文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
1年合唱祭リハーサル
期待していたとおり1年生頑張っています
1年・合唱祭リハーサル
昨日お伝えしていたとおり、本日10月26日(水曜日)2、3校時、1年の合唱祭リハーサルが行われました。
1年生にとっては中学入学して初めての合唱祭で経験がないのですが、これまでクラス練習を見ていると、合唱祭実行委員が積極的に指示を出し、パートリーダーも各パートをまとめるようにしている姿がたくさん見られました。
今日のリハーサルもみんなよく頑張っていました。クラスの合唱もよく声が出ていたクラスが見られました。進行も生徒が進めますが、順調に行えていました。これは、本番当日がとても楽しみです。
1年・合唱祭リハーサル
昨日お伝えしていたとおり、本日10月26日(水曜日)2、3校時、1年の合唱祭リハーサルが行われました。
1年生にとっては中学入学して初めての合唱祭で経験がないのですが、これまでクラス練習を見ていると、合唱祭実行委員が積極的に指示を出し、パートリーダーも各パートをまとめるようにしている姿がたくさん見られました。
今日のリハーサルもみんなよく頑張っていました。クラスの合唱もよく声が出ていたクラスが見られました。進行も生徒が進めますが、順調に行えていました。これは、本番当日がとても楽しみです。
近づく合唱祭
11月2日は合唱祭
練習に熱が入っています
今年度の合唱祭は11月2日(水曜日)に行われます。会場は「たましんRISURUホール・大ホール」です。今年もまた感動的な生徒の歌声がホール中に響くことと思います。今、生徒は本番で最高の合唱をつくりあげようと日々練習を重ねています。リードをするのは、合唱祭実行委員、そしてパートリーダー。どうすれば美しいハーモニーが仕上がるのか考えながら練習に取り組んでいます。クラスが一つになるときです。
24日(月曜日)、朝のあいさつ運動から始まります。今日も地域の方々があたたかく生徒を迎えてくださっています。ありがとうございます。そして、朝は全校生徒が体育館に集まり、生徒会の認証式が行われました。はじめに生徒会長から活動方針と活動内容の説明があり、各学年の学級委員、生活委員と各専門委員の委員長より同じく活動方針と活動内容の説明があります。いずれの委員会も気持ちが高まる方針と自分たちの生活をよくするための具体的な活動内容でした。そして、この後「合唱祭」に向けた全校練習が行われました。
25日(火曜日)の3、4校時は3年の合唱祭リハーサル、5、6校時は2年の合唱祭リハーサルが行われました。合唱祭当日の会場での動き方、審査員の動き、アナウンス等、本番に向けた練習を進める中で、生徒は気持ちを高めていました。1年は、26日(水曜日)2、3校時にリハーサルがあります。1年ははじめての合唱祭ですが学級の練習では、合唱祭実行委員はじめパートリーダーが積極的に指示を出しています。練習にも力が入っています。期待できます。
合唱祭当日、多くの皆様に生徒の歌声を聴いていただきたいと思います。皆様のご来場お待ちしています。
練習に熱が入っています
今年度の合唱祭は11月2日(水曜日)に行われます。会場は「たましんRISURUホール・大ホール」です。今年もまた感動的な生徒の歌声がホール中に響くことと思います。今、生徒は本番で最高の合唱をつくりあげようと日々練習を重ねています。リードをするのは、合唱祭実行委員、そしてパートリーダー。どうすれば美しいハーモニーが仕上がるのか考えながら練習に取り組んでいます。クラスが一つになるときです。
24日(月曜日)、朝のあいさつ運動から始まります。今日も地域の方々があたたかく生徒を迎えてくださっています。ありがとうございます。そして、朝は全校生徒が体育館に集まり、生徒会の認証式が行われました。はじめに生徒会長から活動方針と活動内容の説明があり、各学年の学級委員、生活委員と各専門委員の委員長より同じく活動方針と活動内容の説明があります。いずれの委員会も気持ちが高まる方針と自分たちの生活をよくするための具体的な活動内容でした。そして、この後「合唱祭」に向けた全校練習が行われました。
25日(火曜日)の3、4校時は3年の合唱祭リハーサル、5、6校時は2年の合唱祭リハーサルが行われました。合唱祭当日の会場での動き方、審査員の動き、アナウンス等、本番に向けた練習を進める中で、生徒は気持ちを高めていました。1年は、26日(水曜日)2、3校時にリハーサルがあります。1年ははじめての合唱祭ですが学級の練習では、合唱祭実行委員はじめパートリーダーが積極的に指示を出しています。練習にも力が入っています。期待できます。
合唱祭当日、多くの皆様に生徒の歌声を聴いていただきたいと思います。皆様のご来場お待ちしています。
福祉体験学習、弁護士さんの授業ほか
2年生、ボッチャ(パラリンピック正式種目)体験!
車いすでの体験
2年生は、福祉学習(体験学習)そしてオリンピック・パラリンピック学習の一環で、今回は車いすを利用している方々をお招きして、「ボッチャ」の体験をしました。ボッチャは、パラリンピックの正式種目です。この前のリオデジャネイロでのパラリンピックでは日本選手が活躍し、混合団体で銀メダルを獲得しています。今回本校にお招きした方の先輩がなんとリオデジャネイロ・パラリンピックに出場していたそうです。
生徒たちは、一緒にやりたい人は?との呼びかけに、多くの生徒が勢いよく手をあげ、積極的に参加し、大盛り上がりでした。ボッチャの親しみやすさとともに、技術がいる難しさも知ることができ、これからこの競技を観るときの気持ちも変わり、そして、車いすを利用している方への接し方も積極的になったことと思います。
避難訓練実施、火災発生を想定しての訓練です
10月17日(月曜日)、昼休みに校内で火災が発生し、避難経路を使い避難する訓練が行われました。この日は、あいにく雨だったため、体育館への避難としました。実際であれば、雨の中でも外で雨に打たれながら一時集合することになります。そのことをはじめ、雨でも災害は待ってくれないため、あらゆることを想定し、まずは自分の命を守ること、そして、お互いに助け合うことの大切さを伝えました。
弁護士さんによる「いじめ防止授業」がありました
10月14日(金曜日)、1年生は、クラスごとに弁護士さんをお招きして、「いじめ防止授業」を行いました。昭和61年にあった、いじめにより自殺をした中学生のことを取り上げ、その時の生徒たちはどのような気持ちでいたのだろうかということを考えながら、いじめは何がいけないのか生徒たちは皆真剣に学んでいました。
日常の授業
今回写真で紹介するのは、3年理科、2年数学、3年社会、2年音楽、1年保健体育の授業の生徒の活動の姿です。
合唱練習風景
今、授業が終了した後の校舎内には、生徒の歌声が響いています。クラスごとに合唱祭に向けての練習が進んでいます。合唱祭実行委員、そして各パートリーダーを中心に、指示やアドバイスの声があり、各パートでの練習が行われています。順番に使用する音楽室や体育館などでのクラス練習ではクラス全員で合唱をしています。今、生徒たちは気持ちを一つにして合唱祭で最高の歌が歌えるよう取り組んでいます。
車いすでの体験
2年生は、福祉学習(体験学習)そしてオリンピック・パラリンピック学習の一環で、今回は車いすを利用している方々をお招きして、「ボッチャ」の体験をしました。ボッチャは、パラリンピックの正式種目です。この前のリオデジャネイロでのパラリンピックでは日本選手が活躍し、混合団体で銀メダルを獲得しています。今回本校にお招きした方の先輩がなんとリオデジャネイロ・パラリンピックに出場していたそうです。
生徒たちは、一緒にやりたい人は?との呼びかけに、多くの生徒が勢いよく手をあげ、積極的に参加し、大盛り上がりでした。ボッチャの親しみやすさとともに、技術がいる難しさも知ることができ、これからこの競技を観るときの気持ちも変わり、そして、車いすを利用している方への接し方も積極的になったことと思います。
避難訓練実施、火災発生を想定しての訓練です
10月17日(月曜日)、昼休みに校内で火災が発生し、避難経路を使い避難する訓練が行われました。この日は、あいにく雨だったため、体育館への避難としました。実際であれば、雨の中でも外で雨に打たれながら一時集合することになります。そのことをはじめ、雨でも災害は待ってくれないため、あらゆることを想定し、まずは自分の命を守ること、そして、お互いに助け合うことの大切さを伝えました。
弁護士さんによる「いじめ防止授業」がありました
10月14日(金曜日)、1年生は、クラスごとに弁護士さんをお招きして、「いじめ防止授業」を行いました。昭和61年にあった、いじめにより自殺をした中学生のことを取り上げ、その時の生徒たちはどのような気持ちでいたのだろうかということを考えながら、いじめは何がいけないのか生徒たちは皆真剣に学んでいました。
日常の授業
今回写真で紹介するのは、3年理科、2年数学、3年社会、2年音楽、1年保健体育の授業の生徒の活動の姿です。
合唱練習風景
今、授業が終了した後の校舎内には、生徒の歌声が響いています。クラスごとに合唱祭に向けての練習が進んでいます。合唱祭実行委員、そして各パートリーダーを中心に、指示やアドバイスの声があり、各パートでの練習が行われています。順番に使用する音楽室や体育館などでのクラス練習ではクラス全員で合唱をしています。今、生徒たちは気持ちを一つにして合唱祭で最高の歌が歌えるよう取り組んでいます。
ICT活用授業・指導課訪問
ICT活用(タブレット端末)授業
保健体育・球技(ソフトボール) 学び合い
10月12日(水曜日)は、立川市教育委員会指導課訪問の日でした。午前中授業参観の後、5時間目は保健体育の研究授業がありました。授業は、保健体育ですが、主に、授業にICTをとりいれた授業として、タブレット端末を使用しての授業展開でした。生徒は、仲間のバッティングの様子を画像に取り込み、打った生徒は自分の姿を見て、振り返ります。
公開授業・新入生保護者説明会
ボランティア部が花の植え替え
10月11日(火曜日)に「公開授業」「新入生保護者説明会」がありました。次年度立川第二中学校に入学する予定の現在小学6年生の保護者の方々に本校の教育内容を説明いたしました。多くの保護者の方々のご参加をいただきました。当日の授業の様子と廊下の掲示物、体育館で行われた説明会、そして、当日は、ボランティア部が校庭の花壇の花の植え替えを行っていたので、その様子を紹介します。掲示物は、1年生が「オリンピック・パラリンピック学習」で取り組んだ世界の国を調べたものと、2年生が7月に取り組んだ「職場体験」の事後学習です。
保健体育・球技(ソフトボール) 学び合い
10月12日(水曜日)は、立川市教育委員会指導課訪問の日でした。午前中授業参観の後、5時間目は保健体育の研究授業がありました。授業は、保健体育ですが、主に、授業にICTをとりいれた授業として、タブレット端末を使用しての授業展開でした。生徒は、仲間のバッティングの様子を画像に取り込み、打った生徒は自分の姿を見て、振り返ります。
公開授業・新入生保護者説明会
ボランティア部が花の植え替え
10月11日(火曜日)に「公開授業」「新入生保護者説明会」がありました。次年度立川第二中学校に入学する予定の現在小学6年生の保護者の方々に本校の教育内容を説明いたしました。多くの保護者の方々のご参加をいただきました。当日の授業の様子と廊下の掲示物、体育館で行われた説明会、そして、当日は、ボランティア部が校庭の花壇の花の植え替えを行っていたので、その様子を紹介します。掲示物は、1年生が「オリンピック・パラリンピック学習」で取り組んだ世界の国を調べたものと、2年生が7月に取り組んだ「職場体験」の事後学習です。
国際理解教育・オリンピック・パラリンピック教育
オリンピック・パラリンピック教育 国際理解教育
世界の国々の文化を学ぶ
留学生が先生!
外国の方々との直接のふれあい
9月30日(金)、3年生は「留学生が先生」の授業がありました。毎年度実施している国際理解教育の授業です。そして、今年度はオリンピック・パラリンピック教育としても位置付け実施しました。
生徒たちは、外国の方々とのふれあいをとおして、文化を知り、視野を広げます。今回は、カンボジア、韓国、モンゴル、シリアの4か国の留学生の方々が本校に来てくださいました。
皆さん、国を代表して日本で学び、自国の発展のために活動するという大いなる志をもっています。グローバルとは、こうした考えがもてるようになること、そのことを世界の人々と交流ができることだということが理解できた時間でした。
皆さんとても日本語が上手で、そして、いろいろ準備をしてくださっていて、民族楽器を演奏させてくれたり、民族衣装を着せてくださったりと貴重な体験をすることができました。
世界の国々の文化を学ぶ
留学生が先生!
