけ声。

さあこれから、大掃除をします。しっかりやり
ましょう。と担任のお話をしっかり聞いている
くわのみ学級、各教室です。

卒業式の最後、皆様で起立します。
校歌斉唱ですが、歌わず事前に録音した
ものを聴きました。心の中で歌いました。

そのほか席の間を広げるために、カメラ席を
作らなかったり、保護者出席は2名程度に抑
えていただきました。ご理解と御協力をあり
がとうございました。


24日の4時間目。職員室で、 
「あの方上手な方はどなただろう?」
と大変話題になりました。
2年生の子どもたちに、コマやけん玉、
そして写真のお手玉と、昔遊びを披露
してくださったのは、2年生の保護者
の方です。思わずサーカスのピエロを
思い浮かべたほど、軽快な技でした。

何でこんなに上手なのですか?とうかがったら
「学生時代にジャグラー(大道芸人)のサーク
 ルで、学んだんですよ。」と筋金入り。2年
生も、最後にすてきな芸を見せていただけまし
たね。ありがとうございました。釘付けなのは、
早めに下校する1年生もです。早く帰るのは・・・。

1年間、雨の日も風の日も、先日の雪交じりの日も、
1年生の下校を見守ってくださった、シルバーさんのみ
なさんに、お礼を言うからなのでした。お礼のお手紙も
渡すことができました。



「どうもありがとうございました。」
1年生のみんな、担任の先生方、そして校長先生が
声をそろえてお礼を言うと、シルバーさんは、わざ
わざ帽子を取って、返礼です。1年間無償で、子ど
もたちのために、毎日ありがとうございました。
来年度もよろしくお願いします。

じゃあさようなら!4月に会いましょう!
元気よく下校する、一年生です。
(まだいい写真があるので、また明日!)

3月24日のこと


3月24日(木)修了式が終わった校庭に、
4年生や、担任の先生の元気な声が!
にこジャン(長縄跳び)の記録会です。
最終日にやるなんていい企画ですね!

飛び終わって走り抜ける様子が真剣さを
物語りますね。先生も気合い充分!

ちゃんと縄の真ん中をタイミングよく
跳べるようになりました。最後の思い
出に力一杯跳んでいます。

さあ、本番。「頑張るぞー!おー!」この
クラスで、協働で頑張る最後の活動かな。
4月からは高学年。3クラスともいい記録
が出ましたね。

5年生。まずこのクラスは、SDGsについて
調べたことを発表しています。6年生になって
も調べ学習や発表を頑張りましょう!!きっと
発表する機会が増えることでしょう!
見えずらいですが、黒板にカウントダウンカレ
ンダー、その右い飛ぶ鳥にメッセージが書いて
ありました。

この五年生のクラスは、配布物などの
確認・説明をしっかり聞いていました。
黒板のカレンダーと、先生の描いた絵が
心がこもっています!いつ描いたんだろ
う?先生の説明の邪魔をしないように、
隣のクラスへ、

そっと教室に入ったのに、担任の先生が
「あっ、副校長先生がいらっしゃいました。
 みんなであいさつしましょう!」という
わけでこの笑顔の写真。何の授業かも、
分かりません。でも黒板をホワイトボード
に変えたかのような丁寧なメッセージを、
忘れずに最高学年へ!!

1年生の教室は6年生のお隣に並んでいます。卒業式の
日は1年生は出られませんが、このメッセージは届いた
ことでしょう。

おお、最後の大掃除。普段はしないところを
一生懸命ふいています。ピカピカにして、次
の1年生に渡すのですね!
(この内容、もう少し続きます。)

卒業式①


式開始45分前。先生が自分の担当のところを
最終チェックです。

確認をしつつ、6年生の決意の
言葉をついじっくり読んでしま
います。

音楽専科の先生が、ピアノの調子を確か
めつつ、証書授与の時の曲の練習です。
本番では行事などの思い出の歌、音楽で
習った歌を中心に、証書授与の間、ずっ
と弾いてくれました。

そろそろ準備完了。6年各教室では6年生が
先生のお話を聴いている頃。さあ、始まります。
(今回は珍しく時間順に載せました。 ④まで
 あります。)

卒業式②


式の間は司会のため、記録の先生に写真をとって
もらいました。証書授与の姿勢の立派なこと!

