文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
月曜の朝会
児童朝会、校長先生のお話。土曜日に科学センターの
閉講式がありました。その時の講演で、「地球は、奇跡の
ような存在」というお話がありました。その地球がいまピ
ンチです。校長先生の子どものころ、地球がピンチだとウ
ルトラマンが助けてくれました。今はもちろんいません。
みんなでごみの分別や、リサイクル、再利用が大事です。
今のウルトラマンは、君たちです。地球を助けてください。
というお話でした。
続いて、展覧会委員会からのお知らせです。
鑑賞のあと、ポストに感想をしっかり書いて
入れてください。
それがこのポストです。ほかにも展覧会委員の
皆さん、いろいろとありがとうございました。
九小は、縦割りで鑑賞したり、6年生がアートガ
イドをしたり、5年生が作品解説のポスターを作
ったり。初めてのことがたくさんで、ワクワクド
キドキです。子どもたちは、金曜日にはもっと、
ワクワクドキドキとなることでしょう。
気になる河津桜はあと少し。もう花びらまで
わかるくらい膨らんでます。
手前の6年生。向こうの5年生。この2か月
君たちに、九小を支えてもらいます。行事も
盛りだくさん。学習もまとめに入り始めます。
正多角形の究極
タブレットを使って、プログラミングで
正多角形を作ります。
見えにくいですが、命令をうまく使うことで
手ではかけないような精密な正多角形を作り
ます。順序よくやり方を考えて、それをタブレット
に命令すると、すごく細かい図形をかけました。
お互いに情報交換をしながら、真剣に操作を
行う5年生です。
正三角形、正方形、正五角形、…・・と進んで
いくとどうなりますか?正解は右のように、円
に近づいていくのです。正1000角形なんて
手では絶対かけない図形もこの通り。正多角形
の究極は、円になることが実感できましたね。
来年度からは、プログラミングの授業が、新し
い授業の目玉の一つになります。
今日はいろいろありましたが、又明日に報告し
ます。
クラブ見学(3年)
今日は3年生がクラブ見学です。6年生が
一生懸命活動内容を説明しています。
家庭クラブでは、このようなクッションを
作ったり、お料理を作るんですよ。
科学クラブでは、お話を真剣に聞く
3年生でした。来年になったら、ど
のクラブに入るのか、迷いますね!
今週も盛りだくさん!
明日サイエンスクラブはペットボトルで
何かを作るのですね。こんな風に職員室
前には、活動内容と次回の予告が書いて
あります。(委員会活動も同様です。)
室内スポーツクラブはバドミントンの予定ですが
明日は体育館が使えないので変更になるかも。
チャレンジクラブはドッジボールですか!
なんと明日は、3年生がクラブ見学をします。よ
く見て、どのクラブ活動がいいか考えてね。6年
生を中心に活動内容を説明してくれるようですよ。
実は先週は4年生が委員会見学をしました。こう
やって少しずつ次年度へ歩み出してますね。
くっくらーい!そりゃライトが付いてない
体育館だもの真っ暗だー!でもこの写真を
良く覚えておいてくださいな。展覧会本番
のある仕掛けのヒントです。ああ言いたい
な、言いたいな。何もしてないけど言いた
いな!(ただの、だだっ子ですね。)
あれ、花壇の草が枯れたからでしょうか?
こんなガーデンライトがあったっけな?
九小に来て11ヶ月いるのに、初めてこの
ライトに気付きました。学校管理員さんに
話したら笑われてしまいました。まだまだ
気付いていないことが九小にはあるようで
すね。しかし撮影が下手ですね。
「今が正念場。自分を信じて。頑張れ受験生。」
久しぶりにモノレールに乗りましたが、すてきな
電光掲示板!沿線には大学や、高校がたくさんあ
りますから、受験生も勇気づけられているでしょう。
そういえば本校には、梅の木がありません。たぶん。
でも正門の近くの畑に、満開の梅の木を発見しました。
今週は前半は寒いのですが、ここを耐えると後半は、
20度近くになるらしいです。展覧会も寒くないとい
いですね。さあ今週も盛りだくさんの九小です。
(おまけの悲劇)
明智光秀の大河ドラマを見ようとしたら、「羽生君を
見たい」と家族(主に一名)が言うので、寂しくパソ
コンを打っています。ついこの間までラグビーって、
言ってたのに。(涙)
展覧会プロジェクト
あと4日に迫った、展覧会。図工室をのぞくと
雪だるまがいくつか作成中。どこかで見られる
と思います!
おもしろーい文字です。表題の一部。
これ、先生の手描きですよ。
うまいですねえ。ひれは切り絵ですね。
子どもたちの「にじいろの魚」は、ど
んな泳ぎをしているのでしょうか?
おにも登場します。黒い目はこれから描き入れる
そうですよ。こわくない鬼ですよ。
今体育館には少しだけ絵などが集まっています。
来週はいよいよ搬入作業です。どんどんにぎや
かになりますよ。金曜・土曜のお楽しみ!
第九小学校校歌
リンク
立川市へのリンク(外部)
訪問者数
3
7
4
9
6
6
4