外国の方々との直接のふれあい
9月30日(金)、3年生は「留学生が先生」の授業がありました。毎年度実施している国際理解教育の授業です。そして、今年度はオリンピック・パラリンピック教育としても位置付け実施しました。
生徒たちは、外国の方々とのふれあいをとおして、文化を知り、視野を広げます。今回は、カンボジア、韓国、モンゴル、シリアの4か国の留学生の方々が本校に来てくださいました。
皆さん、国を代表して日本で学び、自国の発展のために活動するという大いなる志をもっています。グローバルとは、こうした考えがもてるようになること、そのことを世界の人々と交流ができることだということが理解できた時間でした。
皆さんとても日本語が上手で、そして、いろいろ準備をしてくださっていて、民族楽器を演奏させてくれたり、民族衣装を着せてくださったりと貴重な体験をすることができました。
近づく中間考査
10月3日・4日は中間考査
校庭にはキンモクセイの花の香り
今、校門を通り学校の敷地内に入ると、とても芳しい香りがします。そうです。秋の風物詩、キンモクセイの花が咲いているのです。この香りを感じるとき、秋の到来とともに合唱祭が近づいていることを知らせてくれます。キンモクセイの開花期間は短く、一週間ほどなのだそうです。短い中にも私たちに強い印象を残してくれます。花言葉は「謙虚、謙遜」「気高い人」だそうです。
さて、生徒はただいま来週から始まる中間考査に向けて授業、そして、放課後は質問教室にと頑張っています。その様子を紹介します。
写真の授業は、3年は理科、国語。2年は、「総合的な学習の時間」に福祉学習を進めている場面で、これから実際に障害のある方々と触れ合う授業があります。その前の事前の学習です。1年は、保健体育女子のバスケットボールの授業です。その間に図書室の新刊本紹介のコーナーを入れてあります。
その後は、「質問教室」の様子です。生徒たちは、積極的に教員に質問したり、生徒同士で教え合ったりしていました。日頃から「学び合い」に慣れていることから、何をどう質問したらよいのか分かっているのでしょう。
皆さん、テスト勉強、頑張ってください。
校庭にはキンモクセイの花の香り
今、校門を通り学校の敷地内に入ると、とても芳しい香りがします。そうです。秋の風物詩、キンモクセイの花が咲いているのです。この香りを感じるとき、秋の到来とともに合唱祭が近づいていることを知らせてくれます。キンモクセイの開花期間は短く、一週間ほどなのだそうです。短い中にも私たちに強い印象を残してくれます。花言葉は「謙虚、謙遜」「気高い人」だそうです。
さて、生徒はただいま来週から始まる中間考査に向けて授業、そして、放課後は質問教室にと頑張っています。その様子を紹介します。
写真の授業は、3年は理科、国語。2年は、「総合的な学習の時間」に福祉学習を進めている場面で、これから実際に障害のある方々と触れ合う授業があります。その前の事前の学習です。1年は、保健体育女子のバスケットボールの授業です。その間に図書室の新刊本紹介のコーナーを入れてあります。
その後は、「質問教室」の様子です。生徒たちは、積極的に教員に質問したり、生徒同士で教え合ったりしていました。日頃から「学び合い」に慣れていることから、何をどう質問したらよいのか分かっているのでしょう。
皆さん、テスト勉強、頑張ってください。
先日の道徳授業/日常の授業風景
先日の「道徳授業地区公開講座」の
道徳授業(郷土愛)で生徒たちが抱いた
ふるさと・立川に寄せる思い
9月17日(土曜日)に行われた「道徳授業地区公開講座」では、“郷土愛”をテーマに「道徳」の授業を行いました。そのとき、1年と3年では、一人一人の思いを記したメッセージがあります。
1年生は、「私の好きな立川」を考え、”ふるさと”の曲の歌詞を自分なりに考えるとどのような歌詞が浮かぶかを考え、一人一人が木の葉の形をした紙に記し、それを一本の木に皆が貼っていきました。写真はその作品です。そこには、「自然いっぱい便利な立川」「優しい人が多い街立川」「うどが美味しい立川」「住み心地100点立川」など、それぞれが自分なりに考えた立川のイメージが記されていました。
3年生は、立川のために自分ができることは何か?について、一人一人の思いを鳩型の紙に記し、それを立川の街・空を描いた模造紙に貼っていきました。そこには、「ボランティアに参加する」「環境美化に協力する」「自然を大切にする」「もっと立川のことを知り、好きになって少しでも長く住む」「地域活動に積極的に参加する」など立川に寄せる思いが記されていました。
日常の授業風景
本校では、「学び合い」を取り入れ、主体的に学ぶ授業づくりを重点に取り組んでいます。それは、先日の「道徳授業地区公開講座」の授業でも見られました。今回、2年の道徳の授業風景を紹介しますが、写真では、一人一人が考える場面の様子になっています。今回は、「礼儀」「感謝」をテーマに授業が行われていました。こうして一人一人がじっくりと考えることをとおして、その考え、思いを他の生徒と伝え合い、そして、最後にその思いを全体で共有しています。
このほか、今回紹介するのは、家庭科(エプロン制作)、理科、数学、美術です。すべての授業で、学び合いの様子が見られていました。
なお、最後にある黒板の写真は、2年の数学(少人数指導)で「学び合い」が実践されているクラスのものです。一時間の授業の流れについてが記されています。生徒たちは、この流れに沿って、学び合うことの意義を理解し、分かるようになることに意欲を見出し、取り組んでいます。
道徳授業(郷土愛)で生徒たちが抱いた
ふるさと・立川に寄せる思い
9月17日(土曜日)に行われた「道徳授業地区公開講座」では、“郷土愛”をテーマに「道徳」の授業を行いました。そのとき、1年と3年では、一人一人の思いを記したメッセージがあります。
1年生は、「私の好きな立川」を考え、”ふるさと”の曲の歌詞を自分なりに考えるとどのような歌詞が浮かぶかを考え、一人一人が木の葉の形をした紙に記し、それを一本の木に皆が貼っていきました。写真はその作品です。そこには、「自然いっぱい便利な立川」「優しい人が多い街立川」「うどが美味しい立川」「住み心地100点立川」など、それぞれが自分なりに考えた立川のイメージが記されていました。
3年生は、立川のために自分ができることは何か?について、一人一人の思いを鳩型の紙に記し、それを立川の街・空を描いた模造紙に貼っていきました。そこには、「ボランティアに参加する」「環境美化に協力する」「自然を大切にする」「もっと立川のことを知り、好きになって少しでも長く住む」「地域活動に積極的に参加する」など立川に寄せる思いが記されていました。
日常の授業風景
本校では、「学び合い」を取り入れ、主体的に学ぶ授業づくりを重点に取り組んでいます。それは、先日の「道徳授業地区公開講座」の授業でも見られました。今回、2年の道徳の授業風景を紹介しますが、写真では、一人一人が考える場面の様子になっています。今回は、「礼儀」「感謝」をテーマに授業が行われていました。こうして一人一人がじっくりと考えることをとおして、その考え、思いを他の生徒と伝え合い、そして、最後にその思いを全体で共有しています。
このほか、今回紹介するのは、家庭科(エプロン制作)、理科、数学、美術です。すべての授業で、学び合いの様子が見られていました。
なお、最後にある黒板の写真は、2年の数学(少人数指導)で「学び合い」が実践されているクラスのものです。一時間の授業の流れについてが記されています。生徒たちは、この流れに沿って、学び合うことの意義を理解し、分かるようになることに意欲を見出し、取り組んでいます。
防災訓練(体験)・1年/ 生徒会朝礼
いざという時のために
自らの命を守る
そして、地域に貢献できる中学生に
立川消防署、立川市役所の皆さま、
ご指導、ありがとうございました
9月26日(月曜日)午後5・6校時に1年生は「防災訓練(体験)」を行いました。毎年度1年生には、一人一人の防災に関する意識の高揚とともに、いざという時に役立つ中学生となってほしいと願い体験を通して学ぶ場を設けています。
このことを実施するにあたり、立川消防署の全面的なご協力をいただいています。そして、立川市役所防災課の方々には起震車によるご指導をいただいています。
体験活動は、①地震体験(起震車乗車)、②煙体験、③消火器体験、④倒壊建物からの救助説明、⑤簡易担架による救助体験、⑥ロープワーク(ロープを活用した体験)を行いました。
暑い中になりましたが、消防署と市役所の方々から熱心なご指導をいただき、生徒たちは、消防署の方々がいかに命を守るため尊い仕事をしているかということを学んでいました。
中学生は守られる立場であるとともに、地域の中では、自分より小さい子を守る、そして、自分より年齢の高い大人も助ける側に回ることあります。こうした体験を通して、いざという時、地域に役立つ中学生であってほしいと願っています。
ご指導いただきました立川消防署、立川市役所防災課の皆さま、ありがとうございました。
生徒会朝礼
前期の委員会活動の振り返りを行いました
~進行はすべて生徒のみで行います~
先週の金曜日に生徒会の役員選挙が行われ、新役員が決定しました。いよいよこれから後期の生徒会活動が始まりますが、その前に前期の活動を振り返り、全校生徒を前に、引き継いでおくことについて説明がありました。後期の委員会活動が前期の引き継ぎを行い、より充実した活動が進むことを期待しています。
なお、生徒会朝礼は、整列、挨拶、進行など、すべてを生徒のみで行います。生徒全体も皆、とてもよく協力します。
自らの命を守る
そして、地域に貢献できる中学生に
立川消防署、立川市役所の皆さま、
ご指導、ありがとうございました
9月26日(月曜日)午後5・6校時に1年生は「防災訓練(体験)」を行いました。毎年度1年生には、一人一人の防災に関する意識の高揚とともに、いざという時に役立つ中学生となってほしいと願い体験を通して学ぶ場を設けています。
このことを実施するにあたり、立川消防署の全面的なご協力をいただいています。そして、立川市役所防災課の方々には起震車によるご指導をいただいています。
体験活動は、①地震体験(起震車乗車)、②煙体験、③消火器体験、④倒壊建物からの救助説明、⑤簡易担架による救助体験、⑥ロープワーク(ロープを活用した体験)を行いました。
暑い中になりましたが、消防署と市役所の方々から熱心なご指導をいただき、生徒たちは、消防署の方々がいかに命を守るため尊い仕事をしているかということを学んでいました。
中学生は守られる立場であるとともに、地域の中では、自分より小さい子を守る、そして、自分より年齢の高い大人も助ける側に回ることあります。こうした体験を通して、いざという時、地域に役立つ中学生であってほしいと願っています。
ご指導いただきました立川消防署、立川市役所防災課の皆さま、ありがとうございました。
生徒会朝礼
前期の委員会活動の振り返りを行いました
~進行はすべて生徒のみで行います~
先週の金曜日に生徒会の役員選挙が行われ、新役員が決定しました。いよいよこれから後期の生徒会活動が始まりますが、その前に前期の活動を振り返り、全校生徒を前に、引き継いでおくことについて説明がありました。後期の委員会活動が前期の引き継ぎを行い、より充実した活動が進むことを期待しています。
なお、生徒会朝礼は、整列、挨拶、進行など、すべてを生徒のみで行います。生徒全体も皆、とてもよく協力します。
生徒会役員選挙
3年から2年、1年へのバトンタッチ
生徒会役員選挙 新役員決定
9月23日(金)、生徒会役員選挙が行われました。午後、体育館で立候補者の立会演説がありました。いずれの立候補者も立川二中をよりよくしたいとの思いから立候補しています。そして、立候補の演説では、二中が主体性を重んじ、学習や行事等で主体的な行動ができていることをさらに継続し、進めていきたいとの気持ちが述べられていました。具体的には、主体的な体育館更衣室の清掃活動、運動会などの行事での生徒が主体となって活動する姿、そして生徒会が中心となって進めた主体的な熊本募金活動などの姿が語られ、今後も充実した生徒が中心となって活動する主体性を発揮していきたいとの決意が表明されていました。投票の結果、新しい生徒会役員が決定しました。これまで活動してきた3年生から、2年生、1年生へのバトンが渡されます。3年生の皆さん、ありがとうございました。
生徒会役員選挙 新役員決定
9月23日(金)、生徒会役員選挙が行われました。午後、体育館で立候補者の立会演説がありました。いずれの立候補者も立川二中をよりよくしたいとの思いから立候補しています。そして、立候補の演説では、二中が主体性を重んじ、学習や行事等で主体的な行動ができていることをさらに継続し、進めていきたいとの気持ちが述べられていました。具体的には、主体的な体育館更衣室の清掃活動、運動会などの行事での生徒が主体となって活動する姿、そして生徒会が中心となって進めた主体的な熊本募金活動などの姿が語られ、今後も充実した生徒が中心となって活動する主体性を発揮していきたいとの決意が表明されていました。投票の結果、新しい生徒会役員が決定しました。これまで活動してきた3年生から、2年生、1年生へのバトンが渡されます。3年生の皆さん、ありがとうございました。
道徳授業地区公開講座
郷土愛をテーマに「道徳授業地区公開講座」開催
本校・卒業生の落語家・立川寸志さん来校!
日本の伝統芸能「落語」を堪能しました
9月17日(土)の午前中、「道徳授業地区公開講座」が行われました。ご来校いただきました地域、保護者の皆さま、ありがとうございました。
1時間目は、内容項目”郷土愛”を主題にした各学年の道徳授業を公開しました。授業では、郷土について各自が自分の考えをもち、その考えをほかの生徒と伝え合い、考えを深めていきます。
授業後は、会場を体育館に移して講演会と意見交換会です。今回の講師には本校の卒業生で、落語家として活躍する立川寸志さんをお迎えすることができました。寸志さんには、生まれ育った故郷・立川、中学時代、そして、落語家を目指した背景について語っていただきました。大人になる架け橋の中学時代の意味について語っていただきました。思春期真っ只中の生徒の心に響いたことと思います。
そして、落語を披露していただきました。落語を聴いたこと、実際の落語を見たことがある人と投げかけがあり、多くの生徒が落語を知らないことがわかりました。落語家が出てくるとき、そして座布団に座り、顔を上げるときの拍手のタイミングと大きさについて事前に説明を受けますが、生徒はそのことをよく理解し、盛り上げていました。寸志さんからもお褒めの言葉をいただきました。
実際の落語を初めて聞く、見る人も多い中、体育館は笑いで包まれるとともに、落語は頭も使うものだということを感じ取っていた生徒もいたようです。最後は、寸志さんが卒業生であることから、お礼の言葉、花束贈呈とともに、校歌を全校生徒で歌い、感謝の気持ちを伝えました。
生徒にとっては、普段、郷土や立川について、考えたり、語ったりすることはないことでしょう。今回、あらためて全校生徒で考える機会を得たことで、意識が変わったと思います。
本校・卒業生の落語家・立川寸志さん来校!