始めての試み。欠席の6年生へミートで
つながっています。代理で受け取る人も
いました。証書を渡すとき、校長先生は、
画面の子に語りかけました。担任の呼名に
「はい!」と大きな声の返事が画面から聞
こえたときはじーんとしました。

事前に録画撮りをしていた、6年生の
「未来へ向かって」を上映しました。

あっという間に退場です。先生の後に、
ゆっくりと歩いている姿。堂々としています。

卒業式③


今日は本当にいい天気。おや、からすが
「何しているんだろう。」と見ています。

小学校最後の合唱。「旅立ちの日に」。
マスクをしながら、最後のハーモニーです。

保護者の方のカメラがすごい数です。
ちなみに、先日この歌の思い出を
載せてしまいましたが、音楽専科の
先生から、「この歌は6年生の教科書に
載っています。」と教えてもらいました。
そしてこれが最後の歌声、最後の瞬間。

門出送りです。「卒業おめでとう!」
いい笑顔です。

思わず校舎や友達を振り返ります。


本当に最後まで、仲のよい6年生でした。
未来に向かってがんばれよ!

卒業式④


勝手に載せて怒られちゃうかもしれませんが
おめでたい席と言うことで許してもらいましょう。
分かれても、同じ空でつながっているんだな、君
たちは。そう考えるといつも一緒ですね!

いやあ、いったいいつ描いたのでしょう。ぎっしりと
卒業生へのメッセージが。これはその部分です。担任の
先生の熱いメッセージです。

くわのみ学級です。写真では上手く写せませんが
春の霞のような光の中に、卒業おめでとうの文字が
現れています。飾りも介助員のみなさんも総出で、
作ったのです。

祝いの「兄」の文字にも♡マークが。
本当に、81名のみなさんおめでとう!

ずっとカウントしていたカレンダーも
ついに卒業式の日を迎えて、1日でした。
これで、今年度の、第九小学校の、全て
の行事、全ての授業が終わりました。

修了式


修了式。今日は各クラスの代表に校長先生が
修了証を手渡しました。



四角い公印が押してあったら、次の学年に
進級します。と校長先生のお話。


みなさんは学習や行事を通して、一年間大
きく成長しました。そして、自分を大切に
できましたか。さらに友達を大切にできま
したか。九小を大切にできましたか。

活躍した6年生が中学生となり、5年生が
しっかりと引き継いでいきます。1年生か
ら4年生のみなさんは、そんな新6年生を
見習っていきましょう!

児童代表の言葉。まずはくわのみ学級。
跳び箱が得意だったのに、失敗してから
こわくて跳べなくなりました。5年生に
なったのにくやしくて、先生方に応援し
てもらって頑張ったら7段が跳べました。

次は3年生の3人です。
苦手だった漢字の練習を頑張りました。
外国語で頑張ってちゃんと聴こうとし
たら、分かるようになって来ました。

学習発表会では緊張しましたが、友達に
励まされて大きな声が出せました。習字
が苦手だったのですが、お家の人に教わ
って力を入れて書けるようになりました。

長縄で、跳びやすいタイミングのコツを
つかみめました。掃除を隅々まできれい
になるよう頑張りました。4人とも、
できるようになったことだけでなく、次の
学年で頑張りたいことも発表しました。

次は校歌斉唱ですが、ご時世のため、
明日の卒業式で使う6年生の歌の録
音をみんなで聴きました。先生がイメージ図を
写して、校歌を流しました。

♫連なる秩父の峯は青く 浮き雲真白に夢をさそい
 若鳥われらは 翼ふる 輝く大空はて遠く♫
 
 1番は勇壮な歌詞ですね。

生活指導の先生から、春休みの注意です。
お金・交通事故・ゲーム・いかのおすしの
お話がありました。

2時間目の卒業式練習は終わっていました。
明日しっかり頼むよ!!

ついに芝生を開放しました。卒業式や
入学式の写真に映えますね。きっと。
今日の続きや卒業式については、
明日以降お伝えします。

明日は修了式


6年のおそらく最後の算数。問題集から
問題を選び、その問題の特徴や意義など
まで、考えています。算数教室で最高の
まとめになりましたね。

今朝は150周年のキャラクターの候補を
紹介です。まずは九太郎。羽がすごい。

続いてくわちゃん。くわの葉の化身ですね。
服が立川になってます。

きゅうドン。和太鼓の化身かな。お味噌を美味しく
できるそうです。この後各クラスで投票。結果は
来年度!

お、くわのみ学級で、しゃぼん玉ですか!


