文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
4年生の得意なものは・・・?
体育館では、「10才記念祭」。4年生全員が得意
なことを発表していました。
これは一輪車のメリーゴーランド。拍手喝采です。
得意なもの発表の前にくじ引きでお題を決めて、発表の間に
グループで描いた絵です。うまい!
同じようにして書いた習字。上手な上に、書いた言葉が
いいですねえ。
くわのみ4年生は、あの「昆虫太極拳!」
久しぶりに見ることができました。
だんだん曲のスピードが速くなり、難しくなるのです。
でも、応援の声もドンドン大きくなりました。
これは複数のフラフープを回しながら、
ヘディングもやるという高難度の技。
他にもたくさんの発表がありました。
最後はお礼の言葉と歌で、終わりました。きれいな声で
元気よく歌っていました。自分の得意なものを工夫して
発表するというすてきな会でした!
3年生親子対決!
3年生は、子ども対大人のゲームです。風船送り。
大きなパソコン室が満員です。
大人チームに負けまいと、3年生頑張りました。
この後下校時に「楽しかったよ。」と言う子どもたち。
そして何人もの子が「後で黒板見てね!」といいます。
いったいなぜ?
お家の方への感謝などが書いてありました。
読ませていただきました。3年生の子ども
たちが、「見てね。」といった意味がよく
分かりました。
おみつさん!愛してます!
5年生の「わらぐつの中の神様(国語)」
5年生もこの時期だと、こんな学習課題も
ぴったりかも。
さすが5年生。根拠を教科書の本文から探すことに
なれてます。
このあと、話し合い。いつから結婚する気になったのだろう、
どうして好きになったのだろう。教科書の本文を根拠に、み
んなで考えました。
6年生を送る会で歌うそうです。いい歌詞ですな。
卒業式のピアノのオーディションなども始まり、
少しずつ卒業・進学へ向かってますね。
以前学校からのお便りでお知らせしたように、
教科書を置いてもいいことになりました。
宿題に関係のないものです。教科書が重く
なりました。
今日の豚キムチご飯は、大人気メニュー!
市内の、なんと5つの小学校の6年生の
リクエストメニュー!
昨日から子供たちは、「ぶたきむち!」
と騒いでおりました。ちなみに第九小学
校の6年生のリクエストは、18日の
「ドーナツ」でした!うまい!
明日は参観・保護者会(3・4年生)
いつもはニコニコ笑顔の4年1組・2組担任。でも
きりっと厳しい真剣な視線。明日の「10才記念祭」
と書いて(てんさいきねんさい)と読みます。その歌
と合奏の練習です。
二人のくわのみ学級の担任も、寄り添うように
指導します。明日体育館です。
指先まで集中して歌ってましたよ。
取材には行けませんでしたが3年生も
いろいろと準備をしていましたよ!
3年生は、発表会などを行います。
明日は涙拭く木綿のハンカチーフを用
意してきてください。(話が古すぎる)
3年生は北校舎3階パソコン室。
4年生は体育館です。よかったらぜひ!
今日もさらに盛りだくさん!
九小のお琴。4年生今日が最後の授業。お琴の弦には
一~十、斗(と)、為(い)、巾(きん)の13弦。
ギターでいうところのチューニングは、「♫どれみふぁ
そらしど」ではなく「♫すずむし、まつむし、くつわむし」
という歌になるそうです。本当かな?
こんな風に縦の数字に合わせて弾くのです。大きい
数字は一音。小さい数字は半音。伸ばすのは「|」
ですね。よくできてること。(ダジャレじゃないよ)
桐の上等な材でできているそうです。
そして、「七七八」と弾くと「さーくーらー」と
なります。8時間目ということで、上手になりま
したねえ!
見てくださいよ。グループで真剣に練習!
きれいな音でございます。
今日は、5・6年生のお別れ球技大会。ドッジボールと
バスケットで盛り上がりました。さすが6年生は強いで
す、でも5年生も頑張りました!
女子も5年生の内野は数人。頑張れー!とはいっても
友好ムードで、キャッチすると大歓声でした。
第九小学校校歌
リンク
立川市へのリンク(外部)
訪問者数
3
7
8
5
7
8
1