日本の伝統芸能「落語」を堪能しました
9月17日(土)の午前中、「道徳授業地区公開講座」が行われました。ご来校いただきました地域、保護者の皆さま、ありがとうございました。
1時間目は、内容項目”郷土愛”を主題にした各学年の道徳授業を公開しました。授業では、郷土について各自が自分の考えをもち、その考えをほかの生徒と伝え合い、考えを深めていきます。
授業後は、会場を体育館に移して講演会と意見交換会です。今回の講師には本校の卒業生で、落語家として活躍する立川寸志さんをお迎えすることができました。寸志さんには、生まれ育った故郷・立川、中学時代、そして、落語家を目指した背景について語っていただきました。大人になる架け橋の中学時代の意味について語っていただきました。思春期真っ只中の生徒の心に響いたことと思います。
そして、落語を披露していただきました。落語を聴いたこと、実際の落語を見たことがある人と投げかけがあり、多くの生徒が落語を知らないことがわかりました。落語家が出てくるとき、そして座布団に座り、顔を上げるときの拍手のタイミングと大きさについて事前に説明を受けますが、生徒はそのことをよく理解し、盛り上げていました。寸志さんからもお褒めの言葉をいただきました。
実際の落語を初めて聞く、見る人も多い中、体育館は笑いで包まれるとともに、落語は頭も使うものだということを感じ取っていた生徒もいたようです。最後は、寸志さんが卒業生であることから、お礼の言葉、花束贈呈とともに、校歌を全校生徒で歌い、感謝の気持ちを伝えました。
生徒にとっては、普段、郷土や立川について、考えたり、語ったりすることはないことでしょう。今回、あらためて全校生徒で考える機会を得たことで、意識が変わったと思います。
セーフティ教室 ルールを見直す
もう一度考えよう、立川二中校区SNS学校ルール
9月14日(水)1時間目は、全校生徒を対象に、SNSルールを見直すにあたって専門の方から話を聞く場がありました。その後、その話を受けて、各学級でグループ討議が行われました。討議の時間は1時間と限られていることから、学年ごとルールの中の1点に絞って行いました。1年は「時間のルールを作ろう」、2年は「相手の気持ちを考えて使います」を改善しよう、3年は「自分や他者の個人情報を載せません」を改善しよう、をテーマに行いました。生徒は皆真剣に意見を出し合っていました。大事なことはこうして自分のこととして考えられるか、そして他者と関わりあってより良い考えにしていくことです。これから、各学級で出された意見を生徒会活動につなげていきます。
地区別懇談会(PTA校外委員会主催)
「一緒に考えよう!親子のコミュニケーションと家庭でのルール作り」
午後3時からは、PTA校外委員会主催の地区別懇談会がありました。「東京都ファミリeルール」(東京都/こころの東京革命)の方々のご協力により、親子のコミュニケーションについて、そして、SNSルール作りについて、保護者、本校の教員とでグループ協議を行いました。ロールプレイを通して、和やかに親子のかかわり方について理解を深めることができました。
9月14日(水)1時間目は、全校生徒を対象に、SNSルールを見直すにあたって専門の方から話を聞く場がありました。その後、その話を受けて、各学級でグループ討議が行われました。討議の時間は1時間と限られていることから、学年ごとルールの中の1点に絞って行いました。1年は「時間のルールを作ろう」、2年は「相手の気持ちを考えて使います」を改善しよう、3年は「自分や他者の個人情報を載せません」を改善しよう、をテーマに行いました。生徒は皆真剣に意見を出し合っていました。大事なことはこうして自分のこととして考えられるか、そして他者と関わりあってより良い考えにしていくことです。これから、各学級で出された意見を生徒会活動につなげていきます。
地区別懇談会(PTA校外委員会主催)
「一緒に考えよう!親子のコミュニケーションと家庭でのルール作り」
午後3時からは、PTA校外委員会主催の地区別懇談会がありました。「東京都ファミリeルール」(東京都/こころの東京革命)の方々のご協力により、親子のコミュニケーションについて、そして、SNSルール作りについて、保護者、本校の教員とでグループ協議を行いました。ロールプレイを通して、和やかに親子のかかわり方について理解を深めることができました。
2学期が始まりました
始業式、そして、下校は地区班による集団下校(避難訓練)
始業式では、校歌を斉唱し、気持ちを一つにします。始業式終了後は、新しく迎えた産休代替教員の紹介がありました。そして、部活動の表彰があり、今回は、柔道部、女子バレーボール部、陸上部の生徒の表彰がありました。
また、今日は防災の日でもあります。4時間目は、地区班ごとに教室に分かれ、班長の確認、地区班を作る意味の説明があり、集団下校時のルールの確認のあと、実際に地区班ごとに集団での下校をしました。皆、学年を超えて、よくまとまって行動ができていました。
今日から充実した2学期をみんなで作っていくぞ、という気持ちにあふれた一日になりました。
始業式では、校歌を斉唱し、気持ちを一つにします。始業式終了後は、新しく迎えた産休代替教員の紹介がありました。そして、部活動の表彰があり、今回は、柔道部、女子バレーボール部、陸上部の生徒の表彰がありました。
また、今日は防災の日でもあります。4時間目は、地区班ごとに教室に分かれ、班長の確認、地区班を作る意味の説明があり、集団下校時のルールの確認のあと、実際に地区班ごとに集団での下校をしました。皆、学年を超えて、よくまとまって行動ができていました。
今日から充実した2学期をみんなで作っていくぞ、という気持ちにあふれた一日になりました。
サマースクール等で自ら学習に取り組む生徒
サマースクールで生徒たちは学習と向き合っています
野球部は自主学習、サマースクール1年は3教室で学習
本日は、暦の上では大暑ですが、やや肌寒さも感じられる雨天です。その中、生徒たちは、昨日に続き今日もサマースクールに来て学習に取り組んでいます。2日目です。参加意欲の高い1年生は、とうとう教室が足りずに、視聴覚室、図書室、1年の教室の3教室を使って勉強しています。まずは、この意欲が大事です。がんばってください。
さて、午前中の理科室を見ると、生徒が勉強しています。これは何年生?と思って見てみると、野球ユニフォームを着ています。そうです、野球部の生徒が自主学習をしているのです。立派です。この心がけ。野球と勉強、両方がんばっています。
≪野球部⚾は自主学習、そして、サマースクール3年生と2年生の部≫
○写真、左側が、理科室で学習に取り組む熱心な野球部の生徒です。次が、早くも3年生の部の時間帯から図書室で自習を始める1年生です。熱心です。そして、3、4枚目が3年生のサマースクールでの様子です。学習支援員に質問しながら理解を深めています。5、6枚目の写真は2年生のサマースクールの様子です。
≪3教室に分かれて学習に取り組む1年生の部≫
○こちらは1年生です。1枚目の写真が図書室、次が普通教室、3、4枚目が視聴覚室で学習する1年生です。5、6枚目は、図書室で学習を進めている1年生の姿です。ノートにはびっしりと書き込みがされています。このことは必ず成果が出ます。自信にもつながります。がんばってください。
≪コンクールに向け練習に励む吹奏楽部≫
吹奏楽部は8月8日にコンクールで演奏をします。今、それに向けて毎日練習が続いています。
野球部は自主学習、サマースクール1年は3教室で学習
本日は、暦の上では大暑ですが、やや肌寒さも感じられる雨天です。その中、生徒たちは、昨日に続き今日もサマースクールに来て学習に取り組んでいます。2日目です。参加意欲の高い1年生は、とうとう教室が足りずに、視聴覚室、図書室、1年の教室の3教室を使って勉強しています。まずは、この意欲が大事です。がんばってください。
さて、午前中の理科室を見ると、生徒が勉強しています。これは何年生?と思って見てみると、野球ユニフォームを着ています。そうです、野球部の生徒が自主学習をしているのです。立派です。この心がけ。野球と勉強、両方がんばっています。
≪野球部⚾は自主学習、そして、サマースクール3年生と2年生の部≫
○写真、左側が、理科室で学習に取り組む熱心な野球部の生徒です。次が、早くも3年生の部の時間帯から図書室で自習を始める1年生です。熱心です。そして、3、4枚目が3年生のサマースクールでの様子です。学習支援員に質問しながら理解を深めています。5、6枚目の写真は2年生のサマースクールの様子です。
≪3教室に分かれて学習に取り組む1年生の部≫
○こちらは1年生です。1枚目の写真が図書室、次が普通教室、3、4枚目が視聴覚室で学習する1年生です。5、6枚目は、図書室で学習を進めている1年生の姿です。ノートにはびっしりと書き込みがされています。このことは必ず成果が出ます。自信にもつながります。がんばってください。
≪コンクールに向け練習に励む吹奏楽部≫
吹奏楽部は8月8日にコンクールで演奏をします。今、それに向けて毎日練習が続いています。
夏休み・三者面談・サマースクール開始 そして、図書室
今日から夏休み、三者面談とサマースクールも始まります
あいにくの雨となりましたが、本校は、今日から夏休みです。同時に、三者面談が始まり、補習教室の一環として行われる「サマースクール」も始まります。
サマースクールでは、主に大学生による「学習支援員」が生徒の質問に応じたり、アドバイスをしてくれたりします。地道な努力が実を結びます。参加する生徒の皆さんには、分からないこと、困っていることを学習支援員に遠慮なく聞いてほしいと思います。
3年生の部
8時30分、3年生の部が始まりました。雨の中ですが、集まっています。そして、皆、学習に集中しています。さすが3年生。真剣そのもの。そして、自習用の教室として用意した図書室には、早くも1年生が来て勉強しています。熱心です。このように自習室も設けてあるので、サマースクールの質問ができる時間帯以外も学校で勉強はできます。どうぞ積極的に利用してください。
○左がサマースクールに参加する3年生、右が図書室で自習する1年生です。
2年生の部
9時50分、2年生の部が始まりました。2年生の部では、積極的に学習支援員に質問をしたり、生徒相互に学び合ったりする姿が見られています。そして、2年生の部の途中ですが、早くも1年生が続々と集合し、自習用に用意している図書室は、1年生で座席がいっぱいになりつつあります。70名近くの生徒が参加希望しているようです。
○2年生の部です。学習支援員に質問をしています。また、生徒同士の学び合いの姿もたくさん見られます。生徒同士の学び合いが浸透しているので、ここでも自然と教え合いができるのでしょう。
○1年生の部が始まるまで図書室で勉強して待機する1年生。先ほどまで2名しかいなかった図書室です。早くも座席が生徒で埋まりそうです。
1年生の部
1年生の部が始まりました。今現在59名の生徒が参加しています。視聴覚室には入りきらないため、自習室用の図書室にも生徒がいます。この教室にも学習支援員、教員がいます。取り組んでいる教科は、数学と英語が多いようです。
サマースクールが終わった後の1年生にインタビューしました。「どうでしたか?サマースクールに参加してみて」「家で一人でやっているときより、勉強が進みました」初日を終えてこのような感想がかえってきました。継続は力なり。ぜひ、このまま続けて勉強の取り組み方を身に付けられるとよいです。
○写真、左が図書室での様子。その次からの写真は、視聴覚室での様子です。学習支援員のアドバイスを受けています。皆、よく勉強に取り組んでいます。この調子でがんばってください。
図書室(学校図書館)に新刊本入荷
そして、オリンピック・パラリンピック関連本も
上記の図書室の写真を見てお気付きのことはありませんか?生徒が勉強している上の方です。そうです。国旗が飾られています。これは、今年がオリンピックイヤーであることとともに、東京オリンピック・パラリンピック開催に向けて、東京都の学校で「オリンピック・パラリンピック教育」が推進されていることに関係があります。本校ではすでに昨年度から取り組んでいますが、今年度から都内全ての学校で、オリンピック・パラリンピック教育が進められています。その中の取り組みには、オリンピック・パラリンピック学習や世界友達プロジェクトという世界の国々を調べる学習があります。その学習環境を図書協力員の保護者の方々、学校図書館支援指導員の方が、協力して整えてくださいました。そして、新刊本の入荷が本日あり、新刊本紹介のコーナーの装いを新たにしてくださいました。今日、参加協力してくださった保護者の方々は8名です。雨降る中、ありがとうございます。皆様のご協力のおかげをもちまして、本校の学校図書館は生徒にとってよい環境が整えられています。
あいにくの雨となりましたが、本校は、今日から夏休みです。同時に、三者面談が始まり、補習教室の一環として行われる「サマースクール」も始まります。
サマースクールでは、主に大学生による「学習支援員」が生徒の質問に応じたり、アドバイスをしてくれたりします。地道な努力が実を結びます。参加する生徒の皆さんには、分からないこと、困っていることを学習支援員に遠慮なく聞いてほしいと思います。
3年生の部
8時30分、3年生の部が始まりました。雨の中ですが、集まっています。そして、皆、学習に集中しています。さすが3年生。真剣そのもの。そして、自習用の教室として用意した図書室には、早くも1年生が来て勉強しています。熱心です。このように自習室も設けてあるので、サマースクールの質問ができる時間帯以外も学校で勉強はできます。どうぞ積極的に利用してください。
○左がサマースクールに参加する3年生、右が図書室で自習する1年生です。
2年生の部
9時50分、2年生の部が始まりました。2年生の部では、積極的に学習支援員に質問をしたり、生徒相互に学び合ったりする姿が見られています。そして、2年生の部の途中ですが、早くも1年生が続々と集合し、自習用に用意している図書室は、1年生で座席がいっぱいになりつつあります。70名近くの生徒が参加希望しているようです。
○2年生の部です。学習支援員に質問をしています。また、生徒同士の学び合いの姿もたくさん見られます。生徒同士の学び合いが浸透しているので、ここでも自然と教え合いができるのでしょう。
○1年生の部が始まるまで図書室で勉強して待機する1年生。先ほどまで2名しかいなかった図書室です。早くも座席が生徒で埋まりそうです。
1年生の部
1年生の部が始まりました。今現在59名の生徒が参加しています。視聴覚室には入りきらないため、自習室用の図書室にも生徒がいます。この教室にも学習支援員、教員がいます。取り組んでいる教科は、数学と英語が多いようです。