どんどん上手になってきました。実は俳句では
しゃぼん玉は春の季語なのです。ぴったりの教材。

給食は昨日で終わりですが、給食室の配膳員さんと
亀仙人からまた会いましょうのメッセージ!

今日もありがとう。5年1組から3組とくわのみ学級の
5年生が、今日も卒業式会場の掃除です。

通路もはいて、すっかりきれいです。
みんなありがとうございました。

式次第(教員の手書き)も貼られ、いよいよ
明後日を待ちます。でもその前に、明日は、
修了式です。

予行・枯れんだー・最後の給食


卒業式予行がありました。5年生が事前に録音した
演奏で、堂々の入場です。校長先生を始め、教職員
も拍手で迎えます。

いろいろ練習も難しい時期でしたが、本番同様に
予行を行うことができました。

さあ、今年度最後の給食。
ごはん いかの甘辛あげ 豚汁 牛乳
湘南ゴールドゼリー
和食ふうのメニューで食べおさめです。1年間
美味しい給食をありがとうございました。
 
くわのみ学級のみんなが、来年度のくわのみ
カレンダーを届けに来てくれました。

「音楽室にぜひ飾ってください。」もちろん
飾ってくれますよ!

「図工室に飾ってください。」
「はい分かりました。大事にします。」

今年は紙版画ではなく、色のガムテープと絵を
組み合わせたものです。例えば左は11月。
右は2月です。これを印刷するとまたどんな
味わいになるでしょうか。毎月紹介していきます。

担任の先生は各教室に。専科の先生は専科教室に。
職員のみなさんは、主事室・事務室・配膳室に。そ
して、職員室・印刷室・応接室…・等々に貼るように
お願いされました。4月になったら必ず掲示します。

雨だったのに、途中から雪に。残念ですが積もる
雪ではなかったです。(大人はホッと)東京は、
3月に意外と雪が降るのです。

北校舎の方から、ものすごいきれいな歌声が。
上砂学童さんの指導の先生が、歌っていました。
本格的なソプラノでした!スクープです。

時々、子どもたちからお手紙をもらうことが
あります。
「私は土日にホームページを見ています。
時々私が載っているとうれしくなります。」
などと応援のメッセージでした。どうも
ありがとう!

それから、少し前にもらったお手紙。
「ニワトリの水をきれいにしてあげたいです。
いい考えがあります。副校長先生はニワトリ
の水を飲んだことがありますか。ニワトリと
いっしょに飲むといいと思います。」
ニワトリの水入れは、古いですが、飲み水は
ほぼ毎日取り替えていますよ。ニワトリが飲
む水を飲んだことはさすがにありません。で
もこうやってニワトリを大事に思う、うれし
い手紙を時々もらいます。今4羽に減ってし
まいましたが、その分えさの争いも減り、仲
良く割と平和に食べています。

廊下や教室から②


3連休を利用して、ワックスがけをした教室も
ありました。ピカピカで、次の学年に渡します。

和太鼓クラブの横幕が新しくなりました。
ピンクに黒字ですね。

和の字がかっこいいデザイン。音が聞こえて
きそうです。

こうやって、口伝で覚えるのが、和太鼓
なのですね。よくあの長い曲を覚えられま
すね!感心しています。

桜’(ソメイヨシノ)はまだですが、モクレンが満開に
なりました。

お隣のあんずの花も満開です。きれいですね。


6年生の好きなスポーツ(算数)。
いろんなスポーツが好かれていることが
分かります。

これも面白かったです。2年生に聞いた好きな
九九の段。9の段と5の段が人気。覚えやすい
からでしょうね。

業者さんと用務主事さんのおかげで、冬に耐えて
ここまで生えている芝生(&雑草)です。

今年は3学期に行った読書旬間。見事に
8冊以上読んだ人達です。

写真付きのカウントダウンは5年生の
カレンダーです。にっこりの顔もあれ
ば、楽しい変顔もあります(笑)。

立川市の花「こぶし」ももう少しで
咲きそうです。桜はまだだったので
すが、予想では明日火曜日とか。
最後に一花咲かせそうです。

ひびけ「旅立ちの日に」!


2年生。おお、持ち帰るものがたくさん。
この教室では少しずつ持ち帰っているよう
です。手入れをよろしくお願いします!
来年度からは、リコーダー(縦笛)も、
これに入りますよ。

これは、立川五中の図書だよりですね。本の数
や種類が小学校とはまた違っています。五中以外
の中学校も同じように、小学校とは違いますね。 
恋愛小説もありますね!職業を調べる本も多い 
みたいです。五中さんとの小中連携のひとつです。
読書が好きな人は、今から楽しみにしてください。

その6年生の教室の黒板。火曜日に
旅立ちの日の録音をするのでしょうか。
それとも終わったのかな?
(式では、残念ですが歌えません。)
矢印が、ソプラノとアルトの違いを、
よーく表していますね。旅立ちの日に
については、苦い思い出があります。

この歌は、荒れた中学校を建て直すために合唱を
大事にして再興していた、埼玉県は秩父市立影森
中学校の校長先生がご退職前の最後の年作詞、音
楽の先生が作曲しました。1回きりで終わるはず
だったそうですがじわじわと、全国の学校に広が
って行きました。

人気を決定的にしたのが、CMでスマップが
先生となって歌った、2007年。私もこの
年6年生を受け持っていました。この曲をや
りたいと言ったら、音楽専科(中学で教えた
後小学校の専科になったばかり)の先生が
「この歌は、中学の先生が、中学生のために
作った歌です。小学校ではやりません。」と、
取り付く島もありません。

この歌の背景を知らなかった、我々と、言い争い
になり、結局この曲はやりませんでした。今でも
あれでよかったのかなと思い出します。

今思うと、言い争う必要はなかったなと、反省しきり
です。まったく、ただ青かった小僧ですね。
その後勤めた小学校の卒業式で、何度もすてきなこの歌
を聴きました。これはこれでいいんだと、歌声に教わっ
たのです。今回も小学生が小学生らしく、歌ってくれれば
いいなと思います。録音した歌は、式当日どこか大事な
ところでで流れます。今年の歌も楽しみです。

地域の内野さんが、今年も次々と季節を少しだけ
先取りしたお花や木を、玄関に飾ってくれました。

教職員や来賓の目を楽しませてくれます。
ありがとうございます。
今後とも、よろしくお願いします。

廊下や教室から①


前回お伝えした、4年生の「自分の好きな字」です。
「目標」・・・大事ですね。4月には新しい目標を
考えていきましょう!ところでその隣の字です。
何という字でしょうか。最初は自分で考えた漢字な
のかなと思ったのですが・・・。

隣のクラスでも、似ている字が掲示されています。
きっと、読み方があるのでしょう。明日ぜひ教えてね。
その隣。4年生で好きな字が「起死回生」とは!
何があっても、あきらめない人なんだろうなと、想
像してしまいます。画数の多い漢字といえば・・・

よくクイズなどに出るのは、これです。
「びゃん」は中国のびゃんびゃん麺というラーメン
系のお料理の名前。「たいと」は日本できた漢字ら
しく、諸説ありますが、人の名前だったようです。
たいとさん、テストで名前書くのにかなり時間を取
られそうですね。

これがびゃんびゃん麺。美味だそうです。
給食に出ないかな?

このクラスの「好きな漢字」は
心暖まりますね。クラス・学校そして、
尊敬・人生!切れてしまいましたが、
以前教わった先生の名前も!この学級の
担任の先生が、本当にのびのびと指導し
たのだろうなと想像します。
無病息災とは、ご時世にあったナイス
な言葉ですね。

24日の修了式までは③登校日です。
その日を「0」日とカウントすると
1年生~5年生までは、あと2日。
このカウントダウンカレンダー、
2人で描いたようです。「2」の字を
拡大して見てください。見事、丁寧です!
(続く)

令和4年度くわのみカレンダー

3月も残り10日程となりました。
新年度まであと少し・・・ 1年はあっという間だなと感じます。


さて、今年度もやってまいりました。
次年度のくわのみカレンダー作りです!
図工の時間に4・5・6年生がカレンダー綴じをしたのでご紹介します!


まずは、ページを1枚ずつ取って重ねていきます。
昨年度も経験した5年生。手際が良いです。


カレンダーの絵がちらっと見えてしまっていますが、
今年(次年度版)のカレンダーの絵は、例年の紙版画ではなく
ガムアート(ガムテープを切り貼りして制作した絵)となっております!

赤・青・銀色のガムテープで表現した色の濃淡や、
布ガムテープがもつ材質感が感じられるすてきな作品になりました。


紙をまとめた後
4月から12月まで1枚ずつ揃っているか、念入りにチェックします。


その後、紙を揃えて穴をあけます。


最後に紐を結んで出来上がりです!
150部ほどあったのですが、高学年で協力して作ったので、
あっという間に作業が終わりました!