サマースクールが終わった後の1年生にインタビューしました。「どうでしたか?サマースクールに参加してみて」「家で一人でやっているときより、勉強が進みました」初日を終えてこのような感想がかえってきました。継続は力なり。ぜひ、このまま続けて勉強の取り組み方を身に付けられるとよいです。
○写真、左が図書室での様子。その次からの写真は、視聴覚室での様子です。学習支援員のアドバイスを受けています。皆、よく勉強に取り組んでいます。この調子でがんばってください。
図書室(学校図書館)に新刊本入荷
そして、オリンピック・パラリンピック関連本も
上記の図書室の写真を見てお気付きのことはありませんか?生徒が勉強している上の方です。そうです。国旗が飾られています。これは、今年がオリンピックイヤーであることとともに、東京オリンピック・パラリンピック開催に向けて、東京都の学校で「オリンピック・パラリンピック教育」が推進されていることに関係があります。本校ではすでに昨年度から取り組んでいますが、今年度から都内全ての学校で、オリンピック・パラリンピック教育が進められています。その中の取り組みには、オリンピック・パラリンピック学習や世界友達プロジェクトという世界の国々を調べる学習があります。その学習環境を図書協力員の保護者の方々、学校図書館支援指導員の方が、協力して整えてくださいました。そして、新刊本の入荷が本日あり、新刊本紹介のコーナーの装いを新たにしてくださいました。今日、参加協力してくださった保護者の方々は8名です。雨降る中、ありがとうございます。皆様のご協力のおかげをもちまして、本校の学校図書館は生徒にとってよい環境が整えられています。
1学期の振り返り、そして終業式
2年生は職場体験の事後学習
2年生は7月5~8日に行った4日間の職場体験の事後学習をしています。壁新聞形式にまとめ今日は仕上げをしています。仕上がった生徒が廊下に掲示をしています。いずれの生徒も実体験を通した学びが多かったのでしょう。内容盛りだくさんでした。あらためて今回生徒を受け入れてくださった事業所の方々に御礼申し上げます。
各学年とも学年集会で1学期の振り返りをしました
2、3年生は今日、1学期の振り返りを学級委員会が中心となって進めました。1年生は、7月16日(土曜日)に学級委員会が進行をする学年集会を行いました。1年生にとっては初めての生徒が主体となって進める場面でしたが、その意義を生徒たちが理解できていて、教員の力を借りることなく、集中して取り組めていました。大きな成長です。今日は、英語の先生が産休に入るため、みんなと接することができる最終日になります。そこで本人には知らせずサプライズの会を開き、先生へメッセージを送りました。
○左から3年、2年、1年です。
本日、1学期終業式
学年集会を終え、通知表が渡される前に終業式がありました。昨日ほどではありませんが、体育館の中は蒸し暑さがあります。しかし、生徒は皆しっかり起立し、集中して参加できました。校歌も、いつもよりしっかりと歌うことができていました。
校歌については、前回の生徒会朝礼で生徒会長が歌う意味について生徒に問いかけていました。そして、今日その説明がありました。生徒会長の言葉です。
「私たちは、あいさつはクラス、学年、生徒と先生という立場を越えて人と人をつなげてくれるもの、校歌はみんなでつくりあげるものであり、それによって一体感が生まれるものと考えています。それらを強めていくことはお互いを高め合い、よりよい二中を築くことにつながるでしょう。みなさんでより活発にあいさつをし、校歌を歌っていきましょう!」
ミストシャワー設置しました
今年も猛暑が予想され、早くも東京でも猛暑日となる日がありました。これからますます厳しい暑さが訪れそうです。そうなると心配なのが熱中症です。その対策の一つとして、本校でもミストシャワーを校舎から体育館に行く道の上部に設置しました。写真の中央よりやや左側の樹木の前にうっすらと白く水蒸気のような模様が見えるでしょうか?天井部から水が霧状に噴射されています。本校の用務主事が技術を活かして設置しました。
2年生は7月5~8日に行った4日間の職場体験の事後学習をしています。壁新聞形式にまとめ今日は仕上げをしています。仕上がった生徒が廊下に掲示をしています。いずれの生徒も実体験を通した学びが多かったのでしょう。内容盛りだくさんでした。あらためて今回生徒を受け入れてくださった事業所の方々に御礼申し上げます。
各学年とも学年集会で1学期の振り返りをしました
2、3年生は今日、1学期の振り返りを学級委員会が中心となって進めました。1年生は、7月16日(土曜日)に学級委員会が進行をする学年集会を行いました。1年生にとっては初めての生徒が主体となって進める場面でしたが、その意義を生徒たちが理解できていて、教員の力を借りることなく、集中して取り組めていました。大きな成長です。今日は、英語の先生が産休に入るため、みんなと接することができる最終日になります。そこで本人には知らせずサプライズの会を開き、先生へメッセージを送りました。
○左から3年、2年、1年です。
本日、1学期終業式
学年集会を終え、通知表が渡される前に終業式がありました。昨日ほどではありませんが、体育館の中は蒸し暑さがあります。しかし、生徒は皆しっかり起立し、集中して参加できました。校歌も、いつもよりしっかりと歌うことができていました。
校歌については、前回の生徒会朝礼で生徒会長が歌う意味について生徒に問いかけていました。そして、今日その説明がありました。生徒会長の言葉です。
「私たちは、あいさつはクラス、学年、生徒と先生という立場を越えて人と人をつなげてくれるもの、校歌はみんなでつくりあげるものであり、それによって一体感が生まれるものと考えています。それらを強めていくことはお互いを高め合い、よりよい二中を築くことにつながるでしょう。みなさんでより活発にあいさつをし、校歌を歌っていきましょう!」
ミストシャワー設置しました
今年も猛暑が予想され、早くも東京でも猛暑日となる日がありました。これからますます厳しい暑さが訪れそうです。そうなると心配なのが熱中症です。その対策の一つとして、本校でもミストシャワーを校舎から体育館に行く道の上部に設置しました。写真の中央よりやや左側の樹木の前にうっすらと白く水蒸気のような模様が見えるでしょうか?天井部から水が霧状に噴射されています。本校の用務主事が技術を活かして設置しました。
姉妹都市中学生交流事業ほか
大町市の中学生と交流した成果を発表
本校の地域行事「高尾山ナイトハイク」が行われていた時を同じくして、大町市の中学生と立川市の中学生が交流する事業が1泊2日で行われました。まさに、ナイトハイクの開会式後、本校の生徒が立川競輪場の横を通り立川駅に向かいますが、その競輪場の宿泊施設に大町市と立川市の中学生が宿泊をしていました。
ナイトハイクが終わった17日。午前10時30分から”ららぽーと”で交流事業の成果発表があり、本校から参加していた生徒会の2名の生徒も工夫した発表をしていました。その後、「大町物産販売」には、両市の中学生が参加していました。生徒達は、貴重な交流を深めることができていたことが成果発表からも伝わってきました。
校歌を声高らかに歌い校長を見送る生徒たち
先週の放課後の様子です。校長が来ることが分かると、部活帰りで校門そばにいる生徒たちが一列に整列します。そして、そのそばに近づくと、一斉に校歌が声高らかに響きます。この様子はすでに複数回あります。この時は、その様子を見守る生徒たちもいました。実に和やかな光景であります。校歌は、学校のシンボル。全校生徒、全員で大きな声で歌えるようになってほしいです。 (^^♪ あけ~ぼの~の、そら~ (^^♪ 明日は1学期終業式、校歌を歌います。彼らがリードをしてくれると期待しています。
○「二中校歌歌い隊」または「二中コーラスボーイズ」と名付けたいです。
今日は大掃除 普段できないところまできれいにします
4時間の授業と昼食を終えた後、午後は全員で大掃除です。普段できないところの隅々まできれいにします。机といすの脚の裏を雑巾で一つ一つきれいに拭いていきます。蛍光灯の傘の表面の汚れも取ります。教室に掲示されている時計の汚れもきれいに拭きとります。下駄箱の汚れもかなりのものです。一つ一つほこりやごみを取り除いていきます。こうして普段使っている教室などをきれいにすることで、1学期生活をしてきた環境に感謝の気持ちを表しています。いよいよ明日は1学期最後の日です。
本校の地域行事「高尾山ナイトハイク」が行われていた時を同じくして、大町市の中学生と立川市の中学生が交流する事業が1泊2日で行われました。まさに、ナイトハイクの開会式後、本校の生徒が立川競輪場の横を通り立川駅に向かいますが、その競輪場の宿泊施設に大町市と立川市の中学生が宿泊をしていました。
ナイトハイクが終わった17日。午前10時30分から”ららぽーと”で交流事業の成果発表があり、本校から参加していた生徒会の2名の生徒も工夫した発表をしていました。その後、「大町物産販売」には、両市の中学生が参加していました。生徒達は、貴重な交流を深めることができていたことが成果発表からも伝わってきました。
校歌を声高らかに歌い校長を見送る生徒たち
先週の放課後の様子です。校長が来ることが分かると、部活帰りで校門そばにいる生徒たちが一列に整列します。そして、そのそばに近づくと、一斉に校歌が声高らかに響きます。この様子はすでに複数回あります。この時は、その様子を見守る生徒たちもいました。実に和やかな光景であります。校歌は、学校のシンボル。全校生徒、全員で大きな声で歌えるようになってほしいです。 (^^♪ あけ~ぼの~の、そら~ (^^♪ 明日は1学期終業式、校歌を歌います。彼らがリードをしてくれると期待しています。
○「二中校歌歌い隊」または「二中コーラスボーイズ」と名付けたいです。
今日は大掃除 普段できないところまできれいにします
4時間の授業と昼食を終えた後、午後は全員で大掃除です。普段できないところの隅々まできれいにします。机といすの脚の裏を雑巾で一つ一つきれいに拭いていきます。蛍光灯の傘の表面の汚れも取ります。教室に掲示されている時計の汚れもきれいに拭きとります。下駄箱の汚れもかなりのものです。一つ一つほこりやごみを取り除いていきます。こうして普段使っている教室などをきれいにすることで、1学期生活をしてきた環境に感謝の気持ちを表しています。いよいよ明日は1学期最後の日です。
第35回三町合同中学生のスポーツ大会「高尾山ナイトハイク」
高尾山ナイトハイク 130名の生徒が参加
約120名の大人がサポートしてくださっています
これが本校地域の誇り
今年の高尾山ナイトハイクが昨夜から今朝にかけて行われ、全員無事に下山することができました。今年も多くの感動を残し、有意義な高尾山ナイトハイクになりました。取り急ぎ写真を通して紹介します。ただ、なにせナイトハイクなだけに、真っ暗闇の世界なため、分かりやすい写真が撮れませんでした。
今回参加生徒が130名。これだけの生徒が夜通しで高尾山に登山、下山をします。生徒の安全を確保するためにも多くの大人の協力が必要になります。その中、今回、総勢120名近くの卒業生を含め地域の方々が本校の生徒のためだけに集まり、支援をしてくださいました。本当にこの熱いお気持ちには感謝のことばしかありません。
生徒は、一緒についてくださった方、山道の要所要所で声をかけてくださった方、準備を進めてくださった方、下山したとき冷たい飲み物を用意してくださった方、支えてくださったすべての方のあたたかい気持ちを感じ取ることができたと思います。そこにこの高尾山ナイトハイクの意義があるのだと思います。
今回ご協力いただいたすべての方々に感謝申し上げます。ありがとうございました。
約120名の大人がサポートしてくださっています
これが本校地域の誇り
今年の高尾山ナイトハイクが昨夜から今朝にかけて行われ、全員無事に下山することができました。今年も多くの感動を残し、有意義な高尾山ナイトハイクになりました。取り急ぎ写真を通して紹介します。ただ、なにせナイトハイクなだけに、真っ暗闇の世界なため、分かりやすい写真が撮れませんでした。
今回参加生徒が130名。これだけの生徒が夜通しで高尾山に登山、下山をします。生徒の安全を確保するためにも多くの大人の協力が必要になります。その中、今回、総勢120名近くの卒業生を含め地域の方々が本校の生徒のためだけに集まり、支援をしてくださいました。本当にこの熱いお気持ちには感謝のことばしかありません。
生徒は、一緒についてくださった方、山道の要所要所で声をかけてくださった方、準備を進めてくださった方、下山したとき冷たい飲み物を用意してくださった方、支えてくださったすべての方のあたたかい気持ちを感じ取ることができたと思います。そこにこの高尾山ナイトハイクの意義があるのだと思います。
今回ご協力いただいたすべての方々に感謝申し上げます。ありがとうございました。
修学旅行事後学習発表会 姉妹都市中学生交流事業 そして夜は
3年生はパワーポイントでのプレゼンテーション
今日は土曜日ですが、授業がありました。3年は、3・4時間目に修学旅行事後学習発表会を行いました。保護者の方々にも参観いただきました。班行動したグループをさらに分け3人程度の人数でパワーポイントによる発表資料を作り、クラス内で発表を行い、選ばれたグループが本日皆の前で発表をしました。内容は、見学してきた寺社仏閣を中心に、どのグループの発表もパワーポイントのアニメーション機能を見事に使いこなしていました。そして、発表では、クイズ形式にしたり、笑いを誘ったりするなど工夫が見られ楽しく充実した発表会でした。さて、どのグループの発表が選ばれるのか、楽しみです。
大町市の中学生との交流
本日大町市から中学生が立川市に
明日、17日(日曜日)10時30分からららぽーとで発表会があります。皆さま、見学してください。
今日は、姉妹都市中学生交流事業~立川市・大町市中学生サミット~の日。大町市から中学生が立川市を訪れました。11時30分から立川競輪場を会場に対面式がありました。来賓として、清水立川市長が歓迎のあいさつをされました。緊張の対面式でしたが、式後のお互いの自己紹介では、皆、個性あふれる紹介に笑いが出て、早くも打ち解けた様子でした。午後は、グループに分かれ立川市内の見学です。その後、「梅の湯」で入浴をし、食事は、いつも競輪選手のために作っている方々が、今回中学生のために腕を振るってくれるそうです。競輪選手が利用するとても立派な施設で宿泊し、明日は10時30分から、ららぽーと2階イベント広場で成果発表があり、11時から1階芝生の公園で大町物産販売を中学生が行います。どうぞ皆さん中学生の活躍をご覧ください。
自己紹介する本校の2名の生徒です。
今日から明日にかけて高尾山ナイトハイク!
そして、今日の夜半から明日にかけては、伝統の地域行事「高尾山ナイトハイク」があります。正式名称は、三町合同中学生スポーツ大会です。なんと今年で35回を迎えます。毎年本校の生徒のために、曙町、高松町、栄町、三つの町の子ども会連合会等が協力して実施してくださっています。35回を迎えられるのも、これまで事故がないからです。それだけ安全に最大の配慮をしてくださっていることが分かります。今年も100名上の生徒が参加します。毎年この地域行事を楽しみにしていることが分かります。地域の皆様、今日から明日にかけてお世話になります。よろしくお願いいたします。
※今年は、夜明けの朝日が見えるでしょうか?ヒグラシの鳴き声がとても印象的です。真っ暗な山道で気付くのは、地域の皆さんのあたたかい心遣い。
○写真は、昨年のナイトハイク。下山後の閉会式後の集合写真です。生徒がいっぱい。地域の皆様、ありがとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
今日は土曜日ですが、授業がありました。3年は、3・4時間目に修学旅行事後学習発表会を行いました。保護者の方々にも参観いただきました。班行動したグループをさらに分け3人程度の人数でパワーポイントによる発表資料を作り、クラス内で発表を行い、選ばれたグループが本日皆の前で発表をしました。内容は、見学してきた寺社仏閣を中心に、どのグループの発表もパワーポイントのアニメーション機能を見事に使いこなしていました。そして、発表では、クイズ形式にしたり、笑いを誘ったりするなど工夫が見られ楽しく充実した発表会でした。さて、どのグループの発表が選ばれるのか、楽しみです。
大町市の中学生との交流
本日大町市から中学生が立川市に
明日、17日(日曜日)10時30分からららぽーとで発表会があります。皆さま、見学してください。
今日は、姉妹都市中学生交流事業~立川市・大町市中学生サミット~の日。大町市から中学生が立川市を訪れました。11時30分から立川競輪場を会場に対面式がありました。来賓として、清水立川市長が歓迎のあいさつをされました。緊張の対面式でしたが、式後のお互いの自己紹介では、皆、個性あふれる紹介に笑いが出て、早くも打ち解けた様子でした。午後は、グループに分かれ立川市内の見学です。その後、「梅の湯」で入浴をし、食事は、いつも競輪選手のために作っている方々が、今回中学生のために腕を振るってくれるそうです。競輪選手が利用するとても立派な施設で宿泊し、明日は10時30分から、ららぽーと2階イベント広場で成果発表があり、11時から1階芝生の公園で大町物産販売を中学生が行います。どうぞ皆さん中学生の活躍をご覧ください。
自己紹介する本校の2名の生徒です。
今日から明日にかけて高尾山ナイトハイク!
そして、今日の夜半から明日にかけては、伝統の地域行事「高尾山ナイトハイク」があります。正式名称は、三町合同中学生スポーツ大会です。なんと今年で35回を迎えます。毎年本校の生徒のために、曙町、高松町、栄町、三つの町の子ども会連合会等が協力して実施してくださっています。35回を迎えられるのも、これまで事故がないからです。それだけ安全に最大の配慮をしてくださっていることが分かります。今年も100名上の生徒が参加します。毎年この地域行事を楽しみにしていることが分かります。地域の皆様、今日から明日にかけてお世話になります。よろしくお願いいたします。
※今年は、夜明けの朝日が見えるでしょうか?ヒグラシの鳴き声がとても印象的です。真っ暗な山道で気付くのは、地域の皆さんのあたたかい心遣い。
○写真は、昨年のナイトハイク。下山後の閉会式後の集合写真です。生徒がいっぱい。地域の皆様、ありがとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
職場体験2日目
自ら仕事を見つけ提案する姿
~2年「職場体験」2日目~
7月13日(水)、「職場体験」(2年)2日目です。バス会社にお世話になっている生徒の様子を見に行くと、小雨になっている中、バスの窓ふきをしている生徒の姿が見られました。担当の方が次のように話してくださいました。「今日は雨が降っているので、違う内容にしようかと思っていたところ、生徒たちから、バスの窓ふきをさせてください。バスの車内の掃除をしてもいいですか、と提案があったのです。自分たちから進んで仕事をしてくれています」。そして、バスの窓を拭いていた生徒たちが突然走り出して別の場所に行きます。何事かと思ったら、担当の方が「バスが入ってきてこれから給油するのです」とのこと。駆け出していった3人の生徒は手際よく給油作業に移ります。人から指示があったわけではありません。駆け出して、分担も慣れた様子で迅速に作業する姿に、仕事をするのが楽しくてたまらないという気持ちが伝わってきました。事業所の方々には、中学生のやる気を引き出してくださっていることに感謝の気持ちでいっぱいです。
職場体験・3日目
自ら仕事を見付けたり、いい質問をしたりしています
生徒たちは仕事にも慣れてきたのでしょうか。職場を訪問すると、生徒たちが、自分たちから仕事を探して動こうとしたり、積極的にやろうとして問いかけたりしています。また、その職場の理念にもかかわることを引き出す質問もできていたりする場面を見ることもできました。生徒たちは、毎日、自分から動くことで、大事なことをつかみ取っているようです。これが大事なことです。
~2年「職場体験」2日目~
7月13日(水)、「職場体験」(2年)2日目です。バス会社にお世話になっている生徒の様子を見に行くと、小雨になっている中、バスの窓ふきをしている生徒の姿が見られました。担当の方が次のように話してくださいました。「今日は雨が降っているので、違う内容にしようかと思っていたところ、生徒たちから、バスの窓ふきをさせてください。バスの車内の掃除をしてもいいですか、と提案があったのです。自分たちから進んで仕事をしてくれています」。そして、バスの窓を拭いていた生徒たちが突然走り出して別の場所に行きます。何事かと思ったら、担当の方が「バスが入ってきてこれから給油するのです」とのこと。駆け出していった3人の生徒は手際よく給油作業に移ります。人から指示があったわけではありません。駆け出して、分担も慣れた様子で迅速に作業する姿に、仕事をするのが楽しくてたまらないという気持ちが伝わってきました。事業所の方々には、中学生のやる気を引き出してくださっていることに感謝の気持ちでいっぱいです。
職場体験・3日目
自ら仕事を見付けたり、いい質問をしたりしています
生徒たちは仕事にも慣れてきたのでしょうか。職場を訪問すると、生徒たちが、自分たちから仕事を探して動こうとしたり、積極的にやろうとして問いかけたりしています。また、その職場の理念にもかかわることを引き出す質問もできていたりする場面を見ることもできました。生徒たちは、毎日、自分から動くことで、大事なことをつかみ取っているようです。これが大事なことです。
職場体験(2年)
2年生は仕事に励んでいます
7月12日~15日 4日間の「職場体験」実施中
2年生は、4日間の職場体験中です。今、家から直接職場に向かいます。それぞれの仕事場で、朝の挨拶から始まり、その日一日の仕事の流れを理解し、大人と一緒に仕事を実際にすることで、仕事の意味を理解したり、人と接する上で大切なことを理解したりしていることでしょう。
7月12日~15日 4日間の「職場体験」実施中
2年生は、4日間の職場体験中です。今、家から直接職場に向かいます。それぞれの仕事場で、朝の挨拶から始まり、その日一日の仕事の流れを理解し、大人と一緒に仕事を実際にすることで、仕事の意味を理解したり、人と接する上で大切なことを理解したりしていることでしょう。
表現する生徒たち
シンポジウムで意見を伝え合う 3年国語
隣の教室では、英語のスピーチ
7月11日、6校時の3年国語授業は、東京都中学校国語研究会の検証授業で、他の中学校の校長先生、国語の先生が参観されていました。授業は「シンポジウムを開こう」という単元で、単元の目標は、「いろいろな人の意見を聞いて自分の考えを広げる」です。この日は5回目の授業で、「ミニシンポジウムを通じて意見を再構築する」ことが今日の目標です。皆、積極的に自分の考えを出し合っていました。
隣の教室では、拍手が聞こえるので見てみると、こちらも英語の授業で一人一人が皆の前に出て「スピーチ」をしています。原稿を見ずに、ジェスチャーを交え、視線も皆に向けて堂々と英語で表現できているのには感心しました。
隣の教室では、英語のスピーチ
7月11日、6校時の3年国語授業は、東京都中学校国語研究会の検証授業で、他の中学校の校長先生、国語の先生が参観されていました。授業は「シンポジウムを開こう」という単元で、単元の目標は、「いろいろな人の意見を聞いて自分の考えを広げる」です。この日は5回目の授業で、「ミニシンポジウムを通じて意見を再構築する」ことが今日の目標です。皆、積極的に自分の考えを出し合っていました。
隣の教室では、拍手が聞こえるので見てみると、こちらも英語の授業で一人一人が皆の前に出て「スピーチ」をしています。原稿を見ずに、ジェスチャーを交え、視線も皆に向けて堂々と英語で表現できているのには感心しました。
生徒会朝礼
生徒会長より募金活動への協力のお礼
今日の生徒会朝礼では、冒頭生徒会長より、先週取り組んだ、熊本地震被災地支援募金活動への協力について、お礼がありました。
生徒会長のお礼の言葉です。
おはようございます。今朝は二つのことについてお話ししたいと思います。一つ目は、先日行った熊本募金についてです。皆さんのご協力のおかげで、とてもたくさんの募金が集まりました。こんなにもたくさん集まったのは、先ほども言ったように、様々な人のご協力があったからです。第一に、各委員会の皆さんです。学級委員は、呼びかけ、回収のお手伝い。生活委員は、挨拶運動もかねて呼びかけ。美化委員は、募金箱づくり。図書委員は、ポスター、手紙の作成。放送委員は、数日前から放送での呼びかけ。また、協力してくれたのは、各委員会の人だけではありません。第二に、実際に募金をしてくれた生徒の皆さん全員です。きっと、図書委員さんが書いてくれた手紙にもある、「こうして私たちが楽しく生活している間にも、同じくらいの年齢の人々は苦しみ、悲しい気持ちになっている」ということを、一人一人が自然に考えた結果、募金という行動に移されたのだと思います。今回、ご協力いただいた全生徒の皆さん、本当にありがとうございました。(二つ目の話はここでは省略します)
募金活動は、すべて生徒たちが協力して進めました。そして、写真で紹介しているように、きっと毎日コツコツ貯めてきたのでしょう、瓶にたくさん入った貨幣を募金してくれる生徒がいました。気持ちが伝わると思います。
今日の生徒会朝礼では、冒頭生徒会長より、先週取り組んだ、熊本地震被災地支援募金活動への協力について、お礼がありました。
生徒会長のお礼の言葉です。
おはようございます。今朝は二つのことについてお話ししたいと思います。一つ目は、先日行った熊本募金についてです。皆さんのご協力のおかげで、とてもたくさんの募金が集まりました。こんなにもたくさん集まったのは、先ほども言ったように、様々な人のご協力があったからです。第一に、各委員会の皆さんです。学級委員は、呼びかけ、回収のお手伝い。生活委員は、挨拶運動もかねて呼びかけ。美化委員は、募金箱づくり。図書委員は、ポスター、手紙の作成。放送委員は、数日前から放送での呼びかけ。また、協力してくれたのは、各委員会の人だけではありません。第二に、実際に募金をしてくれた生徒の皆さん全員です。きっと、図書委員さんが書いてくれた手紙にもある、「こうして私たちが楽しく生活している間にも、同じくらいの年齢の人々は苦しみ、悲しい気持ちになっている」ということを、一人一人が自然に考えた結果、募金という行動に移されたのだと思います。今回、ご協力いただいた全生徒の皆さん、本当にありがとうございました。(二つ目の話はここでは省略します)
募金活動は、すべて生徒たちが協力して進めました。そして、写真で紹介しているように、きっと毎日コツコツ貯めてきたのでしょう、瓶にたくさん入った貨幣を募金してくれる生徒がいました。気持ちが伝わると思います。
第2回校内ビブリオバトル大会開催
第2回校内ビブリオバトル大会
チャンプ本に選ばれたのは?
昨年度に続き、今年度の図書委員会主催による「第2回校内ビブリオバトル大会」が七夕の今日、開催されました。エントリーし発表を行ったのは、男子3名、女子3名の6名の生徒たちです。運営は図書委員会です。
今年も笑いあり、考えさせられるシーンがあり、1冊の本との出会いを時間いっぱい豊かに表現していました。本のジャンルも幅広く、自分の読む本とは違うジャンルの本の世界の魅力を知る機会にもなっています。質問も積極的に出され、魅力をさらに引き出すことができていました。
そして、投票の結果、今回のチャンプ本に選ばれたのは、3年男子生徒が紹介した「フェルマーの最終定理」(サイモン・シン著/青木薫訳)です。数学界最大の超難問「フェルマーの最終定理」の完全証明に挑んだ数学者ワイルズの波乱のドラマという、とても難解そうな本を「数学と文学のバランスがとれた本です」と思わず読みたくなるような紹介をしていました。素晴らしい発表でした。おめでとうございます。
今回の6人の生徒が紹介した本は、チャンプ本の他、次の書籍名です。「やはり俺の青春ラブコメは間違っている」「ロミオとシンデレラ」「ニセコイ」「宮沢賢治の童話集」「ショートショートの広場(星新一)」
昨年度も見られたうれしい光景が今年度もあります。それはすべてが終わった後の生徒の交流です。お互いが自然と本のことを和やかに語り合う姿です。実に楽しそうに、にこやかな表情でお互いの本について語り合い、聞き合う姿が一番嬉しいことです。本が好きでたまらないことが伝わってきます。
今回も投票対象にはなりませんが、2名の教員が参加。内1名は校長でした。校長の紹介した本は?直接お尋ねください。校長はさっきも読み返し涙を流していました。
今日は、七夕。図書室内、学年の廊下、そして職員室前の階段下のところにも生徒の願いを込めた短冊で飾られた笹があります。星に願いを。皆さんの願いがかないますように…。
チャンプ本に選ばれたのは?