火曜日から校内の各教室やお世話になっている地域の施設などに
順次配布しに行く予定です。

みんなで心を込めて作ったくわのみカレンダーと共に
新しいスタートを迎えてほしいなと思います!

うらしま太郎


廊下を歩いていたら、3年生が劇をやってい
ました。カメをいじめてはいけません!
そうです、うらしま太郎ですね。

では、竜宮城へ。カメのこうらを、ランド
セルを使っているのに関心。コミカルな、
カメと太郎の動きで、みんな大笑い。

玉手箱の煙を綿で表現したり、この後
うらしま太郎が白髭の生えたマスクを
するなど、工夫していましたね。先週
は3学期のお楽しみ会をやっている学
級も多くありました。

5年生。こうやって写真で1年間を
振り返ると、いろんなことがありま
したね。

これは1年生。身も心大きく成長したことが
よく分かります。

ひこうきぐも。♫そらにーあこがれてー♫
名曲ですな。ユーミンは荒井由実時代が
好きです。この歌歌詞も素晴らしい。
この青空、まさかこの後大雨になるとは
・・・。

これは、先週卒業式の会場を作ってくれた
5年生。こんなふうに笑顔で仕事をしてく
れるとうれしいです。

校長室前の廊下には、1ヶ月くらいの間の
朝会のお話が掲示されています。明日21
日は校長先生のお話にあった春分の日です。
いよいよ昼の長さが夜の長さを上回るんか
と思うと、春だなー!と思います。

お昼の音楽放送


4年生のとあるクラスは、習字の最後に
好きな言葉を選んで書いたそうです。
イチローの他に、メッシなんて作品も
ありました。

同じ4年生。総合の発表です。
「視覚障害者」について調べたことを、
黒板を使ったり、事前に録画した動画
を使って、立体的に発表していました。
Chromebookでここまでできるのですね。

給食中の、お昼の放送も、金曜日を含めて
あと2回。今日は演奏と合奏特集です。

まずは、音楽委員会の「ビリーブ」。NHKの
「生きもの地球紀行」のエンディングテーマだ
ったのです。番組はとっくに終わってしまいま
したが。この歌は未来永劫歌われるだろう、名
曲です。音楽委員会のみなさん、1年間ありが
とう。

続いて体育館の卒業式会場で録画された、
6年生の歌。「この地球のどこかで」。
ハモるところがきれいですね。

同じく5年生も、間を開けて歌いました。
「ゆうき」というこれまた名曲です。い
つもは放送委員会の放送を流す給食の放送。
今回は、5・6年生のスペシャルでした!!

さて、その卒業式練習。リハーサルなので
少し、リラックスしています。火曜日は、
通し練習を行います。

ちょこっとだけ、5年生が図工の時間に
作ったという、会場を飾る絵の一部。あ
まりにも「見たい」という反響が多いも
ので。(本当は私が見せたくなったため)
ほんの一部ですが、なんと丁寧な作業で
しょう。字のところなど、細かいですね!

くわのみファッショショー!


ウドグラタン ミモザサラダ ぶどうのかき氷 
いちごマーブルパン  牛乳
タマネギとベーコンのコンソメスープ
今日のかき氷は、九小6年生のリクエストです。
ウドはグラタンにもなるのですね。大事にした
い砂川の味です。火曜日が今年度最後の給食。

おや、校長室に謎のキャラクターが集合。
新聞を身にまとったくわのみ学級の人達。

校長先生にほめていただいた後、職員室を
闊歩します。1年ぶりのファッションショー!

新聞だけで、こんなにに変身できるのですね。


卒業式の体育館入り口。きれいですね。


カーテンが閉めてあるので、こんな感じでした。
5年生が図工の時間にすてきな飾りや掲示物を
作ってくれました。でももう少し待っててくだ
さいね。

たまごわりサッカー?


ごはん、さけの塩焼き、きんぴらごぼう
大根のみそ汁 牛乳 
今日は「和食の日」です。大根の味噌汁が
味がよくしみて最高でした。今年度の給食
もあと2回!