昨年度に続き、今年度の図書委員会主催による「第2回校内ビブリオバトル大会」が七夕の今日、開催されました。エントリーし発表を行ったのは、男子3名、女子3名の6名の生徒たちです。運営は図書委員会です。
今年も笑いあり、考えさせられるシーンがあり、1冊の本との出会いを時間いっぱい豊かに表現していました。本のジャンルも幅広く、自分の読む本とは違うジャンルの本の世界の魅力を知る機会にもなっています。質問も積極的に出され、魅力をさらに引き出すことができていました。
そして、投票の結果、今回のチャンプ本に選ばれたのは、3年男子生徒が紹介した「フェルマーの最終定理」(サイモン・シン著/青木薫訳)です。数学界最大の超難問「フェルマーの最終定理」の完全証明に挑んだ数学者ワイルズの波乱のドラマという、とても難解そうな本を「数学と文学のバランスがとれた本です」と思わず読みたくなるような紹介をしていました。素晴らしい発表でした。おめでとうございます。
今回の6人の生徒が紹介した本は、チャンプ本の他、次の書籍名です。「やはり俺の青春ラブコメは間違っている」「ロミオとシンデレラ」「ニセコイ」「宮沢賢治の童話集」「ショートショートの広場(星新一)」
昨年度も見られたうれしい光景が今年度もあります。それはすべてが終わった後の生徒の交流です。お互いが自然と本のことを和やかに語り合う姿です。実に楽しそうに、にこやかな表情でお互いの本について語り合い、聞き合う姿が一番嬉しいことです。本が好きでたまらないことが伝わってきます。
今回も投票対象にはなりませんが、2名の教員が参加。内1名は校長でした。校長の紹介した本は?直接お尋ねください。校長はさっきも読み返し涙を流していました。
今日は、七夕。図書室内、学年の廊下、そして職員室前の階段下のところにも生徒の願いを込めた短冊で飾られた笹があります。星に願いを。皆さんの願いがかないますように…。
「熊本地震」被災地支援募金活動
昨日から募金活動が始まりました
生徒会の主体的な活動として、熊本地震被災地支援の募金活動が昨日から始まりました。期間は、7月6日、7日、8日の3日間です。生徒会専門委員の生徒たちが、朝、学年の昇降口や通路で、登校してくる生徒に「おはようございます」「募金活動にご協力お願いします」と、大きな声で呼びかけをしています。
生徒会の主体的な活動として、熊本地震被災地支援の募金活動が昨日から始まりました。期間は、7月6日、7日、8日の3日間です。生徒会専門委員の生徒たちが、朝、学年の昇降口や通路で、登校してくる生徒に「おはようございます」「募金活動にご協力お願いします」と、大きな声で呼びかけをしています。
学び合いの授業
生徒は学び合いを通して分かるようになっていきます
新潟市立白新中学校の2名の先生が本校を訪れ授業参観
本校では主体的な学びを促す授業を目指して、伝え合い、支え合い、学び合う学習活動に取り組んでいます。この日は、新潟市立白新中学校の2名の先生が早朝新潟を出発され、本校を訪れ1時間目の授業を参観されました。
数学の授業では生徒が相互に教え合う姿が見られました。わからないことをわからないといえる雰囲気がそこにはあり、そして、相手にわかるように言葉でうまく伝えることをとおして、教える側も理解を深めています。
最後に「振り返り」を行い、今日の授業でわかったことを確認し、間違えたところはどうして間違えてしまったのか、どうすればよいのかなどについて数式と文字を使い自分の言葉でまとめる姿が見られました。
新潟市立白新中学校の2名の先生が本校を訪れ授業参観
本校では主体的な学びを促す授業を目指して、伝え合い、支え合い、学び合う学習活動に取り組んでいます。この日は、新潟市立白新中学校の2名の先生が早朝新潟を出発され、本校を訪れ1時間目の授業を参観されました。
数学の授業では生徒が相互に教え合う姿が見られました。わからないことをわからないといえる雰囲気がそこにはあり、そして、相手にわかるように言葉でうまく伝えることをとおして、教える側も理解を深めています。
最後に「振り返り」を行い、今日の授業でわかったことを確認し、間違えたところはどうして間違えてしまったのか、どうすればよいのかなどについて数式と文字を使い自分の言葉でまとめる姿が見られました。
登校時の避難訓練
登校中に地震が発生したらどうするのか?
地震はいつ、どこで発生するのか分かりません。学校では、様々な形態を予想して、避難訓練を実施しています。今回の避難訓練は、朝、学校に来る途中で地震が発生したときを想定しての避難訓練を実施しました。校舎内にいる生徒はまず机の下に入り、身を守ります。そして、放送の指示に従い、校庭に避難します。登校中の生徒はそのまま校庭に向かいます。大事なことは、全員の安全の確認です。人員点呼を確実に行わなければなりません。この日もまずは、全員いるかどうかの確認に全員が集中をしていました。
地震はいつ、どこで発生するのか分かりません。学校では、様々な形態を予想して、避難訓練を実施しています。今回の避難訓練は、朝、学校に来る途中で地震が発生したときを想定しての避難訓練を実施しました。校舎内にいる生徒はまず机の下に入り、身を守ります。そして、放送の指示に従い、校庭に避難します。登校中の生徒はそのまま校庭に向かいます。大事なことは、全員の安全の確認です。人員点呼を確実に行わなければなりません。この日もまずは、全員いるかどうかの確認に全員が集中をしていました。
薬物乱用防止教室
ダメ、絶対!「薬物乱用防止教室」
今日、7月4日(月)は、とても暑い日になりました。その中、体育館で「薬物乱用防止教室」がありました。体育館の中は、とても蒸し暑くなっていましたが、具合の悪くなる生徒も出ず、最後に3人の生徒から質問があり、関心をもって考えながら聞いていることが分かりました。
本日の講師は、本校担当の薬剤師の先生です。講師の先生から、「合法だとか、ダイエットに効果的などの情報をそのまま何も考えずに信じてはいけません。今ネットで様々な情報が得られる社会にあるので、正しい判断が求められます」と話がありました。本校で大事にしている正しく考える力が求められます。(クリティカル・シンキング)
今日は、薬剤師の先生ともう一人の方が本校に来てくれました。なんと本校の卒業生です。今、薬科大学で学んでいて、実務実習生として薬剤師さんのもとで勉強しています。卒業生から生徒たちに話をしていただきました。
今日、7月4日(月)は、とても暑い日になりました。その中、体育館で「薬物乱用防止教室」がありました。体育館の中は、とても蒸し暑くなっていましたが、具合の悪くなる生徒も出ず、最後に3人の生徒から質問があり、関心をもって考えながら聞いていることが分かりました。
本日の講師は、本校担当の薬剤師の先生です。講師の先生から、「合法だとか、ダイエットに効果的などの情報をそのまま何も考えずに信じてはいけません。今ネットで様々な情報が得られる社会にあるので、正しい判断が求められます」と話がありました。本校で大事にしている正しく考える力が求められます。(クリティカル・シンキング)
今日は、薬剤師の先生ともう一人の方が本校に来てくれました。なんと本校の卒業生です。今、薬科大学で学んでいて、実務実習生として薬剤師さんのもとで勉強しています。卒業生から生徒たちに話をしていただきました。
熊本地震・被災地支援活動
私たちにできることを
熊本地震の被災地を支援する募金活動
熊本地震が発生してから生徒会では自分たちにできることはないかと考えてきました。そして、生徒たちは、中央委員会での話し合いを重ね、生徒会として募金活動をすることに決めました。生徒会朝礼で生徒会長から全校生徒に説明があり、協力を呼びかけました。また、各専門員会を中心に、ポスター作り、募金箱づくり、保護者への手紙の作成と、生徒たちは、協力し合ってがんばりました。その募金活動が来週始まります。保護者の皆様もその趣旨をご理解いただき、ご協力をお願いいたします。この活動はすべて生徒たちが主体的に考え行動に移したものです。
熊本地震の被災地を支援する募金活動
熊本地震が発生してから生徒会では自分たちにできることはないかと考えてきました。そして、生徒たちは、中央委員会での話し合いを重ね、生徒会として募金活動をすることに決めました。生徒会朝礼で生徒会長から全校生徒に説明があり、協力を呼びかけました。また、各専門員会を中心に、ポスター作り、募金箱づくり、保護者への手紙の作成と、生徒たちは、協力し合ってがんばりました。その募金活動が来週始まります。保護者の皆様もその趣旨をご理解いただき、ご協力をお願いいたします。この活動はすべて生徒たちが主体的に考え行動に移したものです。
土曜補習教室
土曜補習教室で学習する生徒の姿
今日も暑い一日になっています。校庭、体育館では部活動が行われています。視聴覚室では、土曜補習教室で、生徒は学習に取り組んでいます。1学期最後の土曜補習教室になりました。夏休みは「サマースクール」が実施されます。ぜひとも多くの生徒に参加してほしいと思います。
今日も暑い一日になっています。校庭、体育館では部活動が行われています。視聴覚室では、土曜補習教室で、生徒は学習に取り組んでいます。1学期最後の土曜補習教室になりました。夏休みは「サマースクール」が実施されます。ぜひとも多くの生徒に参加してほしいと思います。
小中連携地域清掃
小学生と中学生がともに地域を清掃しました
学区リーン(小中連携地域清掃活動)
7月に入ったとたん気温が急に上昇し暑くなった7月1日(金)の午後。立川二中校区の第二小学校、第五小学校、南砂小学校の小学生とともに地域を清掃する活動がありました。中学生が小学生に声をかけながら一緒に地域清掃活動をする姿はとても微笑ましいものです。みんな暑い中でしたが、よくがんばりました。中学生は久しぶりに自分の出身の小学校に行くことも楽しみの一つでもありました。中学生はそれぞれの小学校ごとに24~25名、合計73名の生徒が参加しました。参加した皆さんありがとうございます。
学区リーン(小中連携地域清掃活動)
7月に入ったとたん気温が急に上昇し暑くなった7月1日(金)の午後。立川二中校区の第二小学校、第五小学校、南砂小学校の小学生とともに地域を清掃する活動がありました。中学生が小学生に声をかけながら一緒に地域清掃活動をする姿はとても微笑ましいものです。みんな暑い中でしたが、よくがんばりました。中学生は久しぶりに自分の出身の小学校に行くことも楽しみの一つでもありました。中学生はそれぞれの小学校ごとに24~25名、合計73名の生徒が参加しました。参加した皆さんありがとうございます。
職員AED研修
教職員AED、救急救命法について研修
6月28日は、期末考査の2日目です。その日の午後、職員のAED、そして、救急救命法について、実際にAEDを使用するなどの方法で研修を行いました。これから暑さが増してきます。熱中症対策、そして、プールなどでの事故が発生した場合に、まず生徒の命を守ることができるかにかかっています。いざというときに動けるようにしておくことが大事です。そのため、本校では毎年、東京消防庁災害時支援ボランティアの方をお招きしてご指導いただいています。
○AEDを使用しての心肺蘇生法、胸骨圧迫、人工呼吸、簡易担架の作り方、運び方など、体験を通して学びました。
6月28日は、期末考査の2日目です。その日の午後、職員のAED、そして、救急救命法について、実際にAEDを使用するなどの方法で研修を行いました。これから暑さが増してきます。熱中症対策、そして、プールなどでの事故が発生した場合に、まず生徒の命を守ることができるかにかかっています。いざというときに動けるようにしておくことが大事です。そのため、本校では毎年、東京消防庁災害時支援ボランティアの方をお招きしてご指導いただいています。
○AEDを使用しての心肺蘇生法、胸骨圧迫、人工呼吸、簡易担架の作り方、運び方など、体験を通して学びました。
小中連携外国語活動授業
今年度の「小中連携外国語活動」の授業が始まりました
昨年度から始まった小中連携外国語活動の授業。今年度第1回の授業が6月28日に行われました。中学校の英語科の教員が小学校に出向き、6年担任の先生と一緒に外国語活動の授業を進めます。小学校の児童の皆さん、とても生き生きと、元気よく英語で発言しているのが印象的でした。
○同日に第二小、第五小、南砂小に英語科教員が出向いていきます。写真は第二小学校での授業の様子です。
昨年度から始まった小中連携外国語活動の授業。今年度第1回の授業が6月28日に行われました。中学校の英語科の教員が小学校に出向き、6年担任の先生と一緒に外国語活動の授業を進めます。小学校の児童の皆さん、とても生き生きと、元気よく英語で発言しているのが印象的でした。
○同日に第二小、第五小、南砂小に英語科教員が出向いていきます。写真は第二小学校での授業の様子です。
土曜補習教室
6月24日(土曜日)「土曜補習教室」実施
次第に暑くなってきますが、視聴覚室は冷房がきいています。その中、土曜補習教室が開かれています。地道な努力の積み重ねが大事です。
次第に暑くなってきますが、視聴覚室は冷房がきいています。その中、土曜補習教室が開かれています。地道な努力の積み重ねが大事です。
修学旅行事後学習
修学旅行の事後学習 発表資料は
タブレットを使用してパワーポイント作成
前にもお知らせしたとおり、3年生は現在、修学旅行の事後学習でパワーポイントによるプレゼンテーション資料を班で協力作成しています。どういう流れにするか班員で検討をしています。
○パソコン室、そして教室でのタブレットを使用するなど、工夫をしています。
タブレットを使用してパワーポイント作成