1年生のたまご割りサッカー。真ん中に
大きなたまごがあって、そこをボールが
通ると得点のようです。

ゲームを通して、あいているところを狙う
けり方や、守り方を身に付けていますね。

おかめ桜もとうとう満開!そして、

北校舎裏の地味なところではありますが、
遅咲きの梅がついに満開です。

昨夜の地震にはびっくりしました。立川に住んでいる
教職員にうかがうと、市内で停電のあったところも。
その上、停電してから揺れたそうです。11年前を
思い出させる、長い時間揺れた地震でした。あれで震
度4とはびっくりです。ずっと前に校長先生が朝会で
お話しされたように、いまだに東日本大震災の余震は
続いているのか。気をつけないと行けません。水や、
非常食を買ったという先生も。見習って私も、ペット
ボトルの水を一箱買いました。

昔遊び(2年)


2年生が、昔遊びをしていました。生活科で
学んだ技を見せてくれました。お手玉、コマ
おはじきなど、古来の遊びです。

二人が見せてくれたのは「ほうき」という
あやとりです。きれいな技。

けん玉です。ひざの使い方が大事なのですが、
みんな上手でした。

ビー玉で上手に遊んでいました。最後は全部の
ビー玉をだして、「信号」だそうです。
生活科で学んだ成果を見せてくれました。

おお、くわのみ学級の高学年。
縄跳びが、上手になりました!!
先生も応援してくれています。

今日は久しぶりに、学校の南側を歩いたの
ですが、大きな道路ができるようですね。
どんどん発展する町です。

テストなど(4年・2年)


4年生は、算数のテストの真っ最中。
静かに真剣に、全集中です。

このクラスでは、テストが終わるとタブレットや
読書など、一人学びを選べ静かに自習です。

算数テストを終えたばかりなのに、算数の
問題を行う熱心な4年生。

タッチペンをって、こんなにきれいな
イラストも描けるんですね!

このクラスにあった、守り神ならぬ、
守りがめ。手作りのカメです!

2年生も算数のテスト。これまた真剣に
やったので、予想以上に早く終わりました。
そこで、グループで副校長の顔を描いても
らいました。

貼ったら爆笑の2年生。4~5人で
手分けして、協力して、描きましたよ。

みそラーメン ひじきの炒り煮 牛乳 
サツマイモのゴマ煮  デコポン
なんと言ってもラーメンが大人気。
しかもみそラーメン!つるつると美味しそうに
食べていました。

木登り名人が教えてくれたこと


朝会です。校長先生のお話は、
木登り名人のお話です。

むかし、木登り名人が弟子に木の一番高いところの
枝を切るように言いました。

弟子はするするとのぼり、一番高いところの枝を
切りました。一番高いところの枝を切ってい
るときには、名人はなにも言いません。いっし
ょに見ていた村の人は「気を付けて」と言わな
くていいのかなと思いました。

弟子は枝を切って下に降りてきました。もう少しで
地面というときに、名人は弟子に「気を付けなさい」
と言いました。村の人は、何で低いのに言うのかなと
思いました。

「なんであんな地面の近くなのに言ったのですか?」
「人は危険なところにいたり、危険な仕事をする時は
自分で注意をするものです。もう少しで終わりだと
いうときに、気が緩んで怪我をしやすいものなのです。
だからもう少しで終わりだと言うときに、注意をした
のです。」

みなさんも、1年間のおわり。木登り名人のように
一日一日を大切にしましょう。というお話でした。





続いて、健康努力児童の表彰です。これからも
健康について頑張りましょう!



続いて、科学センターで学んだ人達です。
まずは6年生です。

続いて5年生です。1年間よく頑張りました!!

つづいて、代表委員会の6年生が、みなさんへ語り
かけました。あいさつやきまりを守るために、頑張っ
た代表委員。しかし、「代表委員だけが頑張れば学校
がよくなるわけではない。」など、心に残る言葉を、
みんなに話してくれました。ありがとうございました。






そして、4時間目。5年生は体育館を掃除した
り、イスやひな段を並べたりしました。いよい
よ卒業式の会場(そして入学式の会場)を作り
ました。これから約1年間、さまざまな場所で
新6年生に活躍してもらいます。 
いよいよ明日から卒業式練習です。

ちと遅かったか・・・。


図書室のおすすめの本も「春の本」。すでに
借りられていますね。絵本の表紙を眺めると、
春らしい明るい色が使われていますね。

遅かったか・・・。図工では作品の返却が
始まっていました。金曜日、6年生が、大
きなこのふくろに入った作品を大事そうに
抱えてもって帰ってました。

次の出番を待つ。電のこさんたちですね。
置き方一つで、かっこよく整とんされて
いるのですね。来年度も活躍してもらい
ましょう!

図工室には棚がたくさんあります。まるで、作品の
ようにきれいに片付いています。学年末だからでは
なく、1年中この状態がキープされています!!

3年生は社会科で1年間立川市のことを
中心に学びました。これは昔の道具調べ
ですね。炭火アイロンですか!よく調べ
てまとめてありますね。
昔は炭が活躍していましたね。私が学ん
だ小学校も3年生までは、石炭ストーブ
だったことを思い出しました。

算数の割合の授業で、グラフを作りました。
ゲームなど生活に関する調査です。

体育・図工・音楽と、実技系教科が
人気ですね。1科目ではなく、何科
目か選ぶとまた結果が違うかもしれ
ません。円グラフも帯グラフも、見
やすく、丁寧です。
しかし心配なことが・・・。

もう、20年くらい前ですが、子どもたちの
「国語嫌い」が問題になっていました。
教える内容や教え方など、工夫してたのです
が、学年が上がるにつれて、嫌いな子が増え
てしまいました。あれから20年。今はどう
でしょうかね。九小では、少し好きな人がい
るのでうれしくなりました。
グラフは、算数はもちろん、社会・理科など
いろいろな教科で使います。こうやって作れ
ば、グラフを読む力もつきますね!!

5年生のあるクラスの、カウントダウンカレンダー。
何度数えても、登校日は修了式まで8日。卒業式まで
9日です。ついに一けたになりました。カレンダーに
写真や言葉を載せて、1枚1枚日めくりを、飾ってい
ます。

立川市の木、こぶしも、今週咲くことでしょう。


これはかわいい、「おかめ桜」低木の早咲き
桜だそうです。一つだけ満開でした。この色が
「おかめ」さんのお面を思い出さますね。

ちとばらばらで、咲きそろわないのですが、
河津桜はずいぶん咲きました。おかげで、
ソメイヨシノまで、河津桜・おかめ桜と、
桜が続きますね。
明日は、25度越えとか!花々もたくさん咲
くことでしょう。

巣立ちの集い(6年生)


4月11日(金)6年生の「巣立ちの会」が
行われました。まずは、6年生の校庭への入場。
続いて、合唱です。

正面は保護者のみなさんがいらしたので、
斜め横からです。きれいな歌声が聞こえ
ました。

体育館に移動して、卒対委員さんが司会
で進めてくださいました。クイズは、最初
は、6年間の運動会の優勝チームや、最後
の給食の献立など、学校に関する〇×クイ
ズでした。続いて、
「校長先生は、ピアノが演奏できます。
 ○か×か?」・・・正解は?

校長先生、おもむろに演奏を始められました。
曲は「キャッツ」という曲です。6年の子ど
もたちも、大喜び。
なんとなく「ねこ踏んじゃった」に似ている
気がしたあなた。それは気のせいです。
・・で○!

続いて、保護者代表・6年生代表・6年担任の
なかで、優勝チームを当てるクイズです。
競技は、こうやってぐるぐると10回まわって
ダッシュする競技。秒数で勝負です。

さすが6年生。約4秒で走り切りました。
目がまわらないんですね。保護者の代表
の方々も、健闘しましたが、6年生には
わずかに及ばず。次は担任の先生方!

子どもたちの大歓声の中、健闘しましたが
やはりほんのわわずか及ばず。と言うことで、
6年生優勝で○!次はシュート合戦です。
保護者2名。管理職2名。児童4名の8人で
バスケットのシュート。5点以上入ったら、
○です。さあどうでしょう。

保護者の代表のお二人は、いい感じの
シュートでしたが、わずかに入らず。
次は校長先生です。

校長先生、見事なドリブルからのレイアップ
シュートで1点目!6年大喜び。副校長は、
ボケで笑いをとることはできましたが、入ら
ず。8人中4人で未だ1点。

と言うことは、6年代表のこの4人が、
全員入れなくてはいけません。さあ!?

大丈夫です。4人とも、上手にゴールを決めて
合計5点で、○!