前にもお知らせしたとおり、3年生は現在、修学旅行の事後学習でパワーポイントによるプレゼンテーション資料を班で協力作成しています。どういう流れにするか班員で検討をしています。
○パソコン室、そして教室でのタブレットを使用するなど、工夫をしています。
校内研究・研究授業
第4回校内研修会・第1回研究授業
主体的な学びとは
本校は、「主体的な学びを促す授業づくり ~伝え合い、支え合い、学び合う学習活動の活性化~」を主題に授業を通して研究を進めています。どうのような授業づくりをすれば生徒たちは主体的な学びをすることができるのか。今回は、1年の理科の授業を通して、生徒たちの姿から学びました。
○まず、はじめの実験です。
○色の変化で、何が分かるのかを考えています。
○自分の考えを伝え合い、学び合います。研究授業なので、全員の先生がそれぞれの生徒の活動の状況を見守ります。
主体的な学びとは
本校は、「主体的な学びを促す授業づくり ~伝え合い、支え合い、学び合う学習活動の活性化~」を主題に授業を通して研究を進めています。どうのような授業づくりをすれば生徒たちは主体的な学びをすることができるのか。今回は、1年の理科の授業を通して、生徒たちの姿から学びました。
○まず、はじめの実験です。
○色の変化で、何が分かるのかを考えています。
○自分の考えを伝え合い、学び合います。研究授業なので、全員の先生がそれぞれの生徒の活動の状況を見守ります。
生徒会朝礼 熊本地震被災地支援提案
熊本地震、私たちにできることを考える
6月20日(月曜日)、今日の朝礼は生徒会朝礼です。冒頭、生徒会長から生徒全員に中央委員会を経て決定したことが告げられます。その内容が、熊本地震の被災地、被災者を支援することでした。これまで時間をかけて話し合ってきた結果、「募金活動」をすることが決定し、現在、そのための具体的な準備が進められています。教員に言われたから行動しているのではありません。生徒自身が考えたことです。まさに主体的な行動です。このことを大事にしたいです。
○生徒会長より
6月20日(月曜日)、今日の朝礼は生徒会朝礼です。冒頭、生徒会長から生徒全員に中央委員会を経て決定したことが告げられます。その内容が、熊本地震の被災地、被災者を支援することでした。これまで時間をかけて話し合ってきた結果、「募金活動」をすることが決定し、現在、そのための具体的な準備が進められています。教員に言われたから行動しているのではありません。生徒自身が考えたことです。まさに主体的な行動です。このことを大事にしたいです。
○生徒会長より
第70回立川市民体育大会開会式
第70回立川市民体育大会開会式で吹奏楽部演奏
入場行進演奏、国歌演奏、表彰式演奏、そしてエキシビション
6月19日(日曜日)の午前10時、立川市泉体育館内に本校吹奏楽部の演奏が響きます。入場行進の開始です。続いて開会宣言の後、国歌斉唱の場面で、吹奏楽部が演奏します。緊張の中、この後、表彰式の演奏が続きます。70回の大きな節目の大会であることから表彰も例年より多かったのではないでしょうか。その中、表彰を支える演奏を続けていました。今年度、吹奏楽部員の人数が増えましたが、それは同時に1年生が多くいることでもあります。入学して間もない1年生が多い中での編成で、この場で演奏を披露できるまでになるには、日々の練習を乗り越えてきたからなのでしょう。よく頑張りました。今後の部活動の練習に対する気持ちも高まる機会になったことでしょう。
○入場行進・演奏
○エキシビション・演奏
入場行進演奏、国歌演奏、表彰式演奏、そしてエキシビション
6月19日(日曜日)の午前10時、立川市泉体育館内に本校吹奏楽部の演奏が響きます。入場行進の開始です。続いて開会宣言の後、国歌斉唱の場面で、吹奏楽部が演奏します。緊張の中、この後、表彰式の演奏が続きます。70回の大きな節目の大会であることから表彰も例年より多かったのではないでしょうか。その中、表彰を支える演奏を続けていました。今年度、吹奏楽部員の人数が増えましたが、それは同時に1年生が多くいることでもあります。入学して間もない1年生が多い中での編成で、この場で演奏を披露できるまでになるには、日々の練習を乗り越えてきたからなのでしょう。よく頑張りました。今後の部活動の練習に対する気持ちも高まる機会になったことでしょう。
○入場行進・演奏
○エキシビション・演奏
学校公開日 授業
学校公開日 授業の様子
タブレットを使用しての授業、小グループになっての学び合う授業
保護者の皆さま、暑い中、ご来校いただきありがとうございます。本日は、学校公開日です。一部ではありますが、授業の様子を紹介します。
○3年「総合的な学習の時間」タブレットを使用しての授業です。修学旅行の事後学習です。班ごとにパワーポイントでプレゼンテーションを作ります。
○理科 実験をし考察している様子
○理科 こちらは顕微鏡で観察をしている様子
○家庭科 布で作る絵本 限られた時間で制作します。
○2年「保健」の授業 環境の変化と適応能力について学習しています。
○保健の教科書です。
○1年国語 4人1組になり学び合いの授業 座り方もお互いの表情が見えるようになっています。
○2年「国語」 皆の前に出て発表です。上手な表現について学んでいます。
○1年 数学 生徒が前に出て説明しています。
○数学 少人数授業 学び合いの様子です。
○美術 デッサン
○音楽です。
タブレットを使用しての授業、小グループになっての学び合う授業
保護者の皆さま、暑い中、ご来校いただきありがとうございます。本日は、学校公開日です。一部ではありますが、授業の様子を紹介します。
○3年「総合的な学習の時間」タブレットを使用しての授業です。修学旅行の事後学習です。班ごとにパワーポイントでプレゼンテーションを作ります。
○理科 実験をし考察している様子
○理科 こちらは顕微鏡で観察をしている様子
○家庭科 布で作る絵本 限られた時間で制作します。
○2年「保健」の授業 環境の変化と適応能力について学習しています。
○保健の教科書です。
○1年国語 4人1組になり学び合いの授業 座り方もお互いの表情が見えるようになっています。
○2年「国語」 皆の前に出て発表です。上手な表現について学んでいます。
○1年 数学 生徒が前に出て説明しています。
○数学 少人数授業 学び合いの様子です。
○美術 デッサン
○音楽です。
学校公開日
本日、18日(土曜日)は学校公開日
保護者、関係の皆様のご来校お待ちしています
本日、本校は「学校公開日」で、午前中の授業を公開します。どうぞご参観ください。すでに授業等については、生徒を通じてお知らせしております。よろしくお願いいたします。
保護者、関係の皆様のご来校お待ちしています
本日、本校は「学校公開日」で、午前中の授業を公開します。どうぞご参観ください。すでに授業等については、生徒を通じてお知らせしております。よろしくお願いいたします。
新体力テスト
記録は伸びたかな ~新体力テスト~
6月14日の午後、現在新体力テスト実施中です。昨日は激しい雨が降っていましたが、本日は晴れの中で実施ができています。昨日より気温が高いため、体調面のことが心配でしたが、無事実施できています。日ごろつけている体力が測定の中で発揮できるとよいです。写真で紹介した種目以外に、握力、上体起こしがあります。それぞれの種目に2年と3年の体育委員が係生徒として、指示を出したり説明をしたりしています。係の生徒の皆さん、ありがとうございます。
○反復横跳び 俊敏な動きが要求されますね
○長座体前屈 伸ばすぞ~、伸びろ~
○立ち幅跳び
○ハンドボール投げ 男子
○ハンドボール投げ 女子
6月14日の午後、現在新体力テスト実施中です。昨日は激しい雨が降っていましたが、本日は晴れの中で実施ができています。昨日より気温が高いため、体調面のことが心配でしたが、無事実施できています。日ごろつけている体力が測定の中で発揮できるとよいです。写真で紹介した種目以外に、握力、上体起こしがあります。それぞれの種目に2年と3年の体育委員が係生徒として、指示を出したり説明をしたりしています。係の生徒の皆さん、ありがとうございます。
○反復横跳び 俊敏な動きが要求されますね
○長座体前屈 伸ばすぞ~、伸びろ~
○立ち幅跳び
○ハンドボール投げ 男子
○ハンドボール投げ 女子
1年「ピアサポート」
あなたならどうする?
1年「総合的な学習の時間」・「ピアサポート」
自分の普段の思考と行動を見つめ直す
1年生は現在、総合的な学習の時間に「ピアサポート」を実施しています。豊かな人間関係を築くために行っています。これまで、話の仕方、聞き方などについて、学んでいます。今回は、ある場面での自分の行動のパターンを考え、普段の自分の思考や行動の仕方を振り返ることにより、よりよい行動にしていくためには、どのような考え方をすればよいかについて学びました。
○今日の流れを知り、まずは今日学ぶことについての見通しをもちます。
○日常生活のある4つの場面から自分の行動パターンに気付いていきます。
○大きく行動パターンは、「攻撃」「遠回し」「受け身」「事実を追求する」の4つがあることを学びます。
○これからどのように対応していけばよいのかについてグループで意見交換します。
1年「総合的な学習の時間」・「ピアサポート」
自分の普段の思考と行動を見つめ直す
1年生は現在、総合的な学習の時間に「ピアサポート」を実施しています。豊かな人間関係を築くために行っています。これまで、話の仕方、聞き方などについて、学んでいます。今回は、ある場面での自分の行動のパターンを考え、普段の自分の思考や行動の仕方を振り返ることにより、よりよい行動にしていくためには、どのような考え方をすればよいかについて学びました。
○今日の流れを知り、まずは今日学ぶことについての見通しをもちます。
○日常生活のある4つの場面から自分の行動パターンに気付いていきます。
○大きく行動パターンは、「攻撃」「遠回し」「受け身」「事実を追求する」の4つがあることを学びます。
○これからどのように対応していけばよいのかについてグループで意見交換します。
修学旅行3日目その2
3日間で成長を遂げた生徒を乗せた新幹線が東京に向けて出発しました
2泊3日の修学旅行もいよいよ終盤となりました。タクシー班行動を終えた生徒たちが、満足そうな表情で集合場所の京都駅に集まりました。おかげさまで、今日一日雨に降られることもなく、程よい天候の中、思い思いの見学地での学習をすることができていました。よかったです。
京都駅での解散式。両隣を他の中学校に挟まれてでしたが、整然と実施することができました。実行委員の生徒の声もよく通る声で感心します。また、みんなも聞こうとする気持ちがあるから、いい解散式ができました。
今回の修学旅行は、運動会と時期が近かったこともあり、実行委員の生徒たちは、苦労があったことと思います。でも、そんな苦労をひとつも感じさせないほど前向きに毎日遅くまで残って準備を進めていました。なぜ、そんなに頑張れるのか尋ねてみました。返ってきた言葉に胸が熱くなりました。その言葉は、「みんなのためだからです」。
修学旅行実行委員の生徒の皆さん、本当にありがとうございます。皆さんの努力が実ってとてもいい修学旅行が実施できました。3年生のみなさんの充実感に溢れている表情がその事を物語っています。皆さん、今日はゆっくり休んでください。そして、素晴らしい修学旅行が実施できるよう支えてくださった全ての方々に感謝の気持ちを忘れずお伝えするとともに、行動でお返ししてくださいね。
ただ今時刻は午後4時55分。3日間で成長を遂げた生徒たちを乗せた新幹線はまもなく東京駅に到着します。
追伸 生徒の皆さん、帰りの新幹線もグリーン車ですが、これはたまたまのことです。他の学校は、普通車両なので、2列と3列の座席で、こんなにゆったりした席ではないのです。感謝の気持ちを大切にしてくださいね。
○京都駅で家族のためのお土産を選ぶ生徒
○クラスごと、班ごとに京都駅に集まります。疲れた様子ですが、表情には満足感が見られます。
○短時間に新幹線に乗車します。帰りもグリーン車です。これは、たまたまのことです。
2泊3日の修学旅行もいよいよ終盤となりました。タクシー班行動を終えた生徒たちが、満足そうな表情で集合場所の京都駅に集まりました。おかげさまで、今日一日雨に降られることもなく、程よい天候の中、思い思いの見学地での学習をすることができていました。よかったです。
京都駅での解散式。両隣を他の中学校に挟まれてでしたが、整然と実施することができました。実行委員の生徒の声もよく通る声で感心します。また、みんなも聞こうとする気持ちがあるから、いい解散式ができました。
今回の修学旅行は、運動会と時期が近かったこともあり、実行委員の生徒たちは、苦労があったことと思います。でも、そんな苦労をひとつも感じさせないほど前向きに毎日遅くまで残って準備を進めていました。なぜ、そんなに頑張れるのか尋ねてみました。返ってきた言葉に胸が熱くなりました。その言葉は、「みんなのためだからです」。
修学旅行実行委員の生徒の皆さん、本当にありがとうございます。皆さんの努力が実ってとてもいい修学旅行が実施できました。3年生のみなさんの充実感に溢れている表情がその事を物語っています。皆さん、今日はゆっくり休んでください。そして、素晴らしい修学旅行が実施できるよう支えてくださった全ての方々に感謝の気持ちを忘れずお伝えするとともに、行動でお返ししてくださいね。
ただ今時刻は午後4時55分。3日間で成長を遂げた生徒たちを乗せた新幹線はまもなく東京駅に到着します。
追伸 生徒の皆さん、帰りの新幹線もグリーン車ですが、これはたまたまのことです。他の学校は、普通車両なので、2列と3列の座席で、こんなにゆったりした席ではないのです。感謝の気持ちを大切にしてくださいね。