お楽しみの、思い出の写真のスライドです。
写真が変わるたびに、笑顔で反応する6年生。
低学年の頃と今では、顔も変わりましたね。

懐かしの先生も映っていて、いい写真が
たくさんでした。

6年間は、長いはずなのに、こうやって振り返ると
あっという間に過ぎた感じがしますね。

最後に、6年生が保護者への感謝の
メッセージ。一人一人の気持ちを、
しっかり伝えていました。

最後に校長先生からのお話。
6年生が特にこの1年間大活躍して、九小を
支えた「史上最強の6年生」と呼ばれていた
ことなどを、改めて感謝と、お祝いの気持
ちをお話しされました。

あと9登校日で、卒業式です。また一つ
いい思い出ができました。卒対の皆様、
本当にありがとうございました。

忍者誕生? 最後の集会


木曜日は集会委員会による、最後の集会でした。
クイズです。この音は何の楽器でしょう?

正解は締太鼓!これは難問でしたねえ。
続いての楽器は?

木琴です。これは正解者も多かったのでは?
こんなふうに、最後の集会は手際よく進み
ました。

全員揃っての最後のあいさつです。いろいろな
委員会が集会をしました。一番多かったのは、
集会委員会でした。今年も体育館ではできず、
途中から校庭もできなくなりましたが、工夫し
て、今できることを精一杯やった今年度の集会
でした。パチパチ!!

明後日月曜日から、卒業式の練習が始まります。
そのため、各学級体育館体育は総まとめでした。
これは2年生の跳び箱の運動です。まずは準備
運動。かえるの倒立で、体を支える感覚を養い
ます。

緑のノートがいっぱいあるので何かと見たら、
「とびばこ にんぽう しゅぎょうの しょ」。
君たち2年生は忍者だったのですか!!

おお、いろんな修行を積むのですね。
自己評価も書いてありますね。

みんなで協力して、跳び箱をセットしました。
(これの修行は合格、ニンニン!)さあ、
跳び箱集修行の始まりです。
「跳びます!」「終わります!」の合図で、安全
確認もばっちりです。

跳び箱を横にする跳び方。回転系の跳び方。
これは3年生の跳び箱につながりますね。

いろんな技を駆使して、今年度の修行は終わり。
3年になっても、修行は続くのです。

修行の最後は、「しゅぎょうの しょ」で振り返
ります。どんな技ができたかな。

休み時間です。くわのみではフラフープの
修行中。上手ですね。甘く見て対決したら、
子どもたちに負けてしまいました。器用に
押しを回しますね。

こちらでは、くわのみ男子が、紙飛行機の
研究中。画像をよく見て、飛行機の折り方
を探っています。授業でやったからでしょ
うか。くわのみでは紙飛行機が人気です。

2年生。どろだんご人気が、突如復活!
しかも今回は男女関係なく作っています。
暖かくなったからでしょうかね。これま
た懐かしい遊びです。

あれから11年


先日今年度最後の委員会活動を紹介しましたが、
当番活動や常時活動は最後まで続きます。中休
みに、手洗いうがいなど感染予防を保健委員会
が毎日呼び掛けています。

さて、今日の6年生はセレクト給食です。
飲み物やメインのおかずが、2種類から
選べます。朝から大さわぎ。だいぶ前に
アンケートを採ったので、どっちだったか
盛り上がっていました。

※えびフライ もやしとわかめのサラダ おさつごまパン
かぶとウインナーのスープ ※飲むヨーグルト
セレクト給食の人は※が違うものと選べました。
写真のように真っ直ぐなえびフライにするには、
切り込みを入れたりするようです。手間をかけた
一品ですね。

今日の避難訓練は、地震→火災です。なんと、
4分30秒を切る今年度最高の記録でした。
まとめにふさわしい訓練となりました。

校長先生のお話です。「屋上を見てください。」
みんなが見つめる先には・・・。

半旗が掲げられています。校長先生から半旗の
意味と、なぜ(東日本大震災)かについてお話が
ありました。あれから11年。6年生でも、1歳
位のことでした。電車が止まり、大勢の人が帰宅
困難になったことなどをお話しされました。

避難訓練を真剣にやる事によって、本番でも
行動できます。今日はとてもよくできました。
4月からも頑張りましょう。

今日は午後、6年生の巣立ちの集いがありました。
さいごに2:46になりました。司会の保護者の
方から、黙祷を捧げましょうとなりました。

楽しかった巣立ちの集いから、気持ちを切り
替えて1分間の黙祷です。
(巣立ちの集いについては、後日掲載します)

校庭で、黙祷をする子どもたちもいました。
職員室に戻ると、当時のことを思い出して、
お話する教職員もいました。体育館を開放し
た学校もあったそうですね。忘れずに語り継
いでいきたい出来事です。