○京都駅で家族のためのお土産を選ぶ生徒
○クラスごと、班ごとに京都駅に集まります。疲れた様子ですが、表情には満足感が見られます。
○短時間に新幹線に乗車します。帰りもグリーン車です。これは、たまたまのことです。
修学旅行3日目
最終日の一日が始まりました
こちらは、曇り空ですが、雨は降っていません。生徒は朝食を済ませ、これからタクシーでの班行動が開始します。全班元気に出発しました。
○朝食前にまずは東京に送る荷物を積み込みます。
○今日一日元気に行動できるようしっかり朝食をとります。
○タクシーの運転手さんが生徒を出迎えます。運転手さんから「いってらっしゃい」と声をかけられます。
○「行ってきます」どの班の生徒も皆元気に手を振っています。
○こちらは二条城。唐門の前で記念撮影。
こちらは、曇り空ですが、雨は降っていません。生徒は朝食を済ませ、これからタクシーでの班行動が開始します。全班元気に出発しました。
○朝食前にまずは東京に送る荷物を積み込みます。
○今日一日元気に行動できるようしっかり朝食をとります。
○タクシーの運転手さんが生徒を出迎えます。運転手さんから「いってらっしゃい」と声をかけられます。
○「行ってきます」どの班の生徒も皆元気に手を振っています。
○こちらは二条城。唐門の前で記念撮影。
修学旅行2日目その3
2日目の宿舎での「テーブルマナー講習」
今日の宿泊地は琵琶湖畔にある「琵琶湖ホテル」です。京都駅から電車に乗って9分。京都の近くにあります。夕食はテーブルマナー講習をかねています。マナーとは、一緒にいる人、相手への配慮、気遣い。エチケットとは、品性。マナーとは、品位。プロコトールとは、品格、国際的なルールです。これらのことを食事をしながらホテルの方から学びました。
○班行動を終えてホテルに到着。
○班ごとに到着点検。
○夕食は、コース料理。
○ホテルの方からテーブルマナーについて説明があります。
○正しいナフキンの使い方を学びました。
○まずはオードブルからです。
○魚料理です。ナイフとフォークの使い方も学びました。
○食べ終わった後のナイフとフォークの置き方も学びます。
○実行委員の話、食事係のあいさつがあります。
今日の宿泊地は琵琶湖畔にある「琵琶湖ホテル」です。京都駅から電車に乗って9分。京都の近くにあります。夕食はテーブルマナー講習をかねています。マナーとは、一緒にいる人、相手への配慮、気遣い。エチケットとは、品性。マナーとは、品位。プロコトールとは、品格、国際的なルールです。これらのことを食事をしながらホテルの方から学びました。
○班行動を終えてホテルに到着。
○班ごとに到着点検。
○夕食は、コース料理。
○ホテルの方からテーブルマナーについて説明があります。
○正しいナフキンの使い方を学びました。
○まずはオードブルからです。
○魚料理です。ナイフとフォークの使い方も学びました。
○食べ終わった後のナイフとフォークの置き方も学びます。
○実行委員の話、食事係のあいさつがあります。
修学旅行2日目その2
暑い一日になりました
奈良公園で午前中過ごした後、京都に向かいました。予想通り京都は大勢の観光客で賑わっていました。
京都駅からは先に伏見稲荷大社か清水寺に行くかで班ごとにわかれました。どちらも多くの観光客であふれていました。また、日差しもやや強くなり昨日とは変わって暑い一日になりました。清水寺から京都駅に向かうバスは、乗車するのが難しいほどの状態でしたが、頑張って間に合わせようと努力していた班がありました。
○清水寺に着き舞台に向かう生徒たち
○坂が続きます。
奈良公園で午前中過ごした後、京都に向かいました。予想通り京都は大勢の観光客で賑わっていました。
京都駅からは先に伏見稲荷大社か清水寺に行くかで班ごとにわかれました。どちらも多くの観光客であふれていました。また、日差しもやや強くなり昨日とは変わって暑い一日になりました。清水寺から京都駅に向かうバスは、乗車するのが難しいほどの状態でしたが、頑張って間に合わせようと努力していた班がありました。
○清水寺に着き舞台に向かう生徒たち
○坂が続きます。
修学旅行2日目
奈良は、朝日がさしています
おはようございます。 昨日は雨に降られましたが、今朝はまぶしい朝日がさしています。このままの天気が続くとよいです。今、生徒は荷物を積み込んで、朝食中です。今日は一日班での行動。奈良公園から京都へ向かいます。
○鹿とのふれあい。これは穏やかな場面。他は鹿に追われて大騒ぎでしたが、生徒たちは、楽しかったと満足げです。早朝の東大寺は、本校の生徒しかいないほどで、ゆっくり大仏殿を堪能できました。また、境内には大勢のお坊さんの朝の読経が響いていました。こんな貴重な体験は、なかなかできないでしょう。
○早朝の東大寺。本校の生徒の姿しか見られないほど。
○鹿の姿をみて大喜びの生徒たちでした。
○鹿とのふれあい。鹿の熱いまなざし。
○奈良の宿舎で、しっかり朝食をとります。
おはようございます。 昨日は雨に降られましたが、今朝はまぶしい朝日がさしています。このままの天気が続くとよいです。今、生徒は荷物を積み込んで、朝食中です。今日は一日班での行動。奈良公園から京都へ向かいます。
○鹿とのふれあい。これは穏やかな場面。他は鹿に追われて大騒ぎでしたが、生徒たちは、楽しかったと満足げです。早朝の東大寺は、本校の生徒しかいないほどで、ゆっくり大仏殿を堪能できました。また、境内には大勢のお坊さんの朝の読経が響いていました。こんな貴重な体験は、なかなかできないでしょう。
○早朝の東大寺。本校の生徒の姿しか見られないほど。
○鹿の姿をみて大喜びの生徒たちでした。
○鹿とのふれあい。鹿の熱いまなざし。
○奈良の宿舎で、しっかり朝食をとります。
修学旅行1日目その2
一日目は、奈良での見学 法隆寺~薬師寺~唐招提寺~平城宮跡・朱雀門
薬師寺では、お坊さんの話にとてもいい反応ができていて、お褒めの言葉をいただきました。さて、その反応とは?
お坊さんから問いかけられます。「 奈良で一番有名なお寺はどこですか?」本校の生徒は、場の認知ができているようです。すかさず答えます。「薬師寺!!」
お坊さんからふだんなかなか聞くことのできないとてもありがたいお話を聞くことができ、皆、真剣に聞き入りながら、おおいに盛り上がっていました。
この後、唐招提寺に向かいます。唐招提寺では、今日までが見学期限の鑑真和上像を見ることができました。とても貴重な経験ができています。そして、次の見学地は、朱雀門です。ここでは、再び雨に降られてしまいましたが、この地で、当時の政治が進められていたことを実際に肌を通して学ぶという貴重な経験ができていました。
○7日の朝、東京駅での出発式の様子です。修学旅行実行委員の生徒の進行で進められます。こんなに多くの学校が集まったことはないのでは、というほどの学校数埋め尽くされた駅地下の集合場所でした。
○修学旅行実行委員の生徒たちは、修学旅行を成功させようと気持ちを一つにしていました。
○新幹線が新大阪駅に到着しました。激しい雨が降っています。
○バスに乗り、最初の見学地「法隆寺」に到着。雨は小降りになりました。世界最古の木造建築に触れ、生徒は感動していました。
○法隆寺見学後、薬師寺に行き、お坊さんのお話を聞きました。その後、唐招提寺を見学します。ここでは、貴重な鑑真和上像を見ることができました。なんと今回の限定見学で、今日が最後の公開日。
○平城宮跡地に行き、朱雀門を見学。
○1日目の宿「ホテルニューわかさ」に到着。奈良公園、東大寺のすぐ近くです。
○″せんとくん"と"しかまろくん"がお出迎え
○夕食です。お肉いっぱいのメニューです。その中に古都・奈良の郷土料理もありました。食後の片づけがどの班も見事で、きれいにできていたことに感心しました。
○室長会議です。
○部屋では、鹿の写真付きのはがきに家族へのメッセージを書きました。皆さんのご家庭に届いているでしょうか?
薬師寺では、お坊さんの話にとてもいい反応ができていて、お褒めの言葉をいただきました。さて、その反応とは?
お坊さんから問いかけられます。「 奈良で一番有名なお寺はどこですか?」本校の生徒は、場の認知ができているようです。すかさず答えます。「薬師寺!!」
お坊さんからふだんなかなか聞くことのできないとてもありがたいお話を聞くことができ、皆、真剣に聞き入りながら、おおいに盛り上がっていました。
この後、唐招提寺に向かいます。唐招提寺では、今日までが見学期限の鑑真和上像を見ることができました。とても貴重な経験ができています。そして、次の見学地は、朱雀門です。ここでは、再び雨に降られてしまいましたが、この地で、当時の政治が進められていたことを実際に肌を通して学ぶという貴重な経験ができていました。
○7日の朝、東京駅での出発式の様子です。修学旅行実行委員の生徒の進行で進められます。こんなに多くの学校が集まったことはないのでは、というほどの学校数埋め尽くされた駅地下の集合場所でした。
○修学旅行実行委員の生徒たちは、修学旅行を成功させようと気持ちを一つにしていました。
○新幹線が新大阪駅に到着しました。激しい雨が降っています。
○バスに乗り、最初の見学地「法隆寺」に到着。雨は小降りになりました。世界最古の木造建築に触れ、生徒は感動していました。
○法隆寺見学後、薬師寺に行き、お坊さんのお話を聞きました。その後、唐招提寺を見学します。ここでは、貴重な鑑真和上像を見ることができました。なんと今回の限定見学で、今日が最後の公開日。
○平城宮跡地に行き、朱雀門を見学。
○1日目の宿「ホテルニューわかさ」に到着。奈良公園、東大寺のすぐ近くです。
○″せんとくん"と"しかまろくん"がお出迎え
○夕食です。お肉いっぱいのメニューです。その中に古都・奈良の郷土料理もありました。食後の片づけがどの班も見事で、きれいにできていたことに感心しました。
○室長会議です。
○部屋では、鹿の写真付きのはがきに家族へのメッセージを書きました。皆さんのご家庭に届いているでしょうか?
修学旅行1日目
いよいよ修学旅行、出発です!
6月7日(火)午前8時23分、予定通り新幹線が東京駅を出発しました。なんと本校の生徒が乗車している号車は、全てグリーン車。生徒の皆さん、これはたまたまなので、全ての学校が皆さんの乗っているようなゆったりとしたボックスシートではないこと知っておきましょう。男女の仲も良くとても楽しそうな車中の様子です。
東京駅に集合してくる生徒の表情がとても和やかで楽しそうです。気持ちのよいあいさつが交わされています。この修学旅行への思いが伝わってきます。集合時間より早く全員が揃いました。遅刻者は一人もありません。
東京駅での出発式。実行委員会の生徒がしっかり進行し、皆、とてもいい表情です。実行委員の生徒の声がとてもはっきりしていて大きな声なので、大勢いる中でも全員に届きます。 出発式終了後、移動開始。いよいよ新幹線に乗車します。
車中の様子は、先ほど紹介したように、とても男女の仲がよくて気持ちいいです。座席も男女が隣り合わせで座っていてとても和やかです。
さて、終点の新大阪駅に到着。新大阪駅に着いたときは雨の降りが強かったです。これでは気持ちがなえてしまいそう。でも、バスに乗り、奈良に向かい最初の見学地、法隆寺に着いたときは雨も小降りになっていました。これから薬師寺に向かいます。薬師寺では、お坊さんのお話を聞きます。その様子が上の写真です。とてもひきつけられる話しぶりに皆大盛り上がり。
花壇整備
保護者の方々と生徒たちの協力により花壇が花で飾られました
本校の花壇がいつも花で飾られているのは花を植えてくださる保護者の方々がいるからです。いつもありがとうございます。保護者の方々と一緒に本校のボランティア部の生徒が今日も花壇に新しい花を植えてくれています。皆様、ありがとうございます。
○たくさんの保護者の方が参加してくださいました。
○保護者と生徒が一緒に活動します。
○保護者の方々が緑化推進活動を進めていることで花をいただくことができています。
○みんなの協力で花を植えることができました。水やりをして完成です。
○こちらの花壇にも生徒が花を植えています。
本校の花壇がいつも花で飾られているのは花を植えてくださる保護者の方々がいるからです。いつもありがとうございます。保護者の方々と一緒に本校のボランティア部の生徒が今日も花壇に新しい花を植えてくれています。皆様、ありがとうございます。
○たくさんの保護者の方が参加してくださいました。
○保護者と生徒が一緒に活動します。
○保護者の方々が緑化推進活動を進めていることで花をいただくことができています。
○みんなの協力で花を植えることができました。水やりをして完成です。
○こちらの花壇にも生徒が花を植えています。
明日から修学旅行
3年生は明日から2泊3日の修学旅行
3年生は、いよいよ明日から奈良・京都方面での修学旅行です。これまで、修学旅行実行委員の生徒が準備を進めてきました。係の生徒も仕事の確認をしながら、準備をしてきました。今日は、明日から始まる修学旅行が自分たちの手で円滑に進められるよう最終の確認をしました。それでは、行ってきます。
○学年集会で最終の確認をしていきます。すべて生徒が進めます。
○実行委員から最後に今日の集会の反省があります。
3年生は、いよいよ明日から奈良・京都方面での修学旅行です。これまで、修学旅行実行委員の生徒が準備を進めてきました。係の生徒も仕事の確認をしながら、準備をしてきました。今日は、明日から始まる修学旅行が自分たちの手で円滑に進められるよう最終の確認をしました。それでは、行ってきます。
○学年集会で最終の確認をしていきます。すべて生徒が進めます。
○実行委員から最後に今日の集会の反省があります。